07/03/16 00:11:57 PdqM4Hka0
下垂体疾患になった時 同じ病室の女性が担当医にハマッて
マジ 引いた。 入院が長引けば「私にもっといてほしいの?」
しまいにはいい年して「医者になる」と冗談まじりに言い出した
…糖尿患に合併症ありだったが 脳がおかしいのか 重い病がそうさせてるのか
だんだん可哀想になってきた…
でも…診察しかしてないのに 患者の治療に対するモチベーションを上げた担当医は
医者として素晴らしい資質をもっているのではないか!!
っと 思えるようになった。
だから 色キチをあんまり敬遠すんなや 先生
以上 暇なホルモン患者の病棟観察なのだ。
100:卵の名無しさん
07/03/16 08:06:05 FDmkCczRO
糖尿なのに恋をする気になるのはすごいなぁと思うな。私なら恋する気おきないくらいおちこむな
101:卵の名無しさん
07/03/16 15:00:39 1tJ/F6F50
下Pとカスガどっちが上??
102:卵の名無しさん
07/03/16 16:45:02 FDmkCczRO
かすがってなんですか?
103:卵の名無しさん
07/03/16 17:15:53 6qDM8V7j0
恋って言うより、ココロの病じゃなくて、放出される物質の影響でそうなることもあるよ。
褐色細胞腫でぐぐってこらん。
104:卵の名無しさん
07/03/16 17:39:09 iGlJmcQz0
心不全と腎不全の患者が尿酸14の通風になった。
NSAID(ロキソニン)で腎不全が悪化してジギ中になったこともあるし
軽くカロナールあたり出して利尿剤を一時オフにした。
そのうち今度は両肩が痛み出して熱も出てきてESRが80で、その他ありPMRと診断した。
で、PSL5ミリ飲ましたら通風もPMRも軽快してるんだが、
今度は心不全がちょっと悪化してるっぽい。
こういう場合、どうすりゃいいんだろう?
腎臓と心臓と通風と尿酸値をうまくバランスさせる方法はないんだろうか?
こういう症例は少なくないと思うが、教えてください。
105:卵の名無しさん
07/03/16 17:52:54 FDmkCczRO
先生にひとめぼれしたらなんでみんな病気のせいにするんだろうか
106:卵の名無しさん
07/03/17 15:27:34 1ZLZ0NhrO
先生元気かなぁ?風邪なおったかなぁ
107:卵の名無しさん
07/03/17 20:12:20 RG955sXV0
>105
ごめん 貴方の事じゃないんだ
108:卵の名無しさん
07/03/17 22:24:01 1ZLZ0NhrO
でも病気なおったらあえなくなるしなおりたいし複雑だなぁ
109:卵の名無しさん
07/03/17 22:28:20 YdzBJwZPO
頭おかしいのか?おかしな書き込みはやめなさい。
110:卵の名無しさん
07/03/17 22:37:59 1ZLZ0NhrO
すみません。
111:卵の名無しさん
07/03/17 22:46:40 1ZLZ0NhrO
レセプターってなんですか?野球でゆうキャッチャーみたいな??
112:卵の名無しさん
07/03/17 23:14:11 GlKati8z0
>>111
細胞をキャッチャーとするとレセプターはミットかな。
体内を駆け巡る物質がボールに相当する。
113:卵の名無しさん
07/03/18 00:59:07 v72/Spu7O
レスありがとう。なんか本読んでもいまいちなんだかわからん。
114:卵の名無しさん
07/03/18 01:05:25 v72/Spu7O
私はちがう科から内分泌にまわされたが最初はきいただけで恐ろしいイメージだった…でも先生達はみんなのほほんとしてる。この科がある病院は少ないのかなぁ
115:卵の名無しさん
07/03/18 11:08:22 v72/Spu7O
先生に好意をわかってもらえるさりげない方法はないかなぁ
116:卵の名無しさん
07/03/18 13:03:37 v72/Spu7O
先生は私がいない間にもカルテをチェックするのかなぁ
117:卵の名無しさん
07/03/18 13:24:35 LyWzIMVFO
必要なければチェックしない。好意を分かってもらおうとか、そんな事考えてる暇があるなら病気を治す事を考えなさい。それが先生にとっては嬉しいこと。患者は患者。医師としての目線でしか見ないよ。
118:卵の名無しさん
07/03/18 14:43:43 v72/Spu7O
そうですか。つまんない。
119:卵の名無しさん
07/03/18 15:39:19 v72/Spu7O
先生は看護婦さんがすきなんかなぁ
120:卵の名無しさん
07/03/18 16:02:33 wcyu086g0
111と118と119は同一人物ですね。
荒らし かもよ。
121:卵の名無しさん
07/03/18 17:20:27 v72/Spu7O
私が主なんだからあなたがあらしだっ!
122:卵の名無しさん
07/03/18 19:47:37 LyWzIMVFO
せっかく長らく消えていた代謝、内分泌なんだから荒らさないでください。真面目に質問したい患者さんもいるだろうに、医師が書き込みにくくなりますので。
123:卵の名無しさん
07/03/18 20:26:16 v72/Spu7O
何もかも真面目にはなしてるのに…
124:卵の名無しさん
07/03/18 21:29:06 v72/Spu7O
バセの薬はどのくらいの期間安定したらやめれるの?(真面目に)
125:卵の名無しさん
07/03/19 08:54:58 dzAGcudM0
メルカゾール/チウラジール(プロパジール)を 1日おきにして
半年間正常だったら 70%は中止してもOK という報告はある
でも甲状腺が結構大きい とか TRAbがずっと高い というひとは
やっぱ難しいよね
126:卵の名無しさん
07/03/19 09:30:01 XbNqLfRoO
が~ん。まだ全然おわれないや…。
127:卵の名無しさん
07/03/19 09:36:05 NseRmZP80
この科は訴訟は多いの?
128:卵の名無しさん
07/03/19 21:10:33 XbNqLfRoO
あと何日薬のめばいいのかなぁ
129:卵の名無しさん
07/03/20 07:30:10 s3yQW5ZLO
先生、今日も診察がんばってね
130:卵の名無しさん
07/03/20 16:27:05 OLzCmRnlO
削除ガイドライン嫁。そんな理由は何処にもねぇぞ、馬鹿。
hosp:病院・医者[レス削除]
スレリンク(saku板)
536:卵の名無しさん :07/03/20 15:24 HOST:softbank219057046124.bbtec.net
削除対象アドレス:
スレリンク(hosp板:99番)
削除理由・詳細・その他:
レス主を誹謗中傷するようなレスにとれるから
ただちに 削除していただきたい。
お願いします。
131:卵の名無しさん
07/03/20 18:36:26 c/qPQucW0
>>130
じゃあ、削除するためには何とかけばいいんだろうか
教えてください
132:131
07/03/20 20:02:20 c/qPQucW0
>>130
もう いいよ、書き直すから。
ロキソニンはわかるよ、でもなんでカロナールまで知ってんだよ!!
在院中は大変お世話になりました。
大変ご心配をおかけしましたが心の病も治りましたので
ご安心ください。 もう 大きな声を出すこともありません。
周囲の皆様にも宜しくお伝えくださいませ
133:卵の名無しさん
07/03/22 17:12:28 5Erlhfp90
愛知県で糖尿病専門医と内分泌専門医が取れるのはどこの病院?
134:卵の名無しさん
07/03/23 22:38:29 gxP9nWet0
甲状腺腫の精査又は甲状腺癌の精査をエコー・触診・視診以外
教えてください。
135:卵の名無しさん
07/03/23 22:38:32 zn6DT4hrO
先生つぎの診察日がまちどうしいです
136:卵の名無しさん
07/03/24 16:11:34 TicW/GLS0
群馬大学第一内科(内分泌)に甲状腺腫疑いで受診するのですが
甲状腺の臨床が上手な医師を教えてください。
137:卵の名無しさん
07/03/24 16:17:52 NTZXm6Hr0
電話して直接聞かれたほうがいいと思います
138:卵の名無しさん
07/03/26 13:58:24 wOPRhaAi0
>134
吸引細胞診
血中CEA、サイログロブリン
139:卵の名無しさん
07/03/27 10:39:42 VtjY0EAnO
バセで自律神経ってくるうことあるんですか?
140:卵の名無しさん
07/03/27 23:19:43 VtjY0EAnO
先生会いたいなぁ。病院以外で
141:卵の名無しさん
07/03/28 00:08:29 sSGM3+ct0
将来、内分泌・代謝を専門にしたいと考えています。
研修病院を選ぶに当たってなにかアドバイスを頂けると有難いです。
内分泌に力を入れている病院は少ないみたいで、
見学先でも大体「内分泌ねえ・・・。」みたいな反応をされます。
特に関西でここの病院は内分泌・代謝が有名ってありますか?
142:卵の名無しさん
07/03/28 02:56:58 4S5U6k0E0
阪大医学部の下村教授の下で修行するのがいいと思うよ。
143:卵の名無しさん
07/03/28 18:22:22 Vavscwpw0
CNS CNS
144:卵の名無しさん
07/03/29 21:57:41 bNOBN+BU0
ストーリーテリングは上達しそうだな
145:卵の名無しさん
07/03/30 14:28:46 oY5jp8duO
先生今日もおつかれさま
146:卵の名無しさん
07/04/01 12:49:37 4ZWCk6vK0
糖尿病も内分泌も専門医を取ってしまいました。
もう奴隷生活から脱出したいと思いますが、ドロッポして需要はあるんでしょうか。
目指すはひたすら多い糖尿病外来は嫌で目ざすはQOLの高さです。
ちなみに卒後10年目、博士号有です。
147:卵の名無しさん
07/04/01 13:26:41 Kdx+bWOB0
>>146
諦めろ。糖尿内分泌専門医なんて上にあるように
ゴミタメ医=総合診療医としてしか扱われんから。
148:卵の名無しさん
07/04/01 14:35:15 7cGEKE1SO
なんだこのスレ
患者うざいから書きこむなや
149:卵の名無しさん
07/04/04 23:24:29 zzpgtMRhO
先生今日は腰が痛いです
150:卵の名無しさん
07/04/05 00:00:24 LAvNkBME0
DM医ですが、リストラされちゃった!!!
もう行くところがありませぬ
151:卵の名無しさん
07/04/05 13:48:32 tqhy+phWO
こんなにDM患者が溢れてるのに、リストラなんてあるの?
152:卵の名無しさん
07/04/05 16:47:40 vsLG8eAbO
DMってなんすか?
153:卵の名無しさん
07/04/05 16:51:35 qBm83aOu0
152
DMは医学用語で糖尿病っていみ
154:卵の名無しさん
07/04/06 09:06:46 bLo3Je2hO
インデラルってあんまり飲み続けないほうがいいのですか?
155:卵の名無しさん
07/04/06 15:34:47 Bx8HYxqh0
人生とは旅であり 旅とは人生である
犬阪大学医学部第弐内科教授
下木寸イ尹一β良
俺が「Doctor」という旅に出てからおよそ20年の月日が経った。
25歳の春、青空のもと大阪のとある病院の病棟の片隅からその旅は
始まった。 あのころは、nurseに夢中になり
必死でゴールを決めることだけを目指した。 そして、ひたすらS○Xを楽しんだ。
nurseの白衣は常に傍らにあった。
この旅がこんなに長くなるとは俺自身思いも寄らなかった。
大阪のT市民から大学病院。
その後、自分の研究者としての人生を決める米国へ渡った。 B&Gの秘蔵っ子と称され
世界中のあらゆる雑誌で幾人もの研究者と戦った。
もちろん平穏で楽しいことだけだったわけではない。
それ故に、与えられたことすべてが俺にとって素晴らしい
経験 糧となり、自分を成長させてくれた。
半年ほど前からこの犬阪大学の教授を最後に
役25年過ごした医学界から引退しようと決めていた。
何か特別なことがあったからではない。その理由の一つではあるが
今言えることは、Doctorという旅から卒業し、新たな自分探しの旅に出たい、
そう思ったからだった。医師は、世界で最強の職業。
それだけに、多くの患者がいて、多くのコメディカルがいる。
医師の多くは期待や注目を集め、そして訴訟のための責任を負う。
時には、自分には何でも出来ると錯覚するほどの賞賛を浴び、
時には、自分の存在価値を全て否定されるような批判に苛まれる。
プロになって以来、「医者の仕事好きですか?」と問われても
「好きだよ」とは素直にいえない自分がいた。
156:卵の名無しさん
07/04/08 22:21:15 KNd+lybGO
つまらん
157:卵の名無しさん
07/04/09 23:19:39 YU5Flp/wO
バセで全身がいたいのですが
158:卵の名無しさん
07/04/12 11:07:21 5FJ9s83LO
先生がちがう病院にいっちゃった…
159:卵の名無しさん
07/04/12 19:54:29 5FJ9s83LO
(┬┬_┬┬)先生なんでやめたの
160:卵の名無しさん
07/04/12 23:48:19 iyxySQXSO
その先生のいる新しい病院に転院するって云うのは…どうかな(´・ω・`)?
161:卵の名無しさん
07/04/13 00:10:39 qo1VtvEZO
(┬┬_┬┬)先生にキモチわるがられたらやだし
162:卵の名無しさん
07/04/13 00:16:49 y7p4j0psO
そっかぁ…(; ;)
163:卵の名無しさん
07/04/13 00:37:24 KhiYs1QdO
先生なんでやめたのかなぁ
164:卵の名無しさん
07/04/13 11:51:49 y7p4j0psO
(〒_〒)
165:卵の名無しさん
07/04/14 20:52:51 Uj3UdZ2xO
先生はどこ出身なんだろう
166:卵の名無しさん
07/04/15 19:32:08 +l3fqZkFO
先生の病院いきたいなぁ
167:卵の名無しさん
07/04/16 17:38:51 1EP9fGB1O
うん…(´・ω・`)
168:卵の名無しさん
07/04/16 23:26:48 +mWoLu61O
先生はどうおもう?
169:卵の名無しさん
07/04/18 19:27:58 DY3yaJcbO
糖尿病専門医の医師に質問です。担当患者に1型糖尿病患者を抱えていても、1型は少ないから、という理由で積極的に力を入れることはできない、もしくはあまり興味がない。 そういう事ってあるのでしょうか。
170:卵の名無しさん
07/04/18 23:20:37 xDBSIPUk0
>169
むしろ逆で2型は血糖コントロールが比較的簡単で
面白くないと思われます。1型のほうが気合が入ります。
171:卵の名無しさん
07/04/19 18:45:11 19PVgx8vO
お返事ありがとうございました。やはりメインは患者数の多い2型なのだし、1型は解明されてないことが多い分、医師にとって余程興味が湧かない限り、多忙な中で積極的に取り組めないのは仕方のないことなのかなぁと思ってました。ちょっと安心しました。
172:卵の名無しさん
07/04/19 22:00:02 bBM+mkU00
>>171
「ヲレは生活がタダレてたわけでも親族の血が汚れてたわけでもない、1型だから。」
「 2 型 の 豚 と は 違 う 」
みたいなことを言って暴飲暴食する1型患者は嫌われること確実ですがね。
いないようでで案外いるのよね、このタイプ。
173:卵の名無しさん
07/04/19 22:02:36 IaspFwfA0
糖尿病専門医の医師に質問です。
現代では、精神科医や耳鼻科医ですらDMを診療しています。
糖尿病専門医って、はっきり言って各県数人単位で存在すれば
十分だと思うのですが、将来に不安を感じていないのですか?
174:卵の名無しさん
07/04/19 22:10:22 bBM+mkU00
>>173
とりあえず、何県の方ですか。うちの1型患者を10人ほど贈呈したいと思うのですが。
175:卵の名無しさん
07/04/19 23:12:36 043ICvSw0
>>173
精神科医や耳鼻科医ですらDMを診療していますが、
それでコントロール悪化、合併症が生じた場合、訴訟にでもなって
判決で”早期に専門医に紹介すべきであったなど”といわれるわけだ。
まあHbA1c>8%を精神科医や耳鼻科医の先生が抱えていたら
やばくないか。
176:卵の名無しさん
07/04/20 00:06:26 lQRAG7CaO
私は2型と違うから、なんて思ったことはありません。精神的に辛いのはどちらも同じだと思っています。ただ、少しの間でいいから測定、注射から離れる日がほしい。何も気にせず安心して食べたいです。
177:卵の名無しさん
07/04/20 00:36:46 vV32TPxc0
CSIIがいいんじゃない?
178:卵の名無しさん
07/04/20 02:00:46 fO3K5X2yO
>>169
俺も1型糖尿病のほうが気合いが入りますよ。
>>176
俺もインスリンポンプを使った、インスリン持続皮下注入療法が良いように思います。
針の交換は3日に1回なので、とりあえず注射の負担は軽減できます。
食事療法が精神的負担になっているようだけど、それって、治療開始、間もない患者さんは誰も感じることだと思う。
だんだん食事療法に慣れてくると、そういう食事が当たり前のことになるので、ストレスも軽減してくると思います。
まだ、当たり前になる前の段階なんだろうね。
でもさ、糖尿病の付き合いはずっと続くわけで、食事療法に疲れ果てて燃えつきてしまうのが、一番悪い。糖尿病専門医のセリフとしては不適切かもしれないが、1週間、食事療法を頑張ったら、1食だけ、好きなものを食べたらどう?
そうやって、精神的に折り合いをつけている患者さんもいますよ。
179:卵の名無しさん
07/04/21 19:43:30 v7Tcjtwi0
>169
正直I型の血糖コントロールは難しい。一生懸命頑張っているのに
血糖が乱れて報われない気になってくる。Depになる人もしばしば。
頑張って子供を生んだが、育児にも忙殺されてDepになった例もしばしばある。
自分にご褒美やほどほども必要。
180:卵の名無しさん
07/04/22 10:19:09 zm47OGNXO
報われない気持ちになるのはいつもです。運動が好きでいろいろしてますが、体にいい事しても高血糖になる時、無性に悲しくなります。DMと食と生活と心。もう少しうまくバランスが取れればラクなのにって思います。自分へのご褒美がまだ見つかりません。。。
181:ひとりごと
07/04/22 13:46:41 /eRiczW20
運動をして気づかぬうちに血糖が下がってリバウンドという人もいる。
痩せた2型、1型は運動で血糖がよく下がる。
もちろんリバウンドせずに低血糖となってそのまま低血糖が続く人もいる。
測るたびに50-60台の血糖だけれどもぜんぜん平気な人も。
本当にいろいろ。
急性期合併症(高血糖や低血糖昏睡)を避けれて、
ある程度安定した血糖を得られればOKでは。
教科書的に1型でも空腹前血糖は110未満じゃないとダメとかいうと達成できる人はいいけど
そうでないと精神衛生上よくない。その辺の折り合いがつく目標を与えて上げたい。
182:卵の名無しさん
07/04/22 23:45:24 NZpyVDml0
まぶたの腫れをとる良い方法ないかなー。
重くてしょうがない。
他人から、顔をジロジロ見られるのも恥ずかしくて嫌。
いつも下を向いて歩いてる。
183:卵の名無しさん
07/04/23 14:41:51 tc6MHya9O
先生、バセドウにも燃えてよ…
184:卵の名無しさん
07/04/24 23:35:01 FlMPeDOi0
内分泌・代謝医志望のものです。
この科は血糖コントロールがメインになると思うのですが
その気になればどの科の医者でもできる気がし、
そのような点から他科の先生からも地位が低く見られてる気がします
今後、大学・開業・市中と選択していくうえで
正直な意見未来はあるでしょうか?
それなりに稼げ、QOLがあり、医者として認められことはできるでしょうか?
185:卵の名無しさん
07/04/24 23:59:53 tPfl+RIC0
入院はやる気しだいで多くもできるし少なくもできる。
どの程度の悪さで教育入院させるかってことです。
外来は内科の中ではかなり多い方なのではないでしょうか。
今のところ治りませんし死にませんので増える一方です。
朝から夕方まで外来。開業医さんに紹介してしまえば減ります。
あと他科入院の副科が多く自科入院数より多いです。
10人に1人糖尿病として動脈硬化は非糖尿病の3倍ですから
脳梗塞などの10分の3が糖尿病でも不思議ではありません。
186:184
07/04/25 00:10:43 wzAIcTMy0
>>185
大まかな仕事は研修で回ったので分かるのですが、
専門とした時にどうなるか心配です。
>正直な意見未来はあるでしょうか?
>それなりに稼げ、QOLがあり、医者として認められことはできるでしょうか?
というわけで、それなりの地位・名誉・生活ができるかが気になってます
他科の医者と比べてどうでしょう?
うちの病院では「血糖コントロールくらい専門なんだから早くしろよ」って声をたまに聞きます
187:卵の名無しさん
07/04/25 00:21:44 k8QFXVId0
まあ患者の数はいるということです。
地位が低く見られてるかどうかは不明ですが、
他科の先生がやってもいいですが専門医の治療ではないですけどね。
内科系開業ならいい選択だと思います。設備投資があまりいらず、
病院の外来と同じことができます。循環器で開業しても
心エコーはできても心カテはできませんしね。
188:卵の名無しさん
07/04/25 00:27:35 k8QFXVId0
地位・名誉というのも解りかねますが。
生活はできるでしょう。
うちの病院の外来収入では消化器に次いで
循環器と同じくらいありましたが。
内科当直をしなくてはならない以外は
むろんQOLは高いと思います。
189:184
07/04/25 00:43:27 wzAIcTMy0
地位・名誉ってのは、とりあえず他科にバカにされないかってだけです。
うちではイマイチ立場弱いので
長く見ても生活は問題なさそうですね・・・稼げるかは微妙ですが(^^)
循環器や消化器の先生が4年目で700万の車買ったりしてるのにビックリ
バイトがいいみたい・・・内分泌ではそうはいかなそう。。。
しかし、仕事は金だけじゃない!研修で回ってなんかあってたもので
がんばって専門目指します!!
190:卵の名無しさん
07/04/25 18:58:49 UCYywRppO
DM医療はどんなに技術が進んでも、最後は心の問題に帰着する。だから難しい。DM医療の本質はまさしく受容にあると思う。医療も医学も不確実なものだからこそ、心のケアを大切にして、医療は人間が生きる為の科学であり技術である。
191:卵の名無しさん
07/04/26 00:23:25 bwsmm0NNO
糖尿病治療について、数値だけではなく、精神面のケアも必要だと考えてる専門医は、日本にはまだまだ少ないよね。日々の診察に追われて、そんなことまで考えてられるかっていうのが本音だろうなって思う。
192:卵の名無しさん
07/04/26 00:24:41 GG89+AQU0
>191
2型はプシコってみんな言ってるよ。
193:卵の名無しさん
07/04/26 01:09:50 ia5Xos/7O
先生質問です。サウナが好きでよく行くのですが最近になって急にサウナで汗をかくと同時に体が寒くてたまりません。サウナの中にいるのに体の寒さに耐えられずに出てきてしまいます前までは爽快に汗がかけたのにこの体の変化は何でしょうか。。
194:卵の名無しさん
07/04/27 22:39:13 ZRlle2wKO
特例指導員?だっけな?を持ってる人は偉いんですか?
どれくらい偉いの?
195:卵の名無しさん
07/04/27 23:29:35 FJPcHiPIO
先生の診断書無効でした…先生かえってきてください
196:卵の名無しさん
07/04/28 22:23:55 DpWGqkBd0
age
197:卵の名無しさん
07/04/30 18:45:32 ghXPoHDoO
sage
198:卵の名無しさん
07/04/30 20:33:26 AclEvazGO
先生かえってきてください
199:卵の名無しさん
07/05/01 09:03:19 zFQxbfnaO
↑
先生はどこにおるん?
200:卵の名無しさん
07/05/01 12:26:05 2toNvkq0O
どこかの病院
201:卵の名無しさん
07/05/01 17:28:57 2toNvkq0O
先生のメイドになりたい
202:卵の名無しさん
07/05/01 20:40:16 7S2xB+p1O
ストイックな食事、ストイックな管理をして、それでいい結果を残して最後になにが残るのでしょうか。コントロールするために生きているのか、生きるためにコントロールしているのか。もし先生が1型を発症したら、ラクに生きれますか?笑って受けとめられますか。
203:卵の名無しさん
07/05/01 20:45:10 7S2xB+p1O
もう疲れてしまいました。毎日毎日考えながらご飯作るのも、たまにはいいやと友達と外食しても、心の片隅で罪悪感を感じるのです。数値で判断されてるようで悲しいのです。
204:卵の名無しさん
07/05/01 21:11:53 2toNvkq0O
バセは数値が安定しても体がいたいです。不安です。
205:卵の名無しさん
07/05/04 01:48:23 igUnnRGNO
T先生だいすきです
206:卵の名無しさん
07/05/04 18:55:07 8ndkcyqJO
先生に逢える良い方法はないかなぁ…また診てもらえるようになったらいいね(´;ω;`)
207:卵の名無しさん
07/05/04 21:05:39 igUnnRGNO
206は先生?
208:卵の名無しさん
07/05/05 00:46:33 I3tqBvPsO
先生かえってきてください…シクシク
209:卵の名無しさん
07/05/07 21:20:46 lOcgz4aH0
甲状腺機能低下症の診断は問診・触診・エコー・FT3
FT4・TSHでだけで出来ますか?
210:卵の名無しさん
07/05/07 22:22:31 XnsaXl8X0
機能が低下しているかどうかだから、触診もエコーも要らないよ。
211:卵の名無しさん
07/05/08 18:09:08 Kd3bBHg4O
先生元気かなぁ
212:卵の名無しさん
07/05/09 22:24:43 xrL4Jh7/0
もう1-2ヶ月すればすっかり治る>204
213:卵の名無しさん
07/05/09 23:28:09 WvHIirAwO
もう一ヵ月といわれつづけてますが
214:卵の名無しさん
07/05/13 17:45:38 oGQBZAff0
じゃ もう1ヶ月だ
冗談ではなく ずっと体が痛い人はいないんだよ
必ず 治る
215:卵の名無しさん
07/05/13 22:27:10 vZpdjqGRO
(⌒▽⌒)ノ"先生がんばります
216:卵の名無しさん
07/05/15 22:05:50 qQzXy61kO
T先生いたら返事してっ
217:卵の名無しさん
07/05/19 21:32:06 hKEvsvfCO
>>216
はい!私ティーあるよ
218:卵の名無しさん
07/05/19 22:13:42 xqIOTldJO
(⌒▽⌒)ノ"先生遠くにいっても好きです。
219:卵の名無しさん
07/05/21 12:47:31 mMKT402DO
先生まだまだだるいです。違う病気でしょうか?
220:卵の名無しさん
07/05/22 13:20:30 BY3Qb6RR0
代謝・内分泌は内科の中では勤務医の中で給料が一番いいですよ。
大学勤務なら外病院のバイトも多いし。
地位としてはDMを専門としてると、整形外科、外科からかなり一目おかれますよ。
俺はDM専門の11年目の医者です。
221:卵の名無しさん
07/05/22 19:43:34 UMGtnHkO0
>>220
年収はいくらぐらいになるんですか?
222:卵の名無しさん
07/05/22 20:39:00 woYj2jVFO
先生結婚してください
223:卵の名無しさん
07/05/22 22:16:21 woYj2jVFO
先生転院をすすめてくれずにいっちゃったな…
224:卵の名無しさん
07/05/23 20:51:47 yVrKPdp80
>221
年で1600くらいです。
大学にいたら、バイトは多いけど、もっと安くなるとは思いますよ。
225:卵の名無しさん
07/05/25 00:13:35 isoZ4uvJO
1型糖尿病に理解ある医師がもっともっと増える事を願っています。
226:卵の名無しさん
07/05/25 00:19:02 R3QAI8vh0
仙台って、もっとましな学会場ないの?
227:卵の名無しさん
07/05/25 02:26:19 mb0HiygjO
仙台で楽しんでますか?
