公立病院の崩壊part2at HOSP
公立病院の崩壊part2 - 暇つぶし2ch2:卵の名無しさん
07/04/06 07:58:45 meujg+yg0
今のままでは、確かに崩壊したほうがいい。
しかし、崩壊もできない、現状に苛立つ。             
愚痴もいっぱいこぼしてきた。真面目に現場も維持してきた。
厚労省他に対して、負け犬であることが、許せない。
今までの人生を無駄にしろとでも言うのか?

3:卵の名無しさん
07/04/06 08:01:38 IL55CCKZ0
次はここで続けるって前スレに書いてあったろう。どこ見てんだよ
スレリンク(hosp板)

4:卵の名無しさん
07/04/06 09:36:47 Ioy1JOqR0
>>1
同じようなスレ乱立させんな、ボケェ
どうせ燃料なんかマルチでコピペするんだからよ

5:卵の名無しさん
07/04/06 10:01:43 RuMAp3+l0
今月からうちに赴任してきた循環器内科医。
医局経由ではなく公募。

3月31日(土)引継ぎの約束があったが、当日になって来れないと電話で
       すませる
4月1日 (日)重症の上申で茄子が何度電話しても通じない。
4月2日 (月)連絡がつかなかったのが大問題になるが本人はヘラヘラしてる。
       携帯は嫌いなんですよ~。って・・持ってないらしい。
4月3日 (火)時間外の患者が待っていても5時ピタで、お疲れ様でした~って
       笑顔で帰っちゃった。
4月4日 (水)子供が熱出したと言って休んだ。
4月5日 (木)子供の風邪がうつったと言って休んだ。
4月6日 (金)インフルエンザだったと言ってしばらく休むと。

こいつ委員会が送り込んできた刺客かw

6:卵の名無しさん
07/04/06 11:49:53 YbB83wUI0
すごいな
今後もどうなったか教えてよろ

7:卵の名無しさん
07/04/06 15:53:29 Ioy1JOqR0
公募や困猿経由だとこういうの一定の確率でいるな

8:卵の名無しさん
07/04/06 16:18:38 bY2h/GU+0
>>5
労働者として正しい行為だと思うけどw

9:卵の名無しさん
07/04/06 16:41:50 EuRxRDnBO
マジで風邪とかインフルなら、患者にうつすよりいいかもね

10:卵の名無しさん
07/04/06 16:53:52 eLkqDb3x0
>>5
労働者として正しいんじゃないか?
引継ぎなんかカルテに書いときゃいいじゃん。わざわざ勤務開始日以前に来る必要なし。
待機手当ても貰ってないのに、時間外で私用電話に仕事の用件で電話される
筋合いなし。
病欠は労働者の権利。代役を探すのは管理者の義務。

11:卵の名無しさん
07/04/06 17:25:23 IL55CCKZ0
>>5
前のたった4レスも読まないのか アホ

とは言うもののいい話だから許すぞ。
10の言うことは全面的に正しい。
現代の医者は、高度成長期の社畜ではない。
何故医療崩壊を招いたか少し考えればわかるだろう。

12:卵の名無しさん
07/04/06 17:33:59 oyGVPEvQ0
>>5
労働者の鏡だ。勤務規定に24時間365日拘束するとでも書いてあったのか?
何もなければ、勤務時間外は責任なし。当然だね。
そんなことも解らない病院だから医師がみんな逃げたんだよ。
その医師を責める前に、その病院職員が勤務規程と労働基準法をよく勉強しろ。


13:卵の名無しさん
07/04/06 17:37:00 B5shud+cO
>>5
日曜日の入院患者さんの状態悪化は、当直が対応して当直医が対応しかねる時、当直医から主治医に連絡するという方法で問題ないのでは?
また携帯は私物なので所持義務付けるのはおかしい。どうしても拘束したいのならポケベルなり携帯なり支給すべき。

14:卵の名無しさん
07/04/06 17:43:44 IL55CCKZ0
>>5
5は事務か米だと認定。
もし万一医師だとしたら、愚民と同レベルであるからして
とっとと医師免を返上して愚民の仲間入りすることをすすめる。
愚民どもも仲間が増えて喜ぶはずだ。

15:卵の名無しさん
07/04/06 19:10:22 CaULoUpV0
ははんっ~?
>>2のレスどう思う?                          
正直なところ・・・



16:卵の名無しさん
07/04/06 19:35:46 0JVq7fXz0
>>1
民間なら赤字で終わりだよ。それでもやっていけるのが公立病院の強み。
土地、設備、人件費も診療報酬とは関係ない。税金で支払われる。倒産も本体の自治体が
倒れない限りあり得ない。
大都市周辺の民間病院のマネをすれば、これだけのadvantageがあって負けるはずないじゃない。

17:卵の名無しさん
07/04/06 19:42:23 mwCvigjH0
他スレからの引用。
千葉県の県立病院の話らしい。

何年か前、県立病院に勤めていたときに、院長が救急は一切断るなという方針で、 何かあれば俺がすべての責任を取るとのことで、少人数で、時間外や救急患者を診ていました。
80半ばの女性が、重症で、近医より、運ばれてきました。治療をしても、食事を消化できないので、IVHを試みたときに、カテーテルが静脈を 貫い て、出血がコントロールできず亡くなられました。 事情をすべて遺族に話し、こういう結果になり申し訳ない旨を話すと
「年だから仕方ないよ、先生も、一生賢明やってくれたんだから。」
と、言ってくれました。
しかし、院長の報告したところ、遺族がすべてを知っているとのことで驚いて、私のインシデントレポートとともに、すべて警察の届け出ました。 そのために、被疑者となって、取り調べを受けることになりました。
その後書類送検となり、 聞の地方版にも事故のことが載りました(名前はのらなかった)。 その後、院長からは、
「辞めないなら、検事にはどうにでもいえるんだぞ」
言われ、退職しました。
そのような、書類送検、新聞記事、院長の脅迫と逆境のときに、もっともかばってくれたのが遺族で、 警察の事情聴集でも、
「先生は一生懸命やってくれたのです、どうしてそこまでする必要があるのですか」
といってくれ、調書でも
「一生懸命治療にあたってくれたし、すべてを正直に話してくれて感謝している」
といってくれました。
また、病院事務にも、遺族は、
「警察には届けて欲しくなかった」と言っていたのですが、
事務は、事故を警察に届けるのは規則ですので、御理解お願い申し上げますとのことでした。
県の病院局にも、これからも、警察に届けるのかを尋ねたところ、
「どんどん、届けなさい」
と、人ごとのようないいぶりでした。
その後、弁護士によると、1年は検察の取り調べは続くとのことでしたが、遺族の理解があり、1回の取り調べで不起訴になりました。
ただ、弁護士費用も、80万かかりすべて自腹でした。県によると刑事事件は個人の問題なので自分で負担してくださいとのことでした。


18:卵の名無しさん
07/04/06 19:51:48 KES43Mhx0
↑コピペだよ。

19:卵の名無しさん
07/04/07 03:21:56 J/koajwLO
公立病院は、なぜ儲からないの?

20:卵の名無しさん
07/04/07 05:46:48 1E4Pw5bP0
>>19
医者の給料は低く、コメの給料が異常に高いからです。

21:東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU
07/04/07 05:52:43 bg5asrCy0
さらに一般人向けに補足すると
医者の人数<<(10倍以上)<<コメ・事務の人数

22:卵の名無しさん
07/04/07 05:57:22 pOdbnoiK0
>>19
50億で建つ建物を100億で建てているからです。
2000万で買えるCTを5000万で買うからです。
100万できるヘリポートを8億かけてつくるからです。

公立病院というのは、医療を行う為にあるわけではありません。
いかに税金を合法的にばらまくか、ただそのためにある利権の塔です。
べつに病院じゃなくたって何でもいいのですが、病院の形をとると
住民の理解を得やすいので病院の形にしているだけです。
だから医者や看護師が足りなくてやっていけなくなろうが、本心は
どうでもいいのです。

23:卵の名無しさん
07/04/07 12:04:06 Lef7XOc90
>>22
的確だしわかりやすいし、いい!!
こういうレスこそあちこちにコピペすべきだ。

24:卵の名無しさん
07/04/08 09:29:49 jbozAB+90
八戸市民病院脚切断訴訟 二審不服で市上告
URLリンク(www.daily-tohoku.co.jp)

 左脚を切断しなければならなくなったのは、青森県の八戸市民病院の医師が適切な診断と治療を行わなかったため―として、
同市の男性(63)が同病院を管理、運営する八戸市に約7000万円の損害賠償を求めていた医療訴訟で、市側は5日、
約3200万円の支払いを命じた先月28日の仙台高裁判決を不服とし、上告する方針を固めた。
 昨年10月の青森地裁八戸支部判決では、▽手術時に血栓形成の原因となりやすい太い縫合糸を使用した
▽血行障害の疑いを見落とし、検査を実施しなかった―の二点について同病院の注意義務違反を認めた一方、
左脚切断との因果関係は認めず市側に慰謝料330万円の支払いを命じた。
 しかし、二審の仙台高裁判決では、医師の注意義務違反と切断の因果関係を認め、一審判決の10倍の額となる
約3200万円の支払いを命じていた。このため、市が対応を検討していた。


25:卵の名無しさん
07/04/08 10:21:25 zvbe9hPP0
>>19 こんな回答例もありますた。
医者辞めたい委員会
スレリンク(hosp板:33-34番)

33 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/02/10(土) 20:14:19 ID:3pxpKuDB0
「医師給与を削減して浮かした1000万円を元手に9割補助事業(道路やら学校校舎やら保健医療福祉施設やら)を
実施して1億円の箱物を作るほうが行政も議員も土建屋もうれしいぜ」理論

ってのがあるから。

じゃなくて病院増改築の方か・・その場合は

「社会保障なんてどうでもいいよ、それよりも箱じゃ箱。おっと、医者不足ならこれを利用して『安心して入院できる病院』
とかいって箱物つくることができるじゃねーか、MRIもキックバック狙って買っちゃえ」理論

ってのがあるからでつ。

・介護予防やろう→介護予防センター・デイサービスセンター
・健康に力入れるぞ→保健センター
・福祉に力入れるぞ→福祉センター、ふれあいセンター
・ITに取り組むぞ→マルチメディアセンター
・観光に取り組むぞ→観光体験センター
・ゴミ対策するぞ→リサイクルクリーンセンター

と、こころの僻地はどこからでも、「土建事業」に持っていかれます


34 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/02/10(土) 20:50:44 ID:r9PmSEqP0
>>33
不景気で失業率が増えちゃった→私のしごと館
URLリンク(damepo-tour.net)
も追加キボンヌ

26:卵の名無しさん
07/04/08 10:25:56 zvbe9hPP0
502 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/04/08(日) 09:49:13 ID:Y7THTiYf0
医師確保へ苦心の高給 自治体病院2倍の差 政投銀調べ

 自治体病院に勤める医師の給与は都道府県によって2倍の開きがあることが、日本政策投
資銀行の調べでわかった。
 常勤医の給与(時間外、期末手当などを含む)の全国平均は、年額換算で1598万円
(平均年齢42歳)。都道府県別では北海道の2301万円が最高で、最低は奈良県の
1132万円だった。
 全国でもっとも給与が高かった病院は、北海道北部の幌延町立病院(6科36床)の
4586万円。町内唯一の病院で、ただ1人の常勤医である院長が日中の勤務に加え、
平日は毎晩当直についているという。同病院は「町の財政は厳しいが、地域の医療を守る
ためにはこの待遇もやむをえない」と説明する。
 北海道内の自治体病院の求人活動をサポートしている道地域医療振興財団によると、
道内の過疎地ではいまや、求人時に最高3000万円台の年収を提示する病院も珍しくな
いという。
 だが、過疎地の医師不足に歯止めはかからず、給与による医師確保は必ずしも功を
奏しているとはいえない。たとえば三重県尾鷲市の市立尾鷲総合病院は、05年に
年収5520万円で産婦人科医を雇った。しかし医師は院内に寝泊まりしながら年に
数日しか休日がとれず、1年後に退職した。

 自治体の支援なしで黒字を確保した病院は全体の7%(04年度)。自治体の
支援総額は約7000億円(1病院あたり7億円)、病院を運営する公営企業の借金残高の
総額は、約4兆円に達する。赤字体質の要因は人件費比率の高さで、自治体からは
「もうこれ以上、人件費は増やせない」という悲鳴も上がっている。

URLリンク(www.asahi.com) → 一覧表つき

 奈良の県立病院に7年ちょい勤めましたが、ダントツビリとは知りませんでした。
 しかし、自治体病院の人件費比率の高さは、実は医師の給与が高いからではなく、茄子や
事務のそれが非常識に高いことにあるんだが、それが隠されてるのはいただけんなあ。
僻地医療の自爆燃料を語る58
スレリンク(hosp板:502番)

27:卵の名無しさん
07/04/08 11:03:48 snSe3aes0
>26
おいらこんなにもらってないぞ

28:卵の名無しさん
07/04/08 21:04:45 m0xXkkphO
私も貰ってない。

29:卵の名無しさん
07/04/08 21:56:40 TAdwL9fvO
28》茄子?年令が上がるに連れて高くなる。ボーナスと退職金がいいから、国公立はおばさんが辞めない=年功序列

30:卵の名無しさん
07/04/08 22:48:34 hBI+c2uF0
公立病院の基本理念は「土建屋の土建屋による土建屋の為の病院」
医療崩壊しようがどうでもいいんです。医療が目的ではないので。
医者が足りなくなってもどうでもいいんです。
適当な肩書きを持った役立たずの暇な老人集めて会議でも繰り返して、
医者集めに頑張っている振りしていれば住民は納得します。
だからそんな病院で働く医者がどんな不満をぶちまけても首長は気にも
しません。公立病院の医者なんて自治体からみれば、病院をまわして
土建屋に利益供与する為においているだけです。何も期待してません。
そんな自治体病院というものをありがたがって取り合っていたのが医局。
今や汚物のように押し付けあっているけど。
若い医者に自治体病院への赴任を頼めば翌日には辞めてしまいます。
最近は医者茄子不足で規模縮小の自治体病院が増えてきたので、お得意の
箱物療法がつかいにくくなりました。
それでもどうにか土建屋に税金垂れ流そうと、8億で救急ヘリのヘリポート
つくったり、少子高齢化対策とかいって30億の保健センターつくった下衆
自治体もあります。
あの破綻した某市ですら莫大な公共事業を発注しています。


31:卵の名無しさん
07/04/09 08:04:00 aVYCIYfL0
医療ミス:患者体内にチューブ 新大病院、2月の事故公表 /新潟
4月7日15時1分配信 毎日新聞


 新潟大医歯学総合病院(新潟市中央区)は6日、肝臓疾患で今年2月に手術を受けた
患者の体内にゴム製チューブを置き忘れた医療ミスを公表した。チューブは約1カ月後に
摘出され、患者は先月退院。ミスによる健康への影響はないという。
 同病院によると、患者は新潟市の70歳代女性。肝臓を切除する手術を受けた際、血流
遮断するために使用するチューブ(長さ5センチ太さ6ミリ)を体内に置き忘れた。外科の執
刀医がチューブを短く切って使用したため、術後の本数確認でもミスに気づかなかった。
 また、異物確認のための腹部レントゲンでチューブを発見したが、担当者が別の手術で
留置したチューブと思い込み放置。二重チェックが機能しなかった。
 手術から3日後、女性が発熱したため行ったCT検査で置き忘れが発覚。先月、手術で
摘出した。発熱とミスの因果関係はないという。
 畠山勝義病院長は「患者に再手術という苦痛を与え、信頼を損ねる医療事故を起こし
たことを深く謝罪したい」と述べ、チューブなどの確認作業の徹底など再発防止策を挙げた



32:卵の名無しさん
07/04/09 08:25:09 tpiFQ3ul0
>>31
ハイ!!業務上過失傷害で送件、医師免許1ヶ月停止の行政性分になる悪寒
みなさん、何もやらないのが正解です。

33:卵の名無しさん
07/04/09 21:42:29 pUZXo3iKO
>>32
主治医・執刀医・部長達が1ヵ月停止なら、逆に堂々と休めて、リフレッシュできていいんじゃない?

34:卵の名無しさん
07/04/09 21:50:48 qH+Kq4470
のじぎく県二死沸き病院は170億で病院新築中。あと二年で医者は何人残るかな?。
新聖地誕生 マンセー

35:卵の名無しさん
07/04/09 23:11:45 ggB8GfiW0
途中経過はともかく、終末像は、明らかですな

何だかんだ言っても、医者が増えると、患者を人質にしてカネを要求するわな
歯科と違って、患者の命がかかっているからね
米、事務、薬屋、土建屋、政治屋がわらわらと便乗して、
もともとそんなに多くない医者の要求額が何百倍にもふくれあがる
厚労省、財務省の見通しは正しい、医者を増やしたら、国家破産、亡国だ

医師数抑制と併行して、国民皆保険のパイは、決して増やさない
同時に国民世論を注意深く見守っている
国民が、消費税を上げてもいい、自由診療、格差医療でもいい、と悲鳴をあげるまで、
国民皆保険のパイは減らしていく

数学的に考えて、カネの密度勾配は、消えない
つまり、医師数の絶対数が抑制されているので、人件費パイが小さくなっても、
その中で、医師が多く取る
人為的に密度勾配が平坦にされている公立病院から、医師が消える、消える、
公立病院は代替品があるものから潰れていく
人件費を抑え経営を保っている民間病院で、経営者>医師が高給>米、事務は低給
医師の所得がリーマンより低くなることはない、

医師コンプがいくらほえても、だめだ
公的病院が消えていくので、操作できない、純に市場原理に近づく
教師程度の年収との財務省指示、などはデマ、それは、給与が操作される
公立病院医師の話、民間医師は関係ない

医師の中での、格差は、生じるが・・

獲得した診療報酬に応じた、歩合制となるだろう
専門医、学位と言うよりも、カリスマ性など患者受けが大事だろう、
報酬獲得の効率を高めるように診療を組み立てる能力が大事だろう

36:卵の名無しさん
07/04/10 07:09:11 ZKYmgcDm0
ここ数年の診療報酬の削減はひどいものです。病院は経営改善といいますが
 結局人減らしに走っています。人を減らせば過重労働に加えて現場のリスクがあがります。
 も上がります。その結果医師、看護ともみな去っていきます。
  なんといっても病気を多く抱えている高齢者が今後増えていくなかで医療費が
 増えていくのはあたりまえです。それをパチンコ産業並みに抑えようという国と
 厚生労働省の役人たちがバカなんですね。
  さらにそんな劣悪な環境で働いていれば医療ミスもおきやすいのも当然だが
 マスコミはひたすら医者、医療を攻撃した。マスコミにあおられた国民は何か
 医療でエラーがあればすぐ訴訟だという認識となってしまった。
  
  はっきりいって国民に医療奉仕なんて無理なのよ。医者は辛い立場に追いやられた。
 でもそれは国もマスコミも国民も全部責任あるってことだね。

37:卵の名無しさん
07/04/11 13:55:24 hBw5IgO40
提訴:県立山田病院で受診後帰宅、男性急死 遺族が県に慰謝料請求  /岩手
4月11日12時0分配信 毎日新聞


 山田町の男性(当時34歳)が急性心筋梗塞(こうそく)で死亡したのは医師が適切な措置
を怠ったためだとして、遺族4人が10日までに、県立山田病院(及川修次院長)を管理する県
を相手に、慰謝料など8077万円を支払うよう求める訴訟を盛岡地裁に起こした。【山口圭一】
 訴状によると、男性は05年9月、胸が苦しく左手などにしびれを覚えたため、同病院で受診。
心電図検査などを受けた。「医師の確認を要す」などの異常所見が記録されていたが、診察
した内科長の医師は「異常はなかった」と説明し、帰宅させた。男性はその夜、就寝中に急性
心筋梗塞で死亡した。
 男性は同病院に受診前、循環器科のある県立宮古病院に電話で相談したが、「担当医がい
ない」と断られた。その後、循環器専門医がいる山田町内の民間病院を訪れたが、県立山
病院に往診中で不在だった。
 県医療局は「現在、訴状を検討しているので、詳しいコメントはできない」としている。
 ◇原告「医療過疎の問題提起」
 原告代理人の田岡直博弁護士によると、原告は「たらい回しにされず、循環器科の専門医
に受診すれば助かったかもしれない。医療過疎の沿岸部の現状に問題提起したい」と訴え
ているという。
 厚生労働省の調査によると、人口10万人当たりの医師数は全国平均211・7人。岩手県
は179・1人と少なく、都道府県別では全国39位。
 さらに県内格差も顕著だ。県医療国保課によると、大学病院や民間病院が集まる盛岡医
療圏(盛岡市周辺)は264人と、全国平均を上回る。
 しかし最も医師不足の久慈、二戸の両医療圏は114・9人。医師の偏在は明らかだ。
 沿岸部の宮古医療圏121・8人、釜石120・4人、気仙124人と並ぶ。県内陸部でも岩手
中央(花巻市など)で142人、胆江150人、両磐140・4人で、いずれも全国平均には満た
ない。


38:卵の名無しさん
07/04/11 14:00:29 xT8wsrNk0
県政へのご意見
佐賀県立病院好生館職員の勤務状態について
URLリンク(www.pref.saga.jp)
===================
 研修医ではないのに、研修医扱いとして好生館に派遣されている医師の家族です。

 休みは一日たりともありません。これは職業柄仕方ないとは思えるのですが。一週間のうち家に帰ってこれるのが半分もあればいいほうです。毎晩泊り込んで、寝る暇もなく働きづめです。帰って来た日でも、病院からの電話が殺到し、夜もろくに眠れません。
 やつれた顔を見るたびにいたたまれない気持ちになります。
当直として働いている日以外は手当ても出ません。超過勤務手当ては皆無です。日々雇用職員としての扱いになっているからとは思いますが、ボーナスもなし、扶養手当もなし、住居手当すらありません。
 給料の収入は一ヶ月で手取り29から30万円くらいですが、実際に働いている時間を考えると、時給に直せば200円足らずです。
 事務員に、月から金曜日までの週5日間、8:30~17:15の間のみ働いた形として、印鑑を打たされるそうです。
 実際はその何倍も働いているのに・・夜中の0時に呼び出され、朝方10時過ぎまで寝ずに働いても、ただ働きです。土日も終日(ひどいときは24時間)働いても、一円たりとももらえ
ないのです。
 この現状を県はご存知でしょうか?これだけ身を粉にして働いても、生活は苦しいもので共働きでも大変です。市県民税は高価、払っていくためにどれだけ家族が犠牲になっていると思い
ますか・・・
 こんな状況で「すべての人が輝き、活躍できる県」といえますか?給料のことは仕方ないとしても、好生館に勤める勤務医の雇用状態についてもっと考えてもらえないでしょうか?このままでは、過労死してしまいます。
 どうか、お願いいたします。

39:卵の名無しさん
07/04/11 15:35:40 ZqZ0QJ3N0
【関係課の回答】
 県政提案メールをいただきました。ありがとうございます。

 また、日頃から好生館の医療業務のためにご尽力をいただき、
まことにありがとうございます。

 好生館の職員の勤務については、やむを得ず長時間、深夜に及ぶことがあり、ご家族の皆様にも厚く感謝を申し上げます。

 給与の面や勤務時間の面について、できる限りの改善を図りたいと考えているところですが、公的な病院としての制約などがあり、必ずしも思うに任せない点があることも事実でございます。

 ご提案は改めて、県の関係部署にも伝えさせていただきます。

 一朝一夕に解決できる課題ではございませんが、優秀な医師の育成確保、そしてそのための勤務条件の改善は、最も重要な経営課題の1つと考えているところです。
 好生館を設置する県の方でも、現在経営の自由度を増す方策の
検討が進められているところですので、今後ともご理解とご協力をお願い申し上げます。

【関係課】
県立病院好生館
TEL:0952-28-1152



40:卵の名無しさん
07/04/12 01:40:55 J0HWxOcU0
医療訴訟、1億円余りで和解

 県立がんセンター新潟病院(新潟市)で手術を受けた同市の50代男性が敗血症で死亡したのは病院の過失だとして、遺族が県に1億2800万円の損害賠償を求めた訴訟は
10日、東京高裁(安倍嘉人裁判長)で、県側が1億1400万円を支払うことで和解が成立した。
男性は2001年8月に胃の手術で同病院に入院し、同年9月に死亡した。一審の新潟地裁は病院の過失を認定。県に1億2600万円の支払いを命じ、県側が控訴していた。
県病院局は「主張が認められず残念だが、総合的に判断し、和解した」としている。

新潟日報2007年4月10日


41:卵の名無しさん
07/04/12 07:30:00 ItBa5UDU0
<医師確保>「足りない」病院、90.5% 病院会調査
4月11日20時6分配信 毎日新聞


 日本病院会は11日、病院の医師確保状況に関する調査結果をまとめた。
06年4月の医師数が3年前より増えたか否かの質問には大半の診療科が「増えた」と
答えたものの、産科は「増えた」が14.4%、「減った」は21.7%。
全体でも「医師が足りない」との病院が90.5%に達し、医師不足の深刻な状況を裏付けた。



42:卵の名無しさん
07/04/12 09:04:35 4SU0SFB50
物言う日本医師会長、武見太郎氏が辞任してから社会保障費が削減された。
辞任時の厚生省保険局長が提唱した「医療費亡国論」は1983年からはじまった。
武見会長が辞任された翌年に発表されたのです。
「医療費亡国論」により、医療費増大は日本経済の足を引っ張るとされ、
医療費と医師養成の抑制策が断行され、この政策が現在まで続いている。
つまり現在の医療崩壊の流れが、武見会長辞任の翌年、1983年から始まっている。

削減された予算は、無駄な箱物、道路、橋などに使われ
人の命より金儲けの自民党、ゼネコン、役人に搾取されたのです。

43:卵の名無しさん
07/04/12 09:10:37 nfoj5ar20
官僚木っ端役人抹殺せよ
取り敢えずこいつら健保でみるなよ
日本中の病院医院よw

44:卵の名無しさん
07/04/12 09:44:40 Xd+m17680
>>39
未熟者のクセに何生意気言ってるんだ?
だったら開業してみろ。
勉強できているだけ幸せに思え。
本人が言っていないからいいが、この家族は医者なら
楽できると思った、大馬鹿者だな。

45:卵の名無しさん
07/04/12 09:47:56 KaawtZYxO
三重大レイプ主犯格多田圭太郎、岡山の病院(岡山中央病院)の産婦人科・小児科で働く医師に
4月2日からは、岡山大学医学部附属病院で研修中
ソースFRIDAY
URLリンク(bitway.cplaza.ne.jp)
現在発売中のFRIDAYにも掲載中

三重大をレイプ事件で放学 その後は有名産科で研修!
さらに本誌はスーフリ幹部と比べものにならないほどの驚愕の事実を掴んだ。
集団レイプ事件の主犯格として大学を放学処分になった人間が、
産婦人科や小児科の研修をしているというのだ。
いまから遡(さかのぼ)ること8年、集団性的暴行を理由に、
三重大学医学部と慶応義塾大学医学部を退学処分になった面々だ。
前者の概要は、主犯格の太田次郎(仮名・当時大学4年生)ら13人の医学生が、
'99年4月から5月末にかけて、後輩の看護学生たちにセクハラ行為を
おこなったというもの。同大学は同年7月、“実行犯”の5人を放学、
4人を無期停学に処した。大学側は一連の事件をセクハラと表現、
『レイプとは相手の意に反してそういった行為に及ぶこと』で、
そのようなことはなかった」と釈明したが、
看護学生の服を脱がせ、胸を揉み、体を縛り・・・と、
「逮捕監禁罪になるようなことはあった」と、
当時の医学部長が認め
(つづく)
スレリンク(hosp板:778-1番)
スレリンク(doctor板)


46:卵の名無しさん
07/04/12 12:28:05 ItBa5UDU0
公立病院の赤字が何が問題なのか。全く問題ないのでは。では、役所の受付窓口は採算取れているか。高い給料取っている
職員で膨大な人件費がかかっている。学校の運営は採算取れているか。生徒の納入金で高給料
の教師の人件費まかなえているか。人命に直結する医療費の赤字がなぜ問題なのかさっぱりわからない。
それこそ税金の有効活用だ。だいたい自治体は必要でもないところに支出するために医療費を削ろうとしている。
それも、マスコミ、検察権力、エセ評論家、医師叩きオタクなどを動員して。
医療費の赤字は全く理にかなった赤字である。ただし、医師の待遇を良くして、無駄な管理職員は削減し、患者のため
有効に医療費を使うべきだ。だいたい勤務医はおとなしすぎる。もっと真のエリート意識を持って責任の持てる医療を
施すため、この劣悪な待遇にいつまでも甘んじることなく堂々と権利を主張すべきである。待遇が改善されたならきっと、
日本の医療はよみがえるであろう。

47:卵の名無しさん
07/04/12 12:55:41 J0HWxOcU0
急患医療:“お気軽受診”の市外患者増え「診察を断る場合も」--大崎市 /宮城
◇隣接6市町に申し入れ (毎日新聞 2007/04/12)

URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

 大崎市は同市医師会に委託し平日夜間と土曜午後・夜間に行っている急患医療で、市外の患者が増えていることから、
栗原、美里、加美など隣接6市町に「医療機関の状況によっては診察を断ることもある」などと文書で申し入れた。
病院の適切な利用を住民に啓発するよう求めている。
 急患医療は旧古川市以来12年目。市の単独事業で年間1億円を負担し、古川地域の8病院が週1.5回の割合で担当。
隣接市町は無負担。制度が知れわたるとともに、ちょっとした風邪でも「夜間の方が空いている」といった
お気軽受診が市内外問わず増え、実質徹夜して翌日勤務に就く医療スタッフの心身を蝕んでいる。
 市はこのままでは制度が崩壊しかねないと、6市町に善処を求めた。05年度の同制度受診者9874人のうち
27%(2675人)が市外だった。市民へは啓発を繰り返しているが、エゴが目立ったりする場合は、
やはり診察を断ることもあり得るという。【小原博人】


48:卵の名無しさん
07/04/12 14:06:29 BuSy+etp0
>37
>男性は同病院に受診前、循環器科のある県立宮古病院に電話で相談したが、

すまんな。宮古の循環器は4月に撤退した。
これからは宮古や山田の「胸の苦しい患者様」は盛岡の病院を受診してください。
今後は山田病院もこういう不幸な患者様からの訴えはなくなる。
だって専門医が一人も居ないのだから大丈夫。

49:卵の名無しさん
07/04/12 14:30:17 BuSy+etp0
>47 様

 宮城県の地理は頭に入っているか?

>栗原、美里、加美など隣接6市町に

 この6市町には2チャンで一時期話題になったスレッドの「心が佐沼」で有名な佐沼が
含まれているのは知っていますか?

50:卵の名無しさん
07/04/13 05:16:19 GzAnpmi50
産婦人科小児科の入局ゼロ/弘大

弘前大学医学部の二〇〇七年度後期研修希望者(入局者)は二十五人で、前年度より
九人減ったことが分かった。全国的に医師不足が深刻な産科婦人科は前年度に続き入局
者ゼロ、小児科は初めて入局者がなかった。関係者は「若手医師が大学に残らないと地域
医療は崩壊してしまう」と危機感を強くしている。

 後期研修は、初期研修を終えた若手医師らが専門技術を身に付けるプログラム。研修先
の大学や、選択した診療科が、医師の将来の進路に大きく影響する。

 二〇〇七年度、弘前大での後期研修を希望したのは二十五人、前年度の三十四人に比
べ九人減となった。二月末の希望調査では三十二人が同大学を希望していたが、その後、
七人が他の病院などに変更した。


 新規入局者二十五人のうち、四月から実際に弘大医学部勤務となるのが十八人。他の
七人は、関連病院などに勤務する。

 診療科別では、第一外科、耳鼻咽喉(いんこう)科など十二診療科で入局者がいなかった。
産科婦人科は前年度に引き続き入局ゼロ。

 卒後臨床研修制度スタートに伴い全国的に入局者がいなかった二〇〇四-〇五年度を
含めると四年連続で入局者がなかった。小児科は初めて入局者なし。

 入局者が多かったのは、第二外科の六人。第一内科、第二内科、整形外科が各三人と
なったほかは、各科一-二人と軒並み苦戦している。県内で後期研修プログラムを持つ
十病院の中でも、指導体制、医療設備がそろっている弘大だけに、今回の結果について
関係者は深刻に受け止めている。

51:卵の名無しさん
07/04/13 05:43:17 v5y+sGha0
医療ミスが起これば医師を増やさなかった阿部首相、厚生労働省の責任。


52:卵の名無しさん
07/04/13 09:32:19 tCVdr4M30
>>47
危険な愚考だな。
急患とお気軽受診は区別できないよ。
大事にならないことを祈る。
救急を謳っている以上、受診した患者を
断るなんてことはできない。
電話での対応ならまだ分かるが。

53:卵の名無しさん
07/04/13 11:36:10 IzTv2aTI0
公立病院の赤字が何が問題なのか。全く問題ないのでは。では、役所の受付窓口は採算取れているか。高い給料取っている
職員で膨大な人件費がかかっている。学校の運営は採算取れているか。生徒の納入金で高給料
の教師の人件費まかなえているか。人命に直結する医療費の赤字がなぜ問題なのかさっぱりわからない。
それこそ税金の有効活用だ。だいたい自治体は必要でもないところに支出するために医療費を削ろうとしている。
それも、マスコミ、検察権力、エセ評論家、医師叩きオタクなどを動員して。
医療費の赤字は全く理にかなった赤字である。ただし、医師の待遇を良くして、無駄な管理職員は削減し、患者のため
有効に医療費を使うべきだ。だいたい勤務医はおとなしすぎる。もっと真のエリート意識を持って責任の持てる医療を
施すため、この劣悪な待遇にいつまでも甘んじることなく堂々と権利を主張すべきである。待遇が改善されたならきっと、
日本の医療はよみがえるであろう。

54:卵の名無しさん
07/04/13 11:40:34 LRSz2rPm0
毎日新聞より

豊橋医療センター:無断診療バイト医師を減給処分 

独立行政法人・国立病院機構(本部、東京都)は30日、豊橋医療センター(豊橋市)循環器科の
臨床研究部長を務める男性医師(50)が、無許可のうえ有償で民間病院で診療したなどとして、減給2カ月
(10分の1)の懲戒処分とした。また、同センター院長にも監督責任があるとして、懲戒戒告とした。
同機構によると、部長は04年4月~06年5月、同機構の許可を得ずに二つの民間病院で約30回診療した
ほか、学会の資格審査員を務めて計約170万円の報酬を得た。

55:卵の名無しさん
07/04/13 11:51:35 MJR4yv3V0
>>54
何だこれは。何が悪いのかよくわからんけど。
給料がアホほど安い旧国立病院勤務医に、さらにバイト禁止なんかしたら
大量辞職が起こると思うのだが。

56:卵の名無しさん
07/04/13 12:35:14 l8LT3GRV0
>>53
公立病院の赤字が何が問題なのか。全く問題ないのでは。

大問題。大赤字の癖に世間様一般とかけ離れた人件費を支給している。
赤字のくせに年3回もボーナス支給する企業なんてこの世にないだろ?
産科の壊滅も異様に安い公立病院の出産費用が作りあげたもの。
いま、全国の公立病院は医師不足で患者を受け入れることができない。
仕事もない看護婦たちが高い給料を受け取りながらまったりと生活する地上の楽園と化している。
公立病院など絶対にこの世に不要。まったく必要ない。

57:卵の名無しさん
07/04/13 13:48:29 CtBdH/Go0
>>42

医療費適正化策、本格論戦スタート
厚労省がきょう基本方針案を提示、日医反発で決着は参院選後

厚生労働省は、きょう12日の社会保障審議会医療保険部会に08年度からスタートする5ヵ年計画の医療費適正化に関する基本方針案を示す。糖尿病などの患者・予備群の減少を狙う「生活習慣病対策」と、療養病床の削減といった
「平均在院日数の短縮」が医療費の伸びを抑える2本の柱。 療養病床削減では、都道府県ごとの病床数の10%程度を「参酌標準」(上限の目安)とすることや、それによる平均在院日数の短縮(中期目標は4.5日短縮)を盛り込む見込みだ。
しかし、受け皿施設の整備が進まず、「介護難民を生む」といった懸念から日本医師会は以前から強く反発している。参院選を控えて自民党内にも「これ以上、医療現場が混乱し、患者が路頭に迷うようなイメージを国民に与える提案をすべきでない」と
慎重論がくすぶる。これを受けて厚労省は今回、細かな数値を入れたこれまでより詳細な中身を示すものの、38万床の療養病床を15万床まで削減する計画を出した05年末のように、波紋の大きい提案は避け、参院選後に先送りするとみられる。
自民党の厚生労働族幹部も「本格的な議論は秋以降」と強調している。
一方で、財務省などの医療費削減圧力から、厚労省は「(反対があっても)厳しい目標を立てる、と意気込んでいる」(関係者)。
医療費適正化は、高齢者医療制度と並ぶ医療制度改革の柱で、都道府県が主体となって取り組むもの。平均在院日数の全国平均と最短の長野県の差を4.5日縮小することで4兆円、15年度までに糖尿病患者らの患者・予備群を25%減少させることで2兆円、
合わせて中長期的に6兆円の削減効果があるとしている。
医療保険部会では、各都道府県による医療費適正化計画「第1期(08~12年度)」の基本方針案と全国レベルの計画案を示す。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した新たな健診・保健指導の実施によって、該当者・予備群の減少率を08年度から
10%減らすための施策や、療養病床を20万床以上削減するための施策を明らかにする。こうした取り組みを踏まえ、5年後の医療費の将来見通しも算出する。

58:卵の名無しさん
07/04/13 19:07:49 qVQIDmbK0
ここ数年の診療報酬の削減はひどいものです。病院は経営改善といいますが
 結局人減らしに走っています。人を減らせば過重労働に加えて現場のリスクがあがります。
 も上がります。その結果医師、看護ともみな去っていきます。
  なんといっても病気を多く抱えている高齢者が今後増えていくなかで医療費が
 増えていくのはあたりまえです。それをパチンコ産業並みに抑えようという国と
 厚生労働省の役人たちがバカなんですね。
  さらにそんな劣悪な環境で働いていれば医療ミスもおきやすいのも当然だが
 マスコミはひたすら医者、医療を攻撃した。マスコミにあおられた国民は何か
 医療でエラーがあればすぐ訴訟だという認識となってしまった。
  
  はっきりいって国民に医療奉仕なんて無理なのよ。医者は辛い立場に追いやられた。
 でもそれは国もマスコミも国民も全部責任あるってことだね。


59:卵の名無しさん
07/04/13 19:59:52 /K5J0swoO
患者の少ない田舎の公立病院は事務や茄子にとってはおいしい職場でしょうな

60:卵の名無しさん
07/04/13 20:00:20 Dmr/61zO0
>>59

財政破綻の大きな原因ですな。

61:卵の名無しさん
07/04/13 20:33:15 KtGnATJc0
>>59
自民・公明の地方壊滅作戦。交付税や補助金の削減で9.8兆円もあるよ!!

62:卵の名無しさん
07/04/13 22:41:31 BdOv/nmt0
>>59
小泉改革によって患者の少ない田舎の公立病院は
縮小、廃院、民間に売却。
なので職員は首きりされている。


63:卵の名無しさん
07/04/14 10:09:24 SF0QhGWE0
>>62
切り売りというか、能力のある公務員事務や技師は民間に引き抜かれ、カスだけが残っている

64:卵の名無しさん
07/04/14 10:58:48 NkDQrvIvO
禿げド。
急患の診れない救急病院の存在自体に疑問を感じた
ごく一部のナースは、自ら他の病院に転勤している。

今どき残っているのは勤務条件の良さにしがみついているカスばかり。
看護の精神などどこへやら。
そこに僻地要員が飛ばされてくると…。


病院という名のラブホのできあがり。

65:卵の名無しさん
07/04/14 13:13:56 nBH/0T/z0
>>54
この「臨床研究部長を務める男性医師(50)」は確か今秋病院の目の前で
開業準備中のハズ。今まで見て見ぬふりをしておきながら離脱が明らかに
なったとたん掌を返したように見せしめ的にこの仕打ちか。 

国●病院からは一刻も早く離散したほうが…

66:卵の名無しさん
07/04/14 15:13:58 ZmuLU4Hd0
政策医療をしない公的病院など不要。
税金の無駄遣い。
>>62のようにはまだなっていない。米やら事務長やら大量に残って
「医者を集める」という名目で超高給で働き続けている。
政策医療だって、補助金出して民間委託すればすむこと。

67:卵の名無しさん
07/04/14 18:24:04 JJm2Hkp90
国民にとってはへき地で何かあっても興味ない(自分の身に降りかかるまでは全く無視してるし)、
救急現場で患者さんが死ぬと「病院で何やっとるンだ」
とお気楽に非難の声をあげるマスコミに同調する風潮がこのまま続く・・・

68:卵の名無しさん
07/04/14 18:35:46 dxLwI+qR0
つか、崩壊してもマッカッカでも、公費でまた立て直すんだろ?w

しぶとくスライムのようにねばねばと、のさばって世に悪をもたらす、
それが公立病院の定め。必要悪ってやつだね♪
米と事務を殺したくとも殺せない、これが悩ましいところ。
蔑んで心から軽蔑し、バーチャルでもリアルでもぶっ殺し殺戮し犯し
止めを刺すべきだ。


69:厚生労働省
07/04/14 18:54:54 3kXgmdiy0
へき地に病院などいらん
各自治体でヘリ用意しろ
自費で都市病院へ搬送してやれwww

70:卵の名無しさん
07/04/15 06:21:15 X6BT2vT10
あげ

71:卵の名無しさん
07/04/15 06:34:47 yb4WjyzU0
>>65

あー、ここの近隣の、同じ循環器系でも全国レベル(医療レベルもギャラのレベルもw)の
センセと仕事中の雑談でちょこっと聞いたけど、酷いらしいねー、国立はやっぱり待遇が。

72:卵の名無しさん
07/04/15 11:12:40 9D6tPnlJ0
TBSが行った不二家叩きの詳細です、皆さんも人事ではないと思いますが?
URLリンク(www31.atwiki.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
2007年2月18日0804-0812(粉飾発言)
URLリンク(www.youtube.com)
2007年1月19日0722(粉飾)
URLリンク(www.youtube.com)
東京放送「みのもんたの朝ズバッ」 2007年1月15日0653-0726放送分
URLリンク(www.youtube.com)
東京放送「みのもんたの朝ズバッ」 2007年1月17日0802-0807放送分
URLリンク(www.youtube.com)
東京放送「みのもんたの朝ズバッ」 2007年1月17日0807-0811放送分
URLリンク(www.youtube.com)
東京放送「みのもんたの朝ズバッ」2 007年1月19日0653-0658放送分
URLリンク(www.youtube.com)
東京放送「みのもんたの朝ズバッ」 2007年1月19日0816-0821放送分
URLリンク(www.youtube.com)
東京放送「みのもんたのサタデーずばっと」2007年1月20日0559-0716放送分
URLリンク(www.youtube.com)
東京放送「みのもんたのサンデーず ばっと」2007年1月20日0716-0723放送分
URLリンク(www.youtube.com)
東京放送「みのもんたの朝ズバッ」 2007年1月26日0704-0707放送分
URLリンク(www.youtube.com)
東京放送「みのもんたの朝ズバッ」 2007年1月16日0559-0607放送分

73:卵の名無しさん
07/04/15 12:10:17 xM1CvkQS0
田舎の人は不便を承知で住んでんだから、都会ほどの医療機関は必要でない。
不便と思うなら、都会に引っ越せばいい。

74:卵の名無しさん
07/04/15 14:48:02 A8tNMbdrO
救急病院の利用の仕方について。

救急の診察は、五割負担にしろ。

75:卵の名無しさん
07/04/15 17:24:26 y/3opwN70
医療費がさらに削られ、

現場の個人的な努力ばかりを要求され、

我々は、

仕事から、患者から、現場から、

本当に逃げるしかなくなっています。

76:卵の名無しさん
07/04/15 17:30:14 UaHBm0Ar0
>>74
踏み倒す人がふえるだけ。

77:卵の名無しさん
07/04/15 17:32:00 Ip6LhiRz0
全額負担にしろw例外なくw

78:卵の名無しさん
07/04/15 23:10:23 /xhC/CkH0
>>75
ameblo med の名文だったよね。あの人は文章がうまいと思う。
似たようなブログ見てるから別のところだったかも。

79:卵の名無しさん
07/04/16 00:56:50 xSv3nnm9O
O山市立病院、建て替え推進のために赤字だすまいと必死だ。
各医師の売り上げ額をグラフにして貼り出し、売り上げの少ない医師を運営委員会で叩きまくる。
そんな事に費やすより、未納金回収するとか、未納者の受診拒否するとか、やることあるだろ、バカ!

80:卵の名無しさん
07/04/16 01:10:42 qL8yl2LV0
>>79
辞めればいいだけのこと。

81:卵の名無しさん
07/04/16 01:30:18 xSv3nnm9O
現に売り上げ少ないマイナー科より父さん始まってる。
居座るつもりの部長や事務、ばばあ茄子は建て替え推進運動しているがね。
建て替えできても今の惨状ではね…

82:卵の名無しさん
07/04/16 01:46:01 eOvkQIUJ0
>>79
マスゴミに焚き付けてやれ



83:卵の名無しさん
07/04/16 02:44:40 ToY8yfEa0
>>79
今の時期に医師を責めるなんて病院は長くはないだろうな。

84:卵の名無しさん
07/04/16 08:11:51 EWLXzJzP0
公的医療機関がある程度の赤字を出すのは当たり前。
民間では採算がとれないような患者を診るにだから。
それなのに現在の公的機関は民間と同じ土俵で争っている。
職員数、給与体系から言っても絶対に無理なのに。
医療の集中化などといろいろもがいてはいるが公的医療機関が
全滅するのは、このままでは確実。

85:卵の名無しさん
07/04/16 08:28:18 kC1V8SiY0
>>79

URLリンク(www.higashinihon.ne.jp)

がんばって黒字化しても吸収されちゃうこともあるそうな。

逃散して生暖かく見守るのが吉。

86:卵の名無しさん
07/04/16 08:49:44 ocZyhhl40
「ちょっとおかしいんじゃないの」(さあ 立ち上がろうー「美しい日本」
にふさわしい外科医とは)
URLリンク(blog.m3.com)
は「研修医はおそらく年収300万円。そして彼らはどこの自治体病院でもこん
なもの。医員は年収200万円前後。自治体病院で税込み年収1200万もらったら
そこの病院はいい病院。ちなみに自治体病院には都立病院も入っているようだ
けど、外科医10年目の非常勤で大学から派遣されている人たちは、年収420万
円程度」と指摘する、記事にある東京都の平均1313万円は「常勤勤務医の平均
という線が、一番正しいのでは?病院長、外科部長、外科医長という一握りの
特殊な階級の平均だったら、納得いくけど」「一番、崩壊しそうなのは、この
下の人たちのモチベーションなんだけど……。ピラミッドの裾野が一番広くて、
そこが崩れたら本当におしまいだよ」と主張している。

87:卵の名無しさん
07/04/16 11:49:57 ANx0yDaU0
低医療費政策の本当の怖さは 「医は仁術」とか「ナイチンゲール精神」とか 
今時は はやらない医療従事者の精神が完璧に 破壊されてしまうこと。
もう一度 その精神を作ろうとしても 100年も200年もかかってしまう。
若い医師がその精神の崩壊過程に入っていることは 本当に恐ろしいことだ。

88:卵の名無しさん
07/04/16 12:12:14 DumbtjRU0
>>84
>公的医療機関がある程度の赤字を出すのは当たり前。
>民間では採算がとれないような患者を診るにだから。

いまどき、公的病院が採算の取れない患者を診ているわけじゃない。
むしろ、民間病院のほうが引き受けているケースが多い。
公的病院が赤字を出してよいなどという理由はない。
赤字の理由はボイラー焚きのおじさんや掃除のおばさんにびっくりするような高給を出しているため。
公的病院の存在意義などない。

89:卵の名無しさん
07/04/16 12:20:18 DumbtjRU0
>>84
>公的機関は民間と同じ土俵で争っている。

同じ土俵で争ってなどいない。設備投資、ただ。税金、免除。赤字を出しても繰り越さない。
医師の給与も民間では考えられないほど安い。
これで黒字にならないほうがおかしい。
どれだけ大赤字を出しても民間では考えられないほどの賞与を支給。
軽症の外来患者を地域開業医から根こそぎ簒奪。
おかげで民間は患者が来ないし、米の給料は値上がりをつづけている。
患者の公的病院信仰もものすごい。

何度でも繰り返す。公的病院はこの世に不要。
今すぐ解散して理不尽な民業圧迫をやめるべき。


90:卵の名無しさん
07/04/16 12:21:46 YIZrk4sU0
低医療費政策の本当の怖さは 「医は仁術」とか「ナイチンゲール精神」とか 
今時は はやらない医療従事者の精神が完璧に 破壊されてしまうこと。
もう一度 その精神を作ろうとしても 100年も200年もかかってしまう。
若い医師がその精神の崩壊過程に入っていることは 本当に恐ろしいことだ。

91:卵の名無しさん
07/04/16 12:22:59 1yLxxSkB0
> 軽症の外来患者を地域開業医から根こそぎ簒奪。

その通り。それでも赤字。

92:卵の名無しさん
07/04/17 07:54:09 y/OAEseD0
守られた灯 診療所に医師赴任(和歌山)
4月16日17時1分配信 紀伊民報
【住民から歓迎の花束を受ける中川武正医師(右)=白浜町市鹿野で】

 白浜町市鹿野の川添診療所に今月、川崎市の元聖マリアンナ医科大学教授中川武正
医師(60)が着任した。全国的に医師不足が深刻化する中、診療所の灯が守られ、住民の
喜びもひとしお。14日には市鹿野の川添山村活性化支援センターで住民らが歓迎会を開き、
拍手と花束で中川さんを迎えた。
 川添診療所は、県から自治医科大学卒業の医師の派遣を受け、町直営で運営していた。
4月から白浜医療福祉財団の「白浜はまゆう病院」が、町の指定管理者として同診療所の
運営を受託したが、県の人事異動で診療所の前任医師が転任するのに伴い、後任の派遣
が得られなくなった。
 山間地にとって診療所の存続は大きな問題。住民らが心配する中、「地域医療に携わり
たい」との希望を持っていた中川さんのことを知った県内の医師が仲介し、昨年秋に中川
さんの着任が決まった。
 歓迎式には地域の住民ら約100人が出席。花束を受けた中川さんは「医師としてのキャ
リアの締めくくりに地域医療を選択した。長いお付き合いをお願いします」と笑顔であいさつ
した。
 地元の岩本増雄区長は「後任の先生のことを心配していたが、昨年11月ごろ決まりそうだ
と聞いてほっとしていた。山深い地に来ていただき、本当にありがたい」とあらためてお礼を
述べた。
 診療所のある川添地区は人口約630人。高齢化率48%。診療所は約40年前に開設され、
本年度中に支援センター近くに移転新築される。
 中川さんは福岡県出身。小学校3年から高校卒業まで大阪府富田林市に在住。1973年に
東京大学医学部を卒業し、99年に聖マリアンナ医科大学呼吸器・感染症内科教授。呼吸器

疾患やアレルギーの専門医。
 昨年8月、妻と2人で初めて診療所を訪れ「緑深く、水清く、素晴らしい所。子どもからお
年寄りまで暮らし、医療が必要と思った」という。「地域医療はまだ『駆け出し』なので勉強
を重ね、周囲の方々の支援を得ながら地域の皆さんの健康維持に努めたい」と抱負を語った。
 中川医師は、毎週水曜の午前中、はまゆう病院で呼吸器の専門外来も担当している。


93:卵の名無しさん
07/04/17 08:11:15 bJjq2ova0
>>92
これからプライバシーも自分の時間もない生活が始まるw
その年齢ではきついぞw

94:卵の名無しさん
07/04/17 22:55:25 iitVYaIjO
元教授にできるのか?

95:卵の名無しさん
07/04/17 23:48:43 GbIvoDC30
これから、開業医の24時間往診で、入院以来が10倍に増える予定です。
当直医諸君よろしく。

96:東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU
07/04/18 00:50:48 66TyA9Z+0
>490
権利は自ら勝ち取るものでつ。(特に相手が官僚的な組織の場合)
スズメの涙以下の、クソな給料しか払わない大学病院なんかに忠誠や
義理を感じる必要は全くありません。というより、搾取されまくっていると
早く気付いてください。そして、募集要項・最初の契約時の条件に従い、
定時出勤・定時退社をします。残業は業務命令として文書で出された場合のみ、
可能であれば応じるといいでしょう。もし、暴力的に出る愚か者がいれば、
すぐ警察に(刑事告訴・傷害罪は親告罪なので、告訴取下げをエサに交渉と
いう選択肢もできる)。脅迫的な暴言等あれば、多くの証人を得た上で、
精神的外傷ということで精神科受診を。(あとで揉めた時、有利に。残業禁止など
の就労制限がつけば尚可)研修終了をネタに圧力をかけてくるかもしれませんが、
そんなのに騙されてはいけません。修了できずに居残られてこまるのは大学の
方ですから。ヤクザ大学相手にいい子で通そうとしても無駄です。こちらも
根性入れてケツをまくりましょう。すぐおさらばすべき相手ですから。


97:東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU
07/04/18 00:52:13 66TyA9Z+0
誤爆…  

98:卵の名無しさん
07/04/18 05:05:46 +XrpMbrQ0
北村山公立病院、争う構え-手術ミス損賠訴訟の口頭弁論

--------------------------------------------------------------------------------

2007年4月17日(火) 21:23
 骨折した左橈骨(とうこつ)の手術ミスによって、左腕がほぼ機能しなくなったとして、
尾花沢市内の男性(56)が、手術した東根市の北村山公立病院を相手に、慰謝料など
約3080万円を求めた損害賠償訴訟の第1回口頭弁論が17日、山形地裁であり、病院側
は公訴棄却を求める答弁書を提出し、争う構えをみせた。

 病院側は次回以降、具体的に反論する。

 訴状によると、大工だった男性は2002年7月、脚立から転落して左橈骨を骨折。
同病院に入院し、男性医師によって数回、手のひらを切開する方法で手術を受けた。
その後、癒着や神経圧迫、母指の腱(けん)断裂などの症状があったことから、翌年9
月から別の医師によって計8回の改善手術が施された。

 しかし、男性は現在、神経障害で手のまひや痛みがあるほか、左母指の機能を失っ
て大工作業ができなくなり、手のひらを切開した男性医師の手術に過失があったことが
原因-と主張している。


99:卵の名無しさん
07/04/18 18:34:37 xHzBjdzU0
>>93
まず、奥さんが真っ先に音を上げるだろうなぁ。

100:卵の名無しさん
07/04/19 00:59:00 0umIeUfe0
千葉・松戸市立病院で、1歳児への手術の際、間違って動脈を切断し、さらに動脈と静脈
をつなげるという二重のミスをしていたことが18日、わかった。

手術を受けたのは、東京都内に住む1歳の男児。松戸市立病院によると、男児は精巣が
腹の中にある症状を解消するため先月14日、手術を受けたが、その際、執刀した医師が
本来切るべき動脈とは別の動脈を切断し、さらに切断した動脈と静脈とをつなげるミスを
重ねていた。

手術した医師は51歳のベテランで、ミスを重ねた手術についても経験豊富だったという。
男児は現在、都内の自宅で療養中で、病院側はミスを認めて両親に謝罪した。

日テレニュース:URLリンク(www.news24.jp)

■男の子は3月に退院し、現在は、異常はないということですが、今後、走ったりした時に
足の血の流れが悪くなる可能性もあるということです。病院側は男の子の両親に謝罪する
とともに、慰謝料を払う方針です。
TBSニュース:URLリンク(news.tbs.co.jp)


101:卵の名無しさん
07/04/19 05:22:46 8naT4+1e0
初採用医師が白鷹町立病院に 山形県のドクターバンク事業

--------------------------------------------------------------------------------

2007年4月18日(水) 20:29
 山形県内の医師不足解消を目的に、勤務を希望する医師に医療機関を紹介する県の
「ドクターバンク事業」で初めて採用が決まった医師が、白鷹町立病院(高橋一二三院長)
に赴任した。同バンクは昨年11月に運用を開始している。医療機関の求人登録に比べて
医師側の登録が少ない中、第1号の成果となった。

 白鷹町立病院に赴任したのは、千葉県柏市で内科医院を開業していた芦沢公徳医師(70)。
完全リタイアする前に、以前から関心のあった地域医療に貢献したいと、勤務先を探していた
ところ、医療雑誌で本県のバンク事業の広告を見つけ、今年2月、バンクに登録した。
その後、同病院への勤務も決まり、3月末で千葉の医院を閉め、4月17日から
白鷹町立病院の常勤医として外来診療を受け持っている。

 同病院によると、常勤医は芦沢医師を含め6人体制となったが、このうち1人は、
4月末で県内の他病院への異動が決まっていた。同病院の場合、この体制が5人を
下回ると、国の医師配置基準により入院基本料などの診療報酬が大幅に削減される。
芦沢医師の赴任で、基準の医師数を保てたことになる


102:卵の名無しさん
07/04/19 12:16:52 F29JuDxK0
>>101
じいちゃんが来たら、さらに逃散が加速するような悪寒。

103:卵の名無しさん
07/04/20 05:30:38 aEXvlyFo0
「肺がん手術ミス」で死亡、遺族が中信松本病院提訴

4月19日(木)

 松本市寿豊丘の中信松本病院で2005年11月、塩尻市の男性=当時(72)=が肺がん
手術の後に死亡したのは、医師の手術方法が不適切だったからだ-として、遺族が、病院
を運営する国立病院機構(東京都目黒区)に総額約3500万円の損害賠償を求める訴えを
地裁松本支部に起こした。18日、第1回口頭弁論が同支部(峯俊之裁判長)であり、病院側
は争う姿勢を示した。


 訴状によると、男性は同年10月28日、肺がん治療のため同病院に入院。同年11月2日
に左肺を摘出する手術を受けた後、意識が戻らず同8日に脳こうそくで死亡した。

 遺族側は心臓部分にあったがんの腫瘍(しゅよう)の一部が手術によってはがれて血液中
に流れ出し、脳の血管に詰まったのが原因-と指摘。「脳こうそくを引き起こす可能性を認識
しながら、注意義務に反して腫瘍を流出させた」と主張している。

 また、放射線治療など別の治療方法について手術前に十分な説明がなく、外科手術の実施
自体も疑問だ-としている。

 病院側はこの日出廷せず、請求棄却を求める答弁書を提出した。同病院は、取材に対し
「過失はなかったと考えている。具体的な主張は今後の法廷で述べたい」(事務部管理課)
としている。


104:卵の名無しさん
07/04/20 09:00:13 byXVoJ5X0
>>93
医局員みたいに教授っていうだけで僻地民は言うことを聞く訳ではないからねw

105:卵の名無しさん
07/04/20 09:34:56 7windZk20
隣の内科医局で、4月1日から公立病院に赴任させた3年目と5年目の医者から
退職&退局願が出たらしく大騒ぎになっているw
今からそこの医局長&教授が仕事もほっぽりだして説得に出向くらしいw

106:卵の名無しさん
07/04/20 09:37:40 7windZk20
その医局が一昨年に切り捨てた民間病院に移ることが決まっているみたい。
破格の条件らしい。
切り捨てるなら、その民間病院じゃなくて公立のほうだったね。

107:卵の名無しさん
07/04/20 11:57:22 kycbYKCD0
聞いた話しだがいまどき日曜住民健診を
やってる市民病院があるらしい。
内科医は疲れきっているというのに。

108:卵の名無しさん
07/04/20 12:00:10 o8PQJS+R0
>>105
お二人の先生GJ!!
4月1日赴任したばかりというのがテラワロスだな

109:東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU
07/04/20 12:09:42 MFuwFcto0
>105,106
お二人の先生&民間病院GJ!!
まともな待遇であれば、医局に頼らずにやっていけるという見本ですね。
加えて、切り捨てた医局への最大級の報復攻撃、上手くいけば他の医局員も
ぞろぞろ…。(3年目と5年目がミソ、まずは隗よりはじめよという見本)

110:卵の名無しさん
07/04/20 12:17:32 JqNiy4IU0
最近の若者は教授様を屁とも思っていなくって・・・・・立派でつね。

111:卵の名無しさん
07/04/20 13:30:35 b5l4mX+BO
>>107
うちもやってますよ。
一度受け入れると議会でなかなか覆すのは難しいらしい。
今は住民票の発行の為に日曜日も役場を開けている状態ですからね。
パスポートの発行や免許の書き換えも日曜日にする時代ですし・・・
日曜日の免許の書き換えは軽度の違反までに限られているはずですから、健診も「昨年受けて異常なしと認定を受けている者」に限るとか受診抑制をして欲しい。

112:卵の名無しさん
07/04/20 19:49:42 iq7Ma2380
公立病院なんて辞めちぁえばいいじゃまいか
まにがよくてそんなとこ勤めてるんだか
あ、土日休み
昼寝付きで午後は仕事しないでぶーらぶらか
なくしていいんじゃないの
やめてもいいし

113:卵の名無しさん
07/04/20 19:56:04 mvWszdlq0
> 聞いた話しだがいまどき日曜住民健診を

労働基準法に基づいてちゃんと契約しているのか?
健診なら医師応召の義務にすら該当しないがw。

114:事情通
07/04/20 20:42:43 jqstKESy0
HG県の加佐井市民病院。(←当て字、音は正しい)
ものすごく良質なプロ集団が医療を行っている。
住民は田舎者。新米の医師との区別もつかん。
ベテランの医師の給与を下げることばかりをもくろんでいる。
そのうち 立ち去り型の崩壊につながるぞ。

115:卵の名無しさん
07/04/20 20:50:46 1vdLmc9t0
医 師 の 常 識 を 、 社 会 の 常 識 に ! !


オ ー ル カ ラ ー ・ イ グ ゼ ン プ シ ョ ン 万 歳 ! !




116:卵の名無しさん
07/04/20 22:02:18 sscjbilO0
医師     医師 
↓ 治療   ↓ 治療
患者     患者
↓ 投票   ↓ 視聴
議員     マスコミ
↓ 迫害   ↓ 怪電波
医師     医師


117:卵の名無しさん
07/04/20 22:58:23 lrWRoRNv0
当直中、いまちょっと一段落だあ
県立病院、医者の3倍もの人数の事務がいる
本庁では仕事にならないクズの流れ場所だよ
やつら自分の足跡を数えるような仕事をしているよ


118:卵の名無しさん
07/04/20 23:12:34 lrWRoRNv0
山のような診断書の患者名住所もなにもかも医者が記入する
羅気祖部論の滴数までオーダーで医者がうちこむ
免許とって20年年収1200マソ昼メシ食う時間もなし
もうすっかりやる気なくしているわ



119:卵の名無しさん
07/04/20 23:13:22 Nd6iwgqH0
>>117 高知県ですか?

120:卵の名無しさん
07/04/20 23:19:01 lrWRoRNv0
高知県ではないです
度六歩しないでふんばってます・
バカだね・
病棟よばれたのでいってきます
では




121:卵の名無しさん
07/04/20 23:39:21 0jb5i0/h0
銚子市立総合病院 医師不足 3科で入院不可
URLリンク(www.sankei.co.jp)

 銚子市立総合病院は19日、医師不足により5月から内科、小児科、婦人科で新規入院患者の受け入れが不可能になると発表した。
外来診療や外科などの入院患者受け入れは従来通りだが、診療体制の大幅な縮小は市民への影響が懸念され、
今後の病院経営にも大きな打撃を与える可能性がある。
 同病院の医師不足は、日大医学部から派遣されている医師が、一斉に大学に引き揚げたことが大きな原因。
昨年秋から深刻化し、新たな医師の確保に向けて、募集や医大への医師派遣要請を行ってきたが
「なかなか応じてくれる医師がいない」(佐藤病院長)という状況だった。
 特に内科は昨年4月には11人だった常勤医が、現在は6人となり、さらに6月以降は3人にまで減る見込み。
小児科と婦人科の常勤医もそれぞれ1人しかいないため、24時間体制での診療が不可能になったという。
3科では今後、入院が必要な2次救急患者の受け入れもできなくなる。
 入院患者の受け入れ停止により、一般病棟は許可病床数の223床から110~120床程度にまで縮小する見込み。
77月以降は、精神神経科の医師減少に伴い、同科病棟(2病棟107床)のうち1病棟54床の休止が決まっている。
 同病院事務局は「市民の間では『市立病院がなくなる』という風評が広まり、さらに患者が減るという悪循環になっている。
この流れを止めて前向きに立て直していきたい」とし、診療体制の見直しや病棟の再編によって収支の均衡を目指す。
佐藤病院長は「少しでも早く復元できるよう、医師の確保に努めたい」と話している。

122:卵の名無しさん
07/04/21 00:28:22 o+w+ziT50
>>120
心の底から、乙

123:卵の名無しさん
07/04/21 14:54:38 uH11VfQ60
121の書き込み見ると、自助努力のない公立美容院が
大学医局の人不足で簡単に崩れるのが手に取るようで寺ワロス
それだけ市立とかは糞だって言うこと
医者の医局離れが進むと言うことは、良いところには
いくらでも集まる
悪いところはすぐにでも崩れるということだな

まず、事務員は奴隷10号棒から始め、
看護婦は肉奴隷から始まり肉下僕、肉メイドとする。

124:卵の名無しさん
07/04/21 15:55:22 bFwgpSr50
医師派遣、4月末で打ち切り 市立舞鶴市民病院
4月20日22時29分配信 京都新聞


 医師不足と経営難が続く市立舞鶴市民病院に対し、昨年10月から続けられてきた兵庫県
の医療法人社団・愛明会からの医師派遣の支援が、4月末で打ち切られることになった。
同法人はこれまで「5月をめどに引き揚げたい」としていたが、時期を早めた。市が、20日
の市議会議員協議会で明らかにした。
 愛明会から派遣中の常勤医1人と非常勤医3人が去ることになるが、市民病院事務局は
「新たに内科と外科の非常勤医計2人の確保のめどがついている」としている。5月からは
常勤医4人(加佐診療所を除く)、非常勤医10人の体制になる見込み。
 愛明会は当初、支援の前提だった民間委託方針が2月の新市長誕生で白紙になったた
め、3月末での支援終了を希望。その後、市の要請を受け、交渉を進めていた新たな常
勤医の着任が見込まれる5月までの延長を決めた。しかし、その常勤医の確保が困難になり、
引き継ぎの必要がなくなったとして、16日に西垣秀尊理事長が市民病院を訪ね、4月末で
の打ち切りを伝えたという。


125:卵の名無しさん
07/04/21 18:37:10 83a6AOnr0
内科医2人退職へ 竹田医師会病院 当直に腐心 会員の負担増す /大分
URLリンク(kiji.i-bunbun.com)

 竹田市内唯一の緊急病院で市医師会が運営する竹田医師会病院の内科医4人のうち2人が5月末までに退職することが分かった。
現在は医師会員が夜間、休日の当直に加わるなどの対応をしているが、地方の医師不足が深刻化する中、将来的な不安は解消されていない。
 同医師会によると、医師は今月末に1人、5月末に1人が退職。いずれも大分大学医学部が派遣していたが、退職後は同学部に戻るなどする。
 医師臨床研修制度のスタート後、地方の大学が医師不足のために医師を引き揚げる事例は全国的にあり、
今回もこういった流れの中での動きととらえている。
 医師会は新たな医師の確保に努める一方、今月からは、医師会の会員が当直のローテーションに入って対応し、
当面は現在の医療体制を維持する方針を市に伝えている。しかし、医師不足の現状下で、残る医師や会員の負担が増すことが予想され、
5月にあらためて対応を協議する予定。
 高齢化が進む同市では、救急出動件数は年々、増加。中には安易に救急車や、夜間、休日に病院を利用している事例もみられ、
結果的には、医師ら病院側の負担を増しているという指摘もある。
 同会の伊藤恭副会長は「会員も病院スタッフも市内の中核病院ということを認識しており、現状を維持したい。
これから、住民や行政が一緒に地域医療の位置づけを考えなければ、今の質は守れなくなる」と話している。

126:O山市民
07/04/22 00:40:40 QryYBIVQO
今日は市議会議員選挙だ。
市民病院建て替え反対派の候補に投票しよう。

127:卵の名無しさん
07/04/22 06:13:57 2cJO4HU80
師不足:深刻さ浮き彫り 消防隊員らが窮状訴え--旭で地域救急医療協議会 /千葉
4月21日17時1分配信 毎日新聞


 ◇搬送先の病院確保に苦労/夜間の受け入れ拒否増加--6消防本部、隊員らが窮状
訴え
 「このままでは地域医療が崩壊する」―。深刻な医師不足に直面している東総地区の中
核病院「国保・旭中央病院」(旭市、吉田象二院長、986床)で19日、消防本部との「地域救
急医療協議会」が開かれた。旭市消防本部、今回初参加の鹿島南部地区消防組合(茨城県)
など6消防本部から約25人が出席。救急患者の搬送に当たる隊員らから「搬送先の病院
確保に苦労している」「祝祭日や夜間は(救急の受け入れを)断る病院が多くなった」などの
現状が明らかにされた。
 協議会では、同病院副院長で、救命救急センター長の伊良部徳治氏が「06年度の受診者
6万1590人は前年度比4・2%増で過去最高。救急患者数は5720人(同6%減)だが、
内科と小児科が急増している。地域別の受診者数は旭市が全体の34%で、香取地区16%、
鹿嶋・神栖12%、銚子、匝瑳、東金・山武の3地区がそれぞれ11%」などと現状を報告。
そのうえで「周辺病院の医師不足から救急患者だけでなく一般の受診・外来・入院患者も
急増。ベッドがなく、やむを得ずほかの医療機関へ転出搬送するケースが多くなっている」
などと説明した。
 隊員からは「病院選定回数は平均2回だが、(受け入れ先が決まるまで)10~30分もか
かる5回以上が月15回もある」、「搬送者の約半分が管外の病院で、搬送時間がかかる。
収容病院決定までの時間もばかにならない」などの窮状が報告された。
 伊良部氏は「医師不足は県、国で緊急に解決すべき問題だ。地区内では公的病院や消防、
それに市民などが理解し、連携し合って地域医療を守るしかない」などと指摘した。
 同地区には2月、自治体病院を持つ銚子・旭・匝瑳3市と東庄町の首長、議会、病院、
医師会などをメンバーに医療体制確立のための「東総地域医療連携協議会」が設立された。
医師不足解消や医療機能の分担化による効率的な医療提供体制の構築に向けて協議
を続けている。【


128:卵の名無しさん
07/04/22 07:34:17 oRzlkL3T0
重症患者受け入れて
結果が悪けりゃ即裁判
診る医者いなきゃ事故も無し

搬送中に死ぬのは別に病院に責任ありませんから

129:卵の名無しさん
07/04/22 21:17:05 NEkalk+l0
そのうち救急隊も訴えられますよ
搬送先を探すのに10分もかかったってねw

130:卵の名無しさん
07/04/22 21:33:46 C74sR+wO0
吹田はねこれや

46 :卵の名無しさん :2007/04/19(木) 16:23:06 ID:a8+FapATO
マリグほったらかして
ナチュラルコースさして
ステる
プシコの医師の集まりが内科ですね
馬鹿ですな


47 :卵の名無しさん :2007/04/19(木) 21:55:03 ID:ZMXF+Epa0

>>46 



>吹田市民は三次搬送させまへんで~ES(エンジェルセット死に化粧)
は看護師にさせてはい終わりでっせ~

マリグは病状悪化ですな
ナチュラルコースは治療せずほったらかしですな
ステるは(ステルビン)死の事ですな

まさにこの病院の事でんなw

最後にESで死に化粧でっかw

舐めてまんな糞病院



131:卵の名無しさん
07/04/22 21:34:18 C74sR+wO0
ちなみに17時間不作為吹田ですから

132:卵の名無しさん
07/04/23 14:10:35 X08xNX8u0
勤務医アンケート:回答者の8割「厳しい環境」--県保険医協会 /熊本
4月22日16時0分配信 毎日新聞


 ◇要望1位「医師の人員増」
 8割近くの勤務医が「今の職場環境は厳しい」と思っている―。県内の医師・歯科医師で
作る県保険医協会(熊本市・吉住眞会長)がこのほど実施した調査で、多くの勤務医が労働
条件などに不満を持っている実態が明らかになった。【高橋克哉】
 調査は協会加盟の医師のうち、病院勤務の医師1325人にアンケートを配布。約2割の26
3人から回答があった。
 このうち「勤務医のおかれている現状についての認識」という質問(選択式)では、202人(全
体の76・8%)が「体力的あるいは時間的に厳しい勤務環境」と回答。「適当な勤務環境」は5
7人(21・7%)▽「余裕のある勤務環境」はわずか4人(1・5%)だった。また「勤務で最もスト
レスを感じること」(複数選択式)では(1)時間外呼び出し(2)休暇が取れない(3)救急業務
―の順だった。「現状改善への方策」(同)では(1)医師の人員増(2)当直明けの確実な休
暇取得(3)給与改善―などが上位に挙がった。
 個別意見では「地域医療における開業医と勤務医の役割分担を義務化する必要がある。
一次救急は勤務医の仕事ではない」(30代)など、医療体制への注文が出されたほか「救急
外来がコンビニ化してきている。特に小児救急での母親の横柄な態度なども目立ち、以前と
比べて患者・家族の要求が高くなった」(30代・民間病院勤務医)▽「一般の人々が医療に過
剰な期待と不信を持つようになった。マスコミが『患者の立場に立って』医療事故を過大に報
道し続けたことが大きいと思う」(40代・公的病院勤務医)など、患者や報道に対する不満も
多くあった。
 同会は21日、熊本市内でシンポジウムを開いた。参加者からは「出産や育児などで現場
を離れた女性医師が復帰できるような環境整備が、医師不足解消と医療水準の向上につな
がる」という意見も出ていた。




133:卵の名無しさん
07/04/23 17:28:27 AmCbCJQJ0
>>126
結果はどうだい?

134:126
07/04/23 19:21:22 3W2RhgBKO
建て替え反対派の人は当選したよ。

ほとんどの人は市民病院建て替えには言及してないんだけど、一人だけ
「速やかに建て替えを」と主張している人がいて、
みごとに落選しててワロタ

135:卵の名無しさん
07/04/23 19:27:18 nBOGxfWe0
箱物はイランw
赤字行政の時代は終わったw

136:卵の名無しさん
07/04/24 05:20:12 YpSbv8BV0
[小児科医不足] 知恵絞り次世代支援の医療支えよう
( 4/20 付 )
 鹿児島県内の子供の入院施設を備えた病院で、小児科の休診が続いている。
今月からの霧島市立医師会医療センターに続き、7月からは県立薩南病院も休診
の見通しだ。

 大学の小児科医不足で、鹿児島大医学部が後任を派遣できなくなったためだ。
薩南病院などは医師を募集しているが、確保のめどは立っていない。今後も休診
する病院小児科が出る可能性がある。

 地方の拠点病院で診察できないと、救急患者などは周辺や鹿児島市の医療機関に
集中する恐れがある。現状が続くと、患者への影響や医師の負担がさらに増すだろう。
抜本的な対策を早急に講じなければ地域医療の崩壊を招きかねない。


137:卵の名無しさん
07/04/25 02:02:01 EMJ6cTt50
公立病院のトリアージタグの解説

黒(0)― 再建(救命)活動は無駄無駄。廃院(よくて診療所化or民間委譲)は避けられない。
    常勤医が院長のみ、またはなり手がなく「名誉」(爺)院長のみで、実質開店休業。
    地元看護師・准看護師・事務職には欠員がなく、年収の減額もなく満額支給状態。
赤(Ⅰ)― 直ちに医師人員・労働時間適正化など、再建に向けて抜本的な対策を要する。
    複数のメジャー科が消滅。3~7年目看護師に退職者発生。残った医師の負担はピーク。
    但し地元看護師・准看護師・事務職の消耗はなく、DQN活性(年収)6ミリオンオーバー。
    当該病院周辺のカヘキチン濃度が高く箱物療法は一見有効に見えるが、
    マスゴミン、DQファミリン存在下での同療法にて「存続を求める」トキシンを産生し、
    このトキシンの吸着(療法)は不可能、致命的である。
黄(Ⅱ)― 医師給与・労働時間の適正化、当直体制の見直しが求められる。
    指導医が退職を検討中。下級医にも不満が蓄積。
    院長・事務長の締付療法は禁忌。容易にメジャー科逃散の転帰をとる。
緑(Ⅲ)― 医師に疲労がみられるが、コメディカル・事務のサポートが良好。
    やりがいが疲労を上まり逃散の可能性は低い。予算増で回復可能な状態。


138:卵の名無しさん
07/04/26 05:10:18 TXzWPTTG0
市長が平川病院職員解雇方針撤回 /青森
URLリンク(www.toonippo.co.jp)

 診療所化の方針が打ち出された国保平川病院の職員約55人の処遇について、平川市の外川三千雄市長は24日、
市職員労働組合との団体交渉で職員全員解雇の方針を撤回し、公務員の身分を保障して対応する意向を表明した。
労組側は、市長提案に一定の評価を示し、今後、条件面など細部の交渉を行う予定だ。
 市側は19日、病院職員全員に5月31日で退職してもらいたい-などの考え方を労組に提示。
これに反発した市職員労組は23日に市側の提示を拒否し、病院存続と分限解雇の取り消しを要求していた。
 外川市長は24日、診療所化の方針は変えなかったが、解雇方針を撤回した上で(1)診療所での雇用(2)配置換え
(3)希望退職受け付け(4)他の自治体病院への転職の斡旋-の4案を示した。
 同労組は提案を持ち帰ったが、前向きに対応するもよう。24日から3日間、病院職員40人とほかの自治体病院職員ら60人で、
市長室前で座り込みをする予定だったが、「診療所になれば雇用人数は限られ、条件面で課題は残るが、
提案は一定の評価はできる」として、座り込みは30分で切り上げた。25日以降の座り込みも取りやめた

139:卵の名無しさん
07/04/26 05:13:00 6cow9jz40
また医者のいない、能無しを雇い続けるための職安病院出現ですか。

140:卵の名無しさん
07/04/26 08:54:56 Kk5bYYbB0
 米の医療費、10年で倍増へ・政府予想

【ニューヨーク=中前博之】米国の年間医療費が2016年までの10年間に
ほぼ倍増し、約4.1兆ドル(約490兆円)に達する見通しであることが
21日、米厚生省・公的医療保険センター(CMS)の推計で分かった。
 06年の医療費は約2.1兆ドル。国民総生産(GNP)比では、日本の
ほぼ倍にあたる16%を占めた。CMSは医療費が年平均6.9%のペースで
増加し、16年にはGNPの約2割に達するとみている。

財政赤字の削減を目指し政策提言を行う民間団体コンコルド・
コアリションのロバート・ビクシバイ代表は、「将来の国家財政の
鍵を握る問題」と警告。「大幅な増税なしに医療費が高騰を続ければ、
政府のほかの優先課題の全てを押しのけてしまう」と語った。

141:卵の名無しさん
07/04/26 09:01:53 Kk5bYYbB0
ホームレス患者の放置禁止の法案を検討

米カリフォルニア州ロサンゼルス市で、病院に緊急入院していたホームレス
の人々を、病院側が処置に困り、路上に放り出すケースが目立っている。

 米国では健康保険を持っていなくても、またお金がなくても、緊急の場合
には病院は患者を受け入れる義務がある。しかし、ホームレスの人々は、
症状が回復しても戻る家もなければ、病院に払う金もない。これが病院側が
ホームレスの人々を路上に放り出す原因になっている。市では、これを防ぐ
ため患者の「路上放置」を禁止する法律の制定を目指している。

具体的には、患者の住居やほかの医療施設以外の場所に、患者の同意がない限り、病院が患者を運び、放置することを禁止している。これに違反すれば2年以下の拘置や罰金が科される。

142:卵の名無しさん
07/04/26 10:17:52 ElOXDBx40
>>141

せっかく医療訴訟賠償額上限設定で医療崩壊を食い止めていたCA州だけど、これで逃散が進んでしまうのかな。

143:卵の名無しさん
07/04/26 11:22:41 US89iE620
>>141
これはすごいね
つまり患者を断ることは出来ないし一度入院させれば一生居座ることも拒否出来ないと

あれ?どこかの国で似たような話がなかったっけか?

144:卵の名無しさん
07/04/26 13:29:08 N5S+0mgK0
医療施設なら問題ないということで
お互いに敷地内に放り出しあいっこすればいいんでね?
いなかの在郷軍人病院とか敷地のだだっぴろい病院なら
隅っこに放置してもみつからんだろうし
見つからんで死んじまっても無理は無かろうもん

145:卵の名無しさん
07/04/26 14:02:55 aEUWUGRH0
>>144
それ名案、敷地の広大な病院ならその端のほうにホームレス社会復帰支援施設とか銘打って
段ボールを山積みにしておけばいいんだ。残飯置き場をその近くに作っておけば寝食とも
まかなえるから何の問題もなし。

数年するとアメリカの最先端モデル事業として日本にも紹介され高齢化社会の医療費問題に
一筋の光明をもたらすこととなるであろう。

146:卵の名無しさん
07/04/26 16:13:50 49xw+T0L0
鹿児島・医療過誤損賠訴訟:病院側、全面的に争う構え /鹿児島

4月26日15時1分配信 毎日新聞

 ◇原告側は説明義務違反主張
 十分な説明のないまま合併症の危険性がある心臓カテーテル検査を受け、脳機能障害
を負って四肢まひになったとして、男性患者(73)と家族が、国立病院機構鹿児島医療セン
ター(鹿児島市)を相手取り約9400万円を求めた損害賠償請求訴訟の第1回口頭弁論が
25日、鹿児島地裁(小田幸生裁判長)であった。病院側は全面的に争う構え。
 訴状によると、患者は人間ドックで不整脈の疑いを指摘されたことから00年6月、同病院
で心臓カテーテル検査を受けたが、検査中に脳動脈閉そくによる脳こうそくになった。患者
は後遺症のため、四肢まひ、言語・視覚障害などが生じ、身体障害者1級の認定を受けた。
 原告側は、脳こうそくで障害が生じたのは検査中に動脈内に空気が混入したためだと主張。
病院側に対し、重い合併症を起こす危険性のある検査は慎重に行う注意義務があった
▽カテーテル検査という手段が適切ではなかった▽検査内容や危険性などの十分な説明
がなく、説明義務違反―と主張している。
 病院側は、適切なカテーテル操作を行った▽カテーテル検査の選択は不適切でない
▽患者に十分な説明を行った―と主張し、全面的に反論している。

147:卵の名無しさん
07/04/26 16:16:22 Ms3GXf7o0
心カテはイランとw
鹿児島地裁ねw

148:卵の名無しさん
07/04/26 23:43:00 1z9QB/Eu0
>>144
それもどこかの国で見たな。大阪民国は新今宮駅南の地域だっけ。

149:卵の名無しさん
07/04/27 05:55:16 dCVqoaAc0
医療訴訟、1億円余りで和解

 県立がんセンター新潟病院(新潟市)で手術を受けた同市の50代男性が敗血症で死亡したのは病院の過失だとして、遺族が県に1億2800万円の損害賠償を求めた訴訟は10日、東京高裁(安倍嘉人裁判長)で、
県側が1億1400万円を支払うことで和解が成立した。
 男性は2001年8月に早期の胃の手術で同病院に入院し、同年9月に死亡した。判決によると、男性は2001年7月、同病院で胃がんと診断され、翌8月に入院。間もなく手術を受けたが、その後体調が急変し、
9月4日、細菌の感染による敗血症で死亡した。
裁判長は「敗血症は汚染されたカテーテルによる感染が原因と考えるのが合理的」とし、病院が消毒などを徹底していれば発症を防げたと指摘。「発症後もカテーテルを除去し、適切な呼吸管理などを行っていれば
病死を防ぐことができた」と病院の過失を認め、県に1億2600万円の支払いを命じ、県側が控訴していた。
県病院局は「主張が認められず残念だが、総合的に判断し、和解した」としている。
     
新潟日報2007年4月10日

150:卵の名無しさん
07/04/27 06:16:32 FJqp0yCB0
>>146
空気じゃなくて血栓飛ばしたんじゃないの?俺も経験あるけど。

151:卵の名無しさん
07/04/27 07:09:01 /x9haaKP0
空気は入りにくいんだと思うけどねw

152:卵の名無しさん
07/04/27 07:41:08 FJqp0yCB0
>四肢まひ、言語・視覚障害などが
どこが閉塞すればこういう多彩な症状が出るの?

153:卵の名無しさん
07/04/28 06:14:55 wrNRu3ga0
<医師不足対策>自民が特命委発足 医師派遣制度など検討
4月27日19時43分配信 毎日新聞


 自民党は27日、医師不足対策を協議する特命委員会を発足させた。
拠点病院からの医師派遣を制度化し、医師不足を解消する案などを検討する見通し。
緊急対策案をまとめ、参院選マニフェストに盛り込む。公明党も同日、
同様の対策本部を設置しており、与党でこの問題に取り組む姿勢をアピールする
狙いもあるとみられる。


154:卵の名無しさん
07/04/28 07:40:31 TnNyrrl80
>>149
和解しないで、争えよ。


155:卵の名無しさん
07/04/29 06:29:31 gMqxQkmo0
閉院6件、民間移譲が17件 自治体病院の見直し加速
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

 医師不足や赤字経営などから今年4月1日までの5年間で、全国に1000近くある自治体病院のうち
6病院が閉院、17病院が民間へ移譲されたことが28日、総務省や全国自治体病院協議会の調べで分かった。
計23件のうち7割に当たる16件が2005年以降の2年間余りに集中、経営の見直しが加速している。
これとは別に、民間事業者などへの運営委託も今年1月現在で43病院に上る。
 自治体病院は採算性が低い山間部や離島などのへき地医療や小児医療を担う一方、
民間の医療機関が充実している都市部では役割が低下。地方財政の圧迫要因にもなっており、
今後も病院経営から手を引く自治体は増えそうだ。
 過去5年間で閉院したのは北海道が2カ所、東京、大阪、京都、福岡の4都府県が各1カ所。
 このうち、大阪府忠岡町の公立忠岡病院は医師不足が患者の減少を招き、04年度以降、急激に収支が悪化。
今年3月末で閉院に追い込まれた。
 民間移譲は福岡県内の5病院が目立つが、残りは12道県で1カ所ずつとなっている。(共同)


156:卵の名無しさん
07/04/29 06:35:28 EJ5XSLKP0
和解すべきでないw


157:研修医
07/04/29 07:45:04 ZgwrO0XF0
>>105>>106を見てやっぱり医局に入らなくてもどうにかなるって気になった。
オーベンには「何だかんだ言って医局に入ってた方が得」と言われて心が揺らいでいたが。
俺にとっては  指導医の意見<2ちゃんの意見

158:卵の名無しさん
07/04/29 08:21:06 +jra/YRP0
賠償金てっ所得税もしくは相続税?かかるの?

159:卵の名無しさん
07/04/29 12:22:04 EJ5XSLKP0
医局の存在はもはや有名無実ですよw

160:卵の名無しさん
07/04/29 12:45:35 bZFmYYJA0
自治体病院の再建法

1 受付、事務、コメディカルを減らしレセプト入力員だけ残し人件費削減。
2 夜間軽症救急は交代制でつぶれかけクリニック開業医に応援してもらう。
3 勤務医の過労を防ぐため、紹介状なき患者は先に開業医に行ってもらい、採血、X線等簡便な検査は
開業医でしてもらわなければ受診できない院内律を作る。
4 自治体病院院長は非紹介例、夜間時間外、予約外患者は数千円単位で
値上げする。

それすら出来ないんだからね。役人、経営者は。だからみんな開業する。
搾取されていることに気づきだす40,50代。要するに、院長、役人、
事務、政治家、企業患者保険屋すべて会社によってたかって搾取しているのである。


161:卵の名無しさん
07/04/29 13:01:59 EJ5XSLKP0
廃止で善しw
イランことはするなw

162:卵の名無しさん
07/04/30 05:24:42 Vunm9Obn0
邑智病院が軽度な手術再開へ  /島根
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

 島根県邑南町中野の公立邑智病院は、5月にかけて軽度な手術を再開するほか、痛みを取り除く専門外来を新設する。
同町矢上の矢上公民館で開かれた住民との懇談会で、病院側が明らかにした。手術は、前立腺肥大症やヘルニア、
脱腸、虫垂炎など危険度の低いものから順次、再開する。昨年度は外科医が1人になった影響で中止していたが、
麻酔科医師が今月就任したことや、診療科間の連携強化で可能になった。


163:卵の名無しさん
07/04/30 05:44:06 CxHdsSzOO
>>160
開業医が信用されていない場合、どんな制度にしても病院に行くのですよ。
田舎の公立病院指向は大きいですからね。

164:卵の名無しさん
07/04/30 05:48:30 7YSsv5MR0
俺の聞いた話では、ある病院では医師不足で紹介状ないと外来受診
不可、らしい。

厚生労働省が総合科の指針を打ち出したし。まあ、でも変わるのは
十数年後、田舎は二十年三十年同じかも。総合科作っても大病院
いくよなあ。やっぱり金取らないと駄目だと思う。
金のない人は開業爺医で診断つけてもらえ、と。w

読売より
受診、最初は「総合科」→専門医に橋渡し…医療効率化狙う
 厚生労働省は、専門分野に偏らない総合的な診療能力のある医師を
増やすため、新たな診療科として「総合科」を創設する方針を決めた。

165:卵の名無しさん
07/04/30 05:48:32 70qRygow0
自主財源でおk

166:卵の名無しさん
07/04/30 08:03:25 sd3jhqfv0
>専門分野に偏らない総合的な診療能力のある医師
いるの?こんな医者?

167:卵の名無しさん
07/04/30 08:04:59 IuQLHiW80
専門分野に偏らない総合的な診療能力のない医師

ならたくさんいるけど。

168:卵の名無しさん
07/04/30 08:06:40 IuQLHiW80
日本医学会の専門医は総合科を標榜できないのかもしれないな。
医師会認定のへんな標榜医をつくるらしいが。

169:卵の名無しさん
07/04/30 08:12:24 IuQLHiW80
こんな感じになるかもしれない(内科を例にとって)

       資格                  標榜可能診療科
認定内科医・認定内科専門医            内科
消化器学会専門医                  消化器科
日本医師会臨床内科専門医             家庭医学科
臨床総合医                       総合科

170:卵の名無しさん
07/04/30 12:11:38 uxbUzN1n0
「総合科」→何でも出来るんだろ
今不足している診療科は?

オレオレ詐欺みたいだな
流石 功労省の役人は頭良いねw

騙される医者居るんかね?


171:卵の名無しさん
07/04/30 12:55:09 R2iSp3k8O
吹田市民病院勤務しろ
部長クラス病棟当直だけ
夜間救急当直なし
オンコールなし
訴訟ばっかりだけど

172:卵の名無しさん
07/05/01 05:52:27 eQXgwoB30
県に賠償命令 大船渡の医療過誤訴訟
2007年04月29日

 県立大船渡病院(大船渡市)の女性看護師(51)が勤務中にけがをし、足に障害が残った
のは医師の診断が不適切だったとして、県を相手に約1億7千万円の損害賠償を求めた訴
訟の判決が27日、盛岡地裁であった。榎戸道也裁判長は、原告の訴えの一部を認め、
県に120万円の支払いを命じた。


 判決などによると、看護師は00年11月、勤務中に患者から暴行を受けて転倒した際、
左足靱帯(じん・たい)を損傷したが、医師にねんざと診断された。看護師はその後、反射
性交感神経性ジストロフィー(RSD)を発症し、車いす生活を送っている。


 県医療局は「今後どうするかは、判決をしっかり読んで決める」としている。


173:卵の名無しさん
07/05/01 10:17:26 Q6xrJUyI0
>172
全く働かずに給与だけを受け取り続けている有名ナース。
訴えたいのは医療局側さ。
整形的に言わせれば 靭帯損傷=ねんざ なのだが、
最初の整形外科医が 「ねんざ」 と書いたのが誤診だとして
1億7千万要求している。
大変有名な職員です。

174:卵の名無しさん
07/05/01 10:23:22 KkatVD9P0
いくら公務員でも限度があるんじゃないの?働かないで給料もらえるの。
2年間だったかな?
公務員天国なのか?51歳でもうまみの大きい職場なんだろうね。

175:卵の名無しさん
07/05/01 10:58:14 ZXgnUHY80
>>173
こういうナースいたいた。
どこにでもいるんだな。


176:卵の名無しさん
07/05/01 11:02:52 9Giqp3t50
>>148
そんなあ、大阪民国ではホームレスさまは神様ですよ。
誰が追い出したりするもんですか!
ホームレス様が春になったら旅立たれるだけですよ。

177:卵の名無しさん
07/05/01 11:06:15 Ud7x0K8G0
>>170
お産させられそう。クワバラくわばら。

178:卵の名無しさん
07/05/01 13:42:29 0IZC4KaZ0
若手医師育成、住民サポート…千葉・東金病院

説明のわかりやすさ5段階で評価
 千葉県立東金病院(東金市)は30日、若手医師による患者らへの説明能力を、住民有志に評価してもらうユニークな取り組みを始めた。

 医療現場で重要性が増すインフォームドコンセント(医師の十分な説明と患者の同意)の質を高めるため、地域に医師の育成を応援してもらう試みで、住民との交流を通じ、医師の定着も狙っている。

 対象は、初期の臨床研修(2年間)を修了した同病院の勤務医。地元のNPO「地域医療を育てる会」(藤本晴枝代表)の呼び掛けで登録した住民が「医師育成サポーター」となり、月1回の若手医師による講演会や討論会の場で、医師の話し方や説明のわかりやすさ、
相手の反応への対応など15項目を5段階で評価する。結果をもとに、指導医が専門用語の使い方などを若手に助言する。

 30日に同病院で行われた初めての会合には、サポーターの男女ら14人が参加。8年目の医師、阿部浩子さん(33)が「病院の上手な使い方」をテーマに話すと、サポーターは「診療時に医師に質問しにくい」などと指摘した。
阿部さんは「診察より緊張したが、患者の本音が分かり、丁寧な説明の必要性を実感した」と話していた。

 同病院には3年前に21人の医師がいたが、今年4月には13人に減少するなど医師不足が深刻。平井愛山(あいざん)・病院長は「住民の協力で学習し、育つことで、地域で働こうという医師の意欲につながる」と期待する。

 日本医学教育学会長の斎藤宣彦・聖マリアンナ医大名誉教授は「NPOと連携して、医師の評価につなげる試みは例がないと思う。地域医療の構築に市民の協力は不可欠。医師が地域に根付くことにも貢献できる」と話している。

(2007年5月1日 読売新聞)


179:卵の名無しさん
07/05/01 21:45:00 dtraMvG70
NPO「地域医療を育てる会」殿

患者、家族の教育の方もお願いします

180:卵の名無しさん
07/05/02 00:41:25 HSmYXMs80
>>178
患者はどんどんつけあがる
医者は余計な仕事が増えて迷惑

記事を詳しく読むと医師不足解消のための
試みらしいが、わけわからん

181:卵の名無しさん
07/05/02 00:49:23 YJ6wtBOt0
高い人件費やコスト削減の遅れなどから、自治体病院全体の累積赤字は
05年度に1兆7820億円と10年間で1.8倍に膨張。累積赤字を抱える病院は約8割に上る。

 厚生労働省は解決策として、公的医療の担い手を民間へ移そうと、「社会医療法人」制度を今年4月に創設。
小児救急やへき地医療などを義務付ける代わりに、医療以外の収益事業や個人でも買える公募債発行を認めるなどの優遇策を設け、
参入を促しているが、十分な医療提供態勢を確保できるかどうかが課題となりそうだ。



182:卵の名無しさん
07/05/02 05:34:01 Vz51tVa/0
東部3市:共通課題の3業務運営や建設共同で協議始める /山梨
5月1日12時1分配信 毎日新聞


 都留、大月、上野原の3市はこのほど、医師不足が深刻な「市立病院」や、施設老朽化
と多額の維持費が問題となっている「し尿処理」「ごみ処理」の、課題が共通する3業務に
ついて、運営や施設建設を共同で行うための協議を始めた。
 小林義光都留市長、西室覚大月市長、奈良明彦上野原市長の3人が、3月に共同声明
の形で協議開始を発表。1回目の協議には、3市の企画担当職員らが参加し、各市が抱え
る問題点を出し合った。
 医師不足は、大月、上野原市で深刻化している。上野原市立病院(同市上野原)では計
13科の診療科のうち11科で、大月市立中央病院(同市大月町花咲)では、計13科の
うち9科で常勤医がおらず非常勤医で対応している。また、病院建物の老朽化も激しく、
上野原市立病院は72年に、大月市立中央病院は64年に建てられたが、増改築を重ねて
使用している。
 し尿処理は、大月、都留市が共同で都留市田野倉の施設で行い、上野原市は同市
上野原で単独処理している。2市共同の施設は23年前に建てられ老朽化が進み、39年前
に建てられた上野原市の施設は修繕しながら延命措置を講じている。
 また、建設11年目の上野原市のごみ処理施設は、毎年約1億円の修繕費がかかってい
るという。【


183:卵の名無しさん
07/05/02 08:44:53 dEmOCMkD0
>>178
いかにも愛山らしい。
これで東金病院も逃散が進むでしょう。

184:卵の名無しさん
07/05/02 09:05:45 ZrsD7uHBO
患者が看護師にどういういきさつで暴行したのか、実際に暴行だったのか、事故だったのかが気になる

185:卵の名無しさん
07/05/02 09:57:09 lvfkwjXl0
>>181
はした金つければ医者は寄ってくると考える木っ端役人は史ね

186:卵の名無しさん
07/05/02 10:00:33 NicpLlW/0
>>185

医業以外(周辺産業でもいいか)で食っていく道はいくらでもあるからね。

187:卵の名無しさん
07/05/02 10:47:34 Spn+hApZ0
>>182
高齢化、医療受けられず、し尿処理自前で出来ず
「市」自身に対して、要介護認定が必要です

188:卵の名無しさん
07/05/02 11:12:16 9a61x17r0
京都国立がERなんとかを始めたけど、もう馬鹿かキチガイかと

奴隷医師ども、乙

189:卵の名無しさん
07/05/02 12:43:39 sx+1KWkl0
京都南部はいろいろと他にも医療機関が揃ってる&交通アクセスが良い。
徳だって宇治にある。
テキトーに分担できるんじゃないのか。

190:卵の名無しさん
07/05/03 01:40:42 aLaE82ao0
医療ミス:カテーテルで動脈損傷 群馬大医学部付属病院で
 
群馬大学医学部付属病院は2日、女性患者にカテーテルを挿入する際に動脈を損傷させ、大量出血により死亡させる医療ミスがあったと発表した。石川治院長が記者会見してミスを認め、「一人の命が奪われたことは残念で、
ご家族に深くおわびします」と謝罪した。

 病院などによると、死亡したのは群馬県桐生市の60代女性。入院後に摂食障害や意識障害が生じたため4月27日、栄養管理などのため主治医の30代の女性医師が直径2ミリの「中心静脈カテーテル」を右あごの静脈に挿入した。

 間もなく、肺からの出血で血を吐くなど容態が急変し、血圧低下で呼吸困難になり、約7時間半後に死亡した。病院は「動脈を損傷した可能性が高い」として同日中に前橋署に「異常死」として届け出た。遺族にも説明・謝罪した。
処置は「内科、外科問わず日常的な操作」だが、カテーテル挿入時、女性の意識がもうろうとし、体を動かすなどしたため、看護師ら3人も補助したという。

 石川院長は「動脈の位置を確認するのにエコー検査を用いるなど、より安全な方法を実施したい」と述べた。【鈴木敦子】

毎日新聞 2007年5月2日 21時31分

191:卵の名無しさん
07/05/03 01:46:57 rv0d0HH50
経営見直しの要因の1つである医師不足の背景には、04年度から始まった「臨床研修制度」がある。
新人医師が研修先を自由に選べるようになり、人手不足に陥った大学病院が派遣医を引き揚げる例が相次いでいる。

 さらに、高い人件費やコスト削減の遅れなどから、自治体病院全体の累積赤字は05年度に1兆7820億円と10年間で1.8倍に膨張。
累積赤字を抱える病院は約8割に上る。

 厚生労働省は解決策として、公的医療の担い手を民間へ移そうと、「社会医療法人」制度を今年4月に創設。
小児救急やへき地医療などを義務付ける代わりに、医療以外の収益事業や個人でも買える公募債発行を認めるなどの優遇策を設け、
参入を促しているが、十分な医療提供態勢を確保できるかどうかが課題となりそうだ。

▽自治体病院

 自治体病院 都道府県や市町村が開設する公立病院。総務省によると、2005年度時点で自治体の公営企業が
設置する病院は全国で982カ所あり、民間などを含めた全病院の約1割。閉院や民間移譲のほか、医師不足で産科
や小児科などの診療科を減らしたり、診療所へ縮小する例も相次いでいる。
06年4月に診療報酬が引き下げられた影響で、一層の経営悪化が懸念されている。

▽社会医療法人

 社会医療法人 地域医療の安定的な提供を目指し、医療制度改革の一環で4月から導入された新しい医療法人の形態。
へき地医療の実績など一定の条件を満たした医療法人が移行を認められる。実際に新法人が誕生するのは、
都道府県が認定を始める来年4月以降になる。
厚生労働省が秋ごろに詳しい認定基準を省令で定める予定。
通常の医療法人には認められていない収益事業や公募債の発行ができる点がメリットだが、
へき地で収益事業が成り立つのか、どの程度の金利で公募債を発行できるのか、といった疑問点も多い。





192:卵の名無しさん
07/05/03 10:50:40 vXT0I0M00
>190 Rt maxillary veinから入れられるならそれはそれで凄い。


193:卵の名無しさん
07/05/03 18:12:33 aLaE82ao0
津島市民病院 URLリンク(www.tsushimacity-hp.jp)  
緊急のお知らせ URLリンク(www.tsushimacity-hp.jp)

 この数年、地方の公立病院の多くで医師不足という事態が起こっています。
このことは、という院にとりましても例外でなく平成19年5月から内科医師の減員により
下記のような診療体制を取らざるを得なくなりました。
 内科医師の確保に全力を尽くしてゆきますが、内科医師が充足するまでは住民の皆様
及び関連機関の皆様には大変ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。 
 ご理解とご協力をお願いいたします。
                   記
1 平成19年5月から神経内科は休止いたします。
2 内科の新患患者さまについては、5月から当面、毎週水曜日を紹介状のある新患患者
 様のみの診療とさせていただきます。
 将来的には原則、紹介状のある患者様のみとさせていただく予定です。
3 内科の救急患者様について
(1)平日時間内
 原則、当院内科に通院中の患者様及び紹介状のある患者様のみとさせていただきます。
(2)時間外(夜間・休日)
 原則、当院内科に通院中の患者様のみとさせていただきます。
 また、5月から当直に内科医師のいない日については、外科系医師による対応となります。
4 開業医さんへの紹介について
 当院内科で受診中の患者様で、症状が安定されており、薬物治療のみで十分なコントロールが
 可能な方については、近隣の開業医の先生方にご紹介をさせていただきます。


194:卵の名無しさん
07/05/03 18:18:37 ZAEJ3Xla0
公設民営化w

195:卵の名無しさん
07/05/04 06:31:14 Ir+vVQQP0
閉鎖病院の医療機器オークション 忠岡町
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 忠岡町は、町のホームページ(HP)などを通じて、経営難のため3月末に閉鎖した
公立忠岡病院の備品売却を始めた。
対象は検査・治療機器類やベッドなどで、提示価格の高い順に決定する。
HPを通じての申し込み締め切りは9日、運送費は購入者負担。
 病院事務局がなくなり、経理処理などを町企画財政課が引き継いでいるが、
HPを通じた購入申し出とは別に、民間病院などから複数の問い合わせが来ているという。
町は「できるだけ高く買ってもらい、病院の処理費用に充てたい」としている。

196:卵の名無しさん
07/05/04 17:50:02 m3LPrMj1O
>>195
隣の市立病院が買い取ったけど。

但し、元々レンタルなんだけどかなり古い機種。
なぜか正規に近い金額で回収させ、更にメンテナンスはレンタル業者に回す。
隣の市立病院は迷惑やろね。きな臭いな~

嘘かもしれませんが・・・

197:卵の名無しさん
07/05/05 02:44:29 SpFy0heo0
11月めどに産科休止 登米・佐沼病院
>URLリンク(www.kahoku.co.jp)

 登米市立佐沼病院(宮城県登米市迫町)の産婦人科が11月をめどに分娩(ぶんべん)
の受け入れを休止する見通しであることが1日、分かった。

産科の休止は、医療資源の集約化を進めて医師の負担が大きい一人診療を解消する
国や東北大の方針を受けた。「現時点で複数の産科医、小児科医を確保できる見通しが
立たない」(佐沼病院)と判断した。

198:卵の名無しさん
07/05/05 14:14:42 npmKM94x0
豊岡病院組合立5病院:「ヒヤリ・ハット」2672件--06年度調査 /兵庫
5月5日13時1分配信 毎日新聞


 ◇転倒・転落トップ
 公立豊岡病院組合立の5病院で、患者に被害はないものの、医師や看護師が「ヒヤリ」と
したり「ハッ」とした事例(「ヒヤリ・ハット事例」)が06年度、2672件あったことが、病院組合
の調べで分かった。患者に障害が残る事故は報告されていないが、05年度は2300件で
増加している。組合は「職員が積極的に報告している証拠で、安全意識への向上の表れ」と
話している。
 対象は、豊岡、日高、出石、梁瀬、和田山の5病院。「ヒヤリ・ハット事例」は、医療事故が
発生する状況に事前に気付いたり、措置を誤ったものの患者に影響がなかった際に、医師、
看護師、薬剤師らが「注射」「輸血」など30種類以上の項目別にチェックして報告する。
 ベッドなどからの「転倒・転落」が最も多く579件▽点滴速度の誤調整などの「注射・点滴」
が414件▽薬の誤投与や飲み忘れ・飲み違いなどの「与薬」が373件▽チューブ類の
「外れ・閉そく」が256件―だった。
 職種別の報告は、患者と接することが多い看護部が最も多く2210件(対前年度比20%増)
だったのに対し、医局は48件(同33%減)にとどまった。
 病院別では、豊岡1395件(同4%増)▽日高626件(同33%増)▽出石58件(同60%増)
▽和田山287件(同55%増)▽梁瀬306件(同12%増)だった。
 同組合では豊岡病院で発生した2件の医療事故を巡り、神戸地裁で係争中


199:卵の名無しさん
07/05/05 14:17:48 zwiWhvtt0
No hospital, no accident.

200:卵の名無しさん
07/05/05 15:52:14 o26JMEdt0
集約化集約化w

201:卵の名無しさん
07/05/06 03:10:33 E3r7rEkU0
そして医療もグローバル化

202:卵の名無しさん
07/05/06 04:04:29 BldtKv8T0
効率病院ではないが・・・・ここもたいへんですな。

URLリンク(www.hoshigaoka-hp.com)


1 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 2007/04/30(月) 18:00:22 ID:sdQ2awbs0
星が丘厚生年金病院陥落。
診療所として細々とやっていくそうな。
飯台関連って倒産しそうな病院が多いみたいね。
もっと情報待つ。


星が丘厚生年金病院陥落

スレリンク(hosp板)l50

枚方市星ヶ丘厚生年金病院

スレリンク(hosp板)l50



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch