07/09/29 10:29:29 rt6wtB190
医療費未収金が1億円余りに 舞鶴市民病院 市が調査
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
京都府舞鶴市議会の民生労働委員会は28日、病院事業会計の決算認定などの議案を審査した。
市立舞鶴市民病院の入院、外来など個人負担の医療費未収金が約1億600万円あり、そのうち
約8900万円がすでに時効期限を迎えていることが明らかになった。この他、回収相手など
中身が特定できない未収金も約4460万円あった。
本会議の一般質問で、浅野良一議員が市側に調査を求めていた。
病院事務局の調査結果によると、2007年3月末での未収金の合計は約3億1200万円。このうち、
個人負担分の医療費は93年からの累積で約1億600万円(3307件)で、03年度分以前の計約8900万円が
時効を迎えて回収が困難なことがわかった。
委員からは質問が相次ぎ、同病院事務局は個人未収金について「病院の現状を理解してもらい、
時効を迎えた分もできるだけ回収したい」と答えた。未特定分は「早急に特定し、適正な管理に努めたい」とし、
「チェック体制が甘かった。再発防止と適正管理に努めたい」と陳謝した。
同病院は、04年の内科医集団退職以降は診察体制を縮小した。赤字額は毎月約9000万円で、約35億円の累積赤字がある。
211:卵の名無しさん
07/09/29 13:59:31 UbiCF1ji0
血の海、焼け野原w
損切りの段階だねw
212:卵の名無しさん
07/09/29 14:48:26 UlalRMnj0
借金は請求しないで、2年過ぎると時効。
市民病院の事務員は、懲戒免職だね。
院長も当然だよね。
213:卵の名無しさん
07/09/29 15:15:51 kU8RQChq0
県、市町村の連結赤字比率を初公表 /青森
URLリンク(mytown.asahi.com)
■県、市町村の連結赤字比率を初公表/病院会計の赤字が重荷に
県は28日、県内全40市町村の06年度決算で、一般会計と特別会計を合わせて、どの程度の赤字があるかを示す
「連結実質赤字比率」(暫定値)を初めて公表した。比率が赤字となった自治体は黒石市、大鰐町など9市町だった。
同比率が高い自治体では、公立病院事業の赤字がかさんでいる傾向がみられる。
連結実質赤字比率を市町村別にみると、ワースト1は黒石市でマイナス26%。次いで大鰐町が同25.1%、今別町は同18.8%、
三戸町が同15.5%、むつ市が同14.8%と続いている。
黒石市は約23億円の連結赤字のうち、国保黒石病院事業会計の赤字が約12億円にのぼった。大鰐町でも約8億円の赤字のうち、
町立大鰐病院事業会計の赤字が2億円を占めた。
普通会計が黒字で実質収支比率がよくても、病院会計などが大幅な赤字で、連結実質赤字比率が悪化した自治体もある。
今別町は普通会計が3500万円の黒字。しかし、国保診療所会計などを加えると、3億円近い赤字になった。三戸町は普通会計は
約1億円の黒字で、実質収支比率では「優等生」。だが、三戸中央病院会計で約8億円の赤字を抱え、連結実質赤字比率ではワースト4位となった。
県市町村振興課は「自治体病院は医師不足で診療報酬が減り、医師や職員の人件費の割合も高い」と分析し、
「自治体病院の再編成や経営主体の見直しといった抜本的な経営改善が必要だ」としている。
連結実質赤字比率は、自治体の財政破綻を早い段階で食い止めるため制定された地方自治体財政健全化法で、
自治体に起債の制限などの「ペナルティー」を課す4指標の一つ。この日はもう一つの指標となる「実質収支比率」も公表された。
県は今月初め、もう一つの指標である「実質公債費比率」を公表している。今回の公表によって4つの指標のうち3つが出そろった。
214:卵の名無しさん
07/09/29 16:17:45 rI7cZhyj0
自治体病院の4分の3が赤字だそうですね。
これ全部ぶっ潰したらすっきりするだろうなぁ(遠い目
URLリンク(www.asahi.com)
215:卵の名無しさん
07/09/29 16:18:46 UbiCF1ji0
整理整頓w
216:卵の名無しさん
07/09/29 16:22:33 kU8RQChq0
自治体病院の不良債務156億 /青森
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
県内市町村が運営する30自治体病院の2006年度決算見込みで、支払い能力を超えた借金である「不良債務」(資金不足)の
総額が前年度比15.0%増の156億5700万円と過去最高になることが28日、県のまとめで分かった。県は、06年の診療報酬引き下げや
医師不足による収益悪化が影響している-とみている。
30病院の総収益は870億5700万円、総費用は920億9300万円。入院収益、外来収益ともに前年度より減っており、
それぞれの赤字の合計は総額53億5400万円、累積赤字は579億9400万円となった。
不良債務(資金不足)がある病院は前年度より1カ所増え、19病院。不良債務総額は、156億5700万円と過去最悪となった。
07年1月から救急車受け入れを中止した金木病院の不良債務が7億7000万円(不良債務比率56.9%)に上ったほか、
八戸市民病院15億4100万円(同13.8%)、黒石病院が12億3100万円(同29.3%)、板柳中央病院は9億1200万円(同135.1%)などと、
軒並み苦しい運営を強いられている。
経営健全化を進めるむつ総合病院は約7億3000万円の黒字となり、不良債務比率が15ポイント圧縮し29.7%となった。
217:卵の名無しさん
07/09/29 16:26:14 rI7cZhyj0
ここ何年もことあるごとにマスコミなどを利用し医療費の増大とその抑制が
喧伝されています。「医療費はこんなに多い、だから医療費を抑制しなければ
ならない」と。しかし日本の医療費はほんとにそんなに多いのでしょうか?
OECD加盟30か国中の医療費の対GDP(国内で新たに生産されたモノやサービスの付加価値の合計額)比で見てみますと、
一番多いのが米国で14.6% 日本は7.8%で17位 主要先進7か国の中では最下位です。
218:卵の名無しさん
07/09/29 16:47:15 ltGbLmpZ0
官僚木っ端役人抹殺して全資産没収したら日本の財政は一気に健全化するw
間違いない
219:卵の名無しさん
07/09/30 06:59:18 gNMp0MDo0
小児科の救急体制を縮小 公立甲賀病院、医師欠員で /滋賀
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
公立甲賀病院は27日、小児科の救急医療体制を10月から縮小し、週のうち3日間の夜間の診察を中止すると発表した。
常勤医師の欠員のためで、同病院で医師不在が生じるのは初めてという。
医師不在となるのは月-水曜の勤務時間外(午後5時15分-翌日午前8時半)。同病院によると、常勤医師はもともと
3人いたが、小児科部長が京都大医学部の人事調整で急きょ8月から他の病院勤務となり、医師2人だけになったという。
その後、全国的な小児科勤務医の不足もあって常勤医師の確保にはいたっておらず、医師の努力にも限界もあり、
体制縮小を決めたという。小児科の夜間の救急患者は通常約5人おり、医師不在の日は他の医療機関を紹介するとしている。
冨永芳徳院長は「患者にご不便、ご迷惑をかけることになり、申し訳ない。来春には小児科部長を確保できるよう努力する」としている。
220:卵の名無しさん
07/09/30 10:44:01 PDrkFNRx0
>来春には小児科部長を確保できるよう努力する
まるで医師は物体みたいだなw
221:卵の名無しさん
07/09/30 10:55:56 XFUfdPdb0
「来春には新たなる奴隷を確保できるよう努力する」
というか、冨永芳徳院長が夜間小児救急やればいいだけの話じゃないの?
自分でやれよなぁ。
222:卵の名無しさん
07/09/30 11:50:53 KTNgThaV0
来年も医療費を下げる。後5年間も下げ続けることが決まっている。
世界一安い、中国、韓国、インドより安い日本の医療費をこれ以上さげてどうするつもりですかねえ。
でもサービス低下は許さんと言われる。
医師が過労死しそうでもダメ。もっともっと一杯医師が死なないとダメなんだろうなぁ。
223:卵の名無しさん
07/09/30 11:52:49 lPTspMb30
>冨永芳徳院長が夜間小児救急やればいいだけの話じゃないの?
こういう偉そうな奴ほど、自分は早く帰るw。
そして何かあったら、後ろから撃つ。
保身ばかり。
224:卵の名無しさん
07/09/30 12:35:40 kBFj8eN90
建前:自治体病院を中心とした地域医療の建て直し、救急医療の連携と充実。
産科医療体制の整備は急務でございます。
本音:基幹病院で医療費ざぶざぶ使う熱血ドクンども市ねよ。死滅するまで
司法との連携で血祭りだよヴォケが。
自治体病院、国公立大学病院の崩壊は国策なんだよ。時代を読めカス!
正常分娩は助産婦。それ以外は各県1箇所の分娩センターで十分。
民間で薄味医療に専念されているドロッポ医の先生方はお疲れさまで
ございます^^:。
225:!omikuji
07/10/01 02:12:21 LQEvZteo0
公立病院の運命や如何に。↑
226:卵の名無しさん
07/10/01 12:33:34 oDzdaS600
誤診:肺の一部摘出 50代男性後遺症訴える 名古屋
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
愛知県は29日、同県がんセンター中央病院(名古屋市、加藤知行院長)で05年5月、名古屋市内の50代の男性患者を肺がんと誤診し、
肺の一部を摘出するミスがあったと発表した。手術前に細胞検査を実施した際、担当医が男性の肺細胞のサンプルを別の肺がん患者のものと
取り違えたのが原因。男性は「呼吸がしにくく、手も動かしにくい」と後遺症を訴えているという。
病院によると、男性は肺の細胞を調べた結果、がんと診断され、5月25日に右肺上部3分の1とリンパ節を切除する手術を受けた。
だが手術後の病理検査で切除された肺を調べたところ、肺がんではなく結核だったと判明。手術前の検査で調べた肺細胞が別の肺がん患者のものだったことが分かった。
病院は男性と家族に謝罪し、手術費や入院治療費は病院側が負担した。だが男性は慰謝料の支払いも求めているという。【秋山信一】
毎日新聞 2007年9月29日 13時41分 (最終更新時間 9月29日 13時54分)
227:卵の名無しさん
07/10/01 16:44:09 Qlnt4TtC0
今朝の讀賣:モラルを問う
患者の暴言暴力はいけないが、2時間待ち3分診療では怒るのは当然、医者の言い方で傷ついた、医者は技術だけではだめだ、との結論。馬鹿の一つ覚えのマッチポンプぶりを発揮。
228:卵の名無しさん
07/10/01 17:27:54 oLTo/Mg50
満足死の会
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
1993年設立。会員約1500人。高知に本部を置き、東京、愛媛などに支部
がある。「満足死の宣言書」の要望欄に、どのような死を迎えたいかを明記し、
それに向けた支援を行う。終身登録会費1万円。事務局は、くぼかわ病院((電)
0880・22・1111)内。
229:卵の名無しさん
07/10/01 17:56:56 9u5pvVS10
>>227
はいはい。
医は仁術www
230:卵の名無しさん
07/10/01 18:00:24 Ws/oZpDf0
むしろ
医は忍(耐)術
231:卵の名無しさん
07/10/01 19:43:40 WIKkITIK0
>>227
>2時間待ち3分診療では怒るのは当然
これは医療費が劇安で少ない人数で外来をやっているから。
昼ごはんも抜きでずっと診続けているんだから、褒められてもいいところを
医師叩きをしている。批判の矛先が違うでしょう。
そもそも海外の学会で外来で診ている患者数や当直で不眠で強制労働させられた上に
翌日も外来をやらされていると言うとクレイジーだと仰け反られたよ。
232:卵の名無しさん
07/10/02 05:58:16 xKQvjLeu0
保険指定取り消し診療手続き混乱なし 藤枝市立病院
URLリンク(www.shizuokaonline.com)
玄関には保険医療機関の指定取り消しの張り紙が出され、職員が患者を誘導した=1日午前9時半ごろ、藤枝市立総合病院
URLリンク(www.shizuokaonline.com)
藤枝市立総合病院の歯科治療をめぐる保険診療報酬の不正請求で、同病院の保険医療機関指定が1日、取り消された。
同病院では、朝の診療開始から職員や看護師ら数10人が患者に説明し、患者の負担を軽減するための「療養費払い」の手続きを行った。
病院玄関前では、職員らが患者に来院目的や予約の有無を確認。予約がある患者は療養費払いのための手続きコーナーへ、
予約なしで訪れた体調の悪い患者は救急へ誘導した。
この日、予約の患者は約400人と、通常よりも700人ほど少なく、待合室ではいつものような混雑は見られなかった。
入院患者も約260人と、9月より150人以上減ったという。
消化器科を受診するという藤枝市内の男性(78)は「手続きの煩わしさはあるが、病院の皆さんも親切に応対してくれた」と話した。
救急を訪れた同市内の60歳代の女性は「診察してもらえるか不安だったが、救急は従来通りと聞いて安心した」と話した。
金丸院長は「思ったより混乱がなくほっとした。患者には迷惑をお掛けするが、手続きがなるべくスムーズにできるよう
改善していきたい」と述べた。
233:卵の名無しさん
07/10/02 08:46:14 4ECSwTDJ0
■救急指定医療機関のたらい回しが頻発しています。極力救急車の使用は控えて
救急指定の医療機関に連絡無しに直接受診して下さい。
■救急指定の場合、たとえ民間病院であっても税金から補助金が投入されており
医療機関は拒否する事はできません。
もし受診拒否された場合には、説明を求めて恫喝して下さい。脅迫にならないよう
言葉を選び、丁重に大声で説明を求めて下さい。
■役所には当直者がいます。診療拒否はその場で当直者に電話して下さい。
税金で行われている救急指定の医療機関が市民の受診を拒否している旨伝え、
その場ですませずに後日担当者から必ず説明の連絡をさせる約束を取り付けて下さい。
■診療拒否は医師法の応召義務違反です。
医療機関の態度が悪い場合にはその場で110番通報して下さい。応召義務違反に
罰則はありませんが、違法行為の現行犯です。 警察を介入させる事に意味があるのです。
■たとえ専門外でも、診察した医者に全責任があります。専門外を理由に受診拒否
する事はできません。
■救急病院にて救急医療に従事する医師は、自ら望んでその病院に勤務しているのです。
やりたくてやっているのですから遠慮なく御都合のよい時間に受診して下さい。
234:卵の名無しさん
07/10/02 12:53:55 0uXTcrpz0
贈賄「役員に事前報告」 医療センター汚職
2007年10月02日08時43分
URLリンク(203.139.202.230)
高知医療センター(高知市池)を舞台にした汚職事件で贈賄容疑で逮捕された
元オリックス不動産社員が、前院長の瀬戸山元一容疑者(63)への物品供与に
ついて、同センターの建設・運営会社「高知医療ピーエフアイ」の役員(当時)
に事前に報告していたと話していることが一日までに分かった。
事実ならば、事件の構図は「工事責任者の個人的判断」による贈賄ではなく、
「ピーエフアイ社の組織的関与」へ広がる可能性があるが、元役員やピーエフア
イ社側はそうした事実を否定している。
235:卵の名無しさん
07/10/02 14:27:22 7MygcEe/0
吹くちゃん、コネズミ頃すチャンスだぞ。
ゴーサイン、、、、、、、、だすわきゃね~か?
236:卵の名無しさん
07/10/03 06:39:59 Yepatwjo0
浙江省と医師など相互派遣へ /静岡
URLリンク(www.nhk.or.jp)
静岡県が中国・浙江省と友好提携を結んでから25年たったことを記念して、
石川知事らは来月友好代表団として浙江省を訪れ、県立総合病院と浙江省の公立病院、
「人民医院」が、医師などを相互に派遣する協定を今月26日に結ぶことになりました。
「人民医院」は、病床数1700の公立病院です。協定に基づく相互派遣によって
国際的な人材育成を図るほか、インターネットを利用して情報交換することにしています。
協定の調印は、今月26日に行われる予定です。
237:卵の名無しさん
07/10/03 08:41:47 7BPU5u5c0
まあ、赤字ローカル線と同じくもうからなくなったから
すぐ公立病院を畳むのがグローバルスタンダードだろうな。
238:卵の名無しさん
07/10/04 11:49:14 c5jTKJ7s0
保険医再指定を申請 藤枝市立病院 /静岡
URLリンク(www.shizushin.com)
藤枝市立総合病院は3日までに、静岡社会保険事務局に対して、保険医療機関の再指定を申請した。
同事務局は同病院の保険診療体制の改善策や患者数の変化などを精査したうえで、申請を受理する方針。
その後、厚生労働省と協議したうえで、静岡地方社会保険医療協議会に再指定すべきかどうかを諮る。
早ければ、10月中に再指定が認められ、11月から保険医療機関に復帰する見込み。
同病院は歯科口腔外科のインプラント治療などをめぐって、不正な保険診療報酬請求を繰り返していたとして、
1日に保険医療機関の指定取り消し処分を受けた。しかし、地域医療や市民生活、病院経営への
影響が大きいことなどから、早期の再指定を要望していた。
239:卵の名無しさん
07/10/04 17:00:28 miFpu0sP0
公立病院は不正してもすぐに許されるってことか。
240:卵の名無しさん
07/10/04 17:12:56 vf5NcXWI0
>>238
公平にやれよ。
241:卵の名無しさん
07/10/05 06:47:25 h7QS/OfO0
崩壊の序章 僻地から逃散
崩壊の次章 自治体病院の倒壊
崩壊の各章 産科医撤退の報告続発
崩壊の末章 診療報酬削減 都市部病院 医師離職
242:卵の名無しさん
07/10/05 19:46:53 tGwUThSl0
そして伝説へ・・・
243:卵の名無しさん
07/10/06 06:07:47 upHhf//90
医療事故:手術で鼻にガーゼ残す 示談が成立--藤沢市民病院 /神奈川
10月5日12時2分配信 毎日新聞
藤沢市民病院(同市藤沢2)で03年4月、手術をした同市内の女性患者(当時67歳)の鼻の中
にガーゼが残る医療事故があり、同市は損害賠償として300万円を支払うことで女性と示談が成立
した。同市議会は4日、支出を議決した。
同病院によると、女性の副鼻腔(びくう)炎の手術をした際、止血のためガーゼを鼻に詰め、
4日間かけ徐々に抜いた。記録では24枚すべてを抜き取っていたが、昨年1月になって女性の鼻
からガーゼのようなものが出て近所の医者で抜いた。さらに同病院で糸くず状のものを取った。
女性は頭痛など肉体的・精神的苦痛を受けたとして賠償を申し入れ、市側は「ガーゼの枚数の
カウントに甘さがあった」などとして示談に応じた。
同病院は04年11月以降、手術時にバリウムの入ったガーゼを使い、取り忘れがないことを
レントゲン撮影で確認できるよう改めた。【
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
244:卵の名無しさん
07/10/07 10:58:26 dHt1HCjM0
>>238
公立病院はなんだかんだ言って官僚どもと結託しているからな。
245:卵の名無しさん
07/10/07 11:05:02 OgggXB/v0
公立病院、公的病院は民営化w
医療は集約化合理化能率化w
規制緩和により株式会社の医療ビジネス参入w
自由診療化w
246:卵の名無しさん
07/10/07 11:42:27 VkSqcNe10
やっぱり公立病院は不必要だな。
247:卵の名無しさん
07/10/07 11:46:21 OgggXB/v0
完全にブレーキなんだよねw
存在そのものがw
248:卵の名無しさん
07/10/07 12:22:12 Uycyt9Xq0
診療報酬を幾ら削っても結局税金で穴埋めするだけなら改革の意味が無いよ>公的病院
249:卵の名無しさん
07/10/07 13:11:10 OgggXB/v0
さっさと整理してイラン箱は有料老人ホームとして活用すべきw
看護師に一日一本ぐらいの点滴をさせて終末を看取る施設として
利用することも重要w
250:卵の名無しさん
07/10/08 08:20:20 kXE7OP8r0
やっぱり公立病院は不必要だな。
251:卵の名無しさん
07/10/08 09:22:13 Z7QB+90MO
×不必要
○有害
252:卵の名無しさん
07/10/08 09:23:13 3EG1GNNf0
公害
253:ハシャーン
07/10/08 09:41:23 GBY9NRag0
>>252
PCP:2007/10/08(月) 08:09:30 ID:3EG1GNNf0
あっ、ここにもPCPが増殖しているww
254:卵の名無しさん
07/10/08 09:43:21 vfRjU7FL0
次の診療報酬sageで多くの医療機関が廃業に追い込まれる、
原価割れのレベル。これ以上は無理。
でも断行される。中途半端が一番良くないので保険診療を廃止したら
どうだろうか。
255:卵の名無しさん
07/10/09 10:48:22 sDo6N9fW0
>>254
やってみたら、とてもよかったって愚民どもも思い知るんじゃないか
256:卵の名無しさん
07/10/09 11:38:20 zJ/3iQr10
ハードランデングが見られるおw
257:卵の名無しさん
07/10/10 06:08:16 g0JhzrZz0
中国新聞 社説
広島の救急医療 軽症患者の集中を防げ '07/10/9
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
広島市内を中心に、軽症から重症まで大人の救急患者を24時間受け入れている広島市民病院で、
軽症者の集中が問題になっている。長時間の診療待ちへの不満も根強い。軽症者に応じる夜間救急
診療所の設置に向けた市と市医師会の検討作業が動き始めた。早期の実現を期待したい。
新しい救急医療体制がスタートしたのは昨年12月。小児科と内科の24時間救急を引き受けてきた
舟入病院から、内科救急部門が広島市民病院に移された。重症患者も移送せずに対応できる点は
高く評価されている。舟入病院も内科の診療受付時間を午後八時まで延長した。
それでもなお、軽症患者の集中は深刻だ。広島市民病院の月間の救急受診者は約2500人。
入院する必要のない軽症患者が全体の8割を占め、しかも午後6~11時の比較的早い時間帯に偏って
いるという。軽症者がこのまま増え続け、日ごろの検査や手術などにも支障が出るような事態に
なってしまえば、元も子もない。
なぜ軽症者が集中するのか。20歳代や30歳代の患者が多い点からみると、「かかりつけ医」を
持たない若年層が増えている実態がうかがえる。同時に、中年層も含め「昼間忙しいから」と
コンビニ感覚で受診する人が多いことも拍車を掛けているようだ。
ライフスタイルの変化や共働き家庭の増加といった社会的な背景があることは、それなりに
理解できる。ただ、夜間の救急外来受診では、持病や体質を十分知ってもらうのは難しい。
医療費も割高になる。日ごろから相談できるかかりつけ医をもち、日中に受診する方が安心
ではないか。
258:卵の名無しさん
07/10/10 06:10:41 nV3oo8Qt0
>>257
コンビニ外来繁盛中w
259:卵の名無しさん
07/10/10 07:24:35 bluLm/3n0
1日あたり80人以上w
地雷さえ踏まなければ、というところだがw
病院の経営は黒字なのだろうかw
260:卵の名無しさん
07/10/10 11:29:36 fIwM3kmW0
時間外を自己負担増にすればいいのに
261:卵の名無しさん
07/10/10 11:49:00 nDHUK2g10
>>260
プロ市民がゆるしませんw
262:卵の名無しさん
07/10/10 11:52:53 4a7yhZPn0
時間外診るだけ薬出さない攻撃を敢行しよう
263:卵の名無しさん
07/10/10 12:43:57 bluLm/3n0
暴力が怖くてできません!!w
264:卵の名無しさん
07/10/10 13:20:39 +WpmbIcu0
暴力に対抗できるのは、逃散のみ。
逃散無医
無医自然
265:卵の名無しさん
07/10/10 13:24:06 Zi91XyO+0
>>264
宗教法人か秘密結社つくろうぜ!
266:卵の名無しさん
07/10/10 13:29:38 318mab+a0
>>265
そんなのいらんw
合目的に離合集散すればよいw
267:卵の名無しさん
07/10/11 06:03:30 6yfXyQw70
内科診療を当面縮小 大町総合病院、2医師が年内退職 /長野
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
大町市の市立大町総合病院は9日、内科の常勤医師2人が年内に退職し、後任の医師が確保できないため、
内科の診療体制を当面縮小すると明らかにした。今月13日から来年3月末まで、新しい患者の診療は
他の医院からの紹介に限り、現在通院している患者で症状が安定している人は他の医院に振り向ける方針だ。 (中沢稔之)
同日開かれた大町市議会全員協議会で説明した。病院側によると、内科の医師は5人から3人に減る。
医師不足が全国的に深刻化している中、年度途中での退職でもあるため、補充は困難としている。
診療体制の縮小により、現在65人が入院している内科病床も、退院に伴ってしだいに減らし30床まで縮小する。
また、内科の時間外診療も、突然の腹痛や吐血などの患者は受け入れるが、原則的に同院で治療中の患者の病状が急変した場合に限る。
全協では、医師確保の見通しや対策について質問が相次いだ。病院側は、信州大医学部への医師派遣要請や関係機関への求人登録、
地元出身医師に対するUターンの呼び掛けなどを実施または検討中と説明。しかし、来春以降従来の体制に戻せるのかとの質問に、
柳沢院長は「必死になって医師確保に努力しているが、確約できるのかと聞かれれば不透明としか言えない」と述べた。
また、体制縮小でおよそ1億8千万円の減収になるとの試算も明らかにした。
病院の運営責任者でもある牛越徹市長は、病院の存続を危ぶむ声に対し「中長期的視点で大北地域全体の医療のあり方を
検討しなければならない。他の病院との機能分担なども今後の検討課題」との考えを示した。
同院は今後、病院だよりやチラシを配布するなどして体制縮小を周知する予定。
268:卵の名無しさん
07/10/11 07:35:02 S58frtlC0
イラン病院は診療所とお看取り老健にするべきw
DQN僻地が赤字を垂れ流すのは醜悪w
269:卵の名無しさん
07/10/11 09:07:57 4za29ZpE0
未収金:「払わなくても受診できる」 浜松の病院、うわさ拡大し5770万円
URLリンク(mainichi.jp)
浜松市中区の総合病院「県西部浜松医療センター」(606床)で06年度、患者からの未収金が5770万円に上り、
同年度末の累積債権が9189万円にもなっている。市内では「公的な病院だから医療費を払わなくても受診できる」
とのうわさが広まっており、それが一因という。市から運営を委託されている市医療公社は「一部の不払い者のせいで
医療サービスに影響が出かねず、ゆゆしき事態だ。市の債権回収対策課と連携することも検討しており、
悪質なケースには強い態度で臨む」としている。
病院は市が設置しており、市健康医療部の担当者によると、数年前から「あの病院はお金を払わなくても平気」
「昼より夜に行った方がいい」などといううわさが流れ始めた。特に06年から激しくなったといい、会計処理のできない
夜間や救急での診療に対する支払いを督促しても「どうせ税金で何とかなるだろう」などと拒否され、
中には出産で入院中にこっそり抜け出して行方不明になる人もいるという。
未収金は04年度3200万円、05年度3850万円と増え続け06年度5770万円に。07年度も減る気配はないという。
明らかになっている06年度の累計は、決算時点で時効になっていない04~06年度分の患者593人分で、1人当たり約15万5000円。
外国人とみられる患者も72人おり、医療費が高額になりやすい産婦人科の未収が目立つという。
同病院の年間収入規模は06年度は124億円で、直ちに経営に支障が出るわけではないが、市医療公社は「このまま増えれば、
必要な資材が買えないだけでなく、職員の給与にも響きかねない。回収も強化するが、受診者のモラルにも訴えたい」としている。
医師法は、医師は訪れた患者の診察を原則断れないと定めており「持ち合わせがない」と言う患者がいた場合はクレジットカードが
あるかを聞いてカード払いの導入も検討している。【竹地広憲】
270:卵の名無しさん
07/10/11 10:21:51 08iXoWtN0
>>269
こんなもん、医者関係ないだろ。
事務が無能なだけだろ。
何、職員の給与に響くとか脅してるんだよ、響くならその回収部門だろうに。
ヤクザに債権売り渡せばいいんだよ。
一発で問題解決じゃねえか。
271:卵の名無しさん
07/10/11 10:27:27 FcYcscXB0
この浜松の病院の破産を梃子に、応召義務の撤廃への流れが出来ればいいんだがな。
DQN住民には、もっともっと活躍をして貰いたい。
272:卵の名無しさん
07/10/11 10:31:00 S58frtlC0
はははw
活躍し過ぎw
273:卵の名無しさん
07/10/11 11:15:04 xAXo98ip0
夜中には診るだけ投薬なし攻撃を敢行しましょう。
274:卵の名無しさん
07/10/11 11:26:34 IR2zS1Be0
債権全額回収するまで全面スト汁
他の患者どもに回収代行させてもいいな
275:名無しさんの主張
07/10/12 17:30:50 I0uTAr+20
■特集 ニッポンの医療 「殺される医者」「潰される病院」
二極化する日本の医療機関
「稼ぐ病院」「赤字病院」を分かつ壁
高崎健康福祉大学講師 木村憲洋
新医師臨床制度、診療報酬のマイナス改訂、そして金融機関の再編・・・病院経営を取り巻く環境は厳しさを増している。はたして、「稼ぐ病院」と「赤字病院」を分かつものは何なのか。病院経営のポイントを指摘する。
彷徨える「勤務医」たち
年間6000件「開業ラッシュ」の死角
高崎健康福祉大学 木村憲洋
苛酷な勤務に耐えかねて、病院を飛び出す医師たちが増えている。そして、到来しているのが年間6000件に迫る「開業ブーム」だ。はたして、開業は医師にとって“安住の地”なのか。漂流する医師たちの姿をレポートする。
URLリンク(www.zaiten.co.jp)
276:卵の名無しさん
07/10/13 08:54:05 spm5UnN90
小浜病院:救命救急センター開所 高度医療、24時間の診療体制 /福井
URLリンク(mainichi.jp)
小浜市大手町の公立小浜病院で10日、県内2番目となる救命救急センターが開所した。今月29日には
高度医療施設棟も本格運用を開始。嶺北との医療格差が叫ばれる嶺南地域の中核病院として、
高度医療と24時間の診療体制の提供を開始する。
同病院では05年10月から約85億4400万円をかけ、医療提供体制の充実を目的とした工事を病院内で進めてきた。
新設される救命救急センターには2人の医師が24時間体制で勤務する。これまで正式に設置されていなかった
集中治療室(ICU)も整備された。
高度医療施設棟は鉄筋コンクリート9階建て。4~8階には病室を配置し、新しい機器を設置するスペースなども考慮し、
従来の病室よりも広さを確保した。
同棟1、2階には、画像診断や検査の最新鋭装置を導入した。中でも、がんの画像診断に利用される装置
「PET-CT」は県内でも2例目の導入という。これまで別々に行っていたがんの形態と状態の検査を一度に行うことにより、
がんの検出と部位の診断がより容易で正確になる。【高橋隆輔】
毎日新聞 2007年10月11日
>新設される救命救急センターには2人の医師が24時間体制で勤務する
277:卵の名無しさん
07/10/13 10:57:15 s4hLLEIs0
公立小浜病院の転帰予想
一年以内に救命救急センターの医師が逃散する確率:85%
二年以内に救命救急センターが「各科管理」に交代する確率:90%
三年以内に救命救急センターの業務が休止する確率:70%
「PET-CT」の回転がうまくいかなくなり、赤字拡大する確率:95%
五年以内に公立小浜病院が経営危機に陥る確率:99%以上
ってところかw
278:卵の名無しさん
07/10/13 11:14:53 N+qneaAn0
いまだにPETをがんの画像診断の決め手であるかのように
吹聴するのはいかがなものかw無用の長物に近くないかw
固形がんの存在を指摘できたからといって、患者にとって
メリットのある治療にむすびつけていくことができないでいる
医療現場の混沌のなかで、病院赤字を拡大していくだけの
結果になる公算が極めて高いと考えられるwそんな金があるの
ならば、なぜ疲弊した医療現場にひとを集めたり、安全管理を
強化したり、産科小児科医療に振り向けたりしないのかw
ま、そんなことはずっとまえから繰り返し繰り返しいわれてきてること
なんだけどもねw
279:卵の名無しさん
07/10/13 11:49:09 ngL33mRv0
癌は免疫療法でしか治らない
初診1000万再診100万2年1クールで3300万消費税別で払えるなら
俺のところへこいw
280:卵の名無しさん
07/10/14 01:26:59 RcBpIiul0
金の無いヤツは俺んとこへ来い
俺も無いけど心配するな
見ろよ清い川 白い花
阿弥陀がなんとか するだろう
281:卵の名無しさん
07/10/14 07:50:14 ybpPKs+L0
慈悲診療は縊死が自腹切って自費診療でやってくれw
富めはせんw
282:卵の名無しさん
07/10/14 09:06:57 XebocFLa0
>>281
座布団1枚
283:卵の名無しさん
07/10/15 05:40:50 kS+SSynh0
医療費が全額踏み倒せる病院
スレリンク(hosp板)
284:卵の名無しさん
07/10/15 22:14:51 TB6KSHA30
毎月1億近い赤字
東京都○○市立病院
285:卵の名無しさん
07/10/16 06:11:35 p/OTOf0/0
県立中央病院誤診訴訟:乳房切除、「検査不十分」と認定 県に賠償命令 /岩手
◇地裁判決
URLリンク(mainichi.jp)
十分な検査を行わず良性腫瘍を誤って乳がんと診断され乳房を切除されたとして、県立中央病院(盛岡市)で治療を受けた
遠野市の女性(46)が、同病院を管理する県を相手取り約820万円の賠償を求めた訴訟で、盛岡地裁は12日、
約400万円の支払いを命じた。榎戸道也裁判長は担当医のミスを認め、「乳房の一部を失い縫合跡が残ったことに
女性は強い精神的打撃を受けている」と指摘した。
判決によると、女性は01年9月、乳房にしこりを覚え同病院外科を受診、担当医は乳がんと診断して左乳房の一部を切除した。
左右に10センチの傷跡が残り、手術後、摘出した腫瘍を病理組織診検査したところ、悪性所見は認められなかった。
女性側は、細胞学的検査も医師の熟練度で判定に大きな影響がある。担当医は自身で患部の生検を行うべき注意義務と
患者への説明義務があったのに怠ったと主張。
一方の県側は、マンモグラフィーや超音波など複数の検査を行い、他の病院で行った細胞診でもクラス5の
「悪性である可能性が高い」と診断されていたと反論していた。
判決では「細胞診は結果だけでなく、判断根拠も重要視されており、その根拠を確認した上で生検する注意義務があった」
と原告側の主張を認めた。
原告代理人の坂野智憲弁護士は「細胞診でクラス5と診断されていてもより慎重な判断を求めており、
現状の乳がん治療の流れに沿った判決だ」と評価した。県医療局は「主張が認められず残念。判決文を検討し
今後の対応を決める」としている。【山口圭一】
286:卵の名無しさん
07/10/17 15:56:22 evqrkZRA0
入浴中に転倒、男性死亡 岐阜市民病院
URLリンク(www.asahi.com)
岐阜市民病院は16日、入院中の岐阜市内の80代の男性患者が浴室で転倒し、約1カ月半後に死亡したと発表した。
病院は「浴室の床を滑りやすい状態にしていた管理上の責任があった」として、遺族と示談を進めている。
病院によると、男性は8月17日、男性看護師に介助されシャワーを浴びた後、シャワー用いすから立ち上がって
脱衣場に戻ろうとする際に足を滑らせ、看護師の腕の間をすり抜けるように仰向けに転び、後頭部などを
モルタル製の床で強打。頭蓋骨骨折とくも膜下出血で約3時間半後から意識不明となり、10月4日に死亡した。
事故後に病院が調べたところ、入浴中の患者が転倒するケースがこれまでにも複数あったことがわかったため、
浴室床全体に滑り止めシートを張ったり手すりを増やしたりした。
287:卵の名無しさん
07/10/17 17:45:11 UBF6SsVI0
【病院経営/富山】 氷見市民病院、応募事業者は金沢医科大 [07/10/17]
スレリンク(bizplus板)
288:卵の名無しさん
07/10/18 06:14:21 mbst+QY10
市民病院で脳手術受け死亡 黒部市と遺族が和解 /富山
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
県東部の60歳代の女性が黒部市民病院で脳手術を受けて死亡したのは、不適切な手術が原因だとして、
県内に住む遺族が同病院を経営する黒部市を相手取り、約6354万円の損害賠償を求めた訴訟は16日、
富山地裁(佐藤真弘裁判長)で和解が成立した。市側が和解勧告を受け入れ、遺族に解決金約2900万円を
支払うことなどで双方が合意した。
訴状によると、女性は2000年8月14日、黒部市民病院で脳腫瘍が原因の水頭症と診断された。同月24日、
脳腫瘍摘出手術を受けたが、30日に髄液通過障害が起き、内視鏡による脳手術を受けた。その際、
メスの先端が脳の動脈血管を損傷して出血し、開頭手術をしたが、脳幹部虚血で同年9月1日に死亡した。
原告側は手術の際に電気メスを使えば、脳内血管を傷つけると大量出血し、危険な状態になることが予測できたが、
事前検査や手術の慎重さを欠いていたと主張。原告側代理人によると、黒部市側は過失を認めて解決金を支払うとともに、
病院担当者が遺族に医療ミスの経緯を説明した。
黒部市は「事故から7年が経過し、原告が和解案を受け入れることも検討し、勧告を受け入れた。
医療事故が起こらないよう一層努力したい」とコメントした。
289:卵の名無しさん
07/10/18 09:47:53 yolmcDkM0
公立病院、公的病院は民営化w
医療の名に値するものは集約化、合理化、能率化w
金融自由化、再編は加速度的に進行中w
イラン病院を延命させているイラン銀行はどこでつかw
290:卵の名無しさん
07/10/18 11:33:54 nwcoPiyb0
>医療の名に値するものは集約化、合理化、能率化
おまいの言う「医療の名に値するもの」って、
100%確実な医療だろ?
そんなものどこにもネーよ。
291:卵の名無しさん
07/10/18 16:58:01 yolmcDkM0
僻地に高度医療はイランw
緩和治療とお看取りで善しw
適切な安全管理がなされていない施設で
無理やり高度医療を推し進めることは
医療災害を無秩序に拡大する結果にしか
ならないw
292:卵の名無しさん
07/10/19 11:59:35 93t2UnQI0
医療ミス訴訟で原告の請求棄却 /鳥取
URLリンク(www.nhk.or.jp)
8年前、鳥取市立病院で当時74歳の女性の入院患者が一度に大量の点滴を受けて死亡したのは、
点滴装置の不具合などが原因だなどとして女性の遺族が病院を管理する鳥取市に対して3100万円あまりの
損害賠償を求めていた裁判で、鳥取地方裁判所は、病院側の過失は認められないとして原告の訴えを棄却しました。
この裁判は、平成11年3月、腎臓病のため鳥取市立病院に入院していた当時74歳の女性が一度に大量の点滴を受けて
死亡したのは点滴装置の不具合などが原因だなどとして、女性の遺族が病院を運営する鳥取市に対して
3100万円あまりの損害賠償を求める訴えを起こしていたものです。
18日、鳥取地方裁判所で行われた裁判で古賀輝郎裁判長は「点滴の大量投与は装置の不具合が原因ではなく、
女性が自分で点滴の調整弁を操作したため起きたと見られ、病院側の過失は認められない」として原告の訴えを棄却しました。
判決について原告の女性の遺族は「病院側は私たちに対して一度ミスを認めており、この判決はおかしいと思う。
控訴については弁護士と相談したい」と話しています。一方、鳥取市立病院は「病院の対応が認められたものであり、
今後とも医療の向上に最善の努力を続けて参ります」というコメントを出しました。
293:卵の名無しさん
07/10/21 08:28:16 jpP0j8Zj0
消化器内科を休診 蒲郡市民病院、来月から (2007年10月20日 読売新聞)
URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)
蒲郡市の蒲郡市民病院は19日、医師不足のため、11月1日から消化器内科を
当分の間休診すると発表した。
同病院によると、愛知医科大から派遣されていた消化器内科の常勤医師2人が
引き揚げるためで、来月から内科常勤医師は12人から10人となる。
また、救急外来の診療についても、消化器内科医がいないため吐血や下血症状
の患者受け入れができず、重症患者がほかの医療機関へ運ばれる場合、当直医
が同行するため、その間救急外来を休止することもあるという。同病院では、これま
で医師不足で、心療内科が今年5月から休診したり、呼吸器疾患の診療を抑制した
りしていた。
同病院の石黒敬一事務局長は「市民には迷惑をかけることになるが、今後も医師
確保に努力していきたい」と話している。
---
蒲郡市民病院って院長メッセージで以前ちょっと話題になったところ
URLリンク(www.city.gamagori.aichi.jp)
294:DQN
07/10/21 09:05:12 SUxVIJk7O
公的病院?の勤務医って、なんでこんなに、立場弱いの?
