07/03/17 12:58:43 sJnUSZyk0
スレ立てました
僻地医療の自爆燃料を語る56
スレリンク(hosp板)
3:卵の名無しさん
07/03/17 13:01:17 sJnUSZyk0
前スレ&過去スレ
55 スレリンク(hosp板)
53 (実質54) スレリンク(hosp板)
53 スレリンク(hosp板)
52 スレリンク(hosp板)
51 スレリンク(hosp板)
(それ以前の過去スレはスレ51の>>5-7、もしくはスレ11,21,31,41の>>1を参照)
有志による過去スレ倉庫 URLリンク(ssd.dyndns.info)
4:卵の名無しさん
07/03/17 13:02:22 sJnUSZyk0
●このスレ的に参考となるリンク
URLリンク(plaza.umin.ac.jp) 周産期医療の崩壊をくい止める会
URLリンク(www.mhlw.go.jp) 厚労省 地域医療支援中央会議
URLリンク(www.geocities.jp) 404 Dr not found
URLリンク(www.misaki.org) 僻地医療Map
URLリンク(www.izai.net) 医療経済財務協会(長 隆の自治体病院経営改革)
URLリンク(sentui.com) WikiJBM
●このスレ的に参考となるblog
URLリンク(d.hatena.ne.jp) 新小児科医のつぶやき
URLリンク(www.yabelab.net) 元検弁護士のつぶやき
URLリンク(iseki77.blog65.fc2.com) 伊関友伸のブログ
URLリンク(ameblo.jp) 勤務医 開業つれづれ日記
URLリンク(tyama7.blog.ocn.ne.jp) ある産婦人科医のひとりごと
URLリンク(kazu-dai.cocolog-nifty.com) 紫色の顔の友達を助けたい
URLリンク(medt00lz.s59.xrea.com) レジデント初期研修用資料
●このスレ的に参考となる本
小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
URLリンク(www.amazon.co.jp)
兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
URLリンク(www.amazon.co.jp)
5:卵の名無しさん
07/03/17 13:02:47 5AYKHMkq0
>>1
●一緒によく読まれるスレッド
医療関係スレみっけ 3
スレリンク(hosp板)
産科医絶滅史31巻~人権と新生児をとりあげるK察~
スレリンク(hosp板)
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え27
スレリンク(hosp板)
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
スレリンク(hosp板)
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
スレリンク(hosp板)
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
スレリンク(hosp板)
医師医局大量脱局情報を提供するスレ。ビバ
スレリンク(hosp板)
【首都】唯今医療崩壊進行中【決戦】その4
スレリンク(hosp板)
【一罰百壊】救急車・急患の断り方4【運産無床】
スレリンク(hosp板)
もう国民には奉仕しないと決意した医師 3人目
スレリンク(hosp板)
公立病院の崩壊
スレリンク(hosp板)
ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
スレリンク(hosp板)
6:卵の名無しさん
07/03/17 13:06:11 sJnUSZyk0
●一緒によく読まれる聖地個別スレッド
【首都】唯今医療崩壊進行中【決戦】その4
スレリンク(hosp板)
【決まり手は】ああ播磨だな【ドミノ倒し】
スレリンク(hosp板)
【春逃】国循外科系ICU専属医師が全員退職
スレリンク(hosp板)
国循崩壊を検討するスレ
スレリンク(hosp板)
国立循環器病センターを見守るスレ
スレリンク(hosp板)
北海道僻地医療壊滅
スレリンク(hosp板)
【病院】舞鶴の病院8【ごっこ】
スレリンク(hosp板)
もう国民には奉仕しないと決意した医師 3人目
スレリンク(hosp板)
●最近話題となった参考リンク
URLリンク(www.iryoufukushi.com) 黒岩祐治のメディカルリポート
●最近話題となった参考本
藤山 雅行 , 判例にみる医師の説明義務 , \4305
URLリンク(www.amazon.co.jp)
桑原 博道 , Q&A「医療トラブル」対策ハンドブック , \2940
URLリンク(www.amazon.co.jp)
7:青木・吉田タッグ炸裂
07/03/17 13:09:45 5AYKHMkq0
医療崩壊の記録集
僻地勤務義務化を 日医諮問委が提案
スレリンク(hosp板)
国循崩壊を検討するスレ
スレリンク(hosp板)
毎日新聞★青木絵美タンを讃えるスレ2★奈良→大阪
スレリンク(hosp板)
毎日新聞の【吉田啓志】に抗議するスレ。
スレリンク(hosp板)
8:公明党はカルト集団認定byフランス
07/03/17 13:13:02 4KeyVcpH0
※※※ 次の逃散促進目標 ※※※ 改訂第2版
1.虎ノ門病院、国立がんセンター、日赤医療センター、都立駒込病院
社会保険中央病院、済生会中央病院、東大病院、聖路加国際病院
2.静岡県第3区域(柳沢キカイダー選挙区)
磐田市・袋井市・掛川市・菊川市・御前崎市(旧・浜岡町域)・
浜松市(旧・春野町域)・周智郡 森町
3.山口県第4区域(安倍ちゃん選挙区):下関市・長門市
4.神奈川県第11区域(コネズミ選挙区):横須賀市・三浦市
9:卵の名無しさん
07/03/17 13:35:22 WHuudkou0
北海道新聞2007年3月17日付け朝刊4面から。
数値目標設定を指示 首相 医療分野コスト減で
安部晋三首相は十六日の経済財政諮問会議で、医療・介護分野の
「高コスト構造是正計画」の策定にあたり、コスト削減額など数値目標を
設定するよう指示した。柳沢伯夫厚生労働相は幅広い項目での目標設定に
難色を示したが、結局、内閣府と厚労省が協議して目標設定することになった。
高コスト構造是正計画は、二〇一一年度までの社会保障費の伸びを
予想より一兆一千億円減らすとした政府目標の実現に向けた具体策。
今夏までに政府が策定する「骨太の方針」に盛り込む。
安部首相は会議で「医療分野の高コスト構造是正は非常に大事。
数値目標や項目を使ったプログラムを作ってほしい」と指示。
柳沢厚労相は「実行する立場で目標設定は設定しづらい」と述べたため、
内閣府が可能な範囲で数値目標を設定することに落ち着いた。
このほか柳沢厚労相は同じ病気に一定額の診療報酬を支払う「包括払い」の導入や、
健康保険証のICカード化などコスト削減に向けた具体策を提示。
民間議員は、地方の公立病院が医師確保の目的で国立や民間病院より
高く設定している人件費の削減を提案した。
----------- すべての僻地医療に死亡フラグが立ちますたw
10:卵の名無しさん
07/03/17 13:37:19 pEf8E7u30
諮問会議のメンバーの地元なんかで懸命にがんばる医師は医療崩壊を促進してることにいい加減気付けよ。
11:卵の名無しさん
07/03/17 13:41:16 pzFQZRi/0
>>10
バカには何を言ってもムダ。
12:卵の名無しさん
07/03/17 13:49:37 WHuudkou0
経済財政諮問会議のページに資料が出ているな。
URLリンク(www.keizai-shimon.go.jp)
「人件費等費用構造の見直し」「給与の適正化」キターw
URLリンク(www.keizai-shimon.go.jp)
URLリンク(www.keizai-shimon.go.jp)
13:卵の名無しさん
07/03/17 14:06:30 qXOL0eix0
安倍は夏の参院選で退陣だろうから、実現しないのでは?
もう、医師会の奴らも自民には投票しないだろう。
14:卵の名無しさん
07/03/17 14:48:29 XF/3A9vd0
もはや見境無しだなw
一部の特権を除く全てに搾取の手を!
15:卵の名無しさん
07/03/17 17:27:29 pzFQZRi/0
1000 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/03/17(土) 17:25:03 ID:gMtYlTNF0
1000
なんか名言を残せよな。
16:卵の名無しさん
07/03/17 17:29:09 AbLMZE7d0
前スレより
URLリンク(www.ohmynews.co.jp)
突っ込みどころ多すぎとか言うレベルじゃない。ヤバイw
17:お増健さん ◆0ZOKENdh0E
07/03/17 17:30:53 s9OMABws0
>>9
「民間議員」ってのは水戸黄門で言うところの「越後屋」かのうww
18:卵の名無しさん
07/03/17 17:37:44 J+SqMJYq0
経済財政諮問会議
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 議員(「非」は非常勤議員)
>
> 御手洗冨士夫(非)(民間)
第6代キヤノン社長(現・会長)。
> 丹羽宇一郎(非)(民間)
伊藤忠商事取締役会長、日本郵政株式会社取締役。
> 伊藤隆敏(非)(民間)
経済学者。専門はマクロ経済学、金融論。
> 八代尚宏(非)(民間)
経済学者、経済評論家。国際基督教大学教養学部社会科学科教授。専門は労働経済学、法と経済学、経済政策。
19:卵の名無しさん
07/03/17 17:37:55 PFmhBXZ10
いまや医師こそがワーキングプアたり得る時代か
20:卵の名無しさん
07/03/17 17:46:12 b3jXu11L0
美しい医療
21:卵の名無しさん
07/03/17 18:00:51 d2zx3oo+0
>>12
医者や茄子の給料(人件費)を抑制する方策を考えてるいっぽうで、『医薬品・医療機器分野のイノベーション創出に向けて』なんて提言をしてるのも注目に値する。
病院経営がダメなら、クスリやモノのかたちで産業界に医療費ってパイの分け前をよこせってことだな。
レセの電子化も、本当の狙いは医師の裁量権の制限にあると思う。
22:卵の名無しさん
07/03/17 18:14:30 di8n5TtM0
No doctor No costs
僻地から、救急から、国公立から、ハイリスクから、皆保険から、臨床から 産科から 小児科から 内科から
逃散すれば、 医療費下がるよ
ハ_ハ _
∩゚∀゚)ノ 下がるよ!
) /
(_ノ_ノ
彡
.
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
日本
23:卵の名無しさん
07/03/17 18:15:35 pEf8E7u30
>18
勤務医の皆様、逃げるべき場所はわかりましたね。
そこの公立病院の給与が大幅に下がるそうですよ。
24:卵の名無しさん
07/03/17 18:19:35 oZ2CwIVH0
いま、島根を問う:20年ぶり新知事へ/5 地域医療 /島根
◇住民主体の議論必要
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
雲南地域の医療を担う公立雲南総合病院は、全診療科で医師不足が深刻だ。02年に34人いた常勤医は、来月には24人まで減少。
中でも精神科は04年から常勤医がおらず、来月には入院病棟も閉鎖する。同科は鳥取大などから非常勤医師の派遣を受けて来たが、
過酷な勤務などで病棟維持の限界を超えた。
病棟閉鎖の決定は、地域の患者にも大きな波紋を広げた。雲南地域家族会連合会の青山友行会長(68)は「医師交代や転院など
少しのことでも患者は不安になり、病状が悪化する。家族も高齢化し、患者が地域で暮らすには常勤医が絶対に必要」と訴える。
だが、病棟再開のめどは立たない。
□ □
中山間地や離島で深刻な医師不足だが、県全体ではむしろ増えている。04年の人口10万人あたりの医師は全国平均(212人)を上回る253人。
しかし、公立の大病院が出雲、松江両圏域に集まり、また多くの人が都市部で開業するため、医師が両圏域に集中する。
このため、県は06年、地域医療を守る「医師確保対策室」を新設。島根大医学部も地域医療を担う人材確保を目的に
「地域枠」推薦入試を設けた。だが232人(06年)の不足に対し、同室が県外から今年度確保できたのは8人。医師が育つのも約10年先だ。
□ □
25:卵の名無しさん
07/03/17 18:20:06 oZ2CwIVH0
>>24続き
一方、現状を冷静にとらえ、限られた「医療資源」の活用と地域間の連携に乗り出す所もある。
産婦人科医不在で昨年4月中旬から半年間、出産対応が出来なくなった隠岐病院。その後、県立中央病院が2人の医師を派遣して
出産再開となったが、同病院も医師が足らず、来月から1人に減らすことを決めた。
隠岐病院はこの事態を受けて助産師が出産や外来を扱う「助産科」の新設を決断。同科で扱うのは、正常分娩で出産経験のある人のみで、
初産や帝王切開などリスクを伴う分娩は本土出産となる。産科医不足が深刻な中、院内助産師を活用して島でのお産継続を目指す取り組みだ。
昨年の「出産停止」は、島の助産師にとっても衝撃だった。「正直なところ、離島だから何とかしてくれるだろうと思っていた。
でもそんな時代じゃないと気付いた。自分たちは“ぬるま湯”につかっていた」と高村浩美助産師(39)。
“隠岐での出産の灯を消したくない”と、助産科の設置を決断し、県立中央病院で研修を積んだ。「私たちも頑張る。
だから島の人も応援してほしい」と話す。
□ □
地域医療の危機的状況にもかかわらず、住民の問題解決への関心は低く、行政や医療機関任せの風潮がある。
県立中央病院の中川正久院長は「まず地域医療の置かれた現状を住民が正しく認識する。そして今後どこまでの水準の医療が必要かを
議論しないといけない」と話す。そして「危機は叫ばれているが、住民の議論は始まっていない。医療体制、搬送体制をどうしていくのか。
具体的な議論を始めない限り、問題解決はない」と力を込める。
地域医療をどう守るのか。行政、医療機関、住民3者の議論が必要な時期に来ている。
26:卵の名無しさん
07/03/17 18:26:14 oZ2CwIVH0
託す・豊かさを求めて:統一選 地方・市民の立場から/2 医師不足 /鳥取
◇新制度で地方は深刻
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
◇患者にも“しわ寄せ”--悩む医療関係者
ひんやりとした1階の病棟に、真新しいベッドが並ぶ国民健康保険・岩美病院の認知症病棟。全部で50床あるが、
精神科医の退職で、10カ月近く空のままの状態が続いている。「いつでも使えるようにしてるんですが……。使いたくても使えない」。
病院幹部は力なくつぶやく。
認知症病棟は、3年前に開院した際の目玉だったが、昨年6月に休止。後任医師を求めて、県内外の病院に問い合わせたが、
「余裕がない」と断られ、入所者約20人は転院を余儀なくされた。
昨年7月には、県派遣の医師が産休を取ったため、小児科が休診。1月に入り、別の医師の派遣が決まり再開される見通しだが、
鳥取市に隣接する公立病院であっても、医師不足は深刻だ。
境港市の済生会境港総合病院では、4月以降の分べんができなくなった。鳥取大医学部付属病院から研修医1人が派遣されているが、
「1人体制では分べんさせない」と昨年秋に派遣元から通告された。訴訟リスクを避けるとともに、少子化で分べんが減ったのが理由だった。
ほかに市内で分べんできる病院はなく、出産を控える約30人には、車で30分かかる米子市内の病院を紹介した。
済生会の事務部長は「妊婦さんに忍びない」としながらも、「研修医が増えでもしない限り難しい」と苦しい胸の内を明かす。
◇ ◇ ◇
27:卵の名無しさん
07/03/17 18:26:47 oZ2CwIVH0
>>26続き
鳥取市中心部から車で約40分の山あいにある同市佐治町の国民健康保険診療所。コンビニのない町へ赴任して1年目の懸樋英一医師(29)は、
迷うことがある。県立病院などの総合病院への紹介状を書くべきか--。
不安げな患者を前にすると、「患者に安心感を与えることも大切な役目」と週に1通は書くが、「この程度の症状で書いていいのか……」
との思いがよぎるという。
迷う理由は他にもある。医師の過重労働が気にかかるからだ。以前勤めていた県立病院では、当直翌日も休めず疲弊しきった医師を見てきた。
送り込んだ患者が「様子を見て」と帰されることが多いだけになおさらだ。
◇ ◇ ◇
県内の医師・歯科医師・薬剤師数は計1573人で、「人口10万人当たり200人」の国目標をクリアし、全国4位の充実度。
ただ、鳥大病院が全体の約25%を占め、同病院を除くと人口10万人当たりの勤務医は、中四国地方で最低という。
都市部と周辺部、病院の規模で偏在しているのは明らかだ。
この傾向に拍車をかけたのが、臨床研修先を自由に選べる新医師臨床研修制度。04年4月に導入され、
地方大出身の研修医が環境や条件のいい都会の大病院に流れ込むようになった。鳥大医学部でも、
05年度に臨床研修を行った83人(県出身者16人)のうち、県内医療機関を選んだのは20人(同11人)で、03年度の51人から大幅に減った。
「一度出ると帰ってくる先生は少ない」(病院関係者)といい、どこの病院も常時医師を募集している状態という。
県は05年、将来に県内で一定期間働くことで助成した学費返済を免除する「医師養成確保奨学金」を設立。さらに拡充する方針で、
07年度当初予算に計上を要求したが、新知事の政策的判断を要するとして先送りされた。
28:卵の名無しさん
07/03/17 18:30:14 kJ6ig0e/0
>「研修医が増えでもしない限り難しい」
研修医が増えたらかわるのか?不思議。
29:卵の名無しさん
07/03/17 18:35:46 di8n5TtM0
>>28
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<研修医でも医者が来たと言い訳できればいいんだよ。
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
30:卵の名無しさん
07/03/17 18:49:50 M2X6iSrm0
え?まさか研修医一人体制でお産させるつもりだったってこと?
31:卵の名無しさん
07/03/17 18:53:42 XFU/2UVs0
研修させてやってんだから給料はなしね
いや、むしろこっちがもらわなきゃ!
てトコ?
32:卵の名無しさん
07/03/17 18:59:55 di8n5TtM0
∧_∧
(´∀` *)
U θ U
/ ̄ ̄Ⅰ ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
えー、とにかく給料安くて書類上医師の数が足りていれば、事務としては仕事をしたと
いえるのではないかと。
33:卵の名無しさん
07/03/17 19:00:56 OspUFbJv0
【社会】「注射1人で出来ない」看護師学校の過半数で8割超す
スレリンク(newsplus板)
34:公明党はカルト集団認定byフランス
07/03/17 19:30:51 4KeyVcpH0
前スレの>>977
現スレの>>16
オーまいニュースの悲惨さ
URLリンク(www.alexa.com)
35:お増健さん ◆0ZOKENdh0E
07/03/17 19:38:05 s9OMABws0
汚魔煮は、ν速+のソースとしてさえも扱ってもらえないもんな( ´,_ゝ`)プッ
36:卵の名無しさん
07/03/17 20:00:05 73Wxsscz0
341 :卵の名無しさん:2007/03/13(火) 12:28:48 ID:4HfDawRR0
佐賀県立病院好生館職員の勤務状態について
URLリンク(www.pref.saga.jp)
研修医ではないのに、研修医扱いとして好生館に派遣されている医師の家族です。
休みは一日たりともありません。これは職業柄仕方ないとは思えるのですが。
一週間のうち家に帰ってこれるのが半分もあればいいほうです。毎晩泊り込んで、
寝る暇もなく働きづめです。帰って来た日でも、病院からの電話が殺到し、夜も
ろくに眠れません。
やつれた顔を見るたびにいたたまれない気持ちになります。
当直として働いている日以外は手当ても出ません。超過勤務手当ては皆無です。
日々雇用職員としての扱いになっているからとは思いますが、ボーナスもなし、
扶養手当もなし、住居手当すらありません。
給料の収入は一ヶ月で手取り29から30万円くらいですが、実際に働いてい
る時間を考えると、時給に直せば200円足らずです。
事務員に、月から金曜日までの週5日間、8:30~17:15の間のみ働い
た形として、印鑑を打たされるそうです。
実際はその何倍も働いているのに・・夜中の0時に呼び出され、朝方10時過
ぎまで寝ずに働いても、ただ働きです。土日も終日(ひどいときは24時間)働
いても、一円たりとももらえないのです。
この現状を県はご存知でしょうか?これだけ身を粉にして働いても、生活は苦
しいもので共働きでも大変です。市県民税は高価、払っていくためにどれだけ家
族が犠牲になっていると思いますか・・・
こんな状況で「すべての人が輝き、活躍できる県」といえますか?給料のこと
は仕方ないとしても、好生館に勤める勤務医の雇用状態についてもっと考えても
らえないでしょうか?このままでは、過労死してしまいます。どうか、お願いい
たします。
37:卵の名無しさん
07/03/17 20:00:26 73Wxsscz0
342 :卵の名無しさん:2007/03/13(火) 12:29:23 ID:4HfDawRR0
【関係課の回答】
県政提案メールをいただきました。ありがとうございます。
また、日頃から好生館の医療業務のためにご尽力をいただき、まことにありが
とうございます。好生館の職員の勤務については、やむを得ず長時間、深夜に及
ぶことがあり、ご家族の皆様にも厚く感謝を申し上げます。
給与の面や勤務時間の面について、できる限りの改善を図りたいと考えている
ところですが、公的な病院としての制約などがあり、必ずしも思うに任せない点
があることも事実でございます。ご提案は改めて、県の関係部署にも伝えさせて
いただきます。一朝一夕に解決できる課題ではございませんが、優秀な医師の育
成確保、そしてそのための勤務条件の改善は、最も重要な経営課題の1つと考え
ているところ
です。 好生館を設置する県の方でも、現在経営の自由度を増す方策の検討が進
められているところですので、今後ともご理解とご協力をお願い申し上げます。
県立病院好生館
38:卵の名無しさん
07/03/17 20:11:49 bVvAmN7C0
>>21
>レセの電子化も、本当の狙いは医師の裁量権の制限にあると思う。
そうか?漏れはIT業界に利権を与えて天下り先を殖やす完了の拝金思想だとおもたがww
39:働いたら負けかなと思っている
07/03/17 20:20:07 3zePEEhg0
>>36
それでミスが起きても医師のせい♪
40:卵の名無しさん
07/03/17 20:22:07 +nQEOUbo0
>>36
こんなこと書いて、無事で済むと思ってないよな
41:卵の名無しさん
07/03/17 20:39:10 d2zx3oo+0
>>38
IT業界の利権ももちろんある。
しかし、レセを電子化すれば、医者(医療機関)がやった治療が丸裸になるんだよ。
たとえば、現在は手間がかかって不可能だが、電子化されれば、どんなに安い検査・投薬であっても、病名ごとに一律にその種類・回数を制限できる。
肺炎という病名なら、血液検査はX回/月まで、とか。
オレ的には、こっちが問題だと思うんだ。
42:卵の名無しさん
07/03/17 20:43:18 j2BRAmCe0
N+【結核検診】肺がん見落とし、翌年死亡 県に慰謝料命令【横浜地裁】
スレリンク(newsplus板)
結核検診:肺がん見落とし、県に慰謝料命令 横浜地裁
神奈川県相模原保健所(当時)で結核検診を受けた男性が翌年肺がんで死亡したのは
「レントゲン担当医が肺がんの影を見落としたため」と、
遺族が県に慰謝料など計6120万円の支払いを求めた訴訟で、
横浜地裁は16日、県に慰謝料100万円の支払いを命じた。
土屋文昭裁判長は「担当医は最低限尽くすべき注意義務に違反した。
検診後直ちに検査を受け、治療を受けていれば
死期を多少とも遅らせることができた」と指摘した。
※元記事: URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
43:卵の名無しさん
07/03/17 20:59:32 eZIxPteIP
>>27
1年目の懸樋英一医師(29)
>>県立病院などの総合病院への紹介状を書くべきか--。
>>不安げな患者を前にすると、「患者に安心感を与えること
>>も大切な役目」と週に1通は書くが、「この程度の症状で
>>書いていいのか……」との思いがよぎるという。
自治医大だろうけど、それはあんたの度胸が足りないだけ。
自信があるかのような態度であれば、患者は不安そうな顔は
あまりしないものだ。
俺はじゃまな患者は紹介状渡してどっかに消えてもらうがwww
44:卵の名無しさん
07/03/17 21:02:41 A2u2LA1w0
>>42
結核健診なんだから肺癌は診断の対象外だろ。
肺癌を見つけたいのなら全例自費でヘリカルCT、読影も呼吸器内科と放射線科の
ダブルチェックでやりないと。
45:卵の名無しさん
07/03/17 21:19:32 q7RJ4/lp0
>>44
つっても、「何故これを見落とす?」みたいなひどい事例が
中にあるのも確かなんで、これだけでは何とも言い難いような気が。
まぁ、これだけ後出しジャンケンが横行してる中で、
胸部写真による検診読影に手を出すこと自体が愚かという話もあるけどさ。
46:卵の名無しさん
07/03/17 21:26:57 pT32fnhx0
>>45
3年後・・・
呼吸器内科医なのだから、
レントゲン等撮らなくても
診断できるはずであり
見過ごしたことは医療ミスてな感じで
47:卵の名無しさん
07/03/17 21:27:07 eZIxPteIP
>>42
結核検診のフィルムなんて1枚5秒もみないんじゃない?
フィルムをくるくる順送りにしながら、これは!って
アンテナにかかるとジックリみる感じで読影している
んだよね。
まあ100万円ってことは弁護士費用を出してあげなさい
ってことなんでしょうが。
48:卵の名無しさん
07/03/17 21:38:32 rTGhlQ1s0
発見されていれば延命できる相当程度の可能性があった、という延命期待権ですな。
>>47の示す検診読影の方法は医療慣行に沿っているが
裁判所の考える医療水準には合致しない例なのだろう。
49:卵の名無しさん
07/03/17 22:24:07 q7RJ4/lp0
医療と同様に「中の人を粗末にする」ことで有名なアニメ業界も
同じような崩壊の道を歩んでるようですよ。
国が率先して削減削減言わないところは違うけど。
【文化】 日本のアニメ業界、これからどうなる?…アニメーター人手不足は常態化、技術力低下も懸念★5
スレリンク(newsplus板)l50
50:卵の名無しさん
07/03/17 22:28:24 qZISsunY0
>>47
病院で、人間ドックやらされてるけど、じつはすっげえ怖い。
事務長は、『いつ急変するかわかんない心筋梗塞なんか診るより、ドックのほうがよっぽどラクでしょ』なんて言うけど、『いつ急変するかわかんない疾患』=『何とでも言い逃れできる』ってことだからな。
『アンタは病気』と言うより、『アンタは正常』と言うほうが100倍神経使うんだが、医者以外の奴はたとえ茄子でもその心情を理解できない。
51:卵の名無しさん
07/03/17 22:35:44 4xIm8oy10
ドックで何も言われなかったと言い張る DQN が時々いるから
たしかに内科系はしんどいやろうね。
そのときは大丈夫だったんでしょうと、言うようにしてるが。
52:卵の名無しさん
07/03/17 22:36:09 ucsnxmg80
>>49
真に賢い人間は、カネと口は出すけど決して現場になんか立たないものだよ
医療、アニメ、ITと、世間知らずのヲタ丸出し野郎を適当に使い潰せば
収益だけウハウハで左団扇なんだがなw
まあ、せいぜい頑張って奴隷労働してくれたまえ
53:卵の名無しさん
07/03/17 23:03:19 GlKati8z0
>>52
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 働いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ 資本家様(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `─'''' :::|
元ネタ
URLリンク(ranobe.sakura.ne.jp)
ってことですなw
54:卵の名無しさん
07/03/17 23:03:54 /hy37BSj0
>>36
つらいのはわかるけどでたらめな計算のせるなよ。
時給200円なら一日24時間で5000円弱、一月一秒も休まなくても15万いかんだろうがww
55:卵の名無しさん
07/03/17 23:19:55 Bfsd3rTH0
この時代に検診とかドックとかやるのは危なすぎる。
救急の地雷と変わらん。
56:卵の名無しさん
07/03/17 23:22:52 uUiu+1d90
むしろ因縁をわざわざつけてもらうためにやってるようなもんだよなあ
57:卵の名無しさん
07/03/17 23:42:44 dCNSEEI90
検診医だが
最近の検診もあぶない地雷原
胃痛嘔吐で食事とれない なんてやつらが、医療費節約しようとして
検診まで4週間もがまんして 平気でバリウム胃透視にやってくる。
バリウムのんでげーげーして十二指腸穿孔とかおこしそう。
小さい胃ガンでもうっかり見落とそうなら訴訟になりそう。
あぶないあぶない
58:卵の名無しさん
07/03/17 23:55:16 72OmOY/x0
ハチノヘイダイウィルスの関西初の感染例?
>99 名前: 近畿人 Mail: 投稿日: 2007/03/17(土) 23:27:56 ID: 2HKl2HIY [ p4247-ipbfp805kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp ]
>思い切って税金?借金してでも医大をつくるしか
>方法ないんではないだろうか?ついでに看護学校も
>大学=若者、医大=医師不足解消
豊岡市民って、そんなおらんもん?Part 35
スレリンク(kinki板)
59:卵の名無しさん
07/03/18 07:42:57 z86sR/2a0
>>57
問診をしっかりして、怪しかったら、病院受診を勧める。
そもそも不健康な人が健康診断を受けてはいけない。
60:卵の名無しさん
07/03/18 08:42:16 PVO44rC20
>>57
乳房のしこりに気付いていたが
病院に行くと手術が必要といわれると思って
乳がん検診にきた
という女性がいました。
61:卵の名無しさん
07/03/18 09:38:55 wr2ADmeaO
HTやDMで外来通院している患者が住民検診を受けるケースも結構ありますね。
裏返せば、それだけ外来診療に患者が不信感を持っているって事でしょうが。
62:卵の名無しさん
07/03/18 09:46:37 ckSf9hUa0
ドックのバリウムの読影やったことあるけど技師が適当に取っててちゃんと全部見えないんだよね。
自信を持って異常なしと言い切れるのなんてほとんどない。
でも再検連発するとおこられるんだよ。
63:卵の名無しさん
07/03/18 10:00:24 Iq/1D8+j0
>>16 再掲
URLリンク(www.ohmynews.co.jp)
>診療報酬の減額で医療機関も大変だと思いますが、お医者様の給与が減額
されているのでしょうか?国民は3割の自己負担に耐えています。
旨いもん食って、糖尿病になっても、責任は医者だ!
なんで3割も払わねーといけないんだ!ゴルアってことね。
>激務をぬってアルバイトをする時間があったらもっと激務の診療科の医師
の代わりに当直を引き受けたら如何でしょうか?
減額されている医者がアルバイトしてんじゃねーの?
皮膚科の先生に産科の当直頼んでみまつね!
>官公立病院では周産母子センタ-を持ちながら分娩取り扱い中止も報道
されています。公立病院の存在意義が問われる失態であり、責任者医師は
院長職を去るのが一般社会では常識です。
うちの病院長、週3で当直してんのに。辞められたらこまるう!
病院崩壊だね。
>小児科や産科医、麻酔科医が急に増産も出来ないでしょう。勤務医の24時間
以上の連続勤務を法律で禁止する代わりに、給与を一律1割カットして、
これを財源として院長が産科等の待遇を良くするみたいな策もありだと
思います。
医者が医療崩壊のつけを払え!ってことね
>全ての勤務医が過労死寸前で、ネオン街で飲み歩く勤務医は皆無なので
しょうか?
医者は酒さえも飲むな!ってことね
過労死しない科に逃散してるんだろ?勤務医は。
以上工藤 雅子さんの記事。よくできてまつね。
64:卵の名無しさん
07/03/18 10:26:06 IHY9pUv10
>>63
まあそこまで血が上るほどの記事ではないと思うが、
本来事務や官僚や自治体や糞田舎議員の責任が大である部分を
全て院長に転嫁して「医師の自治」だけに責任を求めている視野の狭さがイタイね。
そしてなによりも、こういうプロシミンはここに自分が書いたような事態になったら
一番に自身が医師を糾弾するために走り回るのだろう。無責任なヤツらはほんとに楽でいいね。
65:卵の名無しさん
07/03/18 10:48:47 WUzL0bcB0
>>63
ohmy newsのクセにこんなのもあるな
麻酔科医 「出血時、記憶にない」、調書揺るがす発言繰り返す
福島県立大野病院事件で第3回公判
URLリンク(www.ohmynews.co.jp)
66:65
07/03/18 10:52:14 WUzL0bcB0
「調書には、ニュアンス的なものが無視され、断言したかのように書かれた。私も、取り調べ
では半分あきらめるような気持ちだった」―。
(略)
まず検察側に、大量出血の様子を問われた麻酔科医は、「お風呂がわくような、スイッチを
入れると下からどんどん水位が上がってくるような出血だったと思う」と発言した。出血の
タイミングについては調書では、「胎盤剥離の最中にあった」としている。
しかし、弁護側が、このタイミングでは麻酔記録と矛盾する点を指摘すると、「どの時点で
わき出るような出血を見たかについては記憶がはっきりしない」と証言を変化させた。
さらに、警察や検察の取り調べの際は自身も被疑者として扱われており、特に2006年2月に
加藤医師が逮捕された直後の取り調べでは「自分も逮捕されると覚悟していた」と心理的な動揺が
あったことを告白。
供述段階から証言を変質させていることを裁判官に問われて、「取り調べで行った供述が、
そのまま裁判で使われるとは知らなかった。調書に書かれているのなら、取り調べで自分がそう
言ったのだと思う。だが、発言のニュアンスや、はっきりとは言っていないところも、調書では
断定的に書かれてしまっていた。(警察や検察は)『そういうところなのだな』と半分あきらめて
しまった」と語った。
67:卵の名無しさん
07/03/18 10:54:15 auLZVUuG0
>>61
いや、患者のほうが賢いと思うがね。
保険診療では、DM患者に年1回の胸部XP撮っても、厳密に言えばアウトだろ。
でも、月1回血糖値測って、聴診器当ててるだけで、主治医は自分の身体の全部を診てくれてると思い込んでるDQN患者は少なくないもの。
自分は、ことあるごとに、『私はあなたの外来主治医だけど、保険の決まりで糖尿病以外は診られない。だから、健診は(ウチじゃなくてもいいから)絶対受けてね。』って言ってるよ。
>>62
毎年ドック受けて、長生きできるエビはなかったと思うが。
要するにドックなんか、受検者が自分が健康であることを確認するための自己満足にしか過ぎん。
だから、要再検を連発すると、もう、来年から来なくなる。
68:卵の名無しさん
07/03/18 10:55:32 TL9HIUNn0
院長なんて経営に関する権限なんて全くないのにね。
県病院の院長なんて非常勤の枠一つ増やすことさえできやしない。
ある科の医師が助役の知り合いでそっちにお願いしたら
あっというまに常勤枠一つ増えたのね。
×県立中央病院は県民の皆様の病院です。
○県立中央病院は県職員幹部のための病院です。
幹部のためなら時間外、深夜当たり前。ほんとに腐っているよ某県
69:卵の名無しさん
07/03/18 10:57:22 j3C/AjSw0
>>65
> また、麻酔科医に先立って午前中に証言した助産師は、
>娩出された胎盤の状態について、「母胎面(胎盤と子宮が
>癒着していた面)がぐちゃぐちゃで、欠けている部分もあり、
>見たことのない状態だった」と述べた。
>
> これに対し、弁護団は助産師に「前置胎盤や癒着胎盤の症例を
>見たことがありますか」と反問。助産師は「ありません……」と答えた。
助産師……。
70:卵の名無しさん
07/03/18 11:02:28 auLZVUuG0
>>68
某県の県立病院勤めてた頃は、知事が『疲れた』と言ってお忍びで点滴にきてたな。
主治医の消化器内科部長は、イヤな顔ひとつせず飛んできて、『点滴打ったらようなりまっせ』とか言って、自ら知事に針刺してた。
(もっとも、処方はソリタT3 500だけ。もーちょっとビタミンか何かで色つけたれやって思ったけど。)
点滴終わったら、知事は深々と頭を下げて黒塗り公用車で帰っていく。
その内科部長、今は県の外郭団体で結構オイシイポストにいる。
公務員の出世の秘訣はこういうことかと思ったね。
71:卵の名無しさん
07/03/18 11:17:16 l3obbPjE0
>>70
頭を下げるだけ、知事はまし。
知事よりはるかに下の癖に、頭の下げ方を知らん議員さんはいーっぱいおりましたな。
72:卵の名無しさん
07/03/18 11:21:36 OljVE60G0
むしろ知事の名刺を持参して午前3時に
「おう、ちょっと飲み過ぎてノド痛くてナ、点滴と風邪薬たのむワ」
と来院する腰巾着の方が悪質
73:卵の名無しさん
07/03/18 11:26:12 xD2im4eY0
神戸で昨日までやっていた循環器学会で、研修医制度を語るセッションがあったけど、弘前大の教授と西加西病院院長が厚生労働省の役人をしつこくバッシングしていたのにはわらった。あとこの制度の張本人のY崎は欠席して代理の自治医大の先生が苦しそうに話していた。
74:卵の名無しさん
07/03/18 11:26:28 yUrvLEhs0
>>72
そういう馬鹿に名刺を貸す議員や知事の集計をすればよい
75:卵の名無しさん
07/03/18 11:26:49 ckSf9hUa0
>>71
たしかにたしかに。入院時に市議会議員とかの名刺持ってくるのっているよね。
しかも本人じゃなかったりしてw
76:卵の名無しさん
07/03/18 11:29:21 4dauq9ny0
入院時に凄い代紋の入った名刺持ってくるのっているよね。
しかも本人だったりして。
77:卵の名無しさん
07/03/18 11:30:33 5MhPn0J40
おいらは
「嫌なら来なくていいよ。自分の信頼できる所で診てもらえ。」
と言っています。
何かあれば病院の責任、訴えるという患者には話をしますが(=診療)
検査してくれ、手術してくれには応えません。責任がとれないので。
78:卵の名無しさん
07/03/18 11:31:36 5MhPn0J40
誤爆スマソ
79:卵の名無しさん
07/03/18 11:33:56 K0JKqEro0
スレリンク(hosp板)l50
大学病院から逃散しようぜ
80:卵の名無しさん
07/03/18 11:35:46 auLZVUuG0
>>76
でも、やくざでも、それなりの大きな組でトップ3に入るような連中だと、話してみると頭の回転も速いし、常識もある。
どーしようもないのは、その取り巻き。
81:卵の名無しさん
07/03/18 11:39:13 7eLdYhKF0
事態がここまでくると、しみじみ、手塚治虫は本質を見ていたんだなと思うよ
BJのテーマ=「一所懸命生きろ」=「助かりたければ金を出せ」=「命>>金」
漏れたちも、原点に返って、BJになろうよ
高度な技術を持った先生方!
技術に見合った報酬を要求してください
(麻酔科の先生方のように集団で開業、病院と請負契約をして)
漏れみたいなどろっぽ医は、低収入でいいから、DQNはおととい来やがれ!と言ってやる
心ある患者だけは丁寧に診るよ
82:卵の名無しさん
07/03/18 11:44:11 LPMKgkdv0
>>80
えらいやくざは頭がよくて話が通じる、取り巻きはなにやるかわからんから怖い、
というイメージを作ってしまって、ちゃんと自分を診させるえらいやくざは、
たしかに頭がいい。
まあ医者がなんかやったときの怖さがよくわかってるってことだがね。
わかってないのは一般人。やいやい責め立てればちゃんと診てもらえると
思ってる。
83:卵の名無しさん
07/03/18 12:04:53 DCOVO6yZ0
>>81
まったくだ。しかし、命は金より重いだなんて、とんでもない!
金は命より重い。そこの認識をごまかす輩は、生涯地を這う。
84:卵の名無しさん
07/03/18 12:06:06 j3C/AjSw0
澤・・・澤・・・
85:卵の名無しさん
07/03/18 12:09:35 4dauq9ny0
不惑友
86:卵の名無しさん
07/03/18 12:11:01 D9gvkfM60
公立深谷病院の民設民営化問題:企業団の経営移譲再公募、2法人応募--石巻 /宮城
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
経営難から今月末で解散する石巻市の「公立深谷病院企業団」の経営移譲先の再公募が17日締め切られ、
県内外の2つの医療法人が応募した。企業団は18日、両法人から提出された関係書類を審査。
週明け早々にも移譲先を決め、協定書調印に向けた作業に入る。
企業団は当初、4月からの民設民営による診療継続を条件に移譲先を公募。2法人の応募があったが、
いずれも条件が折り合わず交渉が決裂したため再公募していた。同病院では、
4月以降の診療継続が困難となったことから、入院患者約30人を転・退院させ、
外来患者の診療も23日で停止する。
87:卵の名無しさん
07/03/18 12:24:24 7eLdYhKF0
>>83
カイジか
正確に言うと、
BJのテーマ=「自分の命>>金」
=だから、患者が「一所懸命」にならなければならない
本気で助かりたい、良くなりたい患者だけ、丁寧に診るよ
ヤクザの礼儀正しい態度は、正しい
88:卵の名無しさん
07/03/18 12:57:19 bnDhsrT80
?
89:卵の名無しさん
07/03/18 17:13:56 D9gvkfM60
病院経営改善でシンポ/青森
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
病院経営のあり方を考える地域医療シンポジウムが17日、青森市のホテル青森で開かれた。
病院経営改善策として、職員の意識変革、情報技術(IT)化による効率的運営、周辺医療機関との連携-などが示された。
シンポジウムは、県、県市町村振興協会が主催。病院関係者ら120人が出席した。
塩谷泰一・徳島県病院事業管理者は、坂出市立病院(香川県)の多額の赤字を解消した実績などを踏まえ、
「大切なのは職員のモチベーション。学べば学ぶほど危機感は大きくなる。知的クーデターをおこせ」と
職員の意識変革の重要性を強調。さらに「自治体病院の医療とは、患者さんが亡くなったとき、遺族から
『思い残すことはありません』と感謝される医療。地域づくりに貢献していくことが大切」と訴えた。
また、山形県鶴岡市立荘内病院の松原要一院長は、電子カルテを中心とした情報システムを導入したことにより、
医師らの負担が格段に軽減されたことを発表した。
90:卵の名無しさん
07/03/18 17:19:54 PVO44rC20
>>89
>山形県鶴岡市立荘内病院の松原要一院長は、電子カルテを中心とした情報システムを導入したことにより、
医師らの負担が格段に軽減されたことを発表した。
これはにわかには信じがたい。
事務の仕事が格段に軽減されたというならわかる。
あとは、パソコンを扱えない婆ナースを追い出すのに役立ったというのならわかる。
91:卵の名無しさん
07/03/18 17:26:50 0O5F2SPT0
院長の外来には端末入力係がいたりして
92:卵の名無しさん
07/03/18 18:05:52 lM+PPruI0
そうか女性医師バンクから引っ張ってきてパートでゲシュライバーさせればいいんだ!
…実際には入力方法もわからない役立たずだろうけど
93:卵の名無しさん
07/03/18 18:11:33 Op1lz4500
>>90
一般演題
パソコンの使えない婆茄子を追放できた一例
使えない医事務を経由せずに患者が診察できた一例
「パソコンに慣れなくて診察時間が遅くなっています」との放送で飛躍的にクレームが減った一例
医師に電カルを導入した結果事務がすべき仕事が格段に軽減された一例
94:卵の名無しさん
07/03/18 18:53:25 mUrV24Lh0
>>93
追加演題
医者がパソコンの画面ばかりみて顔をみてくれないからと患者が他院に移って外来業務が軽減された一例
ナンパするために誕生日と年齢を検索して研修医が看護婦ゲットに成功した一例
95:卵の名無しさん
07/03/18 19:22:42 G6M99b0V0
>>83
利根川さん乙
>>89
何?その妄想集団
96:馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12
07/03/18 19:31:03 AJIGIkVt0
>>89
電カルやオーダリングシステムで医師の負担が軽減されるなんて話は聞いたことないけどな。
もしかして荘内病院ではオペレーターがついているのか?
97:卵の名無しさん
07/03/18 19:34:03 Op1lz4500
オペレーターがいる病院だと、声に出して言うのが面倒って言う人が多いが慣れると楽だと言ってた
眼科・皮膚科はお絵かきする科はどうしてるんだろう
98:卵の名無しさん
07/03/18 19:35:23 D9gvkfM60
違法性 割れる判断 東北大医学部寄付金訴訟
URLリンク(mytown.asahi.com)
東北大医学部が医師を派遣している地方病院から寄付金を受け取っていた問題で、地方自治体に寄付金返還請求を求める3つの訴訟の判決が
仙台、山形地裁で相次いで出された。ただ、判決内容はまっぷたつ。寄付金の背景にある地方病院の医師不足などの問題には
必ずしも踏み込んでいない。いずれも控訴されており、仙台高裁での判断が注目される。
■山形地裁 法律逃れを否定
■仙台地裁 返還請求を命令
「原告の請求を棄却する」。6日に山形地裁であった米沢市立病院の寄付金返還請求訴訟の判決。原告の市民オンブズマン山形県会議の
佐藤欣哉弁護士は「先にあった仙台地裁の判決との違いにあぜんとした」。
訴えの対象になったのは、同病院が03年、東北大の関連財団を経由して医学部に寄付した120万円。財団を経由してはいるが、
原告側は「実質的に国への寄付で法律違反」と主張。証拠として、大学の医局が病院にあてた「財団へ振り込んだ研究助成金は
医局に振り込むのと変わりない」とする手紙などを提出した。
主な争点は、(1)財団は法律に触れないよう寄付金を医局へトンネルさせる機関だったのか、(2)大学の医局は国の機関である
東北大医学部の診療科と同一なのかどうか、の2点だった。
(1)について、手紙を引用した宮城県石巻市立病院を巡る同様の訴訟では「財団は寄付金受け入れの代行機関に過ぎなかった」として、
昨年、仙台地裁が市側に寄付金の返還を請求するよう命じた。一方、山形地裁は「財団の設立は研究の援助のためで、
法律逃れが目的ではない」と病院側の訴えを認めた。
(2)について、仙台地裁は同県塩釜市立病院の訴訟の判決で、「広義の研究とその経費の観点で見れば、医局は大学の研究・
診療科と実質上同一」と国への寄付金だと認めた。しかし、山形地裁は「医局は診療科の医師だけに限られていない。活動内容も
診療科と一致しない」と判断した。
99:卵の名無しさん
07/03/18 19:36:22 D9gvkfM60
>>98続き
∞「医師不足」踏み込まず
東北大の寄付金問題の訴訟に至った背景を、市民オンブズマン県会議は「医師不足の地方病院が人事権を牛耳る医局に医師派遣を
お願いするために寄付金を出すという構図にある」と指摘する。
東北大医学部調査委員会の調査で分かった98~03年度の寄付金は、48病院から計1億2374万円に上った。寄付金を渡した病院に
県内では米沢市立病院のほか、山形市立病院済生館や市立酒田病院の名前が上がった。
多額の寄付金について大学医学部は「医師派遣の見返りではない」と主張。だが、病院からは
「医師を派遣してもらいたい思いがあった」という声も漏れてきていた。
訴訟の中でも原告側は、寄付金の背景を訴えたが、判決でそこまで言及したのは、石巻市立病院の訴訟の判決だけ。
仙台地裁は「寄付金は派遣医師のとりまとめや地域医療を充実させる支援の報償だった」と、寄付金と地域医療支援の関係を認めた。
ただ、「医師派遣の対価と認めるに足りる証拠はない」とした。
∞派遣過程、透明化の動き
寄付金を巡る問題で、東北大医学部は04年の教授会で、公立病院からの寄付は受けないことを決定。05年1月には、
地域の病院が医師派遣を求める窓口を大学内外の専門家で作る「地域医療支援機関」に一本化した。
要綱によると、医師の派遣は以前のように医局単位で決めずに、機関が人口や病床・医師数などをもとに
病院へ医師の派遣が必要かどうか判断する。医師を派遣する過程をできるだけ透明化するようにしたという。
米沢市立病院が現在、東北大から派遣を受けている常勤医は9人。03年は10人だった。寄付金をなくしても、
東北大については派遣態勢はあまり変わらないという。
ただ、片倉良一事務局長は「医師不足で派遣医を病院から引き揚げ始めた大学があるのも事実だ」と話す。
地方病院の医師をどう確保するかという問題そのものは、依然、残っているというのが現状だ。
100:卵の名無しさん
07/03/18 19:37:12 D9gvkfM60
>>99続き
◇キーワード
●東北大寄付金訴訟 東北大医学部から医師派遣を受けている地域の公立病院が研究費名目などで寄付金を出すのは、
地方自治体が国へ寄付するのを禁じる地方財政再建促進特別措置法24条などに違反するとして、山形、宮城、岩手各県の
市民オンブズマンが04年に自治体を相手に四つの訴訟を起こした。このうち一審の宮城の二つの訴訟は原告勝訴、
山形は原告敗訴となった。岩手の訴訟は一審の証人尋問が続いているが、年内にも判決が出る見通しだ。
101:卵の名無しさん
07/03/18 20:00:38 /NLrhcFg0
負んぶズマンは、特別措置法なんてチンケな法律に違ったかどうかのほうが、東北各県民の健康より重要だと。
102:卵の名無しさん
07/03/18 20:13:49 sspdTxYm0
>>96
去年の医療情報学会のポスター演題で電子カルテ導入前後で業務が増えた業種
医師>>看護師>事務
業務が楽になった業種
事務>>>>看護師>>事務
という結論になってた。
思うに,電子カルテってのは大学病院のように医師の給料がゴミで奴隷な所で
なりたつもので,欧米ではオーダリングですら導入成功率20%程度。医師の反対が
すごいらしい。
103:卵の名無しさん
07/03/18 20:29:58 l3obbPjE0
>>102
業務が楽になった業種
事務>>>>看護師>>医師 でわ?
104:卵の名無しさん
07/03/18 20:32:14 Op1lz4500
>>102
でも、事務の人数が減らないだろ
今電カルにするかしないか会議やってんるだけど、
「事務は何人人員削減していくら経費を削減できますか?
次回までに具体的な数値を出してください」って言ったら沈黙されちゃったよ
105:卵の名無しさん
07/03/18 20:44:34 sspdTxYm0
>>103
そう。ごめん
106:卵の名無しさん
07/03/18 20:48:29 G6M99b0V0
>業務が楽になった業種
>事務>>>>看護師>>事務 ・・・・・・・・・・壁の向こう・・・・・・(医師)
でも 医師 が楽になった序列にも入らないって見方もオモロイ
107:卵の名無しさん
07/03/18 20:52:22 CuUlprs60
役人にしてみれば、
「役所にいれば楽ができるのに、
病院に来たばっかりに事務仕事が山ほどある。
少しでも仕事を減らして、17時に帰ろう。」
ということかな?
仕事をバリバリしたくて、地方公務員になった人は少ないだろうし。
108:卵の名無しさん
07/03/18 20:57:31 Op1lz4500
>>107
17時に帰るために仕事を減らすための仕事をする役人がいるのか
うちなんかどんなに残っててもそのまま帰っちゃうけどな
109:卵の名無しさん
07/03/18 20:58:39 doyKrnJD0
>>102
>欧米ではオーダリングですら導入成功率20%程度
ソースキボンヌ
110:卵の名無しさん
07/03/18 21:02:45 Y1eDX1wl0
>>107
それだ!
111:卵の名無しさん
07/03/18 21:14:42 sspdTxYm0
>>109
このあたりかな?
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
他にもいろいろあるよ。
欧米では電子カルテ導入が進んでいるっての根拠のないウソなんで相手にしなくていいと思う。
連中のいうEMR(Electronic medical record)ってのはレセコン以下,その辺の医師がファイルメーカーで
作ったようなメモ程度のものだったりする。
112:卵の名無しさん
07/03/18 21:18:28 doyKrnJD0
<<111
サンクス!
113:卵の名無しさん
07/03/18 21:20:13 doyKrnJD0
=112
訂正!
>>111 サンクス!
114:卵の名無しさん
07/03/18 22:11:23 /NLrhcFg0
電子カルテ入れたところで、内科医が集団脱獄、院長と副院長と爺医の3人で内科の外来・病棟
を回してる病院もある支那。たぶん内科では使ってなかったろうな。
115:卵の名無しさん
07/03/18 22:36:33 Y1eDX1wl0
>>41
>しかし、レセを電子化すれば、医者(医療機関)がやった治療が丸裸になるんだよ。
> たとえば、現在は手間がかかって不可能だが、電子化されれば、どんなに安
>い検査・投薬であっても、病名ごとに一律にその種類・回数を制限できる。
> 肺炎という病名なら、血液検査はX回/月まで、とか。
> オレ的には、こっちが問題だと思うんだ。
すっげー遅れすでスマンが、それ電レセならメール形式で即座に請求事由を書
き立てて送信できるんで、今の月遅れの間抜けな処理より楽になるんじゃね?
ま、それだけの理由では使い勝手に比べてバカ高いハードソフトを買わにゃな
らん必然性はないだろうがねwどうせ天下りを肥やすだけだしwww
116:卵の名無しさん
07/03/18 22:42:07 vBVjJfXj0
電子カルテのメリットなんて、コピペと、カルテがどこのPCでも開けるところ。
仕事の効率化にはつながらん。
サマリーとか書いても、結局印刷したのじゃないと、おっさんたち読めないし。
しょぼいモニタで肺癌見逃しとか、そのへんが関の山。
117:卵の名無しさん
07/03/18 22:52:35 mUrV24Lh0
>>104
電子カルテを導入したところでは、ついて行けない高齢の看護婦が自主退職して
代わりにパソコンのいじれて若手を採用できたので、人件費の節約になったといわれていますが、
当院ではどの程度の節約になると試算されていますか?
という質問もいれてください。
118:卵の名無しさん
07/03/18 22:55:17 mUrV24Lh0
>>104
「暇になった事務員を
未収金回収業務に回して雇用を確保すべきだと思います。
当然、歩合制で」
と提言してみてはいかがでしょうか?
119:卵の名無しさん
07/03/18 23:04:48 xk7pdKgm0
>>116
フツーの医者よりパソコン操作に長けていると思われるねらー医者が『電カルは役に立たん』って言うんだから、ましてやフツーの医者や爺医に有用とは思えん。
紙だろうが、電子媒体だろうが、結局、患者に問診したり、所見をとったりしてデータを入力する作業、多くのデータから有意のものだけを抽出して診断する作業は、結局医者しかできんのだ。
120:卵の名無しさん
07/03/18 23:13:27 z86sR/2a0
>>119
パソコン暦20年。プログラミングもできる俺が断言する。
「電子カルテは役立たず」
121:入野鉄幹
07/03/18 23:24:43 zVfBqn2/0
今より100倍早くて、検索機能が1000倍くらい強化されれば電子カルテはそれなりにいいシステムだと思うけどねぇ。
でも写真を絵に書いて把握するとか、自分の手で温度板書くとか、そういったことは電子カルテではできないし、
一度に超大量の情報(単純とCTとMRIとシンチとか同時に)を並べて比較するのには向いてない。
122:卵の名無しさん
07/03/18 23:35:48 z86sR/2a0
はっきりいって
「電子カルテが医者の能力についてこれない」
のが現状です。
「医者が電子カルテを使いこなせない」とほざくバカもいるようですが、
医者が使いこなせない電子カルテがあるとすれば、それは人間には使いこなせない代物ということですから。
123:卵の名無しさん
07/03/18 23:45:21 /Ehz2b4s0
>>120
俺も似たようなレベルだが、俺も同じ意見。
電子カルテの病院にいたこともあるけど、時間あたりに見られる患者数
は1/2にまで減ったよ。書いたり話すよりキー入力する方が速い俺でも
この状態。上司は1時間に2人しか診られなくなっていた。
124:卵の名無しさん
07/03/18 23:46:55 Ptcrn6SA0
電子カルテ役に立ってるじゃない
医療崩壊ドミノを推し進めるのに
125:卵の名無しさん
07/03/18 23:48:17 DCOVO6yZ0
>>123
ふーむ、それはどうしてなんですか?
一体何にそんなに時間をとられてるんでしょうか?
126:卵の名無しさん
07/03/18 23:50:04 Ptcrn6SA0
どんなにタイプが早くても
カルテが開くまでに3分
検査結果開くのにさらに2分
で、病名つける画面ひらくまでさらに1分
お話にならんでしょ
127:卵の名無しさん
07/03/18 23:51:33 xk7pdKgm0
>>115
>それ電レセならメール形式で即座に請求事由を書
>き立てて送信できるんで、今の月遅れの間抜けな処理より楽になるんじゃね?
そんなメールを出しても、『コンピュータがダメなものはダメ』って返事が来るだけだと思うね。
介護保険の判定にコンピュータを導入することを発案した奴は相当に賢いと思う。
判定基準を成文化すると、その裏をかこうとする奴が必ず出てくる。
そこで、公開されないプログラムというかたちにして、血も涙もない機械的な判定を可能にしちゃったんだから。
どこかの先生が、情報公開法に基づいて、その判定ソフトを公開しろ---って要求したらしいが、国は『ソフト屋との契約で公開できない』って突っぱねたらしい。
医療保険の請求も、きっと同じことになると思うな。
128:卵の名無しさん
07/03/18 23:53:32 z86sR/2a0
>>125
・電子カルテのレスポンスが悪い
・インターフェイスが洗練されていない(キーボード+マウスは論外、タッチパネルもイマイチ)
・患者さんの視診、問診を行いながらのカルテの記入が出来ない(画面をいちいち見る必要がある)
他にもいろいろあるけど、この三点だけでも、紙カルテに著しく劣っている。
そもそも紙カルテに医者が記入する速度・質は一般人から見たら神業レベルなんだよ。
129:卵の名無しさん
07/03/18 23:54:57 z86sR/2a0
>>どこかの先生が、情報公開法に基づいて、その判定ソフトを公開しろ---って要求したらしいが、
>>国は『ソフト屋との契約で公開できない』って突っぱねたらしい。
これ、異議申し立てか行政訴訟にもっていけないかな?
130:卵の名無しさん
07/03/18 23:59:06 vw8l8ezDP
>>127
いいねえ、ブラックボックス化。
保険証をカード化して既往歴とか全部一括管理するらしいから
80歳高齢者に散々高額な医療行為をした後、保険者から
国保連合「一連の**行為(保険点数250万点)は妥当でしょうか?」
審査医師「D(療養担当規則違反) 0点」
「既往歴に**癌があり、予後不良の患者に行われた高額医療行為は
認められません」
と判定されたりするわけだ。
不正請求ってことでますますマスゴミが騒ぎだすぞ。
131:卵の名無しさん
07/03/18 23:59:18 cgCOuheF0
>>125
紙伝票ならスタンプ使えるし。
検査のオーダーも、して欲しいことだけチェックして
患者さんの日時時間調整は看護師とかクラークさんが
カルテ整理してる横でできてたのに、難しくなった。
採血結果もいちいち患者開いて出てるかどうか見ないとならん。
全てに渡って、医者を効率的に"使って"患者さんが診察結果を
得るまでの作業手順をぶちこわしてくれたのね。
全てが終わって会計までの間は速くなったのかもしれんけど。
まぁ、目茶苦茶に発展途上なのよ。
マイコンの歴史的にはやっとGUIが出てきた頃くらいかw
132:卵の名無しさん
07/03/19 00:03:34 eS+JMP490
介護保険の一判定ソフト?
アノ二次判定との合致率が80%にも満たない出来損ないの事ですか?
私が判定会議に臨むときは単なる参考としか思っていませんが!
133:卵の名無しさん
07/03/19 00:05:11 8yWRAzc/0
新城市民病院のテーマソングが出来たようです
【廃院?】新城市民病院part4【公設民営?】
スレリンク(hosp板)
>242 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2007/03/18(日) 00:07:03 ID: K6Qte9Cr0
>あれドクターがにげだした
>チンチロチンチロチンチロリン
>あれ看護師はあまってる
>チンチロチンチロチンチロリン
>あれ住民がまた署名
>チンチロチンチロチンチロリン
>あれ市役所は知らぬふり
>チンチロチンチロチンチロリン
>あれ箱物がまたできる
>チンチロチンチロチンチロリン
>あー病院は虫の息♪
134:卵の名無しさん
07/03/19 00:07:04 O759gPUt0
その歌詞、僻地一般に適応があると思いますがwwwwwww
135:卵の名無しさん
07/03/19 00:09:10 8yWRAzc/0
>>134
チンチロ市民病院、でよくできてると思ったんだがなぁ
ではこのスレのテーマソングにw
136:卵の名無しさん
07/03/19 00:09:40 BGhVPHQu0
>>128
なんで、キーボード+マウスが論外なの?
もしかして、ブラインドタッチ、できないの!?
アミ-ボイス導入してみたら?
新しいバージョンのは
放射線科用だけじゃなくて、電子カルテ用とか
ほか、もろもろ設定できるはずだよ。
紙カルテに書く速度が神業だって、
他の人が判読できない字ではねぇ・・・。
137:卵の名無しさん
07/03/19 00:12:54 a8nebjg90
>>136
糞業者乙
いちいちホームポジションから手を離すことを要求するUIが論外じゃないとでも?
この時間帯に書き込んでいる医者は皆タッチタイピングぐらい出来ると思われ
138:卵の名無しさん
07/03/19 00:17:17 Mp3n7SPNP
マウスは論外だな。
これだけで思考の断絶が起こり、スピードダウン。
139:卵の名無しさん
07/03/19 00:22:23 VwDhxi5n0
>>136
文字の入力に時間が掛かる訳じゃないので却下。
>>138
ウインドウ毎にTABキーで移動するポリシーが違うとか
そもそも移動できないとか、マウス使用が大前提な
システムは糞ですよね。
140:卵の名無しさん
07/03/19 00:27:10 a8nebjg90
もし「MMLをエディタでベタ打ちする電子カルテ」が出れば
欣喜雀躍するヤツが5人ぐらい、今、このレスを読んどるぞな
たぶん
141:卵の名無しさん
07/03/19 00:34:07 KaBgyZQy0
海外の如く電子カルテに打ち込む要員を作ればいいのでは?
事務の負担が軽減するのなら、その分打ち込みをやらせるとか。
142:卵の名無しさん
07/03/19 00:37:10 YuAsqWYU0
>>141
それだったら紙カルテに記載してくれる要員を
143:卵の名無しさん
07/03/19 00:49:05 VwDhxi5n0
医者の仕事って常に割り込み処理があって、適宜push,popしながらこなしてるんだけど、
紙なら机に積み上げておけばおkなのに、電子カルテときたら、有る程度以上の患者さんの
カルテを開いておけない。で、スタックオーバーフローせんように、スワップアウトの嵐。
採血や検査結果は紙伝票ならスタッフが「結果出ました」と割り込み掛けてくれてたのに、
電子カルテだと医者もスタッフも監視タスクが走り出す。
「結果出てへんかな?まだ出てへん。後でまた見よ。」で、処理が重くなるw。
足回りの能力が揃ってないもんだから、時々パリティエラーでリセット orz。
144:卵の名無しさん
07/03/19 01:06:57 tmDjnxY/0
>>136
アミボイスだと。禿ワラ。
業者にだまされて入れたものの、全く使えないのでスルーという事例ばかり見聞きしますです。
145:卵の名無しさん
07/03/19 01:09:58 V93O5HOu0
はいはい、皆さん。 電カルの話はその辺で。でないと業者が沸いてきてスレが荒れるしね。
146:卵の名無しさん
07/03/19 01:20:55 J3824khl0
電子カルテは婆茄子を追い出すのに最強のツール
147:卵の名無しさん
07/03/19 01:54:39 nsggM65m0
少なくとも、オンライン化の流れか知らんが、紹介状なんかではワープロ打ちが
増えたから読みやすくなったな。
もう決めつけちまうが、、オマイラの書く字は読めなさすぎ。
こればっかりは若手・爺関係なく多いな。
汚いのはいいが、とにかく読めん。まあ、紹介状なら、患者にアナムネ聞き直せばいいが、
当直先で急変患者の情報をカルテから集めるのが大変。最悪コールして確認せないかん
のだから、ちゃんと非番の当直帯に休みたければ人間に読める字を書けよ。
148:卵の名無しさん
07/03/19 02:04:16 VwDhxi5n0
手書きの手紙、読める読めんは読み手の能力にも依存するけどな。
米事務がワケワカランと封を開けて寄越した手紙、解読wに
まったく支障がないなんて日常茶飯事。
読みやすい字で書いてあるに越したことはないけど。
149:卵の名無しさん
07/03/19 02:29:42 Mp3n7SPNP
紹介状ならワープロで十分。
データベースがあれば言うこと無し。
それは電子カルテと全く関係なし。
150:鶴岡私立層内病院元勤務医
07/03/19 03:43:17 ULs65Lew0
>>89-91
ここまで詐欺めいたことを発表するとは
でたらめもいい加減にしてくださいよ。
効率が上がったのではなく、あまりに外来が遅すぎるから
患者激減した(させた)だけでしょ。
いまだにwindows2000だし。パソコンのレスポンスもふざけているほど遅い。
医師の給料も激安(市の条例で決まっている)、手術などの業績加算は一切でないから
医師、コメディカル双方が患者減らしに躍起になっている。所詮赤字は市が補填するだけだから。
電子カルテ導入でわかったのは当時某科の医師などが一日5人くらいしか
診ていなかったことが判明したことでしょ。午後は事実上フリー。
さらにいうと、コメディカルの奴等でも電子カルテを自由に開ける状態にあったため
個人情報もへったくれもない。どこかの科に診てもらったら「先生○×で罹っているでしょ」
なんて婆ナースにいわれた。どうも、茄子サイドで検索かけて医師の受診歴、年齢など
個人情報を調べていたようだ(当時流行っていたようだ)。電子カルテ導入病院の
みなさんも注意しててください。
そのシステムのため効率化などと発表とはふざけてますね。
電カル入れてもゴミ事務、ゴミ茄子のリストラなど一切していないようだし。
電子カルテで病院が壊れたいい例でしょう。
151:鶴岡私立層内病院元勤務医務医
07/03/19 03:52:07 ULs65Lew0
ついでに付け加えますが、ゴミ事務、ゴミ茄子の仕事は軽減したのかもしれません。
何しろカルテの整理、持ち運びなどの仕事が激減し、オーダーなども端末からできますから。
しかし医師の仕事は絶対に減っていない。アンケートでもとってみたらいかがでしょうか?
その仕事の減ったゴミ事務などもリストラされていない。
ほんとあきれ返りますよ。
152:卵の名無しさん
07/03/19 05:40:02 J7qL4poS0
うちもそうですねえ。
電子化したのはいいけど、事務が減らないのはどういうことだと
部長が怒ってた。
153:卵の名無しさん
07/03/19 07:05:04 BGhVPHQu0
>>137
>糞業者乙
プッ。
”ブラインド”タッチの意味わかってないんだね。
ブラインドタッチができるなら、
患者さんの顔見ながらでも入力できるでしょ。
それ面倒なら、アミ-ボイス使えばいいし。
判読不能なカルテじゃない、
いつでも参照できる電子カルテは
私ら崩壊にはとってもありがたいね。
前日に指示書きができるし、
検査後の結果をいつでも追跡できるから。
もっとも、白いカルテは
紙カルテだろうと
電子カルテだろうと
変わらないだろうケド。
電子カルテ、万歳!
154:卵の名無しさん
07/03/19 07:07:25 BGhVPHQu0
>>143
>、電子カルテときたら、有る程度以上の患者さんの
>カルテを開いておけない。
そりゃー。糞な電子カルテですね。
他のメーカーにしたら?
>>144
使えこなせてないのね。
乙。
一つ前のバージョンまでは糞だったのは
確かだけどね。
>>151-152
事務は減らすべきだろうね。
155:卵の名無しさん
07/03/19 07:24:28 PUVH4RB/0
>>147
俺は週ごとにサマリーを書いているけどな。基本情報はアナム欄を見てくれ。
きちんと情報をまとめる医者が俺しかおらんので忙しくてたまらんが。
あと、ブラインドタッチだけど、日本語は漢字変換のためにいちいち画面を見なければならないのがやっかい。
すべて英語やロシア語で書くのなら問題ないけどな。
156:卵の名無しさん
07/03/19 07:55:20 it+4Ec4B0
メーカー名は書かんけど、ちょっとフォントとかいじったりすると記載したカルテが消えたりフリーズするし、
サマリーも保存した瞬間に謎のエラーで落ちるカス仕様。もちろん保存されない。
サーバーもしょぼいせいか、読み込むのに時間がかかりまくり。
さらにわざとじゃないかと言うくらい定期的にレントゲンの読み込みが遅くなる。
先日は内視鏡の画像が全く診られなくなった。
アップデート失敗で、週末は電子カルテがほとんど稼動せず。
便利な面もあるのは認めるが、効率化には遠い。
一番むかつくのは報告したエラーを「再現できないんで(^^;」と2年以上放置していること。
157:卵の名無しさん
07/03/19 07:58:57 MMRnYO0a0
放科医が電子カルテを語るスレはここですか?
158:卵の名無しさん
07/03/19 08:03:36 l6nKpnjb0
>>153-154
こんな所で工作している暇があったら、良い製品を作れよ。
誰もが競って導入したくなるような製品を作れば良い。
現状は使い物にならない。使い易くなれば導入を検討する。
それだけの話。
159:卵の名無しさん
07/03/19 08:05:27 VwDhxi5n0
崩壊の先生にとっては便利なのかも試練。
でもその話は医者にとって説得力が無い。
160:卵の名無しさん
07/03/19 08:30:09 J3824khl0
>>156
それは藤野病?
不治の病と変換しようとしてブラインドタッチしたのに。
161:卵の名無しさん
07/03/19 08:47:40 UIqUNOE90
当院では、画像データは完全にオミット。
診療所レベルではこれが可能。
病院でもこれがいいんじゃない。
画像は別リンクで。
162:卵の名無しさん
07/03/19 08:55:47 CJdOkx/x0
新築移転の際、画像も電カルに表示できると一部の科の外来にシャーカステン設置せず、
医者も忙しくて設計にほとんど関わらずそのこと見落として、
他院からのフィルムが見れないことを運用後に気づいた病院ってどこですか?
163:卵の名無しさん
07/03/19 08:59:42 7o+qeQ+g0
BGhVPHQu0の言う電子カルテの名前を一つ挙げてよ。
世の中にいっぱいあるって言うような答えじゃなく、
一つで良いから使える電子カルテの名前を教えて。
164:卵の名無しさん
07/03/19 09:04:02 J3824khl0
電子カルテと機能評価は
崩壊の加速因子
165:卵の名無しさん
07/03/19 09:05:14 J3824khl0
>>163
たぶん156氏が使用しているメーカーじゃないかな?
前のバージョンと言い張るかもしれんが。
166:卵の名無しさん
07/03/19 09:06:53 mpNVwcU00
HOPEWINは史上最も使えない電子カルテ
167:卵の名無しさん
07/03/19 09:13:22 I4dc67hR0
まあ現状じゃレスポンス遅すぎてカスだな>電カル
PC使える奴で効率2割減、使えない爺医では診療自体が…
168:卵の名無しさん
07/03/19 09:39:41 Enzb1dM00
起動だけやり方教えてくれ。
その後は使い方については全く何も説明しなくてもいい。というか説明するな。
それでも今日から俺が、誰にも教わらずに、取説を開かずに、何の不自由なく使える電カルがあるというのなら、
採用してやってもいいぞ。
一方ロシアは鉛筆を使った。
169:卵の名無しさん
07/03/19 09:58:32 1Ee57jQE0
>>168
medical recordに関してはローテク最強なんだよね。
170:卵の名無しさん
07/03/19 10:02:15 ijeG6MTS0
最近、俺の見てるスレ(医者板に限らず)にまんべんなく
ID:BGhVPHQu0みたいな「議論にならない馬鹿」が付きまとってるんだけど、最近の風潮?
放科医はこういう馬鹿が多いように見られて迷惑だ。
171:卵の名無しさん
07/03/19 10:09:52 bDm/PPHP0
で結局 >>BGhVPHQu0 のおすすめの電カルは何なんだよ。
172:卵の名無しさん
07/03/19 10:19:05 1Ee57jQE0
電カルとは何を略したものか?下の選択肢より選べ
1.電気カルテ
2.電動カルテ
3.電池カルテ
4.電波カルト
173:卵の名無しさん
07/03/19 10:24:17 mgWNjMCx0
>>172
4.電波カルト
174:お増健さん ◆0ZOKENdh0E
07/03/19 10:26:07 /jZMCSIv0
寒冷地のウチには電カルよりも塩カルのほうがずっとやくにたつな。
175:卵の名無しさん
07/03/19 10:26:41 1Ee57jQE0
車サビませんか?
176:卵の名無しさん
07/03/19 10:28:45 zwu8rvyO0
5電力ルーム
177:卵の名無しさん
07/03/19 10:32:00 1Ee57jQE0
6.電撃☆カルマ
178:NCC
07/03/19 10:35:42 TYXzuHkrO
となりのデンパが強すぎます
向かいの市場が移転したら、デムパセンターができるそうです
179:卵の名無しさん
07/03/19 10:39:12 CaPSDaEj0
デムパ会館
デムパデパート
は?
180:お増健さん ◆0ZOKENdh0E
07/03/19 10:41:02 /jZMCSIv0
>>175
電子カルテみたいに脳味噌は錆びないからましだw
181:卵の名無しさん
07/03/19 10:53:29 1Ee57jQE0
>>180
確かにw
182:卵の名無しさん
07/03/19 11:10:16 FCYO8rLj0
おいおい、デンカルネタは別でやれや。
それに、メーカー名書かないと、個別の問題を文句言われてもな。
ただ、総じて使えるものはないことには同意。
183:卵の名無しさん
07/03/19 11:13:25 JQlg6/0p0
>>182 同意
>145 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/19(月) 01:09:58 ID:V93O5HOu0
>はいはい、皆さん。 電カルの話はその辺で。でないと業者が沸いてきてスレが荒れるしね。
この後40スレも空費してしまつたよ。 相手しちゃだめよ。 業者がファビョって荒らすから。
184:卵の名無しさん
07/03/19 11:29:36 1Ee57jQE0
すんません。
業者がここまで腐っているとは思いませんでした。
以後気をつけます。
185:卵の名無しさん
07/03/19 12:09:23 hWalKroC0
こんなスレがありますので、こちらでどうぞ。
電子カルテ1
スレリンク(hosp板)
186:卵の名無しさん
07/03/19 12:23:04 1icaWKiE0
>>159
結局はカルテのごく一部分を見てそこからwhole storyがぱっと頭に浮かぶか浮かばないかの差だと思う
放火の先生って、カルテは全体をぜんぶ読むのがルーチンだろうから、それだとデン刈るにも分があるのかもしれん
今の医療環境がカルテ全部を読んだり書いたり(語弊のある言い方だけど現場の先生ならわかるよね?)できる
次元のものじゃないことを抜きにして電刈るの是非を語るのはどうかと思うな
結局、業者であれ行政であれ(他科の医師でも同じかな?)現場でカルテというものを扱ってない人間には
何を言っても無駄ってことの証左でしかないんだなこれが
187:卵の名無しさん
07/03/19 12:25:10 1Ee57jQE0
電子カルテは口述筆記が原則だから、国が医療費を極限までケチっている日本では無理だろ。
188:卵の名無しさん
07/03/19 12:31:05 hWalKroC0
日医ニュース
医師不足と自治体病院
URLリンク(www.med.or.jp)
自治体病院は,他の医療機関がやらない,できない,しかし,その地域でどうしても必要ということで,
地域住民の要望により自治体の首長が議会の決議を経てつくった病院で,全国に約1千病院ある.民間病院の少ない,
地理的条件の悪い地域に多くあるので,自治体病院の医師不足は直接地域医療の崩壊につながってしまうのが最大の課題であり,
毎日その対応に追われている.
私は,平成17年2月,厚生労働省に設置された「医師の需給に関する検討会」の委員として会議に出席した.
医師不足に悩む地域の実情を訴え,正確な資料を基に,将来を見据えた医師需給のあり方と,今,喫緊に取り組むべき具体的方策を
議論して答申書を出すべきだと終始訴えてきた.しかし,平成18年6月に答申案として出されたものは,それまでの議論や提言の集約とは
まったく違うものであり,現状是認という恣意的意図で書かれたもので,到底納得できるものではなかった.「私が全文書き換える」と
言って書き改めて提出したが,一顧だにされず,答申書が提出された.
答申内容は,2004年の医療従事医師は25万7千人おり,推定必要数より9千人少ないが,2015年には28万6千人,2025年には31万千人になる.
労働時間を48時間として計算すると,勤務医師は5万5千人,診療所医師は6千人不足と試算できるが,病院にいる時間すべてが労働時間ではない.
診療行為のみ,または外来診療をやめれば,すべて週40時間内に収まるというもので,国,地域,病院の工夫によって,
医師の生産性を上げることだ,と言うものであった.
189:卵の名無しさん
07/03/19 12:31:35 hWalKroC0
>>188続き
私は憤慨し,自治体病院議員連盟に救いを求め,同年7月に地方六団体代表と共同で,関係省庁幹部を前に,
「検討会答申は有害無益だ」と訴え,医師不足対策の具体的提言をしたところ,自治体病院議員連盟から強い支持を得た.
同年8月31日,関係四大臣の確認書が出されたが,これには私どもの要望のすべてが盛り込まれており,私どもは十分これに満足している.
小児科,産科などの集約化に伴う国の支援,都道府県における医療対策協議会の活性化,自治医科大学を含む大学入学定員の見直し,
地域医療支援中央会議の設置,ヘリコプターなどによる,へき地医療の支援充実,医療事故に対する無過失補償制度の検討―等が明記された.
これからが本番であるが,自治体病院からの医師引き揚げは,依然として止まらない.医師不足になると,診療科の縮小,
さらには病院閉鎖に追い込まれる.
愛知県下の130床の病院では,昨年まで医師が18名おり,市民から親しまれ,経営も健全だった.しかし,
今年になって大学からの引き揚げがあり,現在医師は4名しかいない.それらの医師も全員,間もなく辞めるという.
当該病院の経営改革委員会で対策が論じられたが,公設民営しかないということになり,公募要件として,外来は最低限,
内科,外科,整形外科を置き,入院は慢性期患者,救急は輪番制,現職員はできるだけ多く採用,それに見合う負担金を市が出すことで,
近隣の医療機関に応募を呼び掛けている.
190:卵の名無しさん
07/03/19 12:32:10 hWalKroC0
>>189続き
また,岩手県の海浜の中都市では,医師不足と経営悪化を解消する方策として,4年後に市内の県立と市立の2つの自治体病院を
統合することが決定した途端,その半年後に市立病院の全医師が辞めていった.
このような例は後を絶たず,その度に「医の倫理」とか“義理人情”をかなぐり捨てた大学や医師に激しく憤慨するのであるが,
その根源を考えると,自治体病院がこれまで長い間,医師人事の多くを大学に頼り切ってきたことと,もう一つは,
あまりにも劣悪な労働環境が挙げられる.地方の自治体病院では,公務員として多くの制約に縛られ,
過労死に近い過酷な労働が強いられる.もし,都会で勤務できれば,こうした呪縛から解放され,好きな時間に診療し,
重症の患者は病院に送り,家庭生活もエンジョイでき,そして収入もはるかに高いかも知れない.こうしたことを考えると,
自治体病院を去る医師の思いも,十分に理解できる.
こうした事態を踏まえ,自治体病院としてなすべき対応は,まず第一に,勤務医がゆとりと生きがいを持って働ける労働環境の改善である.
それには,病院の集約,再編統合とネットワークの構築,そして,ゆとりある勤務形態の採用が必要である.
第二には,地域医療を担う医師を自前で育成することである.幸い,自治体病院で研修する若い医師が,年々増えている.
私どもはこれらの医師の育成に,組織を挙げて取り組んでいる.地域医療の確保と発展こそ,日本医療の発展の根底だと信じるからである.
(全国自治体病院協議会会長 小山田 惠)
191:卵の名無しさん
07/03/19 12:32:42 tDie0O/UP
電子カルテの話もいいですけど、開業医締め上げ の話です。
手厚い診療報酬に目が眩み、手を挙げた先生が9346カ所もあるんですね。
「なんちゃって在宅療養支援診療所」の先生方は報酬返還訴訟に備えて
おきましょう。
---------------------------------------------------------------------
24時間往診可能、全国9000か所をネットで公開 3月19日3時5分配信 読売新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
24時間体制で往診可能な在宅療養支援診療所について、独立行政法人
福祉医療機構のインターネットサイト「WAM NET(ワムネット)」
が、全国9346か所の診療所情報の提供を開始した。
患者・家族の診療所探しを支援するのが目的。都道府県別では、トップ
の大阪が1233か所を数えたのに対し、最も少ない高知はわずか26か所
で、地域差も目立った。
在宅療養支援診療所は、在宅医療の拠点として、厚生労働省が昨年4月に
新設した。社会保険事務局に届け出ると、診療報酬が手厚くなるが、患者や
家族との連絡体制整備などが求められるため、一般の診療所の1割にとどまっ
ている。同機構は、昨年10月1日現在の届け出リストをもとに、住所、電話
番号、診療科目などの情報提供を始めた。
192:卵の名無しさん
07/03/19 13:25:24 JQlg6/0p0
>>191
ああ アレですね。
>社会保険事務局に届け出ると、診療報酬が手厚くなるが、患者や
>家族との連絡体制整備などが求められるため、一般の診療所の1割にとどまっている。
9割の診療所がちゃんと読んで真面目に考えたんだなー つーことで。
ま、1割の先生方には責任もって不眠不休でがんばって頂きましょう。
(また大阪か! って言われそうだな)
(うちの近隣では一人もいませんがね。さすがに)
193:卵の名無しさん
07/03/19 13:32:53 JQlg6/0p0
>>191
WAMネットで自分の市を検索してみよう。
へえ~、アノ先生24時間体制で往診可能なんだぁ、すごいな。 というのがわかるぞw
URLリンク(www.wam.go.jp)
訂正(192)
×(うちの近隣では一人もいませんがね。さすがに)
○ うちの近所には、、、いたいた。 あー、やっぱりね。
194:卵の名無しさん
07/03/19 13:57:15 l+MOotaP0
検索してみたら市内で40ばかりあるらしい
ん~いつもアレな症例送り込んでくる医院の名前があるような気が…
195:卵の名無しさん
07/03/19 14:07:19 68NBJSmL0
>>193
調べたら、俺の実家がやっていた。
もう、親父は70歳なんだが・・・。
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
196:卵の名無しさん
07/03/19 14:20:58 ZDnTrnWF0
>>193
うちの市内でもやってた。
やっぱり・・・って感じの強欲マイナー似非内科。
197:卵の名無しさん
07/03/19 15:14:03 TYXzuHkrO
>>174
そんな君には塩カリを授けよう
198:卵の名無しさん
07/03/19 15:22:56 F1vMot4T0
24時間連絡を受ける保険医又は看護職員をあらかじめ指定し、その連絡先を文書で患者や患者の家族(以下、「患家」)に提供していること
●他の保険医などとの連携により、患家の求めに応じて24時間往診が可能な体制を確保し、往診担当医の氏名、担当日などを文書により患家に提供していること
●看護職員との連携により、患家の求めに応じて、保険医の指示に基づいて24時間訪問看護の提供が可能な体制を確保し、訪問看護の担当者の氏名、担当日などを文書により患家に提供していること
●定期的に、在宅看取り数などを地方社会保険事務局長に報告していること
199:卵の名無しさん
07/03/19 15:27:07 UbpbfE910
>>195
うちの親父も毎日リタリン飲んで頑張ってるよ
オマイの親父はそうならないように気をつけろよ
200:卵の名無しさん
07/03/19 15:43:44 iu9kH0id0
>>198
店長が一人で365日24時間開けているコンビニだな。
まともにやったら、店長死ぬだろ・・・・・
201:卵の名無しさん
07/03/19 15:48:34 P4Nvrj1H0
まともな診療所の先生たちは要件見るなり「あー無理無理」って一顧だにしなかった
んで儲けにもならない往診・在宅やってる
毎度のことながら厚労省アホ
202:卵の名無しさん
07/03/19 15:55:31 TYdoXd0W0
>>201
だから、今度は「かかりつけ医」に言葉を換えて制度化しました!
by 厚労省
203:卵の名無しさん
07/03/19 16:03:13 j2WsF6KN0
>>201
支援診の要件が、次回医療法改訂時の診療所の要件になると思うが...
204:卵の名無しさん
07/03/19 16:14:44 x5oYS/4u0
>>190
>また,岩手県の海浜の中都市では,医師不足と経営悪化を解消する方策として,
>4年後に市内の県立と市立の2つの自治体病院を統合することが決定した途端,
>その半年後に市立病院の全医師が辞めていった.
>このような例は後を絶たず,その度に「医の倫理」とか“義理人情”をかなぐり
>捨てた大学や医師に激しく憤慨する
これは、釜石市の話なんだけどさ。
県立病院が岩手医大、市民病院が東北大学で、市民病院を県立病院に「吸収」
させようとして、ただでさえ、東北大学から湾岸警備隊と自嘲しつつ、頑張ってた
勤務医が一気に岩手県が嫌になったのが真相。
岩手県はただでさえ、県の医療局が傲慢で、東北大学の医者は岩手県嫌い。
岩手県のへき地は岩手医大でどうにかしてくださいね。あ、新幹線通ってる
ところには出してもいいけど。って感じ。
205:馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12
07/03/19 16:17:51 e+lK1dCl0
◇優位に立ちたがる人目立つ--福田ますみさん(フリーライター)
一部の母親たちのリーダー格みたいな人が、欠席裁判で医師を追い込んでいくのが一つのパターンだと思う。
医師と話し合う気など最初からない。
いきなり、院長や厚生労働省に怒鳴り込み、マスコミに訴える。
患者との意思疎通がうまくいかず、家で患者をぶったりするような家族に多い。
見えっ張りで体裁を気にし、何事も優位に立ちたがる人、自分はワンランク上だと考えているような人に目立つ。
意思疎通がうまくいかないストレスを抱えていて、怒りっぽくて、被害者意識も相当強い。
「他罰的」というのか、自分の家族に問題が起きた時、家族としての自分の責任など一切省みず、すべて周りが悪いと思い込む。
そして、ひどい場合だと、患者の言葉をうのみにし、医師の言葉尻をとらえ、「あの医師は最初からうちの家族を差別してきた」「うちの家族をいじめている」と言いがかりをつける。
病院側はマスコミの取材に応じたがらないので、報道はどうしても患者の見方に傾く。
そして、患者の言うことをそのまま書いたりするから、病院が悪者になる。
患者は常に正しく、医師は常に抑圧者といった先入観がマスコミにあるんだと思う。
206:卵の名無しさん
07/03/19 16:20:36 iu9kH0id0
>>205
こんな真っ当な意見が出せるライターさんもいるんだ・・・
207:馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12
07/03/19 16:22:16 e+lK1dCl0
福岡県で03年、患者が医師の診察で精神的外傷を受けたとして、市と医師を相手に損害賠償を求める訴訟があった。
1審で医師の暴言は認められたが、原告の家族の主張はほとんどが受け入れられなかった。
事実、「冤罪(えんざい)」と言っていいものだった。
私はこの事件を取材中、訴えられた医師の言葉を聞いてがく然とした。
「患者と医師は同等じゃないですよ。医師の方が何事も一歩下がって対処しないと、うまくいかないんですよ」
最近の病院は、患者を「患者様」などと呼び、とにかく低姿勢であればいいと思っている。
事なかれ主義がしみついている院長や事務長も多く、彼らはたとえ家族の不平や不満に根拠がなくても、その場をやり過ごせればいいと考えている。
「うちの家族を〇〇さんと同じ部屋にしないで」「禁食を守らなくても怒らないで」などと言ってくる家族たちに、学校はただ「ハイハイ」と応じている。
院長が医師たちに「家族の言うことはただハイと聞いておけ」と指導するような病院ってなんなのか。
「患者様お預かりサービス産業」とでも言うしかない。
そして、トラブルがあると、事実を確認せず、まず謝るという態度に出る。
病院がこうした卑屈な態度を改めない限り、福岡の例と同じ「医師いじめ」が繰り返されると思う。
208:馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12
07/03/19 16:25:26 e+lK1dCl0
なんでこうなってしまったのか。
私が取材した福岡のケースの親は東京五輪の年、1964年の生まれで、(早世の歌手)尾崎豊と同じ世代に当たる。
あの世代には「病院は反抗するもの」「管理に反対せよ」といった意識が刷り込みのようにあるんじゃないだろうか。
病院は「抑圧の場」であり、医師となど交わり合えない、というかたくなな面があるように思う。
長年のいじめや医療報道が病院を悪者にし、こうした考えを助長させてきたのだと思う。
(構成・藤原章生)
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
一部改変:あまりにも暇で仕事中に書き込んだ馬鹿開業医
209:卵の名無しさん
07/03/19 16:26:41 o6R65hBT0
>>204
人口4.3万の町に2つも2.5次クラスの病院は不要だろ?
2つも病院があって、医師が足りないという、どの程度の規模の病院が必要か
他の民間病院等の状況を知らないから言えないが、本当に適正な大きさか、
医師が本当に不足なのか、根拠を示して欲しいもんだ。
210:卵の名無しさん
07/03/19 16:26:58 x5oYS/4u0
URLリンク(www.kfb.co.jp)
県医師会が6方部に地元医師会と協議の場
>医師不足や国の医療制度改革など、地域医療をめぐるさまざまな課題に対応するため、
>県医師会(小山菊雄会長)は新年度、県内6方部に地元医師会との協議の場を設け、
>対応策や解決策を検討する。
医師会で話し合ってどうにかなるのか?
211:卵の名無しさん
07/03/19 16:29:40 x5oYS/4u0
医師を増やすそうです。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
医学部の定員増へ・30年ぶり08年度にも
>政府は全国の大学にある「獣医学部」の定員を約30年ぶりに増やす方向で検討に入った。
>鳥インフルエンザやBSE(牛海綿状脳症)など家畜の安全性に関心が高まっている現状を
>踏まえ、獣医師の増加につなげる狙い。与党とも調整し、早ければ2008年度の入学から定員を増やす。
あれ・・・・?
212:卵の名無しさん
07/03/19 16:30:39 1PufEhlY0
>>203
診療所もなくそうとしてるのでしょうかw
診療所もなくなれば医療ミスもなくなり医療費もゼロでバンバンザイw
213:卵の名無しさん
07/03/19 16:34:17 ZDnTrnWF0
>>211
ヒトの命よりも動物の命の方が大切なんだろうね。
214:卵の名無しさん
07/03/19 16:34:44 68NBJSmL0
>>208
教師→医師に変換しただけなのね~。
でも、文章が成り立って説得力ある。
”せんせ”と言われる全ての職業に適応できると思われ。
215:卵の名無しさん
07/03/19 16:47:28 hWalKroC0
>>208
原文は学校に怒鳴り込むDQN親のようだけど、
世代のせいでなくて、土地柄、個人的資質の問題だと思うよ。
216:卵の名無しさん
07/03/19 17:33:19 ynpmTfg60
逃げたか
医療問題に関する記事に対するコメントについて
わたしの書いた記事に対して、いろいろと書き込みいただきありがとうございます。
しばらく多忙のためコメントのチェック・書き込み等ができませんでした。
コメント下さったかたがた、申し訳ありません。
今のところ、個別に回答する余裕がありません。
医療問題について、浅薄な知識しか持たないのは、皆様おっしゃるとおりです。
医療関係者の皆様方に不快感を与えた今回の記事については、今後一週間をめどに削除する予定ですので、ご了承ください。
(この記事もあわせて削除します。)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
217:卵の名無しさん
07/03/19 17:41:50 hWalKroC0
アラーム鳴らず治療遅れる 70代の患者重体、名大病院
URLリンク(www.47news.jp)
名古屋大病院は19日、心臓手術後に70代の患者が心室細動という不整脈を起こしたが、モニターのアラーム装置が作動しなかったため、
病院側が約8分間、異常に気づかず不整脈の治療が遅れる医療事故があったと発表した。
患者は全身に酸素が供給されない状態が続き、現在も重体。病院はすでに、患者の家族に事情を説明、謝罪した。
外部の専門家らでつくる事故調査委員会を早期に設置し、原因を調べる。
病院によると、別の病院で治療を受けていた患者は、心不全と腎不全による重篤な状態で名大病院に搬送され、2月下旬に手術を受けた。
集中治療室(ICU)で術後管理を受けたが、約1週間後の3月上旬に心室細動を起こした際、アラームが鳴らなかった。
看護師がモニター画面の波動を見て8分後に異常に気づき、心臓マッサージなどの緊急措置を取ったという。
名大病院で医療事故 患者今も意識不明
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
名古屋大付属病院は19日、手術後患者の心臓の状態を監視するモニター装置が正常に作動せず、患者が意識不明の重体となる
医療事故があったと明らかにした。
病院の説明によると、患者は70歳代で、心不全と腎不全を伴う重い心臓弁膜症で2月下旬に緊急手術を受け、その後、
集中治療室に入ってモニターを装着していた。
今月初旬、致死性の不整脈が起きたが、本来は鳴るはずのモニターの警告音が鳴らず、約8分間、不整脈が続いた。
患者の異常に気づいた医師らが心臓マッサージを施し、心肺補助装置も使って一命は取り留めたものの、現在も意識不明だという。
当時、集中治療室には計8人の患者が入っており、医師3人、看護師5人の態勢だった。
同病院は、事故調査委員会を設置し、原因の究明と再発防止策を検討している。
218:卵の名無しさん
07/03/19 17:48:49 ri1uWGuv0
>>217
モニターの故障
219:卵の名無しさん
07/03/19 17:54:26 iu9kH0id0
賠償責任はモニターを製造した会社にありますよ。
遺族の方は訴訟する相手をお間違えなきよう・・・
220:卵の名無しさん
07/03/19 17:55:10 iu9kH0id0
×遺族
○家族
すみません。ご存命でした。お詫びいたします。
221:卵の名無しさん
07/03/19 18:03:55 lcqB7zlC0
>>219
整備不良
222:卵の名無しさん
07/03/19 18:05:42 lcqB7zlC0
> グレート・サスケ議員、岩手県知事選出馬
当選したら、ますます、医療システムに混乱をきたしそう。
223:卵の名無しさん
07/03/19 18:10:43 TYXzuHkrO
そのうち裁判では「名前は片岡賀田子、職業は医者です」って言った瞬間に
裁判長が「理由、被告人は医師でありながら(ry」
と言うんだぜ
224:卵の名無しさん
07/03/19 18:11:19 rHbRUegu0
マスクド事務を導入してどんなクレームも「誰?それ」で逃亡可能に
225:卵の名無しさん
07/03/19 18:55:20 200TYAiv0
鹿児島大学臨床系教授各位 平成19年3月16日
病 院 長 高松英夫
卒後研修部長 中川昌之
拡大卒後臨床研修部会(臨床系教授懇談会)の開催について
(ご案内)
平素は卒後研修にご協力いただきまして誠にありがとうござ
います.ご存知のように本学における平成19年度研修医の
「桜島プログラム」へのマッチング率は50%と低迷し,今後の
鹿児島大学・鹿児島県の医療への悪影響が懸念されています.
つきましては,前回のセンター長会議でも提案がこざいまし
たように,臨床系教授を含めた拡大卒後臨床研修部会を開催し,
「鹿児島大学に研修医を集めるための方策」についてご意見
をいただきたいと存じます.下記の日程で,会議を開催したい
と存じますので,万障繰り合わせの上ご参加いただきますよう
にお願い申し上げます.
なお,出席の有無を3月20日(火)までに総務課臨床研修係へ
お知らせください.
記
日 時:平成19年3月27日(火)午後5時30分~
場 所:病院第一会議室
226:卵の名無しさん
07/03/19 19:12:52 hWalKroC0
7割弱が医師・看護師不足=共産党が病院アンケート
URLリンク(www.jiji.com)
共産党は19日、病院へのアンケート調査の結果を発表した。それによると、運営で一番苦労している点は
看護師不足が69.1%で最も多く、医師不足68.5%、経営赤字43.1%がこれに続いた。同党によると、
2月17日から3月10日にかけて全国約8300の医療機関に調査票を送付し、724の施設から回答があった。
227:卵の名無しさん
07/03/19 19:23:18 LE5u2MLQ0
>>191
わっはっは
インチキ内科と医師会の理事ばかりではないかww
あいつら、夜中に往診依頼されたら、電話の線切って
隠れるつもりだな。
228:卵の名無しさん
07/03/19 19:34:22 a8nebjg90
>>226
ちょwwwおまwwwww
>全国約8300の医療機関に調査票を送付し、724の施設から回答があった。
724/8300≒9%の回収率www
229:卵の名無しさん
07/03/19 19:37:45 lwNPucG10
>227
そうかも。携帯電話の番号を教えてもらうほうがいい。
試しに今晩かけてみては?
230:卵の名無しさん
07/03/19 20:21:15 XCUHIPnjO
アンケート協力は民意連系の病院だけじゃないか?
231:卵の名無しさん
07/03/19 20:31:56 QhwyC/8l0
共産党無視されすぎでワロスwwwwwww
232:公明党はカルト認定byフランス
07/03/19 20:46:14 csx40a5R0
>民医連
>724
URLリンク(asp.aik.co.jp)
病院+有床+歯科+無床=747
wwww
身内からも無視される共産党ワロス
233:卵の名無しさん
07/03/19 20:49:28 jRxX1nmZ0
URLリンク(www.nnn.co.jp)
これ既出?伊関さんとこでみかけた
休止状態の3階病床 介護療養活用へ 香住病院
兵庫県の香美町は、不良債務の累計が本年度末で五億円近くに上るとみられる公立香住総合病院
(同町香住区若松)の経営改善策として、休止状態が続いている同病院の三階を二〇〇八年度から
介護療養病床として活用し、〇九年度にも老人保健施設へ移行する方針を決めた。
234:卵の名無しさん
07/03/19 20:51:22 g2B3L83B0
>>214
代議員も”せんせ”だけど???・・・ヨシトクレw
235:卵の名無しさん
07/03/19 21:40:40 Mn2QqIaI0
>>233
ついでだけど、こんなんもあった。
URLリンク(www.nnn.co.jp)
不払いの多い科 = 崩壊の進んでる領域
トンデモ患者が、医療崩壊を促進させてるって書けよなあ。