僻地医療の自爆燃料を語る75at HOSP
僻地医療の自爆燃料を語る75 - 暇つぶし2ch361:卵の名無しさん
07/08/27 17:25:04 KX0FTK5j0
医療関連団体 機能評価Ver.5、新方式で開始
URLリンク(www.cabrain.net)

 医療機関を客観的な立場から評価する第三者機関「財団法人日本医療機能評価機構」(坪井栄孝理事長)はこのほど、
東京都内で「受審病院説明会」を開催し、今年7月から開始した専用サイトによる書面提出や新しい審査手順など、
“新方式”による運用について解説した。同機構の上田茂理事は開会のあいさつで「機能評価は病院の機能改善を図る仕組みであるので、
ぜひ当機構の病院機能評価を受審し、継続的にご利用いただきたい」と述べ、受審病院の拡大に向けて意欲を見せた。
 日本医療機能評価機構は1995年に厚生労働省、日本医師会などが設立した組織で、医療機関が持つ機能や提供するサービスなどについて
中立的な立場で評価する。7月23日付けで25病院(うち更新8病院)が認定され、現在2,386病院が認定病院となっている。
 この日の説明会は、認定の審査を申し込んだ約70の病院などを対象に開催。「書面審査」と「訪問審査」について
同機構事業部の古市壮平主任らが説明した。
 書面審査は、7月から専用サイトを通じて提出できるよう改善し、手続きが簡易になった。訪問審査は8月から審査手順が新しく変わった。
 従来のように訪問してから4~5ヵ月後に最終結果を知らせるのではなく、「中間結果報告」を出して、評点が2以下だった項目を対象に
「補充的な審査」を実施する“救済措置”を設けた。
 同機構の上田理事は開会式のあいさつで「評価項目はこれまで、バージョン2.0、3.1、4.0、そして5.0へと数回の改定を経てきた。
バージョン5.0については『難しくなった』とか『多岐にわたりすぎている』などの批判があるが、病院機能評価の考え方や仕組みが
大きく変化してきたわけではない」と述べた上で、患者にとって質の高いサービスを提供する必要性を強調。
「今後、わが国の医療の質の向上を図るために病院機能評価が定着すること、認定病院であることが社会から高く評価されるよう
期待している」と抱負を述べた。(後略)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch