循環器 質問スレッド ♯4at HOSP
循環器 質問スレッド ♯4 - 暇つぶし2ch2:卵の名無しさん
07/09/08 01:40:05 d8LPDIrL0
過去スレ
スレリンク(hosp板)
スレリンク(hosp板)

関連スレ
PCIってどうなのよ?4本目
スレリンク(hosp板)

心臓財団←わかりやすいかと思う
URLリンク(www.jhf.or.jp)
心臓のこといろいろ
URLリンク(www.jhf.or.jp)

3:卵の名無しさん
07/09/08 01:50:20 /WlCICKtO
>>1おつ カッコヨス

4:卵の名無しさん
07/09/08 02:14:28 0wVeN63d0
URLリンク(mmh.banyu.co.jp)
これも好きよ

5:卵の名無しさん
07/09/09 00:08:11 up8/VM7g0
スレ立ててくれてありがとうございます!
990です。
鎖骨の上のくぼみに3cmほどの物ができてしまって。
MRAで見たら目玉オヤジのような形状でした。
静脈から枝分かれして、血の塊が中心にあるような感じです。
カテアブから20日経ちますが大きさは変わらず。
赤味も熱もその物体自体の痛みもありません。
今日、ちょっと疲れて胃の上のあたりが気持悪くなって、
その物体から左肩全体、肩甲骨の方までコンクリが乗っているような
痛みがありました。
一体なんなんでしょう?
手術は成功しましたって言ったのに・・・。

6:5です
07/09/09 00:25:05 up8/VM7g0
あ、ちなみに、女性、42歳、心臓にまつわる既往症は特にありませんが
3年ほど前に気分障害でデパス、ソラナックス、ベンザリン服用ありました。
血圧80-120位、身体は大きめ、血液、尿検査で異常なし。
5月にカテ検査、8月に心房細動のカテアブです。今はベプリコール、バイアスピリン服用。

7:卵の名無しさん
07/09/09 02:28:34 z8nrBlBKO
ブルガタ症候群の疑いあり。
ググってみたところ、抗うつ剤使用で発症する事がある、
との記述を見つけましたが、ソースがヒットしません。
ネット上で読めるところをご存じの方おられないでしょうか?

8:卵の名無しさん
07/09/09 10:09:39 5RdHkCV+0
ペースメーカーを体内に入れるのって、循環器内科医が手術してくださるんですか。


9:卵の名無しさん
07/09/09 21:29:23 2ASy83bX0
>8
それは外科の仕事

10:卵の名無しさん
07/09/10 20:58:37 7mOnUx8UO
ウチも含め内科でやるトコ、いくらでもあるだろーが。

11:卵の名無しさん
07/09/10 23:06:27 GhDJVmNx0
>>8
これ以上新下の悪事をはびこらせないためにも、
循環器内科でやってください。

12:卵の名無しさん
07/09/11 08:40:04 iw+0y/iu0
某大学病院でPSVTのカテアブを受け、
一週間で再発した患者です。
10か所以上をやいてもらい、5パーセントの
再発率と言われ、その5パーセントに入って
しまったようです。週に2回くらいの実施率の
病院でした。検査と治療で3時間半の
所要時間でした。これは、首都圏の大学病院として
平均的なのでしょうか。
神奈川県東部で、実績のある病院をさがして
います。

13:卵の名無しさん
07/09/11 11:26:42 dmQoPhIi0
整形外科のオペもそうだが
上手い先生は大学病院なんか息苦しいから
地方にそっと生きてて患者を救ってる・・・

14:卵の名無しさん
07/09/11 22:12:41 VWkFlcm30
>12さん
神奈川なら横浜労災病院か横須賀共済病院が良いと思います。

15:卵の名無しさん
07/09/11 22:20:54 aOtVjXJ40
> 7
症例報告ならあるよ。
URLリンク(www.senmon-i.ne.jp)
三環系抗うつ薬は心臓突然死と関係があるとされているけど、BrugadaのせいなのかQT延長に伴う
ものなのかは知らない。

16:卵の名無しさん
07/09/11 22:32:06 ALuNFB6l0
>>14に同意。
>>12 晒しちゃえば?他の患者さんのためにも。
何処か大体予想はつくが...

17:卵の名無しさん
07/09/11 22:55:43 iw+0y/iu0
>>16
そこの先生が見てたらまずいから・・・。
中堅大学病院で、数か所に開院しているとこの
ひとつ。先生は感じのいいかたばかりでした。
対応に不満はありません。丁寧にやってもらった
と思っています。再発以外にふじゆうはないです・・・?

>>14
ありがとうございます。やはり、このあたりを
薦められますね、どこのスレでも。

18:卵の名無しさん
07/09/12 04:52:41 vqweiWdr0
> 12
10箇所以上、PSVTで焼いたのならAVRT、それも広い副伝導路だったんじゃ
ないかと。場所は知らんけど、心室側から焼いてダメだっんだから心房から
焼くしかないのか?

とか、いろいろ考えると同じ病院で焼いた方がいいと思うなぁ。
どこを焼いたのか分からないとまた、同じ事になりそうな予感。
少なくとも詳細に記載してある紹介状がないと。

PSVTのablationといっても、いろいろあるから単に時間だけじゃ
決められないよ。

19:卵の名無しさん
07/09/12 21:58:20 tKabo1LHO
>>15
ありがとうございます。
レスの雰囲気からすると、因果関係がはっきりしているわけではなさそうですね。

20:卵の名無しさん
07/09/12 22:43:50 allbXyDa0
>>18
そのとおりのようにも思えてきました。
暮れの再診まで、じっくり考えてみます。
ありがとうございました。

21:卵の名無しさん
07/09/13 11:27:11 eOn0iy2o0
>>18
AVNRTでもanatomical approachでstep upして行ったが焼けず
CS内のleftward extensionでやっと焼けたとしたら、20回以上の通電が必要なこともありますね。
ATだってmultifocusなら20箇所以上通電することがあります。
EnSite,CARTO,basket catheterの無い頃のATのアブレーションを知っている者なら容易に想像できると思います。
当然>>18先生が仰るようにbroad or multi KentならAVRTだってそうですね。

PSVTは比較的容易なケースが多いのは事実ですが
どんなベテランだって不成功に終わったケースが間違いなくあります。
逆に「俺はPSVTの成功率100%だ」などと言っていられるのは
アブレーションの経験が少ないことを自慢しているのと同義ですね。
私は>>18
>とか、いろいろ考えると同じ病院で焼いた方がいいと思うなぁ。
に同意しますね。

>>16など医師の意見とは思えません。


>>20
あなたの病状を最も理解しているのは主治医です。
匿名掲示板で人の意見を鵜呑みにするより
もう一度主治医と相談することとをお勧めします。
転医をご希望されるとしても、紹介状は必須です。
>>18先生も書いてますが、どこをどう焼いたのか分からない状態では良い治療はできません。

蛇足ですが、病院探しを掲示板でするのは是非やめて下さい。
病院名を出し誉める人がいたとして本当にそれは第三者の意見であるか確認できますか?
病院を非難する人がいたとしてその意見が本当に客観的な意見なのか確認できますか?

売名行為、誹謗中傷の火種になります。

22:卵の名無しさん
07/09/13 12:34:37 IQKfKPNE0
>>20
▲?
降臨?

23:卵の名無しさん
07/09/13 12:35:13 IQKfKPNE0
失礼21でした。

24:卵の名無しさん
07/09/14 08:45:44 Zsg+y7H90
>>21
 貴重なアドバイスをありがとうございました。
心にとめて、次回の診察に臨みます。


25:915
07/09/15 07:59:13 u0IOlxcO0
田舎から都会に来て、改めて、循環器を必死で勉強したいと思って、今も
病院に出てきている。努力目標(目標とする医者)が出てきたので、それに
向ってまい進したいと思う、前スレの915でした。

26:卵の名無しさん
07/09/15 08:06:00 hfxDAS0M0
普通はそれを20代で終わらせるんです。
いつまでできないことに、しがみつくんでしょう。

27:卵の名無しさん
07/09/15 15:41:32 Ly86EouB0
一人で邁進すればいいのに
ここは循環器質問スレですよ
独り言はよそスレかブログでやってくれ

28:卵の名無しさん
07/09/17 15:51:17 gCRSvLxc0
こんな質問をこのスレでしていいのかすらわすりませんが…

心電図のP波とかQ~U波って、どうしてPから始まるんですか?
Aからじゃダメなんですか?

どうしても気になってしまいました。

29:卵の名無しさん
07/09/17 16:02:22 oxji4fAUP
数学の変数って、どうしてX(エックス)から始まるんですか?
Aからじゃダメなんですか?

30:卵の名無しさん
07/09/17 16:24:03 gCRSvLxc0
>>29
0点w

31:卵の名無しさん
07/09/17 16:30:55 ofaSlYhg0
>>28
PはパイナップルのPだよ。

32:卵の名無しさん
07/09/17 19:28:31 81Hd99Ow0
>28
pulse の始まりだから P

33:卵の名無しさん
07/09/17 19:30:35 +u1UJFo70
当初の心電図は、2波しか検出できずWallerらはV1、V2と命名していた。
しかし、EinthovenはこれをA、Bと命名していた。
その後、心電図の性能が向上して心房波も検出できるようになった。
しかし、Einthovenは心室の電位の名称に既にA,Bを使っていたので、
デカルト座標(直交座標)で点を表すPにヒントを得て、Pと命名した。


URLリンク(circ.ahajournals.org)


34:卵の名無しさん
07/09/17 19:56:48 kXRIu+W10
会社で健診データ見てるとHDL・TGはぎりぎりセーフで、
LDLが165とか170とか微妙なオサーンが多いです。
あれこれ考えずに診療所に紹介しちゃっていいですか?
ご意見ご教示おながいします


35:卵の名無しさん
07/09/18 16:08:49 0bOPozIc0
普通はちゃんとリスク評価してあげた方が親切ではあるなぁ。


36:915
07/09/19 14:03:17 2e95B4zM0
何と言われようと私はここにしか書けないので、、、循環器の心カテを
含めた臨床ができるようになりたい、必死で努力したいし、自分を認め
させたい。毎日病院に泊まり込んで努力して何とか自分を認めさせて
心カテをさせてもらうほうに努力したい。
問題は、努力の仕方が分からず、したがって結果が出ないで、本を
何冊書き写しても、認められるような結果が出ていないこと、でも
こういえるのではないだろうか、いつも自分自身を見つめて、自分に
とってきついと思われることを自分に課していくことだと思う。

37:卵の名無しさん
07/09/19 15:06:16 t+BzCKWD0
>>36
何か、気負いすぎだなあ・・・・。
そこまでせんでも循環器の臨床は身につくとは思うのだが。
まずは、レジデントマニュアルあたりから始めた方がいいのかもしれない。
カテは数をこなせばそのうちできるようになるだろうし(基本的な技術書は
読んどくべきだろうが)。

38:卵の名無しさん
07/09/19 16:15:58 GzRih+P/0
>>36
なんか、以前に落ちたスレ、亡くなった子供の頭のCTを延々に貼り続ける人みたい・・・

前#3でも書いたが、自分でカテ件数の多い病院探して、見学、面接して、
カテのトレーニングさせてもらえるか、レジ待遇でも
雇ってもらえるかどうか聞けばいいじゃん。

~したい・・・って言ってばかりのような気がする。
あれから、どこかカテトレーニングさせてくれる病院でも目処がついたの?


39:915
07/09/19 17:38:31 2e95B4zM0
昔、大学で上司と一緒に動物実験も臨床研究も一生懸命やった、上司が他大学の
助教授になったのに伴い、研究グループを継承し、運動負荷及び揺らぎの研究を
それこそ寝食を忘れて、後輩のために一生懸命やった、赴任してからも
心電図の臨床研究もやっている、現在一般病院の院長をやっている元上司に今の
心電図の研究を診てもらおうと思ったのだが、思わぬところからケチがついて
ちょうど破門状態である、、、、
こんなこと書くのは荒らしなんだろうな、、、ToT

40:915
07/09/19 18:02:30 2e95B4zM0
>>38
先生、ありがとうございます、医局の枠内でと思っていたのですが、そのような
こともやはり検討する必要がありますよね、すみません!ただ、やるからには
いい加減でなく努力したいです、本当に申し訳ありません

41:卵の名無しさん
07/09/19 20:19:07 CTEF8WY70
2ちゃんに悩みを書くなとは言わんが
スレ違いは勘弁してほしいな
なんか悩みを書くスレとかあるだろーに

42:卵の名無しさん
07/09/19 22:08:36 Vwzq0A640
コンプレックスの塊なんだろうな…
こういうのが失敗したのを引き継ぐ心外がかわいそす。

43:卵の名無しさん
07/09/19 22:39:09 qgBMpsRs0
荒らしはスルーの方向で

44:卵の名無しさん
07/09/20 03:13:56 KhCeNcgr0
忙しいとは聞いていたけど、学生時代の憧れから循環器内科に入局し、想像以上
の 忙しさと待遇の悪さに辟易しつつも、入局した以上は辞められず、仕方なしに
循環器内科医を続けている自分みたいな人ってどれくらいいるのかな?
もし、今みたいな研修制度で、「お試し期間」みたいなのがあり、循環器内科の
実情が分かっていたのなら、間違いなく循環器内科なんぞには行かず、マイナーで
マッタリしていたのにな・・・・。

45:卵の名無しさん
07/09/20 03:16:06 89lZ40OU0
ここは患者のための質問スレだよ。
つか頭悪そうな文章だな・・・私学だろwww

46:卵の名無しさん
07/09/20 06:45:40 Gnjf7I4Y0
>>5  左ならやばいね。
>>6 心カテ時に弓の膜を引っぱてたりして。

47:卵の名無しさん
07/09/20 09:55:54 BfP8ELHVO
>>44
嫌なら辞めれば?
あなたの志ってゆうのは所詮そんな程度。
患者は迷惑です。

48:卵の名無しさん
07/09/20 13:19:57 YkWsZlRX0
> 39
> 思わぬところからケチがついて ちょうど破門状態である、、、、
この内容を知りたいなぁ。そこまでしてて何があると破門状態に
なるんだろ??

