07/02/23 12:39:13 F3pI/xGu0
給食の定番牛乳消える-----三重・桑名の2中学校【中日新聞】
投稿者 ○○○○ 日時 2006 年 9 月 13 日 18:59:31: hhGgKkD30Q.3.
給食の定番牛乳消える
三重・桑名の2中学校
三重県桑名市は10月から市内の中学校2校に給食を導入する際、牛乳を出さないことを決めた。
必要なカルシウムは栄養強化食品などで補う。牛乳は脱脂粉乳の時代から学校給食には付きもの。
全く組み込まない献立は文部科学省も「聞いたことがない」という。
合併前の旧桑名市内の中学校7校では給食が行われていなかったが、10月から光風、陵成の
2校で始めることにした。内容は教師や保護者、栄養教諭らが協議。「牛乳を」との意見もあったが、
生徒が4階の教室まで運ぶことが大変なことや、給食費と牛乳費が別々の精算になることから
「ほかで栄養が補えるなら」と不要論に傾いた。
国の中学校給食の栄養基準では、カルシウムは1食400ミリグラムが必要。1本(200ミリリットル)
に200ミリグラムが含まれる牛乳は強い味方だが、他の食材で賄えないときは卵殻カルシウムを
添加したデザートなどで補うよう工夫する。
近年は「米飯給食に合わない」と休み時間に牛乳を飲ませたり、日によっては牛乳がない献立を
作ったりする学校もあるが、学校給食法施行規則は「ミルク」があるものを給食と定義。
文科省学校健康教育課は「自治体の事情もあり強制はしないが、牛乳はカルシウム以外の
栄養もあり給食に望ましい食品」と話す。
市は来年度後期に残る5校でも給食を始める予定で、2校の様子を見ながら改善を図るという。
「成長ホルモン投与 牛の乳製品 スターバックス、米で使用停止」
1月19日8時0分配信 産経新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)