08/06/11 00:57:19 5990CXTk0
舛添厚労相「政策転換しないと政権交代」
URLリンク(www.nikkansports.com)
舛添要一厚生労働相は10日夜、都内で開かれた自民党議員の会合であいさつし、
沖縄県議選で与党側が過半数割れしたことに触れ「社会保障をしっかりやるように政策を転換しないと、
来るべき総選挙でわが党が勝つのは難しいのではないか。このままの政策を続けていけば
政権交代が現実味を帯びる危険性がある」と強調した。
後期高齢者医療制度への批判や地域の医療崩壊を踏まえ、社会保障費の伸びを年2200億円
圧縮する政府方針の見直しを求めたとみられる。
舛添氏は「閣僚の一員だから、社会保障に必要なお金をつけることを内閣全体の方針に
してもらえるように努力している」とも述べた。
933:卵の名無しさん
08/06/13 10:03:51 7iL9HVpt0
舛添厚労相「法案大綱で議論を」―死因究明制度
URLリンク(www.cabrain.net)
舛添要一厚生労働相は6月12日、同省医政局が13日にも記者会見を開いて発表する予定の、死因究明制度に関連する
「医療安全調査委員会設置法案(仮称)大綱案」について、「今回の大綱案は、第三次試案を法案化するとこうなるという
形を示したもの」と述べ、今後議論を深めるためのたたき台であるとの見解を表明した。(後略)
934:卵の名無しさん
08/06/13 15:20:50 Uc+MXNJ30
混乱今なお…後期高齢者保険料きょう2回目の天引き(動画ニュース)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
935:卵の名無しさん
08/06/13 15:40:31 BmOp5Dcf0
医療事故調査委設置へ大綱案…厚労省
医療版の事故調査委員会設置を検討している厚生労働省は13日、「医療安全調査委員会設置法案(仮称)」
の大綱案を発表した。
それによると、独立した第三者機関として設置する委員会は、医師や法律家、患者の立場にある人らで構成され、
医療事故の原因を究明し、調査結果を安全確保に生かす役割を担う。
厚労省は、法案の原案となる大綱案を公表して論議を深め、秋の臨時国会で法案提出を目指す。
大綱案によると、医療事故があった場合、委員会は、医療機関の届け出や遺族の求めに応じ、
遺体の解剖や医療機関の立ち入り検査、カルテなど関係資料の精査、関係者への事情聴取などにより
事実関係を調査。調査を拒否・妨害した場合には、関係者に30万円以下の罰金を科す。
調査結果は遺族と医療機関に報告し、一般にも公表する。
いまの厚生労働省は劣悪な労働環境というミスの元凶を取り去ろうとせず、
罰することしか考えていない。本当に医療を良くしようと考えてるのか疑問。
936:卵の名無しさん
08/06/13 16:27:51 XzoTRfc40
>>935
何を言ってるのかね、君は。
医療を良くして官僚様に何の得があるんだ?
官僚様が守るのは省の利益、つまり、天下りできる所だけ。
医師にも、国民にも天下りしないから、そこがどうなろうと知ったことじゃないよ。
財務省は2200億減らせと言ってるから、反抗して関連天下り法人の予算カットされたら
大損だし・・・・・・
937:卵の名無しさん
08/06/13 18:50:54 7iL9HVpt0
対象範囲で厚労相と異論―死因究明制度の法案大綱公表
URLリンク(www.cabrain.net)
URLリンク(www.cabrain.net)
厚生労働省は6月13日、創設を検討している死因究明制度について、第三次試案の内容を法案化した「医療安全調査委員会設置法案
(仮称)大綱案」を公表した。同省医政局の二川一男総務課長は記者会見で、「医療者の根強い反論があるので、押し通すのではなく、
皆さんが必要という形のものにしたい」と述べ、今後の議論のために法案化した場合のイメージを示したものだとした。
舛添要一厚生労働相が死亡事故に限らず制度の対象に含めるべきとの見解を示したことについては、「現実の調査能力では難しい。
死亡事故以外は今後の検討」と異論を示した。
938:卵の名無しさん
08/06/14 18:02:16 aShIxv2v0
>>934
日本の品格を著しく下げている在日チョンや
在日チャンコロの排斥が必要なのは言うまでもないでしょう。
まずは東京から。石原閣下に期待です。
前述した残業代を要求して裁判を起こしたりしているのも、
ほとんどはその手の輩ですしね。
日本の国際競争力を低下させようと工作しているんでしょう。
939:卵の名無しさん
08/06/17 13:12:58 89pSrt0d0
医師数抑制方針を撤回 厚労相「勤務医は倍必要」
URLリンク(www.47news.jp)
福田康夫首相と舛添要一厚生労働相は17日午前、首相官邸で会談し、地域で深刻な医師不足の解消に向け、
医師数抑制のため医学部の定員削減を決めた1997年の閣議決定を事実上撤回し、医師の増員などの対策を
検討していく方針で一致した。
この後、記者会見した舛添氏は「閣議決定を見直す方向で調整することで、首相の了解を得た」と明言した。
舛添氏はまた「(政府は従来)医師数は十分だ、偏在が問題だと言ってきたが、現実はそうではない。
1週間に80-90時間の医師の勤務を普通の労働時間に戻すだけで、勤務医は倍必要だ」として、
医師の増員を目指す考えを強調した。
940:卵の名無しさん
08/06/17 13:14:44 zSU+uKsK0
>>939
急に一週間に80~90時間と強調し始めたな。
なんだよこいつ。バッカじゃないの?
