07/08/25 13:00:14 yP/gR/VJ0
よく思い出してみると、プロ市民ご用達の『週刊金曜日』って、現在の医療の惨状を扱ったことって殆どないよね。
あったとしても、マスゴミの医療バッシングの露払いか後出しくらいなモンだし。ま、Dr.ハマーが実質的に専属だからしょうがないか。
97:卵の名無しさん
07/08/25 13:24:08 xZmus27H0
青森市救急10日から小児科医常駐
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
青森市の市急病センターへの小児科医常駐に関し、同市の佐々木誠造市長は24日、9月10日から
小児科医1人を常駐させ医師3人体制とすることを発表した。市医師会の提案を受け実現することになった。
同医師会によると小児科医会の医師16人が夜間と年末年始・大型連休の日中に交代でセンターに常駐。
一晩に20人弱の小児患者が受診することを想定している。
同日の定例記者会見で発表。佐々木市長は「市医師会、小児科医会に感謝している。
救急医療分野における、市民との協働によるまちづくりが一歩も二歩も前進したと心強く思う」と述べた。
9月10日からは、市医師会派遣の内科系医師1人、外科系医師1人に小児専門医1人が加わる。
小児専門医は平日と日曜・祝日の午後7時から11時まで診療。年末年始と大型連休中は正午-午後6時の診療となる。
市によると同センターの年間利用者(2006年度)は4541人で、そのうち小児科は1710人。現在は内科系医師
(小児科医を含む)が内科と小児科を担当している。医師3人体制となることで、市が医師派遣元の市医師会に
追加で払う委託料は、来年3月までで約1100万円となる見込み。
98:調剤報酬 1
07/08/25 13:26:42 w7pEqP9t0
調剤報酬点数表 調剤基本料 平成16年4月1日
調剤基本料1 49点
調剤基本料2、3 39点、49点
基準調剤加算1 10点
基準調剤加算2 30点
調剤料
内服薬(1剤につき)
7日目以下の部分(1日につき) 5点
8日目以上の部分(1日につき) 4点
15日分以上21日分以下の場合 70点
22日分以上30日分以下の場合 80点
31日分以上60日分以下の場合 88点
61日分の場合以上 88点
内服用滴剤(1調剤につき) 10点
浸煎薬、湯薬 1調剤につき(3調剤まで) 120点
一包化薬 1週間分ごと 97点
頓服薬 剤数にかかわらず所定点数を算定する 21点
外用薬(1調剤につき) 4剤以上の部分については算定しない 10点
注射薬 調剤数にかかわらず所定点数を算定する 26点
99:調剤報酬 2
07/08/25 13:28:59 w7pEqP9t0
調剤料加算
向精神薬、覚せい剤原料、毒薬加算(1調剤につき) 8点
開局時間以外の調剤加算 (調剤基本料+調剤料)×加算率
時間外 10割加算
休日 14割加算
深夜(22時~6時) 20割加算
自家製剤加算
(1)内服薬及び頓服薬 (1調剤につき)
錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、エキス剤 90点
浸煎剤、湯剤 75点
液剤 45点
(2)内服薬及び頓服薬 (1調剤につき)(特別乳幼児用製剤)
錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、エキス剤 120点
浸煎剤、湯剤 105点
液剤 75点
(3)外用剤(1調剤につき)
錠剤、トローチ剤、軟・硬膏剤、パップ剤、リニメント剤、坐剤 90点
点眼剤、点鼻・点耳剤、浣腸剤 75点
液剤 45点
100:調剤報酬 3
07/08/25 13:30:39 w7pEqP9t0
計量・混合調剤加算
液剤 35点
散剤 45点
軟・硬膏剤 80点
特別の乳幼児用製剤
液剤 75点
散剤 90点
軟・硬膏剤 80点
後発医薬品調剤加算 1調剤(内服薬の場合は1剤に係る)につき 2点
嚥下困難者用製剤加算 80点
指導管理料
薬剤服用歴管理・指導料 処方せん受付1回につき 17点
特別指導加算 処方せん受付1回につき 月の1回目 28点、月の2回目以降 26点
重複・相互作用防止加算 処方医に疑義照会
処方に変更あり 20点
処方に変更なし 10点
薬剤情報提供料1 処方せん受付1回につき、月4回まで 17点
薬剤情報提供料2 月1回 10点
101:調剤報酬 4
07/08/25 13:31:24 w7pEqP9t0
長期投薬情報提供料1 服薬期間14日ごとに 18点
長期投薬情報提供料2 服薬指導1回につき 28点
医薬品品質情報提供料 後発品を調剤した場合、処方せん受付1回につき 10点
調剤情報提供料 長期保存困難性分割調剤処方せん受付1回につき 15点
服薬情報提供料
指導内容加算
医療機関へ服薬状況文書報告、月1回 15点
医療機関へ服薬指導内容文書報告、月1回 15点
在宅患者訪問薬剤管理指導料 月4回まで 末期がん、IVHは週2回月8回まで
月の1回目 500点
月の2回目以降 300点
URLリンク(3.csx.jp)
102:卵の名無しさん
07/08/25 13:43:30 xZmus27H0
社説:臨床研修の連携 医師確保の手掛かりに
URLリンク(www.sakigake.jp)
秋田大医学部付属病院(秋田市)と東京医科歯科大医学部付属病院(東京・文京区)が、
医師となる際に義務付けられている卒後臨床研修で連携することになった。秋田大の研修医は首都圏の医療を、
東京医科歯科大の研修医は地方の医療を体験できるというメリットがある。本県を含め、地方の医師不足は
深刻な状況にあるだけに、首都圏の研修医に地方の実態を知ってもらう絶好の機会であり、医師確保の手掛かりにしたい。
地方の深刻な医師不足の原因は、平成16年度に始まった卒後臨床研修だった。医師免許取得者に
2年間の臨床研修が義務付けられたが、研修先を自由に選べるため、研修医の多くは大学に残らず施設が整った大都市の病院に流出した。
その結果、医師派遣の重要な役割を担ってきた大学自体が医師不足に陥り、派遣先の地方病院から医師を引き揚げているためだ。
秋田大と東京医科歯科大が共同で実施する「広域連携臨床研修プログラム」は、国立大学法人同士としては
全国初のことであり、その試みを高く評価したい。具体的には、2年目の研修医を3カ月ごとに1人ずつ相互に派遣。
秋田大に派遣された東京医科歯科大の研修医は、3カ月のうち1カ月を横手市立大森病院で研修するという。
地域医療の最前線での勤務は貴重な体験となるであろう。
103:卵の名無しさん
07/08/25 13:44:15 xZmus27H0
>>102続き
東京医科歯科大は研修先として人気が高く、毎年100人を超す研修医を受け入れている。これに対し本県は、
秋田大を含む研修指定13病院全体で研修医は年60人から70人ほど。募集定員の半分程度しか埋まっていない。
秋田大の研修医も毎年10人前後にとどまっている。さらに問題なのは、県内で臨床研修を終えた医師の本県にとどまる割合が下がったことだ。
このような状況が今後も続けば、本県医療は崩壊しかねない。県や県医師会、秋田大などが努力を続けているが、
決定的な打開策を見いだせないでいる。
そんな中、政府は臨床研修制度の見直しに着手した。地方の医療界を中心に批判が高まっているためだ。
検討されているのは、指定病院の受け入れ定数削減だ。それによって大都市圏から地方へと研修医の誘導を図ろうというもので、
来年度からでもぜひ実施すべきである。
秋田大と東京医科歯科大の連携も、地域医療への理解を深めてもらう意味で制度に一石を投じたものといえ、
その拡充が求められる。東京医科歯科大から派遣される研修医の数が限られ、期間も決して長いとは言いがたいが、
その中から地域医療に身を投じてみようかと考える医師が生まれる可能性がある。すぐに成果が期待できるわけでないにしろ、
地方の実態を理解する医師が1人でも増えることは、決して無駄にはならない。
実施に当たっては、秋田大病院そして大森病院での研修内容を充実させる必要がある。さらに、
滞在中の生活面も含めた研修医のバックアップ体制を関係機関に望みたい。地域医療の理解だけでなく、
地方で暮らすことの魅力の一端に触れてもらうことが、長い目でみれば医師確保と
県内医療充実につながる可能性を秘めると考えるからだ。
104:卵の名無しさん
07/08/25 13:56:45 JJIb/+m20
これで秋田大卒でも東京に出やすくなりますねw
105:卵の名無しさん
07/08/25 13:57:56 0ZV0HL2e0
>>88
僻地枠で入学した連中が卒業する頃には、イナカにはマトモな指導医がいなくなってるんじゃね?
今までの自治医の卒業生は、それなりに充実した地方の拠点病院で勉強できたけど、これから僻地枠で医者になる奴は、それすらできない。
それこそ、見様見真似で治療する羽目になるんじゃねーか。
これって、10年くらい前、マスコミがさかんに叩いた無給研修医の姿。
結局、いかに制度をいぢろうが、出すもの(カネ)出さん以上、何も変わらんってことだな。
106:卵の名無しさん
07/08/25 14:10:09 xZmus27H0
>>42の別ソース
田川市立病院、診療費滞納の3人提訴 /福岡
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
田川市立病院が、元患者の男女3人を相手取り、滞納している診療費計約37万円の支払いを求める訴訟を
田川簡裁に起こしたことが24日、分かった。市が進める税金や使用料の滞納整理の一環で、同病院の患者に対する訴訟は初めて。
病院によると、3人は2004~05年に入院。田川市内の50歳代の男性が入院費を、
田川郡内の20歳代の女性2人が出産費を滞納している。それぞれの滞納額は7万~19万円。
3人は退院後、分納を約束し、滞納額の一部を支払った。しかし、その後は電話や文書による催促にも応じないため、
病院は「通常の手続きでの回収は困難」と判断し、15日に提訴した。
同病院では毎年、診療費が約500万円滞納され、累積で約2000万円(6月現在)に上っている。
保険に加入していない患者の入院費や、出産費の滞納が目立っているという。
同病院総務課は「病院経営は単年度赤字が続き、楽ではない。悪質な場合は今後も提訴を考えたい」と話している。
107:卵の名無しさん
07/08/25 14:12:15 mTAVltYI0
>>105
自治医大の若手を長年指導してきましたが、燃え尽きてドロッポしますた。
今度は自給自足で頑張ってください。
108:卵の名無しさん
07/08/25 14:15:53 ENQhxF790
正規入試 偏差値68
推薦入試 偏差値63
僻地枠入試 偏差値 58
とかになりそう。僻地枠のやつは、ちゃんと進級できるのかな?
109:卵の名無しさん
07/08/25 14:21:11 sDp/Iokt0
>>96
1回だけありました。「買ってはいけない」ですが、ワセリン:石油から作られる。
化学物質過敏症の恐れがあり、皮膚科で診てもらうべき、ですって。
110:卵の名無しさん
07/08/25 14:22:17 jHQaP5K10
どうせ僻地枠は、DQNのオモチャ役だ。
おまいが心配せんでも、悲惨な末路は見えてるだろ。
「コーローが僻地に差し出すスケープゴートだ」。
111:お増健さん ◆0ZOKENdh0E
07/08/25 14:22:21 lEE4VwCh0
>>93
このカス、世の中は銭が全てだと思ってんだな。
じゃあ自賠責と任意保険に入ってるから交通事故を起こしたって平気だ、がんがん暴走運転しようぜ、
ってことか?( ゜,_ゝ゜)バカジャネーノ
112:卵の名無しさん
07/08/25 14:25:39 xZmus27H0
高知医療センター 救急患者殺到に悲鳴
URLリンク(203.139.202.230)
高知医療センターの救命救急センターが“悲鳴”を上げている。医師不足に伴う郡部の医療機能低下により
郡部からの搬送患者が増加している上、救急患者の4分の3を占める軽症者への対応などで、本来の救命救急業務に
支障を来すケースも。過重労働に拍車がかかった現場の医師たちからは不満が噴出。病院側は医師の負担軽減を図ろうと
救急当直態勢を見直す一方で、県民の命の“最後のとりで”を守ろうとしているが…。
医療センターは本県の基幹病院として、県全域を診療圏に救急車やヘリコプターによる広域救急搬送を展開。
夜間・休日の当直は救急3人を含む計8人態勢、必要な場合は専門医を電話で呼び出す態勢で対応してきた。
ところが、県東部や高幡地域などからの救急患者増に歯止めがかからない上、問題になっているのが救急患者
(昨年度は約1万7000人)の75%を占める軽症患者。24時間開いているコンビニを利用するように受診する患者も多く、
患者が乗った救急車を待たせる事態も生じたという。
小児救急の輪番日でない日に来る患者も後を絶たず、受け入れ態勢のない精神科救急の患者や施設から紹介状なしで
搬送される超高齢患者への対応も重い負担になっている。
113:卵の名無しさん
07/08/25 14:27:48 xZmus27H0
>>112続き
過大なストレス
「日勤の後、救急当直で患者さんが殺到するとほぼ24時間勤務。翌日も外来や手術など通常業務がある」と堀見忠司院長。
当直日以外の呼び出しも多く、整形外科は月平均50回以上、脳神経外科で五十回。形成外科や耳鼻科、消化器内科、眼科などでも
月に10―20回に上る。
現場の医師からは「このままでは過労で倒れる」「家庭が崩壊する」などと不満が噴出。100人以上の医師が6月、堀見院長に直談判した。
従来の救急当直ではどの診療科の医師でも基本的にあらゆる疾患に対応しなければならず、中には専門外と知って
心ない言葉を浴びせる患者も。「それが医師にとって最大のストレスだった」と堀見院長は分析する。
関係機関に協力要請
これを受け、病院側は救急態勢の再構築に着手。当直8人態勢は変わらないが、9月からは救急車搬送に対応する医師と、
自分で来られる軽症患者に対応する医師3人の計4人態勢に増強。呼び出しもできるだけ減らし、医師の負担軽減につなげる計画という。
患者側に対しても重症患者優先や小児救急輪番日の厳守に理解を求め、患者からの照会に応じる県救急医療情報センターにも協力を要請した。
医療センターは医師会や県、高知大医学部などに窮状を訴え、協力を求めているが、問題の裏には一次・小児救急の受け皿不足という
本県医療の根本的な課題や医師不足が影を落としている。
【写真】 運ばれてきた患者に、懸命の処置を施すスタッフたち。救命救急センターは命を守る“最後のとりで”だ(高知医療センター提供)
URLリンク(203.139.202.230)
114:98-101
07/08/25 14:34:07 w7pEqP9t0
3種類の内服薬(1種のゾロを含む)を28日分処方するの場合の算数(現場とは違うかも)
基本調剤料2+基準加算1=49
調剤料 80×3=240
ゾロ調剤加算 2×1=2
指導管理料 (薬歴管理) 17 +(情報提供料1) 17+(同2)10
(長期投薬情報提供料1)18×2 +(同2)28+(ゾロ情報)10
医療機関への報告15
合計 424点
(診療所)再診料71点、処方せん量(ゾロ含む)70点、外来管理加算5点
合計 146点
空しい。
さらに来年の改定で再診料を削ると息巻いてる強制労働省。
どうしても、というなら調剤報酬から手をつけてくれ。
115:あーあ
07/08/25 14:39:55 Ftybrgjm0
結局、
なんでも送っちゃえ、
なんでもかかっちゃえ、
に、なっちゃうんだよなぁ
人は、誰も、いいとこどり
自分の都合でしか動かないんだよなぁ
それで、正常
116:馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12
07/08/25 15:03:10 oDuvpfDu0
>>71
透析は休みなしだからな。
一週間閉めておきますなんてこともできんし。
>>75
研修医の頃にやった。
そういう時代にやってよかったと思う今日この頃。
同期の小児科医は新生児志望ということで産婦人科に3か月だけ配属された際に記念で帝切やったしな。
今じゃ考えられんわ
>>102
医科歯科から研修医が消える予感。
または、現実を知って僻地には決して行かないとなるような気も。
117:卵の名無しさん
07/08/25 15:13:38 zxCBcChk0
そもそも医科歯科は関連病院の少なさから
入局も少ないだろうに
こんなことすれば余計に研修医が逃げるだけなのでは…?
幾ら鼻薬を嗅がされたんだろw
118:卵の名無しさん
07/08/25 15:24:35 R90wlxsB0
>>62
タダで石免取って、卒後は公務員のクセにバイトしまくり、
さっさと金かえして兆散、金儲け目的で老人病院、グループホーム
開業して、転がして大儲け。
これってサイコー。ヤッパ頭いい奴らは考えること違うよ。
自衛隊辞める時は石免剥奪するとか条件付けないと、こういう奴ら
ばかり入学してくる。
URLリンク(www.toumae-hosp.com)
URLリンク(www.takesato-hp.com)
119:卵の名無しさん
07/08/25 16:07:59 RGECcaU90
>>112
現場の医師たちからは不満が噴出
インパール作戦で歴史的失敗をしたの名将のお言葉を改変
「医師の奴は、医療費が無いから、休みが無いから診療できないと抜かしやがる。
給料が無くとも、休みがが無くとも診療するのが、医師だ」
120:卵の名無しさん
07/08/25 16:13:18 8ZSOrPQm0
>>113
ここまで分かっていて、実際にすることは、コンビニ救急要員を1名増強して、
その他は要請するだけで、実質何もせずのようですね。
ますます、コンビニ救急繁盛するよW。
なんで、こんなに日本は奴隷医が多いのかね?いい加減気付けよW
121:卵の名無しさん
07/08/25 16:28:21 xZmus27H0
新人看護師に臨床研修、技術低下歯止め狙う…厚労省
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
新人看護師の技術不足が問題となる中、厚生労働省は、看護師版の臨床研修制度の創設も視野に、
新人研修のあり方について検討を始める。
手始めに来年度、全国の病院などでモデル事業を行い、効果的な研修方法を探る。
医師については、2004年から2年間の卒後臨床研修が義務付けられたが、新人看護師の研修は個々の病院に任されているのが実情。
看護力の低下は、医療ミスだけでなく、自信喪失による早期離職も招いており、同省では、研修制度を充実させることで、
新人看護師の職場定着にもつなげたい考えだ。
日本看護協会の昨年の調査では、基礎的な看護技術80項目のうち、注射、止血など16項目について「1人でできる卒業生が20%未満」
という看護学校が過半数を占めた。1989年に、看護教育カリキュラムの中の実習時間が大幅に減らされたのが一因と見られ、
看護能力の低下による投薬ミスや挿管ミスなどが、患者の死につながった例も報告されている。
自信を失い、辞める新人看護師も多い。同協会の調査では、病院で勤務する新卒看護職の1年未満の離職率は2005年度まで
3年連続で9.3%で、看護学校での実習や就職してからの研修の強化が看護教育の重要課題とされてきた。
しかし、病院の研修方法にはばらつきがあり、教育に手間をかける余裕がない中小病院では、
未熟な看護師を即戦力として扱うところも少なくない。
そこで同省では今秋から、新人研修がどうあるべきかを有識者らで作る検討会で議論し、モデル事業の手法を決める。
来年度予算の概算要求に約2億5000万円を盛り込み、全国25か所で1か所につき60人程度の新人看護師の研修事業を2か月間実施。
研修前後でどれほど技術力がアップしたかを検証し、標準的な新卒研修プログラムを作りたい考えだ。
この成果に基づいて、看護師版の臨床研修制度の導入も検討すると共に、看護学校の教育年数の延長も含めた
看護教育全般の見直しも進めていく。
122:卵の名無しさん
07/08/25 16:32:36 xZmus27H0
延岡の医療事故:男性医師、嫌疑不十分で不起訴--地検 /宮崎
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
04年9月、延岡市の医院で腫瘍切除手術の後に主婦(当時57歳)が死亡した事故で、宮崎地検は24日、
業務上過失致死容疑で書類送検されていた男性医師(40)を嫌疑不十分で不起訴処分とした。
男性医師は、04年9月、内視鏡を使って、主婦のぼうこう内の腫瘍を切除する手術をした際、
腫瘍付近にあった静脈を傷つけて大量に出血させ、主婦を死亡させたとされた。しかし、地検は
「静脈を傷つけたことは過失とまでは言えず、止血のための事後措置に遅れがあったとも判断できなかった」
として不起訴とした。
123:卵の名無しさん
07/08/25 16:36:48 xZmus27H0
船橋市立医療センター:血液保管室のエアコン故障、患者13人分使用できず /千葉
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
船橋市は24日、市立医療センターで、手術用の自己血を保管する血液保冷庫を設置した部屋のエアコンが故障し、
保管していた患者13人分の血液約8200ミリリットルが使用できなくなったと発表した。3人は22日までに予定通りに手術を終え、
輸血は必要なかったが、残り10人は手術の実施を延期した。
同センター総務課によると、自己血とは、手術で輸血する際、事前に自らの体内から採血して保管しておく血液。
脊椎や骨盤付近など多量の出血を伴う手術で、予定日が2~3週間先で緊急性が低い場合、自己血輸血をすることが多いという。
同センターでは、採血した自己血は、緊急検査室に設置している血液保冷庫で保管。16日午後、
同室のエアコン3台のうち2台が故障し、業者に修理を依頼したが、“お盆休み”期間中で部品が入手できず、
すぐに修理ができなかったという。翌17日午後、気温の上昇で同室内の温度が32.6度に達し、血液保冷庫内の温度も上昇。
適正管理温度の4~6度を超え、7~9.6度の状態が約1時間半続いた。同課によると、一般的に血液は、温度が上がると
細菌感染の危険性が高まり、輸血には使用できなくなるという。
同センターは、再発防止策として、外部温度の上昇の影響を受けにくい最新型の血液保冷庫を購入、
同室にバックアップ用のエアコンを、もう1台設置する予定。同課は「患者の安全・安心と信頼される医療を提供できるよう、
職員一丸となって取り組んでいきたい」とコメントした。【袴田貴行】
124:卵の名無しさん
07/08/25 16:38:46 XAN5owa+0
昔、中国の文化大革命のころ「裸足の医者」(赤足ナントカ医)というのがあった。
当時の中国では看護師に毛の生えた程度の連中を医師として農村へ派遣していた。
かなりの速成栽培教育だったように思う。
「僻医」と聞いて思い出してしまった。(漏れ、毛沢東を覚えてる)
僻地枠入学→ 僻医。 普通の医師→ 般医。 さらに、何か専門医持ってれば→ 専医?
医師資格の階層化か?
僻地枠入学の要件:
受験に際して6親等以内の日本国籍を有する成人3人以上の身元保証書が必要である。
身元保証書1通につき20点を入試成績に加算する。
入学時より研修期間満了までの年数が8年を超えた(留年、酷使浪人、病休など)者は、
保証人1人当たり、1年につき課徴金1000万円を国庫に収めなければならない。
医師としての勤務が傷病等により40歳以前に不可能となったばあい、保証人1人当たり、
上記課徴金25年分を国庫に収めなければならない。
国より定められた任地、診療科目を逸脱した場合は、保証人1人当たり、
1年につき課徴金5000万円を国庫に収めなければならない。
という、連帯保証制度はいかが?
どうせアメリカの貧乏医学生だって授業料を払うための借金に縛られるんだから、
(親が金持ちじゃなきゃ医学部入学不能)同じようなもんでしょ。
125:卵の名無しさん
07/08/25 17:03:25 0ZV0HL2e0
>>112
医療はサービス業だ、なんてアホなことを言った連中がいたけど、顧客(愚民)の要求を汲んだ結果がこの惨状だね。
誰でも安価で良質の医療を、の理念のもとに、医療の値段が異常に低く抑えられている。
にもかかわらず、ここに市場主義的な発想を持ち込めば、需要は青天井になり、システムは破綻するに決まってる。
一昔まえなら医者の権威みたいなものが、需要の抑止力だったのかも知れんが、サービス業となった今はそんなもんないしな。
126:卵の名無しさん
07/08/25 17:38:13 dJAVApqL0
>124
俺、大学の交流事業で中国行ったときに向こうの学生に教えられたのだが、
「中医」と言うんだって。
それに対して僕たちが習っているのが「西医」です。
とのこと。
中医は実際には中国内部ではかなり軽蔑的に見られているのだとか。
これを考えていくと
あそこの医者 「僻医」だって ヒソヒソ・・・
という時代が来るかも。
127:卵の名無しさん
07/08/25 17:58:15 zftDy/QE0
>>113
>現場の医師からは「このままでは過労で倒れる」「家庭が崩壊する」
>現場の医師からは「このままでは過労で倒れる」「家庭が崩壊する」
>現場の医師からは「このままでは過労で倒れる」「家庭が崩壊する」
はやく逃げて
128:卵の名無しさん
07/08/25 18:00:57 yP/gR/VJ0
>>125
アフォなハナシだが、“契約自由”でどちらとも随意に相手方を選べるのでなければ、「サービス業」としては成立しない(高級ホテル・レストラン等は価
格で相手方を選んでいる)
いまのように、需要過剰でありながら低価格に抑えられている状態が異常なのであって、市場原理に任せて、供給を増やして低価格を維持するか、価格を上昇させて需要を抑えるかのいずれかの方策が採られなければ、かつてのソ連と同様の結末を迎えることになるだろう。
129:卵の名無しさん
07/08/25 18:01:53 I7OzmcWJ0
>>113
>100人以上の医師が6月、堀見院長に直談判した。
これで上が動かなかったら終わるね。
というか動く気配がないから持って3年てとこか。
130:卵の名無しさん
07/08/25 18:05:11 L6mMEVxv0
>>113
>どの診療科の医師でも基本的にあらゆる疾患に対応しなければならず、
>中には専門外と知って心ない言葉を浴びせる患者も。
>どの診療科の医師でも基本的にあらゆる疾患に対応しなければならず、
>中には専門外と知って心ない言葉を浴びせる患者も。
>どの診療科の医師でも基本的にあらゆる疾患に対応しなければならず、
>中には専門外と知って心ない言葉を浴びせる患者も。
ヒドス
131:卵の名無しさん
07/08/25 18:06:57 jHQaP5K10
医療を引っかき回して、落としどころを命じ出来なきゃ「犯罪」ってのが、ジミンにわかってねーんだ。
官僚は、所詮「課長補佐」だから「グランドデザイン」はムリ。
ボケの政治家は、おれらまで「ホリエモンやムラカイ」みたいに扱いやがって。
毎日、普通に業務をしてても刑事犯ってんじゃ、やってられねーよ!
