07/05/30 04:39:02 iNGc5RQQ0
看護師です。うちのクリニックで職員間の呼び方で患者さんが勘違いするトラブルが起きました。
患者さんがリハビリの者を先生と呼ぶのは多々あると思います。が、職員間で医者でもないリハビリを患者さんの前で先生と呼ぶのは勘違いのもとです。
「あさっては担当の先生がいないから明日必ず来てください」と言われたら患者さんは担当のリハビリではなく、担当の医者があさっていないんだと思いますよね?
これが問題になり医者以外は~さんと呼ぶようにと医院長から話があったのです。
しかしうちのリハビリは先生と呼ばれたいらしく猛抗議!先生と呼ばれるほど仕事できないのに…。
リハビリは2人いますが先生と呼び合いたいなら患者さんのいないとこでどうぞ。マナーについての勉強会もあったのに全く意味なし。
相手に職員の話をするとき「看護師の〇〇が…」「リハビリの者が…」とさん付けしない。これ当たり前。常識。
長くなってすみません。結局のところ医者でもないのに先生と呼ばれてるのはおかしい!
呼ばれたいとか尊敬してるから呼ぶとかは関係なく、患者さんのことを第一に考えるなら紛らわしい呼び方は辞めるべきかと私は思います。