941:卵の名無しさん
08/06/17 13:17:57 89pSrt0d0
医師不足解消に増員・対策とりまとめへ、厚労相が表明
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
舛添厚生労働相は17日の閣議後の記者会見で、社会問題化している医師不足の解消に向け、
これまで抑制してきた医師数について、増加に転じさせる意向を表明した。
閣議後に福田首相と懇談し、首相の了解を得たことも明らかにした。
医師数を巡っては、1982年に抑制の方針が閣議決定され、97年にも抑制継続の閣議決定が改めて行われており、
一部の例外措置を除き、抑制方針が維持されてきた。舛添厚労相は「閣議決定を見直す方向で調整すべきだ」と述べ、
今後、具体的な増員数や対策の詳細を詰めていく考えを明らかにした。
厚労省が近く発表する「安心と希望の医療確保ビジョン」に医師養成数の増加方針を盛り込み、
6月末に閣議決定される「経済財政改革の基本方針(骨太の方針)2008」にも反映させていく方向だ。
942:卵の名無しさん
08/06/17 13:28:34 89pSrt0d0
医師数さらに増員へ=削減方針を撤回-舛添厚労相
URLリンク(www.jiji.com)
地方で医師不足が深刻化している問題で、舛添要一厚生労働相は17日、閣議後の記者会見で、
医師を削減するとした1997年の閣議決定について「医師の数は増やすべきだ。10年以上たって
医療崩壊という状況になっている。見直す方向で調整すべきで、首相の了解も得た」と述べ、
医師過剰との見解を撤回することを表明した。
943:卵の名無しさん
08/06/17 14:12:30 r44bYxoB0
今から増やしても10年以上かかるし、その頃には、人口が1000万人くらい減少しているから、
いらんよ<マスゾエさん
944:卵の名無しさん
08/06/17 14:44:23 89pSrt0d0
医師の数 抑制方針見直しへ(動画あり)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
舛添厚生労働大臣は、閣議のあとの記者会見で、産科や小児科などを中心に医師不足が深刻になっているとして、
医師を抑制する方針を定めた平成9年の閣議決定を見直し、医師の増員を図るための財源の検討を進める考えを示しました。
この中で、舛添厚生労働大臣は、大学の医学部の定員を減らすなどして医師の数を抑制する方針を定めた平成9年の
閣議決定について「これまで医師の数は十分だとされてきたが、閣議決定から10年以上たち、いわゆる
医療崩壊と言われる状態になっている。国民の命を守る医療の役割は非常に重いので、閣議決定を見直す方向で
調整することを福田総理大臣から了解を得た」と述べました。そのうえで、舛添大臣は「地方は産科や小児科の医師不足で
困っている。具体的にどれくらい医師を増やせるか、財源の問題など細かい詰めはしていないが、来年度予算案の
編成などに向けてさまざまな努力をしたい」と述べ、医師を抑制する方針を定めた閣議決定を見直し、来年度予算案の
編成に向けて医師の増員を図るための財源の検討を進める考えを示しました。
945:卵の名無しさん
08/06/17 15:21:18 89pSrt0d0
厚労相、医学部定員減の閣議決定見直しも 医師不足に対応
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
舛添要一厚生労働相は17日、閣議後の記者会見で、全国的に医師が不足している問題に対応し
「(医学部定員の削減に取り組むことを決めた)閣議決定の方針が撤回されればいい」と述べ、
見直す方向で調整していることを明らかにした。そのうえで「医療の役割は重いので、それを重視し政策を実行していく」
と発言し、医師数を増やす考えを示した。
舛添厚労相は従来の政府方針を見直し、医師数の増員に向け政策転換したい考え。閣議後に福田康夫首相と会談し
「総理の了解を得た」と説明した。
政府は1997年6月の閣議決定で、医療費の伸びを抑えるため医学部定員の削減や医師国家試験の合格者数を抑制する
方針を決めている。だが最近では医師不足が表面化し、患者が緊急時に医療サービスを受けられないなどの問題が指摘されている。