295:卵の名無しさん
07/10/21 09:07:55 CzG8w6TD0
>>293
言いたいことが良く判らない文章になっちゃってるね。
口下手だけど熱心な先生なんだな、ということは判るんだけどね。
市民には伝わらないだろな、ああも口下手だと....
296:卵の名無しさん
07/10/21 09:20:11 EkaCFoEB0
大学病院に引きあげるってことなんだけど、大学病院側で人員過多とかにはならないの?
この蒲郡に限らず地方病院で良く聞く話だけど・・・全体を見て個人開業が多くなっているんだろうか?
まぁ、わざわざ崩壊を狙っているとしか思えない国の方針も醜いなぁ。
297:卵の名無しさん
07/10/21 11:03:56 54OzoNUi0
大学病院でも基本的に医者が余っているわけではない。
またいったん引き上げるといっても、めぐりめぐって、医局にとって重要度の高いところに人員配置するわけだから大学にストックし続けるわけではない
298:卵の名無しさん
07/10/21 19:39:43 +oLixbqc0
>>294
どうせ数年しかいない、よそ者扱いだから。また、医師も長くいる気が無いから
待遇改善なんて考えずにその期間をやり過ごす。待遇改善を求める医師には、
陰湿な虐めが待っている。事務からは下に見られ、他業種からは管理職と見られ
味方はいない。
299:卵の名無しさん
07/10/22 06:43:30 th0uNjWo0
10年で9400万円回収不能-県立病院診療費 /香川
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
県立5病院の未収金残高と欠損金の推移
県立病院の診療費未収金の累計が2006年度末で約6500万円に上っていることが香川県のまとめで分かった。
請求時効を迎え、回収不能となった欠損金は06年度末までの10年間で約9400万円。病院経営で多額の累積赤字を抱える県は
未収金の回収に向け、悪質なケースには、11月にも簡裁への支払い督促申し立てを初めて行うとしている。
06年度末の未収金は前年度末に比べて11.4%増。病院別では、中央5500万円(前年度比9.8%増)、白鳥420万円(同23.0%増)、
丸亀340万円(同20.4%増)、津田200万円(同19.5%増)、がん検診センター5万円(同16.0%増)と、すべて増加した。
未収金のほとんどは入院患者。医療の高度化などで高額になった診療費が払えない場合や、救急搬送された際に
持ち合わせがない患者がその後も支払いに来ないケースが目立つという。
未収金対策として、香川県は05年4月に未収金管理要領を策定し、入院時からの納入相談の強化や訪問徴収、
連帯保証人への督促などを実施。昨年4月に中央病院に配置した専任の嘱託職員による戸別訪問は、今年5月末までに
延べ315件で行い、約200人から約6500万円を徴収した。
香川県は、生活が困難な未払い者には分割納付などの相談に応じているが、悪質なケースには法的措置を講じる方針。
10万円以上の未収金がある人を対象に、支払い督促申し立てのリストアップを進めている。県立病院課は
「病院利用の公平性を保つためにも回収強化に努めたい」としている。
300:卵の名無しさん
07/10/22 07:37:24 ZAD7cgQf0
保険料を払わないのは泥棒w
税金滞納と同じw資産差し押さえが適切w
未収金を回収しないのは業務怠慢w
やる気のないイランシロアリは駆除が必要w
金融自由化で金融の実力がためされるってw
地方銀行崩壊が事実上の地方崩壊再編への
端緒となるのかw潮は早いなw年内かw
301:卵の名無しさん
07/10/22 09:10:29 4eVktOIu0
蒲郡市民病院には消化器内科のバイトが愛知医大(旧1内)から行ってたはずなんですけど・・・
医局自体、人が辞めたり市立大ジッツの公立病院へ移ったりしてるから医局員が少ないんでしょうね。
愛知医大の医局自体はアットホームなんですけど、コメディカルがね・・・
302:卵の名無しさん
07/10/22 10:32:50 lr/cknjR0
払い過ぎ、取り戻せるか 医療費審査で減額の自己負担分<医療費探検隊>
>>朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)
レセプトで切られたら、必ず再審査請求しましょう。朝日新聞によると、
レセプトで切られる=不正請求だから、病院から金をむしりとれってこと
になる。再審査請求を切られたら、必ず訴訟を起こしましょう。それがで
きない医師は、マスコミから「悪者」扱いされます。
不正とされるものの大半は患者の保険証不正使用(資格喪失後受診)と
基金のころころ変わる曖昧な規定による踏み倒しなんだがね。
303:卵の名無しさん
07/10/22 12:50:47 WMkGHVKU0
>>257
コンビニ外来繁盛中w
304:卵の名無しさん
07/10/24 11:21:53 WnOfole+0
療養病床の一部休止へ、米内沢病院 再編に向けスリム化 /秋田
URLリンク(www.sakigake.jp)
北秋田市米内沢の公立米内沢総合病院(252床)は、11月から療養病床の一部を休床とする方針を決めた。
本年度末には一般病床の一部も休床する方針。経営難の中で人件費などの削減を図るとともに、
同病院など市内3病院の再編に向け体制をスリム化させるのが目的。
現在、同病院は一般病床103床、療養病床84床を設置。それぞれ2つの病棟に分けて運営している。
同病院は3階にある療養病棟24床を11月から休床とするほか、来年3月末には隣接する一般病棟38床を休床する方針。
療養病床には寝たきりの高齢者など65人前後が入院している。一部休床でベッドが足りなくなる分は、
比較的重い症状の患者を一般病床に移して対応する。現在91人いる看護師の一部をJA厚生連に派遣して
人件費を削減するほか、光熱費などのコスト減も見込んでいる。これにより、来年度当初の稼働病床は
結核、感染の両病床を含め現在の30%減の140床となる予定。
305:卵の名無しさん
07/10/24 11:25:34 Go9wgUXs0
スリム化ってw
寝たきり老人は贅肉かよ
306:卵の名無しさん
07/10/24 11:29:20 5k8yqjFb0
むしろ、経団連・マスコミ・自民・官庁の幹部が贅肉だとおも。
307:卵の名無しさん
07/10/24 11:32:00 CPGBUe+R0
公立病院、公的病院は民営化w
医療は集約化、合理化、能率化w
イランシロアリは可及的速やかに駆除が必要w
308:名無しさんの主張
07/10/24 11:41:20 PpBdM9+n0
ファンド・商社を巻き込んだ「病院大再編」時代突入
「大規模病院グループ」飽くなき巨大化の野望
診療報酬のマイナス改定が繰り返され、赤字経営が
7割を超える病院受難時代に、医療福祉専門大学を
新設し成功を収め、傾いた名門病院を次々に立て直
した男がいる。名声の裏で何が行われてきたのか。
その正体を暴きながら、どうすればサバイバルレー
スを勝ち抜けるかを探っていく。
URLリンク(www.fujisan.co.jp)
309:卵の名無しさん
07/10/24 11:50:58 Go9wgUXs0
>>308
またZAITENですか
310:卵の名無しさん
07/10/24 16:49:24 CPGBUe+R0
株式会社の医療ビジネス参入は規定路線w
311:卵の名無しさん
07/10/24 17:17:45 v/XfGfO00
大学病院別マッチング結果(10/18発表 総数109)
定員 マッチ数 マッチ率
1位 東京大学 130 130 100%
1位 医科歯科 123 123 100
・・・
藤田保大 75 58 77.3
名古屋大 20 15 75.0
愛知医大 40 19 47.5
・・・
103位 秋田大 43 14 32.6
104位 名市大 62 19 30.6 爆笑~
105位 帝京大 20 6 30.0
106位 弘前大 40 11 27.5
107位 三重大 26 6 23.1 涙
・・・
109位 関西医大 40 6 15.0
312:卵の名無しさん
07/10/24 18:48:09 x8BT4l/90
>>311
関医最低だったのか
こりゃ秒読みかな
313:卵の名無しさん
07/10/24 19:05:08 Shk9Wg0U0
関医は医療界の時津風部屋
314:卵の名無しさん
07/10/24 19:45:42 a0WZf4YV0
>>313
そうなんだ?耳鼻科の先生が過労死したんだっけ?
315:卵の名無しさん
07/10/25 05:54:07 pJ+msAeT0
妊婦死亡 検察に再捜査求める
URLリンク(www.nhk.or.jp)
3年前、奈良県の大和高田市立病院で女性が出産直後に大量に出血して死亡し業務上過失致死の疑いで書類送検された医師が不起訴になったことに
ついて、奈良検察審査会は、医師の判断に誤りがあったとして、奈良検察庁に捜査のやり直しを求める議決を行いました。
この問題は、平成16年10月に奈良県の大和高田市立病院で当時30代の女性が出産直後に子宮から大量に出血して死亡したものです。
その後、担当した34歳の男性の医師が業務上過失致死の疑いで書類送検されましたが、奈良地方検察庁は、超音波による検査を数回行ったものの子
宮からの出血を疑わせるような症状はなく、死亡は予測できなかったとして、今年3月に医師を不起訴にしました。
この処分ついて、女性の夫から審査の申し立てを受けた奈良検察審査会は、「医師は、容態が急変した女性が出血していることを疑い、繰り返し超音
波の検査をして出血個所を見つけるべきだったのに、判断を誤って女性を死亡させた」として、奈良地方検察庁に捜査のやり直しを求める議決を行いまし
た。
これを受けて、奈良地方検察庁は、医師を起訴するか改めて判断することになります。
316:卵の名無しさん
07/10/25 09:51:03 8/GZf1Us0
公営病院:与党、廃止・売却予定を大半存続へ転換
URLリンク(mainichi.jp)
自民、公明両党は24日、廃止または民間に売却予定だった全国10カ所の厚生年金病院と53の社会保険病院について、
大半を存続させる方針を固めた。「年金保険料の無駄遣い」批判を受け04年に廃止・売却方針が決まったが、
地域医療の空洞化に配慮した。運営主体として、3年後に解散予定の独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」
(RFO)を存続させる方針。来年の通常国会に関連法案を議員立法で提出する。
政府・与党は04年、年金や政府管掌健康保険の保険料で造った保養施設や病院の廃止・売却を決定。RFOは
これらの清算組織として5年間の時限立法で設立された。病院に関してはその後、06年度までに合理化計画を策定するとしていたが、
年金記録漏れ問題などの対応に追われ策定は大幅に遅れている。10年9月のRFO解散が迫る中、与党は早期の対応の必要に迫られた。
与党はこれら63病院について(1)経営状況が良い(2)経営は悪いが地域医療に不可欠(3)それ以外--
の3つに分類する基準を策定。(1)(2)の病院をRFOに運営させる方針だ。
63病院のうち05年度に単年度赤字だったのは3病院だが、国有財産のため固定資産税が免除されている事情を考慮すれば
「民営なら赤字」の病院も多い。しかし地域医療の厳しい現状を踏まえ、与党は大半の病院を(1)または(2)に分類し、
公的病院として存続させる考えだ。【山田夢留】
317:卵の名無しさん
07/10/25 11:07:29 PrAdqBbu0
国益に反するw地方が依存的体質から脱却して自立的傾向を
高める方向で検討すべきw公立病院、公的病院は民営化w
医療は集約化合理化能率化w僻地医療は緩和治療とお看取りに徹するべしw
高度医療は自由診療w都会地で行うのが吉w
318:卵の名無しさん
07/10/25 11:39:46 ZPB24A2N0
>>316
だからさあ、箱物だけ残しても駄目なんだよ。
319:卵の名無しさん
07/10/25 13:14:02 PrAdqBbu0
逃散w
320:卵の名無しさん
07/10/25 13:25:37 gEjaEGHu0
>>315
こういうのを見ると憂鬱になるな。
しょせん愚民には、何言っても通じないんだろうな。
愚民に十分な医療なんてそもそも不要なんだよ。
選ばれたものだけが選ばれた医療を受けられればいい。
トラブルを起こしそうな患者は診ないという形が一番だね。
321:卵の名無しさん
07/10/25 15:24:04 PrAdqBbu0
イランことはするなw
322:卵の名無しさん
07/10/26 01:44:47 wZvDkQGi0
>>316
>>山田夢留
なんだよ、このDQNネームw
夢が溜まってるのか?馬鹿じゃねーのw
323:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
07/10/26 21:57:17 GcZY0yrz0
本日のお題は医師の逃散防止策。
またタイムリーな話題だこと。と思いつつ聞いていた。
他職種同様、休みは保障すること
時間外手当を保障すること
うんうん、案外まともな話になってるぞと思った次の瞬間
・・・酷効率病院出身の上司が申しますには
他職種と同じ待遇を求めるならば
研究日などと言って休みが多いのはけしからん。
週5日勤務は全職員共通の筈だ。
バイトも原則禁止にすべきだ。
そしたら病院に対する愛情も湧いて来るはず、と。
あの、どーしていったいそんな話に・・・。
てゆか、国公立の病院はまぢで、研究日、ないんですか?
324:卵の名無しさん
07/10/27 09:21:43 IPnHh6un0
>>323
んなものもらえないどころか、若手を日雇い労働者にして
超低賃金で囚人以下の条件でこき使う。
正職員になれば時間外つくけど給料少ないね。
勤務日増やすほど愛情も反比例すると思われw
325:卵の名無しさん
07/10/27 10:26:15 XqTovGtH0
国公立病院の赤字倍増、平均5800万円に・6月単月、05年比
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
国公立病院の経営が悪化している。厚生労働省の調査によると、
2007年6月単月の収支は平均5799万円の赤字で、赤字額は2年前の2倍に拡大した。
救急医療など採算が合いにくい医療をすることが多く、仕事を減らすのが難しいため。
政府は08年度の診療報酬改定で、地域で特に重要な役割を担っている
国公立病院などの報酬を手厚くするなど支援策を検討する。
調査は2年に1回の診療報酬改定の前の年に定期的に実施する。
6月の1カ月間に医療活動で得た収入と経費を病院の種類別に調べている。
326:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
07/10/27 11:06:53 jYSyGcU30
>>324
非常勤を減らして常勤で固めようっていう方向が
正しいんじゃないかってところまで話は進んだんですよ。
で、労働条件の整備を図る、と。
なんだけど研究日の問題が浮上してきちゃって。
おいら前の病院でもみんな研究日持ってたし、
ソレが普通なんだと思ってたんだけど、違うの?
ってそこが超疑問ナンデス。
でも酷効率出身者が少なくとも国公立ではでは違う!と言い切るんで
だからみんな逃げられてるんじゃないの?って聞きたかったんデスケドネー
327:卵の名無しさん
07/10/27 11:11:52 1qQem6aI0
大学病院の常勤は医師だけにして、
事務局は全部外注
米は非常勤とバイト
茄子は派遣
これで大学病院の経営は改善されるよ。
328:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
07/10/27 11:19:29 jYSyGcU30
外注は害虫と打ちたくなるくらい
すさまじいことしてくれる可能性があるデスヨ・・・。
外注事務を医者が管理できるとはとても思えないですことよ。
医者も茄子も米も事務も少数精鋭が一番だと思う今日この頃。
329:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
07/10/27 11:20:04 jYSyGcU30
でも茄子ちゃんはまずは数をそろえないと
点にならないんだよねぇ・・・。そこがツライ。
330:卵の名無しさん
07/10/27 11:28:55 1qQem6aI0
>>328
じゃあ、折衷案で
事務長(事務関係の前責任を負う):常勤、その他の事務は外注
米:各部門の長のみ常勤、その他は臨時またはバイト
茄子:総師長のみ常勤、その他は臨時または派遣
331:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
07/10/27 11:34:04 jYSyGcU30
ソレむちゃくちゃ過酷な管理職(w
332:卵の名無しさん
07/10/27 11:44:14 1qQem6aI0
逃散委員会ですからw
333:卵の名無しさん
07/10/27 12:41:37 IPnHh6un0
茄子のレベルが落ちると医者の仕事が増えるよ。
334:卵の名無しさん
07/10/27 12:53:27 jCMvQbP50
政府が自治体病院を潰す気満々なんだから、それでいいの。
335:卵の名無しさん
07/10/27 15:00:50 8EaYWDVA0
>>325
また診療報酬いじりか、いいかげんに学習しろや、厚労省。
救急の点数を高くしても医者が疲弊するだけだろ。
喜ぶのは事務と米どもで、なんであいつらの食い扶持を稼ぐために
医者がズタボロになるまではたらかにゃならんのだ?
ま、好きにやってくれ。
もう俺には関係ない。
336:卵の名無しさん
07/10/27 15:07:43 /0M/m7U20
>>335
どこ行くんだよ兄貴ー
逃げるんだったらオイラも
連れっててくれよー
337:卵の名無しさん
07/10/27 15:22:00 UM6IkFXq0
逃散しそびれた医師は、最後カゼで氏ぬってオチか?
338:卵の名無しさん
07/10/28 07:42:51 Fr/FNwVe0
静脈にワイヤ 手術後に除去せず1年半
10月26日23時58分配信 産経新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
広島市民病院(同市中区)は26日、平成17年12月にくも膜下出血の治療をした埼玉県内の
女性患者(39)の体内にスチール製ワイヤを残したままにする事故があったと発表した。ワイヤは
今年9月までに除去し、女性はすでに退院、後遺症は出ていないという。
同病院によると、女性は17年12月、くも膜下出血で入院、右足静脈からカテーテルを挿入する
治療を受け、昨年1月に退院した。今年4月に右耳に痛みを感じ、同病院で受診したところ、
治療の際に使用した長さ約60センチの二重構造のワイヤが2本に分離して、右耳後部と腹部
から尻に通じる静脈内に残されているのが見つかったという。
339:卵の名無しさん
07/10/29 08:51:38 5kpYep8+0
訴訟多い産婦人科、収入少ない小児科の閉鎖が増える
URLリンク(news.ameba.jp)
病院の経営が悪化している。中でも、採算の合いづらい救急や小児科、産婦人科を縮小することが出来ない
国公立の病院は経営の悪化が著しいことが、厚生労働省の調査によりわかった。
今週発表された調査の結果によると、国立病院は収入に対する赤字の割合が2年前の7%から14%に高まった。
黒字の出にくい産婦人科、小児科、救急などを縮小・閉鎖する病院が多い中、このような科を抱えるぶん
費用の圧縮が厳しいためと考えられる。
国公立病院は他の経営形態の病院に比べると比較的高度な医療を担い、地域の拠点病院としての役割を果たすことが多い。
一方で経営の効率化が図りづらく、勤務医の労働時間が長く待遇が悪いなどの問題が指摘されている。
病院経営に関して15日に診療報酬に関する提言を行なう日本病院団体協議会が発表した調査報告によると、
2006年度は赤字経営の病院の割合が6%増の43%にのぼり、その内訳は自治体病院で93%、
国立大学病院と国立病院機構病院で69%、公的病院59%、医療法人(民間病院)25%だという。
また、2004年以降診療科を閉鎖した病院は全体の16%にのぼる439病院。なかでも産婦人科が71件と多く、
次いで小児科が67件であった。これに対し、他の診療科は一番多かった精神科でも34件であることから、
産婦人科のような訴訟が多い科、小児科のように収入が少ない科など黒字経営の難しい診療科の減少が特に目立つことがわかる。
ある勤務医は、「今後産婦人科や小児科などへの診療報酬の配分が増えるだろう。さらに、開業医のように
十分に黒字を上げている病院の初診・再診料引き下げにより医療費高騰を抑え収益格差を縮めることになると考えられる。
それでも、専門特化できない総合病院には厳しい時代。病院経営に関しては医師の経営意識の欠如や怠慢などが言われるが、
医師はあくまで医療のスペシャリスト。国や、病院経営を直接行なう事務方に頑張ってもらうしかない」と述べた。
340:卵の名無しさん
07/10/29 11:30:38 4tnCQo8s0
今朝の中国新聞投書欄ワロタ
主婦(62)
市民病院の赤字経営の記事を読んで、そういや自分が入院した時に
昼でも病室の電灯を消してないのに呆れただとwww
こういう愚民が日本の医療を滅ぼしていくんだね
341:卵の名無しさん
07/10/29 11:35:58 7t4Wcf+L0
>>340
よくもまあ、そんな枝葉のことを.....
主婦の特徴だな。
「木を見て森を見ず」の典型。
342:卵の名無しさん
07/10/29 11:43:08 ayyZiYAy0
病室の電気くらい部屋の患者たちと相談しろよ。っていうか、晴れていても
廊下側は暗いけどな。
343:卵の名無しさん
07/10/29 11:46:09 cIfB3IYf0
んなもん、一人能無し事務員に辞めて貰えば、お釣りがくるだろう。
そのリストラをやらないのがダメだというのに。
344:卵の名無しさん
07/10/29 12:35:16 44QFhHeyO
まっとうなrestructureを避けるためだけのrestructureをしているのだから何を今更w
公立病院崩壊の原因自体が公立病院の存在目的である人々がmanagementしてきたことが問題なのであって、医療崩壊にせよその他諸々の問題にせよ同根。
reconstructionしないことがgovernance側にいる第一条件。
投書だからまだ微笑ましいが、電灯消したり(職員専用じゃない)エレベーター止めたり、職員に各自目標をたてさせ全体目標とともに毎日帳票につけさせ、会議を開き文書にまとめて報告する係の職員がいたりする。赤字解消地球にやさしいw
345:卵の名無しさん
07/10/29 19:18:04 iJ/xm/v20
>>344
7○億負債のある、高○死人病院はロビーの天井の電灯が3つに1つしか点いてないぞ。
346:卵の名無しさん
07/10/30 08:58:11 cY1avZFQ0
診療所転換や病床数削減 公立病院改革の素案
URLリンク(www.47news.jp)
地方自治体が設置する公立病院の経営改善策を検討している総務省の有識者懇談会は29日、
病床利用率が3年連続で70%未満の病院に対し、診療所への転換や病床数の削減など抜本的
見直しを求めることを盛り込んだ経営改革ガイドラインの素案をまとめた。
総務省は年内にガイドラインをまとめ、公立病院を持つ全国の自治体に通知。
これに基づき、自治体が具体的な改革プランを2008年度中に作成するよう促す。
素案では、各病院は3年以内に経営効率化を進め、一般会計からの補てんも含め黒字化を目指す。
特に年度平均の病床利用率が「3年連続で70%未満」に該当する場合は自治体が警告し、
診療所(20床未満)への転換などを含めた改善策を講じる。
他の公的医療機関との統廃合や民間への譲渡、独立行政法人化など経営形態の見直しは、
5年以内をめどに実施するよう求めている。
2007/10/29 19:48 【共同通信】
347:卵の名無しさん
07/10/30 09:14:10 pLdD7Ygb0
公立病院改革懇:「効率経営、3年以内に」 ガイドラインの素案まとめる
URLリンク(mainichi.jp)
経営が悪化している公立病院の経営改善策を検討している総務省の「公立病院改革懇談会」は29日、
総務省が08年度中に自治体に作成を求めるガイドラインの素案をまとめた。黒字に向けた経営効率化は3年以内、
病院の再編・ネットワーク化や経営形態の見直しは5年以内に実現するよう提言。病床利用率が過去3年連続して
70%未満の病院は、病床数の削減や診療所への転換など抜本的な見直しを求めている。
経営効率化の指標として、一般会計からの繰り入れ支援後、経常黒字を達成できる数値目標の設定を提言し、
同一地域に民間病院がある場合は民間並みの効率性を達成するよう求めている。
再編・ネットワーク化は、都道府県が積極的にかかわり、医師派遣の拠点の整備、大学病院などとの連携を盛り込んだ
再編計画を市町村とともに策定する。
改革プランの策定や再編に伴う経費は総務省が支援することも明記。プランは年1回以上点検・公表し、
2年後の時点で数値目標の達成が困難な時は全面改定することも提言した。
病床利用率が70%未満の公立病院は05年度は約900病院中27%、06年度は35%と悪化している状況を踏まえ、
診療所化などの「抜本的な見直しが適当」と結論づけた。
報告書のガイドラインに基づき、全国の自治体が来年度中に改革プランを作成することになる。【七井辰男】
348:卵の名無しさん
07/10/30 09:58:14 tCMJogq80
総務省は、公立病院閉鎖の指針を作ったと言うことだな、これは。
財務省とも話は通っていて、中小自治体病院が生き残れるようにはしないということだ。
各自治体、財政上は大喜びだね。総務省のお墨付きももらえたし。
来年度は、各自治体病院は身売り、閉鎖の嵐が吹きそうですね。
しかし、財務省、強制労働省、法務省、警察、司法に続いて、総務省も国策である
「医療破壊」に向けて全力疾走開始ですね。
349:卵の名無しさん
07/10/30 10:46:59 0RxDwxnV0
>>344
わし、ささやかな抵抗で医局の廊下の電気を
全部つけて回ってたよww
すぐ事務が消しにくるがw
350:卵の名無しさん
07/10/30 11:02:51 VAl0Jfr+0
暗くしておいて患者さんが倒れたらどうする?
すべて電気を消した事務屋のせいだw
351:卵の名無しさん
07/10/30 12:41:21 i1VLpGIHO
灯りをおとしたり階段使って、目標の達成率76%とか帳票に書くんだわ
で、それを部署別に集計
エレベーターまびいたり冷暖房とめたりは、あちこちの役所でやっているらしいけど、業務効率を考えなくてよい職場なんだろうかなあ
公務員の人事評価だか業績評価もじきに始まるらしいけど、こんな感じの茶番になるんだろうなあ
バカの働き者しか生き残れない組織は、休まず遅れず働かず型より社会に対する有害度が高い
まさか、公務員医師にまで人事評価シート配って面談の会議のと強要してくるのかねwktk
352:卵の名無しさん
07/10/31 11:19:34 SuGosWrG0
2007/10/30-20:23 診療報酬引き下げへ=来年度予算で財務省方針
URLリンク(www.jiji.com)
財務省は30日、2008年度の予算編成で、医師の給与などとして医療機関に支払う診療報酬を削減する方針を固めた。医療機関側は厳しい現場の実態を挙げて増額を求めているが、同省は「医師の給与は依然高く、業務の合理化余地はある」と判断した。
医者の収入が(彼らが十分と思うレベルへ)下がるまで、診療報酬は下げ続けると
明言したわけだね。
ここまでコケにされて、保険診療をやる必要もなかろう。
保険医総辞退以外に手があるか?
353:卵の名無しさん
07/10/31 11:21:12 /yeSMYrD0
大学病院は自由診療をおこなうべきw
354:卵の名無しさん
07/10/31 11:23:35 7gfiHD+a0
>>352
医療費が高いのは医師の人件費のせいね。
全くプロパガンダもいいとこだな。
そういう事を言うなら、せめて全医療費における医師の人件費と
事務米の人件費と薬剤医療機器費の割合を明示してから言えw
355:卵の名無しさん
07/10/31 11:32:31 /NGG6j2x0
ちょうどいいじゃん。官僚とその眷属の皆さまには、「業務の合理化」とやらに率先して協力してもらえば。
356:卵の名無しさん
07/10/31 14:18:38 5pzYxkh+0
>>官僚とその"眷属"の皆さまには
的確すぎてワロタ
357:卵の名無しさん
07/10/31 18:06:15 v82lnpiQ0
まあ、なり手がなくなるまで、東大理IIIの偏差値が50以下になるまで
診療報酬下げるんだろうな。
358:卵の名無しさん
07/10/31 18:31:09 /yeSMYrD0
さっさと帰ってネロw
犬もあきれとるわw
359:卵の名無しさん
07/11/01 08:51:38 1t3y6Eyd0
公立7病院で病床利用、7割未満 背景に医師不足も /滋賀
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
病院の経営指標の1つ、病床数に対する入院患者数の割合を示す病床利用率が昨年度、
県内の7公立病院で、「低水準」となる7割未満となる見込みであることが、県の調べで分かった。
医師不足に加えて、入院日数の減少傾向が背景にあり、病床数の削減を検討する病院も出てきている。
県自治振興課と病院事業庁によると、県内の公立病院は、県立を含め15カ所。うち
7病院の昨年度の利用率は45%から68%で、4病院は2年連続、1病院は3年連続で7割未満だった。
最下位だったのは水口市民病院(甲賀市)。2004年度からの3年間で利用率は69%から45%に下落。
養病床26は8割以上使われているが、一般病床60が低迷しているという。
原因は医師不足といい、常勤医の数は1996年の9人をピークに減少。本年度は消化器と整形外科の2人になった。
非常勤医で対応し、診療科数は維持しているが、同病院は「病床数の削減や診療所への移行も含め、
今後の体制を検討したい」としている。
また、県立の小児保健医療センター(守山市)は2年連続で6割台。病院事業庁によると、05、06年度に
ベテラン医師が1人ずつ退職。人員は補充したが「手術回数の減少が影響した」としている。また他の要因として、
1人あたりの入院日数が短くなっていることも挙げている。
公立病院の経営改革について、総務省の「公立病院改革懇談会」は年内にもガイドラインを示し、
08年度中に自治体が改革プランを策定するように促す。
29日にまとめた素案では、「3年連続して7割未満の病院について、病床数の削減や診療所への転換など
抜本的な見直しが適当」としている。 (勝山友紀)
360:卵の名無しさん
07/11/01 22:43:12 G+Qmg7Hu0
>>353
自由診療 プラス、 お金払って行う治験ね
361:卵の名無しさん
07/11/02 06:46:28 4o0RZNqe0
小牧市民病院の医療ミス訴訟:市の控訴棄却 1億3400万円支払い命令 /愛知
◇高裁判決
URLリンク(mainichi.jp)
急性肺炎で入院した娘に後遺症が残ったのは、小牧市民病院の医療ミスが原因だとして、
県内の両親が同市を相手取り、約1億6600万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が31日、名古屋高裁であった。
青山邦夫裁判長は、医師の過失と後遺症の因果関係を認定し、市に約1億3400万円の支払いを命じた
1審名古屋地裁判決を支持、市側の控訴を棄却した。
1審判決によると、当時12歳だった娘は、99年11月15日に急性肺炎で入院、同月17日、
抗生物質の投与後にショック症状を起こして一時は心肺停止状態に陥った。血液循環のための輸液量が
医学的に求められる量より大幅に少なく、急性循環不全による虚血性脳症を発症し、
視力障害や手足のまひなど後遺症が残り、生活に介護が必要となった。1審判決は
「輸液量が適切であれば後遺症は回避できた」と認定した。
362:卵の名無しさん
07/11/02 07:50:12 KQf7A2/EO
>>361
またタラレバ定食の判決かよ。
363:卵の名無しさん
07/11/02 07:56:07 6VQ9v6+50
デモシカ●●のタラレバ定食w
364:卵の名無しさん
07/11/02 08:02:21 6VQ9v6+50
毎度おなじみデモシカ食堂のタラレバ定食w
自分の出世のことばかりで、自分の出した●●が
どんな悪影響を社会に与えるのかには無関心w
365:卵の名無しさん
07/11/02 10:58:42 EveFLKZf0
トータルの医療費が遺志、茄子、米、字無
の人数を決定し、その人数の多寡が、医療の
質を決定する。少数精鋭は、閉鎖系において
は、ビジネスモデルとして成り立たない。
人財の新陳代謝のためには、彼(女)を生
み出す母集団が必要だからだ。
366:卵の名無しさん
07/11/02 10:59:12 EveFLKZf0
全ての医療を自由診療化したら、いったい
どれほどの数の医師が残れるのであろうか?
そして、どれほどの医療施設が残れるのであ
ろうか?一握りであろうと想像される。
それでも自由診療化していくのであろう。
なぜなら、それが政府の方針なのだろうから。
367:卵の名無しさん
07/11/02 11:00:02 EveFLKZf0
一気呵成にそこまで移行するのは困難なので、
一旦診療報酬を引き下げ、生存競争を生き抜く
医療機関の出現を待っているのであろう。
戦略、あるいは方向性として考えられるのは
自由診療(個人的な健康保険に加入)の
「高度診療を担う専門医」と公的健康保険の
「一般的な疾患を診る総合医療」への分化なの
であろうと思う。地域によっては中間の施設も
生存し得ると思う。
368:卵の名無しさん
07/11/02 11:01:45 EveFLKZf0
それでも結果として、医療の質は低下し、
高度医療の技術維持には外国での研鑽や外国
人指導者にによる教育がが必要になっていく
のではないか?と危惧してしまう。
369:卵の名無しさん
07/11/02 11:06:24 EveFLKZf0
私達は、医療に何を求めるべきであろうか?
370:卵の名無しさん
07/11/02 11:53:12 UT+tPQ2I0
何言っているの?
「健康」ほどお金になる商売って無いんだよ。
同じ食べ物でも健康食品となると値段が上がるのと一緒だよ。
例えば、自分の子供が病気になって、その手術を受けないと死ぬって時には
1000万円の手術だって、借金したり家を売ってでも費用を工面するだろう?
ただでさえ日本の医師数は少ないのにさあ。
皆保険がなくなっても医療はなくならないよ。
今でさえ自由診療が成立しているのに...
371:卵の名無しさん
07/11/02 12:58:52 EveFLKZf0
>>370
健康食品がはやっているのは、一種の流行。効果が判然としない事、
さらに値段が高いこと、少子高齢化などから次第に売れ行きは低下。
1000万円の家&土地を資産にもてる者も次第に減少していくものと
思われる。>>370の考え方は非常に楽観的であり、未来を占うには、
もう少し、熟成させたほうが良いように思える。
372:卵の名無しさん
07/11/02 13:04:57 6VQ9v6+50
「健康」ほどお金になる商売って無いんだよw
不当廉売を支える制度と組織が崩壊するまでは、
お金にはならないw
373:卵の名無しさん
07/11/02 13:14:00 EveFLKZf0
>>372
いい事を言ってくれた。
自由診療化が貴方の言うところの
>不当廉売を支える制度と組織が崩壊するまでは
に相当すると思う。あと、生命保険が外部圧力と
して健康志向を妨げている。天下り先だから手強い。
何だョ!俺達同じ意見なんじゃないか!
374:卵の名無しさん
07/11/02 13:16:59 6VQ9v6+50
安かろう悪かろうでは将来がないw
375:卵の名無しさん
07/11/02 13:27:26 EveFLKZf0
>>374
しかし、「高くても良かろう」も増えていくだろう?
376:卵の名無しさん
07/11/02 14:54:21 EveFLKZf0
安くても良い医療が皆保険で支えられていたけど、
財源は無し、患者はマスコミ煽られてDQN化だ、
支えようがないように思う。患者も誘導されたの
だろうとは思う。結局、国の方針。
377:卵の名無しさん
07/11/02 15:31:23 AmMxB2Mh0
>>376
まがりなりにも日本は民主主義の国。「国」の政策は国民の総意。
マスコミが何を報道しようと、それを鵜呑みにするかどうかは
それこそ「自己責任」。これからは、その辺が分かってくれそうな
人に対してのみ重点的にエネルギーを注ぐしかないな。他は薄味。
378:卵の名無しさん
07/11/03 01:37:05 emw+jHe60
小田和正:明治安田生命のCM「たった一つの宝物」篇
>>URLリンク(jp.youtube.com)
このフラッシュ観ると、なんか心がうごかされないか?
国の政策なのだろうけれども、医療はどんどん理想から
遠のいていっている感じがする。医療にあった希望が
消えていくような、消失感を感じる。
379:卵の名無しさん
07/11/03 16:12:51 emw+jHe60
開業医で高収益なのは、初期投資を回収した古参のみ。
新規参入組みは、初期投資の回収にもあえいでいる。
しかし、奴隷医からの脱出をめざして、開業する医師
は後を絶たず、結局勤務医不足となっている。たぶん
医師不足でなく、勤務医不足なのであろう。その最も
顕著な例は、国公立自治体立病院。なぜなら、これま
での赤字垂れ流し体質に加え、赤字削減の至上命令を
受けているからだ。さらに、年収*人数では、医師に
かける人件費は少ないはずであるのに、圧力団体を有
しない孤立した医師たちは、いいように経費削減の対
象にされている。しかしながら圧力団体足りえる多人
数の者達や、予算配分に関与しえる者たちは医療施設
の保全よりも、己や仲間の利益保護に汲々としている。
380:卵の名無しさん
07/11/03 21:12:29 xcrA1Zo40
>>378
医療にあった希望が幻想であったことに皆気づいたから
それに見合うコストにまで切り下げが行われるんだろう。
自らが蒔いた種だ。
381:卵の名無しさん
07/11/04 02:13:57 lREQzPId0
でも結局悪人はすべて医者で終わる罠
それがマスゴミ
382:卵の名無しさん
07/11/04 10:53:25 2jWR3ejUO
生命保険にはいろうかと考える以上死んだり障害を負ったりする可能性を想定できるんだろうに、何で不幸な転帰は即病院の過失なんだ?
合格判定80%の大学に落ちた時文系受験生は蓋然性には考えおよばず、ひたすらその日自分が失敗したからとか苦手問題が出たからといった1対1対応で考えるんだろうかな
原因と結果(だけじゃないけど)について真剣に考えさせると(精神主義とか)文系はどんどん遠いところへ行ってしまう
なぜ文系が設計した建物には住めないのか、少なくとも紙や机の上の寝言が現実を規定できると思ったら狂っている
383:卵の名無しさん
07/11/04 17:20:21 aC52uJg10
健やかわかやま:自治体全13病院で赤字 昨年度44億円 /和歌山
◇診療報酬下げや常勤医減少原因
URLリンク(mainichi.jp)
県内に13ある市町村立・組合立病院の赤字が拡大している。06年度の経常損益は44億1100万円の赤字で、
前年度(赤字31億5200万円)に比べ12億5900万円、39.9%の増加。前年度は黒字だった5病院も含め13病院すべてが赤字となった。
橋本市民病院や紀南病院(田辺市)の新改築のほか、診療報酬の切り下げ、常勤医の減少による収益悪化などが原因とみられ、
累積欠損金や不良債務も増大している。
06年度の決算規模は501億6000万円で前年度比5億3300万円減。一方、一般会計など他会計からの繰入金は64億4500万円と
10億7400万円増加した。
累積欠損金は11病院が抱えており、計247億2300万円と前年度比41億8600万円、20.4%の増加。当面の支払い能力を超える債務
(不良債務)は3病院で計15億7600万円と、同6億7800万円、75.6%の増加。増加分はほとんど橋本市民病院で、
新築移転後に収益回復が遅れている影響が大きい。
常勤医師数は計312人で前年度比7人減。橋本市民病院は5人増え37人だが、有田市立病院は4人減り18人、
那智勝浦温泉病院は2人減り8人。医師が1人減ると収益は1億円減ると言われる。県市町村課は「財政の健全化は求めるが、
地域に必要な医療はきちんと確保するよう、関係機関と連携していきたい」としている。
384:卵の名無しさん
07/11/04 17:41:38 O6/0V32D0
/
,. 、 / /
,.〃´ヾ.、 / / ピン・ポン・パン・ポ~ン
/ |l ', / /
,、 ,r'´ ||--‐r、 ', バカヤマは、本日終了致しました~
l.l. ,..ィ'´ l', '.j '.
'r '´ ',.r '´ !| 繰り返します・・・バカヤマは、本日終了致しました~
l! ....:.:.:.:.:.:ヽ、 ,l \
ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ \ バカヤマに愛想が尽きて、医者ブチ切れたようで~す
| | \
| |
385:卵の名無しさん
07/11/05 10:22:30 vM3EhxFb0
>医師が1人減ると収益は1億円減ると言われる。県市町村課は「財政の健全化は求めるが、
>地域に必要な医療はきちんと確保するよう、関係機関と連携していきたい」としている。
一億稼げる職業なのに、扱いがひどすぎたからな。
おまけに来年から救急外来の診療報酬が上がるから、また救急外来ばっかりやらされることになるし。
386:卵の名無しさん
07/11/05 12:04:19 DeY55xI00
売り上げ一億なら二割よこせと
387:卵の名無しさん
07/11/05 16:34:05 L2bU5bKI0
医師の給与は高すぎ! 合理化しろ!by財務省
>>スレリンク(hosp板)
388:卵の名無しさん
07/11/06 06:58:07 VhXsGElD0
「診療報酬引き下げを」 財政審 建議に明記で一致
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は5日、医療など社会保障費について議論し、
医師の治療行為への対価である診療報酬を引き下げるよう求める提言を2008年度予算編成に向けた
建議に明記することで一致した。医療機関の人件費や物件費が高止まりしていると判断。
ただ、日本医師会などの反発は必至で、調整は難航しそうだ。
診療報酬は物価や人件費などの変動に合わせ2年ごとに改定され、06年度は
医師の給与などに充てる本体部分と薬価の合計で過去最大の3.16%の引き下げとなった。
会合では、本体部分について「賃金の伸び悩みや物価下落を反映できていない」などの意見が大勢を占め、
来年4月の08年度改定でも効率化を図るべきだとの認識で一致。富田俊基・財政構造改革部会長代理は会見で
「薬価もマイナス改定になる」との認識を示した。
政府・与党が合意した高齢者医療費の負担増凍結について富田氏は「恒久的な措置としないよう建議で
求めることを検討したい」と述べ、恒久化を求める与党の一部の動きをけん制した。
また、会合では中小企業の従業員らが加入する政府管掌健康保険(政管健保)への国庫負担を引き下げ、
大企業の健康保険組合などに肩代わりさせる案も容認、建議に盛り込む方針となった。
389:卵の名無しさん
07/11/06 16:29:25 MDOvchOt0
高負担高福祉はイランシロアリによるイラン中間搾取がばかにできないw
安易に高負担高福祉を唱えるのはいかがなものかとw
基本的には低負担低福祉で十分w自己責任で自由診療が基本w
390:卵の名無しさん
07/11/06 16:30:49 2Iz4zBOV0
これってどうよ
URLリンク(www.linkstaff.co.jp)
誰か詳細求む。
391:卵の名無しさん
07/11/06 16:33:40 PQr95/Ql0
はわわ~ マルチです~
392:卵の名無しさん
07/11/06 17:08:25 h3Ob8e8x0
△、漫画にまでなっとったんか(w
393:卵の名無しさん
07/11/06 19:49:59 H/78fODI0
>>390
△最高!!
394:卵の名無しさん
07/11/07 14:09:56 09qdWOUU0
なんか、カ○ト臭がw
395:390
07/11/07 15:37:25 U1s8ioa40
>>391
すみません、色々な所に投稿してしまいました…
>>392
TVでもよく見られる方々ですね。
>>393
あとでじっくり見てみます!
396:卵の名無しさん
07/11/07 16:34:51 PEdm6KhU0
奈良病院の医療過誤訴訟 県282万円支払いで和解
10月31日7時52分配信 産経新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
県立奈良病院(奈良市)で平成13年10月に帝王切開手術を受けた際、担当医が体内のガーゼを取り
忘れた上、約4年後に同病院で受けた除去手術で誤って交感神経を傷つけられ、足の痛みやしびれなど
の後遺症が出たとして、同市の主婦(40)が県に約970万円の損害賠償を求めた訴訟は、
県が和解金282万円を支払うことなどで30日、奈良地裁で和解が成立した。
訴状によると、担当医は帝王切開手術の際、主婦の腹部にガーゼ2枚を残置し、主婦は以降、
激しい腹痛などを発症。17年11月、別の病院の診察で異物が見つかり、同月、奈良病院で除去手術を
受けたが、交感神経が傷つき、後遺症が出た。
訴訟で県側は、手術と交感神経の損傷についての因果関係を当初認めていなかったが、
和解交渉では「無関係ではない」と見解を変えたという。原告側代理人は「過失を認めたものと理解している」
と話している。
県医大・病院課のコメント「ご迷惑をおかけしたことについて、改めておわび申し上げます。
今後は、安全で安心できる医療を提供できるように万全を期す」
397:卵の名無しさん
07/11/08 12:47:51 TG6gj0Wh0
帝王切開賠償訴訟、市に1億4300万円支払い命令
神奈川県大和市立病院で1997年、帝王切開が遅れたため重い後遺症が残ったとして、
東京都内の養護学校4年の男子児童(10)と両親が、市に介護費用や慰謝料など
約1億9200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、横浜地裁であった。
三木勇次裁判長は「(帝王切開は)遅きに失し、後遺症との因果関係が認められる」と述べ、
市に約1億4300万円の支払いを命じた。
判決によると、男児の母親(35)は97年2月24日、陣痛が起きて入院した。胎児に心拍数の
低下などの異常があったことから、病院は帝王切開を決めたが、手術決定から出産まで
約1時間20分かかり、男児は仮死状態で生まれて低酸素脳症となり、四肢がマヒする重度の
障害が残った。
三木裁判長は「心拍数が低下した時点で、病院は帝王切開の準備をする義務があったが、
怠った。夜間、麻酔科医らが常駐しておらず、医師を呼び出すなど出産まで1時間以上かかった」と
指摘した。
社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
398:卵の名無しさん
07/11/08 12:49:37 C2OlyxW70
だからなんで麻酔科医のせいなんだってば。。w
399:卵の名無しさん
07/11/08 18:26:14 Fy+oxa53O
これで夜間麻酔科医がいない病院は産科閉鎖でつね
400:卵の名無しさん
07/11/09 08:45:45 YfBYLlOw0
島根県内10カ所の市町村立病院の06年度赤字が、前年度に比べ21億8000万円も
増え、37億8300万円に上ったことが、県市町村課のまとめで分かった。一方で、
市町村などからの繰入金も35億8200万円に上る。医師不足や診療報酬の
マイナス改定により、経営の悪化に歯止めがかからないと同時に、市町村財政の
大きな負担になっている現状が浮き彫りになっている。
県市町村課が、各市町村の公営企業の06年度決算を公表した。地方公営企業法の
適用を受ける▽上水道▽病院▽工業用水▽交通▽ガス▽駐車場の6事業26企業の
純損益は、合計で31億8500万円の赤字。このうち、病院(10病院)だけで
37億8300万円の赤字を計上。交通(1億5800万円)、ガス
(3億1000万円)の2事業も赤字決算だった。
病院の内訳では、松江市立病院が、新築による減価償却費が大幅に増えたことや、
旧病院の取り壊し費用を損失に計上したことから、23億2124万円(対前年度比
261%)の赤字を計上。05年度に黒字だった大田市立病院、邑智病院も、
医師不足により入院、外来患者が減って収益が悪化し、06年度は赤字に転落。
10病院すべてが赤字となり、うち7病院で収益が悪化した。
病院事業への繰入金は、対前年度で8300万円増え、35億8200万円と
なった。10億円以上を繰り出した松江市を始め、各病院とも1億?4億円に上る。
財源は各市町村や一部事務組合、広域連合の一般会計がほとんどで、市町村の
財源を圧迫している。県市町村課は「市町村の財政は極めて厳しく、これ以上の
繰入れを期待するのは困難な状況。経営基盤の強化、安定化を目指す必要がある」
としている。
URLリンク(mainichi.jp)
401:卵の名無しさん
07/11/09 10:28:49 Dc4P4Wat0
廃院すればあら不思議!これ以上の赤字なんて出ないんですよ!
402:卵の名無しさん
07/11/09 11:50:04 Fgcl5Ybr0
no hospital, no debt
無医無債
403:卵の名無しさん
07/11/09 15:54:16 pZfWEyCY0
赤字自治体の存在自体がどうかとw
404:卵の名無しさん
07/11/10 05:38:26 JbzGJ0Xq0
>おまけに来年から救急外来の診療報酬が上がるから
1晩で1万円しか上乗せないはず。
まだ、看護婦の人件費にもならんぞ。
405:卵の名無しさん
07/11/10 08:03:49 O2DqdYxQ0
無医村という言葉があるけど、それも致し方ないと思うわな。
406:卵の名無しさん
07/11/10 08:37:40 d0Sa63eU0
無医町、
まだ?
407:卵の名無しさん
07/11/10 08:56:53 vZ8etCfR0
519 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/08(木) 10:24:14 ID:pFUcD3ko
混合診療なんて抵抗勢力の医師会が反対してるだけですよ
国民の皆さんは何の不安もなく受け入れてください
521 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/08(木) 11:35:47 ID:rejHPe9/
>>519
純粋に混合診療を歓迎又は受け入れできる人は、以下の人達のみです。
A お金持ち(少なくとも金融資産が一億円以上で年収2000~3000万以上)
B 現在、混合診療の壁に阻まれて困っている一般患者
また別な理由で混合診療を希望している人は、以下の人達です。
C アメリカ等の外資・保険会社
D 国内外の製薬会社
E 上の人達(C・D)に何らかの便宜を図ってもらっている役人・政治家
F 保険診療に阻まれ自由診療を併用できず困っている医療機関
で、貴方は上の人達ですか? また現在の混合診療では認められない病気になる予定の方ですか?
でなければ、以上の人達に入らない一般人は、残念ながら混合診療の負の面を大きく受けます。
408:卵の名無しさん
07/11/10 09:39:33 iqFul1V80
>>397 三木裁判長は「心拍数が低下した時点で、病院は帝王切開の準備をする義務があったが、
怠った。夜間、麻酔科医らが常駐しておらず、医師を呼び出すなど出産まで1時間以上かかった」と
指摘した。
麻酔科医らが常駐しておらず
麻酔科医らが常駐しておらず
麻酔科医らが常駐しておらず
麻酔科医らが常駐しておらず
麻酔科医らが常駐しておらず
麻酔科医らが常駐しておらず
麻酔科医らが常駐しておらず
てめーも常駐しろ、くそ判事が!!
409:卵の名無しさん
07/11/10 09:44:59 Eykky7kq0
>>408
ん?常駐出来ない状況を作り出した厚労省が悪いからお金だしなさいよ
って話だよね?
この際痛、み分けで自治体にも責任取ってもらってもいいかもだ
410:卵の名無しさん
07/11/10 10:23:48 rCgPF/gV0
来年も医療費はカット!!
411:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
07/11/10 11:37:12 OYXEFdnW0
カットはもう既定路線なんだろけど
今から医師・看護師・米全部増員体制って
一体うちは何を考えてるんでしょう???
ほんまに謎やわ(w
412:卵の名無しさん
07/11/10 11:53:22 kEtlHk630
>>411
もう特攻じゃんwうちは救急は縮小。
413:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
07/11/10 12:40:27 OYXEFdnW0
おお、そいや救急も拡大方針(w まさに特攻。
なんでこの状態で医者が集められるのか、そこがわからん。
だまして連れて来てるんなら程なく逃げられると思うんだけど。
この際だから産科・小児科拡大とかもやっちゃえー(www
そしたらマヂで最強なのにね(wwwwwwww
414:卵の名無しさん
07/11/10 13:28:43 CNuNg+8N0
>>411
あれだろ、借金で首つる寸前の人が最後にサラ金で借り捲くって豪遊するってやつ。
金なくなったら、冬山へ行くんだろ。
415:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
07/11/10 13:46:35 OYXEFdnW0
でも医者が来るからできるんだよ。
なんで来るの?特別給料がいいわけでもないんだよ?
ほんとわかんない。
416:卵の名無しさん
07/11/10 13:53:27 CNuNg+8N0
>>415
2008以降の救急外来やってる分野への診療報酬加算に目が眩んだんじゃない?
それか内部情報で加算基準が以外と厳しいけどそれをクリアしようと頑張っているのでは?
417:卵の名無しさん
07/11/11 00:08:28 p+d+m2v10
>>415
実は、そいつらかなりの高給取りでは?
あとは、何か弱みを握られてるとか?
418:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
07/11/11 01:15:37 XSUjHAr50
高給取りなわけがないことは断言できるので・・・。
マヂわからん。症例数は多いかもなので
資格取るために来てるのかな?とは思ったけど
そんなの一部の科だけだろしな。やっぱわかんないや。
419:卵の名無しさん
07/11/11 10:08:01 aSdRSgat0
投薬ミス、医師を書類送検=入院中の男性死亡-高知県警
11月9日14時1分配信 時事通信
高知県立安芸病院で2005年、入院中の男性患者=当時(69)=に誤った薬剤を投与し死亡させた
として、高知県警安芸署は9日、業務上過失致死の疑いで、脳神経外科に勤務していた30代の
男性医師を書類送検した。
医師は、誤った投薬が直接の死因ではないと容疑を否認している。
調べでは、医師は05年2月、看護師への指示を誤り、頭部の血腫で手術を受けた男性に、
本来塩化ナトリウムを投与すべきところ、塩化カリウムを投与させ、心室細動で死亡させた疑い。
男性は最後の投薬の約5時間後、容体が急変し死亡した。医師は、処方せんを打ち出すため
のパソコンに誤入力したという
420:卵の名無しさん
07/11/11 10:53:41 9VSoAQo80
【医療】「医療機関のコストはまだ高い」 財政審 08年度改定での診療報酬引き下げで一致…日本医師会などは強く反発★4
スレリンク(newsplus板)
421:卵の名無しさん
07/11/12 06:11:50 Qrcuar9B0
場所、財源に住民懸念 病院統合問題 掛川、袋井
URLリンク(www.shizushin.com)
掛川市と袋井市は10日、両公立病院の統合協議を始めることを表明してから初めてとなる市民説明会を両市内で開いた。
両市長が、現状では医師の確保が困難なため、12月末にも統合協議を始める必要性を説明した。市民からは
統合病院の場所や建設のための財源、統合後の医師確保の確実性に対する懸念の声が目立った。
掛川市の大東地区には約110人が集まり、5人が質問した。戸塚進也市長は「場所は合併協議で決めるので軽々に言えない。
今、掛川は財政が厳しいが、市民の命にかかわる病院に関してはやり遂げないといけない」と答えた。
医師確保には「(主に両病院に医師を派遣している)名古屋大と浜松医大がどう責任を負うか考えていただいている。
魅力ある病院をつくれば医師確保は心配ない」と述べた。
袋井市には約110人の市民が詰め掛けた。原田英之市長は「本当は自前でつくる方がいい。だけどそれでは医師が確保できない。
大事なのはこの地域に安心できる医療サービスを提供すること」と掛川との統合協議に理解を求めた。
質疑応答では、3人の市民が発言した。「新病院の場所が袋井市民にとって不便になるのでは」との質問に対し、
原田市長は「駅でも何でも近くにある方がいいに決まっている。ただ、袋井市民はもちろん、掛川市民にとっても
不都合のない場所になるようお互い譲り合っていい場所を選定していきたい」と答えた。
422:卵の名無しさん
07/11/12 06:52:51 lG10R/mZ0
>>421
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
423:東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU
07/11/12 07:35:09 CfeiPZro0
お互いに譲り合って、平等に不便な場所(有力者の土地ないしは周辺)に新しく
出来る悪寒。 病院建設で土建ウマー、周辺地価上昇で地上げバブル食い逃げ
ウマーw
424:卵の名無しさん
07/11/12 09:40:26 1H21SB+t0
グラ○ド=メ○ン「掛川」は、新病院から徒歩五分ですw
425:卵の名無しさん
07/11/12 10:51:48 EJ8ZDTMW0
おまえら公立病院で何故いるの?
患者家族の会話記録 福知山市民病院 京都弁護士会が勧告
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
福知山市民病院が特定の入院患者について、通常の看護記録とは別に、家族が患者本人や看護師と交わした会話の内容、
治療と関係のない家族の個人情報などを詳細に記した「家族来院記録」を作成し、京都弁護士会(中村利雄会長)から
「監視行動と評されても仕方なく、プライバシー侵害に当たる」として人権侵害救済申し立てに基づく勧告を受けていたことが
23日に分かった。病院は事実関係を認め「一部不適切な表現があった」と謝罪している。
看護記録について、日本看護協会は2004年に策定した指針で、患者の人格などに配慮した記録基準や記載範囲について
明文化しているが、患者家族を対象にした規定はない。「医療情報の公開・開示を求める市民の会」世話人の勝村久司さん=木津川市=は
「家族を患者扱いして監視した記録で極めて不適切だ。なぜ現場から反対の声が出なかったのか。医療者の人権感覚が問われる」と批判している。
関係者によると、患者が死亡した後の2000年6月、家族が市を相手に医療過誤訴訟を起こし、証拠保全手続きで
家族来院記録の作成が判明した。記録は1998年12月から2000年1月の1年余りにおよび▽家族の来院日時▽何をしたか、話したか
▽その際の表情-などが180ページにわたって記され、記載した看護師がサインをしていた。
家族からの申し立てを受け、弁護士会が昨年夏から関係者の聞き取り調査をした。病院側は
「治療の際に家族と病院の間で行き違いが生じていたので、言った言わないの無用な紛争を防止するために記録した」と主張した。
しかし弁護士会は「日常の看護にあたる全看護師が家族の同意を得ずに入退室時刻から家族の動作、看護師とのやりとりを
網羅的に記録しており、必要性や相当性に欠ける」と指摘し、9月21日付で勧告した。
また弁護士会は看護記録と家族来院記録に親族の家族構成や経済状況まで記されている点について「名誉感情の侵害」として是正を求めた。
福知山市民病院は「勧告書を真摯に受け止め、今後はプライバシーの侵害に当たるような監視的な記録は行わないよう徹底したい」としている。
426:卵の名無しさん
07/11/12 11:07:49 z8ul/XB20
>>425
もうわけわからんな。
この家族がキチガイということは容易に分かるが、DQN患者はブロックできない、記録はできないって
どうやって身を守れと。
俺なら、速攻でこんな病院辞めるけどな。
福知山市民病院だっけ。
427:卵の名無しさん
07/11/12 11:09:56 4a3g6yDw0
>>426
岡山も屑みたいな病院ばかり関連だなw
428:卵の名無しさん
07/11/12 11:11:23 81J8l5tS0
>>426
DQN患者を断れない自治体病院から逃散するしかあるまい。
429:卵の名無しさん
07/11/12 12:31:04 i+NHhLCC0
>>426
ヒント
「医療情報の公開・開示を求める市民の会」世話人の勝村久司さん=木津川市=
430:卵の名無しさん
07/11/12 15:12:33 VwYMMtDR0
こんなイベントってどうよ
URLリンク(www.linkstaff.co.jp)
431:卵の名無しさん
07/11/13 06:55:25 ldubSdt10
公立病院改革:経営悪化の歯止め狙うが…厳しい医療の現状
URLリンク(mainichi.jp)
総務省の公立病院改革懇談会が12日まとめた「公立病院改革ガイドライン」は、公立病院を経営する地方自治体に、
経営効率化に向けた改革プラン策定と具体的な数値目標の設定を求めた。深刻化する経営の悪化に歯止めをかけるのが狙いだが、
自治体の財政悪化や医療費の抑制、医師不足など医療を取り巻く現状は厳しく、改革の道のりは険しい。
県や市町村の地方公営企業が経営する全国の自治体病院は669事業973病院。そのうち赤字を計上している事業数
(公営企業数)の割合は04年66.2%、05年68.7%、06年78.9%と悪化の一途をたどり、病床数を減らしたり、
廃院に追い込まれる病院が相次いでいる。
経営が悪化した理由について樋口紘・岩手県立中央病院名誉院長は「責任感の薄い経営責任者が赤字を先送りするうえに
職員にも経営感覚が欠如している。病院の統廃合に地域住民や議員が強く反対する」と分析する。その一方で今回のガイドラインに
ついては「ほとんどが財政収支面からのアプローチで、医師の地域偏在や地域医療確保の解決策が見えてこない」と批判した。
自治体からの一般会計繰入金や医療費が抑制されるなか、高齢化で患者数は増加する一方だ。加えて医師や職員も高齢化しており、
給与費が経営を圧迫している。病院経営者の間では、本当に必要な若手医師が、給与の割に激務である公立病院の現状を敬遠し、
医師不足と仕事量の増加に拍車がかかっていると不満が募っている。
過疎地での医療提供や救急・産婦人科など、公立病院が担うべき役割は依然大きい。ガイドラインは、その役割を明確にした上で
経営の効率化基準を設けたが、経営の安定に向けた具体的な提言には至っていない。
隠岐広域連合立隠岐病院の武田博士院長は「隠岐病院はまだ年1億円ほどの赤字があるが、医師の専門領域を取り払うなど
多種多様な医療が提供できるよう一丸となって改革を進めている。病院も自助努力が必要だ」と語る。しかし
ガイドラインが打ち出した外部からの人材登用などは「現実に確保は困難。絵に描いた餅になりかねない」との指摘もあり、
実効性があるプランを地域ぐるみでどう策定していくかが問われている。【七井辰男】
432:卵の名無しさん
07/11/13 07:10:07 UHam35KJO
【医療/保険】「混合診療は全額自己負担」に法的根拠なし:東京地裁が初の司法判断 [07/11/07]
スレリンク(bizplus板)
【医薬】研修医不足が深刻、来春受け入れは募集の65%・5年連続全国平均を下回る…宮崎 [07/11/11]
スレリンク(bizplus板)
【医療】財務省、医師の「高給」にメス…診療報酬下げ要求 [07/11/06]
スレリンク(bizplus板)
【医療/埼玉】東松山市民病院、時間外救急診療を休止 医師半減で困難に--来月1日から[07/11/08]
スレリンク(bizplus板)
【医薬】後発薬:使用を原則に、処方せん様式再変更・2012年度までにシェア30%以上に…厚労省方針 [07/11/08]
スレリンク(bizplus板)
【医薬】医療費定額制:中堅病院も、08年度から対象拡大・収入保証09年度末で廃止…厚労省方針 [07/11/11]
スレリンク(bizplus板)
【賃金】開業医の月収は211万円 厚労省が中医協に報告[07/10/26]
スレリンク(bizplus板)
【医薬】高齢者医療:負担増凍結、自公が具体策で合意…医療制度改革を逆戻り・次世代にツケを回す構図も温存 [07/10/30]
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(s02.me)
galodon.jp/2007-1023-2223-09/ww
w.geocities.jp/senbazuru_chii/index.html
433:卵の名無しさん
07/11/13 07:59:44 4F3dfIwT0
緩和治療とお看取りで善しw
僻地医療はイラン公共事業以外のなにものでもないw
限りなく薄味で善しwイランことはするなw
高度医療は管理の行き届いた都会の病院で自由診療で受けるのが吉w
保険医療の名の下に辛いだけで効果のない医療を安いからという
だけで国民が受け続けている現状は笑止w
434:卵の名無しさん
07/11/13 09:09:47 Gl66tfhN0
no doctor, no error
no medicine, no death
no hospital, no debt
無医自然
435:卵の名無しさん
07/11/13 11:31:52 4F3dfIwT0
no doctor, no error
no medicine, no related death
no hospital, no debt
転医無法
無医自然
国外逃散
成功無限w
436:卵の名無しさん
07/11/13 12:32:21 GMwEMnSjO
患者を診察してミスしたら困るから最初からみないのが鉄則。
437:卵の名無しさん
07/11/13 18:57:34 4F3dfIwT0
開業してるふりして昼寝w
患者が来たら追い返すw
438:卵の名無しさん
07/11/14 12:50:49 qj0Dk03F0
公立病院の改革GL案まとまる
URLリンク(www.cabrain.net)
総務省の公立病院改革懇談会は11月12日、病床利用率が3年連続して70%を下回った公立病院に対して診療所への移行を含む
抜本的な見直しを促すことなどを盛り込んだ改革ガイドライン(GL)案をまとめた。総務省は今後、GL案について都道府県からの
意見を聞く考え。正式なGLは年内に固めて都道府県に通知し、2008年度内に改革プランを策定するよう求める。
GL案では、公立病院改革の視点として①経営効率化 ②▽再編・ネットワーク化 ▽経営形態の見直し―の3点を提示し、
これらの視点に立った改革を「同時に推進する必要がある」と指摘。その上で、改革を実現させるため、数値目標を明記した
「公立病院改革プラン」を2008年度内に策定するよう自治体に求めている。
経営効率化の視点では、「経常収支比率」と「職員給与費対医業収益比率」「病床利用率」の3点について「必ず数値目標を設定する
としたほか、各都道府県が08年度から実施するいわゆる「4事業5疾病」の取扱件数や臨床研修医の受け入れ人数などについても
目標設定を求めた。また、医療機能面の成果を評価するため、臨床指標を選定対象にする加えることも提案した。
病床利用率が3年連続で70%を割り込んだ病院については、病床削減や診療所への移行などを含む抜本見直しを促す方向を明記。
目標に達しない病院が病床過剰地域にある場合には「再編・ネットワーク化により過剰病床の解消を目指すべき」との考えも盛り込んだ。
改革プランの対象期間は、経営効率化については「3年程度」とした。また再編・ネットワーク化と経営形態の見直しについては
13年度までの計画実現を求めている。
自治体は、改革の実施状況を「おおむね年1回以上」点検・評価し、対象期間から2年が経過した時点で目標達成が著しく困難な場合は
改革プランを抜本的に見直す。総務省は、改革プランの策定や再編・ネットワーク化に伴う医療機能の整備費