どこまでやったら、くさいメシで、どこからてまえが「セーフ」なんだか、
きちんと示せ。できねーんなら、やめろ!ののボケ!
132:卵の名無しさん
07/08/25 18:07:51 zftDy/QE0
>>113
>100人以上の医師が6月、堀見院長に直談判した。
100人以上の医師に取り囲まれた院長は、お漏らししたりして
133:卵の名無しさん
07/08/25 18:09:28 bsSnHAYC0
>>112
高知医療センターの基本理念って、病院のHPによれば
「患者さんが主人公の病院をめざして」
1.患者さんが主人公の病院にします
お一人おひとりの人間性を尊重させていただくようにつとめます
十分な説明で納得していただき、診療には患者さんにも参加していただくようにします
患者さんを「待たせない」、物を「持たせない」、「わかりやすい」病院にします
2.高度な医療を普段着感覚で提供します
高度な医療機器を備えて高度医学を提供します
いつでも、どなたでも、どのようなことでも、気易く診療させていただくようにします
高度な救命救急センター機能を備え、24時間365日受け入れられる体制とします
だそうだから、 商売繁盛で結構なことじゃないですか。ねえ。
いいんじゃないですか?
134:卵の名無しさん
07/08/25 18:12:28 JJIb/+m20
そうだな。
HPを文字通り読むと、愚民の愚行を歓迎しているなw
135:お増健さん ◆0ZOKENdh0E
07/08/25 18:12:28 lEE4VwCh0
>>133
サービス満点だから料金も五割り増しです、と出来ないのだから破綻は目に見えているじゃないか。
136:卵の名無しさん
07/08/25 18:21:22 vJhz04ff0
今時そんな所で働き続けるほうが…
137:卵の名無しさん
07/08/25 18:23:29 zftDy/QE0
>>113
>どの診療科の医師でも基本的にあらゆる疾患に対応しなければならず
>どの診療科の医師でも基本的にあらゆる疾患に対応しなければならず
>どの診療科の医師でも基本的にあらゆる疾患に対応しなければならず
高知の医者には、刑務所行きフラッグが立っていますね。
138:卵の名無しさん
07/08/25 18:23:39 yP/gR/VJ0
>>133
契約や価格設定が自由でないところで需要を満たそうとしても、その“品質”が著しく低下するか、供給が不十分になるかのいずれかにしかなりようが
ない。PFI自体がそもそもムリなんだが、さらに自分たちがそこいらのデパートやホテルと同様のサービス機関だと思い込み、触れ回っているところも
痛た杉なハナシではある。
139:卵の名無しさん
07/08/25 18:27:11 bsSnHAYC0
>>136
そ。 ちゃんと就職前から 苦界だって宣伝してるんだもんね。
第一、院長に文句って、いったいどこのゆとり教育w はっきり言って(あえて言うよ)馬鹿じゃねえの?
えーっと、「カイジ」の 希望の船 のおっさん(名前忘れw)に説教でもしてもらおうか?
ソープに勤めて、脂臭いオッサンにセクハラされるのが嫌だって 雇われ店長に文句言うようなもの。
このスレを その1から読むこと推奨だな。
140:卵の名無しさん
07/08/25 18:31:31 MZ18NTEx0
県と市に医師確保請願 紀南病院労組 /和歌山
URLリンク(www.agara.co.jp)
公立紀南病院職員労働組合は24日、地域医療を守るための医師確保を請願する署名計約5万900人分を県と田辺市に提出した。
同組合は紀南地域の医師不足が深刻化していることから、今年5月から8月にかけ、公立紀南病院組合を構成する
市町の各町内会や民間の労働組合などの協力を得て署名を集めた。
署名では「地域社会に対する使命を全うする目的において、どの診療科の医師もなくてはならない存在。
十分な医師確保を請願する」などと訴えている。
同組合の東郷崇書記長から署名を受け取った真砂充敏市長は「医師不足という現象は一つの要因ではなく、
複合的な難しい課題。地域医療を守るのは重要な行政課題で、中央へ声を届けていかなければいけない」と述べた。
東郷書記長は医師不足について「地域の病院での機能分担も言われているが、それができなくなるような事態になる前に、
国や県、市が一体となって取り組みをお願いしたい」と話した。
141:卵の名無しさん
07/08/25 18:40:05 bsSnHAYC0
>>140
>公立紀南病院職員労働組合は24日、地域医療を守るため
↑
ここ、笑う所w?
142:卵の名無しさん
07/08/25 18:48:03 MZ18NTEx0
呉市、入院業務外し再公募 安浦診療所の指定管理者 /広島
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
指定管理者の応募がなく、入院業務再開を断念した呉市安浦町の市国保安浦診療所問題で、
市は外来だけにするなど条件を一部変え、27日から9月26日まで医療法人を再公募する。
入院業務を行うとの条件を撤廃し、内科、外科中心の外来だけにする。負担金として
月額30万円を市に支払う。病床などがある590平方メートルの2階は、市と協議しながら
介護老人保健施設などの福祉や医療業務に活用できるとし、事業計画を提案してもらう。
指定期間は2008年2月1日から10年2カ月間。10月に選定委員会で候補を選び、12月の市議会定例会に提案する。
診療所は03年12月に入院を中断した。旧安浦町が05年2月、指定管理者制度を活用し、
再開を条件に呉市の医療法人に運営を委託。市民からの要望も強かったが実現できなかった。
来年1月末で指定期限が切れるため、6、7月に公募したが応募はゼロだった。(増田咲子)
143:庶民の王はカルト集団認定byフランス
07/08/25 18:51:12 qg96XhYe0
>>139
奴隷医は何言っても分からんちんなんだから、言うだけ無駄だと最近では思ってる
某播磨内の人も、何故に辞めないのか不思議だったし
委員会活動自体も、もう不毛だろう?
マターリ破壊活動を見てるだけでよい
>>140
また自治労関連か?
お前らが害悪なんだよボケッ!
144:卵の名無しさん
07/08/25 19:09:07 RGECcaU90
>>140
結局、署名?
orz
145:卵の名無しさん
07/08/25 19:15:07 0ZV0HL2e0
>>138
こういう当たり前の話を医者以外の奴は全然理解しない or 分かってても口にしないトコが異常だわな。
結果として、現場がどんどん疲弊しているんだが。
all自費 or 混合診療の病院を作って、現実には医療だってカネ次第ってことを身をもって愚民に理解させなきゃ、もう、アカンやろね。
その上で、all自費 or 混合診療の病院をやりたきゃ、僻地で一定レベルの保険医療機関を同時に経営しなきゃダメってことにすれば、僻地医療も多少は改善するんでね?
これなら、医師個人の強制配置ではないから、あんまし問題なかろう。
146:庶民の王はカルト集団認定byフランス
07/08/25 19:28:12 qg96XhYe0
>>145
>その上で、all自費 or 混合診療の病院をやりたきゃ、僻地で一定レベルの保険医療機関を同時に経営しなきゃダメってことにすれば、僻地医療も多少は改善するんでね?
イギリスのNHSのことか?
最近でこそ医療費の投下が従来の3倍になったけどNHSは実質研修医レベルの配置で順強制配置みたいなもんなんだが
147:卵の名無しさん
07/08/25 19:38:52 f2qJlBFP0
ここに来て国が医学部定員増を認めたのは、もう公的医療から撤退することを決めたんじゃないの。
医者がいくら増えて医療費が増えようと、国民健康保険も含めた国の持ち出しが増えなければ、政府としては何の問題もないもんね。
むしろ外資を中心とした民間の参入組からみれば、医者が増えてくれた方が、安い人件費で雇えるからね。
148:卵の名無しさん
07/08/25 19:41:27 LlNDotit0
>>147
漏れも医業から撤退することを検討しようかな。
親の遺産の土地になにか建てようかw
149:卵の名無しさん
07/08/25 19:44:25 dJAVApqL0
参院選直前に行われた、
「地域医療を支えるために都会から医師を緊急で3ヶ月間派遣する。」
という報道を覚えている?
その内情が伝わってきたんだけど。
派遣先の病院が「3ヶ月だけなら足手まといだから要らない。」と言ったんだって。
そしたら強制労働省が
「そんなこと言ってみろ、後で思い知らせてやる!」と。
「国の対応に感謝感激」と報道された。
でも、選挙結果見ると効果は無かったようだね。
150:卵の名無しさん
07/08/25 19:44:45 JPn1xedW0
ALL自費にしてもダメ。
なぜなら絶対踏み倒されるから。
しかも医療費の踏み倒しでは応召義務が免除されない上に
法律も裁判も踏み倒した奴が有利にできてる。
完全崩壊しか道はないよ。
国策に逆らっても絶対勝てない。
今日日玉砕は流行らんて。
151:庶民の王はカルト集団認定byフランス
07/08/25 19:45:05 qg96XhYe0
>>147
それでも、本来なら"医療費負担したくないので自由診療化します"という告知義務があってしかるべき
全ての先進国で高齢化の進行に伴い医療費負担が増えている現状で、医療費負担を増やしませんとか無責任の極地
これからは政策担当官僚の説明義務違反を立件していくべき
152:卵の名無しさん
07/08/25 19:47:02 zftDy/QE0
国が、皆保険制度を辞めるというなら、それはそれで構わないけど
その前に、無保険(or加入保険が確認できない)患者に対する診療拒否や調剤拒否を合法化して貰いたいものです。
153:卵の名無しさん
07/08/25 19:48:58 yP/gR/VJ0
>>145
ただ、医療費の直接の授受だけを見れば、市場統制が利いているようではあるが、結局のところ、僻地では都市と同様の医療を受けることが次第に
困難になってきていて、そのため住民は、都市の医療機関への移動費や宿泊費等の実質的な費用負担を強いられ、どのみち市場原理は働いている
と見ることが出来る(あるいは僻地での居住を諦め、僻地よりは割高な都市での居住を選ぶようになったりすることも)
問題なのは、“タダより高いものはない”という常識が、上は厚労省から下は僻地住民に至るまで、どういうワケだか弁えられていないことだろう。
市場原理をただネガティブに見るだけで、それが需給関係にどう影響しているのかを見ないので、お門違いの対応策が絶えることもないってワケだ。
154:卵の名無しさん
07/08/25 19:59:18 0ZV0HL2e0
>>146
>>150
>all自費 or 混合診療の病院をやりたきゃ、僻地で保険医療機関を経営しなきゃダメ
民間医療法人(場合によっては株式会社)を念頭に置いたつもりなんだが。
根室市立+夕張市立の経営とセットで東京・青山に混合診療病院建てる権利、とかを公募すんの。
>>147
僻地枠が医者になる頃には、完全マルメにでもするつもりなんだろ。
155:卵の名無しさん
07/08/25 20:15:51 JJIb/+m20
応召義務を名義上も廃止の上、診療費の不払いを刑法犯にしないと。
156:卵の名無しさん
07/08/25 20:37:59 HaqTMnKJ0
>>78
>>79
灘校生がそれほど馬鹿な訳なかろう
URLリンク(www.moon.sphere.ne.jp)
157:卵の名無しさん
07/08/25 20:38:45 U64Je4s/0
医療が民間資本によって運営されるようになった時点で、サラ金並みのえげつない取立てと患者の選別が行われると思う。
さすがに条文上の応召義務廃止は不利益を受ける国民の手前、国も廃止できないだろうが、診療拒否できる正当な理由の拡大「専門外」「診療費の不払い」etcなどが、通達という形でだされるんじゃない。
まともに受診できなくなった低所得者層の受け皿は、宗教法人が慈善事業として運営する病院が中心になるんじゃないか。信者獲得の一手段として。
訴訟リスクも医療法人や公立病院に比べれば、色んな理由から低そうだし。
158:卵の名無しさん
07/08/25 20:40:10 yP/gR/VJ0
>>155
そりはちと難しかろう。
実際のところ、ただサービス業についての対価を支払わないことだけでは、刑法犯に該当しないってことがある。
これは、どのサービス業についても言えることで、食い逃げやキセルも、ハナっから支払わないつもりであることが明白であったのではない限りは“詐
欺”には該当しないので、結局のところ民事のハナシにしかなり得ない。
159:卵の名無しさん
07/08/25 20:51:46 I8Yj3tbU0
クレジットカードの会社と提携してカード支払い可能にすりゃいいんだよ。
医療サービスを前払いで購入後、一定期間内に申請すれば返還される仕組みで。
160:卵の名無しさん
07/08/25 20:55:12 tveDYc+/0
>>159
踏み倒すやつはカードも持てないことについて。
161:卵の名無しさん
07/08/25 21:01:19 1/T/nVXH0
>>155
無理だと思うね。
むしろ「自由診療にするのだから、医師にはより高い倫理性が求められる」と
応召義務のほうに刑事罰がつく可能性のほうがよほど高いと思うがね。
すでに存在する応召義務を削除しよう、なんて言い出す議員がいたら
シッコでも何でも見せて「このように庶民を金がないからと放り出す気か!」とか言い出すやつが絶対出るし、
まぁ集中砲火を浴びるのが目に見えている。
162:卵の名無しさん
07/08/25 21:04:31 QcplMJ710
種子島の酸化意思の英断です。
URLリンク(373news.com)
URLリンク(373news.com)
URLリンク(373news.com)
163:卵の名無しさん
07/08/25 21:08:21 ZTi1OoLV0
>>159
踏み倒す奴が自分のカードなんか提示しないよ
164:卵の名無しさん
07/08/25 21:15:21 yP/gR/VJ0
>>161
自由診療になって価格設定も自由になれば、応召義務に刑事罰が付いたとしても、それは価格にプレミアムとして転嫁することが可能だから、問題に
はならないんじゃまいか?
ただ、それだと道徳的に見て、医療がヤクザ稼業とほとんど違いがなくなるってことになりかねんが。
165:庶民の王はカルト集団認定byフランス
07/08/25 21:16:02 qg96XhYe0
>>154
それで利があればいいんだが
>>162
>「出産は医師との信頼関係が大事。急に来た人に離島の実情が分かるのか」
じゃあ
「出産は医師との信頼関係が大事。急に来た人に産科医療の実情が分かるのか」
とも言えそうなんだが
理が無いと言うこともブーメランレベルだなあw
166:卵の名無しさん
07/08/25 21:28:59 ZG5fdToP0
>>162のその後
種子島の産科医空白は回避 後任、来年1月着任
URLリンク(www.373news.com)
お産ピンチの種子島に医師 鹿児島県医師会など決定
URLリンク(www.47news.jp)
種子島の産婦人科医確保 (動画あり)
URLリンク(www.mbc.co.jp)
種子島 産婦人科医ゼロ回避 鹿大支援へ 後任に鹿児島市の医師
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
医師不足対策:種子島の産科存続へ、後任に住吉氏 地元自治体の要望実る /鹿児島
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
種子島産科問題 後任医師が会見で抱負「最善の努力尽くす」
URLリンク(www.373news.com)
167:卵の名無しさん
07/08/25 21:34:24 2e+h9Yc10
SiCKOをみた一般国民は
なんで日本はカナダ・フランス・イギリスのように、タダじゃないんだ。
日本の医者がぼったくてるからに違いないと思うんだろうな。
アメリカ追随の近未来とは認識せずに。
168:卵の名無しさん
07/08/25 21:37:38 LlNDotit0
おしっこ ダメリカヒドス と言うのが分かるね
169:卵の名無しさん
07/08/25 21:38:08 pjke30i10
>>158
健康ランドみたく、お帰りの会計済ませるまで、下駄箱のかぎを預かるシステムにするとか。
170:卵の名無しさん
07/08/25 21:53:36 ZG5fdToP0
中津市民病院:医療秘書、10月から半年間試行 /大分
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
中津市は24日、県内で初めて市民病院に医療秘書を試行的に置くと発表した。
10月から来年3月までの半年間で、人材会社からの派遣(1人)を予定している。
医療秘書は、チーム医療を円滑にするための事務系専門職。医師や看護師の仕事の一部を担い、
診療報酬請求書の作成などを行う。
市は、人手不足で医師や看護師への負担が増える中「中核病院として、いかに負担を減らし、
充実した医療ができるか可能性を探り、検証することにした」と導入の理由を説明した。
市は予算210万円を9月定例市議会に提案する。【大漉実知朗】
171:卵の名無しさん
07/08/25 21:53:59 2e+h9Yc10
>>168
外資系の保険会社はTVのスポンサーだから
SiCKOのことは保険会社の悪辣さを指摘される形では
報道されないだろうな。
172:卵の名無しさん
07/08/25 21:54:21 yP/gR/VJ0
>>169
留置権みたいなモンか。けど、健康ランドの場合には、靴を預かることもサービスの一環に含めている(靴を脱がないとサービスが受けられない)か
ら、留置権も法的には認められようけど、医療の場合は、べつに靴を脱がないとサービスが受けられないというワケでもないしね。
これから先、“お座敷”医療をデフォにすれば(かの吉村医院みたいに)、それも可能かも知れんけど。
173:卵の名無しさん
07/08/25 21:59:50 S8X2coMX0
靴に限らずとも電磁波やペースメーカーがどうとかで携帯電話預かるとか
MRIがあるから貴重品がどうとかとかなんでも理由はつけられるんじゃね
自由診療を抑制するほどの問題にはならないとおもわれ
174:卵の名無しさん
07/08/25 22:00:59 LlNDotit0
>>171
ダメリカ医療崩壊の主因はHMO
175:卵の名無しさん
07/08/25 22:03:39 CDzxQMJy0
病院に行くと一発ぐっさり爆弾を心臓付近に仕込まれる。
無理に取ろうとすると爆発。
会計が済まぬうちに帰ろうとすると爆発。
↑むかし見た「ミラーマン」と言う番組からヒントを得た。
176:卵の名無しさん
07/08/25 22:05:10 QkLJHSKD0
>>143
騙されとった。いや、ほんまに落ちこんどったけど、あれも奴の得意技やった。
院内ドロッポで優雅な生活してますわ。振り回されたのがアホみたい。
177:卵の名無しさん
07/08/25 22:27:59 pjke30i10
>>172
週に1人は、ボケボケ爺さんがベッドから落ちる我が病院。
そのたんびに、CT撮って、家族に説明して...って、すげえ面倒。
マジで畳の病室作れって思うことがあるよ。
178:庶民の王はカルト集団認定byフランス
07/08/25 22:33:26 qg96XhYe0
>>177
で、ンコを畳に垂れ流し、金かかりまくりw
179:卵の名無しさん
07/08/25 22:38:38 /rWnL5DQ0
>>177
単科精神病院では現在もあるかもしれない。
少なくとも知る範囲で5年前にはあった(改築にて消滅)。
180:卵の名無しさん
07/08/25 22:42:50 f2qJlBFP0
将来どうなるかは分からんが、
現実にはQOMLを犠牲にする応召義務なんて無いだろ。
帰宅後や休日は「診療に従事」してないんだから。
医師法だけじゃなく、労働に関する法律も遵守しないとね。
181:卵の名無しさん
07/08/25 22:44:38 LlNDotit0
応召義務
病院内で勤務してれば断れないっていう程度か
182:179
07/08/25 22:46:23 /rWnL5DQ0
書き忘れたが、確かに畳の病室では事故が起きなかった。
転倒しても骨折しないし、適度な固さもあるので転倒しにくい。
適応は狭いかも知れないが、這って動いても良し、立って歩いても良し、
という優れものでした。
183:卵の名無しさん
07/08/25 22:51:51 9JwYENK+0
>>179
近くの精神病院にはまだ畳病室がある。
6人部屋だけど、諸般の事情で7人いれることもあるらしい。
それができるのも畳病室のメリット?
184:よよっ
07/08/25 22:53:03 O8qAcoDM0
何かを変えなければ。
なるまい。
分かってないなー。
政治家さん。
185:卵の名無しさん
07/08/25 22:55:12 zftDy/QE0
小児科と産科休診へ 春日部市立病院、医師不足で
URLリンク(www.saitama-np.co.jp)
春日部市は24日、同市立病院の小児科と産科を医師不足を理由に9月1日から当面の間休診すると発表した。
会見した石川良三市長は「1日でも早く再開できるよう後任の医師確保に全力を尽くしたい」と話した。
同病院の小児科は現在2人の医師がいて週3回の診療を行っている。しかし1人の医師が8月末で「開業したい」と退職。
残る1人も、9月末で退職の予定だという。
このため9月1日からは新患の受け付けをやめ、事実上休診する。残った1人の医師は9月中、これまで診療していた
患者が困らないように、他の病院への紹介作業などを行う。小児科の休診は、1960年の同科開設以来初めて。
昨年末まで同科には4人の医師がいたが、今年1月末と3月末に各1人の医師が退職。この影響で、当初週5日だった外来診療も
7月から週3日に減ったほか、入院や重症患者を交代で受け持つ二次小児救急医療の輪番制からも離脱している。
小谷病院長は「もともと医師の定員は五人。夜間勤務もあり労働条件が過酷で疲弊したのではないか。
ぎりぎりまで努力したが残念だ」と述べた。
また産婦人科でも4人いる医師のうち、産科担当の1人が8月末で退職することから、9月からの新規受診者の受け付けを休止する。
「小児科医がバックアップできなくなり、お産に対応できない」のが理由だという。
9月末までに出産予定の九人は予定通り同科で分娩するが、10月以降に出産予定の33人は他院へ紹介した。
186:卵の名無しさん
07/08/25 22:56:34 f2qJlBFP0
>>181
勤務中ですら、外来受付時間が過ぎたり、
専門外であれば実質診ない事は普通にあるでしょ。
187:卵の名無しさん
07/08/25 22:58:15 hX9mznjj0
僻地枠で受験させると思ったら、入学後に僻地に行かないかと募集するみたいだね
福島は月25万円×72の奨学金支給。どんどん奨学金が上がっていく。
最初のころは月十万だったのにw
188:卵の名無しさん
07/08/25 23:00:52 S8X2coMX0
福島で産科やれば儲かるとかどんなブラックビジネスだよ
後ろに手が回ったり塀の向こうに突き落とされたい若者にはお勧めw
189:卵の名無しさん
07/08/25 23:05:03 LlNDotit0
>>187
金額が安いとすぐに返済されて逃げられるから多く出すのねw
190:卵の名無しさん
07/08/25 23:08:35 I7OzmcWJ0
>>185
>残った1人の医師は9月中、これまで診療していた
>患者が困らないように、他の病院への紹介作業などを行う。
こういう時のためのMSWなんじゃないの?
受け入れ先の病院を探すことなんて医師法で規定された医師の独占業務でも何でもないじゃん。
なんで医師がやってんの?
191:卵の名無しさん
07/08/25 23:31:16 IvE/57UP0
ここは消火器内科医募集してたが小児科医の募集はなかった。病院の赤字対策に貢献したのだろうか。撤退は
192:卵の名無しさん
07/08/25 23:39:28 zftDy/QE0
「びっくり」「なぜ」不安の声
春日部市立病院の小児科・産科休診
URLリンク(www.saitama-np.co.jp)
小児科待合室で「9月から休診」という知らせを聞いたという母親たち。「さっき友達から聞いてびっくりした」
「市立病院なのになぜ休診するのでしょう」と不安や不満を口にした。
長男の1カ月検診にやって来たというさいたま市岩槻区の母親(29)は「家に近いのでこの病院を選びました。
頼りにしていたけど、ほかの病院を探さないといけない」と戸惑いを隠せない。
大きなおなかで2歳の男の子を抱えた春日部市の女性(32)は「妊娠5、6カ月の時、
胎盤が下がっていて流産の可能性があるので、総合病院がいいと薦められ、この病院を選んだ」と説明。
女性は「8月15日の8カ月検診で『休診するのでここでは出産できません』と言われ、突然紹介状を渡された。
結局、白岡町にある病院で受け入れてくれたが、遠くて通うのが大変。そこは小児科がないので、
2歳の長男が病気になったらどうしよう」と話していた。
>市立病院なのになぜ休診するのでしょう
>市立病院なのになぜ休診するのでしょう
>市立病院なのになぜ休診するのでしょう
193:卵の名無しさん
07/08/25 23:42:22 tveDYc+/0
>>192
>市立病院なのになぜ休診するのでしょう
あんたが小泉に票を入れたからだろ。
194:卵の名無しさん
07/08/25 23:43:57 JJIb/+m20
>>192
それを言うなら
医師なのになぜ危険を伴う薄給長時間労働をするのでしょう
だろうw
195:卵の名無しさん
07/08/25 23:47:17 YDjEnDzI0
だ・か・ら
小泉先生を悪く言うのはヤメロ!!!!!!!!!!!!
先生こそ日本の誇りであり、最後の希望なんだぞ低脳クソ医者ども!!!
196:卵の名無しさん
07/08/25 23:48:36 zftDy/QE0
>>192
>さいたま市岩槻区の母親(29)は「家に近いのでこの病院を選びました
>さいたま市岩槻区の母親(29)は「家に近いのでこの病院を選びました
>さいたま市岩槻区の母親(29)は「家に近いのでこの病院を選びました
さいたま市民が、春日部市立病院まで行っちゃいかんな。
197:卵の名無しさん
07/08/25 23:52:48 ipJjMjpd0
>>192 とかってどうやればできるの
198:卵の名無しさん
07/08/26 00:13:21 U+JarMwM0
>>196
昔川を超えた某県某市の人から、
「この病院は患者を待たせすぎる!」
と投書をもらったことを思い出した。
市どころか、県も違うじゃねーか。
199:卵の名無しさん
07/08/26 00:23:04 Jgb1kQh60
>>195
だがもう年だ駑馬にも劣ろうw
200:卵の名無しさん
07/08/26 00:37:29 hD616yU20
>市立病院なのになぜ休診するのでしょう
これだからクレクレ愚民は・・・
201:卵の名無しさん
07/08/26 00:44:24 ltQAXaxY0
>>160
そこは住基カードに公的用途制限(給食費とか)のクレカ機能を
付与する方向で。決済は行政にまかせるのです。駄目?
202:卵の名無しさん
07/08/26 00:45:46 nPJESwHn0
>>192
>2歳の長男が病気になったらどうしよう
絶滅していく小児科に診てもらえよ。
まあ、小児科医がいてくれればの話だがな。
もう手遅れだ。
203:卵の名無しさん
07/08/26 04:48:33 QGZ6ews30
>177
うちの病院では危ない爺婆はベッドからマットレスを外して
床の上にマットレスを直接ひき、まわりを余ったベッドや柵で囲んで
病室の隅に押し込めている。
だから転落は無いよ。
ただ、現在入院中の婆さんは徘徊しようとして
壁に穴を掘っている。この穴が毎日少しづつ大きくなるんだ~!
204:卵の名無しさん
07/08/26 05:27:26 vTl2e55I0
大脱走?
205:203
07/08/26 07:06:02 QGZ6ews30
>203
そう。
すごいのは呆けているくせに
ナースや職員の巡回その他の隙を狙って掘っている。
誰も掘っている状況を見たことが無い。
でも、穴は婆さんの目の前にあって
皆から丸見えのところ。
その穴が大きくなっていくのだけは毎日観察できる。
206:卵の名無しさん
07/08/26 08:31:41 mT+5p1jt0
医師確保へ「都道府県版自治医大」 医学部定員245人増 政府方針 来春から10年間 へき地勤務条件に
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
深刻化する医師不足に歯止めをかけるため、政府は24日までに、来年4月から大学医学部の入学定員を各都府県で最大5人、
北海道で最大15人増やすことを認める方針を固めた。増員分の学生の入学金や授業料は自治体が全額肩代わりし、
卒業後はへき地などの病院や診療科を指定して9年間の勤務を義務付ける。
期間は10年間で、1年に最大計245人の増員となる。政府・与党が5月に発表した緊急医師確保対策の一環で、
国は都道府県に地方交付税を増額する形で財政援助する方針。
医師不足が深刻な山間部や離島などの医療圏や、産科、小児科などでの医師確保が狙い。ただ卒業までに最低6年間かかるため、
効果が表れるのは先になりそうだ。
計画によると、増員対象とする大学の選定や人数、卒業後の勤務先については、自治体の担当者や大学、医療関係者でつくる
都道府県ごとの協議会が決める。学生には入学金と授業料の全額に加え、生活費の一部を奨学金として支給。卒業後に指定した
医療機関で勤務できなくなった場合は、全額を返還させる。北海道の増員枠が多いのは医師が不足している医療圏を多く抱えているため。
政府は、自治体別の増員計画とは別に小規模な大学の増員枠も設定。入学定員が80人に満たない大学について、20人まで増員を認める。
現時点で対象となるのは、横浜市立大と和歌山県立医大の2校。
207:卵の名無しさん
07/08/26 08:32:21 mT+5p1jt0
>>206続き
同様の取り組みは自治医大(栃木県)が既に実施。毎年2、3人が都道府県から奨学金を得て入学し、
卒業後に指定された病院に赴任しており、今回の新たな増員について、厚生労働省は
「都道府県版の自治医大構想」(医政局)と位置付けている。
医学部の入学定員をめぐり、政府は既に今回の計画とは別に来春以降の10年間で、
10県の大学と自治医大の計11大学について年間で最大10人ずつの増員を認めている。卒業後は
県内などでの勤務を条件に奨学金を支給するが、勤務先まで指定できないため、
県庁所在地などの都市部に卒業生が集中してしまうとの懸念があった。
医学部の定員
国は1970年代に大学医学部の新設や定員増を進め、83年に「最小限必要な医師数」とする人口10万人当たり150人の目標を達成。
その後は医療費拡大を抑えるため定員削減に方針転換した。しかし近年、過疎地や産科、小児科など特定の診療科で医師不足が深刻化。
政府・与党は今年5月に6項目の対策を発表し、奨学金による医師養成の推進などを重点項目に盛り込んだ。
208:卵の名無しさん
07/08/26 08:43:12 z4t9gv8s0
>>206
医師面もらったら、ハイさようならでしょうね。
209:卵の名無しさん
07/08/26 09:14:01 wBld4Olu0
産科小児科の医者になるとは限らんと思うがなぁ
210:卵の名無しさん
07/08/26 09:25:46 NkHGWtnn0
>卒業後はへき地などの病院や診療科を指定して9年間の勤務を義務付ける。
10年も経てば、産科医局の若手は低偏差値のバカの集まりになるだろう。
普通枠で入学した優秀な医学生は、僻地枠のバカと一緒にされるのが嫌で全く入局しなくなる。
やがて、世間でも産科医はバカがなるものと広く認知されるように。
元からいた中堅以上の産科医までバカ呼ばわり。
おまけにバカの指導でダブルパンチ。逃散促進。
産科医の質も世間の評価も低下するため、訴訟件数が大幅アップ。
警察や検察にまでなめられて、刑事事件も増える。
そして9年のおつとめが終わったバカ共は、転科して都会へ出て行く。
後に残るは・・・。
211:卵の名無しさん
07/08/26 09:30:17 zHtCF7K00
まあ実情がどうあれ
馬鹿にされ続ける奴が自分の仕事に対して
モチベーションを保てるはずがないわな
9時5時で容赦なく帰る産科医や救急医にwktk
212:卵の名無しさん
07/08/26 09:40:36 mT+5p1jt0
「県職員」医師に1人応募 /秋田
人材難解消策実る選考試験後採用へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
県が今年度から始めた医師の県職員採用制度に、1人が応募したことがわかった。
初めての応募者で、近く行う採用選考試験に合格すれば、正式採用する。
この制度は、深刻化する医師不足を解消するため、今年度から導入した。
医師を県職員として採用し、県内の自治体病院に派遣する。3年間は病院に勤務し、
その後の1年間、有給で希望する県内外の医療機関などで研修を受けることができる。
今年度の採用枠は5人。5月21日に募集を開始し、8月に入ってから1人から応募があった。
締め切りは8月末だったが、来年3月末まで延長する予定だ。
県は、この制度のほかに、昨年度から、国内の大学病院でのリクルート活動や、
県内の医療機関での勤務を希望する医師に就職先を紹介する「ドクターバンク」を設置するなどして、
医師確保に努めてきたが、これまで採用に結びついたケースはない。
県医務薬事課では、「1人でも多く集まり、医師不足の解消につながれば」と話している。
213:卵の名無しさん
07/08/26 09:48:05 9RsQnTAe0
>>211
どんだけ駄々こねても、罵っても、やさしく自分の健康を気遣ってもらえるって、、、
どこの甘やかされたガキだよw
「医者は信用できない」なんて言ってる奴が 実は一番医者というものを盲信してるんだよな。
まあ寿司屋で入っていきなり「古いネタは要らんで」と得意げに言う馬鹿とかw
214:卵の名無しさん
07/08/26 09:53:06 OQiveFWX0
誤爆か?>>213
215:卵の名無しさん
07/08/26 10:03:29 kUUVAVDd0
>>212
なんかたった一人の応募だけでww
なんかシーラカンスを捕獲したような大騒ぎだな( ´,_ゝ`)プッ
216:卵の名無しさん
07/08/26 10:03:57 nPJESwHn0
宝塚市立病院の産科休診へ
NHK 2007年8月23日
URLリンク(www.nhk.or.jp)
医師不足による産婦人科の閉鎖が全国で相次ぐなか、宝塚市の市立病院でも、産婦人科の医師が全員退職するため、
来年3月末で産科を休診する見通しになりました。
宝塚市立病院の産婦人科には、現在3人の医師が勤務していますが、宝塚市によりますと、医師を派遣していた兵庫医科大学から
全員を呼び戻したいという連絡があったということです。
このため、宝塚市ではほかの医師を派遣してもらうよう依頼しましたがメドが立たず、このままでは婦人科の外来を残したうえで
来年の3月末で産科を休診する見通しになりました。
宝塚市立病院は、内科や外科など20の科にベッド数が480ある総合病院で、産婦人科では年間およそ350人が出産しています。
また、現在、宝塚市内で出産できる民間のクリニックや医院は4つあり、市立病院では来年2月以降に出産を予定している人は、すでに診察を断っているということです。
宝塚市立病院の小坂井嘉夫院長は「これからも全国に公募するなどして何とか産婦人科の医師を確保し、休診しなくてすむよう努力したい」と話しています。
217:卵の名無しさん
07/08/26 10:09:26 mT+5p1jt0
【この人にインタビュー】
川島龍一さん/神戸市医師会長
URLリンク(mytown.asahi.com)
―日本医師会の理事として、情報発信に力を入れられていますが、今の医師不足をどう見ますか。
根底には、医療費全体を抑えようとする国の政策があります。医療の安全と質を確保しようとすれば、
十分な数のスタッフが欠かせません。でも現実は、当直した医師のほとんどが翌日も寝不足のまま診療にあたっています。
交代要員の確保には今の2、3倍の医師が必要ですが、今の診療報酬体系ではとても雇えません。
経済協力開発機構(OECD)の調査でも、日本は人口千人当たりの医師数が平均の3.0人を下回る2.0人で、
加盟30カ国中4番目に少ない。それなのに国は、医師が増えれば医療費が増えるからと、ずっと医師の数を抑制してきたのです。
10年も20年も前ならそれでも良かった。皆ぎりぎりのところで自己犠牲でやってきました。ところが、最近の若い医師は、
自分や家族の生活の質も求めるようになり、そんな大変な職場は避けるようになりました。
1人で頑張っている医師が退職すれば、後任が見つからなくなりました。
(中略)
―解決策は。
今の医学部の学生は3、4割が女性です。せっかく医師になっても、出産や子育てで現場を離れ、そのまま戻れない場合が多い。
緊急策としては、病院内に保育所を作るなど復帰できる環境を整備することです。根本的には医学部の定員を増やした上で、
医師の労働環境を向上させる必要があります。でも、医師の養成は最低でも6年はかかるので、すぐに効果は出ません。
医師を拠点病院に集める動きもありますが、医師を引き揚げられた地域には新たな過疎をもたらすので、万全ではありません。
―患者側への注文は。
最近はすぐ診てもらえるからと、急患でもないのにコンビニ感覚で休日や夜間を選んで受診する方が増えました。
医師がいくら寝ないで頑張っても、これでは体力も気力も尽きてしまいます。現場は疲弊し、
いわゆる立ち去り型の退職が増える原因になっています。
それに若い医師を地域で育ててほしい。一言でも何かねぎらいの言葉をかけてもらえれば、自分が必要とされていると感じて
地域医療に目覚め、その地に居着きたいと思うはずです。
218:庶民の王はカルト集団認定byフランス
07/08/26 10:29:41 0r0c2km10
>>215
なんちゃって受験だったりw
219:卵の名無しさん
07/08/26 10:38:14 Rb0hixq30
>>217
なんか、最近の医者の考え方が変わったから昔みたいな激務ができなくなったと言いたいみたいだな。
それもまったくナイとは言えんが、医師会のお偉方が勤務医やってた時代と比べて、患者の医師に対する見方が全然変わってるの。
自己犠牲の精神で働いても、な~んの感謝もされず、下手すりゃ訴えられるのよ。
220:卵の名無しさん
07/08/26 10:41:04 hD616yU20
また
若い奴が悪い、
か。
221:卵の名無しさん
07/08/26 10:44:01 mT+5p1jt0
>>87の関連ニュース
厚労省概算要求:医師不足対策に73%増の160億円
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
厚生労働省は、一般会計総額で前年度比2.7%(5542億円)増の22兆1604億円となる08年度予算の概算要求をまとめた。
勤務医の長時間労働是正策を導入した病院に補助金を支給するモデル事業(13億円)、
へき地への医師派遣に協力的な病院への補助を手厚くする事業(21億円)など、前年度比73%増の160億円を要求する医師不足対策が柱の一つ。
勤務医の負担軽減モデル事業は、各都道府県に2カ所ずつ程度の病院を選び、交代制勤務や夜間だけ働くことを認めるなど、
医師の変則勤務を導入した病院に補助金を支給する。別途、病院内への保育園整備など女性医師の現場復帰策にも23億円を求める。
このほか、がん対策費に前年度比3割増の282億円、新型インフルエンザ対策も同3割増の244億円を要求。また、
中国残留孤児への支援策として、基礎年金を満額支給する費用など355億円も盛り込んだ。
労働関係では、ネットカフェに寝泊まりする若者への就職支援に1億7000万円を求めるほか、60歳代の雇用促進策として
中小企業対象の「定年引き上げ奨励金制度」を拡充し、希望者全員を70歳以上まで継続雇用する企業には40万~80万円を支給する。
一方、2200億円の圧縮を求められている社会保障費の抑制策として、中小企業のサラリーマンが加入する政府管掌健康保険への
国庫負担を減らし、大企業の健保組合の保険料で充当する新制度の導入や公定薬価の引き下げで対応するとしている。【吉田啓志】
222:卵の名無しさん
07/08/26 10:44:32 YsgEnE/F0
ねぎらいの言葉があれば、年齢に関わらず僻地に行きたくなるはずだ!
都会の開業医にかかったら、「良くなったのは先生のおかげです。ぜひ郷里へ来て下さい」
223:卵の名無しさん
07/08/26 10:47:32 X/nJB6oA0
>卒業後はへき地などの病院や診療科を指定して9年間の勤務を義務付ける。
本気で僻地の面倒をみるなら、むしろ卒後9年終わった奴を派遣すべきだろ。
おれも僻地で若い頃、働いたけど本当の意味の技術が身に付いたという実感がなかった。
その後、関東に勤務したけど、「こっちのほうが勉強になる」と感じた。
224:卵の名無しさん
07/08/26 10:51:45 hD616yU20
医師不足対策:160億円(73%増!)
中国残留孤児への支援策:355億円
一方、2200億円の圧縮を求められている社会保障費・・・
225:卵の名無しさん
07/08/26 10:54:48 mT+5p1jt0
株式会社 日本ヘリ共同運用機構
URLリンク(www.jh-systems.co.jp)
事業内容
医師等によるヘリコプター利用等の際のヘリコプターの調達業務
医師等がヘリコプターを利用する際の助言業務
地方公共団体・自治体病院によるヘリコプター利用等の際のヘリコプター調達業務
地方公共団体・自治体病院がヘリコプターを利用等する際の助言業務
国際競争力のある医療機関の経営システムの企画、立案、指導
医療経営システムのコンサルタント及び自治体病院の開設主体の経営改革サポート
有料職業紹介事業
上記各号に附帯する一切の業務
ドクターヘリと通勤・回診ヘリは違います!空のタクシーです・・
ヘリに乗ったことのない人が心配しているブログがありましたが、きちんと反論してくださる方がおります・・贅沢な通勤
URLリンク(www.jh-systems.co.jp)
9月22日にヘリコプターの試乗会と夕張の診療所の村上理事長の講演を同時開催します!
URLリンク(www.jh-systems.co.jp)
226:卵の名無しさん
07/08/26 10:57:09 Rb0hixq30
>>223
同意。
新聞記事だと、卒後すぐにでも第一線で働けるような書き方だが、そんなことはあり得ん。
このままだと、今から6年後、僻地の病院には、まともな指導医は誰一人残らん。
奴ら、病院・診療科まで指定されるんだぜ。
まともな技術もないのに、な~んもわかっちゃねえ県の役人の指示でイナカに飛ばされ、訴えられてあぼーんぢゃねえか。
医局のバックアップもなく、自治体病院なんか、医者を後ろから撃ってくるようなトコばっかだし。
227:卵の名無しさん
07/08/26 11:12:07 x9icC5yr0
>>212
そんなシーラカンス級のキング・オブ・バカがいるんだなあ。
卒後20年、都会に出てきて16年目の俺のところにも、最近
「●●県薬事課」から「働きませんか」という封書が来たなあ。
俺の専門は超マイナーなんだが、員数を合わせればそれでよしという
痴呆県のアホ役人の無責任さにも恐れ入った次第である。
卒業者名簿を見て片端から封筒を出しているんだろうけど、
その程度で一匹でも釣れたら大成功なんじゃないのか。
飯粒と竹ざおだけで糸を防波堤から垂らして鯛を釣ったような話だ。
228:卵の名無しさん
07/08/26 11:14:22 9RsQnTAe0
>>214
誤爆じゃないよ。
>どこの甘やかされたガキだよw は 211を指してるんじゃないから。
>>213 で言ってる事は >>211 と同じ事。 最初に 禿同 をつけりゃ良かったかな。
229:馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12
07/08/26 11:28:42 DAQ2V0Lv0
>>215
応募するやつがシーラカンス級の絶滅危惧種なんだから騒ぐのも当然w
230:卵の名無しさん
07/08/26 11:35:16 DOXNav8g0
>>212
>近く行う採用選考試験に合格すれば、正式採用する。
これで採用選考試験に落ちたら大事だな
231:卵の名無しさん
07/08/26 12:14:24 Rb0hixq30
>>230
よほど妙なヤツじゃない限り、合格するに決まってる。
けど、唯一の応募者が、秋田の役人でも分かるようなどーしようもない医者だったりして...。
232:卵の名無しさん
07/08/26 12:15:24 rn32NNOP0
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))>>195
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
233:卵の名無しさん
07/08/26 13:27:50 6mYIjlUT0
医師を増やせの総本山
書物もご出版予定だそうです。
スレリンク(hosp板)l50#tag971
しかしながら一切の医療費増なし。
医師を増やせだけがマスコミに取り上げられただけ。
結局のところ政府に医師を増やし、長期的に保険点数を下げたほうが
経済的に得策と判断させただけのようです。
234:卵の名無しさん
07/08/26 13:46:01 mT+5p1jt0
自治体病院で医療課題協議 /青森
URLリンク(www.nhk.or.jp)
県内の自治体が運営する病院に勤務する医師たちが日ごろ行っている治療の成果や医療の課題について
話し合う会議が青森市で行われました。
これは県内の自治体が運営する病院の医療レベルの向上などを目的に毎年行われているもので
会場となった青森市のホテルには医師や看護師などおよそ70人が集まりました。
始めに会議を運営する委員会の三浦一章委員長が「人出不足などで厳しい状態が続いているが
地域医療の中核を担う自治体病院の医療レベルを上げるよう努力を続けましょう」とあいさつしました。
続いて行われた発表では脳卒中など早い対処が求められる患者の治療の取り組み状況や出産に対する病院の
連携のあり方などが報告されました。
また、県内の開業医に対するアンケート調査で半数は、もともと開業のつもりはなかったものの
病院勤務に限界や不満を感じた、などの理由で開業するにいたったという結果が発表され、
病院の勤務医の労働条件を改善する必要があることが報告されました。
235:卵の名無しさん
07/08/26 14:14:56 zsUh1Mtc0
>>233
>結局のところ政府に医師を増やし、長期的に保険点数を下げたほうが 経済的に得策と判断させただけのようです。
なんか昔の(自由に出国できなかったころの)ソ連の医師待遇みたいになってきたな。まあ、当時、ソ連は医師は原則免責だったからよかったが
236:卵の名無しさん
07/08/26 14:23:44 L5rLNPRm0
ガイシュツかもしれんが、この映画に出てくる住民の100分の1でも医師
に来てもらう情熱があれば
URLリンク(www.crest-inter.co.jp)
237:卵の名無しさん
07/08/26 14:38:38 FhP4QFUs0
>222
都会の勤務医が定年で辞めて開業する時に
「一年間だけうちの島に来てください」
と期限付きでお願いして
帰る時に住民や受け持ち患者が集まって万歳三唱で送り出す
隠岐の島型招聘プランというのはどうだろう
238:卵の名無しさん
07/08/26 14:46:37 6mYIjlUT0
>235
それでもなお、医師増やせ、学士入学増やせと10周回おくれのことで
講演会、出版など精力的にご活躍中です
1 :卵の名無しさん :2007/07/12(木) 14:05:40 ID:8puOt7Nh0
ご好評に付き、その2です。
勤務医のオピニオンリーダー・済生会栗橋病院副院長・本田宏先生の主張について語るスレです。
マンセーもよし、オブジェクションもよし、仲良くケンカすること。
日経メディカルオンラインのブログ
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)
講演資料
URLリンク(www.hashimoto-clinic.jp)
ビデオ
市民公開講座 このままでは病院から医師がいなくなる!
-今、私たちが知るべきこと、なすべきこと-
平成19年3月2日(金)
YMCA国際文化ホール
URLリンク(www.hiroshima.med.or.jp)
なんか資料追加あったらヨロスコ。
過去スレ
本田宏先生について語るスレ
スレリンク(hosp板)
239:卵の名無しさん
07/08/26 14:53:13 rTJkFBEL0
>>237
隠岐って医者全員、本当にあんな待遇なんだろうか?
240:卵の名無しさん
07/08/26 15:10:41 nCxXXxnd0
>>225
ヘリ空母の艦内医師ならやってもいいなw
ヘリに乗るのはいやだw
241:卵の名無しさん
07/08/26 15:39:44 zsUh1Mtc0
>>227
>卒後20年、都会に出てきて16年目の俺のところにも、最近 「●●県薬事課」から「働きませんか」という封書が来たなあ。 俺の専門は超マイナーなんだが、員数を合わせればそれでよしという
マイナーでも「お医者様」
死亡診断書・死体検案書はかけるし、是非来て欲しいのでしょう。
私も田舎に一年行っていたときは、毎週迎えの車が来て自宅死のかたの死亡診断書・死体検案書を記載していました。
242:卵の名無しさん
07/08/26 17:01:13 rgM/BCUm0
>>237
>222
> 都会の勤務医が定年で辞めて開業する時に 「一年間だけうちの島に来てください」
> と期限付きでお願いして 帰る時に…
次の医師を自分で見つけるまで島内監禁し、決して万歳三唱で送り出さない
> 隠岐の島型招聘プランというのはどうだろう
243:卵の名無しさん
07/08/26 17:05:00 mT+5p1jt0
>>234の別ソース
勤務医の実態報告/青森
厳しい労働環境訴え
URLリンク(www.mutusinpou.co.jp)
第35回県自治体医学会が25日、青森市で開かれ、県内自治体病院の関係者ら約100人が
勤務医の厳しい労働環境などに関する発表やシンポジウムを通じて情報交換した。
主催は県自治体病院開設者協議会、県国民健康保険団体連合会など。
開会に先立ち、主催者を代表して県自治体医学会運営委員会の三浦一章委員長が「自治体病院は
マンパワー不足で崩壊寸前の状況。しかし県医療の中核を担っているのはわれわれであり、
医療の質の向上に努めなければならない」と述べた。
研究発表のうち、勤務医問題に関する研究では、むつ総合病院の小川克弘院長が昨年8月に行った
県医師会員の開業動機を問うアンケートの結果を報告した。
発表によると、回答数269人のうち、「当初は開業の意図はなかった」はほぼ半数の134人。
開業の理由は「勤務医生活に限界を感じた」が57人で最も多く、具体的記述では「当直がつらい」
「体力の限界」が目立った。小川院長は「医師確保には労働環境や待遇の改善、医師会との連携などが身近な課題。
工夫をすれば、取り組むことができるのでは」と提言した。
また青森市民病院の橋爪正医師は外科医を対象にしたアンケート結果を発表。厳しい勤務状況と当直の実態を報告し、
「医療者が現状認識と危機感を持つこと、医療現場の現実を社会へ正確に伝えることも必要だ」などと意見を述べた。
このほかさまざまな事例や治療法についての研究発表、「患者中心の地域連携を考える」と題したシンポジウムが行われた。
244:卵の名無しさん
07/08/26 17:56:05 MY4t9gWY0
>>235
代わりに、ソ連時代の医療レベルはどう考えても低いぞ。書記長ですら60歳ぐらいで
既に老けまくっとる。アンドロポプが亡くなった時、医療レベルの低さを知った医師もいたと
聞く。しかし免責だけは日本より優れているな。
>>240
まず最初にミサイルが飛んでくるけどな。
245:卵の名無しさん
07/08/26 18:02:48 gNgyIfni0
ヘリはミサイルが当たらなくても墜落…
246:卵の名無しさん
07/08/26 18:18:10 9RsQnTAe0
>>240
だから日本にあるのはヘリ搭載護衛艦だと何回(r w
247:卵の名無しさん
07/08/26 18:21:43 +bo1Ox8g0
見出しでは「ヘリ空母「ひゅうが」」という表現になってるな。本文中では
「ヘリコプター搭載護衛艦」とも書かれているが。
航空戦艦「日向」の後継といっていいのか?
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
248:卵の名無しさん
07/08/26 18:35:44 nCxXXxnd0
あの広い全通甲板の上に
きっと航空相撲の土俵でも作るんだろうw
249:卵の名無しさん
07/08/26 19:28:45 MY4t9gWY0
>>247
ロンドン、ワシントン軍縮会議の時代は、排水量や砲の大きさで、厳密に艦種が国際的に
決まっていた。しかし条約が失行した1937年1月1日からは言ったもの勝ち。国有財産だから
Janeも日本国がDDHと言っている以上、DDHと記載する。10万トンを超えていても、その国が
ミサイル艇ですと言えばそうなる。
しかしあれだけの機能を、よくあの小さな船体にまとめられたものだ。日本の伝統だな。
250:卵の名無しさん
07/08/26 19:43:31 FRO4e8FZO
ソニータイマー搭載の悪寒だな
251:卵の名無しさん
07/08/26 19:44:37 Xj5Ivc0v0
>>139
高知医療センターの前任院長は赤字の責任が嫌で逃げたんだぜ。
そんなところの後任院長になるような医者だから、馬鹿なのはわかりきってるけど。
そんな馬鹿に道理が通用すると思ってる勤務医も相当おめでたいね。
252:卵の名無しさん
07/08/26 19:47:21 Xj5Ivc0v0
>>175
入院患者に取り違え予防の腕輪をしているので、あれを強力にすればいいな。
一ヶ月で締まり始めて、取らないと切断されるとか。
253:卵の名無しさん
07/08/26 19:51:56 SvLF7yAU0
会計が済まないうちは外れない仕組みにしないと。
254:卵の名無しさん
07/08/26 19:53:49 kUUVAVDd0
>>253
そのまま住み着くホームレスが来るぞw
255:卵の名無しさん
07/08/26 20:02:52 zsUh1Mtc0
やはり解決策の切り札は「偽医者」か?
岐阜県北方町のショッピングセンター内の眼科診療所「アイクリニック北方」を無資格の疑いのある男が開業していた問題で
岐阜県警が男を任意で事情聴取したところ、無資格での開業を認める供述をしていることが九日、分かった。
県警生活環境課と北方署は医師法違反や詐欺容疑などの立件に向けて捜査を進めている。県警は七月末に同県から情報提供を受けて以降
男から数回にわたって事情を聴いている。同県大垣市内の男の自宅や診療所などを家宅捜索し、カルテやレセプト(診療報酬明細書)
などを押収して男の診療行為の実態を調べている。男の自宅には、医学関係の書籍が大量にあったという。
県などによると、男は二〇〇五年十一月から今年七月末までコンタクトレンズ店に隣接するアイクリニック北方を開業し
毎月千人程度の利用者がいたという。男はアイクリニック北方の開業前に、同県関市片倉町で「関アイクリニック」を営んだほか
大垣市藤江町の「名和病院」で眼科医として勤務していた。
男は県岐阜保健所に医師免許証のコピーを提出していたが、登録番号は別の医師のもので、男の名前では医籍はなかった。
県が七月三十一日に男に事情を聴くと「免許証は県外の実家にあるので取ってくる」と話したが、それ以降、県では連絡が取れなくなっている。
県は別人の免許証の名前の部分に、男が自分の名前を張り付けてコピーし偽造したのではないかとみている。
県は今後、免許証は原本で確認するよう改めるとしている。
男は保険医としても登録しており、診療報酬をだまし取っていた可能性もあるという。
男は三十一歳。県や周囲には大阪市立大卒と言っていたが、同大に確認すると、該当者はいなかった
256:卵の名無しさん
07/08/26 20:07:55 WY9ir1NY0
やまぐち見聞録:財源不足の自治体病院 光と山陽小野田、再編議論が沸騰 /山口
◇合併で2病院抱える光と山陽小野田、再編議論が沸騰
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
全国の自治体病院が存廃の岐路にある。歳出抑制のため国が打ち出す三位一体の改革と医療制度改革が
地域医療財政の根底を揺さぶっているのだ。県内でも、合併で2つの病院を抱えた光市と山陽小野田市では
再編の議論が沸騰している。地域の医療はどこへいくのか。【安部拓輝】
「じり貧だ。このままではやっていけない」。6月14日、光市役所の市議会環境民生委員会。市病院局の田中修管理部長らは
8人の市議に切り出した。資料のグラフは光総合病院の資金残高が6年後に底をつくことを示していた。
04年の合併協議では、旧大和町の町立大和総合病院と光市総合病院の存続は「約束事項」だった。ところが、小泉政権で始まった
三位一体の改革で、国からの財源は04年度からの3年間(当初予算ベース)で約14億円も縮減。財政難のしわ寄せは
病院局への繰入金にも影響し、毎年6割程度にとどまった。
市は昨年3月、光総合病院を救急患者用の急性期病院に、高齢患者の多い大和総合病院を療養中心の慢性期病院に機能分化し、
スリム化を図るつもりだった。だが、3カ月後に成立した医療制度改革関連法で療養病床の大幅な削減が決定、病院収入はさらに減少した。
「2院を維持する財源確保は困難」。経営計画を検証した医療コンサルタントの結論は大和病院の民間移譲にも触れていた。
これに対し「話が違う」と大和町出身の市議が食い下がった。病院局は5年以降に両院のいずれかを市直営から切り離す方針で、
議論は今後山場を迎える。
257:卵の名無しさん
07/08/26 20:08:40 WY9ir1NY0
>>256続き
一方、光市と同様に2つの病院を抱える山陽小野田市でも統廃合の議論が進む。医療関係者や市民代表らの検討委員会は8月上旬、
経営難で不良債務が約9億円に増加した山陽市民病院を廃止する方向でまとめに入った。
社団法人全国自治体病院協議会によると、今年4月までの5年間で10病院が統合・廃止され、18病院が民間移譲された。
民営化で影響を受けるのは救急医療や産科、小児科。患者の絶対数の少ない都市郊外では不採算部門として廃止、縮小されるケースが多い。
来年3月に美祢市と合併する美東町と秋芳町が運営する共立美東国民健康保険病院は約7億円の負債を抱えながらも合併協議で存続が決まった。
「地域医療の拠点は欠かせない」というのが一番の理由だが、新市は光、山陽小野田市と同様に2病院を抱える。
経営対策は結局、合併後に持ち越された。
地域医療と経営改善。病院関係者からは「どちらをとっても『痛しかゆし』の状態」と嘆きの声が漏れる。
全国自治体病院協議会の小山田恵会長(元岩手県立中央病院長)は「選挙で票になりにくい医療予算はどん底まで削られ、
地域医療の質を削っている」と訴える一方で「地域のエゴ」についても指摘。「大学や病院、自治体間で連携を強めて再編の可能性を探り、
患者を守る必要がある」と話す。
〔山口版〕
258:卵の名無しさん
07/08/26 20:46:29 7ksH3XM90
医師不足対策...160億円
社会保障費の圧縮...-2200億円
医療崩壊の抑制...PLICELESS
259:卵の名無しさん
07/08/26 20:51:14 mzLI4/hZ0
悪徳医師をガンにたとえると今の医療訴訟や報道は
副作用だけ大きいのに効いてない抗がん剤みたいなものに思える。
悪徳医師だけを絶つという方法がどうしてもとれない。予後はけしてよくない。
他の医師は副作用として抜けていく毛のようにすかすかかつごっそり抜けていく。
いいのかねこんなんで
260:卵の名無しさん
07/08/26 21:02:45 EJFtt/nu0
>>259
使えない医者に危険な仕事をさせないように
周囲が配慮するからだろう
できる医者ほど重症な患者をたくさん診て
万が一爆弾を踏むとアボーン
261:卵の名無しさん
07/08/26 21:02:48 RywV//iy0
奴隷医こそ医療界の癌さ。
262:卵の名無しさん
07/08/26 21:11:51 AiHhSrYm0
>>259
オラの科(血液)ではtotal cell killが基本方針。
263:卵の名無しさん
07/08/26 21:14:03 zGQL8yP80
高知医療センターは、開院前から死亡フラグが何本も立っていたからな。
まず、赤字の県立中央病院と、赤字の市民病院の統合、しかも移転新築。
→赤字の原因はバカ高い建築費、維持費、人件費、しかも年寄り幹部は給料そのまま。
中堅以下は全員解雇し、一年目として採用。中堅が現場を去り大混乱。
医局撤廃という美名のもと、京大、岡山大、徳島大、高知大、自治医大、その他が入り乱れる。
→医局撤廃でまず引き上げたのが、地元の高知大という末期症状。
初期研修医は、ほとんど残留しない過酷な勤務制度。
病院本体は恒常的な赤字なのに、確実に30億円売り上げるPFI。
→PFIは絶対にリスクをとらず、オリックス丸儲け体質。
新聞社が、病院理念(患者のため)を絶賛。
救急は断らない、をモットーに救急車、ヘリ、救急外来に患者殺到。
→当直医9人体制でも雲霞のごとく出現するDQN患者。
オンコール医も呼び出され、事実上ほぼ365日勤務。続々と医師が辞職中。
高知の医療崩壊は、日本全国の医療崩壊のモデルケースとなると思うので
ぜひ、皆様ご注目ください。
264:卵の名無しさん
07/08/26 21:19:23 AiHhSrYm0
>>263
よく知ってるな。内部の人間か。
ま、もう手遅れだけどな。院長脳天気だしw
265:卵の名無しさん
07/08/26 21:25:22 PBYXRXLt0
一般論として院長とこに押しかけるのが有効かどうかはまた別問題としてもだ
よりにもよってこのH院長にスタッフのQOL改善を訴えるなんてことがどれほど馬鹿馬鹿しいことかは判るだろうに
266:卵の名無しさん
07/08/26 21:32:08 AiHhSrYm0
>>265
彼の辞書には男気とか誠意とかいう言葉はない。
267:卵の名無しさん
07/08/26 21:32:58 wUqlZyxd0
社説:[医師不足対策]歓迎するが特効薬とは
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
医師不足に悩む離島や山間部などに暮らす住民にとって、朗報と言っていいだろう。
政府は来年4月から大学医学部の入学定員を各都府県で最大5人、北海道では最大15人増やすことを認める方針だ。
増員分の医学生の入学金と授業料全額などを自治体が肩代わりし、卒業後はへき地などの病院や診療科を指定して9年間の勤務を義務付ける。
計画通り進めば深刻な医師不足に歯止めをかける効果はありそうだが、事はそう簡単にはいきそうにない。
まず、直面する緊急の医師不足対策とはならない。医学生が卒業するまで最低でも六年。今まさに医師が不足、
あるいは、いない地域に住む人々にとって6年間は長過ぎる。
もう一つ、へき地や離島で働く医師が計画通りに確保できるかどうかだ。確かに入学金や授業料を免除し、
生活費の一部を奨学金として支給するなど資金的な援助は医学生を集める有効な手段になる。
ただ、卒業後の9年間、勤務地が限定される条件付きの制度が医学生にどこまで受け入れられるか疑問が残る。
医師の労働環境の過酷さは指摘されてきた。社団法人日本病院会が昨年七月に行ったアンケートによると、
宿直をしている病院勤務医のうち、約9割が翌日も通常と同じように勤務せざるを得ない状況で、約6割は月3回以上の宿直をこなしているという。
日本医労連が2月に発表した調査では1日の平均労働時間は10.5時間で、最長連続勤務時間は平均32.3時間。
60時間以上の連続勤務を経験した医師もいた。不足が深刻な産科、小児科、離島、へき地で勤務する医師の実態はさらに厳しい。
医学生の定員枠を増やしたり、医学生に援助することは大いに結構だが、医師の労働環境改善も緊急の課題だ。
政府は、医師不足の解消に向けた長期的な計画に加え、当面の課題に対処する具体策を実行すべきである、それには
大学、医師会、国民を含めた幅広い真剣な議論が必要だ。
268:卵の名無しさん
07/08/26 21:33:03 rn32NNOP0
S山って今何してんの?
269:卵の名無しさん
07/08/26 21:35:34 AiHhSrYm0
>>268
URLリンク(www.ihpb.doshisha-u.jp)
270:卵の名無しさん
07/08/26 22:05:38 hD616yU20
>>267
本当になんで大学出たばかりのペーペーじゃ何も出来ん
ということは言わないのかね。マスゴミさんは。
1つの科で独りでイッパシに仕事が出来るようになるには5年はかかる。
しかもキチッとした指導医に付いて、だ。
271:卵の名無しさん
07/08/26 22:17:17 nCxXXxnd0
>>267
医者が独立してまともな医療できるには10年近くはかかるからこれから15年後に
まともな医療が提供できるんだよ。
それまでに崩壊する罠ww
272:卵の名無しさん
07/08/26 23:10:45 RSSpEM1Y0
>>270
単純に、知らないだけ。
医師以外の大半の国民は、医師国家試験に合格すれば
一人前の医師だと思っている。
273:卵の名無しさん
07/08/26 23:20:31 nPJESwHn0
>>263
>高知の医療崩壊は、日本全国の医療崩壊のモデルケースとなると思うので
ぜひ、皆様ご注目ください。
押しかけた100人の医師、全部で、辞職願いを出してあげなよ。
石がいなくなれば、夜間外来なんて、できないから。
病院やめて、しばらく、遊んでいれば。
274:卵の名無しさん
07/08/26 23:23:51 Rb0hixq30
>>267
よく読めば、なかなかいいこと言ってるじゃん。
将来の医者確保も大事だけど、いまいる医者の労働環境も何とか汁って言ってるわけだし。
275:卵の名無しさん
07/08/26 23:38:59 DOXNav8g0
>>272
そのくせ研修医に診療させるなだの採血させるなだのと一人前に文句言うんだよな。
276:卵の名無しさん
07/08/26 23:55:40 NkHGWtnn0
>>269
その「同志社大学医療政策・経営研究センター」のサイト、「医療事業における金融政策」とか
「医療ビジネスの可能性」とか書いてあって、読めば読むほど胡散臭いんだけど。
どっかに「オリックス」とか書いてない?
と思ったら、やっぱりNIS(ニッシン)グループの寄付講座だった。
金貸し屋が大好きな瀬戸山クンにお似合いのお仕事ですな。
277:卵の名無しさん
07/08/27 00:00:20 sblXoNCB0
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
ここも大変そう。
逃散、逃散。
278:卵の名無しさん
07/08/27 00:04:26 s18e57X/0
No.174 「お産SOS」を拝見した医学生です
>URLリンク(cgi.kahoku.co.jp)
私は医学部医学科の1年生です。中学時代に「東北地方の医師不足に何とか貢献したい」と思い、医学部を目指しました。
高校時代、福島・大野病院産婦人科医逮捕事件と、それを機に各メディアで沢山報道された産婦人科医不足関連のニュースを目にし、深刻な「産婦人科医不足」を知りました。
厳しい激務・訴訟リスクの高さ・産婦人科医の自殺の多さなどを耳にすると、やはり「怖さ」を感じました。
しかし、「お産SOS」をはじめとする記事を拝見するうちに、「絶対に産婦人科医になりたい」というモチベーションが高まりました。
19歳/女性/秋田市
279:卵の名無しさん
07/08/27 00:11:36 GyNJ5I4I0
あほや。あほがおるわ。
280:卵の名無しさん
07/08/27 01:07:50 sagkf6iz0
>>279
まーまーそう言わないで、ゆとり教育のせいで知識が不足してるダケですから。
現場をみて、いかに修羅場なのか理解すれば、どんな人間も黙って去ってゆくだけのことですよ。
281:卵の名無しさん
07/08/27 05:51:10 hjNYf94h0
医師の時短に補助金
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
交代制や柔軟勤務 国が病院支援
過酷な労働環境に置かれた勤務医の負担を減らすため、厚生労働省は、交代制や変則勤務の
導入など医師の勤務時間を短くする工夫をした病院を支援する制度を設ける方針を決めた。
補助金交付のほか、将来的には診療報酬で優遇することも視野に入れている。特に、夜間救急
の多い小児科や産科では、医師の長時間労働が常態化し、過労死や医療ミスにもつながっている
との指摘もある。同省では、新制度により、医師の病院離れや医療事故を予防する効果も狙っている。
来年度、各都道府県2か所程度の病院を選んでモデル事業をスタートさせる。各病院では、
昼と夜の交代制勤務のほか、子育て中で都合のいい時間帯だけ働ける医師や夜間だけ働ける
医師など非常勤医師も組み合わせる変則勤務の導入などにより、勤務時間短縮に知恵を絞って
もらう。これに必要な経費は、国、都道府県、病院で3分の1ずつ負担する予定で、同省は国負
担分として来年度の概算要求に約4億2000万円を盛り込む方針だ。
同省は、モデル事業の結果を分析し、具体的な制度のあり方を検討。制度の運用が本格化した
後は、工夫をしている病院に診療報酬を手厚くするよう改定することも検討する。
282:卵の名無しさん
07/08/27 06:20:37 pzNMOsqQ0
しかしamazonの小松先生の本のレビューで医者はなぜ自分は医者だと披露した上でレビューを書くのかね。
馬鹿みたい。
283:卵の名無しさん
07/08/27 06:44:37 CORS/twb0
>>281
こんなの書類上の架空シフトが増えるだけでね?
284:卵の名無しさん
07/08/27 07:00:49 vEQljqTv0
その、医療関係者以外の人にとっては、
「患者のための医療」
は、とても心地よく聞こえるが、これは、いざ、患者になると
「なぜ、病院は俺のために働かない、」
と言って、医療システムを破壊することになる。
医療関係者は、
「医師-患者-健康な人を含めた医療システムを構築するために働く」
のであって、決して医療関係者の利益のみ追求しているのではない。
ここに経済人が何を言っても失敗するだろうと言うのは誰が見ても明らかだ。
なぜなら、彼らは株主を見るあまり医療システム全体を見渡すことができないからだ。
外資が叩かれるのは医療が本質的に抱える矛盾点から利益をあげようとしているからだ。
285:卵の名無しさん
07/08/27 07:49:03 n9sGlzq40
>>276
瀬戸山って聞き覚えのある名前だと思ったら、どげんかせんといかん知事と同郷だったのか。
ヘタに故郷に帰ってこられるのも迷惑だから、関西で最後まで面倒見といてくれよ。
286:卵の名無しさん
07/08/27 07:58:45 PbKRuy+y0
>>279
理想に燃えていればいるほど、
現実を見て、絶望が深いから、
いいんジャマイカ。
287:卵の名無しさん
07/08/27 08:03:34 W9UWdc+B0
>>278
>19歳/女性
入学試験の面接のようなもんだ。
働きだしてもいやんなりゃすぐ逃げるんだろうけどな。( ´,_ゝ`)プッ
288:卵の名無しさん
07/08/27 08:09:39 QUjLqdJP0
>>278
19歳ならまだ教養だよな。
なーんにもわからないだろう。24歳になれば現実が見えてくるし、ローテートで悟るだろう。
それでも、産科に行くようなら香田証生君と同じ。他人にはどうしようもない。
289:卵の名無しさん
07/08/27 08:18:12 kNRKg2hh0
。。。
19歳/女性<ポイントはここジャマイカ
卒後5年で妊娠出産退職が・
290:卵の名無しさん
07/08/27 08:29:02 g2V1MDHP0
出産は女の仕事だから助産婦か女医が主になってやればよい。医療でもないし。
291:卵の名無しさん
07/08/27 08:46:24 xDbWOTtd0
>290
女医が産婦人科に行く利点は大きいよ。
開業して、女性外来を開けば良い。
わざわざお産なんか、診る必要がない。
292:卵の名無しさん
07/08/27 08:57:21 YWfFt0My0
>>281
架空シフトが増えるだけかもしれないけど、
一人医長や、2名の所はどうしようもないな。
結局、地方から、都市部の大病院へ医師がシフトするんじゃないか?
地方切捨ての一貫かな??
293:卵の名無しさん
07/08/27 09:04:54 gVTNeT5C0
>>291
父と姉と弟がともに産婦人科医という一家がいた。
父が引退した後、お産はやめて、姉が女性専門外来のクリにして、
弟は決してネーベンに使わないクリがある
と聞いた。
294:卵の名無しさん
07/08/27 09:14:32 vb8qHXTm0
宝塚市立病院:産婦人科休診へ 「医師の確保難しい」--来年4月以降 /兵庫
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
宝塚市立病院は来年4月以降、産婦人科(15床)を休診する。医師不足が原因という。出産予定が08年2月以降の
妊婦は受け付けないようにする。「医師確保への努力は続けるが、実現は難しい」としている。
同院産婦人科は医師3人で、06年度350件の出産があった。医師は兵庫医大(西宮市)からの派遣。
全国的な産婦人科医不足のなか、同大の産婦人科医局自体の医師が減り、派遣できなくなるとの申し入れがあったという。
市内には、市立病院以外に出産に対応できるところが4病院(計51床)あり、088年に1病院(19床)が開設予定。
同院は「地域として出産への対応ができなくなることはないのではないか」と話している。【池内敬芳】
以前、宝塚市民の皮膚科で何か不祥事が起きて辞めて、院長が兵庫医大が大嫌いに
なったらしい。でもかわりに入ってきた神大の皮膚科も引き上げたらしい。
小児科医も辞めそう。
病院自体に問題があるんじゃないの
295:卵の名無しさん
07/08/27 09:25:22 cDPhiSJc0
>>294
医師三人で年間350人の分娩って多いの? 少ないの?
296:卵の名無しさん
07/08/27 09:40:44 pk6iM5Jt0
>>295
3人いても1人は副院長で働かず、1人はペーペーで役立たず
実質1人というのはよくあるパターン
297:お増健さん ◆0ZOKENdh0E
07/08/27 09:41:28 LD4kcPvY0
しかしjoyとか女子医学生の「決意」ほど当てにならんもんはないwww
298:卵の名無しさん
07/08/27 09:47:45 vb8qHXTm0
>>263
ここの病院には研修誰も行かないよ。
少なくとも医大では常識。
教授も医師派遣しないってさ。
299:卵の名無しさん
07/08/27 10:02:30 kmib/frM0
狡知のクソ病院は、はやくつぶさないと、、、、、
300:卵の名無しさん
07/08/27 10:02:54 Lt0gfRTS0
>>157
ヒント:ほおりんこおお
301:卵の名無しさん
07/08/27 10:04:48 15Fd9+zp0
>>299
潰れるまで高知県からオリックスへ毎年300億円の税金が貢がれます
302:卵の名無しさん
07/08/27 10:15:02 vb8qHXTm0
. -‐- .,. '  ̄ ` . _,.-―- 、__,,....ィ
, ´ ヽ i ヽ '-、
/ \ l , ト 、 ~ヽ.___,,,...,.
/ ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐'' ,/
i 人 l、 ヾ `´ //
/ ,ィ / ヽi ヽ. l、 ,| / /
"i /^ヽ! / !,/ -―- |,/ | ハj そ 人
i l ハ i/ ━ ヽ. l/ / ゙ヾ. ヽ、
゙l. ヽ_ { 、_ソノ ,.. - ..、 '; !~
/ヽ! ,ィ/ `- ;' ;' ` :, ヽ!
/ _Y ヽ t 、 /_ ':, ━ ; ヽ,
〃´ ̄ 亠─----;:>- 、. `´ /,,. '; ,, _ ` 、 _ ,,, .. ' ;"
i'´  ̄ __ ,,.. -`<´ ;: '",:' ,:' ` - 、 ,,.. --‐ /
/l ,. - ´ / ヽ`´,. ' ` ~ /l
i ! / / `'`i ,.-‐ 、 , , ,. -‐' |
. l i / l ! ` -: ' ' ィ i
l ! / l \ ,...、__,,.-'' /;' l
| ヽ/ ! `-:イヽ-' / / ;リ
| i ` ~ ´ / ;'
i ! / /
パトラッシュ、夜勤、さぞ、疲れたろう。僕も疲れた。 何だかとても眠いんだ。パトラッシュ・・・