それに、一般病院の院長となった元上司に何で見てもらう
必要があるんだろうか??普通に心電図学会なりで
発表して批判を仰げばいいと思うのだが。

49:915
07/09/20 17:54:39 MEBvY3RW0
>>48先生、ありがとうございます、実は今までは先生のおっしゃるようにして
学会発表をしてきましたので(一般病院で、一人で臨床研究をしてきた)、今の
病院でもこの臨床研究を続けたいと思い、院長に相談したら、昔の上司に
相談しては?と言われたからです。昔の上司が何とケチをつけたかというと、
(なかなか返事が来ないので、これこれこういう風に研究を続けたい旨メールを
送ったのですが---実は上司に送った臨床研究は10年前のデータで、十年間の
研究上の空白は、今まで夜の十二時まで入院患者を診ているような病院で働いて
いたため、とても研究をする暇がなかった、、、臨床家としては大変勉強に
なりましたが)、元上司は「この忙しい私に10年前のデータを送るなんて失礼だ、
医学は日進月歩でしのぎを削っている、自分で文献を探して、自分で考えろ!」と
言われたのです。もちろんお忙しい先生とは思っていましたが、最初の電話では
「データを診てあげるから送ってくれ」との話だったので、、、そんなに失礼
だったかと気にして、お世話になった上司だったので、またいつも一人で研究をして、
これでいいかどうか不安もあったので、ショックを受けて「破門」などと馬鹿な
ことを書きました。元上司にはこのように書かれた以上、「失礼なことを言って
すみませんでした、今後、研究については自分で判断して、努力していきたいと
思います」と返事のメールを送り、その後返事は来ていません
考えてみれば、もう一人立ちしていいのかもしれませんね!また、元上司に
相談したのは、十分にMEDLINEやインターネットや文献(孫引きも含めて)検索の
上で類似の研究がないことをわかった上でのことなのですが、、、
とにかく、ご迷惑をおかけいたしましたm(_ _)m

50:卵の名無しさん
07/09/20 19:07:43 mv/bHtul0
39が誰か解るような気がする、頑張れ。

51:卵の名無しさん
07/09/21 09:49:55 fsLccQ6o0
915 さん。

ウチの循環器病院はカテもオペもある程度の件数をしているので、当然
医師は夜遅くまで働いてます。
それでも循環器内科の一人は、病棟業務の後、一人で遅くまで残って、
データ処理・執筆をして、臨床研究で論文を量産してます。
JACCは数本持ってるし、EHJ AHJ 等も書いてます。
First Author IF 100弱と言ってたから臨床研究としては相当頑張ってます。

ウチも「夜の十二時まで入院患者を診ているような病院」ですが、
常に最新のデータを世界に発信しているのです。
しかも、彼は完全に独立して研究しているのに、まだ12年目なんですよ。
当然 PCI や ペースメーカー植え込みは、後輩に教えながら業務をこなし、
オンコールも当然他の医師と同じだけのノルマがあります。

彼にはみんな脱帽しています。若干酒癖が悪いのが難点ですけど(笑)。
そんな医師もいますので、頑張ってください。

52:卵の名無しさん
07/09/21 19:30:50 CAW3wsvx0
>>39 心電図が専門とはすごいでね。最近の新作は僕の心電図をデジタル的に頭でT派を分析した
ものでしょう。アメリカの僕の主幹の論文をメッドライン下さい。

53:卵の名無しさん
07/09/21 19:53:05 8kqOL1cX0
>>AMIまっしぐらですね。



54:卵の名無しさん
07/09/21 20:17:59 Ht9QbFqP0
>>17

あそこかな~。横浜の・・・
やっぱりアブは横須賀共済が最高じゃないかな。

55:卵の名無しさん
07/09/21 20:26:57 AlNThIB30
循環器医は元々タイプAの方が多い印象ですけどね。
それと根拠も糞も無いと思いますけど
前額部から禿げる御仁はAMI
真ん中から禿げる御仁は脳卒中 …って循環器の偉いシトが話してたなぁ。

56:下肢静脈瘤?
07/09/22 17:01:23 XtYC18lG0
スレ違いならすいません。
44歳女性。主婦・パチンコ工場パート。165㎝、58kg
私は患者の息子です。
血圧106/90程度。脈拍80程度。
既往歴うつ病・慢性膵炎疑い・子宮内膜症・腰椎・頚椎椎間板ヘルニア
・パニック障害・アレルギー性鼻炎
服薬パキシル・ルボックス・不安時デパス・フオイパン・タガメット
・ロキソニン・アレロック
質問数年前から左ふとももに赤黒い蝶型のアザのようなものがあり
診て貰っていた消化器内科でついでに言ったら大学病院の膠原病内科
を紹介され血液検査をしましたが膠原病でないと言われ
07/6/29に人間ドックでABI・PWVをしましたが
正常と言われました。その後ふともものアザで皮膚科を受診したところ
下肢静脈瘤と言われましたが(ただ見て触っただけ)下肢静脈瘤で
ABI正常と言う事はありますか?


57:卵の名無しさん
07/09/22 17:43:04 gd04cavR0
>>56
左ふとももに赤黒い蝶型のアザ
・・・あざ、というのがどのようなものか実際に診ないと分からない。

人間ドックでABI・PWVをしましたが
正常と言われました。その後ふともものアザで皮膚科を受診したところ
下肢静脈瘤と言われましたが(ただ見て触っただけ)下肢静脈瘤で
ABI正常と言う事はありますか?
・・・ABIが異常、低下というのは動脈硬化(糖尿病、高血圧)などで
血管(動脈・心臓から出て行くほう))が細くなって
末梢に血液が流れにくくなっている状態、つまり”動脈”の話。
下肢静脈瘤は末梢(足先)から返ってくる血液(静脈の中を)が静脈弁の不全のために逆流して起こる病気。
これは”静脈”の話。
なので、静脈と動脈と別のこと。
見て触っただけで下肢静脈瘤が分かるか? だが、教科書的に典型的であればそうだろうと判断されると思う。
しかし、普通は、静脈エコーなどで逆流を確かめ、深部静脈などの閉塞がないか確認する。
のが、次のステップだと思われる。



58:卵の名無しさん
07/09/22 19:49:57 J3t5tYWE0
>>56
循環器内科医だって、漢方のスレは読むんだよ。
別に息子のふりしなくていいです。
スレリンク(kampo板)

59:卵の名無しさん
07/09/22 21:23:33 pJoC2FeU0
>>56
下肢静脈瘤でABI正常ということはあります


ところでパチンコ工場パートってどんな仕事するの?

60:56
07/09/23 23:41:30 dwQfmfCJ0
ご丁寧にありがとうございました。
58さん、実際息子なのです。


61:915
07/09/24 10:28:07 bL00bUvF0
>>51
遅レスすみません、ありがとうございます!なかなか思うように結果が出ず
焦ることもあるのですが、何とか頑張りたいと思います!

62:卵の名無しさん
07/10/01 14:13:55 0K9QwSW10
ほしゅ。

63:卵の名無しさん
07/10/01 22:53:17 HtnDpeQz0
βブロッカーが長期的に心筋の収縮力改善に効果があるって言うのは、
どういうことでしょうか

負荷がかかっている心筋の収縮力を下げて、弱っている
心筋を保護することによって、正常な収縮力を取り戻す、ということですか?

すみません、、馬鹿な質問だと思うのですが、どなたかご回答いただけないでしょうか

64:卵の名無しさん
07/10/02 06:14:56 Nc4tY92L0
普通の人に対してという質問??
DCMなんかには使うけど、普通の人への高血圧治療目的では
いい結果はでてないと思うけど。

65:卵の名無しさん
07/10/02 09:20:58 cZTyk1T/0
俺普通に高血圧にβ-blocker出すけどな
てかβ大好きだな

66:卵の名無しさん
07/10/02 12:43:10 pEBwDZsJ0
普通はこれ読んで動悸とかがある人にしかださんだろう..

URLリンク(www.thelancet.com)

67:卵の名無しさん
07/10/04 09:16:09 bTGuUDTI0
日経メディカルに、胸痛を訴える患者にはまず64列CTって書いてあったけど、普通の病院って当たり前のように64列あるもんなの?
16列が当たり前だとおもてたw

68:卵の名無しさん
07/10/04 18:15:35 oy9Bh2sP0
心血管インターベンション学会と日本心血管カテーテル治療学会、みなさん両方とも所属しておられますか

69:卵の名無しさん
07/10/04 20:56:37 TcBd8QUo0
>>66
これ読んだからってベータ使わないかな・・・
でもベータ+ARBとかってみんなやらないのかな?

70:卵の名無しさん
07/10/05 00:22:38 Q260BlICO
>>68
あと冠疾患学会だな。

71:卵の名無しさん
07/10/05 02:00:56 ckYrh8B4O
患者向けでなくてスレ違いならすみません。39歳女性、161cm、40.0kg。食後しんどい、というか動悸がします。インデラル20mgづつを夕、寝る前、朝にテノーミン25mg、夕後デパス0.5mg。軽いMRがあるみたいですが悪くなるタイプではないので放置可とのこと。

72:卵の名無しさん
07/10/05 02:09:24 ckYrh8B4O
すみません。続きです。貧血はありません。血圧は薬飲んでいて120/90くらい、脈は薬飲んでいて78平均。しんどいと感じるときは息も切れます。脈は90程度。外科でこれらはもらっていますが、最近年齢のせいか心臓がしんどいです。あ、バイアスピリンもひとつ最近飲みだしました。

73:卵の名無しさん
07/10/05 02:15:58 ckYrh8B4O
悪化しないMRはあるのでしょうか?むくみとか心不全みたいな感じはありませんが、自律神経からこれらの症状がきていると仮定して場合、専門医の先生がしてくださる治療は同じような感じでしょうか?

74:卵の名無しさん
07/10/05 05:12:53 d6BiD8hc0
ARBやACE-Iに組み合わせるなら、少量の利尿剤だろう、普通。
それに、血圧を下げるのが目的だから、Ca拮抗剤を組み合わせても
いい。βはISA作用がある/なしで一応、分けて考えてはいるが
どっちにせよ、あまり血圧を下げなし悪い夢をみる可能性もあるので
使わない。それに、褐色細胞腫を考えると(いちいち全例否定していないので)
少なくともα遮断をいれてからでないとβ遮断は使いたくない。
ちなみに、オレは朝、夜の家庭血圧を診察室で入力してその平均の値で降圧剤の
効きをチェックしている。随時血圧で降圧剤の効きをチェックしていないので
それなりにいいデータと自負している。



75:卵の名無しさん
07/10/05 05:22:53 d6BiD8hc0
> 71
動悸の原因次第。普通は24時間心電図をとって動悸が頻脈か不整脈か
を調べ、症状との関連を調べる。心電図異常と動悸との関連がなければ
他に原因を求めるし、心電図異常と関係あればそれなりの薬をだすだけ。

バイアスピリンは女性は閉経してからでいいと思う。

MRは少しなら放置可。

76:卵の名無しさん
07/10/05 07:28:39 SJ8nEj8PP
>>71
いちおう甲状腺関係も調べてみてね。とりあえず FT3, FT4, TSH, TRAb でいいかな。

77:卵の名無しさん
07/10/05 15:42:19 /vjola0G0
だれかJ-rhythmについて教えてください。

発作性心房細動の定義が、発症後48時間未満で自然停止が
みこまれるものとあるのですが、普通、発作性心房細動の
人が来院されたら持続性心房細動として扱い、薬でなりDC
なりで止めにはいると思うので訳がわからなくなっています。

J-rhythmにentryさせようとする発作性心房細動が疑われる人は、
48時間以内に自然停止するのを何もせずに待って、
あー、何もせずに止まったから発作性心房細動にentryさせようとなったのですか?
それとも、過去に洞調律が確認されており発作性で頻脈性の心房細動
であったら自然に止まる、止まらないにかかわらず発作性心房細動に
entryさせているのですか?



