07/04/30 09:50:52 96sCu0tY0
慢性は漢方でしょ!
703:卵の名無しさん
07/04/30 09:53:11 UYvcfErh0
自分の事をマリリンと呼んでみたり、「美咲姉さん」なんて呼ばれて喜んでいるのが
気持ち悪いのだが。
704:SBX
07/04/30 09:54:58 NVMxAiBl0
小娘!
君は仕事が忙しいのにいったい何時に書き込みしてるんだ。
だいたいいくら名無しにしても一発でばれるわ!
>>マリリンさま
取り合えず君は休息をとらなければ駄目ですよ。
そしてあそばなくては。
そういうのが今の君には大切だと思いますよ。
705:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/04/30 10:22:07 iCErI4Ej0
>>704 >SBX様
休息ですか?きっと一番私に必要なものなんでしょうね。でも、休息をとるのは
私には性格上難しい。
大学卒業してから、休んだ日なんて、何日あるんだろうと思ってしまう。
ずっと、人生走って来たような気がしますわ。
本当にたまに休みがあると、目一杯遊んでしまうので、休日も休んだうちに入らないし
暇があると、パソコン打っているし、私、ひょっとしたら休息の取り方を知らない
のかも知れないです。
706:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/04/30 13:20:57 iF7SWPOd0
>でも、休息をとるのは私には性格上難しい。
自律神経失調って言うんじゃないの、それ。
星状神経節レーザー行っておいで~。爪もみよりも効くよ。
707:688
07/04/30 19:25:00 SKtmXxZE0
>>698
普遍的な話ではなく個人の話なら「一般的に」どうこうは横に置いといていいんじゃね・・・
>>706
性格には自律神経はあんま関係ないと思われ
708:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/04/30 20:45:32 dXSJxhbg0
>>707
私、医者じゃないんで、自分の検査値以外調べることができないんです。
個人のデータだからと横に置かれたら、私は話すことを封じられたのと同じです。
ほぼ、毎日白血球のデータをとって、200回を超えています。
個人のデータでも貴重だと思います。
709:Dr.DQN
07/04/30 20:53:18 rzAO22eC0
マリリン、最近勢いないじゃん。
リンパ球ってことで、細胞性免疫に限れば、リンパ球が減った状態が最も活性が高いね。
学生でも読む教科書レベルの話。それだけは理解すること。
なんでかな? 分かったらまた来てね。w
710:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/04/30 21:10:43 dXSJxhbg0
>>709
>細胞性免疫に限れば、リンパ球が減った状態が最も活性が高いね
リンパ球が減ると言うことは、胸腺が一般的には縮んだ状態にあると考えられるから
T細胞系が減って、NK細胞の割合が増えるからじゃないの?
私も1200ぐらいに下がっても、癌が発症してこないのは、少ないリンパ球数で
私のリンパ球も能力を最大限に生かしながら、体を防衛しているはずだ。
ただし、無理をすればそのバランスさえ崩れる。
711:688
07/04/30 22:26:30 SKtmXxZE0
>>708
いや、個人データだから鑑みる価値がないとか言う話ではなくて
「体の調子」て曖昧な個人主観の評価では検討のやりようもないってことよ
プラセボもあるだろうしバイアスがかかりすぎると思われ
そもそもその検証は健常人を対象とするなら皆健康です、で意味ねーし
何をどう検証するつもりなんだ?
健康な人に何回も針刺す意味あんのか?
結論としてリンパ球が増えると健康によいということになったとしても
必要なのはどうやったらリンパ球が増えるかだろ?
だったら最初からリンパ球なんて調べないで、
例えば乾布摩擦(だっけ?)の健康への効果とかやったほうがましだろ
リンパ球数に固執する意味が全くないと思うんだが?
712:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/05/01 11:17:15 Q8ilbW940
>>711
貴方が何を言っているのか、よくわからないなぁ。
>結論としてリンパ球が増えると健康によいということになったとしても
>必要なのはどうやったらリンパ球が増えるかだろ?
こういっている限り、リンパ球数が増えることは、良いことだろうという
説は否定しているわけではないようだ。
>リンパ球数に固執する意味が全くないと思うんだが?
私の場合は、自分の白血球の検査は自分でできるので、安保先生の言っていることが
事実かどうかの確認ができるわけで、医者がやらないのなら、自分でやるって確認するのが
ベストだと思った。
その結果、
リンパ球の増加や顆粒球の増減は自律神経の興奮以外の要因でも起こってくる
ことがわかったので、安保先生が言うほど単純な話ではないと思った。
詳しくは、データが膨大になっているので2chでは発表できない。掻い摘んで要点だけ
書き込んでいる。
713:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/05/01 11:30:35 Q8ilbW940
>そもそもその検証は健常人を対象とするなら皆健康です、で意味ねーし
>何をどう検証するつもりなんだ?
これは、間違っているね。マリリンのように一見、健康に見える人でも、白血球の
検査値に異常がある人は一杯いるんだよ。
こういう、人が病気にならないのはDr.DQNが言うように
>細胞性免疫に限れば、リンパ球が減った状態が最も活性が高いね
というように、最後に必死になって、少ないリンパ球が体を防衛してくれているからだろう。
リンパ球とか顆粒球を人為的に操作できなきゃ、調べたって仕方がないさ。
だけど、色々な代替療法で白血球の検査値は改善が可能なワケだから、
自分の白血球の検査値を知っておくことは大切だと思う。
私も自分のリンパ球数が低いことを知って、2年間努力し、多分、リンパ球数をあげることに
成功していると思う。
代替療法をはじめる前の検査がやっていないので、絶対上がったとは言えないけどね。
風邪は引きにくくなったし、水虫が治ったことには驚いている。
以上。
714:卵の名無しさん
07/05/01 11:35:46 5rgwd3Q90
>>712
>>711が何をいっているかわからない時点で
あなたには科学的な検証とか向いていないってのが良くわかるな
715:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/05/01 11:40:14 Q8ilbW940
>>714
貴方のレベルでは多分わかっているよ。
716:688
07/05/03 20:02:14 dkX2Hw7U0
あー、うん。感染関連で増減するねWBC
>>711をぶつ切りにして返信されるなんて思わなかったお
>>713
>これは、間違っているね。マリリンのように一見、健康に見える人でも、白血球の
>検査値に異常がある人は一杯いるんだよ
白血球の検査値に異常があったら不健康って判断するスレなのか?
717:卵の名無しさん
07/05/03 20:11:43 UlEHTa450
>>716
そうみたいですよ。
718:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/05/06 20:34:56 FIQoZt5B0
>>716
>白血球の検査値に異常があったら不健康って判断するスレなのか?
症状に程度の差はあっても、白血球の検査値に異常があれば、身体にも
異常はあると考えるべきだと思います。
現代医療は白血球の検査を軽視し過ぎだと思います。
719:688
07/05/06 21:25:51 BEy98MVx0
白血球の検査値異常が多少あったとしても身体所見・検査上に他の異常みられなければ
現代の医療で何かやることはないお
720:卵の名無しさん
07/05/06 21:32:19 jOk5vt0K0
結局この手の基地外ってさ、現代医学は検査値ばっかりみて絶対視しているとか批判しておきながら、
一方ではその検査値を絶対視して一喜一憂してる。
分裂なのかな。
721:卵の名無しさん
07/05/06 21:45:24 eZOmdLs40
基地外だから何でもあり
722:688
07/05/06 21:51:19 BEy98MVx0
てゆっか俺も馬鹿なこといったような気がしるお
>身体所見・検査上に他の異常みられなければ
そもそも血とらないお