07/02/25 20:38:41 129zDKuH0
-=-::.
/ \:\
.| カ ル ト ミ:::|
ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ||..(゚ )| ̄|. (。) |─/ヽ < 財務すれば治る~
|ヽ二/ \二/ ∂ \_____
. /. ハ - -ハ |_/
| ヽ/__\_ノ / |
\、 ヽ| .::::/.|/ヽ /
. \ilヽ::::ノ丿_ /
/しw/ノ ( ,人)
( ∪゚ ゚| |
\ \__, | ⊂llll ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
\_つ ⊂llll 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
( ノ ノ ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
| (__人_) \ シュッ! シュッ! シュビデゥビドゥ~~
| | \ ヽ
| ) | )
3:卵の名無しさん
07/02/25 21:47:51 uiR0LzKd0
_,_,,, _ _
_ _(_)/ \ ◎_,-,_ロロ | |
l_j_j_j^⊃へ、 , へ ヽ | ̄ ̄ ̄ | |_ _| л __ | |
ヽ | | ̄| ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__| |__|
ヽヽ ノ_j ⊂_ l_j_j_j / /  ̄| | ̄ |_| '-' □
/ ー― / ノ ̄  ̄  ̄
/ /ー '
4:卵の名無しさん
07/02/25 23:15:47 Z42dcFbm0
>>1の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
この一見無意味としか思えない彼の書込みは、
現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか。
5:卵の名無しさん
07/02/26 22:11:23 dniDdUpW0
↑お前の書き込みのほうがよっぽどつまらん。
6:卵の名無しさん
07/02/26 22:50:24 2nIKVAGv0
終わりそうだからこちらに書こう。w
糸色 文寸 ネ申:2007/02/26(月) 21:26:41 ID:Z3yDBs+c0
>血圧が高いと何故問題なのだ?
>かえって健康かも知れんぞ。
>現代医学の統計など、確率的な結論にすぎん。
>確率なんだから、結局、あたるも八卦、あたらぬも八卦ではないか。
ってネ申さんが言ってるよ。
現代医学を否定するマリリンが何故血圧下げようとしてるの?
7:SBX
07/02/26 23:23:48 2oKRy2ap0
>>6さま
別にマリリンさんは現代医学や西洋医学を否定してないんじゃないかな?
血圧は高くて具合が悪いときだけさげたいんじゃないのかな?
本人じゃない俺がこんなこと書き込むのはお門違いでしょうけど…。
ごめんなさいね。
どうでもいいけど、今後貴方のことを
「ろくさん」と呼びたくなってきた…。
8:卵の名無しさん
07/02/26 23:33:47 2nIKVAGv0
そうか
具合が悪いのは血圧が高いせいだと思っているのかな?
では、ネ申さんの意見とは合わないね。
べつに謝らなくてもいいよ。w
「ろくさん」は63?あまりよくないので呼ばないで。
9:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/26 23:56:49 O1UCiptA0
>>8
>具合が悪いのは血圧が高いせいだと思っているのかな?
血圧のせいではないですかねぇ?
何年もの間だ、血圧の薬を飲んで140/90mmHg以下に
保たれていた血圧が、薬を止めて、上が180、下が110ぐらいになったり、乱高下が
激しいので調子が悪いのではないかと思っているのですが、違いますかね?
西洋医学を全面的に否定しているわけではないので、正直に告白すると、
あんまり高すぎると怖いです。
上が200を超えた時は、人並みにびびりましたわ。
でも、薬を使って下げたくはなかったです。
10:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/26 23:57:23 O1UCiptA0
>>6
>現代医学を否定するマリリンが何故血圧下げようとしてるの?
現代医学は、やりすぎだと思っていますが、私も西洋医学的手法を学びましたので
全面否定できる立場にはないです。
お金に目がくらんで、国民を薬漬け、検査漬けにするのは止めてくれと思っているだけです。
11:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/02/27 00:57:09 ddDHVndl0
>検査漬けにするのは止めてくれと思っているだけです
毎日何度も血圧測ってるくせに。動機は一緒でしょ。
12:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/27 09:35:14 0gMAACBT0
>>11
>毎日何度も血圧測ってるくせに。動機は一緒でしょ。
私の血圧を測る動機は、薬ではなく代替療法を使って
血圧を下げることを試みているので、データをとろうとしたもの。
医者が高血圧患者を見つけ出すため、もしくは目的の値まで下がっているか
確認するために測定しているのとは意味が違う。
データのための血圧測定でも、最近は私の精神が血圧があまりにも高いと
心配になってしまうので、ここ何日間は、測定を止めている。
血圧の測定を止めてしまうと、今は体がそんなに辛いわけでもないので
このままい行けそうになる。
色片の効果かしれないと思っている。
13:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/02/27 10:51:46 IWvR5S3D0
マリリンは血管年齢の測定した?
14:卵の名無しさん
07/02/27 11:08:09 oP9msMGa0
ネ申さん、こっちこっち。
992 :糸色 文寸 ネ申 :2007/02/27(火) 08:26:44 ID:VWWO81DC0
>>987
>では、常に変動することが正常である血圧を弄るより、血管の脆弱性をどうにかすべきではないのか?
>ほれ、呼吸法は血管を鍛えるぞ。
15:卵の名無しさん
07/02/27 11:14:58 oP9msMGa0
脆弱性が進んでいる年齢なら薬で血圧を抑えるのは大事じゃないの。
血圧が高いままでほっておくリスクのほうが大きいんだから。
一概に薬で血圧を安定させるのはまずい、ってのはないでしょ。
それに、頓服みたいに高い時だけ降圧剤で下げるってのはどうなの?
それを医師に指示されてるならいいけど、あっくんみたいに素人療法で薬を勝手に使ってていいの?
断食にしろダイエット方法にしても無茶するよねあっくんて。w
今はそれでよくても先々どうなのかな、そんな体になっちゃってからじゃ遅いだに。
16:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 11:34:38 QSFrHkZZ0
>>992 :糸色 文寸 ネ申
>ほれ、呼吸法は血管を鍛えるぞ。
じゃあ、どういう呼吸法をすると血管が鍛えられるんですか?
ちゃんと答えろよなw
17:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 11:37:09 QSFrHkZZ0
つーか、マリリンは降圧剤でどんな副作用があったのか教えてよ。
18:卵の名無しさん
07/02/27 11:50:19 oP9msMGa0
>>16
そのくらい自分で調べなよ w
呼吸法は心身を整えるに有効だと思う。
但し>そんな体になってからじゃ遅いだに。
ぼろぼろになった血管を鍛えることはできない。
>マリリン
心配になってしまう、不安になってしまう、怖れている
そうした精神状態は絶対よくなさそうだもんね。
ここで闘うストレスもよくなさそうな気がする。
19:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/27 11:52:08 9p9BihZH0
>>17
短期的には、腹痛があった。あとは血圧が急に下がりすぎると元気がなくなったぐらいだった。
10年以上の長期では、癌や認知症になりやすくなったり、本当に必要な時に
血圧が上がらなくなったり、突然死が増えると「高血圧は薬で下げるな!」には
書いてあった。
おもにARIとCa拮抗剤の場合だけどね。だから、どうしても薬で血圧を下げたい場合は
利尿剤かβーブロッカーかACE阻害剤を使えということだった。
それでも180/110mmHgまでは、薬を使わずに血圧を下げた方がいいと言うことの
ようだ。
私が、代替療法を取り入れ始めたのが、癌にならないようにするためだったんだから
癌になりやすい薬なんか飲んでいられなかったです。
20:卵の名無しさん
07/02/27 11:56:20 oP9msMGa0
どのくらいの期間飲んだの?
それを止めて、代替でやるようになってどのくらいたつの?
21:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/27 11:56:45 9p9BihZH0
>>18
>ここで闘うストレスもよくなさそうな気がする。
そうかもしれない。だけど、色々な人に知ってもらいたかった。
もちろん、医者にもね。
22:卵の名無しさん
07/02/27 12:02:19 oP9msMGa0
ちょっとマテ
>10年以上の長期では、癌や認知症になりやすくなったり
これの頻度は?
薬の禁忌にしても副作用にしても
かなり稀なものでも書かれているものだよ。
それを怖れてただ避けようでは、他のもっと重大なリスクを招くようなことになる
そういうこともあるんだ。
でも多少の高血圧で薬はしないで済むようにしたいけど。
血圧高いで病院にかかる時、治療の段階でそのへん調べて自分で決めたいよね。
まだ若いからね w
23:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/27 12:02:54 9p9BihZH0
>>20
期間か?
詳しくは言いたくないんだけど、四捨五入すると10年近くなる。代替療法を初めて
一年と10ヶ月だよ。
降圧剤を完全に止めて七ヶ月。
(上の血圧が200を超えたので、途中で短期間だけ少量のACE阻害剤は使った。)
24:卵の名無しさん
07/02/27 12:05:36 oP9msMGa0
あー、若くなくたって
なんでも言うなり、言われるままじゃなくて
ちゃんと患者も自分で考えなきゃならんさ。
うちの爺だって、インシュリン打てと言われて嫌だと拒絶
自分でがんばって数値下げたもんね。
>マリリン
あんたのいうこと、わからないじゃないんだ。
でもね違うとこもある、それが危険なんだよ。
25:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 12:06:05 QSFrHkZZ0
>>18
血管、鍛える、でググったら、ビタミンPがいいらしいね、血管が鍛えられるらしい。
URLリンク(www.preffy.com)
>>19 マリリン
>それでも180/110mmHgまでは、薬を使わずに血圧を下げた方がいいと言うことのようだ。
これも「高血圧は薬で下げるな!」に書いてあったの?
26:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/27 12:06:12 9p9BihZH0
>>23
>でも多少の高血圧で薬はしないで済むようにしたいけど。
>血圧高いで病院にかかる時、治療の段階でそのへん調べて自分で決めたいよね。
そんな、融通を利かせてくれる医者を知らない。3分診療でCa拮抗剤処方されて終わりだよ。
そんなこと、何年も通院したからわかっているさ。
27:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/27 12:08:51 9p9BihZH0
>>24
>あんたのいうこと、わからないじゃないんだ。
>でもね違うとこもある、それが危険なんだよ。
心配してくれてありがとう。三年、薬なしで様子を見るつもりだよ。
それでどうしようもなかったら諦めて薬を使うかもしれない。
28:卵の名無しさん
07/02/27 12:09:34 xwNmq51T0
>お金に目がくらんで、国民を薬漬け、検査漬けにするのは止めてくれと思っているだけです。
ま た 陰 謀 論 か
医者は大して儲からないと何度言えb
29:卵の名無しさん
07/02/27 12:10:28 xwNmq51T0
>三年、薬なしで様子を見るつもりだよ。
それだけ高い血圧なら3年もあれば充b
30:卵の名無しさん
07/02/27 12:11:17 oP9msMGa0
かなり長いね、、
降圧剤を途中で止めてはいけない、って言われているのは
それ相当の理由がある。
あなたの体がそれに耐えられるかどうか。
降圧剤を使わないでやっていく方針の現代医療の機関はないの?
そういうところでチェックしてもらいながら、適切な対処をして
だんだん戻していくみたいなそんなやり方をしてくれるとこ、ないの?
31:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/27 12:11:46 9p9BihZH0
>>25
>これも「高血圧は薬で下げるな!」に書いてあったの?
この本には、180/100までは薬を使わない方がいいと書いてあったけど、浜先生は
最近は180/110まではと言っているね。
32:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 12:13:21 QSFrHkZZ0
>>31 マリリン
どうもです。
33:卵の名無しさん
07/02/27 12:16:26 oP9msMGa0
>>26
そんなこたぁない!>>24をミロ。w
爺、血糖値300超えてたんだよ。
血圧高めだからって即死ぬわけじゃないのに。
話を聞いてくれる医師だっている。
それにはこちらの姿勢にもよるからやる気を見せるんだよ。
34:卵の名無しさん
07/02/27 12:18:00 oP9msMGa0
本には 本には、って
あまりそうしたものにばっか惑わされないようにね。
35:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 12:21:47 QSFrHkZZ0
>>31 マリリン
つーか、俺もなんとなく、レニベース、アムロジンを飲みたくなかったから、
カリウムを処方してもらってたよ。
カリウムならいいんじゃない?
俺もここんとこ寒いから血圧が130-85ぐらいに上がってきたから
またカリウムを飲もうと思ってるんだけど。
36:卵の名無しさん
07/02/27 12:25:22 xwNmq51T0
>>35偽あっくん
その値で血圧下降を望む理由を教えてほしい
皆のためにも
37:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 12:31:03 QSFrHkZZ0
>>36
いや、俺だよ。
俺的には125-80以下がいいと思ってるから。
あと、カリウムは血圧下降剤じゃないよ。
38:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 12:34:19 QSFrHkZZ0
つーか民間療法で
「バナナは高血圧にいい、なぜならバナナにはカリウムが沢山入ってるから」
ってのがあるけど
カリウム剤の適応に高血圧はないんだよね、なぜか。
39:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/02/27 13:03:56 IWvR5S3D0
>>25
じゃあこれ。
林原へスペリジンS
「ビタミンP作用」などの血管に対する作用を持つヘスペリジンに糖転移をさせ,
水溶性を向上(約10万倍)させ、ヘスペリジンと比較して吸収効率が著しく高くなっています。
40:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/02/27 13:13:04 IWvR5S3D0
URLリンク(www.chushi.maff.go.jp)
41:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 13:37:38 QSFrHkZZ0
へぇ~、小林奈保さんは色々詳しいんだね。
で、バカの絶対神はどうやって『血管を鍛える』と言うんだろ?w
42:湯島天神
07/02/27 14:37:14 +rbc+jKO0
マリリンは血圧の測り方が分かるほどの脳重量は無い
皆のもの気にするでない
43:卵の名無しさん
07/02/27 14:41:02 oP9msMGa0
血圧が高いままでほっておくリスクのほうが大きい(>>15)も
脆弱性が進んでいる高年齢ばかりじゃなくて、
若年性高血圧や家族性のもの?遺伝とかで常に高いとかの人も。
長年放置すると血管痛めて動脈硬化も進むし心臓にも負担がかかるしー
降圧剤ずっと飲んでリスクを避けるほうがいい場合もあり
医師の言う事聞かなきゃいけないケースもあるって。
マリリン「血管痛めて動脈硬化も進むし心臓にも負担がかかるし」にならないように。
あと1年くらいやってみるだね?
意固地にならず体のいうこと聞いてね。
変動してるなら生活の中で安定させるようにまずやってみるのはいいんじゃないの。
かといって、安定させるっても正常なのにすぐ化学物質に頼ろうとするのは>>35、アホ。
44:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 15:15:04 QSFrHkZZ0
で、バカの絶対神は
鉄は熱いうちに打て、血管は若いうちに鍛えろ、
血管は昇圧剤を飲んで鍛えろ!!
とか言うのかな?w
45:卵の名無しさん
07/02/27 15:47:34 xwNmq51T0
>俺的には125-80以下がいいと思ってるから。
だから、そう思う根拠を知りたいのですよ。
>あと、カリウムは血圧下降剤じゃないよ。
知ってますw
46:卵の名無しさん
07/02/27 15:49:52 xwNmq51T0
>>43
やさしいね・・・一部厳しい発言ありw
47:卵の名無しさん
07/02/27 16:00:45 8Kgv3AnU0
>>24
インスリンを拒否する理由がわからんな。
48:卵の名無しさん
07/02/27 16:28:13 N7PVjmSF0
薬を飲まなくて脳出血やったら終わりだよ。
49:卵の名無しさん
07/02/27 16:45:28 ZWwjX8mC0
>>47
HbA1cが13台だったけど、インスリンも教育入院も嫌だってゴネてた39歳女性がいたよ。
速攻で内分泌内科に回したけど。その後はどうなったかわからん。
50:卵の名無しさん
07/02/27 16:56:34 8Kgv3AnU0
>>49
見殺しにするわけにもいかないだろうし、お医者もなかなかたいへんですね。
51:卵の名無しさん
07/02/27 18:48:36 oBXMuV6o0
歯学部と薬学部と獣医学部
スレリンク(hosp板)
52:卵の名無しさん
07/02/27 18:52:43 oBXMuV6o0
インスリンを拒否する理由
みんなの糖尿病ストーリー「糖尿病に私の女盛りを奪われて悔しい!」(Wさんの場合) - livedoor Blog(ブログ)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
53:卵の名無しさん
07/02/27 19:01:00 oBXMuV6o0
Dr.PANDAの糖尿病こころのケア特集 インスリンに関する諸問題② - livedoor Blog(ブログ)
URLリンク(drpanda.livedoor.biz)
かなり昔から医療者は、インスリンを患者さんを脅かし、やる気を強要させる道具として用いてきたのです。
インスリンの悲劇のはじまりです。
繰り返しになりますが、インスリンは血糖をコントロールし合併症を予防する為の最も強力な薬剤のはずです。
しかし、医師は次のようにインスリンを語ります。
「インスリンになったらおしまいだ。だからがんばりなさい。」
「インスリンを打つということは自己管理ができなかったからだ。
あなたも言われないようにがんばりなさい。」
何の根拠もありませんし、こんなことをいっても、長期的にはなんの効果もありません。
差別や偏見の原因となるだけです。
2型糖尿病に至っても、単なる生活習慣病だけでは説明ができないことも多いのです。
先に述べたように、長い年月をかけて倹約遺伝子を獲得した日本人の2型糖尿病は、
インスリン分泌能力が低く、膵臓の疲弊が起こり、やがて多くの方がインスリンを必要とするのです。
しかし、このように言い続けられた患者さんが、インスリンを必要とする状態になったら
どのように思うことでしょう。
「私は落伍者である・・・」「私の人生は終わりだ」etc...
当然、誰もがこのような気分になりたくありません。
54:卵の名無しさん
07/02/27 19:02:19 oBXMuV6o0
>>53
このような気分にならない最も簡単な方法が、
「インスリンを使わなければ糖尿病は重症ではない。」
「インスリンを拒否することで、自分の人生を自分で生きていることを証明したい。」
という危険な衝動であります。
これもまた否認です。
しかし、全ての否認は悪ではありません。
否認という方法を使わなければならないほど、インスリン導入という問題は、大きな心の問題なのです。
なぜ、それまでに患者さんを追い詰めるようになったかといえば、
偏見や差別の原因である私達、医師なのかもしれません。
また、インスリンを導入するという経験は、自らの糖尿病が進行していることに気づく瞬間でもあります。
もちろん、インスリンは関係なく、糖尿病は進行しているはずなのに・・・です。
糖尿病の治療は極めてストレスと負担がかかります。
これに適応するためには、ある程度の否認「自分が糖尿病であることを忘れておくという方法」が
必要であるといえるでしょう。
しかし、インスリンという強烈な印象を持った薬剤が、自らの人生に登場することにより、
はじめて糖尿病の進行を実感するのかもしれません。
55:卵の名無しさん
07/02/27 19:09:54 oBXMuV6o0
DM号の航海日誌 補足 今日は通院日
URLリンク(diary.cgiboy.com)
ところで、インスリンは絶対するな、という時代錯誤なアドバイスをする輩が多すぎる。
それも医療関係者までが未だにそんなアドバイスをしているらしい。
この誤ったアドバイスのせいでインスリンが必要な人が頑強にインスリンを拒否するケースも出ている。
56:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/27 19:36:36 9p9BihZH0
>>53
> しかし、医師は次のようにインスリンを語ります。
>「インスリンになったらおしまいだ。だからがんばりなさい。」
>「インスリンを打つということは自己管理ができなかったからだ。
>あなたも言われないようにがんばりなさい。」
マリリン、涙がこぼれた。糖尿病患者さんも現代医療の被害者なんだね。
勉強不足の無神経な医者多すぎるよ。
57:卵の名無しさん
07/02/27 19:51:09 37ROoS2A0
今日、実戦編が新聞広告で出てたんで。
ググったらアマゾンのレビューが読めます。
「病気にならない生き方」
URLリンク(www.sunmark.co.jp)
アマゾンに106件のカスタマーレビュー
「病気にならない生き方 2 実践編」
URLリンク(www.sunmark.co.jp)
アマゾンに10件のカスタマーレビュー
58:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/27 19:52:48 9p9BihZH0
>>30
>降圧剤を使わないでやっていく方針の現代医療の機関はないの?
>そういうところでチェックしてもらいながら、適切な対処をして
>だんだん戻していくみたいなそんなやり方をしてくれるとこ、ないの?
170/104mmHgもあるのに、薬で下げなくても、代替療法で様子見してもいい
と言ってくれる医者なんていないよ。
降圧剤は今のところ飲む気はないんだから、病院なんか寄りつかない方が
いいと思っている。
>降圧剤を途中で止めてはいけない、って言われているのは
>それ相当の理由がある。
>あなたの体がそれに耐えられるかどうか。
正直言って、降圧剤を止めるのはかなり苦しい。でも、私には高血圧になる
原因がなくなっている。薬を止めて、様子を見ていればそのうち落ち着いて
くると思う。
そうじゃなきゃ。この先何十年も死ぬまで降圧剤を飲むことになる。
そんなことはイヤだ。
59:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/27 19:57:34 9p9BihZH0
>>43
優しいね。下手に病院行って、貴方のような医者にあうと、丸め込まれてしまうから
かえって怖い。
>あと1年くらいやってみるだね?
>意固地にならず体のいうこと聞いてね。
ありがとう。がんばってみるね。
60:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/27 20:06:50 9p9BihZH0
>SBXさま
今日は七回目の鍼治療の日でした。
治療前に測った血圧は180/107でした。治療後は170/104でした。
やはり、鍼の先生も脈拍が減ったねと言っていました。
私も血圧は以前より高くなっているのですが、乱高下する度合いが、ちょっと落ち着いて
きたように思います。
鍼の先生に、これからは各週でいいよと言われました。ちょっと寂しいです。
きっと、私が寂しいと思うのは、多分、まだ私の体が鍼治療を必要としているからでしょう。
赤色の色片は、まだ貼っています。このまま貼り続けてもいいのでしょうか?
なお、家でするお灸の場所が今日からは、別の場所になりました。
61:卵の名無しさん
07/02/27 20:45:49 mM0vFpr20
俺は糖尿病患者だけど、別に現代医療の被害者じゃないし
こんな奴に同情される筋合いもない。
62:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 20:55:08 QSFrHkZZ0
>>60
>治療前に測った血圧は180/107でした。治療後は170/104でした。
それ鍼の医者がウソを報告してる、ってことはないの?
63:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 20:56:00 QSFrHkZZ0
つーか、10ぐらいは誤差のうちだと思うけど。
64:卵の名無しさん
07/02/27 20:58:31 oP9msMGa0
>10ぐらいは誤差のうち
おまえがいうか w
65:卵の名無しさん
07/02/27 20:59:37 oP9msMGa0
インシュリンを拒否した理由?
医師は勧めてたから、ID:oBXMuV6o0さんのレスみたいなことではない。
単に注射し続けるのが嫌だったんじゃないのかな、聞いてないし聞くませもないと思っていたけど。
薬なしでコントロールできればそれに越した事はないでしょう。
だって、やってみなきゃ その血糖値が改善不可能なものだってなんで言えるの?
やると決めて実際やったんだから、それでいい。
自分の力出すのも促さずに即インシュリン、ってのはマリリンじゃないけど
血圧高くてすぐ薬ってのと同じじゃ。
だから個人個人、各症例で違うということでしょ?
病状を正しく知ることと、じゃわたしはどうしようか この2つが両方大事。
これは患者側がすることだよ。
66:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 21:00:38 QSFrHkZZ0
>>45
>>俺的には125-80以下がいいと思ってるから。
>だから、そう思う根拠を知りたいのですよ。
前に読んだ本にそう書いてあったからだよ。
67:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 21:08:21 QSFrHkZZ0
>>58 マリリン
>そうじゃなきゃ。この先何十年も死ぬまで降圧剤を飲むことになる。
>そんなことはイヤだ。
何で降圧剤がイヤかといえば、癌になる可能性があるから、だろ?
でも、2週間後に血管がブチ切れるより、20年後に癌になる方がマシだと思うがw
あと、降圧剤が癌になる、ってエビデンスだって不確かだと思うし、
確率はかなり低いと思うよ。
それよか血管ブチ切れの方が怖いと思うが。
68:卵の名無しさん
07/02/27 21:14:49 oP9msMGa0
>あっくん>>67
たまにはいいこと言う。w >>44もGJ 吹いた。
>前に読んだ本にそう書いてあったからだよ。
アホ!>>34
69:卵の名無しさん
07/02/27 21:17:50 oP9msMGa0
いろんなとこでいろんな人が色々なことを言う。
それに振り回されて右往左往する。
これは患者がしちゃいけんことだよね。
70:卵の名無しさん
07/02/27 21:26:38 mM0vFpr20
今は糖尿病は膵臓が弱りきらないうちに、早い段階で強化インスリン療法を導入するのが
主流らしいけどな。
71:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 21:26:57 QSFrHkZZ0
>>58 マリリン
>そうじゃなきゃ。この先何十年も死ぬまで降圧剤を飲むことになる。
>そんなことはイヤだ。
降圧剤をまるで悪魔の薬みたいに忌み嫌うあなたのスタンスがわかりませんなあ~
レニベース、アムロジンがいやなら、俺みたいにカリウムを飲んでみれば?
あんまりシャープな効きはないけど。
あと、俺は降圧効果があると言われてる、中国産のステビアが500円で出てたので、
1000円分ポチっといきましたよw
72:卵の名無しさん
07/02/27 22:01:38 37ROoS2A0
ネ申さんは「呼吸法は血管を鍛える。」といっている。
呼吸法
↓
とりあえず激しい呼吸をする。
↓
エッチをしまくる。(有酸素運動をする)
でよろしい?
呼吸法
↓
姿勢を整えて、呼吸を深く長くする。
↓
姿勢を整えるため、整体やカイロへ行きなさい。
でよろしい?
73:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 22:12:59 QSFrHkZZ0
つーか、そもそも、整体やカイロに血管という概念はあるのかね?w
血管が老化、疲弊する云々は西洋医学の概念だと思うが。
74:卵の名無しさん
07/02/27 22:22:14 7QqiG1uU0
整体師です。血管という概念もありますよ。日本医師会で25年にわたり、
会長として君臨した故武見太郎先生は、漢方薬、東洋医学に関心を持っていました。
また「名医という言葉がある限り医学は科学ではない」と言い放ちました。それに、
武見氏は亡くなる昭和58年まで銀座で診療所をやっていましたが、一切保険を扱っていません、
すべて患者の自己負担。まさに、そのあたり整体院と似ております。
75:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 22:26:11 QSFrHkZZ0
ではなぜ激しい呼吸をすると血管が鍛えられるのか説明して下さい。
76:卵の名無しさん
07/02/27 22:32:07 oP9msMGa0
健康な時はある程度の負荷を掛けることは「鍛える」になる。 終わり
でいい?
77:卵の名無しさん
07/02/27 22:33:51 oP9msMGa0
>マリリン
>170/104mmHgもあるのに
それ、いつもいつもその数値か?
多分そうだったんだね、、 だから降圧剤になったのなら
そもそも高血圧になる原因があっての「高血圧」なのかどうか?
血糖値下げれた爺みたいに原因を除けば治るようなものかどうか。
原因が外からの影響じゃなくて元々ある場合はどうなんだろう。
代替で体質改善ができるものか?というところ。
78:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 22:40:37 QSFrHkZZ0
>>76
じゃあ、マリリンの
>治療前に測った血圧は180/107でした。治療後は170/104でした。
も、今、血管を鍛えてる最中だ、と考えればいいんだ。
よかった、よかった。
79:卵の名無しさん
07/02/27 22:42:27 oP9msMGa0
>>19
降圧剤がいやな理由、10年で止めたはこれ・・・
>10年以上の長期では、癌や認知症になりやすくなったり
そして、これ・・
>知り合いが、三大療法を受けて死んで
>家族が抗癌剤で苦しんで死んで
>自然治癒力を軽視した治療は間違いであると
わたしは、自然治癒力も免疫力も回復も治癒も、恐怖からは生まれないと思うんだよ。
マリリンの中にこうしたどうしてもそこが頭から離れない「こわばり」を見るのだけど、
なる前からそんなに怖がらないでほしい。
>>59
前も言ったようにわたしは医者じゃない。
80:卵の名無しさん
07/02/27 22:44:36 oP9msMGa0
>>78
なにが「じゃあ」?
わたしは、健康な時は って言ったんだけど。
81:卵の名無しさん
07/02/27 22:50:37 7QqiG1uU0
整体師です。現代社会において、高血圧くらいでなければ仕事などマトモにできません。
血圧を上げる=意欲・行動力の上昇であるからです。ところが、さんざん仕事をさせておいて、
納税義務を主張し、一方で高血圧は危険だから治せと指導する社会。これでは、
整体で体全体を整えたり、心療内科でSSRIとデパス、レキソタンなど処方してもらわなきゃ倒れますよ。
アメリカで日本では認定されていないSSRIのプロザックが大量に処方されています。
これは日米、先進国特有の憂鬱でありましょう。心療内科、また私ども東洋医学、代替医療者は、苦しむ人の味方です!
82:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/02/27 22:56:42 QSFrHkZZ0
>>80
> なにが「じゃあ」?
> わたしは、健康な時は って言ったんだけど。
マリリンは高血圧以外にも病気があるの?
高血圧だけなら、『今は体が自分で血管を鍛えているんだ』と思えばいいと思うが。
整体的観点からするとw
83:卵の名無しさん
07/02/27 22:59:31 oP9msMGa0
↑
なんか話が違うほうへいきそうね
>仕事をさせておいて
の感覚がわたしにはよくわからない。
84:卵の名無しさん
07/02/27 23:02:55 oP9msMGa0
あっくんわりこんだ w
>>82
>高血圧以外にも病気があるの?
そのあたりはネ申さんが得意なとこだと思うよ。
高血圧という病名
症状に対する処方しかできない医療
全体を見なければならないという主張
どうかしらね?
85:卵の名無しさん
07/02/27 23:11:21 37ROoS2A0
マリリンにとって、いきなり激しい有酸素運動は危険かもしれないですね。
それでもウォーキングぐらいは出来るのでは。
過保護はよくないと思います。マイペースでがんばれ。
86:卵の名無しさん
07/02/27 23:23:28 7QqiG1uU0
83さん。文不足ですいません。仕事させておいて、とは国に対して言っております。
あるいは社会、企業に対して。国や企業は、一般国民に仕事をさせ税金を払わせ、
男女ともに、結婚し子供をつくり・・・生かさず殺さず。でも、80年代まで、
日本は人口増加が深刻なんて国は言ってました。過労死も本人の仕事をする意志で、と誤魔化されました。
結婚も子作りも、そして自身の健康も、お上の指導でなく自分本位に!というメッセージです。ちなみに、
米国の調査機関で外来患者の65パーセントは代替医療で治ると発表しています^^
87:卵の名無しさん
07/02/28 00:30:58 cSdWlSue0
ネ由さんの領域かもしれない
88:卵の名無しさん
07/02/28 00:49:46 EGt1K7ZM0
あっくんがいい活躍を見せてるから、袖の出番はなかろう。
89:糸色 文寸 ネ申
07/02/28 08:46:32 920W48nX0
>>73
圧死はなんだか必死だな。
オステオパシーは血行が優先の治療だ。
で、どうすれば呼吸法で血管が鍛えられるか知りたいわけだな。
では、お願いしろ。
気が向いたら教えてやらんこともない。
実は分からんからそんな事をいっているんだろうなどと言う煽りは無駄だ。
呼吸法をやっている連中は概して長生きになる。
なぜだか分かるか?
くっくっく。
90:卵の名無しさん
07/02/28 08:58:59 YgN3Q2ZW0
>>89
それじゃ、知らないんだ。
嘘つき。
91:糸色 文寸 ネ申
07/02/28 09:23:33 920W48nX0
>>90
短絡的な脳味噌だな。
くっくっく。
92:卵の名無しさん
07/02/28 09:31:35 7Lu4+LxF0
>>91
血圧が180とか200とかでも放置していて大丈夫でしょうか?
93:卵の名無しさん
07/02/28 10:33:09 YgN3Q2ZW0
>>91
証明する責任があるには、糸色 文寸 ネ申なんだけど。
口先のだけのレスしたって、ダメじゃん。
94:糸色 文寸 ネ申
07/02/28 11:00:36 920W48nX0
>>92
キリンの血圧はもっと高いだろうが。
くっくっく。
>>93
おまえの如く、タダで情報を得ようなどと言ういじけた根性では駄目だな。
せこいんだよ。
くっくっく。
95:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/28 11:01:48 PXKaDlS/0
>>92
>血圧が180とか200とかでも放置していて大丈夫でしょうか?
200超えると、私の場合はちょっと心配になりるので、少量の薬を使ってしまいますが、
浜先生によると、180ぐらいだと、薬を使わないで血圧を下げる方法を考えたほうが
いいとのことです。
下の血圧が薬を使おうが何しようが、120から下がらなくなったら数年で死ぬと
医学書には書いてあるようです。
私の場合は、血圧の上がり下がりはあるわけで、一日のうちに低い時は150/96
になる時もあります。眠っている時は、多分もっと下がっているでしょうから、ある程度の
血管の弾力性はあると思う。
壊れているのは、血圧を一定に調整するシステムのような気がします。
この場合、薬を使って血圧を調整するシステムを壊れたまま補強することを考えるより
体が自然に、システム自体を正常に治していけた方がいいと考えています。
それで、様子を見ています。血圧の薬をちょっとづつ止めだしてからほぼ一年たちました。
途中、薬の禁断症状で200を超える高血圧を何度か経験しましたが、たいしたことは
ありませんでした。
96:卵の名無しさん
07/02/28 11:09:09 7Lu4+LxF0
わかりました。200程度ならそのまま様子を見たほうがいいのですね。
ありがとうございました。
97:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/28 11:13:44 PXKaDlS/0
>>77
>> 170/104mmHgもあるのに
>それ、いつもいつもその数値か?
>多分そうだったんだね、、 だから降圧剤になったのなら
降圧剤を飲み始めた時は、確かこのくらいはありました。ただ、一月もこんな状態が
続いたワケではなく、上がり初めてすぐ投薬治療を受けましたので、
ずっとこんな状態が続いているのかどうかはわかりません。
西洋薬の役割
URLリンク(vetmaririn.blog56.fc2.com)
98:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/28 11:16:17 PXKaDlS/0
>>96
>わかりました。200程度ならそのまま様子を見たほうがいいのですね。
>ありがとうございました。
そのまま様子を見るのではなく、薬を使わずに血圧を下げることを考えなさい
と私は言っています。
あとは、自分で考えてください。
99:卵の名無しさん
07/02/28 11:18:24 7Lu4+LxF0
>>98
あなたには聞いていません。
100:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/28 11:25:15 PXKaDlS/0
>>81
>整体師です。
このスレは薬物治療を勧める人が多いので、私や絶対神、SBXで応戦しています。
相手の人数が多いので、なかなか大変です。どうぞ貴方も参加してください。
私は現在鍼灸師さんの治療を受けていますが、整体師さんは鍼灸治療もする人は
多いのですか?
私のかかっている鍼灸の先生は、整体とマッサージの資格を持っているようです。
101:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/28 11:32:31 PXKaDlS/0
>>71 >あっくん
マリリンはカリウムの補給として、根コンブの粉末を飲んでいるよ。
>>67
こういうことは「高血圧は薬で下げるな」を読んでから書き込んでください。
>2週間後に血管がブチ切れるより
これこそ、高血圧の人に対する脅し以外何物でもないわ。
102:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/02/28 11:43:49 8oSyJg5E0
「思いっきりテレビ」でペットボトルに血圧160程度の力をかけたら
ペットボトルがぐしゃっと潰れました。
103:糸色 文寸 ネ申
07/02/28 11:54:57 920W48nX0
>>102
フタはしてあったのか?
くっくっく。
104:卵の名無しさん
07/02/28 12:24:47 LHiwus+Y0
高血圧は要するに交感神経優位なんでしょう。そうなるとギャバの摂取と
リラックスが第一なんでしょ。音楽とか入浴とか。東洋医学的には陽の気を
抑える陰の気の低下つまり腎虚の状態。陰の気は夜造られると言う東洋医学的観点から
早く寝て長時間良質の睡眠をとることが重要となりますわね。後は大陰腎系のツボ
刺激とか。足の裏の失眠や内湧泉への灸が効くとか。
105:卵の名無しさん
07/02/28 12:42:59 02zm5GRX0
ところで、マリリンは健康になりたいという願いは強いの?
ウォーキングやジョギングについても、他人事のような書き方に見えますが。
マリリンのブログより抜粋
URLリンク(vetmaririn.blog56.fc2.com)
呼吸 2 [2006/12/21]
ただし、20分間も正統な呼吸法を続けるのは、かなり根性がいる。私は深呼吸を
10回もやると、やんなってしまう。
よほど健康になりたいという願望が強くないと、続けるのは難しいのかも知れない。
それでも、やらないよりやった方がましだと思うので、私は一日10回ぐらいの
深呼吸をすることは続けている。
呼吸 1 [2006/12/19]
それでも、呼吸を利用した健康法は、お金や大がかりな器具がいるものではないので、
どこでも気軽にできます。
是非、取り入れて欲しい健康法でもあります。
また、ウォーキングやジョギングのような有酸素運動も、酸素を体の隅々まで、供給する
には良い運動のようです。
106:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/02/28 12:53:05 8oSyJg5E0
>>130
>フタはしてあったのか?
どうだったかなぁ。
普通の手動の血圧計をペットボトルに巻いて実験していただけだったよ。
マリリンが自分でやってみればいいんじゃない。
107:卵の名無しさん
07/02/28 13:05:49 LHiwus+Y0
でもまずは血液検査して総コレステロールに対しHDLがどの程度なのか
腎機能や肝機能、血糖値等の確認する方が肝要ですわね高血圧の場合は。
その上で食事療法と運動療法及び適度な睡眠に東洋医学やらシュタイナー
医学その当りを実践しても180前後の収縮期血圧が下がらないなら薬を飲まない
と冗談抜きに危険ですわよ。耳鳴りや早朝の頭痛とかあったら卒中の前駆症状。
108:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/02/28 13:44:41 8oSyJg5E0
とりあえず検査前に焼きみかんでも食べたら?
109:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/02/28 13:48:21 8oSyJg5E0
みかんの効用
URLリンク(platz.jp)
110:SBX
07/02/28 13:53:15 IOE2xwAZ0
マリリンさま
とりあえず色片はすべて破棄してください。
体調が変わったらすぐ教えて下さい。
111:卵の名無しさん
07/02/28 14:47:59 cSdWlSue0
ID:LHiwus+Y0さんの書く事、ちゃんと聞いたほうがいいよ。
脳の血管がどんな状態かも気にかかる、検査したことあるの?
うちの婆は血圧正常だったけど、突然高血圧になって200超え
脳の血管破れた。
幸い大事に到らず、復帰してるけど以前通りには戻っていない。
その後血圧を安定させるため薬飲んでたけど、今は飲まずに安定してる。
止めるために特に何もせず、全くのほほんとした性格です。
112:卵の名無しさん
07/02/28 14:54:34 cSdWlSue0
>マリリン
ほらね、こういう人もいるんだよ。
というよりこうした人のほうが多いかもしれない。
あなたが、「自分で考えなさい、私は思ったことを言うだけ」としても
読むほうはそうではないから
だから書くときはそれなりの配慮はいるの。
ここは、横やりを入れてくれる人がいるからまだいいんだけどさ。
でもあなたも>>98でフォロー入れたね。^^
113:卵の名無しさん
07/02/28 17:03:31 N7G9Ixs/0
>>81
低血圧です、SSRIと漢方飲んでます、整体もたまに行きます。
少ない給料が飛んでいきます、すっかり負け組です。
114:SBX
07/02/28 17:13:50 IOE2xwAZ0
>>113さま
活元運動とかの指導は整体で受けましたか?
115:卵の名無しさん
07/02/28 17:18:07 wq+HvJQT0
>>114 受けてませんです、なんでしょう?<活元運動
116:卵の名無しさん
07/02/28 17:20:15 wq+HvJQT0
>>115 ググりました、ヨガで似たようなことしてますね。<活元運動
117:卵の名無しさん
07/02/28 19:57:00 S1wNXwt10
【あるある以下】主治医の見つかる診療所【有害】
スレリンク(hosp板:1番)
1 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/02/28(水) 10:57:35 ID:7WcPZ5y10
血圧180でも降圧剤はいらない。
血圧を下げすぎるヤブ医者がいる。
高血圧の基準140/90はおかしい。
・・・等
納豆なんかいくら食べても問題ないが、
白衣を着たお前らの発言は重いんだよ。
118:卵の名無しさん
07/02/28 21:00:46 S1wNXwt10
【死のダイブ】タミフルの怪【隠蔽工作?】
スレリンク(hosp板:135番)
135 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/02/28(水) 09:07:04 ID:8UeWbxbs0
浜六郎先生か(笑い)
あの、「降圧薬や高脂血症治療薬は飲まなくていい」って言っている先生ね。
降圧薬による効果は各種大規模調査の結果が出てるにもかかわらず
こんなことを言っている先生だね。
119:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/28 21:42:28 PXKaDlS/0
>>118
>降圧薬による効果は各種大規模調査の結果が出てるにもかかわらず
医者はこのように言うが、詳しい説明を求めると日本人のデータがないから
出してこれない。
それなのに大規模調査の結果が出てると嘘をつくんだよね。
浜先生の本に、正面から反論すれば、私たち患者の立場の人間も納得
するけど、嘘や悪口ばかりで、説得力のある反論がない。
それでどうして、浜先生を馬鹿にできる?
120:卵の名無しさん
07/02/28 21:50:40 Xx7fcJmP0
またヒスですか
121:卵の名無しさん
07/02/28 22:00:46 oX+eC9gi0
でも日本人も外人も基本的に人間であることはは変わらんと思うんだがなぁ・・・
ある薬剤で外人には有効で日本人には有害なんてものがあるんかなぁ・・・
122:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/02/28 22:03:13 8oSyJg5E0
糖転移ビタミンPの通販あったよ
URLリンク(www.sincerite.jp)
123:卵の名無しさん
07/02/28 22:05:43 cSdWlSue0
>>121
同じく、
それ書こうと思っていた w
124:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/28 22:10:26 PXKaDlS/0
>>121
血圧の外国のデータはかなり製薬会社がデータに関与しているとのことです。ブラセボも
もうけられていないみたいですしね。
外国のデータであっても、製薬メーカーと関係しないところで出されたデータが欲しいです。
欧米人と日本人では、循環器病死ぬ人の割合が違いますし、塩分に対する感受性も
違います。
一つぐらいまともに、日本人のデータを出してから、
>大規模調査の結果が出てる
と言って欲しいです。
125:卵の名無しさん
07/02/28 22:11:22 Bs0qez8Y0
もんきーまーりりーん
生理学を勉強しようねー
濾過圧を勉強しようねー
どうせニセ獣医だろうけどー
それから、血圧計は脇に挟むんじゃないよー
それは体温計 けけけっ
126:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/02/28 22:13:17 8oSyJg5E0
ビタミンPに助けられたビタミンCは、活性酸素を撃退し、血流を改善することによって血圧の上昇を防ぎます。
またビタミンPはリウマチになった際に過剰に放出される炎症物質を抑え、リウマチの痛みを取り除く働きが期待されています。
127:卵の名無しさん
07/02/28 22:13:41 oX+eC9gi0
「とのことです」っていうことは伝聞ですよね。
同じ伝聞でも製薬会社や政府多数の医師の言うことは信用できなくて
ごく一部の否定的情報だけが正しいと主張するのはどうなのか・・・
128:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/02/28 22:18:28 8oSyJg5E0
私の血流対策=(皮付きみかんの刻んだの+蜂蜜+しょうが)×半日以上置く+ビール
実はこれが一番効いている。
129:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/28 22:19:54 PXKaDlS/0
>>127
だから、何度も言っているよ『高血圧は薬で下げるな』で浜先生が言っていた。
それに対して、あなた達はまともな反論をしていないでしょ?
だったら、浜先生が言うこが正しいと一般の人は思うよ。
それがイヤだったら、ちゃんとした反論をしたら。
130:卵の名無しさん
07/02/28 22:25:47 oX+eC9gi0
そうじゃなくって、浜先生がその本で言ってたというのはそれはそれでいいと思うんですが、
そうじゃないという主張もそれ以上にいろんな本屋医師野方が主張されてきているわけです
よねあるわけですよね。
海外のものとはいえ人間相手に出したデータや、今まで治療されてきた実績等もあるわけ
ですよね。
それらすべてが浜先生の本一冊で覆されるというのなら、なぜ今それが知慮の主流になっ
ていないのでしょうか?
薬剤メーカーの陰謀でしょうか?本当にそうなんでしょうか?
131:卵の名無しさん
07/02/28 22:27:40 QxMOoocO0
もともとが私怨だから理屈では説得できない
132:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/28 22:52:49 PXKaDlS/0
>>130
色々な医者の言い分やデータを見ても、浜先生の言っていることが
正しいと思えてしまいます。
浜先生の言っていることを無視するだけで、まともな反論がないのが
致命的だと思います。
浜先生の本は、かなりの部数が売れているようですから、無視している
だけでは、マリリンのような患者さんはこれからもでてくるでしょうね。
133:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/02/28 22:56:13 8oSyJg5E0
>>132
自分のことを「マリリン」って言う時、一番うれしそうだね。
「奈保のような患者さんはもう出てこないでしょうね」と言ってみる。。。
134:糸色 文寸 阪 ネ申
07/02/28 23:00:50 gLqS/XRy0
>>129
じゃあマリリンは降圧剤を切って、苦しんでないのかい?
浜先生のいうことが正しいとしても、人を苦しめているには違いない。
まあこの先マリリンが完全に降圧剤を切った状態で、健康に過ごせれば
それに越したことはないがないが、無茶はやめときなされ。
けけけ
135:卵の名無しさん
07/02/28 23:01:38 oX+eC9gi0
まぁ、一番信頼できる医者にかかられて悔いの無い治療を受けるのが一番よいと思いますから
そうされるのもひとつの選択肢ではあると思います・・・
ただ、本が売れているから人気があるから正しいとは限りませんが・・・
136:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/02/28 23:26:51 iJJqm+Yb0
>>134>>135
>マリリンは降圧剤を切って、苦しんでないのかい?
今の段階では苦しいです。でも、後になって、癌や認知症になるのは嫌ですからね。
現在の少々の辛さは耐えられます。薬が止められるなら少々の苦行を受けることも
いといません。
結局、何が正しいかなんて自分で試して見なければわからないです。
私は自分が納得できる方法を実行しているだけです。
今日は疲れたのでこれで落ちます。お休みなさい。
137:卵の名無しさん
07/02/28 23:42:33 cSdWlSue0
マリリン、、
それじゃ>>96と同じみたいよ
>自分で考えて下さい これをやれてるのか。
癌になるのが怖いから、その理論にすがってる、それが正しいと思いたい ではないの。
「自分に直面させる、正しい鬱にぶちこむ」
そんなこと今のマリリンにしていいのかどうか分からない、、
でもマリリンの身体と、他を巻き込もうとする危険と、
ほっといていいのかどうか分らない。
138:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/03/01 00:07:51 ZXkgvSSz0
>>101 :マリリン
>マリリンはカリウムの補給として、根コンブの粉末を飲んでいるよ。
それは塩分があるんじゃない?w
その塩分で血圧が上がると思うよw
139:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/01 00:14:16 mwUeDNuq0
>「自分に直面させる、正しい鬱にぶちこむ」
>そんなこと今のマリリンにしていいのかどうか分からない、、
半身麻痺してから欝に自然になるのと
今ぶち込まれるのとどっちがいいかわかるでしょ。
140:卵の名無しさん
07/03/01 00:25:11 dSS7a7nz0
ただ血圧高いと脳やと血管もだけど、腎臓やられるのが怖いんですけどね
透析とかなったらしゃれにならないと思うのですが・・・
141:卵の名無しさん
07/03/01 00:38:06 KnMcSxTx0
うーん
早いうち、若いうち、元気なうち、間に合ううち
今のうちにぶち込まれるほうがいいのかと思ったり思わなかったり
余計なお世話ですかね、、
142:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/03/01 02:45:48 ZXkgvSSz0
つーか、小林奈保さんは夫婦で変わった商売をやってるから、
変な方向に行っちゃうんだよ。
あの、オーラの泉だってヤラセがあったって言われてるしね。
143:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/03/01 02:51:45 ZXkgvSSz0
>>89 :糸色 文寸 ネ申
お前が一番悪質だな。
前スレで↓の発言をしてるんだから、
どうやって血管を鍛えるのか説明しろよw
>>992 :糸色 文寸 ネ申
>ほれ、呼吸法は血管を鍛えるぞ。
144:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/01 08:16:29 qqK6i9p80
おはようございます。
>>137
心配して下さっているようですから、一応お礼を言っておきます。ありがとうございます。
私の場合、血圧が高いのを放ってあるわけではなく、代替療法は受けていますので
心配しないで下さい。
今は精神的に極めて安定していますので、代替療法を受けながら自分の体の状態を
観察する余裕があります。以前のように重度の精神的ストレスが加わるようなら
投薬治療も考えます。
何度も言いますが、私は西洋医学をまったく拒否していわけではなく、必要な時に
必要な治療が受けたいと思っているだけですので、心配は無用です。
>「自分に直面させる、正しい鬱にぶちこむ」
私は現在、昔よりずっと自分と直面していると思います。鬱状態にぶち込まれるなんて
とんでもございませんわ。 (^▽^笑)
145:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/01 08:19:50 qqK6i9p80
>>138
>それは塩分があるんじゃない?w
私の飲んでいるものは、味付けはしていない本当の根昆布だけです。
したがってNaはK比べてかなり少ないと考えられます。
あんまり味が足りないので、醤油か塩で味付けしてやろうかと考えてしまう
ほどです。
146:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/01 08:24:01 qqK6i9p80
>>140
>腎臓やられるのが怖いんですけどね
>透析とかなったらしゃれにならないと思うのですが・・・
腎臓がやられるのは、高血圧だけが原因ではないでしょう。腎患者の血圧が
高いのは、高血圧だから腎臓が障害されたと考えるより、腎臓が悪くなって
高血圧になったと考える方が妥当だと思います。
147:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/01 08:28:17 qqK6i9p80
>>141
>早いうち、若いうち、元気なうち、間に合ううち
本当だよ。私はいくつから血圧の薬飲まされてると思っているのさ。
本当に生涯にわたって、降圧剤を飲む必要があったのかどうか考える時間が
欲しいよ。
人生の試練を受けて、血圧が上がったからと言って一生病人じゃかなわないわ。
148:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/01 09:11:04 MYrpOber0
>>147
>本当に生涯にわたって、降圧剤を飲む必要があったのかどうか考える時間が
>欲しいよ。
あたってリハビリしながらゆっくり考えることになるかもね。
あ、透析もね、1回に3時間ぐらいかかるから考える時間がいっぱいできるよ。
149:SBX
07/03/01 09:59:29 sab2GodK0
何かのやはり有意義な理由があったから血圧が上がったと思うのです。
でも、たまたま体が鈍っていて下がる時期がきても下がらない時は
治療が必要になるのではないかな。
その治療が医者さんの薬であれ、漢方薬、手技であれ
そのときのその人の都合で選択すればいいのではないのかなぁ~…?
150:卵の名無しさん
07/03/01 10:48:07 +DjKaxiF0
実況 ◆ フジテレビ 30817
スレリンク(livecx板)
実況 ◆ フジテレビ 30817
スレリンク(livecx板)
151:卵の名無しさん
07/03/01 10:53:29 +DjKaxiF0
やっぱり高血圧は、恐ろしい。
脳内出血の兆候。
めまい。
ひどい肩こり。
激しい頭痛。
3つがあったら、要注意。
肩こりが、酷くなってきたら
医者にいったほうが、いいんだろうな。
152:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/03/01 11:01:10 ZXkgvSSz0
つーか、
小林奈保さんの膠原病&ステロイド、っていうのは切実な問題だと思うけど、
マリリンが高血圧だけで騒いでいるならバカバカしいとおもうねぇ~
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
これをみてもらえばわかるけど、
日本人の3分の1はガンで死に、3分の1は心疾患or脳血管疾患で死んでるわけ
つまり、3分の1は血管系ですよ。
だから、降圧剤を飲んで血管系の病気で死なず生き残った人は、
長生きをして、痴呆になる可能性が高まるし、ガンで死ぬ可能性も高いわけw
153:卵の名無しさん
07/03/01 11:44:59 KnMcSxTx0
>マリリン
>必要な時に 必要な治療が受けたい
そうだよ。
なにが必要か知らないで、薬を「飲まされてる」なんてのはよくない。
情報は「治療」を選ぶその時点で充分に把握され参考にするもので、
そのために、患者もある程度は理解できていなくてはならない ってことじゃないか?
154:卵の名無しさん
07/03/01 11:45:48 KnMcSxTx0
今のマリリンは過去の経過をあれこれ言うことより現実を見ること、今と今後の対応で、
精神的に安定して薬なしでも血圧が安定するようになるか、あと1年やってみるんだね?
代替療法の先生があなたを様子見ながら注意深くよく診てくれて
とりかえしつかなくなるのを見逃さないように
引く勇気 とか修正できる勇気みたいのを持っていますように。
マリリンは「西洋医学を否定してるわけじゃない」「投薬も考える」と、引く勇気みたいのもあると思うからいいけど。
どっちが正しいかじゃないんだ、その時どちらを選ぶのがより良いかなんだ。
選ぶとき先入観で不信があったり、逆に何かに固執してたりしてるとだめで、
先生が言うから、誰かが言うから、本でそう書いてあったからみたいのを鵜呑みにするのも同じさ。
155:卵の名無しさん
07/03/01 11:46:53 KnMcSxTx0
やってみなければ分らないと思っているなら、それが終わった後にならなきゃ断定した言い方はできない。
それまではこうしたとこでの過剰な発言や露出は控えてあと1年をよい状態で過ごすのはどうよ。
ここで現代医療や医師を糾弾し反論者を屈服させるのが、自分が正しいと確認できて力になりそうに思えるの?
出来ない相談ですし無理でしょう。
(しかも他のこと、特異な事例を一般化して言うから それはどうよと)
糾弾し屈服させる必要ない。
願いを伝え理想を語るのはいいし、それなら双方相容れあうとこもありそうに思うよ。
↑
これは理想で、現実でうまくいくこともあるけどいかない事もある。
どちらかが糾弾し屈服させる姿勢でいる場合は無理
156:卵の名無しさん
07/03/01 12:08:08 KnMcSxTx0
>>152
そうなんだけど、はじめの選択がどうだったのか
なにか他の道はなかったのかなんでしょうね。
膠原病のステロイドの問題にしても、扱いが難しいから難病指定なんでしょうが。
自分の例では、入院し膠原病の症状びしびしで2週間隔離部屋で高熱にうなってても
それでも処置を様子見にしてくれた病院に今さらながら感謝なのです。
治療に踏み切る条件が揃っていなかったのかな?
なにもせずにしだいに症状は治まり、今でもあれはなんだったんだろう?と思います。
抗核抗体は2560とかあるけど、なにもしてませんが
多分過労と極度のストレスと身体条件の悪化がまずく、発症の引き金になりうると想像してる。
だから、怖くない自分でいるのが大切だと思ってる。
157:糸色 文寸 阪 ネ申
07/03/01 12:34:16 U8ZLs7Cs0
>>136
>現在の少々の辛さは耐えられます。薬が止められるなら
>少々の苦行を受けることも いといません。
よくぞ言った。その意気やよし、と言いたい所だが、耐えてもいい辛さなのだろうか?
耐えることで身体に支障をきたすことはないだろうか?
具体的にいうと血管は大丈夫?
血管を鍛えるような療法を取り入れてはどう。
本格的な呼吸法は確かにしんどいな。俺も常時は無理www
とりあえず、歩く機会を増やすことから始めてみれば。
それと、どうしようもなく体がしんどい時は降圧剤でもいい、という柔軟性は持ってても
いいと思うよ。体調が良くなれば、また切ればいいんだから。
緊急時のための保険になるものを用意しておいた方が安心だね。
すすす
>>149
ここに血圧が上がった理由が書いてますね。
URLリンク(vetmaririn.blog56.fc2.com)
158:SBX
07/03/01 12:37:11 sab2GodK0
>>152あっくんさま
病気に重いも軽いもないんじゃないかな?
状況により(たかが)突き指でも命のかけ引きになることだって
あるんだしね…。
ただ、優先順位はたしかにあるとは思いますが…。
あ~、雪降ったから今日は暇だ…。
159:卵の名無しさん
07/03/01 12:50:59 +DjKaxiF0
>>151
大石実の医学
脳卒中stroke ビデオPodcast
URLリンク(133.43.84.149:16080)
脳梗塞の治療 ビデオPodcast
URLリンク(133.43.84.149:16080)
高血圧 ビデオPodcast
URLリンク(133.43.84.149:16080)
160:卵の名無しさん
07/03/01 13:01:07 +DjKaxiF0
>>151
ビデオPodcast 大石実の医学
脳梗塞の治療 ビデオPodcast
URLリンク(133.43.84.149:16080)
脳卒中stroke ビデオPodcast
URLリンク(133.43.84.149:16080)
高血圧 ビデオPodcast
URLリンク(133.43.84.149:16080)
161:SBX
07/03/01 13:39:58 sab2GodK0
>>157タイガーマスクさま
わざわざありがとう~!
今日はすんなり彼女のHPに入れました。
162:糸色 文寸 ネ申
07/03/01 17:25:33 AM+GsGyD0
>>143
> >>89 :糸色 文寸 ネ申
> お前が一番悪質だな。
>
> 前スレで↓の発言をしてるんだから、
> どうやって血管を鍛えるのか説明しろよw
>
> >>992 :糸色 文寸 ネ申
> >ほれ、呼吸法は血管を鍛えるぞ。
だから、教えて欲しければ、圧死は儂にお願いせんか、タワケ。
/ . : . : : / /: . /: ://:/_j: l: . : :l: : : : : : ヽ
/ . : . : : / /: : /: /, 彡'´ 丶ト、: /: : : : : : : :ハ
ノィ :/. : :/:,/ : ,/ィ, r〃.ィ≦ ̄`7ソ: : : : : : : : : ハ
/: , : : :l /l:≦メ!l{/ ´ {‐彳) /:/ : : : : : : : : :|
, :/l: . :,:l':ィl'fr!iノ/ 三 ̄ ̄ /:/ : : : : /: : : : : l
l/ 'l: ./: : l ̄〈 、 ノィ: . : : : ム: : : : / _________
′ !:/: : : ! 、,.==ニ二} /: :/:/⌒} : : l /
l': :|: : ハ ヽ:/ ノ //:/ __彡': : :! l < おまえヴァカか。
j: :ハ: :l: :ヽ { / /´ ̄ __//: : : : : トl \
/'´ ハ:l/ l\ `ニ´ /:/ : : : トl _,,.. -‐  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l:ハ!. l:,l ヘ __ ニ´___/´l: : : :トl-‐ '´: : : :
ノ′` .ノ''l: fニニニl「 ̄:ハ ̄ ̄!: /: : : : : /
くっくっく。
163:糸色 文寸 ネ申
07/03/01 17:45:59 AM+GsGyD0
場蚊どもがうるさいから、すこしくらいオマケしてやるか。
ほれ、これでも読め。
URLリンク(www.hw.kagawa-swc.or.jp)
低脳な現代医学でもこの程度のことは理解できるようだな。
しかし、真の呼吸法はこんなものではないぞ。
秘密だがな。
くっくっく。
164:卵の名無しさん
07/03/01 17:55:33 ejknqqVT0
336 可愛い奥様 2007/02/28(水) 08:32:55 ID:zbQ6gHXw0
学校給食なんて拒否すればいいじゃん
356 可愛い奥様 2007/03/01(木) 15:46:07 ID:UuuvEBXH0
>>336
自分だけお弁当な子の気持ちを考えてみてよ
358 可愛い奥様 sage 2007/03/01(木) 16:14:21 ID:yqCcdPxo0
>>356
身体に悪いことがわかってるものを食べさせるほうが虐待。
玄米菜食をしている奥様
スレリンク(ms板:336-番)
165:卵の名無しさん
07/03/01 19:24:13 No5mNcdq0
低脳現代医学を斬る!!!!!!!!!!
URLリンク(www.medibahn.com)
166:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/01 22:31:25 psAkVNm40
>>159>>160
こんな寝ぼけたビデオは見ておれません。
例え、高血圧でも脳梗塞や心筋梗塞になる人の方が少ないです。
なったらなった時です。
167:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/01 22:33:02 psAkVNm40
>>165
このサイトは、ざっと目を通しましたが、あんまり共感できません。
私なら、このような代替療法は受けません。
168:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/01 22:45:01 psAkVNm40
>>153>>154>>155>>156
いろいろ、心配してくださってありがとう。
私は、高血圧の治療を受けていないワケではありません。西洋医学的治療を受けて
いないだけで、代替療法は受けています。
急激に血圧が上がって、とても代替療法だけでは無理だと思ったら、
降圧剤で血圧を下げることは考えます。
今ところ、上の血圧が200を超えたら、ACE阻害剤を使おうと思っていますが、
最近は200を超えることがなくなったので、代替療法のみで様子見をしています。
>ここで現代医療や医師を糾弾し反論者を屈服させるのが、自分が正しいと
>確認できて力になりそうに思えるの?
あんまり、そんなことを考えてないよ。代替療法の良さを知ってもらおうと思っているだけ。
西洋医学だけが絶対ではないからね。それだけはわかって欲しい。
169:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/01 22:53:20 psAkVNm40
>>157
>歩く機会を増やすことから始めてみれば。
ウォーキングは好きで、以前はかなり長距離を歩いたんだけど
血圧が上がってからは、しんどくて、歩くことができなくなった。
もう少し、体が楽になったら、また、歩き始めるよ。
>どうしようもなく体がしんどい時は降圧剤でもいい、という柔軟性は持ってても
>いいと思うよ。体調が良くなれば、また切ればいいんだから。
これは、わかっているよ。
Ca拮抗剤だけはイヤだけどね。この薬は止めるのに、苦しい思いをするからね。
まだARIの方が止めるのが楽だったような気がした。
飲むにしても 浜先生お勧めの ACE阻害剤にしたいけど、今時、そんな薬を
処方してくれる医者はいるんだろうか?
170:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/01 22:56:28 2AL+ddoi0
>脳梗塞や心筋梗塞になる人の方が少ないです。なったらなった時です。
先に脳梗塞になった暮らしを一日だけ、いや半日でいいからやって見たら?
171:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/01 22:56:45 psAkVNm40
>>152 >あっくん
浜先生の本を読んで、尚かつこのようなことが言えるかどうか
考えてみるといい。
本も読まずに、見当違いなレスを書き込まないでください。
172:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/01 22:57:59 2AL+ddoi0
>この薬は止めるのに、苦しい思いをするからね。
その苦しさと比較にならない苦しさだと思うよ。
倒れた後は。
173:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/01 22:59:49 psAkVNm40
>>158 >SBXさま
忙しくて、ゆつくりお話できなくて、ごめんなさい。
山の猫の話、そのうちに書き込みます。
山は雪が降っているのですか?私の住んでいるところは
最近、冬なのに暖かいです。
174:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/01 23:00:41 psAkVNm40
>小林
何故、貴方が私を脅すの?よけいなお世話です。
175:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/01 23:05:34 2AL+ddoi0
>血圧が上がってからは、しんどくて、歩くことができなくなった。
>もう少し、体が楽になったら、また、歩き始めるよ。
もし脳梗塞になったら、そのしんどさに身動きができない不自由さも加わるよ。
将来も想像できなくなるし、仕事失う。家族にしてもらうことも増える。
友達と会う事もなくなるでしょう。顔も変わるし、世界かモノクロに見えるでしょう。
音楽も心に届かなくなる。病院から家に帰ってくるために改築も必要かも。
それができない時には大部屋でずっと入院。
季節が変わっていくのに病院の温度は一定で一日中パジャマで暮らすの。
それでも「なったらなった時」?
176:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/01 23:08:12 psAkVNm40
>>175
私は、ちゃんと健康に気を配っています。代替療法も受けています。
薬を飲んでいないだけ。貴方は私に薬を飲めと言うの?
それこそ、余計なお世話というモノです。
177:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/01 23:11:14 2AL+ddoi0
ちょっとした段差も上がれないし、雨でも雪でも外に出られない。
送り迎えがないと一人でどこへも行けない。ビンのふたも開かない。
靴紐も結べない。一人でトイレにも行けない。
それでも「なったらなった時」?
178:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/01 23:16:53 2AL+ddoi0
今まで目に入らなかった「不自由」な世界が突然全部目に入ってきて、
先天性の障害の人たちは最初からこの重荷を背負っているんだな、とか
今までの自由を自分がドブに捨てたんだな、とかゆっくり考えることになるよ。
それでもまだ「なったらなった時」?
179:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/01 23:20:47 2AL+ddoi0
体中に砂袋でもつけて、スキー靴でも履いて一日暮らしてみるとわかる。
180:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/01 23:22:30 2AL+ddoi0
手にはスキー手袋ね。片目に眼帯してもいいかもね。
181:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/01 23:29:15 2AL+ddoi0
将来の癌や認知症ってなっても数年止まりでしょ。
今脳梗塞やったらこれで数十年かもしれないよね。
182:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/01 23:32:49 2AL+ddoi0
今薬を使ってその体力で好きなことを存分した方が得だと思う。
薬をやめるストレスで若くして癌になったらシャレにならないよ。
183:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/01 23:36:22 2AL+ddoi0
若さを失う辛さが想像できないマリリンはまだ若者なんだよ。
こんなことが実感できるほど渋くなったらもう若くはないの。
だから大事にしな。
184:SBX
07/03/01 23:42:36 sab2GodK0
これこれ奈保ちゃんは連投しない!
おやすみなさい。
185:卵の名無しさん
07/03/01 23:48:47 KnMcSxTx0
>>168
分かってる。私だって統合医療が理想郷なんだから。W
小林菜保のことは聞かなくていい。
あなたによかれとは思ってるのだけど、上の発言 勘違いや間違いが多い。
やってみる期間、できるだけ良い過ごし方ができるように。
必要な時には適切に薬も使えるように、
マリリンがそれを感じ取れるように、
診て示してくれる人も必要だね。
おやすみ
186:SBX
07/03/01 23:52:32 sab2GodK0
>>マリリンさま
俺には気を使わずに。
はやく仕事一段落するといいですね。
頑張って下さい!
187:卵の名無しさん
07/03/01 23:53:33 KnMcSxTx0
>>156
>恐くない自分でいるのが大切
これの意味はね、以下↓を貼っておくよ。
怖くない。
だって あなた何もできないもの。
悪くすることも影響を与えることもできない。
怖いのはじぶんでしょ、そうじぶんからは逃げられない。
自分から逃げなくても済むなら怖くない。
人間は哀しいもの、そんなふうには思うし、
そしてとてもとてもイトオシイ。
なのに怖がらせてるほうの人だという??
なにを怖がってるんだ。
188:卵の名無しさん
07/03/02 00:07:47 rAiBuF2EO
>>186 貴方はコテ名から察してボーダーなの?だとしたら何故この板にいるの?
189:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/03/02 00:13:15 Y+fo0bp90
>>169 :マリリン
>飲むにしても 浜先生お勧めの ACE阻害剤にしたいけど、今時、そんな薬を処方してくれる医者はいるんだろうか?
いるもくそも、スタンダードな処方だよ。
ちなみに俺はあなたの好きなACE阻害剤のレニベースと
URLリンク(www.interq.or.jp)
あなたの嫌いなカルシウム拮抗薬のアムロジンを処方されたよw
URLリンク(www.interq.or.jp)
190:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/03/02 00:15:56 Y+fo0bp90
ちなみに、カルシウム拮抗薬は
URLリンク(www.interq.or.jp)
>持効性のカルシウム拮抗薬を用いた長期臨床試験で、予後改善効果(長生き効果)も認められています。
嬉恥ずかし、長生き効果があるそうだぜ?w
191:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 01:39:42 nGrTMENp0
>>185
>小林菜保のことは聞かなくていい。
>あなたによかれとは思ってるのだけど、上の発言 勘違いや間違いが多い。
あなたは死んでください
192:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 01:41:56 nGrTMENp0
>マリリンがそれを感じ取れるように、
>診て示してくれる人も必要だね。
あなたが一番気持ちが悪いです。サブイボ出ます。
男のいやらしさ全開。
193:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 01:46:13 nGrTMENp0
ID:KnMcSxTx0が気持ち悪いーーーーー。
マリリンもかなりアホだと思うけど、
ID:KnMcSxTx0ってどうしてこうなんだろう。
ケロロに時々感じることがある。この気味悪さ。
こういうタイプって絶対信用しない。
194:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 01:51:23 nGrTMENp0
ID:KnMcSxTx0って、
私のことを踏んだことに気付いていないんだろうね。
「あなたによかれとは思ってるのだけど」って言っておけば
自分が他人を踏んで持ち上がろうとしていることに
気付かれないと思ったんだろうね。本当にいやらしい。
まずID:KnMcSxTx0が病気にでも半身麻痺でもなって、
それからゆっくり考え直してね。
>上の発言 勘違いや間違いが多い。
って言い切ったことの軽さをね。
間違いはないよ。
あなたに今すぐ経験して実感してもらいたいと心から思った。
195:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 02:04:23 nGrTMENp0
>分かってる。私だって統合医療が理想郷なんだから。W
>小林菜保のことは聞かなくていい。
>あなたによかれとは思ってるのだけど、上の発言 勘違いや間違いが多い。
>やってみる期間、できるだけ良い過ごし方ができるように。
>必要な時には適切に薬も使えるように、
>マリリンがそれを感じ取れるように、
>診て示してくれる人も必要だね。
この書き込みの全てが気色悪い。
なにこの浮ついた甘いささやき。
あんたは何かできるの?って言ってやりたい。
いつが適切な時期なのか誰が判断するの?
マリリンがそれを感じ取れるように示すのは誰?
何この「いい人の気分~」っって感じの、それでいて無責任な発言。
196:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 02:05:52 nGrTMENp0
マリリンが倒れたらオシメ替えてあげる気でもあるの?
197:糸色 文寸 ネ申
07/03/02 07:45:37 axJiUKSg0
>>190
おい、圧死。もう遁走か?
なさけないの~。
くっくっく。
198:卵の名無しさん
07/03/02 08:35:53 5NuR2udH0
>小林
言い切れるからだよ。
あなただけが気がついていない。
そして、小林菜保が怖れているのが191からの連投で出ちゃったね。
199:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/02 08:49:08 CW1jdfzr0
おはようございます。
>>188
>貴方はコテ名から察してボーダーなの?
笑ったわ。
私も最初はビックリ致しました。なんというコテ名をつける人だと
思いました。マー男の人だからしょうがないのかと思って下りましたが、
どうもとんでもない誤解のようです。
<W杯スノーボード>女子の藤森が7位に SBX livedoor スポーツ
このSBXがコテ名の由来のようですよ。
200:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/02 08:58:38 CW1jdfzr0
>>185
>分かってる。私だって統合医療が理想郷なんだから。
そうですね。ケロロやSENAのレスを読んでいても、すべての医者が
代替療法を否定しているわけではないようです。
それなのに、何で医者が大勢集まると、硬直したステレオタイプの治療しか
しないのでしょうね。
>やってみる期間、できるだけ良い過ごし方ができるように。
>必要な時には適切に薬も使えるように、
>マリリンがそれを感じ取れるように、
>診て示してくれる人も必要だね。
心配して下さってありがとうございます。私も馬鹿ではありませんから、薬物療法
が必要だと思ったら、薬を飲みますので心配しないで下さい。
今日も、体はずいぶん楽です。時間はかかっていますが、少しづつ元気を取り戻して
いるように思います。
多分、健康を取り戻すのために、現代医療以外の方法もあるのですよ。
201:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/02 09:09:38 CW1jdfzr0
>>190 >あっくん
>持効性のカルシウム拮抗薬を用いた長期臨床試験で、予後改善効果
>(長生き効果)も認められています。
長期臨床試験は5年以上調べてないよ。しかも循環器の病気のみに的を
絞っていたりする。総死亡率を対象にしてなかったりするからね。
高血圧の薬は 40~50年飲んでも不思議ではない薬で、5年で
長期臨床試験と言われては話になりませんわ。
Ca拮抗剤が作用する、Caチャンネルは循環器の細胞だけじゃなくて、免疫系の
細胞にもある。だからCa拮抗剤は免疫抑制をおこすと言うことのようだよ。
レニベースの話はありがとう。下手に医者に言って、薬で喧嘩するなら動物用で
すませようかと思っていたわ。
202:卵の名無しさん
07/03/02 11:04:08 rAiBuF2EO
マリリンさん。 まさか彼はゆっち(藤森選手)の彼氏とか?まさかねw
203:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 11:28:02 sblgWM3b0
>>198
>あなただけが気がついていない
病をたった一つの薬のせいにして現実逃避するアホのマリリン。
そんなマリリンを腫れ物扱いすることを「理解されている」と勘違いして。
つまり、マリリンはあなたで、あなたは10年高圧剤を飲んで
そのせいで既に癌になった西洋医学の被害者だといいたいのでしょ。
他の人はあなたの自演を理解して温かい目で見守ってくれている、とでも
言いたいのでしょ。まったく馬鹿じゃん。
だから代替療法をみんなにわかってもらおうと必死なんでしょ。
あなたは10年前に脳梗塞で倒れるはずだったんじゃないの、本当は。
こんなアホに代替療法の効果は出ません。
代替療法は悟りとセットだからです。
204:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 11:39:26 sblgWM3b0
あなたが代替療法を10年やってきたら人生がもっと豊かだった、と
妄想しても無駄だと思う。
降圧剤を飲んで過ごした10年の間に自分が追い求めていた物は何よ。
なぜそれを否定してみる気になったのよ。
205:卵の名無しさん
07/03/02 12:31:28 9SYmmByg0
小林奈保 ◆LSlpUFZCk6 が威勢良くふるまうのは
弱い犬ほどよく吠える
206:卵の名無しさん
07/03/02 12:58:28 4x+bawNK0
Ca拮抗剤が癌を引き起こすかあ・・・。自分はノルバスク飲んでるから不安だなあw
でもまあ免疫元気にするように規則正しい生活や運動、バランスの良い食事に
心がけているけど。まあ一度視庄出血やって半身麻痺となり地獄のリハビリ味わってるから
いまんところ癌より再出血の恐怖の方が大きいのよ。今年の冬は暖冬で救われました。
207:タイガーマスク
07/03/02 13:00:18 XIn4DSCs0
糸色 文寸 阪 ネ申 改め タイガーマスクです。
歩く
↓
気分がよくなる
身体のトレーニングになる
代謝が良くなる
食欲が出る
眠り易くなる
↓
健康になる
↓
気分がいいし、体調もいいので習慣になる
↓
ますます健康になる
>>163
これまで呼吸法というと、腹式ばっかり意識してやってました。
初心者にはしんどくて長続きしにくいですね。
胸式呼吸と交互にやればよかったのですね。これなら楽でした。
試しにウォーキングの時にやってみたら、腹式も胸式も呼吸が深くなり
いつもより体調が良かった気がします。
日常生活では呼吸の意識は途切れがちなので、しばらくはウォーキングのときに
続けてみます。
>>202
彼氏に近いかもな。身体に触れることができるんだったらw
208:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/02 14:06:24 PSZSHUza0
>>199
自己レス 訂正。
私、メチャメチャ恥ずかしい間違いしているようですね。
ボーダーって境界性人格障害の事かと思ってしまった。しかもSBXの
BをEをもじったのかと思っていたし。間違えたの私だけですね。
(≧≦) ゴメンナサイ。
209:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/02 14:10:01 PSZSHUza0
>>206
>いまんところ癌より再出血の恐怖の方が大きいのよ。
Ca拮抗剤じゃなきゃダメなんですか?
他の降圧剤に代えてもらうということもダメなのでしょうか?
よけいなこと言って、すみません。 マリリン謝ってばっかだね。
210:マリリン ◆IxLejT1KUU
07/03/02 14:15:24 PSZSHUza0
>>207
ウォーキング大好きだよ。こんなに血圧が上がる前は、お茶とお菓子とお弁当を
持って、休みになると長距離のウォーキングに言っていたよ。
長距離のウォーキングに行きたくて、毎日、体鍛えていた。
早く、調子戻して、また、歩きに行くんだ。今日の調子はだいぶいいよ。
後、少しの我慢のような気がする。
211:糸色 文寸 卩反 ネ申
07/03/02 15:14:57 e9M7unLy0
卩反の字は難しいね
212:卵の名無しさん
07/03/02 17:09:35 4x+bawNK0
>>209
ディオパンも飲んでますから・・・。
病院へ行って一度MRIを撮ってみてはいかがでしょうか。
ラグナ梗塞の進展の度合いや動脈瑠の有無の確認が必要かと。
その血圧では・・・。
213:糸色 文寸 ネ申
07/03/02 17:21:07 ND0uC88C0
>143 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI 投稿日:2007/03/01(木) 02:51:45 ID:ZXkgvSSz0
> >>89 :糸色 文寸 ネ申
> お前が一番悪質だな。
>
> 前スレで↓の発言をしてるんだから、
> どうやって血管を鍛えるのか説明しろよw
お~~い、↑とか逝っておった、敦志はどうしたんだ?
今度は頓死か?
くっくっく。
214:SBX
07/03/02 18:31:21 kCusFdlz0
>>208のマリリンさま
気にしないでおくんなまし。
以前「側湾娘!」に朝からBをEに間違えられた事がありますから。
>>202さま
俺は洋食屋の親父です。
糸色文寸の親父さま、マリリン先生、藤森選手には
最低でも週に三回は利用していただいております。
215:SBX
07/03/02 18:34:15 kCusFdlz0
>>タイガーマスクさま。
上手上手。いい感じですよw
216:卵の名無しさん
07/03/02 18:43:30 OHSi0O7c0
>>212
飲んではいけない薬、ディオパン編
URLリンク(www.janjan.jp)
217:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 18:57:22 oXmkEgRe0
>>207
>歩く
>↓
>気分がよくなる
そんな人なら元々何の問題も無い。
歩く
↓
ただ疲れる
↓
落ち込む
これでしょ。病人と老人の現実は。
全然アドバイスになっていないんですけど。
218:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 19:00:40 oXmkEgRe0
>>210
>早く、調子戻して、また、歩きに行くんだ。
それならさっさと薬を飲んだら?
219:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 19:07:59 oXmkEgRe0
本当に倒れたらきっと「ウォーキング大好きだよ」なんて気分もなくなるよ。
リハビリして歩けるようになっても何も知らない時の楽しさは戻ってこないよ。
220:卵の名無しさん
07/03/02 19:31:47 ee5YN1PP0
No.15 Hekichin さんのコメント | 2007年02月28日 12:39 | CID 41632 | (Top)
>>しまさん
患者さんに説明しやすくなる文書の紹介ありがとうございました。
毎日新聞記事ですが、両サイドの立場の先生の意見が載っている記事がでていますね。例の浜先生も(^^;
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
<タミフル>転落死との因果は未解明 では、どう付き合えば
タミフル服用後の転落死などを学会発表してきた、浜六郎・医薬ビジランスセンター理事長(内科医)は
「インフルエンザの人が脳症で入院・死亡する例はあったが、タミフル使用以外で自殺や転落死など聞
いたことがない。
まったく新しい例がこれだけ積み重なったのだから、服用と異常行動の関連は明らかだ」と指摘する。
「インフルエンザは通常、自然に治る病気で、死ぬ副作用がある薬を使う理由はない」として「タミフルは
飲むべきではない」と訴えている。
「タミフル使用以外で自殺や転落死など聞いたことがない。」
「死ぬ副作用がある薬を使う理由はない」
こんな発言するから浜先生って...になるんですが、軽々しく飲む薬ではないという点では同意。
221:卵の名無しさん
07/03/02 19:32:58 ee5YN1PP0
>>220
No.33 元行政さんのコメント | 2007年03月02日 14:59 | CID 42114 | (Top)
No.15 Hekichin さん
>こんな発言するから浜先生って...になるんですが
科学的思考の基礎ができていない論外な医者であることは今回のエピソードでも容易にわかりますが、
彼の問題はそんなレベルではないようです。
本日プロパーと話したのですが、彼はお新薬へのお粗末な攻撃と、自分の出している機関誌の製薬会
社への売りつけを生業にしているとのことです。
言わばゴミマスコミの亜種というところですかね。
222:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 19:58:50 oXmkEgRe0
浜六郎先生っていう人が気の毒な気がする。
一度言っちゃうと訂正できないんだろうね。男の世界の戦いは辛いね。
目立つところで大勢の期待を背負うと重さでやられちゃう。
命も削られてしまうよ。皆さん浜先生を殺しちゃだめよ。
マリリンも無意識に標的になっていると思うな。
大衆の期待を集める人は注意が必要。
それは名無しとか偽名とか本名とかあんまり関係ない。
想念の世界だから。
マリリンはここで挫折した方が長生きすると思う。
223:タイガーマスク
07/03/02 20:45:53 6TADiYpb0
>>217
>全然アドバイスになっていないんですけど。
ごめんなさいね。あなたにアドバイスしてるわけではないんです。
歩く
↓
ただ疲れる
↓
落ち込む
歩けるなら、続けていれば体調が好転する可能性はあると思う。
励ます
↓
また歩く
↓
疲れが少しはましになる。歩いたせいかよく眠れた。
↓
少しだけ健康になった気がする。続けてみる。
↓
歩きもしなかった頃よりは、健康になる。
俺がウォーキングしてる公園では、ご年配の方が大勢歩いてますよ。
グループもいれば、夫婦らしき人たちもいる。小学生もいるし、夜でもにぎやか^^
224:卵の名無しさん
07/03/02 20:56:17 5NuR2udH0
>>208,209,210のマリリン かわいいね。
その調子、いいよ 誰が見たってかわいいと思う。
気持ち落ち着いてるでしょ、安定させるために絶対それは必要だよ。
もう医師や現代医学に悪態つくのは止そう、安定には程遠く不毛だからね。
情報も得ているし、どうするかはマリリンが決められると思う。
225:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 21:09:24 oXmkEgRe0
>>223
>ごめんなさいね。あなたにアドバイスしてるわけではないんです。
マリリンにだってアドバイスになっているかどうかわかんないよ。
>歩けるなら、続けていれば体調が好転する可能性はあると思う。
これって、あなたの頭の中の空想。
マリリンだって自分を励まして歩いていたでしょ。
それでも悪化する時はする。
200を超える血圧が現実。
温かい部屋から急に寒い外へウォーキングに出て
死んでもしょうがないし。
226:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 21:17:44 oXmkEgRe0
「寒さの季節に気をつける病気」
冬はなぜそういう人たちには危ない季節なのでしょうか?
1)急に寒さに当たると、血管がきゅっと収縮します。血管がいつもより細くなるわけです。
そうすると、血圧の高い人は、ますます血圧が高くなります。血管が耐えきれないほど血圧があがると、血管が破れて、「脳出血」が起こります。
2)また寒さで細くなった血管の中で、血液がつまると、脳の血管がつまった場合は「脳梗塞」心臓の血管がつまった場合は「心筋梗塞」になるわけです。
3)高齢の方では、風邪をこじらせて、「肺炎」を起こす人も大勢いらっしゃいます。
どういう注意が必要か?
全く外に出ないわけにはいきませんから、早朝とか、夜遅くに外出して、急に寒さに当たらないような注意が必要です。
外出は比較的暖かな日中にしましょう。
227:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 21:25:26 oXmkEgRe0
みんな、パンツ脱いで寝なさい。
---------------------------------------------------------------
「脱パンツ」健康法―ゴム紐以前、人はもっと元気だった
祥伝社 (1991-05-20出版)
・丸山 淳士・佐藤 則幸【著】
[B40 判] NDC分類:498.3 販売価:\866(税込) (本体価:\825)
1 ゴムが縮めば、寿命も縮む―「ストレス」を24時間生みつづけるパンツの大罪
2 これほど効くとは!「脱パンツ睡眠」の魔法―病気知らずの体質に変える体内パワーが甦った
3 「パンツ心理学」で自分の性格を知ろう―「I LOVE パンツ」ストレス病になりやすい人はこんなタイプ
4 パンツを脱いだら、愛があった―夫婦の愛、親子の情を断つ一枚のパンツ
-------------------------------------------------------------------------------------------
228:卵の名無しさん
07/03/02 21:33:50 5NuR2udH0
マリリンは身体が戻るまでは歩くつもりないでしょう。
希望や意欲を削ぐなよ。w
でも、ウォーキングの注意点は正しいね。
それと、首筋の血管は最も外界近くあるのできっちりガードすること。
これは室内にいるうちに用意すること。
ぱんつ脱いだら冷えるぞー、ゆるパン履きな。w
でも靴下のゴムやきついストッキング、締め付ける下着はよくない。
229:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 21:44:32 oXmkEgRe0
>>228
>ぱんつ脱いだら冷えるぞー
違うよ。熱くて寝汗かくよ。本当。
私はパジャマの上が長いのでそれを着て下は脱いでいます。
230:卵の名無しさん
07/03/02 21:50:04 5NuR2udH0
>下は脱いでいます
そんな格好じゃ起きた時には・・・・w
女の子は下半身を冷やさないようにしなければ!
しかし本当? 熱くて寝汗かくって。
寝汗をかくなんてのもあんま良さそうじゃないんだが
231:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 21:55:28 oXmkEgRe0
考えたら寝るのを待つ必要ないしー、今脱いできた。
あ~解放される~♪♪♪
232:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 22:00:38 oXmkEgRe0
ちなみにうちの夫の脱パンツの一日目。
「学校へ行こうとバスに乗ったら下半身丸出しであわてて隠す」
という悪夢にうなされたそうです。
233:卵の名無しさん
07/03/02 22:00:45 5NuR2udH0
考えてみれば、北海道は室内は暖かいんだよね。
温暖な地方のほうが寒い。
こんな暖冬では暖房なんてしてないから。
234:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 22:07:57 oXmkEgRe0
こんなのあった。たぶん丸山先生のところで出産した人だと思う。
---------------------------------------------------------
二人目のお産をした病院の院長が、ふんどし推奨院長でした。
自ら、毎日ふんどしだと。 ふんどし以外、穿いたことないと。
”脱パンツ健康法”と謳い、ローカル番組にレギュラーまで持ち
パンツを穿かない事がどれだけ、人間の体に良いことなのかと、熱弁しとりました。
本まで出してしまったくらいにしてね。
パンツというものは、ゴム紐で定着させておくものなので、
息を吸っても吐いても、常に体にフィットしています。
そこが、人間の体にストレスを与えているそうです。
24時間、365日、ストレスを与え続けているんだそうです。
ふんどし は、伸び縮みしない紐なので、息を吐いたら体から離れます。
そうしてやる事によって、体へのストレスが軽減されるのだと。
昔の人が健康だったのも、ふんどし だったかららしいですよ。
女性は流石に ふんどし と言うわけにもいかず(あれこれありますからね
)だったら、寝る時はパンツを脱いで寝たら良い!
・・・と言うのが、その院長の考えです。
それによって、肩こりがなくなったとか、冷え性が治ったとか、
色々実証されているそうですよ。
私なんか、その院長に
『ふんどしが嫌なら、旦那のゴムの伸びきったトランクスを穿きなさい』
と言われましたよ。
んなもん穿きませんでしたけどね(笑)
でも、パンツを脱いで寝ると確かにぐっすり眠れるし、
体がポカポカ暖かい気がするのよ。
為になりましたか?ふんどし のお話・・・。
235:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/02 22:11:11 oXmkEgRe0
ふんどし専門店
URLリンク(ww2.tiki.ne.jp)
これいいな。私もふんどしが欲しくなった。
236:SBX
07/03/02 23:31:58 kCusFdlz0
マリリンさんの場合は危ない時はちゃんと薬飲んでんだから
飲み続けなくてもいいんじゃないかな?
薬嫌いの彼女が薬飲んで数値だけ安定させるメリットより
飲み続けて精神にダメージ与えるデメリットのほうが強ければ
ほかの病気になっちゃうんじゃないかな?
俺は車を運転すると血圧が跳ね上がる体質なんだけど
今風の屋根やドアがついた妻や母の車を借りた時なんかは
顕著に40位いっきにはねあがる。
自分の車はドアも屋根もついていないし、ワイパーもあまり
役に立たない寒くて不便な車だけど、愛車という意識が強いせいか
それを運転した時は血圧はあがらない。
例えも悪く文才もないから参考にならないか…。
237:卵の名無しさん
07/03/02 23:47:21 rAiBuF2EO
>>214 物凄くわかりやすい嘘つくんですね( ̄~ ̄)ξ
238:側湾娘!
07/03/03 00:28:32 h3qoRCFsO
この嘘つき不良不倫不摂生僚術師! SBX=貴方は他スレで美咲姉さんの事くどこうとしてたでしょ!
239:卵の名無しさん
07/03/03 00:31:21 slIshCdq0
>>211
?反ネ申
240:239
07/03/03 00:31:59 slIshCdq0
失敗w
241:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/03 15:46:30 R+J+7x4k0
>>236
>今風の屋根やドアがついた妻や母の車を借りた時なんかは
>顕著に40位いっきにはねあがる。
運転しながら血圧測定するの?
242:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/03 20:20:16 R+J+7x4k0
マリリン生きてる?
243:SBX
07/03/03 20:45:53 t2lSYpMM0
奈保ちゃんは割合素っ頓狂な質問するんだ…(笑)
医者さんに指摘されて運転前と後に計るのですよ。
244:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/03 21:09:17 R+J+7x4k0
>>243
え、それなら運転中はもっと上がっているかも。
っていうか、ドアのない車って何?
>妻や母の車
ぶつけたら大変だから緊張?
245:SBX
07/03/03 21:31:23 t2lSYpMM0
>>奈保ちゃん
あれだ、どうも屋根とかドアが付いた車は開放感がないから…。
後方確認とかもしにくいし、なんか駄目ですね。
雪や雨の日は多少は便利に思うけどねぇ…。
車はぶつける物だと思ってるから
そのてんでは緊張は無いと思うんだけどねぇ…。
246:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/03 21:40:06 R+J+7x4k0
もしかしてそれはバイク?
247:卵の名無しさん
07/03/03 21:52:03 woiicztz0
F1ドライバーのレース中の心拍数は半端じゃないですね。
「グランプリ中、F1ドライバーの脈拍は約160拍/分とあり、最高値は200を超える。
健康な若い男性の脈拍は通常60拍/分あたりである。
血圧はレーシング中50%上昇する。」
URLリンク(blog.livedoor.jp)
テニスの選手では、少し前の選手ですが、”ビヨン・ボルグ”選手の安静時の心拍数は、
36~38/分だったそうです。これもすごいですね。
248:SBX
07/03/03 21:53:59 t2lSYpMM0
あっ、奈保ちゃんは俺と歳が近いから知ってるかな?
Jeepと言う車。
今時の人たちには通じないんだよ…。
249:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/03 21:57:54 R+J+7x4k0
ジープって後ろからショッカーが出てくるあれ?
250:SBX
07/03/03 22:04:35 t2lSYpMM0
ショッカーじゃなくて、ドルゲだと思う。
やっぱり知らないのかァ…残念。
>>247さま
わざわざありがとう!!
251:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/03 22:24:16 R+J+7x4k0
>>250
やーね子供が二人で変身したって面白くもなんとも無いわよ。
裏で北斗と南が合体するのを見てたわよ。
252:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/03 22:29:08 R+J+7x4k0
マリリンのブログが更新していた。良かった。マリリン生きてる。
253:SBX
07/03/03 22:35:39 t2lSYpMM0
ウルトラマンA。空中交尾ね。
ちょっと雑談しすぎかな?反省しなくちゃ。
254:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/03 22:49:59 R+J+7x4k0
どれもこれも雑談だから同じよ。
南があんなところで月に帰されてトラウマになったわ。
毎回毎回南を思って泣いてくれない北斗君の馬鹿。。。
255:SBX
07/03/03 23:02:13 t2lSYpMM0
顰蹙かわんかな?まぁいいや。
俺はアンヌ隊員が好きだった…。
セブン放送終了何年か後に太陽にほえろのジーパン刑事登場の回で
しょっぱなにちょい出て通り魔にぶっころされるんだ、
ひしみゆりこさん…。俺はそれがトラウマだな.…。
ちなみに俺の妻、レナ隊員に似てんだぜ。離婚されそうだけど…。
256:卵の名無しさん
07/03/03 23:07:37 PXnDk3mC0
いくない。自分のスレに戻れ。
257:SBX
07/03/03 23:11:33 t2lSYpMM0
>>256さま
これで二回目だ…。
すいませんです…。
258:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/03 23:14:32 R+J+7x4k0
あ、256マリリン?
マリリン訛ってるよ。どこの人?
259:側湾娘!
07/03/03 23:15:11 h3qoRCFsO
ほら、貴方=SBXさんは名無しさんに叱られた。 反省してくださいね。ちゃんと!
260:小林奈保 ◆LSlpUFZCk6
07/03/04 00:02:51 6ToCJtz30
lヽ、 /ヽ ジタバタ
i! ゙ヽ、 / ゙i! ..,, .,,.;;''⌒ヽ
l ゝ-─‐-/' i! , ,__,,;'" "'; ,ノ
,/" i!''" ....゙'';;..,,;; ,,Y"
,/' 〈 'i;;- 、,,
i'/ \ 'i, ゙"ヽ、
i! ● ● ,'i ゙)
'i,::: (__人__) ::::::: ,/ ' ゙",;''i,-‐'"
,,-‐''"ヽ、 ,,-‐ ,..;;;゙"
( ,,, '' ,,.-‐''" ,,'"´``´
ヽ,..-‐'' ,.-‐''" ノ-‐''"´
( ,. -'"
ヽ、,,.. -‐'''"
雛人形のAA貼る前に日付変わってたー
261:側湾娘!
07/03/04 00:08:01 kYuIGfQ5O
あれれ、ひょっとしたら小林奥様は昔美容矯正スレにいた伝説の絵描きさんですか?