78:卵の名無しさん
07/10/05 18:03:29 ckYrh8B4O
携帯からですみません。71です。丁寧にお返事いただけて嬉しいです。ありがとうございました。心雑音で循環器対診に行ったときも薬は見直したほうがいいかも、と言われてそのままです。年一度聴診とエコーに行くだけですが、外科医の

79:卵の名無しさん
07/10/05 18:10:25 ckYrh8B4O
気分を損ねないように循環器内科に行って診てもらいます。心電図もレントゲンも会社の健康診断で撮っただけですし。うーん、症状がとりあえずしんどいですし。自律神経の乱れならそれはそれでいいのですが。ありがとうございました。

80:卵の名無しさん
07/10/06 11:34:47 1QJZkEvv0
>74

褐色細胞腫の否定はした方がいいんでないの。
採血だけでも。



81:卵の名無しさん
07/10/07 06:55:01 J0GC68qk0
> 74
もちろん、動悸、発汗、頭痛などの症状や採血異常があればしているが
無症状のただ高血圧だけだとしていない。それに、症状がでる褐色細胞腫は
エコーで分かるくらいの副腎腫瘍を伴うし。
ただ、原発性アルドステロンだけは画像ででない副腎腺腫や過形性が原因だし、
内分泌性の中でも頻度が高いのでKが正常でも患者がOKしてくれればできる
だけ初診の時測定している。
ARBとかACE-Iをいれた後に検査するとどう考えていいのか訳がわからなくなるから。


82:卵の名無しさん
07/10/07 14:43:18 LQVsqOOR0
■質問です■
当方研修医です。
心不全でPEEPが禁忌というのは何故でしょうか。

PEEP→肺胞虚脱を防ぎ、機能的残気量増加させ、酸素化能を改善
 陽圧換気による呼吸補助→呼吸筋における酸素消費量を減少させ、間接的に酸素化を改善
 胸腔内圧上昇→静脈還流減少→右室の前負荷軽減→左室の前負荷も軽減→

心負荷軽減がマズイということなのでしょうか。


83:卵の名無しさん
07/10/07 14:53:56 lEZBghrDP
>>82
右室も左室も後負荷はどうなると思いますか?

84:卵の名無しさん
07/10/07 17:28:31 4b7FjN5mO
あの、今日のぐぐるニュースについて
※薬で血圧を下げている人は、就寝時血圧が高いほど、脳血管疾病に突っ込みを入れていいですか?
・まず、いびきです
いびきというのは、呼吸の異常ですね
低酸素によるいびきもありますよね
・次に肝臓と腎臓です
肝臓君は体内で唯一、夜も頑張ってますよね
つまり、降圧剤と患者の血液検査、投与薬一覧表を見ないと意味ないと思います
降圧剤のノルバスクなどは155時間サイクルです。
薬切れとは考えにくい
むしろ、朝起きて朝一番におしっこちゃんが出ることを考えたら、腎臓糸球体とか腎機能、血液データ比較をするほうが、よっぽど有意義だとおもいます
血圧のお薬って腎臓糸球体に作用しますから、腎性高血圧とか循環器性高血圧も比較する必要があると思います
就寝時も血圧が高いのは、どちらかというと、腎性高血圧の可能性も否定できないと思います
薬切れというのは、早急な結論だと思います
また、糸球体作用によるエリスロポエチン等腎臓ホルモンの活性化血流過多等の可能性等も考えないといけないと思います
つまり、投薬量と症状にあった薬の使用かどうかを考えて、統計をとるべきだとおもいます

85:卵の名無しさん
07/10/07 17:30:21 4b7FjN5mO
つまり、腎性高血圧に対して、循環器系の降圧剤や、腎障害NGの使用がなかったかを考える必要があると思います!

86:卵の名無しさん
07/10/07 17:48:46 4b7FjN5mO
もう一つ、循環器を考えるなら、
就寝時も血圧上昇
就寝時血圧が高い
→安静時高血圧
→安静時狭心症や不安定狭心症の可能性や予備群の可能性はないでしょうか?
腎臓性高血圧なら、当然、脳血流に関係しますし、ドーパミン関係の高血圧でも、脳血流に関係します
安静時狭心症や不安定狭心症等起因の高血圧に対して、ノルバスク等の狭心症対応以外の降圧剤が処方されていたなら?
降圧剤の投与前検査と降圧剤名、患者血液データ、画像データのすべてを検証すべきケースだとおもいます

87:卵の名無しさん
07/10/07 17:51:51 4b7FjN5mO
いびき→無呼吸によるいびき→低酸素→安静時狭心症→就寝時血圧は自然に上昇しませんか?

88:卵の名無しさん
07/10/07 17:56:00 4b7FjN5mO
さらに突っ込みます
糖尿病の場合、投与可能なのは、β遮断薬とカルシウム拮抗薬しかなかったんじゃないでしたか?


89:卵の名無しさん
07/10/07 18:06:46 4b7FjN5mO
まず、24時間心電図検査
腎臓やホルモン起因かどうかの安静検査
(ついでに腎臓もチェック!)
胸痛いです患者には、禁忌ではない場合には、狭心症と血圧の関係を見るため、狭心症の有無を見るためのCTとかMRI・・
間違いですか?

90:卵の名無しさん
07/10/07 18:13:54 4b7FjN5mO
なぜ、就寝時に上昇するのか?
を探ることが大切だとおもいます
また、就寝時血圧上昇が問題というのなら、朝晩(就寝時前)二回投与にしたほうが、薬を飲まないより、高血圧の二次的症状のリスクは少ないのでは、ないでしょうか?

91:卵の名無しさん
07/10/07 18:17:31 lEZBghrDP
日中に診察室なりデイサービスなりで測ると110しかないのに自宅で
早朝起床時も就寝時も150台になるのはどう考えるべきか… orz ボスケテ

92:卵の名無しさん
07/10/07 18:23:05 4b7FjN5mO
安静時狭心症の疑いとか、ドーパミン・セロトニンホルモンの関係はないのかな?
安静検査とかをしたら、何かでないかな?

93:82
07/10/07 23:14:44 LQVsqOOR0
>>83
後負荷の問題なんでしょうか?

94:卵の名無しさん
07/10/08 12:43:13 6V2vYHS30
そもそも心不全にPEEPは禁忌なの?


95:卵の名無しさん
07/10/09 06:24:08 LufQzUyN0
程度問題だろ。

96:卵の名無しさん
07/10/10 22:46:42 bjCHvtMC0
カテアブができなくとも臨床はできる!循環器臨床の通人にならなければ
ならない!患者から信頼され外来が門前市をなさなければならない!循環器の
医者の集まりで孤立してはならない!ほかの医者が休んでいる時間も病院に
出てきて努力あるのみ!循環器臨床は自分で診て指示を出して、やってナンボ!

97:卵の名無しさん
07/10/10 22:51:40 voadORD90
>>96
安い診療報酬で門前市、DQNホーテ店員乙。


98:だめ医者
07/10/10 23:00:00 bjCHvtMC0
荒らしはスルー

99:卵の名無しさん
07/10/11 19:53:56 HBneQlVe0
循環器になるつもりのない2年目です。
いまローテしてます。
循環器になるつもりのない自分って、どこまで理解すればいいのかよく分かりません・・・。

カンファで「テザリング」「テンティング・ハイ」とか言ってましたが、
(ほかにもいくつもあるけど、忘れてしまいました・・・)
これって理解する必要あります?
あと英語のスペル教えてください。
(意味も簡単に教えてくだされば助かりますが、そこまで甘えたらダメでしょうか)



100:卵の名無しさん
07/10/11 19:56:32 4rqrr8ib0
テザリング の検索結果 約 28 件
ぐぐれかす^^

101:卵の名無しさん
07/10/12 22:38:12 MJ1iuMBo0
循環器のDr.で、
平日の夜間も休日も、24時間オンコールで頑張っておられる方にお聞きしたい
のですが、

平日はともかくとしても、
休みの日も病院に行き(病院に行かない日は無い)、
市外にも出られない、遊びにも行けない、
お酒さえろくに飲めない(元々飲めない方は別として)。

そこまでプライベートを犠牲にして、楽しいですか?

私は長年は無理ですね。


102:卵の名無しさん
07/10/12 22:54:06 V/2wb2AD0
googleでテザリングを検索すると、ちゃんとヒットしてない気がする。

99は心エコーで僧帽弁の評価時に「テザリング」「テンティング・ハイ」
という言葉を聴いたのだろうが、循環器でも心エコーグループしか
使わない言葉。覚えんでよろし。理解せんでもいい。

心エコー以外の話だったら、ごめん。知らん。

103:卵の名無しさん
07/10/12 22:56:40 V/2wb2AD0
99はもしかして産業医大か?

104:卵の名無しさん
07/10/14 00:33:39 fKvxbR3R0
>>101
おまいのことなんか興味ないし
俺のことなんか興味持たないでくれ。
関係ないし。

というのが本音。

105:卵の名無しさん
07/10/14 00:48:54 2U2UA4vg0
>>101
このお方の人生に比べれば・・・・。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

106:卵の名無しさん
07/10/14 20:05:21 pDfNKmp60
915 さん。

ウチの循環器病院はカテもオペもある程度の件数をしているので、当然
医師は夜遅くまで働いてます。
それでも循環器内科の一人は、病棟業務の後、一人で遅くまで残って、
データ処理・執筆をして、臨床研究で論文を量産してます。
JACCは数本持ってるし、EHJ AHJ 等も書いてます。
First Author IF 100弱と言ってたから臨床研究としては相当頑張ってます。

ウチも「夜の十二時まで入院患者を診ているような病院」ですが、
常に最新のデータを世界に発信しているのです。
しかも、彼は完全に独立して研究しているのに、まだ12年目なんですよ。
当然 PCI や ペースメーカー植え込みは、後輩に教えながら業務をこなし、
オンコールも当然他の医師と同じだけのノルマがあります。

彼にはみんな脱帽しています。若干酒癖が悪いのが難点ですけど(笑)。
そんな医師もいますので、頑張ってください。


107:915
07/10/16 19:35:59 MtZgW3iv0
>>106
ありがとうございます、元気づけられました!と言っても、道は遠いですが、
今独力で、毎日病院から帰ってからコツコツと論文の執筆中(今はその前段階
で、関連する全分野にわたる文献の渉猟・読破中ですが)です!

108:卵の名無しさん
07/10/16 22:29:45 0e5Nw9De0
>>104

お疲れ様です。
なんか偉そうですが、
あなたは月に30日24時間オンコールでは無いでしょう?

私はこれを書いてる今もその状態ですが?

109:卵の名無しさん
07/10/17 00:50:11 Ssn5M5uAO
104ではありませんが、以前わたしは夏期休暇・冬期休暇の3週間以外は24時間オンコールでした。

110:卵の名無しさん
07/10/17 06:50:13 Krz2Yqog0
循環器だと学会出張や講演会出席の時以外は常時On Callだろう。
外科なんか緊急手術でも準備に1時間はゆうにかかるから、1時間くらい
かかるところにいてもいいからいいよなぁ。
ちなみにOn Callとはどのくらいの時間で病院につく場所にいる事になってるの?

111:卵の名無しさん
07/10/17 09:06:15 6vZd8wdL0
俺のとこは30分以内

112:卵の名無しさん
07/10/17 21:57:26 FUM6bYRl0
>>110

携帯が鳴って10分後には、同僚たちは病院に来ていて、
CAGが始まっています。
私もそれに倣うしかありません。
20分後に行ったら、CAGだけならもう終わっているでしょう。

病院から2,3キロの範囲から出られません。
5キロ以上超えた所に行くのは勇気が要ります。
映画館なんて入れません(電波が届かないから)。
買い物してる時に携帯が鳴ったら、商品放り出して行くしかありません。

夜中と休日は、自宅玄関の前で正座して待っていればいいのでしょうか。

もっと融通きくやり方は無いんでしょうか。
ストレス溜まります・・

113:卵の名無しさん
07/10/18 04:08:35 aw30mGnr0
> 111,112
10分でCAGが始まるのはすごいね。うちは医師は集まるが、放射線技師や
カテつきの看護師がこない。待機の放射線技師はいるが一人だから
CAGだけにはりつけないし。
普通は、111さんみたいに30分くらいだろうなぁ。

114:卵の名無しさん
07/10/18 09:25:06 6N+ukV240
ステント留置後のヘパリンってホントはいらないんでしょ?

115:卵の名無しさん
07/10/18 16:21:13 sqFE6jLM0
ステント留置後にヘパリン流してる病院がまだあるのかw

116:卵の名無しさん
07/10/18 22:36:08 bkbFifTz0
あれ、ヘパリンって流さないことになったの?
循環器やってないからわからん。

117:卵の名無しさん
07/10/19 06:27:19 1OquJqnR0
そりゃあるだろう。ルーチンでは流さなくてもhazyではないが
なんとなく気持ち悪い造影結果の時はおまじないがわりに
する事もある。

118:卵の名無しさん
07/10/19 09:38:02 rJJ8FEc8O
こんにちは
悪性リンパ腫や白血病の早期発見、骨髄抑制の強いお薬を使った後遺症等(二次癌リスクの判定)に役立つ裏技を知っていますか?
monocyte(単球)とEosinophilを定期的にチェックすると、いいんですよ
確定診断にはつながりませんが、リンパ腫や白血病においては、減少や増加(どっちかというと、増加が多い)が見られるため、一つのバロメーターになります
(特に遺伝要因や骨髄抑制の既往症等がある場合)
意味プーの産婦人科領域DICにおいても、monocyteとEosinophilを妊娠中の女性ホルモン値に加えて量ってはどうかという声があります
理由は、Eosinophilはストレス等でも、変動するためです
つわりによるストレス等から、過剰な副腎皮質ホルモンやコルチゾイドの分泌)の分泌が生じていないか?結果、肝臓や腎臓に影響を与えていないかを見ることの必要性の指摘です
これらから、HELLP症候群とEosinophilおよびmonocyte(DIC等)に関係があるのではないか?という医者がいます
加えて、もし、妊娠性高血圧症にストレスホルモンといわれる副腎皮質ホルモンやEosinophilの関係が見られる場合、臨床心理士(クリニカルサイコロジスト)や心療内科医等がお産に参加することで、症状が和らぐのではないかという声もあります。
加えてDICの予見のために、現行のホルモン検査に加えて、妊婦さんの副腎皮質ホルモンや単球(monocyte)を検査して、統計をとってみてはどうかという声もあります。
詳細は以下







ここを見たあなたは、産婦人科医か循環器内科医、または、患者さんか、妊婦さんですね( ̄―+ ̄)ニヤリ

119:卵の名無しさん
07/10/19 10:13:02 rJJ8FEc8O
胎児への影響等を考えたら、投薬等は従来法がいいと思うけど、食事指導による緩和や輸血等のバロメータにはなると思う

120:卵の名無しさん
07/10/20 16:44:13 6SrhE0W00
夜中も休みの日もすぐに病院にかけつけ仕事している先生、立派ですね。
メリハリもOn-Offも無く、仕事がだらだらと続いても文句も言わず・・ 
他のスタッフ等は皆、完全交代制でしょう?
私はとても真似できません。

そういう先生は、仕事が楽しくてたまらないんでしょう。
休日に何か他にやる事とか、興味ある事とか無いんでしょうか?
もう病院の中に住んだほうがいいと思いますけどね。

勿論、患者さんにとっては理想の素晴らしい先生です。


121:卵の名無しさん
07/10/20 22:31:21 PN93jt5q0
>>120
そうでもないよ。そういうタイプは自分の興味のあることしかしない。
カテが終われば、全く患者に興味が無くなり、ほったらかしにしてるし。
病気のみを診て患者を診ず、結局患者を不幸にしているヤツって多いよ。

122:卵の名無しさん
07/10/21 20:58:36 fMsUz+xG0
まあ、カテはバイトの当直の先生にやってもらう訳にはいきませんが、
夜間と日曜は当直医がいるんですから、そちらにある程度まかせればいいものを・・
1,2年目の研修医が当直してるわけじゃあるまいし。

夜も日曜もだらだらと病院にいて、もうこいつはバカかアホかと・・
院長や周りにいい先生と思われたいのか、
そういうのが1人いるとこっちが迷惑なんですよね。

ついでに言うと、
心不全なんてどこの病院にもいるcommon diseaseで、
内科医なら普通に治療している病気です。
循環器科医じゃないと治療できない、と勘違いしてる人もいるみたいですね。

123:大和龍門
07/10/21 22:30:15 iwzG2IcO0
私自身は浅学菲才な、平たくいえば仕事ができない循環器科医なので、夜も
土日も病院に張り付いています。仕事を覚えるためです、「目から鱗が落ちる」
経験を探して、さ迷い歩いているのです!おそらく、そういう努力が一生続く
のだと思います!逆に言うと診てもいない患者、ただの耳学問にわかったふりが
できないのです!最短距離の最善の治療を求めての休みない修練が必須と
思います。また、かつて先輩に教わったことも、医学医療の進歩でどんどん
変わって行きます。医学医療以外にも、患者の社会的なこと、精神的なこと、
保険診療、病院全体のあり方、など学ぶことはいくらでもあると思います。
121のおっしゃるように、忙しさにかまけて、いろいろなことがおろそかに
ならないように努力しなければならないと思います。
でも、皆が私のように考える必要はないと思います。私の考えに反対する医者が
いていいと思いますし、いろいろな考えでこの世は成り立っているのですから


124:卵の名無しさん
07/10/21 22:45:36 YlrILscp0
今日、ファイザーから出るアルドステロンブロッカー『セララ』の発売記念シンポジウム
に行ってきた。なんだか色んな薬がでるなあとか思いながらボケーっと同時通訳を聞いていた。
その時思ったの(って言うか前から思っていた疑問)だが、あの同時通訳の人って絶対に
深い医学知識無いと無理だと思うんだけど、何者なの?ああいうのって医学専門の同時通訳
とかなのか?


125:卵の名無しさん
07/10/21 22:56:25 YlrILscp0
↑124だが、セララのシンポジウム聞きながら考えていた事がもう一つあった。
『セララの一般名はエプレレノンなんだから、セレレのほうがいいんじゃねえかなあ?
でもレレレのおじさんみたいになちゃうから駄目かあ、やっぱり・・』。
壇上で喋っていた慶応名誉教授の猿田先生も、ハーバードのゴードン先生も、
まさかそんな事考えながら聞いている奴がいたなんて夢にも思わなかったろうなあ。


126:卵の名無しさん
07/10/22 10:09:27 LFMCK1oAO
医療通訳って部門がありまつ!
自然科学一級レベルの翻訳検定です
知識なくないでつよ!
取りあえず、医学用語(英語)→医学書(英語)→教養(看護師→医療通訳→医師)レベル
教養レベルの知識の有無については、AMDAに関わる看護師さんの作った問題やお医者さんの作った問題でチェックされたりします
医療通訳等のボランティア団体が行う定期研修で医学を学んだりします(海外経験のあるお医者さんや看護師さん、海外の医学部OBが教えてまつ!)

127:卵の名無しさん
07/10/22 10:23:09 LFMCK1oAO
取りあえず、To Drugs Top Synthetic Routes(OXFORD)を原書で読め、かつ、理解できる能力が必要とされています
当初、教養の研修はAMDAの医師や看護師により、リアル問診票(白紙コピー)に症状が書き入れられて、患者主訴を書き入れて、リアル通訳の研修から始まります
重要なポイントの訳しもれには、厳しい指導が入ります
医学論文は最近ほとんどが英字論文
医療通訳なみの知識は今後、必要となる医療秘書にも、最低限、必要なことは、確かです。
加えて、医療通訳に必要なのは、メルク・マニュアルとメルク・インデックス、他に外科的手術に関する医学論文や医学書を原書で読めて理解できる知識だと言われています。
確かに医療秘書には、最低限、必要かもしれませんね。

128:卵の名無しさん
07/10/22 10:31:57 LFMCK1oAO
つまり、医学部・薬学部のいわゆる実習略、しかし、同じ内容の文献学習は履修
→医療通訳と思ってくだされ!

129:卵の名無しさん
07/10/22 10:33:04 LFMCK1oAO
つまり、それらを理解できる基礎知識を兼ね備えた知性の方々でつよ

130:卵の名無しさん
07/10/22 10:41:23 LFMCK1oAO
124レベルの仕事だと、一時間3500円から5000円になりますから、製薬会社の海外経験者かもしれないですね
通常診察の通訳謝礼が一件千円から千五百円ぐらいです
イエス・ノーを言える仕事なので、働きたい時だけ、働くことが可能ですしね

131:卵の名無しさん
07/10/22 23:31:46 GlnFA0w50
>>130
そおかあ、よく判らんが凄い通訳という事だな。
でも通訳も凄いが、お前も詳しくて凄いなあ。


132:卵の名無しさん
07/10/23 00:11:36 4taLKcDWO
昔、少しね・・
ときどき、しりあいの先生に英字論文の日本語→英語の訳のヘルプを頼まれた
でも、謝礼、しょぼかったよ
昔、〇〇製薬が配ってた製薬会社の名前入り缶コーヒー三本とか、患者からもらったあら川の桃とか、和菓子系とか(五千円ぐらいの日もちしない系)
たまにフレンチやイタリアンもごちそうになったけどね

133:卵の名無しさん
07/10/23 20:20:44 8H7c+4ge0
よろしくおねがいします。

2・3年前から安静時に左胸から中よりで起こる胸の痛み?あり
しぼるような気持悪い圧迫感、内臓が筋肉痛の感じ、1分ほどで治まる。
3・4ヶ月出ないこともあれば隔日もあるが、すぐに治まり後はなんともないので今まで放置。

この半年それが前より多く1ヶ月に1、2度程度(1分以上は続きません)
痛みは肩や上腕部や背中、右側にも移るように。


【質問】
もし狭心症なら突然死や突然意識を失くしたりといったことは稀か。
早いうちの受診がお勧めですか?
耐えられるうちはこのまま様子をみるつもりでいますが、だめですか。

134:卵の名無しさん
07/10/23 20:27:47 TCkp0NQV0
筋肉痛だろ 年齢も書いてないのに分かるかバカ>>133

135:卵の名無しさん
07/10/23 21:16:28 ZR3sKij50
>>133
そんな気になるなら心電図とってもらえばいいじゃん。
大変なわけでもないし。

136:卵の名無しさん
07/10/23 21:21:32 8H7c+4ge0
すみません、40。筋肉痛になるようなことはしていなくて。

>>135
それも考えたんですけど、ちょうど変になった時にはとれないじゃないですか?
だってすぐおさまってしまうしいつでるかもわからないし。

137:卵の名無しさん
07/10/23 21:22:57 TCkp0NQV0
胸痛の筋肉痛は力仕事してなくてもなるんだよ
2ちゃんで健康相談するほど意味の無い行為はない

138:卵の名無しさん
07/10/23 21:29:42 8H7c+4ge0
力仕事しなくてもなる?そうなんですか。
2ちゃんで健康相談するほど意味の無い行為はない とそう思ってました。
長年いるけどはじめてしてみました。

でも役立った、ありがとうございました。
じゃあ胸の筋肉がないからそうなったのかもしれない。

139:卵の名無しさん
07/10/23 21:46:23 5FlbAXFK0
症状がない時でも問診やホルター心電図や心エコーで
医師はかなりあなたの状態がわかるそうですよ。
筋肉痛は真に受けないで。やはり受診が一番だと思います。

140:卵の名無しさん
07/10/23 21:51:54 ZR3sKij50
ホルターは症状が「ないときでも」じゃないですがね。
あとはまぁ、診断のための治療として硝酸薬処方されるかもしれませんね。
狭心痛(?)が改善したら狭心症、みたいな。

141:卵の名無しさん
07/10/23 22:02:15 8H7c+4ge0
あ、あれ??>>139そうですか。
それではなんともない時でも行って意味ないわけじゃないんですね。
>>140-なに言ってるのかわっぱりわかりませんけど、ありがとうございます。
今度受診してみます。
幼馴染の循環器医師だから行きにくいけどw

142:卵の名無しさん
07/10/23 22:10:45 tOTvfI7E0
>>133
一度カテでもしてもらえば?

143:卵の名無しさん
07/10/23 22:12:08 TCkp0NQV0
>>133
それくらいでやるほうが危険だろ

144:四つ葉のクローバー
07/10/23 22:31:33 PbfP9a/T0
URLリンク(www.j-medical.net)
これは医学全般心臓病に関するサイトです
これによると
狭心症は①心臓部にしめつけられるような感じの痛みが起こる のが普通で、
強い圧迫感を覚えることもある。と書いてあって
あなたはしぼるような気持悪い圧迫感、内臓が筋肉痛の感じたしかに似てるねw
②、その持続時間は、軽ければ数10秒、長く て15分を越えることはない。って
書いてある
これもあなたは1分以上は続きませんって書いてるから似てる
もう2,3年も続いてるんでしょ?
何もないってことはなさそうだねwww
>>133 :卵の名無しさん

145:卵の名無しさん
07/10/23 22:33:15 iKNPBaD40
>>142
もし診断だけなら動脈穿刺する心臓カテーテルより
64列のMDCTで冠動脈造影してホスイ(将来)と思ふのですけど どうなのでしょうか?
専門家じゃないので分かりませんけど
それで治療が必要な狭窄(閉塞)があれば改めて心臓カテーテルを施行し治療を
って考えてしまうのは素人過ぎまつか??


146:卵の名無しさん
07/10/23 23:16:57 8H7c+4ge0
>>144
いくつかそのようなサイトは見ていますが思い当たる点が多すぎ。
ストレスがかかってたのか喫煙がこの期間で3倍増ですし。ふう、こりゃいけません、、、

>>143、145(もしかして看護婦さんデショ~w
心臓カテーテル?そこまで大事になるものなのか。。
治療薬、そんな発作が出たときにとっさに飲めるような治療薬ってあるのですか?

147:卵の名無しさん
07/10/23 23:48:21 iKNPBaD40
        ┌┐
       んvヘゝ
       (*・∀・) <>>145は循環器病棟に勤務した事が無いけれど
       (ノ  ∪      興味アリアリで勉強したいと思ってるナスみんでつ。
       `u-u′                 お大事になさって下さいね ノシノシ。


148:卵の名無しさん
07/10/24 00:31:06 y9s9xtCT0
>>141
すません
ホルター心電図ってのは24時間ポータブル心電図で、それを使って心電図とるわけ。
まぁ症状ないと異常心電図出る可能性低いしなんともいえないけど。
(症状無くても異常心電図が出る可能性もある。)
いやとにかく病院いけってこと!

149:卵の名無しさん
07/10/24 00:32:03 y9s9xtCT0
カテやる前に普通はCTだろ。

150:卵の名無しさん
07/10/24 00:33:52 y9s9xtCT0
>>145
日系メディカルwwww
うちの病院は64列ないけど、放射線の先生はCTでがんばってるみたいだよ。

151:卵の名無しさん
07/10/24 09:10:31 nlBplAJO0
まずは運動負荷試験でいいんでないの。
CTでもいいけど。

それから、高血圧、糖尿病、高血圧、喫煙は?


152:卵の名無しさん
07/10/24 12:46:16 y9Povxk00
>>146←こいつバカw心カテのリスクがわかってないw
お前バカ薬剤か看護婦だろw

153:卵の名無しさん
07/10/24 13:46:56 yS83iU1s0
>>148,149
CTはこないだ受けたばっかりだけど、心臓や血管の関係のCTはまた別の造影剤とか入れてやるやつかな?

ここ今まで見たことなかったんですが、みなさん丁寧でお優しい。
「愛は惜しむな」「循環器内科医は優しくて繊細で強い向上心を持った、あなたの伴走者です。 」も素適なテンプレだ。
医師板にもこんなところがあったんだって少し感動。
・・と思ったのに~>>152w
当たり前ですよぉ、私はなんでもないただの患者なんですから。w
心臓カテーテルって心臓に管通す?リスク高いんだろうなってくらいは想像はできます

>>151
高血圧、糖尿はありません。食生活はかなりまともだと思う。
喫煙は~、1箱2日もちません・・・わかっちゃいるけど止められない。


154:卵の名無しさん
07/10/24 16:31:17 nlBplAJO0
循環器科受診を私なら勧めます。

いきなり心カテに抵抗があるなら、まずは運動負荷かCTでいいのかなと。
冠動脈CTは普通のCTと撮り方が違うので再度撮り直す事になります。
狭窄があれば心カテを勧められますよ。
不安を抱えたまま生きていくのはナンセンスじゃないかと。

ただ、循環器を受診する際に、
「胸が痛いです。タバコはやめられません」だとねぇ・・・。

155:卵の名無しさん
07/10/24 19:19:59 yS83iU1s0
問題は、煙草! はさておきw、
もし突然意識失ったりしたら場合によっては困ると思ってただけで、あんまり心配や不安に思ってなかったことだ。
(行きます、行きますけどね)

「狭心症の発作が何度も起こる人は、 心筋梗塞に移行する危険があるので注意すること」
なんても書いてあるけれど、これ安静時のタイプだと当てはまらそう ?と。

負荷がかかって起こるわけじゃない安静時狭心症なので運動負荷の検査でも出ないでしょ。
「安静時狭心症は冠硬化は軽くても、何らかの原因で血管が敏感になって安 静時でも時ならず自然に血管が収縮する(れん縮と呼ぶ)現象によって起 こると考えられている。」
なんらかの原因ってなんだろう。
みなさんは患者さん診ていてなにが考えられると思われますか?

156:四つ葉のクローバー
07/10/24 22:38:21 JbXJvfRp0
原因は体温じゃねーの?フロ入った時とか運動した時とか
酸素をたくさんとるために血管が膨張するから・・・
けっこうなにげに狭心症ってヤバイ病気なのかこれ?(笑)心筋梗塞とか
書いてあるよw
URLリンク(www.j-medical.net)
↑心筋梗塞の説明etc
よく読んだら心筋梗塞は逆か血管が狭くなるのか?
狭心症の間ならまだ大して心配じゃないねーw
いやてーいうかこれってあれか?ほぼ同じ病気なのか?(笑)
要するに狭心症が悪化した状態が心筋梗塞だなw
成長とともに、モジャコ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
というように名前が変わる出世魚と同じことだな(笑)
笑いごとじゃない気がするが・・・・ww
タバコが原因みたいやなやっぱり・・・・
逆だね最初に言ったのと、寒いと駄目らしい155 の言う原因は寒いとなるんじゃね?
うーんwwwwwwww結構もし悪化したらヤバイ病気みたいだねーww
狭心症なんて初めて知ったよ(笑)
タバコはやめられない止まらないなんて言ってられへんかもよ(笑)
健康だったら吸ってても問題ないだろうけどさww

157:四つ葉のクローバー
07/10/24 22:39:31 JbXJvfRp0
僕はちなみに患者さんは診たことがない(笑)
医学系の人間じゃないからwwwwwwwww

158:卵の名無しさん
07/10/24 23:13:30 y9s9xtCT0
みんな、造影CTかそうじゃないのかはっきりしろよ。
前の64列は造影の話じゃないんじゃないのか?
>>155
冠動脈の攣縮による狭心症なら危険性はそこまで高くないが、不安定狭心症が困るね。
結論は病院いけってことだ。

159:卵の名無しさん
07/10/24 23:54:10 yS83iU1s0
読んでみた、けっこう怖いことがかいてあるね。
安定狭心症は人口のおよそ3.1%(合衆国の例だけど)。  多分これだろう。
不安定狭心症は、およそ10,000人に6人  これになったら大変なんだ・・

原因と危険因子、煙草以外は自分になにもあてはまるものがない。
ストレスか・・・
煙草は止めてもこのストレスは、
より大きなストレスを回避するために避けられない、しょうがない。

みなさんどうもありがとう

160:卵の名無しさん
07/10/24 23:55:27 y9s9xtCT0
結局病院いくのかいかないのかどっちだよw

161:卵の名無しさん
07/10/24 23:56:49 yS83iU1s0
行くよ。

162:卵の名無しさん
07/10/24 23:57:49 y9s9xtCT0
いってらったいませご主人様
ちなみに痛いことはされんと思うよ。
心電図である程度わかるかと

163:卵の名無しさん
07/10/25 00:42:24 eX25dB900
カテ屋さんなら、CTや運動負荷なんぞ勧めずに、即カテだね。

164:卵の名無しさん
07/10/25 00:57:51 9gEkIsg60
>>163
そんな人いるんだw
そういう医師にはかかりたくないもんですな

165:卵の名無しさん
07/10/25 09:11:37 kgiV9ISg0
>>164
いるわけないだろw
非医療者の無責任な書き込み信じるなよw

166:卵の名無しさん
07/10/25 09:25:33 w5ADAhmF0
血管が細い体質です。
ここ最近血管が男のように浮き出て気持ち悪いです
心臓がもともと弱いのとパニック持ち、口腔内の消化酵素と
ホルモンバランス、食欲性欲を司る中枢神経に異変を感じています。
精液、尿を口の中に入れるのは不潔だとおもうのですが、
どんな危険性がありますか??
以来体調不良が続いています。

相手を傷害容疑で立件できるとおもうのですが、民事訴訟として
どのくらいの損害賠償、慰謝料を請求すべきですか?

167:卵の名無しさん
07/10/25 12:19:19 kgiV9ISg0
==================================
=================/∧ =========/∧
===============/ / λ=======/ / λ        ー
=============/  /  λ====/  /  λ        ー /
===========/   /  /λ =/   /  /λ        /
=========/    / / //λ    / / //λ       __
=======/            ̄ ̄ ̄      \     ___
=====./        / ̄ )         ( ̄ヽ λ       /
====/        /●/          \● /λ     /
===/        //                \  /λ
===|                            / /|   ___|____
==|           ∧________   / //|    /
==|           ヽ────〆   /////  /|\
===|                        / / ////|    |
===\                      / / /////
=====\_                   / //////__/.      |
========\                   ミ/          |
==========\                 /         ─┐
============\                \ .          ─┤
==============\                \      .   ─┘
================\                \
==================\ ・                \



168:卵の名無しさん
07/10/25 14:11:16 KH1YO+jUP
>>166
法律板へどうぞ

169:卵の名無しさん
07/10/25 19:14:48 9gEkIsg60
>>166
大量に飲まない限りほとんど健康には影響しないだろう。
尿や精子に細菌やウイルスが含まれてる可能性はあるっちゃあるが。

170:四つ葉のクローバー
07/10/26 17:34:28 ZAKCa7G10
>>166
えと文章読ましてもらったんすけどw

えと病院行かれました?


171:161
07/10/26 17:35:05 Kku2aYK50
受診してきました。
レントゲン、心電図、異常なし。

「安静時に起こるこうしたタイプは珍しく、検査でも所見は現れない。狭心症と診断しきれないので様子見をするしかない」 とのこと。
今後発作が出た時なにか対応はできませんか?と聞くと、
「ニトロという薬はあるが診断がつかない状態で出せない」そうです。

「エコーをしてみましょう」
すると、心臓の側面が若干若干弱いらしい。
「これでも問題視できるほどのものではないが、一応出しましょう」とニトロペン0.3mgを2錠処方されました。
「異常が起きたときに試して改善が見られたら狭心症なのでしょう、その場合は又受診してください」とのことです。

少しほっとしました、ありがとうございました

172:卵の名無しさん
07/10/26 17:45:04 JOOEi+5o0
とりあえず変な心電図じゃなくてよかったね。

173:四つ葉のクローバー
07/10/26 17:46:19 ZAKCa7G10
お大事に~~ww(笑)>>171

174:卵の名無しさん
07/10/26 18:07:38 /gVmkGyA0
Ⅱ誘導だけ陰性Tが出るのは放置していいの?

BNPが50以内でCTRが50-55%位のV4.5.6あたりの0.1mV位のST低下は無視していい?

175:四つ葉のクローバー
07/10/26 18:58:32 ZAKCa7G10
URLリンク(ja.wikipedia.org)
T波の診かた
陰性T波は心筋梗塞、狭心症を疑う所見であるが、
心肥大でも起こりえる。高いT波は高カリウム血症や心筋梗塞で見られる所見である。
しかしT波で疾患を想定する機会は非常に少ない

STが低下していれば狭心症を疑うのが原則である。

URLリンク(www.m-junkanki.com)
血漿BNPの基準値は18.4pg/ml以下であるが、心臓病以外でも軽度の上昇はおこりうるので注意する。
しかし、「心疾患なし」では通常100pg/ml以下である。
100pg/ml以上なら心臓の負荷がかかっている状態と考えて

URLリンク(www.kirinsmile.com)
一般的な基準値は50ないし55%以下となっています

176:四つ葉のクローバー
07/10/26 19:02:30 ZAKCa7G10
一言で言うと・・・・グレーゾーンって感じですね(笑)白でもなきゃ黒でもねーwwって言うww
URLリンク(www.m-junkanki.com)
このサイトの真ん中当たりに表があって
まぁどちらとも言えないって言う感じですかねーw
たしかに健康体の基準値より若干数値が高めみたいですけど・・www
たしかにT波って言うやつが狭心症を疑う所見って書いてありますねーw
なんとも言えないですね(笑)

177:卵の名無しさん
07/10/26 19:26:15 sKEzpzVhO
オーベンにきけよ研修医w

178:四つ葉のクローバー
07/10/26 19:55:27 jc8akaWn0
へー?オーベンって指導医って意味なんやーww僕医学系の人間じゃないからww
よく知らない(笑)
URLリンク(med-legend.com)
研修医諸君、オーベンがもっともらしいこといっても信じちゃいかんよ。
連中はその場限りのこといってるだけだから。
自分の信念に従い、全ての責任は自分が負うつもりで今後の職業的人生を切りひらきましょうね。
だってwwww



179:卵の名無しさん
07/10/26 21:06:07 Kku2aYK50
>>172
ありがとうございます

>四つ葉のクローバー
あなたってまるであっくんみたいだなw

180:卵の名無しさん
07/10/26 23:18:42 4QX3N3m/0
 胸部レントゲン検査でCTR、側面での左室の張り出しがあり、心電図
でも左室肥大の基準に相当する患者を診ていた凡医です。
 患者の希望で専門医に転医したら、肥大は無いと云われたとクレームを
付けられました。驚いて該病院の知人の消化器科医長に電話、その患者
を診たドクターに聞くと、エコー的には中隔が肥大しているけれど、
心肥大は大したことがない、ではHCMですかと聞くと、まだ2回しか
診ていないので、更に検討し返事しますとの返事です。
 レントゲン、ECG所見との解離?こうなると心肥大と云うためには
全例心エコーを実施する条件が必須なのでしょうか。
 患者と家族は非常に大きな誤診をされたとお考えの様でした。
 

181:卵の名無しさん
07/10/27 02:43:41 EHxUqicxO
最近このスレは素人が住み着いてしまったようでつまらなくなりましたねぇ。

182:卵の名無しさん
07/10/27 03:22:04 82vpbbYM0
医者じゃないのに質問に答えてるとプゲラする。
しかし2ちゃんで相談するんだから嘘を信じ込んでも自己責任。
インタベ会社の社員がうわっつらの知識で書き込んでるんだろ。
もしくは看護婦か薬剤か技師。

183:卵の名無しさん
07/10/27 07:34:14 DcQ4Od/Q0
>180
ヒント: 心肥大 と 心拡大
英語だと cardiac hypertrophy と cardiomegaly


184:卵の名無しさん
07/10/27 08:52:32 GjMOYXRR0
『※循環器内科医は優しくて繊細で強い向上心を持った、あなたの伴走者です。』
もいっかい言うよ、これいいねぇ~!
  
専門家外の意見も専門家につまらなくても患者はそれなりに参考にできます
けど鵜呑みにはしません、大丈夫
?なとこがあったらそんな言い方じゃなく釘させばいいじゃない?
なんで黙ってるのかな?と思ったとこもあったんだけどw


185:卵の名無しさん
07/10/27 08:54:49 GjMOYXRR0

『バイパス手術は心臓外科医が行います。 』

昨夜、幼馴染の循環器医からTelあったんですが、
(受診は医大から来てる臨時の先生で、次回の予約は彼の当番曜日にしてきたのです)
彼は元々心臓外科医で「こちらに転勤して科が変り循環器になって色々と~」とかだそうな。
心臓外科→循環器は戸惑うもの? 少し畑違いみたいな感じがあるのですか?

186:卵の名無しさん
07/10/27 13:31:49 2ctnrjD+0
>>174
で、Ⅱだけ陰性ってよく遭遇するけど「正常範囲として良いの?
>>183
>>180にCTRとECGで心肥大と心拡大の両方当てはまる所見が書いてある。
   ちゃんと解ってて聞いてるんだよ。
>>180の聞きたいのは
ECG上で「V5が27mm以上」の左心肥大基準に該当してもエコーで肥大が無い場合が多いのか?
患者に「左心肥大がある」と言ってはいけないのか?
エコーで心肥大が無いのにECG上心肥大を呈するのはどんな場合か?
てな事では?

187:卵の名無しさん
07/10/27 14:32:35 etqhxrGH0
voltage criteria にひっかかる時点で循環器にコンサルトするのはいいけど
「左室肥大」という言葉に過剰に反応してしまったんだな 患者か>>180のどちらかがw
ぬるぽ

188:卵の名無しさん
07/10/27 14:46:51 2ctnrjD+0
最近はマスコミ先導で「専門医の受診を」なんてほざいてるけど、
現場では、どの程度まで自分で抱えて、どこから専門医に渡すか悩むね。
紹介したら「こんなの正常範囲だ。手を煩わすな」と言われやしないかってね。
しかし、>>180みたいの例ではBNP100&無症状までは抱えて良いとか、
専門外でもとりあえずエコーで左室壁厚を管理しろとか教えてほしいね。

189:卵の名無しさん
07/10/27 15:02:40 N7kpYI17O
>>187
ガッ

190:卵の名無しさん
07/10/27 16:46:42 IdgJ/lMm0
>>185
最も大変なのは、手術をしないことで腕が鈍ることでしょうね。
逆に、心臓カテーテルは循内の仕事ですから、これから
始めるとなるとこれも大変でしょう。

191:卵の名無しさん
07/10/27 17:49:37 +S1of5De0
>あなたの伴走者
まるでペースメーカーのようですね( ´ⅴ`)ノ 

ところでペースメーカーを植え込んだ患者さんがお亡くなりになった時
私(看護婦でつ)のバイト先病院では切開して取り出しご家族に渡すのですけど
先日「要りません…そちらで処分して下さい」と言われました。
こう言った場合 どう破棄したら良いのでしょうか??
取り合えず"見本"みたいな形で病棟に残してあるみたいですがー…。


192:卵の名無しさん
07/10/27 17:56:28 ezypG2pR0
師長に聞いてください。
ここは患者さんのためのスレです。

193:卵の名無しさん
07/10/27 18:26:02 +S1of5De0
>患者さんのためのスレ
そーですかぁ…それって広がりを無くしてしまふのでわ??
他科医や医学生 循環器に興味のある看護婦からの質問もォケイにして欲しいわぁ。

…でも分かりました(←取り合えずそう言っておきますね(ー_ー;)
あの時 師長さんも「あらぁ よく知らないわぁ」って言っていたから
今度(バイトに)行った時 ゴミ収拾で仕切ってるおじちゃんに聞いてみまつ アンガトウ。

194:卵の名無しさん
07/10/27 18:32:39 cU3ZQrN+P
ペースメーカーを納入してる業者に言えば喜んで引き取りに来るんじゃないの?

195:卵の名無しさん
07/10/27 18:39:16 +S1of5De0
>喜んで

もしかして再生利用するって事でしょーか( ?まさかねぇ)
何時会えるか分かんないけど日本ライフラインの優しいお兄さんに聞いてみまつ アンガト。

196:卵の名無しさん
07/10/27 22:59:00 E5lajLJK0
医者に聞くべきこととそうでないことすら判断できない茄子
なんて、よく雇ってるな…
看護師は医歯薬看護板でワイワイやってたらいいと思いますよ。

197:卵の名無しさん
07/10/27 23:06:41 GjMOYXRR0
>>190
こっちの病院に心臓外科はないのです。
かなり腕のよい心臓外科医らしいのだけど(彼の母親がうちの母に語った話w)もうしないのかな手術

カテーテル,, じゃ、もし自分それするはめになったら///!

>>192
>ここは患者さんのためのスレです。
ほんと珍しいスレだここ
どっちかといえば医療関係者以外は出てけ、ってとこが多い

198:卵の名無しさん
07/10/28 13:41:21 HFTk6FGK0
質問です。
心電図上、IRBBBとV1,2でST上昇を認めBrugada症候群疑われるPtがいます。でも、late potentialは陰性のため、EPSは見送りになりました。
ここで、疑問なのは、late potentialは陰性ってことは心室内伝導障害はないってことなのに、IRBBBがあるって矛盾していないかということなのですが、どなたかお詳しい方、お教えください。

199:卵の名無しさん
07/10/28 18:57:41 RhSe9UiX0
> late potentialは陰性ってことは心室内伝導障害はないってことなのに
late potentialについて調べなおせ

200:卵の名無しさん
07/10/28 19:05:56 Q14xdwdV0
>>184
>>1は某循環器内科医や大学医局の言葉をミックスしたものであり
オリジナルを知らないためにこれに反応するひとは少なくとも
循内の医者ではありませんということをテストできる文章でもあります。
お疲れ様でした。

201:四つ葉のクローバー
07/10/29 19:29:32 fyXQozo20
僕は医者でもなきゃ医療関係者でもなきゃ医学生でもきゃ医学を勉強したことすらないが(笑)
なぜかここであえて書いてみるwwww
世の中もっとも重要なことは実は肩書きではないと言うことを証明するために・・・・

医者であると言う肩書きに妄信するはいかがなものか?ww

202:卵の名無しさん
07/10/29 20:40:39 FJm9NZcx0
>>201
その前に草刈しろよ

203:四つ葉のクローバー
07/10/29 22:31:16 BLLVo4RD0
どこの?(笑)

204:卵の名無しさん
07/10/30 13:24:00 dtauhvA00
民代か?正雄か?

205:丸出だめ夫
07/10/30 21:57:43 75yQUfTA0
鬼先輩と同等の実力をつけたいなあ!

206:卵の名無しさん
07/11/03 11:44:17 Z23Lko7L0
ったく、世の中は2連休だっていうのに、
今日も病院に出勤しましたよ。
明日も出勤しますよ、どこにも遊びにも行けずに。

で、休みの日も1日中病院にいなきゃいけませんか?
当直医が複数いるのに。
しかも、眼科や皮膚科じゃ無い、専門の当直医が。

あんたが病院にいるのはあんたの勝手だけど、
それを他人にまで押し付けるのはいかがなものか。

あんた他の誰よりも特別に、色々とやらせてもらってるんだろう?

あんたのことですよ。

207:卵の名無しさん
07/11/03 14:35:07 +M9UXtAg0
>>206
うちの主治医の病院は循環器科週3日、内科週2日みたいに
循環器のメイン医師にも一般内科やらせてるけどな。
祝日当直をどうするかとは違うけど。

208:卵の名無しさん
07/11/03 17:49:17 5AL5nSFL0
>>206
1日中病院にいるのが楽しくないようなら、君の負けだよw
職業選択を間違えた、という時点でね。

209:卵の名無しさん
07/11/04 20:45:22 fdEPzU6r0
>>208

(待ってましたよ、そういう反応)
じゃあ、あなたは1年中365日、病院にいて楽しいってことですね?w
あなた他にする事無いのですか。
365日息抜きも必要無く、病院にいるのが楽しい人間、って、
正常な精神状態とは思えないんですけど?

あ、ひとつ言っておきたいのは、
いつでも休みを取ろうと思ったら取れるけど、自主的に仕事やってるあなたと、
休み取りたいと思っても365日24時間拘束されている状態とは、
全然違いますからね(雲泥の差)。

210:卵の名無しさん
07/11/04 21:19:02 fdEPzU6r0
>>208は医者をねたんでいる一般人か、
コメディカルあたりだろうな、多分。
本当に休みが取れないと嘆きながら頑張っているドクターが
そんな事書くわけ無いし。

最近、シロウトさん多いから。

211:四つ葉のクローバー
07/11/04 21:21:36 lhAwYRS00
>>206
労働基準法違反ですなぁwwそりゃww上司が悪いか、もしくは
あなたの上司に対する対応が悪いかwwちゃんと進言しないと
こことここは休みにしてくださいってwwそれでも上司がちゃんと
休みを取ってくれないのならそれは上司が悪いというか法令違反ですww単にww
それをなんだからわからない他人のせいにしてる時点でちょっと論外ですねw(笑)

212:四つ葉のクローバー
07/11/04 21:26:47 lhAwYRS00
あと経営学的に言って組織内での長時間労働の蔓延と有能な人材の定着率の低下
は組織が経営状態が破綻している末期症状だってご存知ですか?wwwこれは医学ではないですが
経営学は医学に似ていますww組織はよく生き物だと喩えられるからですw
ま、人が集まってるものが組織ですから生き物と本質的な部分が似てるのは当然かもしれませんがww
医療クライシス(医療現場の崩壊)って話は割りと有名だけどwwホントに
そうなのかな?ww

213:卵の名無しさん
07/11/04 21:49:18 fdEPzU6r0
>>212

やたらwを連発した文章を書くシロウトさんですね?

仕事が忙しくて休みが取れない、または休めない雰囲気の病院は、
ドクターも長続きはしないで辞めていくでしょう。
だから、人手不足で忙しくなる、という悪循環。

当直明けの30数時間の連続勤務なども含めて、
そろそろ交代制を導入するとかしないと、
ドクターは辞めていくばかりでしょう。

ところで、あなたは「医者の肩書きに盲信・・」などと書いていますが、
殆どの医者は30数時間連続勤務をやっているんですよ。



214:卵の名無しさん
07/11/04 21:51:09 qzAG0e4W0
>>209
>>365日息抜きも必要無く、病院にいるのが楽しい人間
でもいるんだよね、こういう人間。

215:四つ葉のクローバー
07/11/04 22:05:42 lhAwYRS00
だから医療クライシスなんて批判を受けるわけでしょ?ww
長時間働いたからって質の高い医療が患者に提供できるわけじゃないでしょ?w
むしろ長時間労働が医療の質を下げてるから医療クライシスって言われてるわけでしょ?w
たしかに僕は医学に関してははっきり言って超がつくほど素人ですけどw
医療ってものがひとつの商品だと考えたらそれはどこの業種だろうが
経営学が当てはまると思うんだけどwww
そんな30時間連続労働なんかが常態化してるなんてちょっとwwって感じww
何してるの?みたいなww医学なんてやってるんだからもうちょっと
頭使ったらって感じじゃないですか?www頭良くないと医学部には
入れないんでしょ?wwでもその30時間労働はとても頭が良い選択
だとは思えませんがwww素人から見ててww

216:卵の名無しさん
07/11/04 22:13:33 qzAG0e4W0
>>215
医者ってお勉強は出来るかもしれないが、決してアタマはいいわけではない
と思うようになっている、今日この頃。

217:卵の名無しさん
07/11/04 22:38:50 SPEEwOpL0
>>209
楽しくない場所にどうして就職してんの?
俺は君の方が心配です;;

218:卵の名無しさん
07/11/04 23:23:47 qzAG0e4W0
循環器科、新人さんに人気がないみたいですね。
URLリンク(blog.m3.com)

219:卵の名無しさん
07/11/05 09:43:46 354wTbkg0
循環器なんて根が真面目な奴しかいきたがらない
外科ほど飲みが派手でもないし
一般内科よりQOLも低い


220:卵の名無しさん
07/11/05 12:16:50 75mzXCI90
S田S生会の循環器内科の連中

221:卵の名無しさん
07/11/05 19:05:31 vurgsFVU0
夜間に自宅に電話してくる看護主任、お前なに考えてるんだ?
「眠れないって言うんですけど」って俺も不眠の道連れにするな!
「だって、主治医に聞いたほうが良いかと思って...」ってさ。
なんのための当直医だ?
確かに当直医は循環器専門医の後輩だが、俺も不眠専門医じゃない。

222:卵の名無しさん
07/11/05 21:55:42 z6KJQfwX0
>>221
入院患者からみると主治医が帰ってて夕食以降に薬を求めても
出してもらえないっていうのはよくあるケース。
自分はあらかじめ処方してもらっていたが
朝から話してあるのに引き継ぎがされてないという最悪のケースも何回か見た
眠れない場合は○○を与えてよいって看護師に指示しておくのは違法なの?

223:卵の名無しさん
07/11/05 23:33:07 tH7Cw8bl0
>>221
そういう患者は何度も同じ訴えを出してるものだ。
おまいが後輩にこいつの不眠時には銀ハル出せと指示しとけば
バカ茄子は電話なんてかけなくて済むのだ。

224:卵の名無しさん
07/11/06 00:14:15 WXlYxT2m0
不眠時の指示①~③を順繰り順繰り朝までガンガル。

225:卵の名無しさん
07/11/06 18:22:30 Faopsi6X0
「だって、先生の声が聞きたいんだもん」だろ

226:卵の名無しさん
07/11/07 22:38:09 E5iQBxEh0
こんばんは、とても真面目で誠実な素敵な循環器内科の先生と知り合いに
なり、お互い少し好意を持っているかなあという感じになったのですが、
激務らしく、3ヶ月くらいの間に2回くらいしか会えず、待ちぼうけで結
局呼び出しがかかり会えない事もありました。こちらを拝見すると365日
24時間拘束という感じなのだと思って納得しました。循環器内科はやはり
どこもそんな感じなのでしょうか;

227:卵の名無しさん
07/11/08 00:27:13 nrrpV+0BO
最近、不整脈がありい神奈川にある小田原循環器病院に行ってみようと思うのですが誰か情報知っていますか?

228:卵の名無しさん
07/11/08 01:19:58 qtV/iA9WO
オススメ。
アブが必要なら更にオススメ。

229:卵の名無しさん
07/11/08 07:00:12 oQA5Fmx2O
何で小田原?カテアブまで考えてるなら、神奈川なら普通は横須賀共済行くでしょう

230:卵の名無しさん
07/11/08 13:29:29 qtV/iA9WO
素人は何でも横須賀ですね。確かにあそこは素晴らしいけど(自分でも行っちゃうかも)、Drの名前忘れちゃったけど、小田循の東邦系のDrで上手な人います。

231:卵の名無しさん
07/11/08 14:19:41 y7fOnRv5O
すみませんm(__)m 質問なのですが 心不全はなおるのですか?

232:卵の名無しさん
07/11/08 21:01:05 4Vf5o+RM0
すみません、質問なのですが・・・

当方41歳の女性です。
仕事中(事務職)にいきなり、心臓がバクバクして脈も速くなり、
冷や汗が出て呼吸も息苦しくなりました。
脈と同じ速度で体がピクピクと振動する感じが40分以上続き、その後
徐々に症状は治まりましたが、完全に元に戻るまで2時間近くかかりました。

今まで心臓病は患った事がなく、今回の症状も初めてです。
こういうのは、狭心症とか心筋梗塞の前触れなのでしょうか?

233:卵の名無しさん
07/11/08 21:21:19 uZZCNflF0
横須賀共済に患者依頼のFAX2回したが、マル2日待っても梨のつぶて
何時もそうなんだろうか。
 予約取ってから患者送れって云うような感じで記載があるんだが????、
情報通の方、どうなんでしょうか?
 

234:卵の名無しさん
07/11/08 21:39:51 ytvD6EU9P
>>231
心不全になった原因による
>>232
本命:過換気症候群
対抗:発作性上室性頻拍
大穴:甲状腺機能亢進症

235:卵の名無しさん
07/11/08 22:33:48 y7fOnRv5O
ありがとうございましたm(__)m

236:卵の名無しさん
07/11/08 23:02:44 y7fOnRv5O
度々すみませんm(__)m 急性心不全だったらすぐに死にますか?

237:卵の名無しさん
07/11/08 23:05:25 MaHG1eyl0
1なんですが、質問者はこの項目くらい
教えてくださいです;;
>>1

238:卵の名無しさん
07/11/09 01:21:43 Rxm3Rf0u0
>>229>>230>>233
どこの業界でも、有名店より良心的な穴場の店ってあるよね。

239:卵の名無しさん
07/11/09 02:25:01 dLkhTcsbO
横須賀はレベル高いよ。
先月末の青森での学会行ったけど勉強になった。

240:卵の名無しさん
07/11/09 14:47:37 HMFDL7OG0
Ⅲだけ陰性Tって、どういう電気生理?(QRSは↑ね)

241:卵の名無しさん
07/11/09 16:05:19 unbI48pS0
 さっき、高橋先生より直接お電話頂きました、恐縮 恐縮、


242:卵の名無しさん
07/11/09 19:57:21 zlvym/IO0
拡張型心筋症を診断され検査カテ後3週間入院
>>63の療法などで若干機能回復し小康状態になっています。
デスクワークなので退院後、復職していますが、
(週40時間、残業なし。通勤はバス30分徒歩5分)
これって無謀なのでしょうか?
正社員ではない(=勤務時間調整が可能)ので悩んでいるのですが…

243:四つ葉のクローバー
07/11/09 20:06:26 dCyRMEJH0
>>232さん
URLリンク(www.j-medical.net)
↑心筋梗塞についてのサイトです
冷や汗が出て呼吸も息苦しくなりました。
脈と同じ速度で体がピクピクと振動する感じが40分以上続き

数十分から数時間に及ぶ。そして冷や汗が出て
とサイトには書いてありますので症状的には似てるところもあるんですけど・・
心臓がバクバクしてって書いてあるんですけど心臓が痛いんでしょうかね?
ま、今の段階では何とも言えない感じがしますけどw
どーでしょう?w

244:232
07/11/09 22:06:36 mJZGwJFg0
>>243さん

レス、ありがとうございます。
気になって今日、掛かりつけのクリニックで診てもらいました。
血圧、脈拍ともに今日は正常でした。

先生は、今現在心電図を取ってもおそらく何の異常も示さないだろうとの
事と、私の症状からすると期外収縮でないか?と言いました。

心臓がバクバクはしましたが、痛みはありませんでした。
ドキドキ感が激しかったと言った方が、適切だったかもしれません。

最近慢性的な睡眠不足である事や、ストレスが多いといった事を
話しましたら、メディピースというマイナートランキライザーを処方して
下さいました。

もし頻繁にまた今回の症状が出るならば、ホルターを付けて検査する必要も
出て来るけど、これで治まれば特に心配ないでしょうとの事でした。

245:臨床のラーメンの鬼佐野実
07/11/09 22:08:22 9bRSIrAK0
>>242
おそらく、まだお若くて、心不全になった方なのでしょうね、まあ、主治医に
相談するべきなのでしょうけれども、常識的に考えてデスクワーク程度なら
まず問題ないと思いますが、、、不整脈はあるのですか(心室頻拍とか)?

246:カテ道を行く!
07/11/09 22:26:15 sqMue9us0
私はカテに関しては(自分で言うのも変ですが)かなりいい線まで上手くなった。
でも、まだまだです。
だから、機会あれば日本全国あちこち飛び回って、
色んな学会や研究会に行って、新しい知識や他の先生方の技をどんどん吸収している。
他の病院の先生たちとも交流出来て、旅行気分で1石2鳥にも3鳥にもなっている。

ひとつ気がかりなのは、私が留守してる間の病院のことだが、
これも1人まあまあ任せておける先生がいるから安心か。
ただ、彼とて1人ではPCIもやりづらいだろう。
幸い、彼を補佐する程度のは他にいるから、
そいつらはまあ、生かさず殺さず適当にさせとけばいい。

とにかく、病院の為にも私自身がもっともっとカテに磨きをかけて、
カテの真髄まで究めなければならない!!



247:242
07/11/09 23:52:14 hOeoBmIq0
>>245
ありがとうございます。少し安心しました。
極度の息切れと頻脈~心電図異常~心不全診断~でこの病気を診断されました
(現在、特定疾患の申請中なのでそれが通ると確定ってことなのでしょう…)
不整脈等は現時点では出ていません。
(身障のも併せて申請書を読みましたが、なしになってました)
主治医からは仕事復帰については特に止められていません。
ただ、心臓財団や難病研究のHPを見てもこの療法で進行が抑えられてる時の
運動(作業)制限をどの程度にすべきかの記述がないので、少し気になってました。

248:卵の名無しさん
07/11/10 00:16:08 wyI+FdVF0
>>247
運動は、心臓だけでなく、骨格筋なども関係するために、同じ心機能でも
病前に体を鍛えてかなり運動ができる人と、もともと運動をしない人とでは
当然運動能力やそれによる心への影響は違うと思うので、一概には言えない
のです!ただ、常識的に考えて、無酸素閾値(心拍数120を目安)以下の運動に
とどめるべきと思いますが、体を鍛えた人と、そうでない人では無酸素閾値に
達する運動量も異なると思います

249:卵の名無しさん
07/11/10 01:24:20 H5SVUlE9O
四つ葉のクローバーとかみのもんたが素人惑わせ不安に陥れ、変な健康ブームやDrショッピングがはやるんだ。場合によっては変な宗教に付け込まれる。
専門医からみたら世の中の害としか言いようがない。

250:卵の名無しさん
07/11/11 22:44:26 VGQ44QDJ0
>219

循環器科のQOLは、産科医に負けず劣らず低いですよね。(研修医に人気あるの?)
しかも放射線浴びまくりだし・・(体に影響無いの?)
偉い先生のカテのお手伝いも、これ極端に言えば茄子や米さんでも出来る事。
(茄子や米さんもここ見てるみたいですけどw)

さあ、明日は月曜日、また気分切り替えて1週間仕事頑張るぞ~!
っという気に全くなりませんね。(しょっちゅう病院にいるから)

モチベーション下がります・・

251:卵の名無しさん
07/11/12 11:18:23 Hpc/74yB0
お手伝いをしながら、間近で匠の技を見せてもらうのですよ
いつか自分もその次元に到達するために

ただ、放射線の影響で子供は女の子ばかりという伝説を聞いたことがあります


252:佐野さんの犬
07/11/12 11:33:35 v35N5KUO0
やる気のないやつはイラン、じゃなかったいらん!

253:卵の名無しさん
07/11/12 16:29:51 IOmCTR360
くだらない事をお聞きしますが、
カテで心筋梗塞等を治療しますよね、
やはり脳梗塞等もカテで治療する事もありますよね、
循環器の先生が脳を、あるいは脳外科の先生が心臓を
カテで治療する事はないんでしょうか?
担当がいないから替わりにやっといた、なんて事は無いのでしょうか?
当方、心筋梗塞の既往がありカテで治療を受けました。
先日、一過性の脳梗塞を発症した時、運ばれる救急車の中で
考えた事なんですが、、すみませんね、
脳梗塞状態になる前に心筋梗塞の症状があって、それが治まってから
失語と意識喪失になりました、自己判断ですが、
心臓から頭に飛んだんだと思っています、だったら、循環器で脳も見てくれれば
ありがたいと思いました、くだらなくてすみません、、、


254:卵の名無しさん
07/11/12 16:33:16 PzM9/ZIV0
>>251
都市伝説です。
発生学をやれば伝説なのがわかるでしょう

255:宇宙戦艦大和
07/11/12 19:46:10 InPgFXfj0
>>下肢(腸骨・大腿動脈)や腎臓の血管を広げる(血栓を取るまではいかない
かもしれないけれど)循環器科医はいますが、、、やはり餅は餅屋ですね!

256:卵の名無しさん
07/11/12 20:34:37 BnRhM+oI0
俺の上司は俺には怖くて冷たくて厳しいひとだけど
患者や家族からいっつも感謝されている。
「庭の花です。先生のお蔭で手入れができます」とか一筆箋。
そんな患者俺だって愛してるよ。絶対護ってやる、と思うもん。
俺の患者じゃないけどもさ。プライスレスの世界だろう。

257:卵の名無しさん
07/11/12 21:04:29 hT2P4EAk0
【既往歴】 先天性の心房中核欠損、手術で完治
【質問内容】
心房細動との診断を受けました。
下調べで心房細動に症状が似ていたので、先にそれを医師に伝えた所、
右手人差し指を、洗濯バサミのような形の物で挟む検査をして終わりでした。
この検査名が知りたいです。

ジゴシンを心臓の調子の悪い時に飲む様にと言われたのですが、
発作中に飲めば良いのでしょうか?
一つの検査で診断が出た事と、忙しそうで、心ここにあらずといった様子でしたので不安です。

258:佐野さんのポチ君へ
07/11/12 21:32:25 gPUUXMXr0
>>252

どこの犬かサルか知らんけどな、
ポチ君がな、犬小屋に鎖でつながれて、
1年中どこにも遊びに連れてってもらえないんなら別だけどな、

偉そうな事ヌカすんじゃ無いですよ、このマヌケが

さっさと257にでも答えたらんかい!

259:卵の名無しさん
07/11/12 21:52:38 4WxhCekUO
食道から胸付近が土曜くらいから痛みます。

しゃっくり・ゲップをするとかなり痛くなるのですが病気ですか?

260:佐野さんの犬
07/11/12 22:03:28 InPgFXfj0
荒らしはスルーします

261:卵の名無しさん
07/11/12 22:27:22 OLqRmZVOP
>>257
検査名:パルスオキシメーターによる動脈血酸素飽和度の測定
心房中隔欠損が再開通してしまったのであれば動脈血酸素飽和度が下がるので分かる
下がっていなかったので心房中隔欠損は再開通していないと診断されたのでは?
ジゴキシンは慢性心房細動で心拍数をコントロールする目的で服用するが
即効性はないので発作時服用ってのは? 主治医に確認されたし

262:佐野さんのポチ君へ
07/11/12 22:39:42 gPUUXMXr0
出て来たな。
お前は自由なただのノラ犬か、平日の昼だけ鎖につながれてる犬だろ?

>>251さんのほうがよっぽど親切で適確なアドバイスをしとるわい。

263:卵の名無しさん
07/11/12 23:00:27 InPgFXfj0
なんか荒らしが出ておかしくなりましたね

264:卵の名無しさん
07/11/12 23:38:16 InPgFXfj0
>>257
心房細動も新規発症で症状が強ければ、場合によっては入院の上除細動などを
行うこともあるので、あなたの場合外来フォローになったので、それほど症状が
強くなかったのでしょうか?ただ、お若くて症状がある場合や、症状が強くない
場合も、患者さんの希望によって、いまは心臓の中にカテーテルを入れて、
不整脈の出る場所を焼くアブレーション治療も、検討の余地があると思いますし、
心エコーとか場合によりホルター心電図施行の上で、そういう治療も検討する
場合もありうると思います。また、一応甲状腺機能を調べるとも思います。また、
生活上の注意として、深酒を気をつけることだと思います。主治医の先生は
抗血小板薬は出しておられるのでしょうね!
もし、具合が悪いときはもちろん心配ならばもう一度納得のいくまで主治医に
相談なさってはいかがでしょうか?
心房細動なら十二誘導心電図で、診断はつきます


265:卵の名無しさん
07/11/12 23:54:25 o/KdGHvV0
>264
ASD の術後でも PV isolation できるのですか?
AF に抗凝固薬ではなくて抗血小板薬を勧めているのはなぜ?

266:卵の名無しさん
07/11/13 00:01:00 InPgFXfj0
>>265
先生のおっしゃること大事だと思います、私も第一の質問はお答えできません!
「できない」可能性も十分あると思います。また、先生のおっしゃる通り、抗
凝固薬が普通だと思います、ただ、文面から見て、ワーファリンを出されれば
通常頻回の受診が必要なはずなので、それを勧められたという言葉がないので
「あれ?」と思いました。抗血小板薬と書いたことに深い意味はありません!
また、ASD手術後でPV isolationができるかどうか、ケースバイケースでは
ないでしょうか?

267:257
07/11/13 15:08:46 irbGVzrO0
長くなります。すいませんm(__)m
>>261さん>>264さん
丁寧にありがとうございます。
検査名ありがとうございます。分かりやすかったです。
薬は、ジゴシンのみです。
十二誘導心電図はしていません。
外来フォローで、入院施設の無い病院です。
近辺に循環器科のある大きい病院がなく、調べてそこに行きました。

年齢は、30代前半です。
症状は1年半~2年程前から、数ヶ月に一回の割合でありました。
鼓動が激しくなり、心臓が暴れている感じ。立っていられない。動くと苦しい。
2時間程動かずに横になれば鼓動が治る。
最近、外出中に発作が出て人に迷惑を掛けたのと、時間が3時間半程と長かったので受診に行きました。

268:257
07/11/13 15:10:13 irbGVzrO0
《続き》
ジゴシンの事、確認に行ってきました。
「調子悪くなるのが自分で分かると思うから、その時に飲んで」
と言われました。
発作時にも飲むのですか?と聞いたところ「その時にも飲んでいい」との事。

今回、胸のエコー検査?(画面に心臓が映る)をして頂きました、
心房中核欠損は綺麗に手術されている。今は心臓は正常に動いている。との事でした。
心房細動が治るかについては、「これはもうしょうがない」との事でした。

先生凄く忙しそうだったので、迷惑になるのじゃないかと思い、
精密に検査してとは言えませんでした。
良い先生だし信用していない訳じゃないのですが、
時期を見て、他の病院探して、詳しい検査を受けた方がいいのかな。
それとすいません、心房細動は治らないのですか?


269:卵の名無しさん
07/11/13 17:13:29 URAsbEoG0
他の方もおっしゃっていますが、
発作時にジゴシンというのはあまり一般的でないと思います。
うちの施設は、発作頻度が少なければ
発作時ワソランとかかなぁと思いますが。

しかし、そもそも発作性心房細動の病名に間違いはないのでしょうか。
パルスオキシメータだけってのはちょっとね・・・。


270:卵の名無しさん
07/11/13 18:02:28 pxr7LPXw0
>>264ですが、心エコーをなさる先生のようですが、心電図十二誘導をとらないで
「診断」していることや、「発作時ジゴシン頓用」という処方内容から、失礼
ながら、あまり「標準的な」診断治療でない気がします、、、といっても医者を
変えれば最初からまたやり直しになりますが、あなたがやはり不安なのであれば
正直言って循環器の専門医に診てお貰いになることも選択肢の一つとして
必要と思いますが、、、

271:四つ葉のクローバー
07/11/13 18:46:31 KV35K3BH0
>>244
そうですか病院いかれてしまいましたかw^^;
まだここでお話聞いてるだけだとまだ全然病気の有無とかはっきりしてなかったのに
なんだかびっくりさせちゃいました?wwすいませんねw

272:卵の名無しさん
07/11/13 23:05:01 7l54fW/aO
素人はここで知ったかぶりのレスするな。

273:卵の名無しさん
07/11/14 00:11:37 3JuEUqbL0
相手にしないでスルーしましょうよ

274:卵の名無しさん
07/11/14 00:57:38 jMpBGPmI0
循環器科も心臓血管外科もCVは基本的に肘から入れるのはなんで?
鎖骨下とかはリスクがあるけど、だったら、他の科も肘から
入れればよくないですか?
それとも、循環器や心外は血管に関わる手技が得意だから
リスクの少ない肘からCV入れるの?

275:卵の名無しさん
07/11/14 21:53:13 Z2CJtess0
>>269さん>>270さん
助言ありがとうございます(T ▽T)
やっぱり他の病院探します。
ジゴシン、飲んでみたら、日々しんどい身体が軽い感じになったので、
他の病院が見つかるまでは飲んでみます。

他の病院に行った時は、今回の検査とジゴシンの事は先生に伝えた方が良いですか?
ドクターショッピングしてると思われて、印象悪くなったら嫌です。
何回も質問すいません。これで最後にします。

276:卵の名無しさん
07/11/14 22:14:49 7OaBowp1P
>>275
今回の検査とジゴシンの事は先生に伝えて下さい。
心電図も取らずにジゴシンを発作時のみ服用というのが納得いかなかった
と言えば別にドクターショッピングとは思われないでしょう。

277:卵の名無しさん
07/11/14 22:20:13 grl9IxYf0
看護婦が答えるのはやめれ。
生兵法は怪我の元

278:卵の名無しさん
07/11/16 22:04:34 n75Fo7zi0
>>267さん
ありがとうございます!
昔、ドクターショッピングしてると思われたのか、
診察拒否された事があって(個人病院でしたが)それから、気を使う様になっていました。
新しい病院見つけたら、先生の様子を見つつさりげなく言ってみます。
見も知らずの私に、ありがとう。

279:卵の名無しさん
07/11/16 22:06:39 n75Fo7zi0
間違えました>>276さんでした。

280:卵の名無しさん
07/11/17 01:05:57 9tt6ex7n0
小学校の頃に、完全右脚ブロックと診断され、定期的に心電図のみとってました。
高校くらいには症状もなく、もう診察はよい、と言われ、今まで特に気にもしていませんでした。
その後、就職先の健診でも、問題なし、と出ていたのですが、この前会社の検診で『要再検査』と言われ、ホルターを取ったところ、大学病院に紹介状を書かれてしまいました。
そのクリニックの先生は、たぶん問題ないと思うけど、念のため、と言われていました。
大学病院へは、今月末に行く予定です。
そこで質問ですが、完全右脚ブロックは問題ない、と本には書いてあったんですが、どんな病状が考えられるのでしょうか?
自覚症状は、たまに動悸、不整脈(頻脈)を感じる程度です。

281:卵の名無しさん
07/11/17 04:54:10 2rAs8lb30
↑そんな症状です。

282:卵の名無しさん
07/11/17 09:42:02 C/HVT4x0P
>>280
あなたが不整脈で突然死したら(完全右脚ブロックでんなこたぁないと思いますが)
遺族に訴えられるので訴訟に耐える財力とお抱え弁護士のいる総合病院に
いちおう照会しとくんですよ。そおゆう寒い時代なんですよ。

283:卵の名無しさん
07/11/17 11:54:49 fvDtfAeYO
>>280
動悸・頻脈は右脚ブロックとは関係ないと思います。
小児期からあるなら先天的なもので、心機能にも影響なく放置でかまわないと思いますが、先天性心疾患に起因するものもありますので、一回は心エコーくらい検査してよいと思います。
しかし、ホルター後に紹介されたなら、(自覚症状と関係あるかは分かりませんが)右脚ブロック以外の何らかの不整脈が記録されたのだと思いますので、ちゃんと受診をしてください。

284:卵の名無しさん
07/11/17 17:10:42 0DhO0hes0
それなりのカテ施設と医師の人数がいる300床規模の病院の循環器科で
『午前週6で外来(一般内科の日もあり)、午後週5でカテ』って珍しいでしょうか?
(当直はそれほどでもないようですが)
患者にとっては何かあれば毎日診てくれる安心感はあるのですが
ほかの病院では1人あたり2~3日しか外来に出てないようなので
忙しくないのかな…とも思うのですが。

285:卵の名無しさん
07/11/17 18:44:31 f66vAtux0
>283
Brugada だったりして…

286:卵の名無しさん
07/11/17 21:49:55 vNWmAEvL0
ま、ありえない話ではないね。

287:卵の名無しさん
07/11/18 02:42:06 cyxyjKrk0
( ´∀`)つ【ICD】

288:卵の名無しさん
07/11/19 21:16:25 SOCuFO6o0
>>280
開業の先生もお忙しくて、説明する時間がなかったのでしょうか、でもちゃんと
納得のいくように説明すべきだったような気もしますが、、、ブルガダ症候群と
言う、安静時心電図で右脚ブロックおよび前胸部誘導でのST上昇があって、
しかも突然死を起こしうる病気が確かにあるのですが、仮にそうだとしても
突然死の家族歴などがなく、もちろん患者さん自身にも失神などの既往がなければ
必ずしも問題ない、と言われていますので、、、大学病院に紹介するというので
あれば、そういうものを疑っているのかもしれませんが、あなたの自覚症状から
みて、まずそんなに心配なさる必要はないかと思いますが、よく大学病院で相談
されるか、またはもし納得がいかないなら、そのクリニックの先生にもう一回
相談なさるしかないのではないでしょうか

289:卵の名無しさん
07/11/20 13:08:20 BCOJmqxi0
乱文で失礼いたします。
40代♂
家族暦:母親が高血圧

半年前から血圧上昇(150/100) BMI=28
突発的に180/120に上がるため、βブロッカー時々頓用してました。
2週間ほどARB(オルメテック)2.5mg/day服用しましたが、降圧(100/60)しすぎたため中止。
その後、減量(BMI=26になり、さらに継続中)と運動療法で現在早朝血圧140/80~90程度です。

ご質問は

1.昼~夕方にかけて肩から後頭部の灼熱感が出ることがあり(毎日ではありません)、頻脈(100/min程度)を伴う
2.1の前駆症状として唇のビリビリ感(しびれ・まひではありません)を認める
この症状が出たときの血圧は(140~150/100~105)と上昇していることが多いのですが、これは血圧上昇による
症状なのかどうか。

家庭血圧は上腕測定タイプのマイクロホン法とオシロメトリック法の2台を使用していますが、
収縮期、拡張期ともマイクロホン法が10~20mmHg程度高めに表示され、
病院での水銀法測定値はマイクロホン法とよく一致します。
この場合、家庭血圧はどちらの方法による測定値を採用するべきか。(冒頭で示した値はマイクロホン法によるものです)

この2点です。よろしくお願いいたします。


290:289
07/11/20 13:10:20 BCOJmqxi0
大事な情報を忘れていました。
半年前の時点で、褐色細胞腫などの二次性高血圧はCT、採血(カテコラミン等)で否定されています。

291:卵の名無しさん
07/11/20 16:06:38 pTRFUsTuP
>>289
過換気症候群では?
血圧上昇が原因で灼熱感やビリビリ感などの知覚異常が生じることはありません。
むしろ知覚異常が原因で、結果として血圧が上昇しているのでしょう。

マイクロホン法のほうが正確です。

292:卵の名無しさん
07/11/20 20:27:35 JqngAoNu0
>>289
あなたのおっしゃるその後頭部の灼熱感とは、仕事を中断して横にならなければ
ならないほどの、あるいは病院にかかるほどのものなのでしょうか?おそらく
そこまではいかないのでしょうね!もちろん、高血圧の症状の可能性はありますが
そうだとしても、血圧の測定値がそのくらいであれば、そんなに重症の高血圧と
までは言えないような気がします。もちろん、過換気の可能性は否定できませんが、
もしそうならば自然には収まらないのではないでしょうか?
ストレスや過労にお気をつけていただいて、過ごされてはいかがでしょうか?
私は血圧の変動する患者には常々言うことですが、血圧の変動で最も大事なことは
仕事でも家庭でも、過労やストレスがたまると、(残業が続いたとか、お葬式で
忙しかったとか)血圧は驚くくらい上昇するものだということです。そういう
ことをわきまえて、それでも血圧が高ければ、ちゃんと主治医に相談なさっては
いかがでしょうか、私ならば今のあなたの血圧くらいならば、家庭用血圧で様子を
見て、150を超えることが多い、または時に160以上に急に上がって(そうすれば
めまいや頭痛を訴えることがあるので、、、まあ、無症状のこともありますが)
来るようならば、血圧の薬を出すようになると思います。

それから、私は不勉強なもので、家庭用血圧計でマイクロフォン法とオシロ
メトリック法の区別がわかりません。まあ、私のお勧めは最近電気屋や薬局に
置いてあるような(一万円前後の)家庭用血圧計ならば、信用できると
思いますし、もし心配ならかかりつけの先生のところに持参して、実際に
測り比べてみることと思います。

293:卵の名無しさん
07/11/20 20:37:53 xzdNcpD9O
gT1HSO
福岡大学病院、神経内科各医他石井久敬医師の医療ミスで私たちは悩み苦しみ一家心中に追い込まれています。
私達の命を助けて下さい!

URLリンク(ww81.tiki.ne.jp)
ヤフー検索でもわかります

294:卵の名無しさん
07/11/21 21:06:20 edMiP0T/0
素人のうえに日本語めちゃくちゃとか・・・・・・ああ・・・・・・もう・・・・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch