07/05/17 08:47:55 cwgSGdqk0
?宿直であれば外来受診を受ける必要はない、逆に受ける方が法的には問題となります。
?本来、通常業務は宿直中にしてはいけませんが、宿直中にした場合は堂々と時間外をつけましょう。
?「宿直医」なのか「夜間診医」であるのかを確認しましょう。
?宿直に入る直前、終了直前はたとえ本来の業務であっても受ける必要はありません。
?「夜間診」は残業に分類され、労働者の同意がない場合、正当な理由がなければ強制させることは出来ません。それにより、
労働者が懲罰など不利益を被ることは禁止されています。
302:卵の名無しさん
07/05/17 09:16:57 Kilr6z3O0
Q)夜間当直という実質“夜勤”を拒否したら、どうなるの
A)当直拒否は就業規則違反で処分されるでしょう。ただ当直時医師には外来患者を診療する
(病院に対する)義務はありませんので本当の緊急事態を除き当直時に診療拒否しても処分されることはないでしょう。
病院が応召義務を盾に診療を強要してくる可能性もありますが、応召義務は患者に対する義務ですので
病院からとやかく
言われる筋合いではありません。しつこく強要してくるようでしたら、「それは業務命令ですか?
もしそうなら公式文書として院長名で作成した物をください」と言ってみてください。
多分相手は引き下がるでしょう。なぜなら当直時の診療を医師に強要する事が違法行為だと彼らは
よく知っているからです。つまり彼らは医師の法律音痴につけ込んでいるだけなのです。
その彼らが不利な証拠を文書として残すことはありえません。ですから先生には当直拒否でなく
診療拒否を貫いていただきたい。』
303:卵の名無しさん
07/05/17 10:22:45 K0dBAQpZ0
単なる凡ミスはいつでもどこでも起こりうるw
その単なるミスが取り返しのつかない大きな損害に
結びつくのが高度医療の現場であるw凡ミスを減らす、
すなわちリスクを管理するにはどのようにしたらよいので
あろうかw責任の所在を明確にするとともに、職員全員が
ものがいえる雰囲気が職場にあることが重要であるw
そのために必要なのは、責任者のリーダーシップだw
強くて信頼に値するリーダーシップなのだww
304:卵の名無しさん
07/05/17 11:34:33 1wJHWjsG0
>>297
ホント、このような事故って、いつまで経ってもなくなりませんよね.
去年もニュースになっていますが。
田舎の病院の茄子は無用心なのでは?
自分達は、訴えられないとおもっているのではないか?
栄養チューブを肺に挿入、70歳女性患者死ぬ…新潟
新潟市立新潟市民病院(今井昭雄院長)で9月、同市在住の女性入院患者(70)が栄養剤を注入するチューブを誤って肺に挿入され、
肺炎を起こして死亡していたことが23日、わかった。
病院は医療ミスを認めて遺族に謝罪し、新潟東署に事故を報告した。
今井院長によると、患者は8月11日に熱中症などの症状で入院。意識がはっきりせず、食べられないために鼻から食道にチューブを入れて
胃に栄養剤を注入されていた。
しかし、30歳代の女性看護師が9月14日午後、チューブを入れ替えた際に気管から右肺に挿入。同日夕に20歳代の女性看護師が栄養剤270ミリ・リットルを
注入した。同日夜、呼吸の異常で誤挿入が判明。患者は同21日に死亡した。
同病院ではチューブを挿入した看護師が<1>55センチ以上入ったか<2>胃の音が聞こえるか<3>胃液が出てくるか―をチェックする。
しかし、今回の事例では胃に挿入した場合と似た結果が得られ、誤挿入に気付かなかったという。今井院長は「3点のチェックだけでは不十分だった」として、手順を見直す方針を示した。
(2006年9月23日19時50分 読売新聞)
ホント、このような事故って、いつまで経ってもなくなりませんよね
305:天皇勅
07/05/17 11:40:22 fi1nu0L20
奥田が医者を目の敵にしているのは医者があほ丸出しでベンツBM乗り回しているからだろ
アホ医者LEXUS乗りやがれ(怒
306:卵の名無しさん
07/05/17 11:47:03 jnZAki5PP
>>305
LEXUS には死んでも乗らん。
まあ、おれはキューブしか乗れないんだが...
307:卵の名無しさん
07/05/17 11:48:52 BscEuv3z0
LEXUS以外にいくらでもいい国産車があるからなあ。
308:卵の名無しさん
07/05/17 12:11:49 Fjc3Fd1J0
すまん、エスティマ買っちゃった。
吊ってきます....
309:卵の名無しさん
07/05/17 12:37:07 BscEuv3z0
メーカーの利益の薄い(薄利多売)大衆車を12年間で乗り潰すのがいいでしょう。
310:卵の名無しさん
07/05/17 14:49:13 K0dBAQpZ0
エスチマといえば霊柩車w
お見送りの時、くさくないので善しw
311:卵の名無しさん
07/05/17 14:50:56 km5j7jeq0
病院をコンビニ扱いするDQNとか言うけど、その程度なら日本の医療者は耐えてしまったかもしれない。
深夜のコンビニで店員に(医者の場合ほぼ無給で代休等なく当直明けも市長が金の勘定しかしないところでは通常業務が続くけど)専門店の品揃えや
高級デパートのラッピングがない、と罵倒するレベルのDQN出現が常態化して(逃げたというより)お手上げ、
薄ぼんやりした医者もさすがに諦めた。不可能は不可能。
コンビニで鮃のエンガワ出せ、金は払わん、と言う人はそうはいないと思うから、医療の現実と限界についての啓蒙活動が全く無駄だとは思わないけどね…。
もームリ。
312:卵の名無しさん
07/05/17 14:53:15 jtUtbDpr0
講演に引っ張りだこの自治体病院医師が
講演料でレクサス買ったお
313:経鼻胃管
07/05/17 15:34:58 Ca2JiYlwO
経鼻胃管、の、確認方法、かえないとダメ
リスク管理には、
カネも時間も労力も、
従来比で、
すべて余計にかかることを、
経済諮問会議、
だかは、知らないと
314:ヒトを殺しうる行為なのに
07/05/17 15:44:02 Ca2JiYlwO
ヒトを殺しうる行為なのに、
うまくいって当たり前、という、
ヘンな意味での、
雑用扱い、
やっつけ仕事扱い、
おざなりの一通り以下レベル
当事者本人も、
批判するだけの外野も、
わかってない
315:経営
07/05/17 15:58:58 Ca2JiYlwO
企業の経営、と、
国の経営、
家庭の経営、は、
本来、別々のもののはず
国の経営に、
企業の経営を、
取り入れすぎてないか?
316:よよっ
07/05/17 16:05:03 tMqKF0fu0
>>298 >>299 >>303 >>313
リスク管理って
すべてW確認や証拠確認しか無くない?
チューブ類もなんでも二人以上の確認+レントゲンとか
他に確認方法あるのか?
リスクは自己責任。誰だってあり得るリスク。医療離れだな。
317:リスク”管理”には
07/05/17 16:15:50 Ca2JiYlwO
リスク管理には、
従来以上に、
余計な手間暇がかかる
すなわち、
時間もカネも労力もかかる、ってことだ
レントゲンで確認か?
どうやればいい?
どうやればうまくいく?
318:卵の名無しさん
07/05/17 16:20:09 c0mcq4U60
つ阿弥陀先生
319:よよっ
07/05/17 16:36:55 tMqKF0fu0
僕坊やだからよく分からないけど、
時間もカネも労力もかかるのは理解できる。
チューブにレントゲンに映る線があるからと思ったわけ。
>>304の3つのチェック以外に確認方法あるのか?
どうやればいい?医師も看護師さんも間違えることがあるのに。
こういう時に厚労省はすばやく的確に指示できるのか?
先生は確認方法案ありますか?
320:卵の名無しさん
07/05/17 16:39:13 +xTlCHVw0
んなもん入れるからだよ
何もしなければエラーもないよ
321:よよっ
07/05/17 17:27:28 tMqKF0fu0
どうすればいいのか?
いろいろな問題。
皆の先生で考えよう。
って答えがあれば
問題はおこらないのか。