10/02/16 00:24:04
そりゃ女だろ
851:もしもの為の名無しさん
10/02/16 00:24:16
案外、総額で自賠責保険使えば3000万くらいは行くかも
852:もしもの為の名無しさん
10/02/16 00:33:22
本人の過失が6割だから遺族は自賠責で3000万円ゲットなんじゃないの?
まさしく「笑う相続人」だな。
853:もしもの為の名無しさん
10/02/16 00:43:23
自賠責は6割なら減額されないもんな
854:もしもの為の名無しさん
10/02/16 01:48:48
いや、自賠責の基準では2000万ちょっとだよ
855:もしもの為の名無しさん
10/02/16 21:42:32
遺失利益の計算式だが年金受給者で家事従事者で自賠責計算なら
73歳の余命年数 11年 ライプニッツ係数 8.306
就労可能年数 6年 ライプニッツ係数 5.076
68才以上の年齢別平均月額給与額 31.48万円
生活控除率 35パーセント
31.48万円×12ヶ月×(1-0.35)×5.076+250万円×(1-0.35)×(8.306-5.076)
=約1771万円になります
葬儀費 100万
遺失利益 1771万
慰謝料 1300万 (死亡本人350万+遺族3名以上750万+扶養あり200万)
合計 3171万円になりますが損切りして自賠責の上限の3000万がもらえます。
これで良いと思いますよ。
856:もしもの為の名無しさん
10/02/16 21:44:33
くれぐれも過失割合は7割未満に抑えてね
相手の保険屋に確認してみて
857:もしもの為の名無しさん
10/02/16 21:51:28
>>855
高齢者が生活控除率35なわけない。
年金受給者が平均賃金を認められるわけが無い。
858:もしもの為の名無しさん
10/02/16 22:04:02
35みたいだったすまん
859:もしもの為の名無しさん
10/02/17 12:48:21
URLリンク(www.asahi.com)
任意入ってなかったのか・・
860:もしもの為の名無しさん
10/02/17 12:54:38
この記事からではちょっと分からないな。
任意に入っていても賠償金額で折り合いがつかなければ裁判になるでしょ。
861:もしもの為の名無しさん
10/02/17 18:04:51
飲酒だから保険が下りなかったとかじゃね
862:もしもの為の名無しさん
10/02/17 23:41:24
>>857
俺も調べてみたが自賠責の場合、高齢者とか若者だから控除率が変わることはないよ
扶養者がいる場合は35パーセントの控除率になる