僻地医療の自爆燃料を語る67at HOSP
僻地医療の自爆燃料を語る67 - 暇つぶし2ch2:グリーンツーリズム
07/06/07 21:29:57 HmL1552Y0
●このスレ的に参考となるリンク
 URLリンク(plaza.umin.ac.jp)  周産期医療の崩壊をくい止める会
 URLリンク(www.misaki.org)   僻地医療Map
 URLリンク(homepage3.nifty.com)      小児科医と労働基準
 URLリンク(www.izai.net)  医療経済財務協会(長 隆の自治体病院経営改革)
 URLリンク(sentui.com)  WikiJBM

●このスレ的に参考となるblog
 URLリンク(d.hatena.ne.jp)  新小児科医のつぶやき
 URLリンク(www.yabelab.net)   元検弁護士のつぶやき
 URLリンク(iseki77.blog65.fc2.com)   伊関友伸のブログ
 URLリンク(ameblo.jp)       勤務医 開業つれづれ日記
 URLリンク(lohasmedical.jp)   Lohas Medical Blog
 URLリンク(tyama7.blog.ocn.ne.jp) ある産婦人科医のひとりごと
 URLリンク(medt00lz.s59.xrea.com) レジデント初期研修用資料

●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  URLリンク(www.amazon.co.jp)
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  URLリンク(www.amazon.co.jp)

3:グリーンツーリズム
07/06/07 21:30:38 HmL1552Y0
●一緒によく読まれるスレッド
産科医絶滅史36巻~助けた女医にも提訴され~
スレリンク(hosp板)
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え28
 スレリンク(hosp板)
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 スレリンク(hosp板)
内科崩壊を語るスレ
 スレリンク(hosp板)
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
 スレリンク(hosp板)
医師医局大量脱局情報を提供するスレ。ビバ
 スレリンク(hosp板)
もう国民には奉仕しないと決意した医師 4人目
 スレリンク(hosp板)
【救急一毛】救急車・急患の断り方5【公平無視】
 スレリンク(hosp板)
【首都】唯今医療崩壊進行中【決戦】その4
 スレリンク(hosp板)
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の恥【奴隷】
 スレリンク(hosp板)
公立病院の崩壊part2
 スレリンク(hosp板)
ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 スレリンク(hosp板)


4:グリーンツーリズム
07/06/07 21:31:33 HmL1552Y0
●一緒によく読まれる聖地個別スレッド
【OhNo脇あまく】ああ播磨だな 3場所目【腰くだけ】
 スレリンク(hosp板)
北海道僻地医療壊滅2
 スレリンク(hosp板)
【病院】舞鶴の病院8【ごっこ】
 スレリンク(hosp板)
【心の】兵庫県の医療を語ろう【僻地】
 スレリンク(hosp板)
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆  
 スレリンク(hosp板)

●関連しそうな厚労省 審議会議事録
 URLリンク(www.mhlw.go.jp) 地域医療支援中央会議
 URLリンク(www.mhlw.go.jp) 医療施設体系のあり方に関する検討会
 URLリンク(www.mhlw.go.jp) 診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方に関する検討会
 URLリンク(www.mhlw.go.jp) 医療費の将来見通しに関する検討会
 URLリンク(www.mhlw.go.jp) 医療機関の未収金問題に関する検討会
 URLリンク(www.mhlw.go.jp) 医療保険部会

5:卵の名無しさん
07/06/07 21:35:39 0+Sh95010
>>1鬱。追加

北海道僻地医療壊滅3【崩壊していく北の大地】
 スレリンク(hosp板)

外科医の疲弊、崩壊。
 スレリンク(hosp板)

6:卵の名無しさん
07/06/07 22:03:53 WjKDnyxw0
診療科の表記見直し、6学会が厚労省に再考要望
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 厚生労働省が先月公表した、医療機関が名乗れる診療科の表記の見直し案について、
日本外科学会(会長=兼松隆之・長崎大大学院教授)を含む外科系の6学会は7日、
厚労省案は受け入れらず、再考するよう同省に要望した。
 厚労省案は、医療機関が看板に掲げることのできる診療科を現行の38から26の基本診療科として
整理し、医師1人につき基本診療科のうち2つを標榜できるというもの。心臓血管外科、呼吸器外科、
小児外科は基本診療科からはずされた。
 日本外科学会などは、これら3つに消化器外科を加えた4診療科は、「国民に広く定着している」として、
基本診療科に含めるよう要望した。
 都内で会見した兼松会長は「厚労省案は、基本診療科以外に、医師の得意の専門分野をいくつも表記でき、
患者に分かりづらくなる。国は学会などの意見を十分に聞いて、検討を進めてもらいたい」と話していた。



7:卵の名無しさん
07/06/07 22:58:21 oUEUHGBb0

生体肝移植、大量出血で患者死亡…北大病院はミス否定
6月7日10時22分配信 読売新聞


 北海道大学病院(札幌市)で6日、生体肝移植を受けていた60歳代の女性患者が出血多量に陥って死亡した。

 病院から届け出を受けた道警は、遺体を司法解剖し、死亡に至った原因を調べている。

 関係者によると、手術は同病院臓器移植医療部により、5日午前10時ごろ始まった。女性は重度の肝硬変で、息子から臓器提供を受けた。
手術中、腹部の中で癒着した組織を除去しようとした際、激しく出血し、6日朝まで止血に当たったが、死亡したという。

 病院側は「医療ミスではないと認識しているが、詳しい原因は、警察の判断を待ちたい」としている。

 同病院では年約20例の生体肝移植を行っており、肝移植では国内で第一人者と言われる藤堂省教授が在籍している。
これまで160例以上の生体肝移植を行ったが、手術中に患者が死亡したのは初めてという。

最終更新:6月7日10時22分


8:卵の名無しさん
07/06/07 23:04:42 oUEUHGBb0
江東区:中学生以下の医療費、10月から全額補助 /東京
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

 江東区の山崎孝明区長は6日、10月から中学生以下の区民の医療費を無料にすると発表した。
所得制限や入院・通院の区別なく全額補助される。
 同区は、中学生以下の入院者と小学3年以下の通院者の無料化を既に実施しているが、今回、
助成の対象をさらに拡大する。約1億1000万円の補正予算を追加計上し、
総額で18億円の負担を見込んでいる。【杉本修作】


9:卵の名無しさん
07/06/07 23:07:51 oUEUHGBb0

病院が緊急手術を拒否、CTスキャンの故障で/マレーシア
(ニュー・ストレーツ・タイムズ 2007/06/06 )
URLリンク(www.malaysia-navi.jp)

【マラッカ】 強盗に腹部を銃撃された中古車販売業者が、病院に担ぎ込まれたものの治療されずに重傷のまま数時間も放置され、親族や友人が怒り心頭に発している。
ティオ・ゲオックピウさん(56)が襲われたのは午前1時45分ごろ。妻と友人が急ぎマラッカ病院に担ぎ込んだ。しかし病院の医師は、手術前にCTスキャンを撮るのが一般的な手順だが、
機械が故障しているので手術できないと主張。そのため妻が民間病院3カ所に受け入れ要請の電話をしたが、いずれからも銃創の手術を行った経験がないといって断られたという。
進退窮まった妻は、マラッカ病院の医師にCTスキャンなしでの手術を懇願。最終的に病院側が折れて、腹部X線撮影だけで手術に踏み切ったのは5時間以上もたった午前7時のことだったという。
なおティオさんは手術を終えた今も、生死の境をさまよっている。



10:卵の名無しさん
07/06/07 23:11:40 jmm9aP6S0
これ気に入ったw

司法は、医療を裁く権利を有しているが、
医療は、司法を裁く権利を有しない。

ゆえにその反射的作用として、
司法にとって、医療を理解することは「義務」であり「職責」でありますが、
医療にとって、司法を理解することは義務ではないのです。

今、多くの医療人が、司法を理解しようと真剣に勉強しているのは、
医療を、不当な司法から護るための「防衛手段」であり、
医療人としての職務の一部ではありません。

これを「司法と医療の相互理解」などと、あたかも同列のごとく
扱い、、あたかも「医療にかかる司法の問題は、医者にも責任がある」
といわんばかりの論法は、詭弁を弄しての責任転換であると言わざるを
得ません。


11:卵の名無しさん
07/06/08 00:04:56 t+fLxYv00
遺族が医療ミス訴え日本赤十字社を提訴 旭川の病院で手術
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 旭川市の旭川赤十字病院で2003年夏に手術を受けた上川管内美瑛町の無職女性=当時(84)=が死亡したのは
医療ミスが原因として、遺族が7日までに、同病院を運営する日本赤十字社を相手取り、
約3000万円の損害賠償を求める訴えを旭川地裁に起こした。
 訴状によると、女性は03年7月16日、熱が下がらず、下痢が続いたため、同病院に入院。
同31日に右脚の血管にできた血の塊を除く手術を受け、翌8月1日に、右下肢急性動脈閉塞で死亡した。
遺族の代理人の弁護士は「本来は部分麻酔で行える手術を、全身麻酔にしてしまい、手術後、
人工呼吸器を早く外し過ぎたために、女性が死亡した」と主張している。
 これに対し、旭川赤十字病院の小間洋一事務副部長は「訴状の内容を十分に検討して対応したい」と話している。



12:卵の名無しさん
07/06/08 00:09:07 6YuNK7930
治療中止した医師を免責、尊厳死で議員有志が法案要綱案
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 延命治療を希望しない終末期患者の治療を中止する「尊厳死」を認めようと、超党派の有志国会議員で構成する
「尊厳死法制化を考える議員連盟」(会長=中山太郎元外相)は7日、総会を開き、法案要綱案を公表した。
 要綱案は、患者本人の自己決定権の尊重と、治療を中止する医師の免責を担保する法制化に向けた議論のたたき台となる。
 要綱案によると、法律は、治療による回復の可能性がなく死期が切迫している「臨死状態」に陥った患者を対象とし、
延命中止を求める患者の意思を十分尊重すると明記した。15歳以上の患者が文書で治療の中止の意向を示した上で、
担当医以外の2人以上の医師が容体を確認し、臨死状態と判断した時、医師が治療を中止できるとした。法律は、
延命治療を開始しない場合も含める。意思が不明の患者は対象から除外し、家族がいる場合は、家族の拒否がないことを条件に掲げた。
 判定医や治療を中止した医師は、それぞれ書面で記録を残すことを義務付けられ、違反した場合は、50万円以下の罰金を科せられる。
 日本医師会は、要綱案に対し、「法律ではなく、指針が望ましい」と見解を表明しており、同議連は引き続き議論を続ける。



13:卵の名無しさん
07/06/08 00:20:48 6YuNK7930
救命士医療行為 搬送遅れ指摘
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

 先月、名古屋市で救急救命士が心肺停止の患者に対して行った医療行為をめぐって、専門家の検討会が
「現場で30分近くの時間をかけたことは問題だ」とする報告書をまとめたことがわかりました。
救急救命士の医療行為による搬送の遅れの問題が指摘されるのは初めてで、今後、議論となりそうです。
 名古屋市消防局によりますと、先月1日、名古屋市の68歳の女性が自宅で心筋こうそくのため心肺停止状態になり、
救急救命士が、気管に管を入れる気管挿管や薬剤投与をしながら、病院に搬送しましたが、女性は死亡し、
その後、管が誤って食道に入っていたことがわかりました。このため、救急の専門医や弁護士で作る検討会が
検証したところ、救急救命士は管の挿入に手間取るなどして、愛知県の手順書で12分が標準とされる現場での医療行為に、
倍以上の29分かけていたことがわかりました。搬送された病院は現場から7分のところにあり、委員会は報告書で
「時間がかかったことは管を誤って入れた以上に大きな問題で、途中で中止の判断を行い、早期に病院に搬送すべきだった」
と指摘しています。救急救命士が行える医療行為は徐々に範囲が拡大され、気管挿管や薬剤投与ができるようになりましたが、
それによる搬送の遅れの問題が指摘されるのは初めてで、今後、議論となりそうです。報告書をまとめた
愛知医科大学の野口宏教授は「病院に着くまでに時間がかかってしまえば、助かる命も助からない。救急救命士の医療行為は、
必ず時間の制限があることを忘れないでほしい」と話しています。これについて、名古屋市消防局は「検証結果を重く受け止め、
今後訓練を積み重ねて時間の短縮に努めていきたい」と話しています。




14:卵の名無しさん
07/06/08 00:26:41 6YuNK7930
小児科産科の集約化など議論 /愛媛
URLリンク(www.nhk.or.jp)

 小児科や産科の医師の不足が指摘される中、県内の医療関係者などでつくる対策協議会の初めての会合が7日松山市で開かれ、
小児科や産科を公立病院を中心に集約化するかどうかについて今年度中に方針を決めることになりました。
 松山市の県医師会館で開かれた県の保健医療対策協議会の初会合には県医師会や県内の主な病院などから20人あまりの
委員が出席し医師の不足が指摘されている小児科や産科を公立病院を中心に集約化するべきかどうかが取り上げられました。
 まず県の担当者から小児科の病院や診療所が17年までの15年間で県内で20%以上減少していることや産科では
18年9月現在県内の20市町のうち9つで分娩を取り扱う医療機関がないことなどが説明されました。
 これに対し、出席者から「少子化で子どもは減っても求められる医療は質・量ともに増えている。
それを確保できるような集約化のシステムを考えていくべきだ」とか、「高速道路が整備されてある程度の集約化は
やむを得ないが、小児科は地域の身近なところにあって欲しい」などという意見が出されました。
 その上で、対策協議会では小児科と産科に関係する2つの部会を設けて集約化するかどうか今年度中に方針を決めることになりました。


15:卵の名無しさん
07/06/08 00:35:12 CCbW2Zfz0
>>13
この報告書を根拠に
救命救急士を逮捕?