228:卵の名無しさん
07/05/26 21:09:53 bZltfLDB0
仙台疲れた。バス移動がえらい大変だった。
ちなみに、国際センターでは日本蛋白質科学会をやっていたようだ。
糖が蛋白に負けたのかな。
229:卵の名無しさん
07/05/26 21:19:14 7PY9mg+PO
内代科の先生はだいたいあつまるの?
230:卵の名無しさん
07/05/27 01:52:28 1tqhNAgc0
研修二年目で、内内を専攻しようと思っているものです。このスレの上の方でも話が出ていますが、正直一番気になるのは
『内分泌の医者には何も技術がない』ということです。まあ知識それ自体が技術みたいなものですが、インスリンくらいは
その気になれば内科医なら専門外でもできるのは確かであり、将来性という観点で見たとき一抹の不安を感じてしまいます。
逆に内分泌のメリットとしては、循内や消内みたいに検査屋としてこき使われることがないこと、緊急でよばれる回数も少ないで
あろうことがあげられると思うんですが。
それと3年目以降なんですが、大学の医局には入ったほうがいいのでしょうか?できれば市中病院でこのままやっていきたいと
思っているんですが。取り留めのない話ですいませんが、現役の先生方の率直な意見が聴きたいです。
231:卵の名無しさん
07/05/27 08:55:56 bNPGjNSJ0
1型の管理が専門外でもできるなら、是非診てください。あとGDMとか。
とにかく患者が多すぎて、専門科では診きれないというのが現状で、多科の先生が診てくれるならとてもうれしいです。
ただ、生活指導もそれなりにテクニックは必要ですし、CDEらをまとめるのも専門外では大変ではないでしょうか。
内分泌にしても、負荷試験などの解釈とか、ある程度の経験は必要だと思います。
下垂体や副腎疾患を、他科の先生に診てもらおうとは正直思わないのですが。
DMだけなら市中でもいいとは思いますが、内分泌疾患を経験するにはやはり大学に属していたほうがいいと思います。
232:卵の名無しさん
07/05/28 15:07:55 T4aPyMoa0
>230
知識それ自体が技術といいますが、そう自分で代謝内分泌医が自分を納得
させようとしても、周りの医者は誰もそういう風には見てくれませんよ。私は11年目の内分泌・代謝医ですが
医者間で尊敬されることは絶対ありません。同じ内分泌医の中でとかはありますが、他の内科医を含め、他科の医者はただの役立たずと、見てますよ。
私はもう、医者の間での地位は割り切ってますよ。
確かに他科の医者と比べて勝てるわけもありません。
知識それ自体が技術といいましても、それは他科でも同じこと。
他科ではさらに手技ができるのですから。同じ医師免許あっても内科でも、どの内科よりもバイトもないので給料は低いし、立場も弱いし。
なので、地位が低く見られるのがいやだとか、給与の面で不安だとか考えるなら、内分泌は選択したらだめな科ですよ。
競争意識がなく学問が好きな人でなければ選択して一生後悔すると思います。
233:卵の名無しさん
07/05/28 17:01:19 nuE00J1dO
でも患者はたよりにしてるんだからがんばってください。
234:卵の名無しさん
07/05/28 19:12:29 WTGtelCA0
内分泌代謝医は、ただの血糖屋になるともうルーティン作業になるから面白くないかもしれない。
ところが、市中病院ではDM患者ばっかり圧倒的に多い。
大抵は実質DM専門医になってしまう。
DM専門医は、外科や整形からみれば非常にたよられる存在で、かれらはまさに頼り切って丸投げをしてくる。
従って、自分が主治医でなくても、実質主治医のような感覚でみていくことになるだろう。
一方、同じ内科からみれば、糖尿病は興味深いあるいは難しい病気ではないが、面倒くさいから専門医にまかせよう、
くらいの感覚でしょう。実際、合併症のチェックとか、やることはおおいし、面倒臭いです。
そして、指導が大事で、根気も必要です。
ただし、やはり専門医が診ると、血糖コントロールもかなり違いますし、患者の状態も良くなる。違いははっきりしている。
その意味で、DM専門医は必要ですし、将来性はあるでしょう。
気をつけなければならないのは、病院によるのでしょうが、血糖ばっかりみていると、急変や救急が少ないので、頭も腕も腐ってくることです。
DM医とはいえ内科医なのだから、エコーや胃カメラは必須ですし、挿管心マは出来なくてはならない。
中心静脈カテーテルの挿入も、胸腔ドレナージも、ルンバールも、必須です。もちろん心電図もちゃんと読む。
これらが出来て、一般の内科当直も難なくこなせるなら、何も出来ないDM医といわれることはないはずです。
基本的には、DMを合併したがん患者、DMを合併した虚血性心疾患患者、DMを合併した腎不全患者、、、などを
主治医として適切に管理できることが必要です。ただし、何も、抗がん化学療法、ENBDやERCP、ESD、TAE、
心カテなどを出来なくてもよい。
それこそ専門にまかせればいいことです。
医者として実力のないと馬鹿にされるDM医は、研究オンリーの医者か、血糖しか診ずに腐った医者なのです。
(DMの医局は、どこも臨床軽視研究重視ですから、ほとんど臨床を経験せずに専門医として派遣されるのです。
その意味で、医者としてまともな研修をしていない研究オンリーのDM医はかわいそうです。)
235:卵の名無しさん
07/05/28 19:17:08 WTGtelCA0
内分泌までするのであれば、
例えば、副腎腫瘍や下垂体腫瘍がみつかれば、必ず内分泌科で負荷試験をしてから外科に行く、というような流れが出来ている。
また、副腎静脈サンプリングなどもするのであれば、まさに特殊科として専門性は高いであろう。
更に、妊娠や周術期のバセドーの管理などができれば、ありとあらゆるところで実に重宝されるであろう。
最後に、患者には、何科の患者という区別があるのではなく、分けているのは医者や病院にすぎない。
内分泌代謝であろうと何科であろうと、とにかく医者として患者を治すことを考えたらいいのではないか?
目の前のDM患者の多さを考えたら、DM医や内分泌代謝を選択するのも、ある種当然の帰結ではないか?
236:卵の名無しさん
07/05/28 21:28:47 T4aPyMoa0
上の若い先生のスレ見ていくと、地位が不安ですとか、将来はどうなんでしょうとか見受けられますが、地位は内科では消化器、循環器より低いし、どの医者もそういう認識です。
あと将来ですが、救急能力が劣る分、救急はどんな医者でもこなして当たり前的な世の風潮になってきてますから、相当苦しいでしょう。もしかしたら医師免許失う人も出てくると思いますよ。
あとバイトが少ない分医者としての生涯年収は他の内科臨床医、他科の臨床医に比べてかなり低いでしょう。
学問が好きな人はかなり向いている内科です。純内科ですね。
237:卵の名無しさん
07/05/28 22:11:54 i1Rm77Bz0
>236
いいたくはないが、科のせいではなくて、あなた個人の立場が低いだけでは?
一病院内では、あの科の医者はだめだなんてのはよくある話ですよ。
また、大学の医局でも、あそこはだめだという話はある。
救急能力が低いとしたら、それは科のせいではなくて個人の問題です。
心カテができたり緊急内視鏡ができたりするのと、救急能力はまた別です。
患者をすばやく診察し診断し処置し、場合によったら必要な専門医に渡す。
アッペが来たら外科に頼むように、それぞれの専門医に任せればいいのです。
その紹介が不適切だったり、初期処置も不適切だと、奴はだめだな、と馬鹿にされるのです。
アッペの例だと、きちんと、エコーやCTまでして、診断がほぼついてから紹介する、、など。
腹痛は消化器でしょ!僕は内分泌代謝。!消化器呼んで!と丸投げしていれば、それはだめ医者。
胸痛?知らないよ、循環器呼んで!と診もしなければ、だめ医者。
呼ばれた循環器は、それが肋間神経痛だったりしたら、なおむかつく。
これだから、、科は!となる。本当は非難されているのはその医者のことなのだ。
適切な判断と処置をして紹介すれば、感謝される。
アッペなら、ふむ、確かにアッペだ。いまからオペです。ありがとう。
AMIなら、たしかにこれは間違いない。いまから緊急カテします。ありがとう、となる。
出来る奴だ、これからもよろしく、となる。
例えば循環器医が、他科を、あいつはカテができないから、、なんて下に見ることはありえない。
そんなことは期待してないからだ。消化器だってそうだ。
普通は、他科同士(この場合内分泌代謝にたいしても)、持ちつ持たれつで敬意を持っている。
これくらいはしててくれよ、って一般的な水準のことを出来てない場合に馬鹿にされる。
あなたまたはあなたの科の医者が馬鹿にされてるとしたら、
あなたの病院のあなたの科が、気体を裏切り一般的な水準に達していないということだよ。
心当たりがないか、よく考えた方がいい。
238:卵の名無しさん
07/05/28 23:34:48 Q3qm6L8S0
>>237さん
まったくもって正論だと思う。内科医という大きなくくりで考えればある程度全般的な判断ができるのは当然であり、それは内分泌とか循環器とか関係ないですよね。
ただ、内分泌のバイトが少なくて収入が少ないというのが気になるんですが、実際どこもそんな感じなんでしょうかね?
239:卵の名無しさん
07/05/29 08:41:12 bhhPpvXP0
いや、科自体で地位は低いよ。
240:卵の名無しさん
07/05/29 13:49:36 TRe9VvRkO
患者さんには大人気なのにねっ
241:卵の名無しさん
07/05/30 10:32:38 K6Itqrp6O
都内でおすすめの先生はだれですか?
242:卵の名無しさん
07/05/30 17:51:09 hVOoi/8s0
>>238
糖尿病専門外来の需要は多く、バイトの心配はないと思われ。
ただ、糖尿病専門医と内分泌代謝専門医を両方維持するのは結構大変。
厚労省の方針で標榜科に内科(糖尿病、内分泌)と書けるようになるのは少しウレシイ。
243:卵の名無しさん
07/06/01 14:32:10 1TimhEQuO
何かの数値が0.01になったら新しい先生がいっしょに喜んでくれた。うれしかった(⌒▽⌒)ノ"0よりいいって
244:卵の名無しさん
07/06/01 21:34:37 At+erWfY0
TSH? バセドウ? 副作用で白血球が減る薬飲んでる?
245:卵の名無しさん
07/06/01 21:42:44 1TimhEQuO
いいえ。(⌒▽⌒)ノ"てゆうか喉がなんか異物感がある…。甲状腺が痛むことあるんかな?
246:卵の名無しさん
07/06/01 22:17:51 At+erWfY0
甲状腺機能亢進症でメルカゾールかチウラジールかプロパジールのんでんじゃないの?
247:卵の名無しさん
07/06/01 22:31:12 1TimhEQuO
(⌒▽⌒)ノ"チウラとインデをのんどりまふ。
248:卵の名無しさん
07/06/01 22:39:32 At+erWfY0
コントロールがまだついてないバセドウの妊娠可能年代の女性?
249:卵の名無しさん
07/06/01 22:52:37 1TimhEQuO
やや安定はしてますよ。
250:卵の名無しさん
07/06/01 23:08:16 At+erWfY0
FT3,FT4が正常化したけどTSHがまだ下がっている頃か?
もうそろそろインデラルは不要では? まあいいけど。お大事に。
251:卵の名無しさん
07/06/01 23:10:05 1TimhEQuO
インデをやめたら動悸がひどいのと精神にもいいからいい。
252:卵の名無しさん
07/06/01 23:16:22 1TimhEQuO
(┬┬_┬┬)先生カムバックプリーズ
253:卵の名無しさん
07/06/03 21:10:32 wT7qVm8pO
もう病院いくのやめた
254:卵の名無しさん
07/06/04 23:00:35 rzbyc/dRO
。・゚゚・(>_<)・゚゚・。先生に会いた~い
255:卵の名無しさん
07/06/05 14:24:32 pzG50Ky3O
先生病気はなおりました。ただ恋の病がなおりません。
256:卵の名無しさん
07/06/05 22:42:10 pzG50Ky3O
インデラルは副作用でドライアイになるの?
257:卵の名無しさん
07/06/06 23:37:41 yF2ttRBY0
どうして今どきインデラルなんだろ。
258:卵の名無しさん
07/06/07 12:59:59 Ep6l+O+0O
いまどきって?
259:卵の名無しさん
07/06/07 21:31:02 Ep6l+O+0O
先生の白衣を脱いだ格好がみてみたい
260:卵の名無しさん
07/06/08 18:46:30 V1rou4/JO
大学もどって楽しいのかなぁ
261:卵の名無しさん
07/06/08 19:07:47 qPo0OBk80
おまえらちょっと聞いてくれよ
「自分がメタボの内分泌専門医」って、医師免許を国に返上すべきじゃないか?
「盲目の眼科医」とか「統合失調症の精神科医」とかと全く変わらないレベルだろ?
ありえねえよ。我が身を治すこともできない人間が他人様の体に干渉するなっての。
262:卵の名無しさん
07/06/08 19:18:40 V1rou4/JO
先生はスリムでイケ面だったよ。整形美容外科医向きかな。
263:卵の名無しさん
07/06/08 19:21:29 qPo0OBk80
「不潔でブサな形成外科医」も「メタボのDM医」とイタさはどっこいどっこいだね
264:卵の名無しさん
07/06/08 19:24:29 V1rou4/JO
どちらにしても私のあこがれの先生には無縁な話だな。制服はよごれてたから私が洗濯してあげたい。
265:卵の名無しさん
07/06/08 19:27:47 fvoEUnSC0
学生時代は内分泌、代謝って難しくて嫌だった。
ある程度、臨床ができると、生活習慣病のdo処方が飽きてきて、
内分泌、代謝とかの難しい方面の臨床に興味がわいてきた。
過酷な勤務は嫌だけど、勉強は嫌いじゃないから、興味本位で
内分泌、代謝の勉強しているし、実際に、糖尿病性ケトアシドーシス
の患者が来た時には勉強した内容を還元することができて医者として
の醍醐味を感じた。
266:卵の名無しさん
07/06/08 19:31:40 qPo0OBk80
どんなに偉そうなこと吹聴していても、メタボのDM医に愛する身内を
預ける気持ちにはなれない…
267:卵の名無しさん
07/06/08 19:35:08 V1rou4/JO
医者の不摂生
268:卵の名無しさん
07/06/08 22:00:34 tnODAV0N0
膵臓ニューウエーブの時代がやってきたね。量子力学的思考の賜物だね。
それにしても、熱かけるなんて思いもよらなかったよ。えらい人もいるもんだ。
269:卵の名無しさん
07/06/09 10:47:04 wdMb51W5O
誤?
270:卵の名無しさん
07/06/09 10:57:14 7TPlOWo/0
医者は自分がメタボになりながらも患者を治しているんだよ、、。
時間があれば運動もしたいし、食事もきちんとしたい。
しかし、そんな自分の治療にかける時間を削って診療しているのだよ。
むしろ、自ら癌であるが、診療続ける医者くらいに書いてほしい。
271:卵の名無しさん
07/06/09 12:39:01 Gf3v+n2o0
タバコ癌になった医者が患者の禁煙指導して説得力があるとでも…?
272:卵の名無しさん
07/06/09 12:40:43 Gf3v+n2o0
アルコール性肝硬変→肝癌になった真っ黄黄の医者が
患者の禁酒指導して説得力があるとでも…?
273:卵の名無しさん
07/06/09 13:32:49 wdMb51W5O
先生たちがたいへんなのもかわいそうだが、説得力がないのはたしかかもね…
274:卵の名無しさん
07/06/09 13:46:36 wdMb51W5O
でも先生が嫌いなほうが病院いかなくなるから本当は体にいいかもね
275:卵の名無しさん
07/06/09 14:53:04 GWO7D4OC0
>>272
説得力ありすぎでしょう。
276:卵の名無しさん
07/06/09 14:54:41 Gf3v+n2o0
確かに…
じゃあ内分泌内科はメタボになること、というのを専門医資格に加えるべきか。
277:卵の名無しさん
07/06/09 15:10:11 Stp3lAyq0
まあ「医者は自分が専門の病気で死ぬ」というジンクスもある位だしな。
無意識のうちに自分が将来かかって苦しみそうな病気の分野を予知して
それに興味を持ち、診療科を選んでる可能性も否定できない。
278:卵の名無しさん
07/06/09 16:41:18 wdMb51W5O
バッハが耳がきこえないとかそんなもの?
279:卵の名無しさん
07/06/09 16:47:40 Gf3v+n2o0
レーシックの世界的権威が盲目とかそんなもの
280:卵の名無しさん
07/06/09 21:18:26 bwDlU4MR0
自分の母校ぐらいの実力では、基礎の先生たちが他大学の教授として羽ばたかれるのは
うれしい限りであるが、臨床科では自分の実力以外他大学をとるのはすばらしいと思うが
実力もない奴が、ただいがくに行って母校の恥をさらすのは勘弁願いたいたいものですよね。
281:卵の名無しさん
07/06/09 22:14:53 wdMb51W5O
先生の病院いこうかな
282:卵の名無しさん
07/06/09 22:15:38 LERdI8p80
DM開業ってやっていけるんですかね?たくさん自分の外来患者もってかないと厳しいですよね
283:卵の名無しさん
07/06/09 23:06:19 Gf3v+n2o0
DM専門医(内分泌専門医)といっても風邪専門医みたいなものですから、厳しいでしょうね
284:卵の名無しさん
07/06/10 12:12:28 du2W+Ybd0
カセット3巻の製薬会社のアメリカの会社の監修のテープの3巻目にJ.F.K
の臨終時の心音が記録されてるらしいという噂はほんとうだろうか。
ありえない心音が録音されている。ダラスはKKKが多いから恐ろしい。
285:卵の名無しさん
07/06/10 17:14:42 70QyCevt0
DMで開業は無理じゃないかあ
286:卵の名無しさん
07/06/10 22:58:26 Daw+joIOO
先生は教授になる気かな?
287:卵の名無しさん
07/06/11 21:37:13 4J2k9kcuO
先生は私のことなんぞわすれてんだろうな
288:卵の名無しさん
07/06/14 21:14:27 7QBzjgIkO
先生もバセになったら私のキモチに気付いてくれるかもな
289:卵の名無しさん
07/06/15 20:58:26 hOgIUYsJO
アメリカでは新薬ができてるって本当ですか?
290:卵の名無しさん
07/06/16 18:50:23 nq6nmPOP0
東京つかれた。
しかし、今回は全体的にショボかった気がする。
あんパンマンみれてよかったー。
291:卵の名無しさん
07/06/16 22:42:36 Js9VGbiBO
あんぱんまんは糖尿にはよくないよ
292:卵の名無しさん
07/06/18 16:00:22 HmOiWSqRO
T先生だいすきでぇーす
293:卵の名無しさん
07/06/21 09:53:06 xNqWnTh0O
内分泌科の先生毎日残業してて忙しそうですよ。
休日も出勤多いし
緊急透析になったら夜中でも
してあげなくちゃいけないし。
ただ糖尿専門医も腎専門医も
みんながいろんな患者診てますね。
給料も安いみたいですが‥‥
病院によるのかな。
294:卵の名無しさん
07/06/21 21:28:49 QscQMeSO0
開業は成功すると思う。
DMは多いからね。
295:匿名希望
07/06/25 00:51:51 Py8BXaHU0
お尋ねします。
町の病院で甲状腺の乳頭癌で直径3cmと診断されました。
ネットで甲状腺専門を調べましたら大分県の某病院がヒットしましたのでそこで
手術をしようと思っていましたがそこの病院の良い噂と悪い噂が入ってきまして
決心がつきません。
また、わざわざ遠くの病院へ行かなくても町の病院でも手術可能らしいです。
専門の方、アドバイスを頂けませんでしょうか。
お願いします。
296:卵の名無しさん
07/06/25 02:39:06 geq08/310
透析を内分泌の先生がやるの?
297:卵の名無しさん
07/06/25 21:28:16 EWXYNmwm0
EpoやPTHなどが絡む病気は内分泌科の領域です。
298:卵の名無しさん
07/06/26 23:13:23 2BBjIaef0
どこに住んでいるのか判らん>295
もし1-2時間以内で行ける範囲だったら そら野口に行った方がいいだろ
299:匿名希望
07/06/28 21:02:42 pW+LRt0x0
> 298
貴重なアドバイスありがとうございました。
300:卵の名無しさん
07/07/03 03:48:45 0Pw7W6CR0
DMで開業してる人ってもちろん透析センターも併設なわけでしょ。
あれって、透析の技術はいつみにつけてるわけ?透析はどっちかっつたら腎内科じゃん
301:卵の名無しさん
07/07/04 00:13:55 QaYgHiox0
他科から質問です。
FT3 FT4 が正常でTSHが0.01のように異常に少ない例を
何度か経験したんですが、コンサルトすべきでしょうか。
302:卵の名無しさん
07/07/04 14:29:56 JTZYyQT7O
私のような患者ですか?
303:sage
07/07/04 14:45:12 XFaR5/Dc0
>301
潜在性甲状腺機能亢進症の可能性がるので
内分泌で精査がベターだと思いますよ
304:卵の名無しさん
07/07/04 19:21:48 DNWCaz900
はっきり言おう。
DMで開業は無謀
305:卵の名無しさん
07/07/04 19:31:44 9g9z+lJS0
質問です
チェ本番は
下垂体腫瘍でしょうか?
306:卵の名無しさん
07/07/04 21:03:18 3RQiZlf90
今年糖尿病専門医を受けようと思うんですけど、
何で勉強したらいいですか?
専門医の先生教えてください。
307:卵の名無しさん
07/07/06 00:26:56 Y/f/an+HO
甲状腺腫瘍って痛むことがあるのでしょうか?バセドウ発覚してから胸焼けのような違和感があるのですが単に胃が悪いのでしょうか?
308:卵の名無しさん
07/07/06 09:09:44 /Ze0R11E0
>304
開業はDMが一番いいと思うが。
はっきりいってさばききれない数が来るよ。
309:卵の名無しさん
07/07/07 11:59:11 i1VyXsU80
周りの開業医見回してみ。
DM開業なんてしてるか?
DM患者は開業医にはかかってないよ。市中病院か大学病院にいってますから。
内科での胃腸科、循環器、呼吸器では開業してる先生いっぱいいるが
内分泌・糖尿病で開業してる先生がほぼいないのはDM開業が成り立たないということ。
圧倒的に、内科なら患者は胃腸科か循環器の患者が多いしね。
糖尿病は内科の先生なら見れるし、難しい症例なら大学に紹介すればいいだけのこと。
310:卵の名無しさん
07/07/07 14:37:45 /R4fnwAB0
>>309
これからは内視鏡とか入れての重装備開業は成り立たないよ。
胃カメラ1回15000円でペイできるかっつーの。
DM開業なら軽装備でできるからいいんじゃね?
借金少ない分利益率も低いが。
まあ開業なら眼科とか整形には勝てません。
311:卵の名無しさん
07/07/07 15:46:04 CUcQCj9pO
>>300
腎内科って言葉初めて聞いたw
312:卵の名無しさん
07/07/08 23:04:56 3l2OpLMwO
先生の病院に紹介状いまさらありかな
313:卵の名無しさん
07/07/09 14:02:52 XjA1MIzvO
>>312
頑張って!!
314:卵の名無しさん
07/07/09 16:51:14 PrbocYCJO
>>310
最近の開業医ならどこでも内視鏡くらい完備。
デマに乗ってほんまに軽装開業しちゃった奴いるんかいな?
315:卵の名無しさん
07/07/09 22:12:02 fBA2QzX8O
なぜ応援してくれるんかな…
316:卵の名無しさん
07/07/11 21:46:57 KXaMtkAqO
内視鏡は内分泌じゃなくて
確か循環器科だったよね?
317:卵の名無しさん
07/07/11 23:26:09 UyVKNCgM0
内分泌で開業なんて無謀な真似した実例、身の回りに実在する?
318:卵の名無しさん
07/07/12 00:56:39 FeKZXk7K0
>>317
内分泌ってより一般内科での開業ならいっぱいいる
319:卵の名無しさん
07/07/13 14:56:11 0qhTZxQOO
新しい先生は大嫌いだ!患者だって医者を選んでいいと思うからもういかない!白血球が増えたら抗生物質をのめって家でどうやって白血球の量みろってんだ!汚い靴下はきやがって女のくせにっ。
320:卵の名無しさん
07/07/13 16:26:55 geDhnGPh0
確かに一般内科での開業になるね。
内分泌とかで開業医にかかんねーもんな。
321:卵の名無しさん
07/07/13 20:56:15 2KUJ0kHq0
まったりした雰囲気が好きで内分泌内科を選びました。
皮膚科、精神科もどきのマイナー科だと思っております。
日々穏やかに過ぎていくので、ズルズルとダメ医者になる人と
すごく色んなことを知っている秀才と、
両極端の医師が出来てしまう科のように思います。
322:卵の名無しさん
07/07/13 22:03:37 8vuiJghZ0
代謝としては、DMで開業は十分できるよ。
できれば近くにしっかりDMをみてくれる中核病院があるといいけど。そういう病院からは、
肥満糖尿病にSU剤極量とかする先生よりも、きっちりDMが診られる開業医に患者さんが
まわってくる。
他にも特典がいろいろ。外来でインスリン導入とかのノウハウを知ってるとこれまた好感度アップ。
内分泌は・・・スクリーニング以上の知識は役に立たないね。
たまに飛び込みの新患で、どう見てもバセドウです、本当にありがとうございましたってくらいかなー。
あとは2年位前に、無治療だったシーハーンのおばちゃんが飛び込みできたくらい・・・
高血圧でPAとかを考える癖があるのも内分泌の強みだけど、あんまりひっかからないしね。
内分泌の知識は一般内科をやるなら知っておいて損することはないけど、活躍の場は少ないね。
323:卵の名無しさん
07/07/14 03:08:18 u6f7OXt+0
でもさ、勤務医としてはまあDMを見れるってことで外科系から重宝されるけど、開業となると
内科だもんね。DM開業は特にこれといった特殊性が無いから開業はどう考えても儲けは期待できないと思うよ。
開業できるけど。
324:!doctor
07/07/14 06:31:57 rzlxzcNc0
ひたすら慢性疾患外来をこなす以上に儲かる開業ってなんですか?
325:卵の名無しさん
07/07/14 10:05:07 1+w8GES5O
だけどDMは完治しないから
信頼関係ができれば患者は増える一方だよ。
のんびりほのぼのと診察できる。
326:卵の名無しさん
07/07/14 10:15:27 u6f7OXt+0
>324
ウロとかじゃねえの?
>325
DMで開業医にかかる患者は少ないよ。
皆さん、大学病院、市中病院に行きますから。
327:卵の名無しさん
07/07/14 13:45:37 2XjZysxI0
>>326
俺は開業でDM外来やってるよ。
病院に行かせるのは、基本的には定期的な合併症スクリーニングとか、それくらい。
逆に病院からのDM慢性期コントロール紹介が多すぎてつらい。
328:卵の名無しさん
07/07/15 18:51:08 IWEWfheqO
新しい先生が嫌なので伊藤病院にいこうとおもいます
329:卵の名無しさん
07/07/16 00:28:51 GTdWQvt40
え?おれのおやじはDM外来+透析センター+内科
でやってるけど、普通DMで開業するときって透析センターも一緒にしないわけ?
DMだけで開業してもうまみなくね?
330:卵の名無しさん
07/07/16 01:28:03 AX0ebbBX0
>>329
別にうまみなんてどうでもいいよ。今のマッタリライフと、基幹病院との合同カンファで勉強もできるし。
透析なんて資金もないし、なによりこれからの透析リスクを考えるとぞっとする。
勤務医時代、一番頭を抱えた患者様のひとつが透析患者でございましたから。いろんな意味で。
331:卵の名無しさん
07/07/22 08:36:08 DrP+5ED10
あぶれーしょん前には せめてTSHくらい 測って欲しいよな
332:卵の名無しさん
07/07/25 19:07:51 W1Ia8jVWO
先生は休みは何してんのかなぁ
333:卵の名無しさん
07/07/26 01:10:44 HX8oLrAzO
都内のいい内分泌科ってどこですか?
334:卵の名無しさん
07/07/26 14:50:24 bMhD6TpOO
先生がローテーションしてるからどこも同じじゃん?
335:卵の名無しさん
07/07/26 23:08:56 2OJMvl7d0
>>333
マジレスしたら専門によるわ。
大雑把に副腎、下垂体、代謝で全然違う。もちろんカルチノイド、異所性なんたらで違う。
さらに副腎の中でも疾患ごとに差があるし、下垂体がこれまた。そしてバックにある脳外、泌尿器の結びつきがこれまた。
自分が納得するところにいくといいよ。
336:卵の名無しさん
07/07/27 00:15:21 3/afT8usO
先生インデラルって急に飲むのやめてもいいものですか?
337:卵の名無しさん
07/07/27 00:25:58 v2p0mDqo0
>>336
医者の立場からすれば、そのときの状態と内服量、また病気によります。はい。
インデラルを飲む理由をお考えください。本態性高血圧のみで飲んでいるのなら、やめてもかまいません。
別に高血圧を気にしない、どんな合併症が起きても気にならない、ということであれば根本的に病院にいく
必要もございません。
病院にかかることや、内服は義務でも何でもありません。その薬は、保険を利用しているのであればほかの
たくさんの人たちのお金で7割は支払われているものです。みんなのお金です。自分が支払ったお金だけの
ものではありません。
そういったことを踏まえ、インデラルを内服する理由をお考えください。
どんな薬も、どんな病気でも、病院を受診し治療をしないといけないという義務はありません。
自分の人生です。自分でご判断ください。
338:卵の名無しさん
07/07/27 00:42:50 AXuF2j2AO
335
すっころびそうになりやした
そのあたりのホルモンの異常って、血液検査(安静検査をふくむ)でわかるじゃん
代謝内分泌なんだら
臓器ででっかくかわるのは
339:卵の名無しさん
07/07/27 00:49:44 v2p0mDqo0
>>338
負荷試験の解釈、画像の解釈でずいぶんと違うんだけどな。治療のやり方も。
サンプリングでさえ明確な基準はなく、施設間の検査キット・検査会社で差があり、出来る検査も病院で違う。
治療に関してもゴッドハンド脳外や、腹腔鏡下の副腎手術に慣れているところと結びつきがあるのか、そうでないのか。
異所性ホルモンに関する検査のバリエーション、保険適応外で出来る検査などなど。
ずいぶんとぬるい考察ですんでるんだな。
340:卵の名無しさん
07/07/27 01:28:05 v2p0mDqo0
>>338
研修医みたいなことを言ってて面白いから、具体的にここ数ヶ月の例を挙げてみようか。
某大学病院でACTH単独欠損と診断された患者が、話を良く聞いてみたら単に整形外科でステロイドの関節内
注射をしていただけ。
若いと痩せ型で某病院で1型糖尿病と診断された患者が、実は脂肪萎縮症でした。
普通に出来る検査でわかる?
m9(^Д^)プギャー
もうちょっとプロフェッショナルとして考察してあげてください。
341:卵の名無しさん
07/07/27 18:11:27 xsBY3FwI0
質問させてください。
老衰に近い経緯で急変している時の血糖値の変動って、どなたか経験した方いますか?
糖尿病患者、80歳男性、7日前までアマリール0.5mg内服されていましたが、
食欲不振が続いていたため7日前から中止、その7日前後の血糖は200前後でした。
本日意識レベル低下、直ちにNIPPV開始しており、現在自発呼吸ほぼ無しです。
意識レベル低下以外に低血糖症状らしきものはずっと無く、偶然測った血糖値は23mg/dl。
直ちにブドウ糖静注後200代まで上昇していますが、意識レベルはまったく変わりません。
SU剤による遷延性低血糖は疑いにくいと思っており、
老衰に伴う代謝異常で血糖値が下がっているだけじゃないのかと思っているのですが。
今夜はNIPPV装着とルート確保、定期的に血糖測定・必要時ブドウ糖静注で様子見と思っています。
頭部CT・腹部CT等は今のところ異常なしです。
入院理由は食欲不振のためです。
342:卵の名無しさん
07/07/27 19:04:39 yWy+/FVp0
ACTH-Cortisol チェックしてみたらどうかな?
343:卵の名無しさん
07/07/27 21:11:10 3/afT8usO
先生は糖尿病しかみたくないのかなぁ
344:卵の名無しさん
07/07/28 10:15:51 PfwkaHSF0
>>342,343
レスありがとうございます。
御指摘のACTH,Cortisolは平日しか提出出来ないので週明けに提出するつもりです。
昨日は血糖値はそれ以降下がらず経過し、本朝は意識レベルも元に戻りました。
電解質異常も無いし、本日再施行した頭部CTも前回と変わりありませんでした。
意識レベル戻ったとたん、点滴も自己抜針してしまいました。
原因が分からないのが困ってます。
糖尿病以外については呼吸器・循環器・消化器の諸先生方が見てくださっており、
十分に検査されており、今のところまったく問題ないです。
意識レベル低下時はもちろん呼吸不全になってますが。
甲状腺機能も問題ないし。。。
老衰時に血糖測定は普通しないとは思うので、
もしされた事のある先生がいらっしゃったら、と思ってお聞きしてみました。
スレ汚しになりすみませんでした。
345:卵の名無しさん
07/07/28 21:35:19 dOmD7oWy0
糖新生ができないくらいの低栄養状態とか、インスリン拮抗ホルモンの分泌不全とか
高齢で全身状態不良なら、肝臓もいろいろ枯渇しちゃってるんじゃまいか。
346:卵の名無しさん
07/07/28 21:57:04 Uq7MIRWoO
T先生はいないのかな
347:卵の名無しさん
07/07/28 22:36:06 etu0aYsy0
>>301
FT3 FT4 が正常でTSHが0.01のように異常に少ない例を
何度か経験したんですが、コンサルトすべきでしょうか。
その症例が抗甲状腺薬で治療中でなければ、潜在性の甲状腺機能亢進症か
破壊性甲状腺炎の治癒過程なのかな?
よくメルカゾールなどで甲状腺機能亢進症を治療していると
FT3 FT4 が正常化してもTSHが0.01のように低値のままという
場合があるけど、これはFT3 FT4の正常化とTSHの抑制解除に
時間的乖離があるからなのかな?
それともメルカゾールには抗甲状腺作用だけでなく潜在的に
下垂体抑制作用もあるからなのかな?
348:卵の名無しさん
07/07/28 23:06:09 Uq7MIRWoO
私はメルカはのんでないけどそんな状態なり。
349:卵の名無しさん
07/07/28 23:19:17 EYczqljM0
>>304
はっきり言おう。
DMで開業は無謀
糖尿病専門医だっていつまでも勤務医が続けられるわけではない。
糖尿病専門医が開業するという場合は糖尿病専門医の看板だして
血圧計と血糖測定器と尿検査だけで開業もいいかも。
その程度の軽装開業なら自宅をちょこっと改築するだけで開業可能だし、
それで高血圧と高脂血症と糖尿病のフォローに徹すればいいんだよ。
350:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 09:14:53 eZJiWvF10
>>340
某大学病院でACTH単独欠損と診断された患者が、話を良く聞いてみたら
単に整形外科でステロイドの関節内注射をしていただけ。
⇒ ACTH単独欠損は、CRF負荷試験の反応を見たうえでの診断なのかな?
若いと痩せ型で某病院で1型糖尿病と診断された患者が、実は脂肪萎縮症
でした。 普通に出来る検査でわかる?
⇒内因性のインスリン分泌や抗GAD抗体は?
351:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:01:58 R5gmHtIG0
>>350
詳しいこと書くと特定されそうだから書かんけど、下垂体の基本的な検査はしていたかな。
DMも患者の話をまとめると、これはおかしい、と思うような点が多々あってな。だから遺伝子やアディポサイトカイン
も含めてフルチェックしたよ。抗体もふんだんに調べましたわ。
ある意味狭い社会なので細かいことはきかんといてください。
どっかでそのうち見かけるんじゃないかな。症例報告させようかと思ってるし。
352:卵の名無しさん
07/07/30 12:58:04 KEgvJVzi0
>>347
>コンサルトすべきでしょうか。
しなくていい
>潜在性の甲状腺機能亢進症か破壊性甲状腺炎の治癒過程なのかな?
だいたいそう。
軽症バセドウか軽症プランマー(TMNG含む)か破壊性甲状腺炎の回復期か。
とりあえずTRAbとエコー。シンチまで出来れば言うことないが無理なら不要。
>時間的乖離があるからなのかな?
まあそう思っていいよ。
MMIに下垂体抑制作用などないからね。
353:卵の名無しさん
07/07/30 18:22:39 q0ImX66o0
トルコ鞍空虚症候群による汎下垂体機能低下症と診断されたのですが、
トルコ鞍空虚症候群の原因はどんなものがあるのでしょうか?
ちなみに妊娠・出産経験はありません。
354:卵の名無しさん
07/07/31 06:14:39 9OHwMRIRO
以前2ちゃんのエロ話に必ず現れ茶化していた
dpndocの正体は東京医●大学の胎内に所属する
吉田という医師である。ヤリチン問題医師でもある。
355:卵の名無しさん
07/08/02 20:42:05 k2sDCF2pO
大学から先生がもどることはあるのかなぁ
356:卵の名無しさん
07/08/03 20:44:26 xYrS9DJc0
「糖尿病専門医」の看板を出して開業するという場合
血糖値、HbA1cの測定と尿検査なら簡単にできますよね。
もちろん血圧測定、心電図、腹部超音波も可能ですよね。
でも、それだけで開業可能でしょうか?
357:卵の名無しさん
07/08/04 10:53:21 m32JFuW70
レントゲン室はあった方が良いような気がする。
358:卵の名無しさん
07/08/05 11:52:05 2k+2oTgf0
糖尿病専門クリニックの開業は、心療内科についで軽装開業が可能
なのが強みだと思うんだよ。
レントゲン設備をいれると開業資金が1000万円以上アップしてしまい
糖尿病専門クリニックでは回収困難だと思うんだよ。
359:卵の名無しさん
07/08/05 12:11:03 qeoGB7250
余計な検査が出来るようにすると、見逃しなどのリスクが発生する。
提携病院に定期的に紹介状を持ってレントゲンや腹部エコーにいかせればよろしい。
360:卵の名無しさん
07/08/05 12:14:32 7nr43beIO
常に低血糖の透析患者がいて困っています。
血圧も低い。
インスリン注射や血糖降下薬や副作用に低血糖がある薬剤を内服しているわけではありません。
血糖が50以下でも全く無症状です。
こう言う時にはACTHやコルチゾールを測定した方が良いのでしょうか?
またこの方は外来透析の方なのですが、採血のタイミングはいつでもいいのでしょうか?
御高診の程宜しくお願い申し上げます。
361:卵の名無しさん
07/08/05 12:22:40 qeoGB7250
>>360
意外といるのがアルコールです。食事などを確認してみてはいかがでしょうか?
ACTHとコルチゾールのほかに、甲状腺機能を加えてもいいかもしれませんぞな。
あとは肝硬変とか・・・正直患者を実際に見てみないことにはなんともです。
スクリーニングであれば、時間にあまりこだわらず透析前でいいんじゃないですかね。
362:卵の名無しさん
07/08/05 12:27:02 wH4yLODN0
>>340
相手を貶めるために、症例をでっち上げるのは性格が問題だな。
大学に長く居すぎだよ、あんたは。それとも研修医で、上級医からそんな
話を聞かされたのか?
「若いと痩せ型で某病院で1型糖尿病と診断された患者が、実は脂肪萎縮症
でした」と、何自慢してるんだ?烏賊鹿の医局か?
どっちも最初の診断名は簡単な検査で否定できるのに。
363:卵の名無しさん
07/08/05 12:42:36 qeoGB7250
>>363
別に自慢したわけでもないし、症例をでっちあげたわけでもないけどな。
年内の某研究会で、彼らが出席したら間違いなくたたかれると思うよ。
>>335で、得意疾患は病院ごとに違いがあるから、自分が納得するところにいくべきと
説明したのに、>>338みたいにどこの施設でも単純な血液検査だけでわかる、みたいに
面白いことを言うから、皮肉混じりに書いてみただけですよ。
検査ねぇ。その検査も、患者の話や服薬歴とか、そういったものをひっくるめて判断する
んであって、なかなか。その辺はやっぱりその病院の得意不得意だと思うわ。
364:卵の名無しさん
07/08/05 13:09:44 43yj58sS0
>>360
>常に低血糖の透析患者がいて困っています。
透析患者の低血糖症の場合に真っ先に考えなくてはならないのは、
腎不全による相対的なインスリン作用増強のための低血糖だろ。
それ以外の低血糖の原因としては、下垂体前葉機能低下や副腎不全、
肝予備能の低下あたりだろうけど意外と盲点になるのがIGF-Ⅱ産生腫瘍。
治療としては、いずれの原因による低血糖でも糖質コルチコイドの投与で
ある程度回避することができる。
ブドウ糖投与だけでは一時的な効果しかなくてどうしても低血糖の治療が
必要という場合は、コートリル10mg~20mgの投与が許される範囲の治療と思う。
365:卵の名無しさん
07/08/05 13:33:37 qeoGB7250
まあ実際は、その患者が肥満なのかとか、いろいろみてみないとわかりませんわ。
透析患者というのは正直苦手でw
366:卵の名無しさん
07/08/05 14:09:18 GeJKNTPQ0
>>340
某大学病院でACTH単独欠損と診断された患者が、話を良く聞いてみたら
単に整形外科でステロイドの関節内注射をしていただけ。
ステロイドの関節内注射をしている患者やメドロール、コートリル服用中の
患者のACTH、コルチゾール、17OHCS、17KS はデキサメサゾン投与と同様
すべて抑制されるのかな?
もちろんステロイドの関節内注射をしている患者やメドロール、コートリル
服用中の患者の内因性のACTH、コルチゾール、17OHCS、17KS が抑制される
のは私だってわかりますよ。
わからないのは関節内注射されたステロイドや服用中のメドロール、
コートリルがACTH、コルチゾール、17OHCS、17KS の値そのものに反映
されるのかされないのかということですよ。
たとえば、ステロイドの関節内注射をしている患者やメドロール、コートリル
服用中の患者の17OHCS、17KS が正常であっても、それで副腎不全が否定
できるのか、それともたとえ副腎不全があっても関節内注射された
ステロイドや服用中のメドロール、コートリルによって見かけ上
17OHCS、17KS が正常になる場合があるのか評価が難しいと思うんですよ。
367:卵の名無しさん
07/08/05 14:20:37 7nr43beIO
361
364
365
ありがとうございます。
非常に参考になります。
ちなみにその方の肝機能には問題はありません。
またどちらかと言うと痩せ型です。
相対的なインスリン作用増強の確定診断法はどう言ったものになるのでしょう?
その場合もコートリルなのでしょうか?
そしてその方は確かに活気はありませんが普通に生活をしておられます。
無治療の副腎不全や下垂体機能不全でも生きていけるものなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
宜しくお願い申し上げます。
368:卵の名無しさん
07/08/05 15:05:23 qeoGB7250
>>366
まとめさせてるから、詳しいことを書きたくないんだけど、使用されていた注射薬はリンデロンでした。
関節内注射に関しての吸収機序というのは、明確なやつはまだない感じです。
いくつか報告や文献、知り合いの整形のドクターにもあたったんですが、これといって明確な答えは
ありませんでしたね。
どっちにしろその方におけるステロイド関節内注射はもうやられない方向の治療ですので、中止して
もらっています。外来フォローのデータを見る限りではステロイド関節内注射が原因で良かったと判断
しています。
>>評価が難しいと思うんですよ。
というのはまさしくその通りで、>>338みたいに安易に「血液検査でわかるじゃん」なんて書かれたもので
カチンときてしまったため、ああいう書き込みになってしまいました。
しかし、
>ステロイドの関節内注射をしている患者やメドロール、コートリル服用中の
>患者のACTH、コルチゾール、17OHCS、17KS はデキサメサゾン投与と同様
>すべて抑制されるのかな?
>
>もちろんステロイドの関節内注射をしている患者やメドロール、コートリル
>服用中の患者の内因性のACTH、コルチゾール、17OHCS、17KS が抑制される
>のは私だってわかりますよ。
>
>わからないのは関節内注射されたステロイドや服用中のメドロール、
>コートリルがACTH、コルチゾール、17OHCS、17KS の値そのものに反映
>されるのかされないのかということですよ。
この部分は若干理解が悩ましいところです。
369:卵の名無しさん
07/08/05 15:23:08 qeoGB7250
>>367
透析患者でインスリン作用増強を調べるのはなかなか難しいんじゃないでしょうか。
OGTTあたりで反応性低血糖とかでるんですかね?
最近では腎臓そのものが末梢での血糖に影響を与えていて、腎不全では低血糖になりやすいと
いう報告もあったような気がしたので、そのあたりはやはり専門家に聞いてみるのが一番かと。
基本的には徐々に分泌が低下、またある程度の分泌があれば、日常生活を過ごすことが可能です。
だんだん元気が無くなったり、やせたり、気力低下などが出現してきます。
一見元気でも、風邪などストレス時に対応できない、というかたはよく救急で見かけます。
急ぎでなければどこかできちんと評価してもらって、そこから必要に応じて治療を選択するのがよいかと
思います。
370:卵の名無しさん
07/08/05 15:31:15 2mEa9Y7F0
>>367
>相対的なインスリン作用増強の確定診断法
インスリン作用増強の確定診断の方法があるのかどうかわからないけど、
低血糖症のひとつの精査方法として低血糖を起こしているときの血糖値と
IRIを測定して平常時のIRI/血糖値と低血糖時のIRI/血糖値を比較して
おくことは意味がある。
低血糖時のIRIが高値ならやはりインスリノーマを除外したい。
低血糖時のIRIが低値ならやはりIGF-Ⅱ産生腫瘍を除外したい。
>その場合もコートリルなのでしょうか?
だからブドウ糖投与だけでは効果が一時的で意識障害をきたすほどの
低血糖症を呈する腎不全ならコートリルを試みても許容範囲でしょ。
だけど純粋に腎不全だけではコートリルが必要となるほどの低血糖症例は
少ないだろうし、そのような場合は腎不全+αの病態を疑うべきでしょ。
>その方は確かに活気はありませんが普通に生活をしておられます。
意識障害がないんだったら腎不全のみの低血糖症にコートリルの必要性は
少ない。しかしたとえ普通に生活していても常に血糖値が低いんだったら
やっぱり腎不全+αの病態を想定してまずはmalignancyの除外を考える
べきでしょ。そのほか、ぎりぎり低血糖を起こさない程度の潜在性の
下垂体機能不全が下地としてもともとあって、それが腎不全の合併に
よる相乗効果で低血糖症が顕在化するケースも意外とあると思う。
>無治療の副腎不全や下垂体機能不全でも生きていけるものなのでしょうか?
機能不全の程度による。経過観察のみでいい軽症例も非常に多いでしょ。
371:卵の名無しさん
07/08/05 16:22:54 7nr43beIO
重ね重ねありがとうございます。
内科疾患は苦手で、中でも内分泌代謝分野は特に近寄りがたい雰囲気です。
初心者向けのいい本ありませんか?
372:卵の名無しさん
07/08/05 16:32:38 qeoGB7250
>>371
URLリンク(mbc.meteo-intergate.com)
この辺をまわってきた子たちには勧めています。
あとは医学雑誌の特集号とかでいいんじゃないでしょうか。
373:卵の名無しさん
07/08/06 20:31:14 FwNEI1cN0
サイロイドテストと抗サイログロブリン抗体の違い
マイクロゾームテストと抗TPO抗体の違い
を教えてください。
まったく同じ検査なのかと思ってたけど
SRLでは別の検査項目として扱われていますよね。
374:卵の名無しさん
07/08/06 20:36:14 Yx0tb6Xb0
貴様それを知って何をするつもりだ?
話はまずそれからだ
375:卵の名無しさん
07/08/06 20:45:27 FwNEI1cN0
昔は橋本病の診断にはサイロイドテストとマイクロゾームテストが
ルーチンで行われていましたよね。
それがいつのまにか抗サイログロブリン抗体と抗TPO抗体が測定
されるようになった。これらはほとんど同じ検査だと思うけど
今現在でも橋本病の診断にサイロイドテストとマイクロゾームテストを
検査してもさしつかえないよね。
376:卵の名無しさん
07/08/06 20:54:55 FwNEI1cN0
>たとえ副腎不全があってもステロイドを関節内注射されていたり
>メドロール、コートリルなどを服用している患者の場合は見かけ上
>血中コルチゾール、尿中17OHCS、17KS が正常になる場合がある。
内分泌の臨床をやっていく上できわめて重大な問題なんだから
いいかげん誰か答えてやってよ。
377:卵の名無しさん
07/08/06 22:02:58 gO4G9JEz0
>よくメルカゾールなどで甲状腺機能亢進症を治療していると
>FT3 FT4 が正常化してもTSHが0.01のように低値のままという
>場合があるけど、これはFT3 FT4の正常化とTSHの抑制解除に
>時間的乖離があるからなのかな?
>それともメルカゾールには抗甲状腺作用だけでなく潜在的に
>下垂体抑制作用もあるからなのかな?
抗甲状腺薬の薬理作用は、甲状腺ホルモンの合成を抑制するところに
あるわけですよね。だから甲状腺機能亢進の患者に抗甲状腺薬を投与すると
FT3、FT4は正常化しても甲状腺ホルモンの前駆物質は血中にあふれるわけ
ですよね。この甲状腺ホルモンの前駆物質はFT3、FT4の正常化とTSH抑制
解除の時間的乖離の原因になっていないでしょうか。
378:卵の名無しさん
07/08/06 23:31:15 h+VvXeLM0
>サイロイドテストと抗サイログロブリン抗体の違い
>マイクロゾームテストと抗TPO抗体の違い
値段が違う。
が、値段ほど臨床的には、違いが無い。
甲状腺腫瘍のフォローにサイログロブリンを測る時は
ついでにTgAbも測ったほうがよい(干渉の程度をある程度推測できる)
かもしれない。
379:卵の名無しさん
07/08/06 23:35:46 h+VvXeLM0
>377
何を言いたいのかよく判らん。
下垂体に対するネガティブフィードバックがはずれるのにちょと時間
がかかるのと、測定時のワンポイントのFT4・FT3が正常でも
測定時より前の数週間のそれが正常よりも高目で推移しているため、
という理解でいいよ。
380:卵の名無しさん
07/08/06 23:40:43 ZCb9AHuxO
正常値でもまぶたははれてくることあるのですか?あと睡眠障害もあります。
381:卵の名無しさん
07/08/07 00:18:15 IvekdadG0
甲状腺機能亢進で眼球が突出してきますよね。
甲状腺機能亢進による眼球突出は、抗甲状腺薬による治療により
甲状腺機能が正常化したらもとにもどるのでしょうか?
甲状腺機能亢進で眼球突出するのはそもそもなぜですか?
眼球突出にステロイドのパルス療法が行われるのは
眼球周囲の浮腫をとるためなのですか?
甲状腺機能が正常化しても眼瞼周辺の浮腫が改善しないために
利尿剤を連用するのは正しい治療でしょうか?
382:卵の名無しさん
07/08/07 00:26:35 eN9Z5cS/0
>380、381
>正常値でもまぶたははれてくることあるのですか?あと睡眠障害もあります。
どちらもある。
>甲状腺機能亢進による眼球突出は、抗甲状腺薬による治療により
>甲状腺機能が正常化したらもとにもどるのでしょうか?
ある程度戻ることのほうが多いけれど、そうでないことも少なくないし、
逆に悪化する人も稀にいる。
>甲状腺機能亢進で眼球突出するのはそもそもなぜですか?
わからない。今のところ世界中の誰もわからない。
>眼球突出にステロイドのパルス療法が行われるのは
>眼球周囲の浮腫をとるためなのですか?
外眼筋や脂肪組織の炎症を抑えるため・・・と思って使われることが多い。
実際どのように効いているかは、はっきりしていないが。
>甲状腺機能が正常化しても眼瞼周辺の浮腫が改善しないために
>利尿剤を連用するのは正しい治療でしょうか?
自分でしたこととは無いけど、効いてるんならいいんじゃないでしょうか。
腎機能とか電解質とか見てれば副作用もチェック出来るだろうし。
ではおやすみなさい。
383:卵の名無しさん
07/08/07 00:30:11 mMJ7l/vu0
>>381
医学書店にでも行って、甲状腺の本でも読め。
甲状腺機能亢進は状態を意味しているだけ。
その状態をもたらした原因次第に決まってるだろが。
384:卵の名無しさん
07/08/07 20:57:15 EeoPUBvy0
>医学書店にでも行って、甲状腺の本でも読め。
甲状腺機能亢進症の眼球突出の原因がちゃんと書いてある本が
あるんだったらおしえてくれよ。
>甲状腺機能亢進は状態を意味しているだけ。
>その状態をもたらした原因次第に決まってるだろが。
なぜそんなことがわかるの?
眼球突出の原因は、甲状腺ホルモンの過剰状態によってなるのかな?
それとも甲状腺機能亢進が引き起こされるような免疫状態によってなる
のかな?
プランマー病で眼球突出の報告がなされていないことからはやっぱり
甲状腺ホルモンの過剰状態よりもバセドウ病が惹起されるような
免疫状態が、眼球突出をもたらすと考えるべきなのかな・・
385:卵の名無しさん
07/08/07 21:23:10 mxH5LAvC0
甲状腺機能低下症で呈する浮腫に利尿剤を投与してもほとんど無意味と
いうかぜんぜん効果なしという印象だけど、甲状腺機能亢進で呈する
浮腫は意外と利尿剤が有効という気がします。
甲状腺機能低下症で呈する浮腫(粘液水腫)と甲状腺機能亢進で呈する
浮腫は、同じ浮腫でもぜんぜん発生機序が別なんでしょうか?
386:卵の名無しさん
07/08/08 00:09:15 v/gNvOIg0
甲状腺機能亢進症で、嗄声になったり腱反射が亢進したりするのは
甲状腺ホルモンの過剰だけでは説明できないと思うんですけど
なぜでしょう。
387:卵の名無しさん
07/08/08 00:35:41 G0NGnlSWO
364
肝予備能が低下すると低血糖をきたすのは何故?
IGF-2って何でしょう?
きっと常識なんでしょうね、、、
388:卵の名無しさん
07/08/09 13:41:19 yqwo7RgW0
>>386
喋りすぎて嗄声になるのと、神経伝導速度が速くなって腱反射が亢進するのではないでしょうか。
だれか偉い人教えて。
389:の
07/08/09 22:43:47 Ie70Gche0
糖尿病学会の専門医の受験票ってきましたか??
390:卵の名無しさん
07/08/10 21:44:39 qddx1HZHO
先生がすきでした。
391:卵の名無しさん
07/08/11 18:57:31 Lqc38uKfO
薬さえ飲めばバセでも旅行いいよね?でも恋愛はなかなかうまくいきません。
392:卵の名無しさん
07/08/11 19:05:28 yWLD1LNb0
質問です。
MRHEに対してコートリルは効果がありますでしょうか?
どうか教えてください。
393:ななし
07/08/15 13:44:01 EfCVKqn/0
効果ありますよ。
394:卵の名無しさん
07/08/15 13:53:12 KXSI3PTR0
フロリネフで充分なのに、あえて何故コートリル?
395:卵の名無しさん
07/08/15 22:46:26 ONAgfLgmO
バセで正常値になったのでインデラルをやめたら脈がまた100になりました。また処方してもらったほうがいいのでしょうか…
396:卵の名無しさん
07/08/15 23:22:50 UqaFX7yJ0
>394
フロリネフが院内採用じゃなんです。
397:卵の名無しさん
07/08/16 12:56:34 +v3mF/bZ0
コートリルも採用してないうちの病院ではどうしたら良いんでしょうか。
398:卵の名無しさん
07/08/16 14:42:02 CDSAtNBu0
>>396
コートリルの電解質作用のみを期待して使用するのはお勧めできませんね。耐糖能や骨代謝
に与える悪影響を考慮すると、、。
>>397
内分泌疾患の診療はあきらめて下さい。
399:卵の名無しさん
07/08/16 16:00:13 +v3mF/bZ0
軽くショック。。。
400:卵の名無しさん
07/08/16 17:21:22 O5tmFSbS0
甲状腺の腫れを指摘されました。
血液検査の結果はまだなのですが単純性甲状腺腫ってバセドウや橋本病に比べてなる率は高いのですか?
401:卵の名無しさん
07/08/16 20:40:20 CDSAtNBu0
>>399
半分は冗談ですから気にしないで下さい。
でも、副腎不全やクッシングの術後などはどうしてるのですか?
プレドニンですか?
402:卵の名無しさん
07/08/16 23:57:18 hMiw0ByX0
まあ皇室コルチコイドレセプターも陶質コルチコイドレセプターも塗りつぶせば似たような門ですから。
403:399
07/08/17 12:41:14 xsaksrfW0
>>401
はい、副腎不全の場合はプレドニン使用しています。
手術は、整形外科領域と、ペースメーカー植え込み術くらいしかしていません。
丁寧にレスありがとうございます。
コートリール、折をみて薬局長に採用頼んでみます。
404:卵の名無しさん
07/08/19 01:01:52 v/RCBcfA0
ステロイド長期使用後(現在は使用していません)、全身の脱力、関節の痛
み、皮脂の異常分泌、多毛、ニキビなどの症状が出ています。特にだるさは
かなり酷く正常な日常生活が送れない感じです。(もうかれこれ2ヶ月程続
いています)
で先日大きめの総合病院の内分泌科を受診したのですが症状を説明しても先
生は「う~ん、、、どうなんだろうねぇ、、何が原因かなぁ?」とノンキ&
トンチキなお答え。このままだと不安なので専門の方にお聞きしたいのです
がこの場合は{どの様な検査を受ければ良いのでしょうか?}自分としては
これほど体の具合が悪くなったのは初めてなのでキチンと調べて早急に対応
したいのですが、、、あのドクターではチョット(泣)
405:卵の名無しさん
07/08/19 08:07:43 jXhy2OO+0
健康診断で肝硬変って診断を受ける方法は無いか?ちなみに今、脂肪肝。
406:卵の名無しさん
07/08/21 21:43:06 /qHtHNzrO
先生夏休みは彼女と避暑地かなぁ
407:卵の名無しさん
07/08/24 02:20:01 ioXP4Uc60
メルカゾールを一日12錠飲んで2ヶ月ほど飲んでいるのですが
検査結果に変化がありません・・・
体も異常にだるいです・・・
半年前は一日3錠でコントロールできていたのに
急におかしくなりました・・・
これって何なんでしょうか?
どなたか教えていただけませんでしょうか?
408:卵の名無しさん
07/08/25 20:47:27 Hl06ZN1wO
生理のときバセの症状が悪化するのですが女性ホルモンも関係あるのですか?
409:sage
07/08/27 02:53:59 ioqslHFP0
まだペーペーの医者ですのであくまで参考意見として聞いてください。
>>404
多毛、にきび、皮脂分泌などは長期のステロイド内服による医原性クッシン
グ症状であればもう薬を中止したなら自然改善を待つしかないと思いますが‥。
脱力や関節痛は、逆に長期のステロイド内服により体内のステロイド分泌が
抑制されているために起こった副腎不全による症状かもしれません。これは下
手すれば致命的になりますのでとりあえずACTH、コルチゾール値を調べる
べきでは?(多分やってると思いますが)
ただこれが正常でも長期に多量のステロイドを内服していた患者では体が高ス
テロイド状態に慣れてしまい、血液検査上副腎不全が否定的でもそういった副腎
不全症状が出ることがあると聞いたことがありますが‥。こういった現象は心理
的な要因も多く、解釈や治療(ステロイドを少量再開すべきかどうか)も難しい
ところです。
>>407
1日12錠は凄いですね。私は8錠までしか出したことがありません‥。薬をきちん
と内服していて実際に甲状腺機能が高いままならもう手術や放射線療法の予定をたて、
ヨード内服で急場を凌ぐしかないと思いますけど。まあ本当にバセドウ病の悪化で
間違いないという前提の話ですが。(でも2ヶ月も続いてるなら他疾患も考えにくい
ですね。)
>>408
教科書的にはあまり見たこと無いですね。でも実際の診療では確かにそう仰る方も
たまにいます。ただ月経時に検査すると甲状腺機能が高いなんてことはないような
気がしますが。単純に月経前症候群をバセドウ病の悪化と誤認してるだけかもしれ
ません。ただ妊娠によりバセドウ病が改善し、出産後悪化することは良く知られて
いますので、女性ホルモンが関係するといったことも有り得るんでしょうか。
寡聞にして良く分かりません。
410:sage
07/08/27 02:59:33 ioqslHFP0
>>404
あと言い忘れましたがステロイド離脱後は甲状腺機能異常や自己免疫性疾患を
発症しやすいと言われてますので一般的なスクリーニングも必要と思われます。
もちろんステロイド長期仕様による肝障害や糖尿病、消化性潰瘍による貧血など
の可能性も含めて。
411:卵の名無しさん
07/08/27 14:17:55 OHgp+ltF0
バセドウ病の手術療法や放射線療法って、ホルモン値を低下させとけと教科書にはあるんですが、
メルカゾールが効いてない場合やメルカゾールを副作用で使えなくなった場合に選択される時はどうしたらよいのでしょう。
412:卵の名無しさん
07/08/28 19:54:19 7BKSymBy0
破壊性甲状腺炎と診断され、FT3とFT4の値は正常範囲に落ち着いてきましたが、
TSHがまだ0.02です。
これは徐々に増えていくものなのでしょうか。
413:卵の名無しさん
07/08/30 01:49:16 MOGoQRDS0
404です。ホントに丁寧な回答して頂きましてどうもありがとうございます!
ACTHは調べてもらったのですが数値は異常無しでした。(時間がかかる
負荷試験もやった方が良いですか?)アメリカでステロイド副作用の対策の
様な感じでパントテン酸カルシウムの大量摂取によって副腎に刺激を与えて
活性化させる方法が取られているというのを読んだのですが、これは有効で
しょうか?
414:卵の名無しさん
07/09/02 10:48:26 aXglixFp0
学生です。
将来、内分泌代謝を専攻しようと思っているのですが、初期研修は市中より大学病院の方がいいでしょうか。
DMだけなら市中病院にもいっぱいいますが、内分泌の症例はあんまり無いような気がするもので。
415:卵の名無しさん
07/09/02 23:29:39 iOm7aP3j0
大学病院で間違いない。
416:卵の名無しさん
07/09/08 11:43:08 p0VCTwk60
今年内分泌専門医試験を受験します。30症例大変でしたが、ようやくまとめて、あとは提出するだけです。ただ、試験は今年から面接が無くなり、傾向が変わるのでしょうか?過去に受験された皆様、何か情報お持ちで無いでしょうか?問題集などは何を使って勉強されましたか?
417:卵の名無しさん
07/09/08 16:27:23 ucVzxmpm0
本当だったら症例報告モノだから、近くの内分泌科のある大きな病院へいけ>407
でも
本当に飲んでる?
418:卵の名無しさん
07/09/09 00:21:23 ZwDH0s930
>>417
えっ!?私そんなに大変なことになってるのでしょうか?
大学病院の内分泌科に通ってます。もちろん薬はきっちり飲んでます。
先日エコーの検査をしましたが、先生は「真っ赤かだ~」とつぶやいて
ました・・(画像がたしかに真っ赤かでした)
脈拍も130を超えてしんどいです。
本当に不安です。
419:卵の名無しさん
07/09/10 18:10:13 nwmyDyfX0
1.貴方は何歳くらい?性別は?
2.近しい血族に甲状腺の病気の方はいますか?
3.バセドウ病と判ったのはいつ頃?
4.メルカゾールを飲み始めてどのくらい?
5.甲状腺は大きい?
6.メルカゾール以外の薬は飲んでいない?
7.おなかの手術をしたことは?
8.メルカゾール飲んではいるけどしょっちゅう吐いてるってことはない?
9.あるいは飲んでもすぐ下痢するってことはない?
420:卵の名無しさん
07/09/11 01:01:18 khCgRf2NO
血糖測定機を保険適用して貸し出してくれる病院ありますか?
421:卵の名無しさん
07/09/11 13:09:48 tEMXZKA60
>>420
インスリン注射してなければ無理じゃないかな。
保険適用されるのは血糖測定器じゃなくて、チップとかの方だけど。
422:卵の名無しさん
07/09/12 16:08:22 EITm4WpaO
インスリンうってないと借りられないんですか?
知り合いが仲のいい医師に借りてると言ってたんですが。
423:卵の名無しさん
07/09/13 13:54:42 6cbpTHGm0
>>422
それはもう本当に知人として貸しているのでは?
それも機械の方だけ。
その借りている知り合いに頼んでみたら?
自分の分も貸してもらえるかどうか。
424:卵の名無しさん
07/09/14 16:00:27 b+jUrLy/0
>>419
1.30歳 女です。
2.近しい血族に甲状腺の病気の者はいません。
3.バセドウ病と判ったのは14歳です。
4.メルカゾールを飲み始めて15年です。(途中3年ほど止めてます)
5.甲状腺は少し大きいようです。
6.メルカゾール以外の薬はインデラルを1錠3回飲んでます。
7.おなかの手術をしたことはありません。
8.吐いてません。
9.下痢はしてません。
こんな形での返答ですみません・・・・
425:卵の名無しさん
07/09/15 17:56:52 BkCz/QiXO
このスレを見て内分泌医になろうとおもた
426:卵の名無しさん
07/09/15 18:02:12 UcHBpkFk0
うーん・・・本当みたいだねー>メルカゾール12錠
質問もすこし
・わかる範囲でいいのでここ半年くらいのFT4、FT3、TSHのデータ
・住んでいる所(近畿とか東北とかでOK)
・ヨード剤(ヨウ化カリウム丸とか)の使用歴
しかし、12錠で下がらんかな??
お大事に
427:卵の名無しさん
07/09/16 00:00:20 CAVpGwva0
>>426
お返事ありがとうございます。
TSH FT3 FT4
4月 0,1 4,5 1.2
5月 0,006 8.7 3,4
6月 0,005 13,64 4,95
7月 0,003 13,60 5,23
8月 0,001 13,62 5,40
大阪在住です。
ヨード剤などは使ったことはありません。
こんなかんじでよろしいですか?
428:卵の名無しさん
07/09/16 00:01:53 CAVpGwva0
すみません・・・・
書き込むボタンを押したらずれて表示されてました・・・
見にくくてすみません・・・・
429:卵の名無しさん
07/09/16 00:13:39 NDLtYpDo0
たしかに高止まりしてる。
で、きちんと薬は飲んでいると。
(くどいんだけどここが最大のポイントなんだよねー)
普段の脈拍数(1分間で)はどのくらい?
今飲んでるインデラル1日3錠で100以下くらいだったら
インデラル増やしてヨード剤併用すれば(他の合併症などのリスクは判らんけど)
手術には持っていけそうだから、こんど受診した時聞いてみたら如何?
430:卵の名無しさん
07/09/16 00:41:04 CAVpGwva0
普段の脈拍数は130ぐらいです。ただインデラル飲み始めてから
低かった血圧がさらに低くなったような気がして・・・
手術は今まで何度か言われたことがあったのですが
絶対にイヤなんです・・採血でもヘロヘロになるぐらい弱いんです・・・
わがままな患者ですみません。
431:卵の名無しさん
07/09/16 16:01:13 B6ALnQdFO
素人ですみません。
430さんの場合だと放射線治療とかは適応されないんでしょうか?
内服、および手術不能ならばあとは放射線くらいしかないのかなと漠然と思ったのですが、、、
432:卵の名無しさん
07/09/19 22:43:57 zp7ThFjH0
431さん、ありがとうございます。
放射線治療ですか・・・それなら痛みもなさそうですね。
なんとか頑張って少しでも元気になりたいと思います!
433:卵の名無しさん
07/09/19 23:50:13 nUr/NQvR0
バセドウにPEITってalternativeだけどやる施設もあるよね。
434:卵の名無しさん
07/09/21 19:22:48 nwR+zNMP0
本当にメルカゾール1日12錠飲んでで このデータだとすれば
RI治療は ミドルリスク ローリターン だと思うよ
どうしても手術が嫌だったら ヨウ化カリウム多目とβブロッカー増量でしのぐけんども
でも本当に12錠飲んでて(しつこい)コレだったら いずれその手も無効になる可能性がある
だったら今のうちにがっちりコントロールして 手術がベターだと思われ
あとバセドウにPEITは ほぼ否定されつつある と思う
もしPEITするくらいだったら ステロイド局注の方がいいかなー
OZ先生に聞いてみそ
435:卵の名無しさん
07/09/21 19:41:49 8kqOL1cX0
↑どうせなら、ラジオ波当てるがよろし。
436:卵の名無しさん
07/09/25 19:21:53 PoW7w8JiO
クリーゼに血漿交換って有用?
437:卵の名無しさん
07/09/25 19:47:54 TXT3FRMU0
教えてください。
目がとびでているので子供のころ、でめきんとよばれていました。
甲状腺自体には問題がないのですが、今年になって2回倒れました。
ふくらはぎが痙攣をおこしました。血液検査の結果、CPK397
Na128と出ました。
Na不足を補うにはどのような食事をとればよいのでしょうか?
他にくすりを飲んでいるためのどが渇きます。
お願いいたします。
438:卵の名無しさん
07/09/25 19:48:50 TXT3FRMU0
教えてください。
目がとびでているので子供のころ、でめきんとよばれていました。
甲状腺自体には問題がないのですが、今年になって2回倒れました。
ふくらはぎが痙攣をおこしました。血液検査の結果、CPK397
Na128と出ました。
Na不足を補うにはどのような食事をとればよいのでしょうか?
他にくすりを飲んでいるためのどが渇きます。
お願いいたします。
439:卵の名無しさん
07/09/26 05:12:37 KRlAPPsS0
>>398 398先生も半分は冗談ですか。電解質は常識的にかわらんでしょう、実践はわかりませんが。
440:卵の名無しさん
07/09/26 22:55:05 Bi00dj8y0
ポイントは喉が渇く薬を飲んでいることと見た。
441:卵の名無しさん
07/09/27 17:33:47 yL1CzfBl0
最近は東大も京大も
糖尿・脂質系の代謝 と 甲状腺とかの内分泌にわかれちゃってるよね?
両者を併用してやっていくのってもうむりなのかな?
後期研修の時点でどっちかにしぼらないとだめなのかね?
442:卵の名無しさん
07/09/30 17:48:59 9yW4UT0X0
>>441 どの程度専門的にやりたいかによる。
443:卵の名無しさん
07/09/30 20:11:50 1/HzlXpM0
>>441
糖尿専門医と内分泌専門医をとれるくらいまでやってみたいのれす
444:卵の名無しさん
07/09/30 20:15:19 wA9eC+4e0
DMが専門だってバレると、とたんにDMばっか押し付けられて外来がパンク。他の病気診れなくなっちゃうよ。
445:えすとろげん
07/09/30 20:24:35 3HwkuAZv0
>>441神戸大学は昨年までは「糖尿病内科」と「内分泌内科」に分かれていましたが、この4月から「糖尿病代謝内分泌内科」に統合されました。
446:卵の名無しさん
07/09/30 21:16:54 ZSS+Yy5K0
突然すみません。
17a水酸化酵素欠損症ってかなり珍しい病気なんでしょうか?
447:卵の名無しさん
07/10/02 20:51:10 H32hM9wu0
>>440 さんありがとうございます。
1日何リットルも飲んでいるわけではないのです。
Naを含む食塩を直接なめると喉がかわくので梅干あたりにしておきます。
448:卵の名無しさん
07/10/03 16:11:39 0BjqWHSw0
>>443
それくらいなら、大概の大学病院ならOKじゃないですか?
研修プログラムと、各学会の研修指定病院あるいは指導医リストを参考にして下さい。
449:卵の名無しさん
07/10/04 20:57:30 t39pxkJ30
75歳男性。甲状腺エコー所見
甲状腺右葉下方に8×6mm大の境界明瞭の結節あり
充実性・のう胞性の成分が混在し腺腫の溶解状態と考える。
TSH1.18。サイログロブリン28.7。FT4 1.08
FT3 2.0。抗サイログロブリン抗体100以下
抗マイクロゾーム抗体100以下 カルシトニン25
この状態でCOPDに対して吸入β2刺激剤を使いたいと思うのですが
甲状腺への副作用は大丈夫でしょうか(恐らく大丈夫だと思いますが専門医として回答よろしくお願いします)
(吸入抗コリン剤は服薬コンプライアンスが恐ろしく悪い)
450:卵の名無しさん
07/10/04 22:37:04 iY3p86pK0
プレグナンジオール(ジオール錠)を男性が飲んでもいいものですか?
451:卵の名無しさん
07/10/06 22:40:12 JbvJNAR30
何が問題だと思うんだ?>449
452:卵の名無しさん
07/10/07 00:35:26 8ugY+ox9O
勤務時代、救外当直だった内科医師(DM外来担当)が、夜中低血糖起こして運ばれて来た患者さんを何も処置せず翌日外来へ来るように言い家に帰した事があった。
自分はその場にいなかったが、BS20mg/dlもなかったらしく、医師に再三グルの指示を求めたがダメだったとナ-スが言ってた。
ボケたおじいちゃんでBSがそんなでも少しふらつく程度だったらしい。
部長にしこたま怒られたらしいが。結局その医師は病棟の患者は診られないから外来専門となったがそのうちどっか飛ばされていった。
453:卵の名無しさん
07/10/10 15:13:43 UtvSwu13O
へぇー怖っ
俺シラネ(-Д-)
454:卵の名無しさん
07/10/22 21:16:46 XsoAsqEH0
age
455:卵の名無しさん
07/10/22 22:07:16 osjuQFKs0
糖尿病学会専門医をとりたいと思います。
当方今まで消化器で食ってきました。
でも、開業を見据えると糖尿病専門医が必要だと考える様になりました。
糖尿病学会に入るには、学会か研究会での発表が一つでも必要との事です。
糖尿病に関する研究会って色々ありますか?
456:卵の名無しさん
07/10/22 23:16:22 zcK4+zlS0
>>455
なんちゃって糖尿病科医には口頭試問厳しいらしいよ。
まあ長期戦覚悟でがんがれ。
457:_
07/11/06 22:14:44 O6R1mED70
今高齢の女性でACTH単独欠損症を疑っている人がいるのですが(ACTH,コルチ
ゾールとも低値、他の下垂体ホルモンは正常)、長期にわたり外用ステロイドを
使っていたことが判明し、診断に難渋しています。頭部MRIはやや下垂体が萎縮
傾向も形態学的には異常なし。この症例の副腎抑制が特発性ACTH単独欠損か医原
性のステロイド離脱によるものか判別する方法は何かないでしょうか?
アイデアがあったら教えてください。
458:卵の名無しさん
07/11/08 20:58:14 E4sNAbrr0
外用ステロイド、種類、量、使用期間、副腎不全症状の有無、ACTH、cortisolの具体的な値など
がなければ判断不能です。
しかしながら基本的には、ステロイド使用中はCushing症状、中止後に一転して副腎不全なら
薬剤性と考えるべきと思われます。
ステロイド中止で低血糖、低血圧、低Na血症などあるのなら、とにかくコートリル補充しつつ、
徐々に減量しながら経過をみてゆけば、いずれどちらか分かるでしょう。
459:_
07/11/12 22:34:30 mtlW+uiQ0
>>458
レスどうもです。基本的にこれまで開業医にかかっていた方で、しかも外用
ステロイド(リンデロンVGなど)は家族が適当に塗っていたらしく、量は
不明です。使用期間は少なくとも5年以上とのことで副腎抑制が起きてもおか
しくない期間ではあると考えますが‥。
こちらに入院直前までステロイド外用を使っていたようですがいわゆる
中心性肥満や水牛様脂肪沈着は明らかでありません。しかし誤嚥性肺炎をくり
返して低栄養の状態であるからかもしれません。逆に皮膚は薄く皮下出血しや
すいなどCushing様ですがこれは外用薬のせいでCushing徴候ではないかもしれ
ません。
ACTH、コルチゾールはCRH負荷試験してもどちらもほぼ測定感度以下と無反応
でした。インスリン低血糖試験は虚血性心疾患の既往がありやってません。
いずれにせよ、仰るとおり生理量のステロイド補充療法を行いつつ外用剤を中止
して様子を観るのしかないかもしれませんね。その場合、薬剤性なら1年くらいで
内因性のステロイド分泌は回復してくるかなと考えております。
460:卵の名無しさん
07/11/19 07:15:47 jWPmadYo0
age
461:卵の名無しさん
07/11/23 22:25:53 ZTdwsMCz0
age
462:卵の名無しさん
07/12/02 08:37:38 CFzhM+yB0
age
463:卵の名無しさん
07/12/12 22:41:31 8p+PPlCU0
DM学会専門医で、内分泌学会専門医まで持ってる割合ってどれくらいなのでしょう。内分泌代謝領域では、たいていどの市中病院もDMと内分泌の看板を両方掲げている気がしますが、実際、みんなDM専門で、内分泌に関してはあまり詳しくない気がしますが。
464:卵の名無しさん
07/12/16 23:46:04 qgFD7L7Z0
DM内科志望の学生です。
将来的には大学院にも進学したいと考えていますが、基礎医学の知識がかなり欠如しています…
大学院に行ってから勉強しても間に合うでしょうか。
465:卵の名無しさん
07/12/26 22:38:43 gwooV0DZ0
>>463
内分泌学会の方は性腺異常の症例、今でも必要なの?
あれがある限り、症例の貸し借りしないと(不正とも言う)専門医取れないでしょ。
466:卵の名無しさん
07/12/29 17:26:37 LoUaia360
Anorexia Nervosaとか下垂体機能低下症による続発性性腺機能低下症でも
良いんじゃね
467:卵の名無しさん
07/12/30 00:04:29 HVhrANO6O
素人タンなので、間違いかもしれませんが、ステロイド起因の炎症等があった場合には、赤血球&白血球がダブル上昇したと思います
一般血液検査では、その辺りでしょうか
あとは、安静検査とか免疫検査になるのかな?
468:卵の名無しさん
07/12/30 00:13:47 HVhrANO6O
取りあえず、ど素人なので、間違いかもしれませんが、
・赤血球&白血球のタブル増加の有無をチェックする
・安静検査で副腎皮質ホルモン数値をみる
・画像検査で副腎の萎縮の有無を診る
あと、二次疾患にも、留意する必要があったかもしれない
取りあえず、ど素人なので、間違いかもしれないですけど
あと、膠原病の検査をしたほうがいい症例かもしれないと思います
469:卵の名無しさん
07/12/30 00:19:20 HVhrANO6O
あと、ど素人なので、外れているかもしれませんが、ATCHとコルチゾール値の比較が一番分かりやすいかもしれないです
by 素人タン
470:卵の名無しさん
07/12/30 00:23:42 HVhrANO6O
前レスの
赤血球&白血球
安静検査によるATCHとコルチゾールの比較(各種ホルモン検査)
免疫検査
できれば、膠原病の検査もしておいたほうがいいケースのような気がします
あと、炎症検査もしたいところです
by 素人タン
素人なので、外しているかもしれませんが・・
471:卵の名無しさん
07/12/30 00:26:49 HVhrANO6O
すんません、何回も
高齢者の方ね、膠原病の検査をした方がいいと思います
472:卵の名無しさん
07/12/30 00:42:37 HVhrANO6O
他に何をするんかな?
自分が医者だったらとして、皮膚に膠原病を疑わせる色素沈着の有無がないかを見て、安静検査でその辺りのホルモンを検査する
残留の可能性もあるため、前レスの免疫検査でIg抗体いろいろみるとかかな?
脳下垂体萎縮があるなら、膠原病の検査や炎症検査をやるだろうな
473:卵の名無しさん
07/12/30 02:03:56 LkPpt2IK0
アホな質問ですいません。70歳女性149㎝56.6kgBMI25.4腹囲80
高血圧・脂質異常症脂肪肝(NASHでない)無症候胆石
1ヶ月前に柿を3個食べ3時間後にBS117でした。耐糖能異常になるのでしょうか?
FBS91。
6ヶ月前HbA1c5.4%
474:卵の名無しさん
07/12/30 07:36:13 HVhrANO6O
ど素人なので、すっごく外しているかもしれませんが、思いあたるものをいろいろ検査して該当項目が見当たらず、ヘモグロビンタンに異常が出ているようでしたら、膠原病と骨髄異形成症候群のうち、環状鉄芽球を伴なう不応性貧血の検査をしたほうがいいかもしれませんね
異形鉄が肝臓に貯留しているために、肝臓異常を起こしているのかもしれません
柿中のタンニンと鉄イオンが反応したため、異常を引き起こした可能性も否定できないと思います
でも、素人ですから、話半分程度に聞いておいてくださいね
by 素人タン
475:卵の名無しさん
07/12/30 07:39:12 HVhrANO6O
私は素人タンですが、もし、自分が医者として、その方を診るなら、前レスの検査&抹消血等の塗沫標本を病理顕微鏡でチェーック!すると、思います
476:卵の名無しさん
07/12/30 07:45:26 HVhrANO6O
昔、鉄剤による貧血治療歴やしゃ血治療等をしていた方なら、した方がいいかもしれないす
貧血治療がおまけでついていて、鉄剤を打っても改善が見られないなら、どちらかというと、骨髄異形成症候群による貧血を疑う必要があります。
加えて、鉄剤治療は、病状を悪化させる場合(軽度→重度)があるので、循環器の専門医と相談ちながら、環状鉄芽球を伴なう不応性貧血に応じた治療が必要になると思います
477:卵の名無しさん
07/12/30 07:46:16 HVhrANO6O
でも、素人タンなので、話半分に聞いておいてください
478:卵の名無しさん
07/12/30 07:52:49 HVhrANO6O
異形鉄や異形ヘモグロビンの有無について、検査した方がいいケースのような気がします
by 素人タン
479:卵の名無しさん
07/12/30 08:03:16 HVhrANO6O
まずは、芽球検査をして、芽球の血液比率タンとスパークを診る検査の指示では、ないでしょうか?
でも、素人タンなので、すっごく外しているかもしれませんが・・
プロの先生方、よろちくお願いしやす!
480:卵の名無しさん
08/01/03 16:37:35 2dajOHlnO
473
グリコヘモグロビンは測った?
481:卵の名無しさん
08/01/03 17:03:38 2dajOHlnO
異形鉄とか肝臓疾患でも、グリコヘモグロビンには異常が出るよ(糖尿病とは限らない)
抹消血塗沫標本とか、ビリルビンとかみんな組み合わせるとわかるかもしれない
482:卵の名無しさん
08/01/03 17:04:17 2dajOHlnO
おしっこ調べたら、なお、いいかもね