16:卵の名無しさん
07/06/08 00:42:17 dkmydN3y0
>>13
つかこれマジでアンビューしながらすぐに病院運んでくれよ。
俺のこれまで関わったなかでも明らかに「自分が挿管したいだけ」って感じの隊員いたぞ。

17:卵の名無しさん
07/06/08 01:16:43 CCbW2Zfz0
>>16
こういうのを逮捕しないと
「自分が挿管したいだけ」ではダメだということが教育されない。


18:卵の名無しさん
07/06/08 01:23:10 +565nNqL0
>13
救急隊って 現場到着までは狂ったように秒単位で時間を気にするが
一度現場に着くと、急に処置をゆっくりしだす。
転院搬送もしかり

この間も当院から他院へ転送
アンビューもんで1秒でも早く転院させたいのに
患者の住所なんか確認してるんじゃないよ!

19:卵の名無しさん
07/06/08 02:09:14 dGPubBq20
>>18
救急隊も茄子も、今一番大事なことが何か分かってない奴がほとんどだよね。
だから搬送依頼だって、何が言いたいのかよく分からん。
「CPAで血圧90です」ってなんやねん。

20:卵の名無しさん
07/06/08 05:28:28 rOEBTlpG0
医療事故:執刀の男性医師を書類送検へ 群馬・患者死亡
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

群馬大学医学部付属病院で昨年6月、心臓手術を受けた男性患者(当時70歳)が意識不明になり
死亡した事故で、県警捜査1課と前橋署は、執刀医の過失が死亡の原因だったとして、執刀した
40代の男性外科医を業務上過失致死容疑で近く前橋地検に書類送検する方針を固めた。

調べなどによると、男性は昨年6月8日、同病院で心臓弁膜症の手術を受けた。翌日、外科医が
カテーテルを抜き取ろうとしたところ心臓が破れて大量出血して意識不明に陥り、8日後に死亡した。

病院は記者会見で「患者が高齢で心臓機能が低下し、壁がもろい状態だった」と説明していたが、
県警は県外の病院に依頼した鑑定や他の心臓手術例などを検討。
外科医が誤って男性の心臓壁面に血圧などを測るためのカテーテル(直径3ミリの管)を縫い付けた
疑いがあり、この過失が死亡の原因だったと判断した。

執刀に立ち会うなどした他の医師らについては「カテーテルを縫いこんだことまでは予測できない」
として立件を見送る。【鈴木敦子】

21:卵の名無しさん
07/06/08 08:03:28 HmUngT8C0
/

22:卵の名無しさん
07/06/08 08:09:34 tkQR0BMo0
>>19
 "患者の意識レベルは150です"って言ったQQ隊員もいた。
 100から200って意味なんだろうけど。


23:卵の名無しさん
07/06/08 08:39:30 ky5own2e0
まあNYHAの2.5とか細胞診クラス3.5なんていったりする香具師もいるからなw

24:卵の名無しさん
07/06/08 08:54:02 6YuNK7930
>>20の別ソース

群大 執刀医を書類送検へ
URLリンク(www.jomo-news.co.jp)

 群馬大学医学部附属病院で昨年6月、県内の70代の男性患者が心臓外科手術のミスに起因して死亡した医療事故で、
県警捜査一課と前橋署は7日までに、業務上過失致死の疑いで、執刀した40代の男性医師を月内にも
前橋地検に書類送検する方針を固めた。
 これまでの調べで、男性医師は患者の心臓弁膜症の手術を執刀。右心房の傷口を縫合する際にカテーテル
(直径約3㍉)を誤って一緒に縫い付け、翌日、カテーテルを引き抜こうとして大量出血を招き、
患者を死亡させた疑いが持たれている。 同病院の説明では、糸で固定されたカテーテルを抜こうとしたことにより、
右心房壁を損傷して大量出血を引き起こした可能性が高いという。患者は出血性のショック状態に陥り、
緊急手術が施されたが、意識が戻らないまま8日後に死亡した。 県警は男性医師が誤ってカテーテルを縫い付けた上、
レントゲン撮影などによって異常が確認されていながら強引にカテーテルを引き抜こうとした点などを重視、
男性医師に過失があると判断したもようだ。 事故を受け、同病院は昨年六月末に記者会見して事実を公表するとともに、
病院側のミスを認めて謝罪した。
 同病院では昨年から今年にかけて、生体肝移植の提供者(ドナー)となった女性が血液凝固剤の過剰投与により
下半身不随となる事故や、女性患者が静脈カテーテルを誤って動脈に挿入され大量出血して死亡する事故が起きている。


25:卵の名無しさん
07/06/08 08:57:49 6YuNK7930
指導医の負担減に効果 青森県の医療秘書配置事業が好評
URLリンク(jyoho.kahoku.co.jp)

 臨床研修指導医の負担を減らそうと、青森県が本年度始めたメディカルクラーク(医療秘書)の
配置支援事業が好評だ。対象となる8指定病院のうち、6病院が利用。医師不足の根本的な解決には
ならないものの、臨床研修の充実や長時間労働の緩和につながるとして、他県の関心も集めている。
 事業は診療や指導で多忙な医師を事務的にサポートするのが狙い。国立系を除く
臨床研修指定8病院が対象で、1病院当たり3人まで給与の3分の1を試行的に2年間助成する。
上限は1人405万円。
 医療秘書は民間病院が積極的に採用しているが、自治体病院は職員の採用数に制限があることなどから
導入が進んでいない。事業について県には長野県や新潟県など全国から問い合わせがあったという。
 今回は県立中央病院と八戸市民病院を除く6病院が、計17人に対して助成を受けた。
ただ、新たに採用した病院はなく、これまで医師の事務作業を手伝ってきた職員を医療秘書として申請。
国家資格ではないため、業務内容は各病院の裁量で決めている。
 青森市民病院は、書類作成の補助や検査データの整理などを担当する臨時職員計3人を申請。
約40人の臨床研修指導医をサポートしている。
 畑山徹副院長は、診療報酬改定や病診連携などの影響で医師の事務作業が増加した背景を挙げ、
「まだ絶対数は少ないが、診療や指導に専念でき、ありがたい。事務作業を手伝ってもらっていた
看護師の負担も軽くなった」と歓迎する。 健生病院(弘前市)も、臨床研修充実のために自前で雇っていた
職員3人への助成を受けた。事務局は「医師不足の中で救急医療も担い、医師の負担は大きい。
援助システムで長時間勤務をいくばくかサポートできる」と評価していた。
 一方、八戸市民病院は「いまの規模で医療秘書が必要かどうか、まだ分からない。院内で議論が必要だ」としている。


26:卵の名無しさん
07/06/08 09:31:56 46ELx1mI0
>>15
間違いなく書類送検になります。
何のための検討かわかりません。

27:卵の名無しさん
07/06/08 09:58:25 MK1TprEv0
>>25

ちょっとまとめたんだが、青森県の一般会計7,170億円で医師不足対策の予算に5.26億円計上しているんだよ。
それに対して、兵庫県は一般会計予算2兆883億円あって、医師確保対策予算は1.26億円(wwwww

28:卵の名無しさん
07/06/08 10:10:36 ky5own2e0
>>27
青森は全県で不足
兵庫は単なる偏在w

29:卵の名無しさん
07/06/08 11:41:48 Tv4cPzv70
しかし県内の高校から医学部に入った者が
地元の臨床に残らないという点では
どっちもどっちだ

30:卵の名無しさん
07/06/08 12:04:29 1UMRVFgd0
>>24
憶測だが、
弁膜症手術
右房切開・・・縫合閉鎖。その際S-G catheを同時に縫いこんでしまう。
・・・このこと(が起こりうる)を知っているSurgeonは閉胸前に
麻酔科にガンズがスムースに動くか確認してもらう。
←小心者、おびえすぎと言われるかも知れんが。
私も助手にて二件(別施設)経験がある。
決して強引に引っ張ることはしない。心臓を愛護的に扱う、という基本的なことが抜けている。
2例とも、本人家族にそのことの起こったであろう事を説明しポンプスタンバイで再開胸。
2例ともポンプ使わずにrecover出来たが・・・・。

右房に縫い付けられたガンズを思いっきり引っ張ったら、そりゃ裂けるわな。

31:卵の名無しさん
07/06/08 12:26:32 6YuNK7930
北部医師会が急患ヘリ 恩納以北カバー /沖縄
URLリンク(ryukyushimpo.jp)

 名護市の北部地区医師会は6月中旬から急患搬送ヘリコプターの運用を始める。
同医師会病院の道向かいに土地を確保、ヘリポートを整備中で運用開始は16日を予定。
県立北部病院への搬送も可能にするため、同医師会は県に名護市の県農業試験場内の
ヘリポートの貸与を要請、県は7日までに貸与する方針を固めた。
 急患ヘリは恩納村以北の本島と伊是名、伊平屋、伊江村を含む北部圏全域をカバー。
伊是名、伊平屋も片道15分内外で搬送が可能になり、搬送時間はこれまでより大幅に短縮される。
 救急体制は北部地区医師会病院と県立北部病院が連携。医師会病院には循環器内科、心臓外科、
消化器救急、産婦人科関係の患者を搬送し、県立北部病院には脳神経外科、小児科、多発外傷の患者を運ぶ。
 2005年4月から今年4月30日までの約2年間で異常分娩などで北部からうるま市の県立中部病院に搬送された
妊婦患者は169人。急患ヘリはこうした患者については中部病院のヘリ拠点に約15分で搬送する。
 同医師会は既にドクターヘリ事業を全国的に手掛ける民間ヘリ会社と委託契約。
ヘリは4人乗りで必要がある場合は医師も同乗する。運用は午前9時から午後5時まで。
運航の所要時間は片道、救急車で1時間―1時間半かかる国頭村辺戸や安田で12、3分。東村は7分、
本部町と今帰仁村、瀬底島、宜野座村は4分、金武町と恩納村は10分。
 県立北部病院への搬送は救急車で7分の位置にある県農業試験場内のヘリポートを使用。
ウリミバエ対策のヘリ用だったが、1993年以降は遊休化していた。県は北部広域市町村圏事務組合に
ヘリポートを貸与、同組合は同医師会に運営を委託する。
 同医師会病院救急ヘリ運航調整委員会の小濱正博委員長は「万全な体制が整った。時間がかかるために
失う命を取り戻す。救命医療のレベルは格段に上がったが、搬送時間だけがずっと未解決だった。
中南部と異なり、救急医療の環境が十分ではない北部の医療のために、この体制を未来永劫続けられるよう
努力したい」と話している。 県内ではほかに浦添総合病院が2005年から急患ヘリを運用している。 (新垣毅)

32:卵の名無しさん
07/06/08 12:38:03 6YuNK7930
不起訴不当を議決 検察審査会 富士の患者死亡
URLリンク(www.shizuokaonline.com)

 富士市立中央病院で2004月1月、入院中の女性患者=当時(34)=が死亡したのは
担当医による重大な治療ミスが原因で、静岡地検が業務上過失致死罪で担当医を起訴しないのは
不当として、静岡検察審査会は7日までに、不起訴不当の議決をした。
 問題をめぐっては女性の夫(39)ら遺族3人が同年4月、地検に担当医と女性の死亡当日の当直医を
刑事告訴したが、地検は05年12月、嫌疑不十分としていずれも不起訴処分にしていた。これを受けて
遺族は昨年3月、病院を管理する市を相手に約7600万円の損害賠償を求める訴訟を静岡地裁に起こすとともに、
同年4月には検察審査会に審査を申し立てていた。議決を受けて同地検は今後、担当医を再捜査することになる。
 議決によると、女性は04年1月22日、腸閉塞によって引き起こされた「低アルカローシス」を原因とする
心不全で死亡。しかし、女性からは腹部のCTスキャンなどで小腸にガスがたまる腸閉塞の明らかな所見が
入院当初からみられたのに、担当医は完全絶食やガスを抜くための管(イレウス管)の挿入など適切な治療をしなかった。
 さらに、担当医は(1)原因究明のための迅速な検査をしなかった(2)検査時に投与された造影剤が
診療報酬明細書に記載された量と供述とで食い違う(3)栄養不十分な女性に安全性を考慮せずに向精神薬を投与した
―と認定。担当医は注意義務を怠ったとして不起訴処分の再考を促した。当直医は当時病状を知らなかったとして不起訴妥当とした。
 議決を受けて7日、県庁で会見した遺族の弁護士は「医師として考えられないミスなのに、
病院側から今も謝罪はない。誠意ある対応を求めたい」と話した。
 一方、同病院総務課は「現時点で情報が何も入っていないのでコメントできない」としている。

動画ニュース URLリンク(www.digisbs.com)


33:卵の名無しさん
07/06/08 12:48:32 UAPQcwpm0
低アルカローシス???

34:卵の名無しさん
07/06/08 12:48:48 6YuNK7930
>>12の別ソース

尊厳死:延命措置中止盛る…法案の要綱案で初提示
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

 超党派の「尊厳死法制化を考える議員連盟」(中山太郎会長)は7日の総会で、回復の可能性がなく死期が迫った場合に
患者本人の意思に基づいて延命措置を中止できるとする法案の要綱案を初めて示した。同議連は要綱案をもとに、
さらに議論を重ねたいとしている。
 提示されたのは「臨死状態における延命措置の中止等に関する法律案要綱案」。議連の協議を基に衆院法制局が作成した。
 要綱案は、延命措置の中止や開始しないことの対象を「臨死状態」とした。すべての適切な治療を行った場合でも
回復の可能性がなく、死期が切迫している状態と定義。2人以上の医師の判断の一致が必要となる。
 延命措置中止は、患者本人が15歳以上で、書面で意思を表明し、家族も拒否しない場合に限定。これらの条件を満たせば、
医師は法的責任を問われないことになる。
 一方、「死期が切迫」と判断される具体的な基準はなく、疾患についても触れていない。延命措置は生命を維持するための
医療上の措置(栄養、水分補給を含む)としたが、具体的な行為の範囲を定めていない。
 同議連は関係団体に意見を求めていたが、日本医師会は「終末期が画一的な取り扱いになってしまう恐れがある」などとして、
法制化に反対する意見を伝えている。【大場あい】

◇要綱案の骨子
(定義)
・臨死状態は、すべての適切な治療を行っても回復の可能性がなく、かつ、死期が切迫している状態
・延命措置とは、患者の治癒を目的としないで単にその生命を維持するための措置(栄養、水分の補給を含む)
(延命措置の中止)
・患者(15歳以上)の書面による意思表示があり家族が拒まないとき、医師は延命措置の中止ができる
・臨死状態は2人以上の医師が判断
(罰則)
・臨死状態の判定の書面を作成しなかったり、虚偽の書面作成などは50万円以下の罰金



35:卵の名無しさん
07/06/08 12:52:54 EMKMIcgt0
県立加茂病院の医師補充を要望  市民団体

県央地域の医療体制充実を目指す3市民団体が6日、県庁に
牧野病院局長を訪ね、常勤医の減少が続く県立加茂病院に早急に
医師を補充するよう求めた。同会は、同病院の常勤医が1998年の16人
から、今年は6人まで減ったとして、各医師の負担が増していると指摘。
「休止状態の産科を早く再開し、小児科や眼科の常勤医も配置してほしい」と
訴えた。牧野局長は「県内の医師不足が非常に厳しい状況だが、医師確保に
引き続き努力したい」などと答えた。3団体はこの後、県三条地域振興局を訪れ、
堀一好局長に、県央地域への救急救命センター設置などを要望した。

(新潟日報 2007年6月7日)


36:卵の名無しさん
07/06/08 12:53:36 ZUksxHUF0
>>34
これで救われる患者はほとんどいないだろう。
逆にこれを満たされない患者の延命治療中止(これには栄養・水分の中止も含む)は当然
法的責任を問われるという解釈になるのかね。

37:卵の名無しさん
07/06/08 12:59:53 lv+sIzjG0
延命したら犯罪

そういう法律ができるまでは
死ぬまで機械で動かすのが正解

38:卵の名無しさん
07/06/08 13:04:19 ky5own2e0
>>37
延命罪w

39:卵の名無しさん
07/06/08 13:05:28 SqnS1+pz0
>>34
いかにも素人が思いつきで考えそうな事ですなあ。

・臨死状態は、すべての適切な治療を行っても回復の可能性がなく、かつ、死期が切迫している状態
・延命措置とは、患者の治癒を目的としないで単にその生命を維持するための措置(栄養、水分の補給を含む)

つっこみかけたけど、めんどくさくなってやめたw  

「無駄な治療は拒否します。」 なんてみえ切ってるDQN家族と一緒だな。

40:卵の名無しさん
07/06/08 13:08:37 SqnS1+pz0
>>36
冗談で無しに、 レスピ付けた →延命罪 or 家族から無用の延命による被害の謝罪と賠償(r
          レスピ外した →殺人罪

の  両面討ちにあうかもね。

41:卵の名無しさん
07/06/08 13:26:08 ky5own2e0
リャンメン待ちテラオソロシス

42:卵の名無しさん
07/06/08 13:30:19 Zo2aThyx0
>>13の関連記事

救命士 挿管ミス 現場活動時間 大幅超過
事故検証報告書 愛知県標準の倍以上
URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)

 名古屋市消防局の救急救命士(37)が女性患者(当時68歳)の気道を確保するためのチューブを気管と誤って
食道に挿入した後、女性が亡くなった医療事故で、愛知県が設置した「検証と再発防止のための検討会」
(座長・野口宏愛知医科大病院高度救命救急センター教授)が報告書をまとめた。報告書によると、
心肺停止から搬送開始までの現場での医療活動に29分かかり、愛知県の手順書で12分とされた標準より、
大幅に時間を要していたことが分かった。
 事故は5月1日に起きた。現場に救急隊員ら8人が駆けつけたが、調査の結果、チームトレーニング不足と
現場の部屋が狭かったことから、連携した活動が行えなかったことが分かった。このため報告書では、
時間管理を行い、病院への早期搬送を念頭に置いた活動を行うべきだったと指摘した。




43:卵の名無しさん
07/06/08 13:33:23 tkQR0BMo0
>>39
 基本は現状追認でいったほうがいいと思うが。
 ヘタに指針を作ると、いまは阿吽の呼吸でうまくやってるところが、延々治療を続けざるを得なくなる。当然、医療費も増えるが、それでエエってことですな。

 終末期医療を語る上で、医療費の話は意図的に避けられていると思うが、実はヒジョーに重大な問題だと思う。
 医者が『カネがないから治療を止めた』というと、またまたマスコミの餌食になりそうだが、ある意味で多くの臨床医が健全な考え方をもってるから、出来高払い制の中で、今程度の金額で済んでるんだろう。

 こむすんみたいな奴だったら、みんなレスピレータついて、医療制度は一気に崩壊だろうねえ。


44:卵の名無しさん
07/06/08 13:57:23 PGzk6CYn0
>>34
>臨死状態の判定の書面を作成しなかったり、虚偽の書面作成などは50万円以下の罰金
 
また、余計な書類書きの手間が増えるのかwww

45:卵の名無しさん
07/06/08 14:05:48 5K/D6xpp0
>>40
在宅死もできんわな。本人の意思がはっきりしなければ。

在宅24時間なんてチャンチャラおかしい。

医師を悪意からまもらなければ、死亡診断書もかけないね。

46:卵の名無しさん
07/06/08 14:45:21 M7T2tQ920
>>30
同意。>>24は気の毒だが過失殺人に等しいな。刑事罰は免れない。

47:【支配から脱するために】
07/06/08 14:51:44 lAQV54ioO
「自由主義のすすめ」
テーマ曲『宙船』(中島みゆき 作詞&作曲)
URLリンク(www.youtube.com)

self-controlということです。
-----------------------------------------
URLリンク(ip.tosp.co.jp)

48:卵の名無しさん
07/06/08 14:57:38 MK1TprEv0
URLリンク(www.usfl.com)
所得や雇用中心に格差拡大 地方財政、医師不足も懸念

> 雇用、所得などの経済分野や自治体の財政力を中心に「格差は拡大している」―。
>中央省庁の事務次官の多くが、大都市部と地方の地域間格差の拡大を懸念して
>いることが7日、共同通信社のアンケートで分かった。地方の医師不足など
>ナショナルミニマム(国民生活の最低保障)の公平性を危ぶむ声も上がった。

ふーん。

49:卵の名無しさん
07/06/08 14:59:11 HJ+W3IPH0
>>48
OK牧場

50:卵の名無しさん
07/06/08 15:21:16 cO9LRUiU0
医療事故死 5200万支払いで和解 地裁浜松支部
2007/06/08
URLリンク(www.shizushin.com)

浜松市北区の聖隷三方原病院で平成15年10月、薬剤の投与ミスによって死亡した同市内の
男性患者=当時(66)=の遺族が病院を経営する聖隷福祉事業団や治療にあたった医師らに
約8000万円の損害賠償を求めた訴訟で、病院側が遺族に5200万円を支払う内容の和解が
8日までに、静岡地裁浜松支部(酒井正史裁判長)で成立した。
和解条項には、病院側が今後医療事故を起こさないように努めるという一文も盛り込まれた。
訴状などによると、男性は同年10月19日、胸の痛みを訴えて同病院に救急搬送され治療を
受けたが、医師や看護師が薬剤を取り違え、想定量の10倍の濃度の抗不整脈薬剤を投与した
ために、男性は中毒で死亡した。
同病院は「亡くなられた患者さまのご冥福を祈るとともに遺族に心よりおわび申し上げます。
今後も安全な医療を提供すべく取り組みます」とコメントしている。

51:卵の名無しさん
07/06/08 15:25:34 ZUksxHUF0
>>50
10%キシロかぁ。

>病院側が今後医療事故を起こさないように努めるという一文も盛り込まれた。
誤解しやすい薬剤を置かないってのは大事だと思うけど、この文言はそういう意味なのかな?
単純ミスは0にはならんぞ。

52:卵の名無しさん
07/06/08 15:26:07 n+1/7sHX0
県立加茂病院の医師補充を要望
@補充?ガソリンか?ったく、確保〔捕獲?)?殺人犯じゃねえんだぜ、、、
 おまえらがそんな失礼な認識してる限り「補充」が無理だって
いい加減わかれよ 馬鹿野郎!

53:卵の名無しさん
07/06/08 15:41:32 MK1TprEv0
>>32

>検査時に投与された造影剤が診療報酬明細書に記載された量と供述とで食い違う

レセプトのシリンジ・アンプル単位の請求と、実際に投与した量の違いもわからない
頭の悪さにめまいだ。

いや、知らないのは、素人だからしょうがないと思うよ。

54:卵の名無しさん
07/06/08 15:43:16 MK1TprEv0
しかし、そういう案件を審査する立場になったら、勉強するのが当り前じゃないのか?
こんなところに「素人感覚」を持ち込むポピュリズム・反知性主義には反吐が出るな。

55:卵の名無しさん
07/06/08 15:51:56 PO/VS8ss0
ローカルな放送だし、NHKだからあまり期待できないけど、お暇な方はどうぞ。

四国羅針盤「どうなる地域医療」-自治体病院医師不足の現状-
NHK 総合/デジタル総合
2007年 6月 8日(金)  午後7:30~午後8:00(30分)

全国の地方病院で医師不足が深刻化している。四国でも、西条市立周桑病院が4月から診療体制を大幅に縮小するなど、これまで地域医療の根幹を支えてきた自治体病院の存続が危ぶまれている。
なぜ医師が足りないのか、医師不足に悩む四国の自治体病院と大学病院の現状を取材。医師の集約化の動きなどを交えながら、四国の医師不足解消への手がかりを探る。

56:卵の名無しさん
07/06/08 16:57:03 euTpnBIt0
>>55

関西ローカルは

関西クローズアップ 「子どもが産めない・産科激減」

今年4月の奈良県大淀町立病院の産科閉鎖に伴い、県の南部地域にはお産を扱う病院が皆無になった。
その結果、推定で年間400人以上の妊婦が遠方まで通院することを余儀なくされている。
産科医の減少は全国的な現象であり、即効性のある対策も打てない中、
安心して子どもが産める」環境をどう作って行けば良いのか…。
県南の産科をとりまく事態を妊婦と医師それぞれの視点から取材、
スタジオ解説も交え問題解決のヒントを探る。



57:卵の名無しさん
07/06/08 17:07:11 izfaShu20

メモ帳にコピペするとオリジナルに戻るよ!

                      【バブル崩壊】
                         ↓
高齢化→医療費抑制+開業起業促進+グリーンピア←不景気→国地方合計700兆の借金→消費税引き上げ論
     ↓             ↓     ↓↑
在宅介護、勤務医叩き ←  健康保険・年金崩壊←少子化→お見合い産業花盛り、男も家事を!
     ↓             ↓     ↓
   逃散逃散←新研修医制度   浜六郎の登場←人口調整→出来ちゃった婚、ヤンママ登場
     ↓     ↓             ↓
   開業医過剰→勤務医不足(特に産科小児科)→高度医療崩壊→地域医療崩壊→司法取引不発
     ↓                   ↓
    総合医→【保険診療の負け組み】と【専門分化した自由診療の勝ち組】→海外で臨床研修
           ↓             ↓
     国内でDQN相手にメディケアー   将来に備えて海外で研鑽
           ↓             ↓
          使い捨て         医療再生の人材

「浜六郎って何者?」のページにもコピペしてあるからよろしく。


58:卵の名無しさん
07/06/08 17:08:29 0AOGlk9w0
>>56
潰すのは、あっっっという間だったのにね。 ね、エミタン。

毎日新聞★青木絵美タンを讃えるスレ4★
スレリンク(hosp板)

59:ねこねこ
07/06/08 17:26:15 1A5UCMk70
馬鹿院長をまた発見。こんな昭和時代の頭の院長ってまだ居たんだ...
無駄なj時間外受診を控えるよう患者を啓蒙する気はさらさらないようだね。
疲弊した勤務医を背後どころか正面から撃つような奴だ。どうりで北九州のDQNが
なかなか減らないわけだ。

><院長挨拶>
>救急医療、時間外診療は、市民がいつでも、誰でも、軽症、重症を問わず望んでいる
>医療であり、より積極的に取り組んでゆく事が当院の重要な役割、使命であると考えています。

<基本理念>
私たちは、24時間質の高い医療を提供し、皆様に、安心、信頼、満足していただけるホットな病院をめざします。

URLリンク(www.city.kitakyushu.jp)


60:卵の名無しさん
07/06/08 17:27:04 t+fLxYv00
>>32
 >遺族3人が同年4月、地検に担当医と女性の死亡当日の当直医を
刑事告訴したが、地検は05年12月、嫌疑不十分としていずれも不起訴処分にしていた。

  まあ、34歳の患者さんなら、当然、恨みは壮絶でしょう。

  >女性からは腹部のCTスキャンなどで小腸にガスがたまる腸閉塞の明らかな所見が
   入院当初からみられたのに、担当医は完全絶食やガスを抜くための管(イレウス管)の挿入など適切な治療をしなかった。

   しかし、当直医も間抜けだね。イレウスなら、外科医あるいは、消化器内科に患者を渡さないと・・・。
 


61:卵の名無しさん
07/06/08 17:37:57 MK1TprEv0
>>60

いや、家族が訴えるのは別にいいけど、検察審査会バカス。

62:卵の名無しさん
07/06/08 17:41:39 0AOGlk9w0
>>59
ここは統廃合で潰れる予定なので、何をしてもおk。
ドクター、ナースはリストラしたいくらいなので
このぐらいは平気でやりまつ。w

63:卵の名無しさん
07/06/08 17:58:36 zEVvbXGJ0
>>61
2年後、検察審査会法改正により、
検察審査会が2回不起訴不当の議決をしたなら、
検察は起訴しなければならないという
法律が執行されるようになるよ。

検察審査会は、ふつうの素人から11人のメンバーを無作為に選んで構成されます。
一般人が、医師に対する厳罰化傾向にあることを考えると、
福島以上の恐ろしいことが今後起こりそうに思う。

64:卵の名無しさん
07/06/08 18:03:03 t+fLxYv00
>>58

青木 絵美(1981年- ) 毎日新聞記者。

[編集] 来歴

* 毎日新聞社奈良支局に勤務していたが、2006年12月から大阪本社社会部の大阪支社に移動となった。
* 現在は産休中。

[業績]

2006年の大淀町立大淀病院事件の記事で産科医療の崩壊に貢献。この記事に対して2007年1月11日、第11回新聞労連ジャーナリスト大賞
特別賞が、青木記者をはじめとする奈良支局および大阪科学環境部取材班に対して贈られた。[1]しかしこの記事の内容に関しては、
2006年8月におきた事を10月に記事にするにあたり当初「産婦人科医は6時間も患者を放置した」[2]と記した後、

* 産科医の判断は間違いではない
* 当直の内科医は頭部CT撮影を指示してはいなかった
* 受け入れ要請の電話を断わっただけで『たらい回し』と記事になったが、実際には受け入れを断わった病院の医師も、必死に探してくれていた

などの状況が明らかになり、事実確認が適切とはいえない記事であったとも指摘されている。[3]このミスリード記事で結果的に奈良南部の産婦人科を
休業状態に追い込んだ、として報道被害を非難する向きも多い。

また、大淀町立大淀病院事件で死亡した妊婦の医師診療録が医師専用サイトから漏洩したとされる件に関連して、遺族側は「漏洩の
時点で遺族が入手していたのは看護記録だけであり、当時公になっていなかった医師診療録の情報が出たのは病院からの漏洩以外
ありえない」という旨の発言をしており、これは事実関係を慎重に確認した上で上記記事を掲載したとする毎日新聞社側の言い分と
矛盾する(記事執筆の時点で遺族は医師診療録を持っておらず、毎日新聞社は事実関係の評価に不可欠な医師診療録を参照する
手段を持っていなかったということになるため)。これに関連して、毎日新聞社や青木絵美記者の取材姿勢そのものが客観性を欠いていた
という批判もある。


65:卵の名無しさん
07/06/08 18:04:05 izfaShu20


>>63

ぴーぽーぴーぽーぴーぽー


66:卵の名無しさん
07/06/08 18:23:49 ZRHAAi210
>>57
メモ帳に貼らなくとも読める2ch用コピペにしてやったぞ。

                                【バブル崩壊】
                                   ↓
高齢化→医療費抑制+開業起業促進+グリーンピア←不景気→国地方合計700兆の借金→消費税引き上げ論
       ↓                   ↓      ↓↑
在宅介護、勤務医叩き  ←  健康保険・年金崩壊←少子化→お見合い産業花盛り、男も家事を!
       ↓                   ↓      ↓
    逃散逃散←新研修医制度   浜六郎の登場←人口調整→出来ちゃった婚、ヤンママ登場
       ↓       ↓                  ↓
    開業医過剰→勤務医不足(特に産科小児科)→高度医療崩壊→地域医療崩壊→司法取引不発
       ↓                           ↓
      総合医→【保険診療の負け組み】と【専門分化した自由診療の勝ち組】→海外で臨床研修
               ↓                   ↓
       国内でDQN相手にメディケアー     将来に備えて海外で研鑽
               ↓                   ↓
              使い捨て            医療再生の人材

67:卵の名無しさん
07/06/08 18:35:08 Tv4cPzv70
>>63
起訴しなければならないとしても、実刑を求刑する義務まで生じるのか?
求刑段階で執行猶予付けちまえ。

68:卵の名無しさん
07/06/08 18:47:29 izfaShu20

>>66

大変、恐縮致します。当方そのような高度な技術が無いため
あのような。書き込みになって島しました。貴兄のご苦労に、
感謝申し上げます。心より深謝!!!

69:卵の名無しさん
07/06/08 18:51:13 /T2inVES0
>>67
執行猶予をつけるのは、裁判官の裁量です。
検察官ができるのは求刑のみです。
現時点では、公判請求する事件の場合は、
実刑を求刑する場合がほどんどですが、
今後は、求刑として罰金刑を求刑する場合も増えると思います。
ただ、罰金刑といっても馬鹿にするなかれ。
前科にはなる上に、医道審議会にて、1年ほどの、医師免停止処分になるよ。

70:卵の名無しさん
07/06/08 18:54:02 SqnS1+pz0
>>60
>しかし、当直医も間抜けだね。イレウスなら、外科医あるいは、消化器内科に患者を渡さないと・・・。

当直医が外科医・消化器内科医だったかもしれないという発想に至らない理由は?


>>59
まさか、

<院長挨拶>
 しょうもない事で時間外に来るようなDQNは氏ね。昼間来いヴォケ。


なんて書くわけにもいかないでしょうしw  市立病院の院長としては。w

71:卵の名無しさん
07/06/08 18:57:33 4aUbX9Lq0
>>32
「低アルカローシス」とは低クロール性アルカローシスのことか?
それにしても、当直当日に入院患者が死んだら訴えられるということですか?
当直医はすべての入院患者の病態と急変の可能性を把握する義務があるということですか?


72:卵の名無しさん
07/06/08 18:57:53 /T2inVES0
>>70
現在の医師不足の現状により、
診療の質を確保するために、
誠に遺憾ではありますが、
時間外の診療を制限させていただきます。
現在、医師の確保の全力を挙げています。
医師が確保できしだい、市民の方のために、
少しでも早く救急外来を再開できるように
していく所存です。
なにとどご理解お願い申し上げます。

ぐらいのことは書けると思うよ。

73:卵の名無しさん
07/06/08 18:59:23 /T2inVES0
>>71
 訴えられるのではありません。
患者死んだことにより、
警察が捜査を開始するのです。
当然、担当医は、被疑者、いわゆる容疑者として扱われます。

74:卵の名無しさん
07/06/08 18:59:32 f+Oz+2VG0
大江 宣春
43年卒だもの、奴隷根性しみついてるさw

75:卵の名無しさん
07/06/08 19:06:01 HVOojboG0
もうつかれた。僻地はこりごり。

76:卵の名無しさん
07/06/08 19:07:23 4aUbX9Lq0

> <院長挨拶>
>  しょうもない事で時間外に来るようなDQNは氏ね。昼間来いヴォケ。
> なんて書くわけにもいかないでしょうしw  市立病院の院長としては。w


掛川市民病院 院長挨拶

URLリンク(www.kakegawa-hsp.jp)

では、軽症で夜中にくるなと述べてるぞ。


77:卵の名無しさん
07/06/08 19:08:56 4aUbX9Lq0
>>73
当直医を民事で訴えるのはあり、だろ。


78:卵の名無しさん
07/06/08 19:11:48 X7CgO0c+0
当直とは電話番程度の労作にとどめるはずだが
いつから夜勤になったんだ?

79:卵の名無しさん
07/06/08 19:12:44 /T2inVES0
>>77
それはありです。
ただ、この記事を見る限り、刑事事件ですので、
少なくとも、警察は病院に捜査をしています。

 民事の訴状が届くよりも、
警察に容疑者として取り調べや捜査を受けるほうがいやです。

80:卵の名無しさん
07/06/08 19:14:12 SqnS1+pz0
>>63
なんという人民裁判、なんというクメールルージュ

81:卵の名無しさん
07/06/08 19:23:58 izfaShu20

メモ帳にコピペするとオリジナルに戻るよ!

                      【バブル崩壊】
                         ↓
高齢化→医療費抑制+開業起業促進+グリーンピア←不景気→国地方合計700兆の借金→消費税引き上げ論
     ↓             ↓     ↓↑
在宅介護、勤務医叩き ←  健康保険・年金崩壊←少子化→お見合い産業花盛り、男も家事を!
     ↓             ↓     ↓
   逃散逃散←新研修医制度   浜六郎の登場←人口調整→出来ちゃった婚、ヤンママ登場
     ↓     ↓             ↓
   開業医過剰→勤務医不足(特に産科小児科)→高度医療崩壊→地域医療崩壊→司法取引不発
     ↓                   ↓              ↓
    総合医→【保険診療の負け組み】と【専門分化した自由診療の勝ち組】⇔ 総合医案急浮上
           ↓             ↓
     国内でDQN相手にメディケアー ← 医師会研修
           ↓
          使い捨て

多分こちらが近未来に近いかと。。。。

82:卵の名無しさん
07/06/08 19:29:49 AOWzkKkU0
>>76
院長先生、刺されないようご自愛ください。

83:卵の名無しさん
07/06/08 19:31:34 AOWzkKkU0
>>81
ヤンママがヤリママに見えてしまったorz

84:卵の名無しさん
07/06/08 19:36:03 izfaShu20

>>83

ヤンにキーママです。



85:卵の名無しさん
07/06/08 20:12:49 f+Oz+2VG0
>>80
早くそうなってほしい。大勢刑事罰をうけて逃散が加速するのでwktkです

86:卵の名無しさん
07/06/08 20:14:05 fvoEUnSC0
公的病院の院長は教授の天下り先。
教授は研究ばかりしていたから、救命なんかできない。
自分ができないことを現場の医師に要求するなんて、恥をいうことを
しらないの?

87:卵の名無しさん
07/06/08 20:17:45 f+Oz+2VG0
>>86
かつては公立院長は辞め教授のいいポストだったが、今は年に何回も記者会見
で頭下げなけりゃいけないから、希望者が減ってるぜw

88:卵の名無しさん
07/06/08 20:26:36 izfaShu20

>>86-87

国公立病院の院長の話なんかどうでもいいんじゃねー?
何の為に話題にしているのか分からん!別スレ立てろ!!



89:卵の名無しさん
07/06/08 20:28:19 2sBcXAj+0
>>86
馬より速く走れなくても
騎手は務まる

90:卵の名無しさん
07/06/08 20:39:30 dkmydN3y0
>>33
低アルカローシスってなんだろな?
どうせ例によってマスゴミが「病院が悪い」イメージだけを与えるように目論で記事を書いて
その過程で字数を揃える際に生じたんだと思うが。
まあ記事だけ見れば病院にも非があるように見えるけど何となく
「メジャートランキライザー常用者が腹痛→とりあえず入院→念のため絶食にしたいけど
承知してくれない、内服も中止にしたいけど→しょうがないんで続ける→悪化」みたいなストーリーを
考えてしまうな。造影CTまで撮っといて気がつかなかったとしたらいただけない気もするが。

>>53
全く以って同意

>>76
しかしここ
URLリンク(www.fukuroi-hospital.jp)
と合併の話が出ている。そうなると・・・


91:卵の名無しさん
07/06/08 20:48:36 ulzVzoCx0
低CL性アルカローシスっていっても

文系馬鹿記者にはちんぷんかんぷん。????

ヴァカですから勉強しようともしません。

92:卵の名無しさん
07/06/08 21:01:26 f/LHDZCk0
また毎日か。この新聞はアホか。
医療を崩壊させようとしているとしか思えないバカさ加減.

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
息子の死因はCT検査の怠り 草津総合病院相手に母親提訴
記事:毎日新聞社【2007年6月7日】
損賠訴訟:息子の死因はCT検査の怠り 草津総合病院相手に母親提訴 /滋賀
 草津市の「草津総合病院」で今年1月、男性(当時33歳)が死亡したのは
「CTスキャン検査を怠ったためだ」などとして、母親が「医療法人誠光会」(
水野光邦理事長)を相手取り、慰謝料など総額約7500万円を求める損害賠償
請求訴訟を大津地裁に起こした。

 訴状によると、男性は同月8日、首の痛みを訴え、同病院は頸椎(けいつい)
症と診断。その後、他院でCTを受け、「脳が腫れている」と診断され、同病院
に戻り、「脳動脈瘤(りゅう)」の手術を数回受けたが、脳循環不全に陥り、
2月4日に死亡した。

 原告側はCTのほか、白血球が異常な高数値を示した▽手術法を具体的に説明
せず、血管内手術の選択機会を奪った--などと主張。被告の病院側は「訴状を
精査して今後の対応を検討する」としている。【豊田将志】


93:卵の名無しさん
07/06/08 21:03:51 4aUbX9Lq0
>>88
ハラを立てるな、マラ立てよ。

94:卵の名無しさん
07/06/08 21:11:18 fvoEUnSC0
>>92
CTってまさか単純CTのことを言っているんじゃないだろうね。
CTアンギオじゃないと動脈瘤はわからんよ。
そのあたりの専門的知識を十分につけた上で記事を書いてもらいたい。
おそらく脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血のことを言っているのだろうが、
首の痛みでCTアンギオ撮影したら、保険で切られるというのを知ってるの?
しかも普通は首の痛みで脳動脈瘤は疑わない。
脳動脈瘤とかAVMなんか多くの人が持っているわけだからそれをネタに慰謝料に
家でも建てようとたくらんでるの?
まさに死体換金ビジネス!

95:卵の名無しさん
07/06/08 21:18:34 t+fLxYv00
>>32

腸閉塞なのに、消化器内科もいない様な病院に搬送された様ですね。
 ご冥福をお祈りいたします。

    2005.05.24 Tuesday
   富士市立中央病院の消化器内科医がいない?
   URLリンク(orz.fujiblog.jp)

静岡新聞によりますと、富士市立中央病院の内科医が、定数16人のところ9人しかいなくなってしまうらしいです。
定数4の消化器内科が平成15年末に全員退職、同じく定数4の呼吸器内科は今年8月末に全員撤退し、内科全体で定数十六のところ、9月以降は代謝一般内科の5人、腎内科の4人の9人となる。
このほか、定数二の精神神経科も7月末で2人とも撤退し、いずれも補充の見通しは立っていないという。
(静岡新聞より引用)


96:卵の名無しさん
07/06/08 21:21:14 g6MbM2wP0
>>95
その少人数で過労死寸前まで働いた結果が、
犯罪被疑者。
2年後なら、改正検察審査会法にて、刑事被告人。

97:卵の名無しさん
07/06/08 21:27:29 4aUbX9Lq0
>>94
保険で削られることは免責の理由にはならないよ。


98:卵の名無しさん
07/06/08 21:29:45 fvoEUnSC0
>>96
大学受験で勝ち抜いてきて、努力して医者になったのに、
死体換金ビジネスやっている連中の餌食になって容疑者になったら
人生、棒にふるようなもの。
アホの餌食になってはいかん。
逃散、逃散。
富士中央病院の場合、先に辞めた医師の判断が正しいという結論に達しますね。

99:卵の名無しさん
07/06/08 21:42:06 dkmydN3y0
>>92
さすがにリンク先の管理人は医師だけあってある程度客観的に見てるね。
記事だけではどうもわからんけど、これでSAHを疑えと言われるとなあ。
記載がないけど他院に行ったのっていつ頃なん?
何となく同日~1日後くらいの気がするけど。ちなみに今年の1月8日は祝日です。

>>596
富士市立中央病院のHPを見てみた。
何か確かに外来担当医に全く消化器が見つからない。596床なのに。消化器医の募集は一応あるが
596床の(おそらく)基幹病院に消化器なしって・・腎臓4人ってのは凄いけど
おまけに15年までも消化器4人でやらせてたんだろ、そりゃ辞めたくもなるわな。

100:卵の名無しさん
07/06/08 23:15:32 f+Oz+2VG0
>>92
いやあ これもまた酷い死体換金ビジネスだなあ w
CT撮れば助かったとw 期待剣に斬られる罠 w

101:卵の名無しさん
07/06/08 23:28:06 t+fLxYv00
患者遺族に賠償方針

佐渡市 転院時期遅れ認める

佐渡市は4日までに、市立両津病院で転院時期の遅れにより
患者が死亡したとして、遺族に1300万円の賠償金を
支払う方針を固めた。6月定例市議会で関係議案を上程する。
 市などによると、患者は、市内の当時70歳代の女性。
 昨年10月、両津病院で感染性腸炎と診断され入院したが、
 転院先の県厚生連佐渡総合病院で手術後、敗血症のため死亡した。
  両津病院には外科医が常勤していないため、遺族が
 「外科医が常勤する佐渡総合病院に早く転院すれば助かった」と抗議。
 市は転院時期の遅れを認め、賠償金を支払うことを決めた。

 (新潟日報 2007年6月6日)


102:卵の名無しさん
07/06/08 23:53:40 fvoEUnSC0
>>101
東大の友人が言っていた。
「田舎は、いいよ、訴訟がなくって・・・
医療過疎地の医者は神様だからな・・・」
でも今回の佐渡の件といい、旭川といい、僻地でも都会同様、
訴訟の予断を許せなくなってきた。
むしろ、僻地のほうが貧民が多いから賠償金目当ての訴訟が多く
なるんじゃないか?

103:卵の名無しさん
07/06/08 23:58:31 MK1TprEv0
>>102

ていうか、へき地の方が、どうしたって医療体制は手薄だから、リスクは上がる一方。
へき地の医師不足は進むわな。

104:卵の名無しさん
07/06/09 00:00:40 O6yMWtR20
50歳男性。熱発、咽頭痛、頭痛の患者。
胸部は異常なし。咽頭発赤あり。項部硬直なし。
風邪薬出して帰した半日後に意識消失。
風邪ひいていたSAHでした・・・。
10日後に亡くなるまで、針のむしろでした。
だいぶ昔なので、何とか丸く治めて訴えられはしなかったけど。
冷静に考えれば俺のせいじゃないけど、医者も家族も冷静にはなれなかったなあ。

諸君、われわれの歩いている道は地雷原です。
地雷を踏んだらサヨウナラです。
地雷は昔からありましたが、病院長じきじきにつぶしてくれました。
其れもまるーくにです。いい時代でしたが、終わりました。
10年かに2倍になる弁護士と、
日常に追われ兵員、弾薬が枯渇していく医療従事者では戦いになりません。
優秀、有益な物はすべて持ち去られ、残敗兵は物資も補給も自分の未来もないままに、モノ言わぬ老人の前でたたずむ。
だから俺は自分のできることからやり、やれないことは、やらないこととした。

とりあえず明日の自分が出ることは、久しぶりに帰ったので子供と釣りに行くことさ。





105:卵の名無しさん
07/06/09 00:04:05 mstOZVtg0
>>96
> その少人数で過労死寸前まで働いた結果が、 犯罪被疑者。

これは、早く逃げろというお告げでつか?
日々防衛に徹しているし、救急車なぞはできるだけ断っているが、
避けきれなくなる前にホントに逃げねば。クワバラクワバラ



106:卵の名無しさん
07/06/09 00:05:08 lIRtsDVv0
>医療過疎地の医者は神様だからな・・・」

お年寄りは手を合わせてくれる。しかしそれ以外の町民からは高給に対
する嫉妬やひがみを感じる。医師は、よそ者扱い。町からの公報すら、
官舎に届けられないので、町民がみな知ってることもよそから来た医師
は知らないこと多い。高給も所詮半分は税金でとられて、見かけだけの
高報酬。
外科系疾患でのいちゃもんは日常茶判事。俺は内科だが、外科の先生は
かわいそうだよ。とうとう今年から常勤外科医やめちゃった。

107:卵の名無しさん
07/06/09 00:18:14 LnJXyxJR0
ばかげた訴訟で病気が治ったことはない

by ジョージ・W・ブッシュJr.

108:卵の名無しさん
07/06/09 00:18:21 fdCWuKWU0

虎の門病院の敗訴が確定 医療事故訴訟
6月8日8時1分配信 産経新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


 寝たきり状態の70代女性が「虎の門病院」(港区)の医療事故で植物状態になったとして、家族らが病院を運営する国家公務員共済組合連合会に
約8900万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(横尾和子裁判長)は7日、病院側の上告を棄却する決定をした。
約3800万円の支払いを命じた2審・東京高裁判決が確定した。

 病院側は「以前から重度の運動機能障害があり、慰謝料を減額すべきだ」などと主張していたが、1審・東京地裁、2審とも退けた。

最終更新:6月8日8時1分


109:卵の名無しさん
07/06/09 00:31:40 8oHJ3cJc0
>>108
確かコレだよな、金井康男判事だったと記憶してたんだ。
URLリンク(www.courts.go.jp)

つかマジな話神経難病どこも診たがらなくなりそう。
この件は医師じゃなくて看護婦に因るところが大きいせいか報道が少ないね。

110:卵の名無しさん
07/06/09 00:58:59 5uYBX1XQ0
しかし、最近すさまじい理由の訴訟ばっかりだな。もう反論する気にもなれん。


111:卵の名無しさん
07/06/09 01:17:28 GQTI3EkK0
 完全に米国の後追いをしてるみたいですな。
 アッチでは、訴訟急増の影響で医療費が急騰したわけだけど、コッチはそれすら許されない。
 もう、日本の医療は完全にぶっ壊れるしかないんでしょうな。

112:耳鼻科
07/06/09 01:24:53 m8DVSbhx0
>104
脳神経症状のない脳血管病変による頭痛で、
いちいちCTはとってたら、一日何回緊急CTとらないといけないのだろう。

113:卵の名無しさん
07/06/09 06:52:54 WyO1vGAb0
>>102
田舎基幹病院の場合、
都会に住む息子が、田舎医師がへましたに違いないと、しょっちゅう怒鳴り込んでくる。
訴訟率も高いよ。
100床以上の病院なら皆、2、3件の訴訟抱えている。
訴えてくるのは都会の弁護士。
田舎の弁護士相手なら勝てると踏んでくる。病院も都会の弁護士頼むだけだが。
訴訟数/症例数 でいえば、都会の大病院のほうがはるかに安全ではないかな。
身近に訴訟事件見てるから、若手医師の都会流出は止まらない。

114:お弟子 ◆SoukiLtUG.
07/06/09 07:25:55 wFFx4zDE0
>>76
あれが掲示されるに至った経緯はそんなに誉められたものではありません。

>>90
袋井の提案がさきにあり掛川が検討しているも、議会がもうちょっと時間くれと
検討会の結論まち。という形を取っているようです。


やることのみならず認識も後手後手で、ただ外面だけはよくしたいようです。
責任回避の態度だと思いますけどね。
このコメント書くだけでもイライラしてきたので、ここまでで許してくり。

115:卵の名無しさん
07/06/09 07:33:22 aZ0S7/sb0
僻地に高度医療はイランw
入院施設もイランw
高度医療は東京でw
自由診療で受けなさいw
病気は基本的には治らないものw
治せないのは縊死が悪い、病院が悪いと
思うのは、法律屋も含めて素人の
やることですw

116:卵の名無しさん
07/06/09 07:42:12 1qMPWF2Y0
>>106
私は卒後僻地勤務が義務付けられている医科大学卒業医師だけど
赴任して一年たったときに官舎に届いた広報には「新しい医師が来て
赤字が2000万増えた。」という事務長の議会答弁がでかでかと載ってた。
私が赴任した年は看護師をニ交代制(それまでは当直制)にするために
6人新規採用したから、どう考えてその人件費分のはずなのだが。
この時の広報は今でも額に入れてかざってある。


117:卵の名無しさん
07/06/09 07:47:52 WuTJn/HG0
>>116
高校生の時の人生の選択で奴隷決定ってどう思いますか?

118:卵の名無しさん
07/06/09 07:57:04 sQSmZhpu0
>>116
> この時の広報は今でも額に入れてかざってある。
>
僻地勤務のとてもよい記念が出来ましたね。
もっと大きなオミヤゲを貰わないうちにご生還されることを心よりお祈り申し上げます。

119:卵の名無しさん
07/06/09 08:06:04 WejlmYYf0
>>116先生
以前も僻地スレかどこかで話してましたよね
その広報をうpきぼん

120:卵の名無しさん
07/06/09 08:37:54 nNtLQvgP0
今、産科医療は、過酷で大変な労働環境と言われているのは本当です。
しかし、うまくいってあたりまえで一つ間違えるば、たたかれる。
これを理不尽に考えてはいけないと思うのです。
これはどんな職業でも当たり前のことなのです。
だとすれば生命の誕生という素晴らしい瞬間に立ち会える、その手助けができる、たくさんの人との出会い、喜び感動がある、尊い職業ではないですか。
by高崎親

奈良大6月6日の講義の資料
URLリンク(kurim.cc.nara-wu.ac.jp)

121:卵の名無しさん
07/06/09 08:38:42 jYO44PWS0
そして誰もいなくなった

122:卵の名無しさん
07/06/09 08:46:57 hvAYnExp0
若柳病院 麻酔科休止へ 大規模手術は他病院紹介
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 宮城県栗原市若柳病院が6月中にも、麻酔科を診療科目から外すことになった。
12日開会の6月定例市議会で条例改正案が可決され次第、実施する。
 麻酔科医が、昨年12月に県外の病院に移ったことを受けての措置。今後、全身麻酔を必要とするような
大規模な手術の際は、麻酔科医がいる栗原市中央病院など他病院に紹介することになる。
 若柳病院は在宅医療やリハビリ治療に力を入れており、術後ケアの充実で評価を得ている。
市医療局や若柳病院は「医師確保には今後も力を入れるが、市民の皆さんには、
市立3病院で役割分担をしていく必要性も理解してほしい」と話している。



123:卵の名無しさん
07/06/09 09:06:06 h4JJEwdI0
>>122
そもそも栗原市の人口で3病院は大杉


124:卵の名無しさん
07/06/09 09:30:25 sdzQkbHs0
URLリンク(www.47news.jp)
医療職に関心持って 浜田高で出前講義
>島根県立大の公開講座の一環として、同大短大部出雲キャンパス(旧看護短大)の
>田中芳文教授が六日、浜田市黒川町の浜田高校で、医療英語をテーマにした講義を行った。
>高校との連携強化に加え、地域の看護師不足も背景にあり、医療職への関心を持って
>もらおうという試み。七月にも同校で独自の講座を開く。 県立大は、高大連携協定を
>結んでいる浜田高で、以前から公開講座を開催。大学の統合法人化を契機に、
>松江、出雲の短大部と教員の相互交流を進め、同日の講義を田中教授が担当した。
> 講義では、独特の使い方をする医療英語について解説。
>「逮捕する」という意味の英単語「アレスト」が、医療現場では心拍停止を指すことや、
>医師の心構えを示すユニークなことわざなどを紹介した。 講義には、同校や江津高の
生徒計五十人が参加。浜田高三年の高橋亜藍さん(17)は「現場で用いられる言葉がよく分かった」と
>話し、榎由唯さん(17)も「大学の授業が体験できるのは、いい機会」と歓迎した。
> 田中教授は「専門用語ではなく、面白い表現例を集めてみた。医療に興味を持ってもらえればうれしい」と
>呼び掛けた。

>「逮捕する」という意味の英単語「アレスト」が、医療現場では心拍停止を指すことや、

いや、福島では産科医がゆあーあんだーアレストですがなにか。

125:卵の名無しさん
07/06/09 09:40:53 fdCWuKWU0
>>111

ひどい国になってきたね。医療自体が完璧なものではないことや安価な
医療でスタッフが過剰労働してもICUみたいにいつもついているわけんは
いかないこと、老人で病状が悪いほどいろんな変化がおき対応が困難な
ことなどまったく一般人はわかっていない。マスゴミ、裁判官、警察
たちは机上の理想論で判断するから訴えられたらほとんど負ける時代
になった。

126:卵の名無しさん
07/06/09 09:44:20 h4JJEwdI0
植物換金ビジネスも深刻だね

127:卵の名無しさん
07/06/09 09:47:33 fdCWuKWU0

遺族が医療ミス訴え日本赤十字社を提訴 旭川の病院で手術
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 旭川市の旭川赤十字病院で2003年夏に手術を受けた上川管内美瑛町の無職女性=当時(84)=が死亡したのは
医療ミスが原因として、遺族が7日までに、同病院を運営する日本赤十字社を相手取り、
約3000万円の損害賠償を求める訴えを旭川地裁に起こした。
 訴状によると、女性は03年7月16日、熱が下がらず、下痢が続いたため、同病院に入院。
同31日に右脚の血管にできた血の塊を除く手術を受け、翌8月1日に、右下肢急性動脈閉塞で死亡した。
遺族の代理人の弁護士は「本来は部分麻酔で行える手術を、全身麻酔にしてしまい、手術後、
人工呼吸器を早く外し過ぎたために、女性が死亡した」と主張している。
 これに対し、旭川赤十字病院の小間洋一事務副部長は「訴状の内容を十分に検討して対応したい」と話している。

無職女性=当時(84)
なぜこれで3000万?


128:卵の名無しさん
07/06/09 09:49:02 aZ0S7/sb0
負けて善しw
寝たきり老人で病床を埋める時代ではないw

129:卵の名無しさん
07/06/09 09:51:10 h4JJEwdI0
>>127
死体換金ビジネスキタ

130:卵の名無しさん
07/06/09 10:00:24 aZ0S7/sb0
老人病院は可及的速やかに有料老人ホームに
移行させるべしw縊死などイランw
リストラ、リストラww

131:卵の名無しさん
07/06/09 10:02:22 fdCWuKWU0

「健康な子宮摘出」で損賠提訴 39歳女性 
日赤と医師に3355万円 /長野
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 長野赤十字病院で、医師が適切な検査をしなかったため、健康な子宮を摘出されたとして、
北信地方に住む女性(39)が、日本赤十字社とこの医師に対し、慰謝料など計約3355万円の損害賠償を請求する訴えを
長野地裁に起こしていたことが28日、分かった。
 訴状によると、女性は2005年7月、子宮壁にポリープがあると診断され、隆起した部分を切り取る手術を受けた。
その際、医師が切除範囲や方法を検査で確認せずに手術を実施したことから出血が止まらず、止血するため
子宮全体を摘出された。その後の検査で、隆起部はポリープではなかったことが判明したという。




132:卵の名無しさん
07/06/09 10:07:52 eqDKZCUr0
>>99
整形外科の名簿でみたら 整形は字形の実なだねえ、、、
 まあ KOとか鰻医大なんかの懇請なんだろう、、、
   整形は結構人数もいて手広くやてるみたいだが、、
 なんせ 清水のどぐされが近くだからね、、、
   崩壊確定化。。。

133:卵の名無しさん
07/06/09 10:11:14 h4JJEwdI0
>>131
これは臓器換金ビジネスか
全摘のムンテラしてたんだろうに

134:卵の名無しさん
07/06/09 10:13:48 aZ0S7/sb0
全摘のムンテラをしておくべきだよねw

135:卵の名無しさん
07/06/09 10:14:31 fn2UqkD20
【医療ルネサンス】〈1〉負の連鎖 応援で引き抜かれ苦境
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

外来診療の縮小を告げる張り紙が並ぶ県立大船渡病院の待合ホール
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 「外来診療が大幅に縮小することになりました―循環器科」「当分の間、人数を制限して運用して行きたいと思います―呼吸器科」
 大船渡港を臨む高台に立つ県立大船渡病院。気仙地方の中核病院としての役割を担う総合病院の待合ホールには、ここ1、2年、
外来診療の縮小を告げる紙が頻繁に張り出されるようになった。
 「先生がいなくなったら、ほかの病院へ行くしかない」。循環器科で心臓病の治療を受けている市内の70歳代女性は
不安そうな表情を浮かべる。女性は週2回、夫の車で通院する。「いつまで夫に送り迎えしてもらえるかわからない」とため息をつく。
 19の診療科を持つ大船渡病院では、この2年余りで呼吸器科や神経内科など4科で常勤医がいなくなった。4月からは
循環器科の常勤医が3人から1人に減り、産科でも今月末までに常勤医2人が病院を離れる。
 県医療局は、大学病院などに応援医師の派遣を要請する一方、県立病院間で医師をやり繰りし、急場をしのいでいる。
 大船渡病院でも、5年前まで42人いた常勤医は34人まで減ったが、岩手医大や東北大からの応援医師で各診療科を維持してきた。
応援医師が投入されている科は10科から16科に増えた。産科には先月、県立久慈病院から医師1人が転勤してきた。
 しかし、この応急処置が、新たな医師不足を引き起こしている。




136:卵の名無しさん
07/06/09 10:15:12 fn2UqkD20
>>135続き

 大船渡病院に常勤医を引き抜かれた側の久慈病院は、産科の常勤医が1人だけになった。同病院では4月以降、
循環器科と消化器科で常勤医が去っている。「残った医師に、当直や夜間の呼び出し回数の増加という負担がのしかかれば、
開業医へ逃げていく医師は続出する」と同病院関係者は危機感をあらわにする。
 県は、県内9医療圏ごとに中核となる県立病院を定め、そこに専門医や高度の医療設備を集中配備するという方針で再編を進めている。
一方、県立病院などからの応援医師なしでは立ちゆかない公立病院を経営する自治体の間には、「この状態では、
市町村立病院まではなかなか医師が回ってこない」との思いが募る。
 医師確保に奔走する県立病院の院長は自嘲気味にこうつぶやく。「今の労働環境では、とても若い人に勤務医を勧められない」
 医師不足が医師不足を生む「負の連鎖」が、医療現場の上に重くのしかかっている。
      ◇
 「医師不足」の問題は、県内でも深刻さを増している。県内の医師の数は増えている。にもかかわらず、医師はどこへ行ったのか―。
医療現場の実情を追いながら、解決の糸口を探る。
      ◆
 県内の人口10万人あたりの医師数は2004年で179人。全国平均(211人)を大きく下回っているが、医師数は年々増加している。
ただ、これを県内9医療圏ごとにみると「医師の地域偏在」という問題が浮かび上がる。都市部の盛岡医療圏が264人なのに対し、
残り8医療圏はすべて全国平均以下。なかでも久慈、二戸両医療圏がそれぞれ114人、気仙医療圏が124人と、
県北、沿岸地方の厳しい現状が目立つ。

137:卵の名無しさん
07/06/09 10:18:32 fn2UqkD20
初診時、紹介状必要に 小浜病院内科など
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 公立小浜病院は8日、内科と循環器科で、初診の外来患者は原則として、
かかりつけ医の紹介状がある場合のみ受け付ける「紹介外来制」を11日から導入すると発表した。
医師不足が深刻化する中、診療所との役割分担を明確にして高度医療に集中するためで、
同制度の導入は県内の病院で初めて。ただし、暫定措置として当面、月、木曜日は従来通り、
すべての外来患者を受け付ける。
 若狭地域の32の病院や診療所と連携。症状の軽い場合はこれらの病院を受診してもらい、
詳細な検査や高度医療が必要な患者を引き受ける。
 同病院の1日の外来患者約900人のうち、約200人が内科と循環器科に集中。しかし、
この4年で内科医が4人減り、両科で計8人に。新しい臨床研修制度の下、新人医師が
都市部の病院に集中している影響で大学病院からの補充が期待できなくなり、現場の負担が増しているという。
 同病院は今年10月、24時間対応の「救命救急センター」を開設する予定で、小西淳二院長は
「今後は基幹病院としての役割に注力したい」と話している。



138:卵の名無しさん
07/06/09 10:20:36 aZ0S7/sb0
公立病院、公的病院は民営化w
医療は集約化w
僻地の高度医療はイランw
東京で自由診療で受けなさいw

139:卵の名無しさん
07/06/09 10:23:36 gYeJx54+0
>同病院は今年10月、24時間対応の「救命救急センター」を開設する予定で

今時やるのは自殺行為だとなぜわからないの?
夜間・土日だけどこかからバイト医師を確保できる目途がたったの?

140:卵の名無しさん
07/06/09 10:26:03 sdzQkbHs0
>>136

岩手県の医師不足は人災。

なんで、トンペイから引きああげられてるのか胸にAEDを当てて考えろ。

141:卵の名無しさん
07/06/09 10:28:50 aZ0S7/sb0
医療事故の賠償金は縊死に請求しろよw
地域住民の血税で補填するなど違法行為だろw

142:卵の名無しさん
07/06/09 10:30:10 WuTJn/HG0
>>141
賛成!wktkだ。

143:卵の名無しさん
07/06/09 10:47:42 1uyX2xcc0
いやならやめろ委員会、活動活発ですね。

144:卵の名無しさん
07/06/09 10:49:29 sQSmZhpu0
>>140
>胸にAED当てて考えろ。

名言。
天才現る。

145:卵の名無しさん
07/06/09 10:50:06 sQSmZhpu0
馬鹿は蘇生しても治らない、ということか。

146:卵の名無しさん
07/06/09 10:59:55 eqDKZCUr0
>>120
しかし、うまくいってあたりまえで一つ間違えるば、たたかれる
しかし、うまくいってあたりまえで一つ間違えるば、たたかれる
しかし、うまくいってあたりまえで一つ間違えるば、たたかれる
しかし、うまくいってあたりまえで一つ間違えるば、たたかれる
しかし、うまくいってあたりまえで一つ間違えるば、たたかれる


147:卵の名無しさん
07/06/09 11:02:16 eqDKZCUr0
これを理不尽に考えてはいけないと思うのです。
これはどんな職業でも当たり前のことなのです。
これを理不尽に考えてはいけないと思うのです。
これはどんな職業でも当たり前のことなのです。
これを理不尽に考えてはいけないと思うのです。
これはどんな職業でも当たり前のことなのです。
これを理不尽に考えてはいけないと思うのです。
これはどんな職業でも当たり前のことなのです。


148:庶民の王はカルト集団認定byフランス
07/06/09 11:04:36 01nUIOzP0
商品の発注数を間違えて刑事告発受けたらコワス

149:卵の名無しさん
07/06/09 11:04:52 OSWqVuYx0
>>144
> >>140

素晴らしいです。AEDに癒された。
しかし、使い方としては間違っている。


150:卵の名無しさん
07/06/09 11:07:46 8uCV7Z/T0
>>149
AED は arrest/PEA/asystole with P wave だと

な に も し て く れ ま せ ん 。w

151:卵の名無しさん
07/06/09 11:09:32 eqDKZCUr0
糞DQN親に会える、
その死体換金ビジネスの手助けができる、
たくさんの糞マスゴミ、馬鹿便汚し、アホプロ市民との出会い、
絶望感がえられる、なんて尊い職業なんでしょうか!!!!!



まったく涙ちょちょぎれるわ、、、、、、、、、、、、、

152:卵の名無しさん
07/06/09 11:14:53 2VpYocI30
>>137
「この4年で内科医が4人減り、両科で計8人に。」

「今年10月、24時間対応の「救命救急センター」を開設する予定」
の整合性について200字以内で説明せよ。

153:卵の名無しさん
07/06/09 11:21:59 eqDKZCUr0
>>152
簡単なこと、
  一人 24X30÷3=240
   3後退で 一人月240時間 はたらかせりゃあいいだけのこと
おまけに内科医が8人もいるんですよ らあああああくしょお!!

154:卵の名無しさん
07/06/09 11:30:33 sQSmZhpu0
>>150
AEDを使えば、止まってる心臓も動き出すって聞きました。
ひいおばあちゃんの心臓が止まった時にお医者さんは何もしなかったんですけど、これって医療過誤じゃないでしょうか?





って訴えの悪寒。

155:卵の名無しさん
07/06/09 11:34:41 8uCV7Z/T0
>>154
漏れのいいたかったのは
公務員P wave/electric activity があるくらいで
「もうトマットル」ということ。w

岩手県に心拍再開はあるまいよ。

156:卵の名無しさん
07/06/09 11:39:08 9Gl8qhSJ0
>>137の別ソース

初診、紹介患者に限定 医師不足「苦渋の選択」 
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)

公立小浜病院は8日、内科と循環器科の初診患者について、原則的にかかりつけ医の紹介状を持つ人のみを診察する
「紹介外来制」に移行すると発表した。医師不足などが原因で「地域医療の基幹病院として救急対応と入院治療に
重点を置くため」としている。実施は来週からで当面の間、月、木曜は従来通りの診察体制をとる。
 20の診療科がある同病院の常勤医師は43人。4年前に比べ4人増加しているものの、内科医に限れば9人から6人に減少した。
さらに15日にもう1人内科医が退職する。同病院には1日平均約900人の外来患者があるが、そのうち200人が内科と循環器科に集中している。
 同病院では、医師の減少で夜間・休日の救急呼び出しや超過勤務が増加するなど、労働環境が悪化している。
体調を崩す医師も出ていることから「今の状況が続けば医療の質が低下しかねない」と紹介制の導入を決めた。
小浜医師会と三方郡医師会には方針を説明し、理解を得ているという。
 紹介状を持たない初診患者が内科診療を希望して来院した際には、地域内の民間病院、開業医を紹介する。
内科と循環器科の診療で救急の場合は「救急総合診療科」で診療するが、症状が安定した場合は他の病院への転院を勧めるという。
 小西淳二院長は「小浜病院が果たす役割を考えると必ずしも最良の選択ではないが、地域医療の質を守るための苦渋の選択」と説明した。
 小浜医師会の木村浩三会長(71)は「総合病院と開業医の連携、役割分担は医療の本来の姿。はじめのうちは
患者が戸惑うこともあるだろうが、医師会としても小浜病院の新しい制度に協力していく」と話している。

157:卵の名無しさん
07/06/09 11:47:46 1uyX2xcc0
おいら、僻地病院の当直バイトで
「 死後3時間の心マ 」強要されたことがある。

「となりの親父が心マで生き返った」そうです。

エッー、やりましたよ、やりました!異様なDQN家族の熱気に怯えて、、、、

翌日、バカ院長が「死亡確認でよかったのに、、、」だって。

20年前の出来事です。保険請求しましたよ!、、、、、、あほくさー。
僻地、嫌いです。

158:卵の名無しさん
07/06/09 12:07:21 cnVtw30U0
>>157
それ時給いくらだったん?

159:卵の名無しさん
07/06/09 12:47:00 yvqjjdbU0
院長が手伝ってほしいというんで、
じゃあやりましょうと田舎の公立病院に赴任してきた。

ところが、なぜか同期より格下の扱い。
同期は診療部長様。
オレは名札だけ科長で、俸給表みるとヒラ扱い(医員)。
紙切れ辞令は大層なそぶりで交付しておきながら、
報酬はヒラ!
道理で、やたら軽くみられるわけだ。

こんな時勢に医歴通算もできない病院なんて、
つぶれてよし!

診療部長様に退職願を出す日を、
心待ちにする今日この頃である。

160:卵の名無しさん
07/06/09 12:49:02 Ai++L47D0
>>155
岩手県もうオワなのは当然ですが
岩手の医療は何年で再生しますかねぇ


161:庶民の王はカルト集団認定byフランス
07/06/09 12:50:21 01nUIOzP0
破壊されたままという選択肢もあるぞ?

162:卵の名無しさん
07/06/09 12:53:25 Ai++L47D0
>>161
原初のままの美しい岩手県。自然の出産、自然の死亡。医療ミスは全くなし。
医療費も完全無料の美しい国ということですねw

163:卵の名無しさん
07/06/09 13:00:33 2VpYocI30
>>159
騙されたおまいが馬鹿と断言しておく。

164:卵の名無しさん
07/06/09 13:03:13 Ai++L47D0
>>163
医局ジッツ時代ならいざしらず、今時は給与や勤務などの条件は厳しく詰めておかないと
詐欺られるよねw

165:卵の名無しさん
07/06/09 13:12:58 cnVtw30U0
>>159
心待ちにする必要なんぞ無いだろ
明後日出せ

166:卵の名無しさん
07/06/09 13:19:34 yvqjjdbU0
>>163-164
仰せの通りでございます。
この馬鹿めも大変社会勉強になりました。

>>165
次の職場を探しているので、
それまでの間です。

167:卵の名無しさん
07/06/09 13:30:09 zmcA9poE0
出すのは退職"届"と有給休暇取得宣言な。

有給休暇について管理者が持っているのは時節変更権のみ。
しかも適切な理由を示さねばならず、「人がいなくて常に忙しい」
なんてのは理由に相当しないと解釈されている。
つまり退職前の有給休暇取得は拒否できないんですよ。

168:卵の名無しさん
07/06/09 13:34:21 yvqjjdbU0
>>167
退職の「届」と「願」は、扱いが異なるの?

169:卵の名無しさん
07/06/09 13:39:02 clm6un0W0
「退職するよ」と「どうか退職させてください」の違いかな

170:卵の名無しさん
07/06/09 13:39:41 cnVtw30U0
>>168
労働法上は変らない・・というか特別の定めは無い
でも判例上は微妙に違うらしい
たしかに「届け」のほうが意志をはっきり示しているようにも思うけどね
大事なのは「きちんと退職日限を区切ってあるかどうか」の方
区切っていない「願い」の場合、保留されても文句は言えないからなあ

URLリンク(www.careercity.net)

171:卵の名無しさん
07/06/09 13:40:16 yvqjjdbU0
>>169
なるほど。
「届」では「預かっておこう。」が効かないわけですな。

172:卵の名無しさん
07/06/09 13:44:05 yvqjjdbU0
ワープロで打ち出して、
日付と署名を手書きで入れて、
捺印するのはOK?

それとも全部手書き?

173:卵の名無しさん
07/06/09 13:47:50 Ai++L47D0
 退職届
一身上の都合により2007年6月30日をもって退職いたします。
         「名前」

でいいだろw

174:卵の名無しさん
07/06/09 13:53:15 zmcA9poE0
俺はワープロ書きで内容証明&配達証明で市長宛に直接送った。
(ってほとんど身元割れとるが)

「職場の労働環境と対応に強く不満がありますため、年次有
給休暇を全て使った上で平成○年○月○日に退職いた
します。

平成○年○月○日

差出人住所 〒○-○ ○市○町○-○
差出人所属 ○○病院 ○科医長
差出人氏名 ○○ ○○

受取人住所 〒○-○ ○市○町○-○
受取人氏名 ○市長 ○○○○ 様」

175:卵の名無しさん
07/06/09 13:55:10 zmcA9poE0
なお通常は「一身上の都合により」の方が無難です。

176:卵の名無しさん
07/06/09 14:13:47 7LqjilxE0
>>175
 そう書くのが通例みたいだな。
 『この病院がイヤになったんで』とか、『あんまり事務がバカなんで』なんて書いちゃイケナイみたい。

 以前、医局人事で県立病院を離れるとき、
 『医局人事により退職させていただきたく...』って文面を提出したら、庶務課に書き直せって言われたことがある。
 別に病院に嫌味言ってるわけでなし、本当のことをそのまま書いただけなんだけど。



177:卵の名無しさん
07/06/09 14:15:50 yvqjjdbU0
なるほど。勉強になります。

178:卵の名無しさん
07/06/09 14:17:41 sk5YcPb40
医師不足:県が解消策、研修に半額補助へ--へき地2年勤務者を対象 /大分
◇来年度のスタート目指す
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

 県は、地域医療での医師不足解消のため、へき地の拠点病院などに2年間勤務した医師を対象に、
技術習得のための研修費用を半額補助する制度を設ける。7月予定の定例県議会に予算案を提出し、
来年度からのスタートを目指す。【大島祥平】
 地方病院は臨床例や設備が限られていることから、医師が医療技術の低下を心配して赴任を敬遠する傾向にある。
県の新制度は研修制度を設けることで、医師の安定確保、定着化を図るのが狙い。制度案では、
基本的に県内のへき地医療拠点病院など地域の中核的病院に2年間勤務した医師を、
病院が1年間の海外、国内研修に派遣し、費用の半分を県が負担する。人数や選考方法などを調整している。
 県が昨年12月に大分大医学部の医師や学生らにアンケートした結果、過疎地などでの勤務条件として
「技術習得の支援」を求める声が多かったことなどから、研修制度を検討した。県医務課は
「国などの動向も見ながら、県としての独自の施策を考えていきたい」としている。
 県内では中津市民病院が4月に産婦人科を休診したほか、竹田医師会病院が救急指定を取り下げるなど、医師不足が深刻になっている。



179:卵の名無しさん
07/06/09 14:17:41 zmcA9poE0
理由は院内に問題をとどめておきたい輩の存在。
ま、刑事告訴は形だけじゃないってことで(w

180:卵の名無しさん
07/06/09 14:18:32 cnVtw30U0
>>176
戻る気が無いならはっきり書くほうがいいよ
「事務があまりに働かず医師としての勤めを果たすのに問題があると考えたため」
こう書いとけば最終的にきちんと事務に「不利」に働くから(笑
医者が足りない、足りないのは事務のせい・・・ってきちんと形に残しましょう

医局人事によりってのは医局の暗黙の人事権を公開する事になるから
医局員としてはダメでしょ

181:卵の名無しさん
07/06/09 14:20:46 Ai++L47D0
そうだね。医局というのは公式の存在じゃないからw
たしか人格無き社団とか言う組織で内部の者しか認めていなくても存在できるらしい。

182:卵の名無しさん
07/06/09 14:21:22 2VpYocI30
>>180
酸性!

183:卵の名無しさん
07/06/09 14:21:30 aZ0S7/sb0

退職届

一身上の都合により、平成19年6月30日をもって退職いたします。

       平成19年6月9日       日本太郎
        


184:卵の名無しさん
07/06/09 14:23:16 sQSmZhpu0
>>180
なあおい、俺達はもう慣例なんてものは捨てようや。
「事務がアホだからやってられん」と書こう。
永久保存の公文書に刻み込んで遺してやれ。
これでは困ります、書き直してください、なんて言われても従う必要なし。
日本の医療史において逃散は前代未聞なんだから前代未聞の辞職届でおk。

185:卵の名無しさん
07/06/09 14:36:44 DpocxGmh0
ドクターヘリ講習会 (動画あり)
URLリンク(news.rkb.ne.jp)

 医療専門のヘリコプター「ドクターヘリ」の講習会がきょう、福岡市で開れています。
 きょう、福岡市中央区で開かれた講習会には、ドクターヘリに関わる医師や看護師など、関係者110人が参加しました。
 この講習会は、日本航空医療学会が主催しているもので、専門家がドクターヘリの重要性について講義しました。
 ドクターヘリは、治療が急を要する場合などに消防機関などの要請で出動し、人工呼吸器なども備えているため、
機内で救命治療も可能で、患者の救命率アップにつながっています。
 福岡県には、久留米大学病院に配備されていて、2006年度は306回出動し多い日は、
1日5回出動することもあるということです。
 この講習会は明日も開かれていて、明日は福岡空港で患者搬送シミュレーションも実施されることになっています。



186:卵の名無しさん
07/06/09 14:43:50 DpocxGmh0
久慈病院訴訟:「適切な治療行った」 県側、全面的に争う姿勢 /岩手
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

 洋野町の女性(当時67歳)が急性肝不全で死亡したのは医師が適切な措置を怠ったためだとして、
女性の夫(71)ら遺族4人が県立久慈病院を管理する県を相手に、慰謝料など約4630万円を支払うよう求めた
訴訟の第1回弁論が8日、盛岡地裁(榎戸道也裁判長)であった。県側は「適切な治療を行っていた」として、
全面的に争う姿勢を示した。
 訴状によると、女性は05年10月、採取したドクツルタケをツルタケと思って食事。吐き気、おう吐に襲われ
約16時間後に同病院救急外来を受診したが、点滴を受けて帰宅させられた。翌日も同病院の消化器外来で受診したが
容体は悪化して入院。同9日に転院先の盛岡市の岩手医大病院でドクツルタケ中毒による急性肝不全で亡くなった。
 遺族側は「初診時に摂食歴を説明しており、ドクツルタケ中毒を疑い必要な治療をすべきだった」と主張している。【山口圭一】



187:卵の名無しさん
07/06/09 14:51:47 DpocxGmh0
「交通事故で植物状態」 余命60年で賠償算定 仙台地裁
URLリンク(www.47news.jp)

 交通事故の後遺症で植物状態になったとして、仙台市泉区の20代の女性と両親が、事故を引き起こした
名取市の男性に約3億2700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、仙台地裁は8日、女性の余命を
健康な女性の平均余命と同じ60年として損害額を算定、男性に約2億7173万円の支払いを命じた。
 伊沢文子裁判官は「女性は十数回の手術に耐えて生命の危険を乗り越えた。現況を大きく好転させるのは困難だが、
悪化する兆しもない」と指摘。医師の意見書を基に「女性の余命は長くて10年程度」として
算定期間の短縮を求めた男性側の主張を退けた。
 判決が認容した額の内訳は、障害者仕様への住宅改造費や余命を60年とした24時間の介護費用が計1億3200万円、
労働能力喪失を67歳とした逸失利益6500万円、女性と両親の慰謝料計3600万円など。 判決によると、
事故は2003年5月、青葉区二日町の交差点で発生。右折しようとした男性の乗用車が直進してきた乗用車と衝突し、
弾みで直進の車が交差点付近の歩道にいた女性にぶつかった。女性は急性硬膜下血腫や脳挫傷で意識不明の重体が続いている。


188:卵の名無しさん
07/06/09 15:11:19 +l3eAGkR0
凄いな60年も植物状態って前例あるのか?
 


189:卵の名無しさん
07/06/09 15:13:18 8oHJ3cJc0
>>187
保険会社が病院にいちゃもんつけてきそうな悪寒(鹿児島のあいおい損保みたく)

190:卵の名無しさん
07/06/09 15:14:53 hAuXpnKC0
>>186
不仲のつれ合いに毒茸をだまして喰わせて暗殺し、その上医者から銭を分取ろうとする腐れ外道続出の悪寒

191:卵の名無しさん
07/06/09 15:18:33 Xr0KlSV60
裁判官てアレか、人命は地球より重いって喚く脳足りん妄想人種がなる仕事かww

192:卵の名無しさん
07/06/09 15:22:14 aZ0S7/sb0
金額的には妥当な線w
原告の要求通りの額でも善しw

193:卵の名無しさん
07/06/09 15:22:24 MHSX9PJx0
>>191
じゃああれか、医者とその家族は適当にぶっ殺してもいいんだな

194:卵の名無しさん
07/06/09 15:29:12 aZ0S7/sb0
職業裁判屋には世の中のことはわからんのだよw
わかろうともしていないw
公務員ってやつは、最低だねw

195:卵の名無しさん
07/06/09 15:41:19 DpocxGmh0
男鹿病院関連記事

紹介業者の存在大きく 医師不足の県内病院 /秋田
URLリンク(mytown.asahi.com)
(前略)
 地方の病院はこれまで、その地域の大学病院が医師を派遣して支えてきた面がある。
  だが04年度からは研修医制度が変わり、医学部の卒業生を受け入れる病院数が増えた。首都圏などに研修医が流出したことで
大学側が派遣していた医師を引き上げたことが、地方の医師不足につながっているとされる。
 こうしたなかで、医師紹介業者の存在が大きくなった。
 ただ東北地方のある総合病院長は言う。「業者が紹介する医師には当たり外れがある。トランプのババ抜きみたいなものだ」
 この病院ではここ10年ほどで5~6社の紹介業者と付き合い、紹介された医師を常勤医として何回か採用した。
 病院には知人などのつてで赴任してもらった医師もいる。業者を通したときだけ数百万円の成功報酬を支払うとなれば、
厚意で医師を回してくれる関係先との間で角が立つ。だから院内で契約のことは秘密だ。ほかの医師にはそれらしい説明をして済ますという。
 「ババ」を引いたこともある。数年ほど前、約300万円の成功報酬を業者に払って紹介された男性医師がいた。
ある日酒臭いことに気づいた。アルコール中毒だった。3カ月ほどでやめてもらった。
 病院は医師を確保するのに必死だ。「院長らで秋田大学医学部の教授にあいさつして回る」(湯沢市の雄勝中央病院など)、
「退官した防衛医大卒の医師を確保したいと、自衛官向けの雑誌に有料広告を出した」(横手市立大森病院)、「
県が開催する病院説明会のほかに、民間会社が主催するものにも足を運ぶ」(由利本荘市の本荘第一病院)という。
 業者の紹介に消極的な病院は「医師が確実に来るわけでなく、経費をかけられない」(大館市立扇田病院)、
「どういう医師が来るか知れない」(秋田労災病院)という理由が多い。
 ただ、総合病院長は指摘する。「大学病院から医師を回すのが難しくなったいま、業者の紹介も含めてあらゆる手を使って
医師を集めないと、その地域は『無医村』になってしまう」
 問題の根は深い。



196:卵の名無しさん
07/06/09 16:05:11 2cspmVF40
>>195
無人村にするのが先決。

197:卵の名無しさん
07/06/09 16:09:13 aZ0S7/sb0
あいさつして回る必要などなかろうw
病院そのもの存在意義や価値に対する
見直しが先決w公立病院、公的病院は
民営化wもはや僻地医療はいらない
公共事業以外のなにものでもないw
イランw

198:卵の名無しさん
07/06/09 16:13:02 2cspmVF40
>>195
グッドウィルが医師派遣業に乗り出すに1000万ルピア

199:卵の名無しさん
07/06/09 16:24:18 OSWqVuYx0
>>195
> 男鹿病院関連記事
>
> 紹介業者の存在大きく 医師不足の県内病院 /秋田

えむさんもこういう場面で存在意義を強調したかったでしょうな。
いまや24時間削除人付クソ掲示板だがw
業者を介した医者の派遣に当たり外れが大きいのは当然だろう。



200:卵の名無しさん
07/06/09 16:40:22 8oHJ3cJc0
>>195
「業者が紹介する医師には当たり外れがある。トランプのババ抜きみたいなものだ」
当たり外れがあるだろうというのはまあいいとして
全然喩えになっとらんやん >トランプのババ抜きみたいなものだ
こういう頭悪い喩えで悦に入るヤシをトップにすえるところに勤めたくはありませんな

201:卵の名無しさん
07/06/09 16:45:57 Xr0KlSV60
>>193
いやあ、こいつの脳に思考回路があるとは思えんwカワイそうにwww
こんな虫けら脳が人間様に太刀打ちできるわけ無いだろ、巣に帰んなw

202:卵の名無しさん
07/06/09 18:51:21 fdCWuKWU0

浜松医療審初期救急に4医療圏 市へ提言
夜は開業医、深夜は病院/静岡
2007年6月9日 読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
 
浜松市保健医療審議会が初期救急医療体制に関する提言をまとめ、山口智之会長(市医師会長)が8日、鈴木康友市長に提出した。
市内を四つの「初期救急医療圏」に分け、夕方から夜の準夜帯は開業医、深夜帯は拠点病院などで対応するという内容で、2008年度実施を
目標に具体な連携方法を作るよう求めている。

 4圏域は車で30~60分圏内を基準に設定した。「初期の救急医療は開業医」とする原則を改めて確認し、病院勤務医の疲弊と、
重症患者の診断や治療を行う2次救急のレベル低下を回避する。深夜帯は各拠点で勤務医が対応し、開業医の翌日の診療への影響を減らす。
開業医の参加形態については、在宅輪番、拠点に出向くなど、各圏ごとの検討を求めた。

 各圏域の拠点は、佐久間病院(水窪、佐久間、龍山北部)、浜松赤十字病院(今年11月に浜北区へ移転。浜北、天竜、龍山南部、春野)、
聖隷三方原病院(引佐3町、旧浜松市北部)、市夜間救急室(旧浜松市、雄踏、舞阪)。

 今後の課題として、初期救急と連携した2、3次救急体制のあり方、小児科や産科の救急体制の充実などを挙げた。
審議会は医療関係者のほか住民代表ら委員30人で組織され、1年間かけて今回の提言をまとめた。今後2次救急に関して協議する。

 山口会長は「浜松でも地域により医師の不足や偏在があり、道路整備なども必要」と語り、
鈴木市長は「基本的には提言の方向で整備したい」と話した。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch