生命保険相談スレ8at HOKEN
生命保険相談スレ8 - 暇つぶし2ch100:もしもの為の名無しさん
08/01/10 17:18:54
>>95ありがとうございます。
1月5日に入院して、6週間になってました。
医療費の事もあるので、2月1日から地元に転院するつもりです。保険会社はニッセイと漁協のです。

内科での入院はあるんですが、整形で何ヶ月の入院、転院は経験がないので給付金が心配でして。

101:もしもの為の名無しさん
08/01/10 18:06:00
>>99
生命保険会社の個人年金でも対象にはなりますが、
契約形態や内容にいくつか条件があるので、加入時にきちんと
「個人年金保険料控除の対象になるプラン希望」と伝えましょう。

ちなみに今保険料控除の制度自体を見直す方向みたいだから、
加入後に対象外になっても後悔しないようなプランを選んで下さいね。

102:もしもの為の名無しさん
08/01/10 18:14:25
>>100
漁協の事はわからないので、ニッセイの取扱についてとなりますので悪しからず。

取扱は>>85>>95でも回答した通りとなります。
今ニッセイの入院請求は26日以上の入院は全件ニッセイ所定の診断書が必要です。

2/1転院予定であれば今入院している病院分も診断書が必要です。
転院後の病院でも26日以上入院すればそちらでも診断書が必要です。

103:もしもの為の名無しさん
08/01/10 18:21:06
>>102の続きです。

今の病院が遠方という事なので中々診断書を取りに行きづらいかと思います。
今の病院分だけでも先に診断書を取り寄せしておいて、
転院時に診断書を受け取れるようにしておいた方がいいと思います。

ちなみに手術はしてないという事でいいでしょうか?
手術なしで26日未満の場合は診断書不要。
入院期間の記載のある領収書(コピーで可)で請求できます。

104:もしもの為の名無しさん
08/01/10 18:29:29
さらに>>103の続きです。長くてすみません。

10年ぐらい前に加入したとの事でしたので、
恐らく継続5日以上の入院で5日目から支払いされる特約と思われます。
1~4日目は対象外となり、1回の入院での支払い日数は120日までとなります。

あとレントゲン等の他覚所見がなくても、
治療目的での入院であれば、対象になる特約のはずです。

一度コールセンターへ確認下さい。

105:もしもの為の名無しさん
08/01/10 18:56:16
>>98
書き込みを見た限りでは、本来対象手術なのに医師の書き方で対象外になったのか
元々対象外の手術だったのか分からないのですが、
保険会社としては診断書に記載の手術名が対象外なら支払えませんと言うしかないところです。
ただ、何故対象外なのか、どういう手術名なら対象かを回答しないのはおかしいですね。
対象手術については約款に記載がありますので、まず約款を確認し
本社のコールセンターに問い合わせをしては?
納得のいく回答が得られないなら、消費者センターに入ってもらうといいかもしれません。

106:もしもの為の名無しさん
08/01/13 01:25:40
私は某社の生命保険に加入して十数年経ちます。
契約当初からお世話になることは一度も無く、費用も毎月必ず払ってきました。

最近、身内の災難が続き、私の保険金の受取人を変更しようと思っています。
保険金の受取人を変更した場合、契約内容の変更になるのでしょうか?
仮定の話になりますが、その直後に私が自殺した場合、保険金が支払われないことはあるのでしょうか?
(契約や契約変更から数年は自殺での保険金支払いはされないようなので)

ご回答頂けましたら幸いです。

107:もしもの為の名無しさん
08/01/13 23:06:15
>>106
受取人変更では保障内容は変わらないよ。

自殺については、ここ2~3年に契約転換をしていなかったら大丈夫。

108:106
08/01/14 19:20:42
>>107さんへ
ご回答ありがとうございます。
親族の状況が泥沼でして、信頼できる第三者に任せた方が後々安心できるかと思っておりました。
ひとつでも安心できる部分、残っていたようで助かりました。

109:もしもの為の名無しさん
08/01/15 08:43:41
>>108
第三者を受取人にすることは出来ないよ。

110:もしもの為の名無しさん
08/01/15 11:23:27
現在新規で保険を検討しています。
スペックは以下のとおりです。
私、29歳 会社員 年収400弱
嫁、36歳 パートタイマー
今年中には子も作る予定
住宅ローン有り
夫婦共に現在の健康状態は良好。
重大な病気の経験は無し。
癌家系ではないが家族に糖尿の気はあります。

知人の紹介でAIGスター生命の営業を紹介してもらったのですが、見積りの内容は
私の逓減型死亡保険4000万
嫁の死亡保険500万
二人とも医療保険 日額10000円 1日目から365日迄
というものであり、掛け金の合計は40000円/月というものでした。

私の頭の中では月額15000円~20000円くらいで考えていたので、再度どの位の保障が必要かよく考えたところ
私の死亡時3000万
嫁の死亡時500万
二人とも医療保険 日額5000円 1日目から120日迄
程度で十分まかなえるのではないかと思うのですが、エキスパートの皆さんからみていかがでしょうか?

また、AIGスター生命の話しはこのスレではあまり出てきてないようですが、評判はどうなんでしょうか。
担当の営業マンは知識が豊富でサポートもしっかりしてくれそうなので、保障内容と掛け金の折り合いがつけば契約してもいいかと思っていますが、AIGに特別こだわりがあるわけではないので別に良いものがありましたらご教授下さい。
医療保険に関してはオリックスのキュアがいいかなと迷っている次第です。

今まで親がかけていた県民共済にしか加入しておらず、全く保険知識0のところから今回検討しているので、なかなか何が自分に適しているものが判断できずにいます。
どうかアドバイスよろしくお願いします。

111:もしもの為の名無しさん
08/01/15 14:15:15
死因や生命保険の詳しい金額など、生命会社は市に調査されたら提示する義務はあるんですか?
教えてください

112:もしもの為の名無しさん
08/01/16 15:12:39
>>110 県民共済のみで良い。

113:もしもの為の名無しさん
08/01/16 18:39:44
質問します!自分は42歳会社員で健康状態は良好です、死亡保険5000万円と入院保証で月額支払い度のくらいかかりますかね?詳しい方情報よろしくお願いします。

114:もしもの為の名無しさん
08/01/16 20:06:23
>>111
死因まで開示するかはわかんないけど、
公的機関から文書照会があれば契約内容は開示してます。
法律上、拒否できません。

照会する理由としては、税金滞納による差押さえや、
生活保護申請による調査が考えられます。

115:もしもの為の名無しさん
08/01/16 21:13:12
>>113
保険期間と払込期間と保障額と保障内容によって変わりますよ。

116:もしもの為の名無しさん
08/01/16 21:25:07
>>115 もう少し分かりやすく説明よろしくお願いしますm(__)m

117:もしもの為の名無しさん
08/01/17 01:28:00
>>116
>42歳、死亡保険5000万円と入院保証で月額支払い度のくらいかかりますかね?

それだけで数字が出る訳ないだろがw

例えば俺が5000万円の家と価格不明の車を買うとして、あんたは月額ローンいくらか答えれるのか?

>>115のレスが全てだろ

118:もしもの為の名無しさん
08/01/17 06:37:20
初めてカキコします。
死因が自殺で保険が下りない場合の免責条件って、
 
契約内容の変更と、変更した日から数年と有りますが、具体的な期間って有るんでしょうか?
最近再婚したので受取人変更手続きしたのですが(娘から妻)。

確か、数年前、保険内容の変更をしました。今考えると保険内容の見直しって免責するためか
運用利回りを改善するために保険会社がうまいこと言って、免責条件を付けることだったのかと
疑っちゃいます。



119:もしもの為の名無しさん
08/01/17 08:15:36
内容変更した時、旧契約の内容より、良くなった点、例えば、保険金が増えたとか、なら、その増加部分だけ免責となります。

または、一旦解約して、完全に乗換えしたら、一から免責だから、全額免責となります。

転換したか、乗換したか、どちらかで違います。
契約者からしたら、同じ保険会社とずっと付き合っているが、保険会社にすれば、解約して乗換は、新しい契約者となります。

120:もしもの為の名無しさん
08/01/17 13:39:41
保険に入ろうと思っています。
良い保険会社、保険金額の目安がわかりません。何かアドバイスお願いします。
33歳 男 独身
入院は日額1万円位
死亡 500万円
60歳払込済み
保障は一生
糖尿病の心配有り
父親は糖尿絡みで60歳で亡くなる。
教えてくだされ。


121:もしもの為の名無しさん
08/01/17 14:01:37
アフラックに行け!!

122:もしもの為の名無しさん
08/01/17 15:35:25
アリコにいけ

123:もしもの為の名無しさん
08/01/17 20:29:32
早速のレス、ありがとうございます。

>転換したか、乗換したか、どちらかで違います

たしか、当時以前の保険を下取りして新しい保険LAにしたと思います。
と言うことは乗り換えってことで、一から免責って事ですかね?
まいったな~><

何てことしてくれるんだ!ですね。
これって詐欺じゃないの?そんなこと全然聞いてなかったし、
今日昼間心配なので担当者に電話して本当に保険出るのって聞いたら
大丈夫です、ウチはすっかりきれいになったから保険金の未払い何てしませんよ。
って答えていたな。さすがに自殺でもデルんかいって聞けなかったな。

124:もしもの為の名無しさん
08/01/17 21:44:09
下取は、転換だと思いますが、転換か入り直しかは、念のため確認してください。
直球で聞いてみては!

人任せ、無責任な2チャンネル任せは、良くない。


125:もしもの為の名無しさん
08/01/17 21:48:19
bux.toというビジネスです。

はっきり言ってかなり画期的です。

振込みはメルマネ(ペイパル)で行われます。

自己努力だけで月に500円。

ダウンが20人つけは月60ドルほどもらえます。

詳しくは
↓↓↓
URLリンク(buxtoblog.blog4.fc2.com)

126:もしもの為の名無しさん
08/01/17 22:30:59
「ユダヤが解るとアメリカが見えてくる」(宇野正美講演会・1989年)

URLリンク(video.google.com)

経済のことがわかりやすく説明されております。ユダヤの話はどうでもいいが。。。

127:もしもの為の名無しさん
08/01/18 17:55:38
>>123
契約内容が変更になっているなら約款を受け取っているはずです。確認して下さい。
見あたらないなら送ってくれるよう会社に依頼して、その時に聞いてみたら?
回りくどく聞かないで直球でいいよ。「自殺免責は何年か?いつから起算か?」でどうぞ。

128:もしもの為の名無しさん
08/01/18 18:45:34
素朴な疑問なんですけど、仕事してなくても生命保険入れますか?


129:もしもの為の名無しさん
08/01/18 22:52:55
この契約は無効かどうか御相談します。

未成年時に生命保険に加入しました。その後大学入学とともに実家を離れたのですが、
10年以上経って実家に生保の営業の人が訪れ、父親に対し私の保険の転換を勧めました。

私宛には申込書・ご提案書・特に重要なお知らせが郵送され、所定の欄に署名捺印の上
二日後には投函し返送てくださいとのメモ書きがあったため、父の顔も立て特に検討もせずに
指示どおり返送しました。契約日は、投函指定日の二日後になっています。

お気づきのとおり、私は約款について生保側から説明も受けておらず手渡しもされていません。
申込書のコピーに生保の人が申込書の書き方について説明を書いているのですが、そこに
『約款はお父様にお渡ししました』とあり、受領印を押すよう指示書きしています。

以上から、約款の説明等について生保側に不備があったことも証明できるのですが、契約を
無効にできるでしょうか。時効などあるのでしょうか。



130:もしもの為の名無しさん
08/01/18 23:48:20
>>129 受領印を押したということは、受け取ったということ。
 

131:もしもの為の名無しさん
08/01/18 23:52:48
8日以内ならクーリングオフできるのでは。

132:もしもの為の名無しさん
08/01/19 00:41:20
生命保険の見直しをしています。

勤務先で募集しているグループ保険が安くて魅力的なんですが、
会社を辞めちゃうと継続できないのが難点です。

体壊したり鬱病になったりで仕事が続けられなくなった上に
新たに保険に入れないという自体も容易に想像できるんですが、
企業のグループ保険は止めた方が無難なのでしょうか?



133:132
08/01/19 00:42:25
誤記訂正

× 自体
○ 事態

134:129
08/01/19 00:50:12
>>130
レスありがとうございます。たしかに受け取ったことになっているので、契約は締結されたんですよね。
でも、契約者は面接士にしか会っていないし、生保側は「約款の説明」と「約款の手渡し」という
要素を満たしていないので、契約は無効ではないかと思ってこのレスを書いています。
ググって見ると、少なくとも「手渡し」は必要みたいな…

>>131
レスありがとうございます。残念なことに8日以上たっちゃってます…

135:もしもの為の名無しさん
08/01/19 06:08:46
>>129
約款は契約者が受け取るものなので父親が契約者なら、そこは正解。
でも、もっと大きな問題がありますね。
あなたは生保の担当者と会っていないなら「無面接募集」といって
重大な保険業法違反を担当者は行ったことになります。
これを理由に契約の撤回は可能ですが、その担当と父親の関係が
判らないけれど、まともな保険会社なら、その担当はクビになっても
おかしくないです。それを承知の上でコールセンターにTELすべし。
ま、一部には無面接可能な商品もあったりするので一概には言えないけどね。

136:もしもの為の名無しさん
08/01/19 08:45:09
現在の保険料が高すぎるので、別ののに変えようと検討中です。
しかし、会社の健康診断で高脂血症で要治療とでてしまい、
今の保険を解約した後に、保険に入れなさそうな感じです・・・
とにかく安くあげたいので、県民共済などが好ましいのですが、告知でひっかかってしまいました。

私:30歳 会社員 年収200万強
妻:42歳 専業主婦
子:8歳
親と同居のため、家賃はありません。
私の保険(死亡、入院)で2万強払っています。
 死亡時(1千万+月々20万*20年)
 入院(1日1万円)
妻の保険料は月々8000円程度
 死亡時(250万)
 入院(1日6000円)

子供の習い事などでお金が必要になってきました。
私と妻とで合計1万2千円前後に押さえたいのですが・・・
アドバイスよろしくお願いします。

137:129
08/01/19 09:27:28
>>135

レスありがとうございます。
保険契約者は私自身となっています。父親に預けたのは手渡しとはならないですよね。
実際、今現在、私の手元に届いてませんし。
「無面接募集」という言葉は初めて知りました。大手生保の通信販売ではない商品ですので
無面接は許されていないと思いますが、調べてみます。

「約款の説明と手渡しという要件は、父親に約款を預けさえすれば成立する」と故意に
契約者本人に錯誤させ受領印を押させたという点で、契約の無効を突いてみようかと
思ってましたが、「無面接募集」なら話は早そうですね。ありがとうございます。

138:もしもの為の名無しさん
08/01/19 12:12:58
とりあえずちょっとだけ保険に入りたいのですが、
短期間でも入れるオススメの保険ってありませんか?
都民共済よりはアフラックの方が安くていいかな、とおもうんですが
保険料が安すぎてちょっと不安
違いもよくわかんない…
死亡保障のアリ・ナシで倍くらいになるもんなんですか?

あと、保険って鼻炎の手術や目の手術みたいな命に関わらない病気でも降りるんですか?
規約にダメってないから出るのかな?

■年齢 26
■職業 家事手伝い
■性別 女性
■保険料 2000円位を希望
■希望する保障
死亡保障 イラネ
障害 500万(できれば。なくてもいい)
病気での入院 5000円(できれば日帰りから)
ケガでの入院 5000円(できれば日帰りから)
手術 5万とかでいいからあるといいな
ガン 入院5000円でればヨイ
   3大疾病での入院は保障外って保険はパス
ボーナス イラネ
■譲れない部分
目を酷使するしているので、いつか目の病気になりそうで不安なので
目が見えなくなったり、目の手術をする時に保険がおりるものがいいです。
しょっちゅうケガをするので、ケガでの入院でも保険がおりるのがいいです。
胸に良性の腫瘍アリ。
万が一悪性になって入院する時に保障してくれる保険がいいな…
いつか結婚したいので、結婚したら夫と一緒の保険にしたりできるように
とりあえず入れる契約期間が短いもの。

139:もしもの為の名無しさん
08/01/19 12:55:04
>>138 家事手伝いで、目を酷使するのですか?

140:もしもの為の名無しさん
08/01/20 12:12:25
>>138
まず、現在無職だとあなたを契約者としての申込はできない可能性があります。
ご両親を契約者として申し込むことになるかと思いますので、よく相談しましょう。

腫瘍があるとのことですが、その状況では断られる可能性が高いかと。
通販ではなく、きちんと営業の人に相談して申し込みをお勧めします。
そのほか手術給付金の対象範囲は約款に記載がありますので、申込時に確認しましょう。

短期を希望とのことですが、保険料を安く抑えたいのでしょうか?
定期の医療保険は年齢が若いうちは保険料が安いですが、更新のたび高くなり
60才や70才を超えるとかなり高額になります。
今は保険料が安い定期で、余裕が出来たら終身に入り直し、という考え方もありですが
病気をしたらもう新たな保険には入れませんよ。
死亡保障や解約返戻金無しで終身払いなら保険料も安いので、もし今の健康状態で
条件付でも引き受けて貰えるなら、終身も検討されてはどうでしょう?

まずは諸々相談に乗ってもらえる営業の方がいる会社を探した方が良いと思います。

141:もしもの為の名無しさん
08/01/21 11:08:46
初めてかきこします。よろしくお願いします。
夫 45歳 医師 年収1700万 
私 32歳    扶養控除内で派遣 子供なし
夫がプルデンシャル終身医療 死亡時5千万事故だと1億・年金のようにも受け取れる
タイプで月額20万払っています。私も死亡時2千万で年金のようにも受け取れる
タイプ月額5万に入っています。家を住み替え、ローンが4千万ほどあり、
夫に万が一があればと更に日立損保がやっている長期収入保障に入るか検討しております。
また、生命保険で掛け捨てタイプの日本生命のものなどで死亡時3000万ほどのものにも
入っていた方がいいのかとも考えております。またはプルデンシャルのプランのみ
でいいのか・・。年の差カップルなので家の住み替えでローンが増えたため
よろしくお願いします。

142:もしもの為の名無しさん
08/01/22 00:01:52
>>141
>夫に万が一があればと・・・

子供もいないんだし、生活レベルを落とせばいいじゃん


143:もしもの為の名無しさん
08/01/22 09:50:09
>>142
レスありがとうございます
説明が下手ですみません。夫は実家に仕送り+お金のかかる趣味があります。
子供は今作る予定です。家は団信がありますが
例えば5年以内に万が一があると遺族年金がもらえないです。(支払い条件に
あと5年の納付が足りない状態)5年以内に子供がほしい時期です。
まさかとは思うのですが、ちなみに貯蓄はゼロです。


144:もしもの為の名無しさん
08/01/22 12:57:53
はじめまして

私の夫が某保険会社との間で夫を被保険者、妻の私を保険金受取人と指定して
生命保険契約の申し込みを行ったんですが、
その際、夫は過去5年間の健康診断健康状態も良好であり
それに基づく告知も行われて、第一回目の保険料相当額も支払っていました。
その後某保険会社が承諾の意思表示をする前に、夫が交通事故で死亡してしまいました。
この場合、その保険会社に対して、法律を用いて、保険金請求をする場合、
どのように法律構成していけばいいのでしょうか?

145:もしもの為の名無しさん
08/01/22 13:04:51
はじめまして

私の夫が某保険会社との間で夫を被保険者、妻の私を保険金受取人と指定して
生命保険契約の申し込みを行ったんですが、
その際、夫は過去5年間の健康診断健康状態も良好であり
それに基づく告知も行われて、第一回目の保険料相当額も支払っていました。
その後某保険会社が承諾の意思表示をする前に、夫が交通事故で死亡してしまいました。
この場合、その保険会社に対して、法律を用いて、保険金請求をする場合、
どのように法律構成していけばいいのでしょうか?

146:もしもの為の名無しさん
08/01/22 13:05:24
多重書き込みしてしまいました、すみません。

147:もしもの為の名無しさん
08/01/22 14:02:41
>>145
まず約款に基づいて請求してください。約款に責任開始日について書いてあるでしょ?
約款上「申込書と告知書と第1回保険料全てを受領した日又は
会社が申込を承諾した日いずれか遅い日」を責任開始日としているなら、
残念ながら法的には責任開始になっていないので対象外です。
ただ、特別な扱いとして、告知内容からみて当然に契約が成立していたであろう場合は
保険金を支払う場合もあるようなので、まずは保険会社に支払われるか聞いてみて
支払不可という回答なら生命保険協会に相談してみて下さい。

148:もしもの為の名無しさん
08/01/22 18:36:13
145へ
生命保険は、お金、申込み、診査が揃えは、責任は開始されます。
もちろん、会社の承諾があった時点で、遡り契約日が確定します。

受け取られた約款に書いてあるはずですが、『第一回保険料の支払日と告知日のどちらか遅い日』と書いてあるはずです。
であれは、貴方のご主人さんの保障は、効いているはずですか?

頑張って交渉してください、勝てそうですよ。

149:もしもの為の名無しさん
08/01/22 21:26:09
従兄が保険の外交員をしてて一億円の契約をとったらしいんですがどんな契約をとれば一億円なんて数字になるんでしょう?
保険について全く知識がなく何か引っ掛かるものがあるので気になって仕方がありません。
ちなみに従兄は21歳♀で外交員になって1年くらいです。

150:もしもの為の名無しさん
08/01/22 21:36:40
>149
一億円って、保険料(加入者が払うお金)ではなく、
死亡保険金が一億ってことでは?

151:もしもの為の名無しさん
08/01/22 21:40:50
>>143
現在貯蓄ゼロってことは、これ以上保険加入したら毎月赤字になるよ。

152:もしもの為の名無しさん
08/01/22 21:44:39
>>150
はじめまして。
すいません、詳細は分かりませんが報償金が貰えるんじゃないかとのことです。

153:もしもの為の名無しさん
08/01/22 22:20:27
死亡保険金額1億くらいなら私も時々契約取っています
企業オーナーや役員向け保険ならよくあることです
後は企業単位で福利厚生の一貫として従業員にかける時もこのくらいはザラです

154:もしもの為の名無しさん
08/01/22 22:29:14
今から加入してもレーシックの手術給付金が出る保険を
探しています。

アクサのセルフガードか、あんしんのメディカルミニを
考えているのですが、この2種類は出ますか?


155:もしもの為の名無しさん
08/01/22 22:29:58
>>153
回答ありがとうございました。

156:もしもの為の名無しさん
08/01/22 23:23:51
去年の12月の上旬、妻が乳がんになってしまいました。
去年の4月頃に脇の下にシコリを発見し、病院で診察してもらいました。
結果はマンモグラフィその他異常なしで、エコーでも良性(ウイルスでの炎症)との診断でした。
9月の下旬、○○生命から私の保険プラン切り替えの営業が来ました。
その時、妻の保険プラン切り替えの話もでて、がんに対する保障が手厚くなったものにしました。
その時、この話もして、「医師からは病気とは言われなかったんですね。」
と言われ、正直に答えました。
11月中旬、シコリがなくならないので病院で摘出してもらい、それを病理検査をしてもらいました。
結果は、リンパへ乳がんの転移と言われました。
すぐに○○生命に連絡をしました。
今、治療中なのですが、先日○○生命から通達があり、内容は
前略(ただのあいさつ)
 さて、お手続きをとりすすめました結果、(契約者の名前)様には、ご契約時に、告知いただいてい
ない事項がある由拝承いたしました。
 生命保険は、加入の方々に公平な条件でご契約いただくため、ご契約の締結または
復活の際、弊社が告知をお願いした事項は、告知書にて必ずお申し出いただくことになっ
ております。もし、正確に告知いただいておりましたならば、当時すぐにはご契約をお引き受
けいたしかねたものでございます。
 つきましては、誠に心苦しく存じますが、商法および弊社保険約款の規定により、ご契約を解除させていただきます。
以下省略
でした。
また、生命保険面接師用告知書控えを見直したのですが、
・最近3ヶ月以内に、医師の診察・検査・治療・投薬をうけましたか。
・最近3ヶ月以内に、医師により経過観察の指示をうれたこと、あるいは診察
 ・検査・治療・入院・手術をすすめられたことがありますか。
以下省略
で、今回のものに引っかかるものは1つもありませんでした。
まだ意義を申し立ててないのですが、本当に頭にきています。
私たちが○○生命に対して故意的に告知をしていないような内容文で・・・。
これをなんとか却下させたいのですが、何か方法はありませんか?

157:もしもの為の名無しさん
08/01/22 23:29:26
156です。
上記の文章が読みにくくて、申し訳ございません。

158:もしもの為の名無しさん
08/01/22 23:55:52
>>156 保険会社に告知してないですね。外交員は関係ないです。

159:もしもの為の名無しさん
08/01/23 00:05:47
>>158生命保険面接師と言う人と、外交員が来てたのですがダメですか?

160:もしもの為の名無しさん
08/01/23 00:20:14
>>156 告知していたとしても、ガンの保障は、
普通90日免責なので、給付金は貰えないと思います。

161:もしもの為の名無しさん
08/01/23 09:58:12
お願いします。

只今、坐骨神経痛で入院中なんですが、外出や外泊などの理由で給付金を減らされたり貰えなかったりなどはありますか?
また保険会社に外出、外泊した事などは解るものですか?

以前、知人が腰痛の場合は入院日数を減らされて、通院でよかったんじゃないの?と言われた話しを聞いたもので。因みにアメリカンファミリーでした。

162:もしもの為の名無しさん
08/01/23 10:12:21
>>156
それって医療ミスにはならないのですか?


163:もしもの為の名無しさん
08/01/23 12:27:55
>>156
結論は無理
外交員も面接士も告知受領権はない
4月に検査うけて異常を認識したならそれが片付くまで保険はいじるべきではなかったのですよ
解除の連絡があったということは責任開始日前に悪性だと分かったからじゃないかな

164:もしもの為の名無しさん
08/01/23 12:31:52
以下省略のところに解除の原因あると思われる

165:もしもの為の名無しさん
08/01/23 14:22:54
みなさん遅れました。156です。
>>162さんへ これは3箇所の病院でマンモグラフィーをやって、全部陰性でした。結局病理組織検査をするまで見つかりにくい極小癌でした。なので、医療ミスではないかな?と思います。
>>163さんへ 4月の時点では『ウイルスの炎症でしょう』と各病院で言われ、『心配するほどのものではない』と言われました。
今度、政府がこのような問題について1世紀ぶりに商法改定をします。今までは会社側に有利な内容だったみたいですが、新法では消費者側にたったものに変わります。改定前だからと言ってこの態度はないと思います。


166:もしもの為の名無しさん
08/01/23 14:28:51
営業員の口車にのせられたな

167:もしもの為の名無しさん
08/01/23 14:56:25
>>151
レスありがとうございます。えーとですね
例えば掛け捨て定期保険に入れないほど赤字ではありません。
プル終身積み立て以外で貯蓄に20万まわせていますが
貯蓄ゼロは大袈裟でしたが家の費用にかかったので毎月貯蓄できないほど赤では無いのです。



168:もしもの為の名無しさん
08/01/23 17:56:57
保険って詐欺だよね。
10年更新ごとに
金額が倍々増えて
収入と反比例していき
しまえには解約しかなく。

それがわかるのに30年掛かりました。
年金と一緒の詐欺商法。

気付くのが遅すぎた。


169:もしもの為の名無しさん
08/01/23 18:43:41
>>168 そういう種類の保障の保険に入ったからで、
 ただの知識不足です。

170:もしもの為の名無しさん
08/01/23 20:05:23
>168
保障内容が変わらなければそうなりますよね。
必要に応じて見直ししないとね。

171:もしもの為の名無しさん
08/01/23 21:24:45
>>156
営業員の説明不足?にしても契約時に同意書なり確認書なりにサインさせられる会社もあるよ。
聞いてない!と言ってもそのサインがあるとね。。

172:もしもの為の名無しさん
08/01/24 00:08:20
数ヶ月前、胸が苦しくなって、気胸に症状がよく似ていたので、
病院に行ったのですが、レントゲンでは問題なく現在は特に痛みもありません。
後は歯医者通いくらいの30歳。

この程度の通院歴なら保険に入るのに特に影響は無いでしょうか?

173:もしもの為の名無しさん
08/01/24 01:56:57
>>167
既にそれだけの保険+団信があるなら十分だろ。
何でもかんでも保険に頼るのは非効率的。
その金のかかる趣味を少し抑えて貯蓄・運用に回す方がよっぽどいい。
1700万も年収あるんだから選択肢はいくらでもあるだろ


174:もしもの為の名無しさん
08/01/24 10:05:16
海外のオフショア地区の生命保険に加入したいのですが、どこで情報を得ることが出来ますか?
*海外の生命保険に国内から加入することが違法なのは知っています。

175:もしもの為の名無しさん
08/01/24 16:07:27
アリコなどの外資系って
大丈夫なのかな?
邦系のCMって殆どしてないのはどうして?


176:もしもの為の名無しさん
08/01/24 16:09:47
追伸
更新の無い生保ってあるのかな?


177:もしもの為の名無しさん
08/01/24 18:01:26
ちょうど一年くらい前保険のプランを変える際、医者の審査でリストカットを事故で出来たものだととっさに言ってしまいました。
告知違反という物の存在は後で知りました。
この場合自殺したら保険金は支払われるのでしょうか?

178:もしもの為の名無しさん
08/01/24 18:03:19
>>30さんと同じように
解約の手続きをしたいから書類を送って欲しいと言ったら
担当の営業から時間がかかると言われました。
これって単なる営業の都合ですよね?
でも揉め事になるのも嫌だし
来月初めまで待っても書類が送られてこなかったら
本社のフリーダイヤルに相談したほうがいいかな。

179:もしもの為の名無しさん
08/01/24 18:36:06
>>175 してる。

180:もしもの為の名無しさん
08/01/24 22:19:10
保険解約の申し込みをしたら担当者から電話が入って、
「過去に入院されて保険給付金使われてるから、
解約してまた保険入ろうとしても入れませんよ!」
と言われた…
過去の入院は5年位前に「お多福風邪」で入院しました。
一人暮らしで喉の腫れが酷い為だったのですが…
次回保険に入れないなんて聞いた事ないのですが、
詳しい方いたら教えて下さい。

181:もしもの為の名無しさん
08/01/24 23:14:04
スレ違いだったらすいません。学資保険に入るメリットはなんですか?保障がないタイプの場合、銀行積み立てとの違いはなんですか?

182:もしもの為の名無しさん
08/01/24 23:46:44
緊張性偏頭痛
とか
神経性胃炎
などの神経性疾患を患ってる人は保険加入を断られるものですか??

183:もしもの為の名無しさん
08/01/25 01:02:58
加入する保険により告知必要
3月以内に医師の診察を受けたかという項目あれば3月過ぎるまでやめとくことだ

184:もしもの為の名無しさん
08/01/25 10:11:05
>>176
保険期間が終身なら更新は無い。

>>177
自殺については何年か免責期間がある。その間は告知をしていようがいまいが
自殺しても保険金は出ない。

怪我の原因を偽るのが告知義務違反で解除の対象になるかは微妙。
最近のものではないのかな?
習慣的な自傷癖があるとか、精神科の治療歴があるということでなければ
おそらく問題は無いと思うが、不安なら今からでも告知訂正書提出を。

185:もしもの為の名無しさん
08/01/25 10:16:49
>>180
「新しい保険に入れない可能性がある」くらいにすればいいのにアホな担当者だな。
給付金請求履歴があるからといって必ず断られるということはない。
保険会社は過去の請求について照会できるから隠して入ることは出来ないが。
5年以上前なら、一般的な告知必要な期間を超えるし、完治していて
その後は健康状態に問題が無いなら大丈夫だと思う。

186:もしもの為の名無しさん
08/01/25 10:28:37
>>181
全く保障が無いというと一時払?定期預金よりは利率が良いと思うけど
それ以上に増やせる自信があるなら無理に入ることは無い。
普通、学資のメリットは、月払や年払なら契約者死亡後保険料が免除になること、
生命保険料控除の対象となること、中途の引き出しが面倒なので貯金が苦手でも
続けられることかな。

187:もしもの為の名無しさん
08/01/25 12:05:01
>>180
5年と1日たてば大丈夫だ
ガンだと話はまた違うけど
入り直すなら他生保にしたほうがいい
その時に資料と告知書を取寄せて該当項目なければ問題なし

188:もしもの為の名無しさん
08/01/25 12:11:16
一部の生保だと過去の給付金請求額とその際の疾病やケガの詳細、入院日数などを10年以上前であっても書かせる所がある
ちなみにそこの保険会社の保険料は安くないので無視している

189:もしもの為の名無しさん
08/01/25 12:32:36
保険対象者が12月の頭に死亡し、12月月中に銀行を凍結したので、
12月末の生命保険は引き落としされなかったんですが、
1月に保険会社に必要書類を送付した場合でも、
12月分の料金は支払わなくてはなりませんか?

190:もしもの為の名無しさん
08/01/25 13:09:28
>>184
リスカの傷は3年半くらい前のもので欝で精神科に通院しています。
欝で通院している事は告知しました。

191:もしもの為の名無しさん
08/01/25 13:36:52
精神科に通院していることを告知しないで新しく契約した場合
やはり告知義務違反になるんでしょうか

192:もしもの為の名無しさん
08/01/25 13:55:39
>>189
保険料は先払いではない為、死亡当月分は支払いが必要です。
口座が凍結されている場合は死亡保険金より精算されます。

>>191
なります。

193:もしもの為の名無しさん
08/01/25 15:15:17
>>192
>>191です。レスありがとうございます。

194:189
08/01/25 16:06:34
>192さま
レスありがとうございます。

195:180
08/01/25 16:10:36
>>185


196:180
08/01/25 16:16:45
>>185 >187,188さん
ありがとうございます。
180です。

「お多福風邪」だから関係無いじゃん!と思ってました…
次回入る時にはしっかり5年経過してる事確認して入ります。

解約させない為(給付金使う人間はブラック扱い)だと思ってました。
病歴になるんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

197:もしもの為の名無しさん
08/01/26 12:29:12
先進医療の保険って必要?

198:もしもの為の名無しさん
08/01/26 20:08:07
定年で加入中の保険が解約になりますんで、代替をさがしています。
お勧めのプランをご教示ください。

■年齢 59
■職業 自営業
■性別 男性
■保険料 10,000円以内を希望
■希望する保障
死亡保障 不要
病気での入院 10,000円(ガンを含む7大生活習慣病)
ケガでの入院 10,000円
手術 100,000円
■譲れない部分
終身保険でお願いします。

199:もしもの為の名無しさん
08/01/27 07:08:38
↑ マルチはやめなさい
同じことを他の所にも書き込むのはマナー違反です

200:もしもの為の名無しさん
08/01/27 07:11:15
>>198
自分で探せ
調べればわかることを安易に人に聞くな


201:もしもの為の名無しさん
08/01/27 07:16:09
【ここまで書けば】FP矢島遼介【吊るされる】
スレリンク(hoken板)

上記スレの矢島氏の正体、それは下記スレを立てたブロガー



アフラック大阪堺支社での業法違反!
スレリンク(hoken板)

ブログ→http://blogs.yahoo.co.jp/maruchan606/51606733.html
(注・「b」の文字を半角に変えてください)

202:もしもの為の名無しさん
08/01/27 10:43:11
自殺未遂した事ある人って、もう生命保険はいれないんですかね?

203:もしもの為の名無しさん
08/01/27 23:34:11
よく考えたら独り身で死亡保険って不要ですよね・・・。
医療保険だけなら半額になるし、こっちの方が一般的?

204:もしもの為の名無しさん
08/01/28 00:25:22
>>198
その条件なら殆どが保険料10,000円以内


205:もしもの為の名無しさん
08/01/28 12:41:30
300万くらいの終身の死亡保険って必要と思いますか?

営業はこれは損しない保険だから絶対入ったほうがいいと勧めてくるんですが、損しない保険というのが引っ掛かるし、300万にならずともその種銭を他で運用したほうがいいのではと思うのです。

と、そんなごちゃごちゃ考えるより私のような貧乏人こそ入っておいたほうがいいんですかね?

皆さんはどうされてますか?


ちなみに60歳までの収入保障は入ってます。

206:もしもの為の名無しさん
08/01/28 23:29:34
相談お願いします。
生命保険に入ろうと考えています。
ぐぐっても生命保険がたくさんあって撰べませんでした。
かかっている病院は頭痛専門医です。

23です。
障害と癌に強くて死亡してもある程度お金が出ると助かるなあと思っています。
おすすめの保険会社はありますでしょうか?
資料を請求したいと思っています。
よろしくお願いします。

207:もしもの為の名無しさん
08/01/30 02:19:23
通販で終身型のお薦めの保険はありますかぁ?
できたら、保証が大きい方が有り難いのですが…

208:もしもの為の名無しさん
08/01/30 03:10:27
大沢佑香がローソン店内で公然ワイセツした事実をローソン本社に伝える。勿論大沢佑香がローソン店内で公然ワイセツ撮影動画もローソン本社に渡す

可愛い我が子をホストに貢ぐ金遊び金遊び欲しさに五月縄撮影。倫理観の欠如した行為。如何なも? バレなきゃOK!牧場コンプライアンス違反ご退場願います

209:もしもの為の名無しさん
08/01/30 11:13:13
>>206
自分のライフプランをある程度、設計したのちに
内資、外資含めいろんな保険会社の資料請求して自分で比較、検討し
分からないとこはその保険会社に聞いて、保険を選んだほうがいいかと。


210:もしもの為の名無しさん
08/01/31 15:04:50
後天性の眼瞼下垂でオペ予定ですが
美容外科で手術した場合は給付金はでないのでしょうか?

211:もしもの為の名無しさん
08/01/31 22:47:01
美容外科だとでないと思います
健康保険が適用されるならでるかもしれないが、そうでないなら必要ない手術をしたとみなされて支払いされないと思います
その前に告知違反してませんよね?

212:もしもの為の名無しさん
08/01/31 23:38:27
>>211
レスありがとうございました
保険屋さんには何も連絡していません
形成でも自費になるケースもあるみたいで
老人性や重度でないと無理っぽいです

213:もしもの為の名無しさん
08/02/01 00:12:14
>>212
治療目的かどうか、健康保険が適応されるかどうかがポイントになります。

美容目的は対象外となりますので、美容外科での手術は美容目的と判断されてしまう可能性が高いです。
しかし、保険会社によって判断が分かれると思いますので、直接保険会社に聞いた方がいいと思います。

あと、受けられる手術が対象になるのか確認はされてますか?
治療目的、美容目的に関わらず、眼瞼下垂の手術は対象外になる事もあります。
併せて確認した方がいいですよ。

214:もしもの為の名無しさん
08/02/01 02:33:30
相談させてください。
団体扱い月払いの貯蓄保険に
契約者(夫)、被保険者(妻)、受取人(夫)で加入していました。
家計の管理の都合上、保険料引き去りは妻の給与振込口座から引き落としをしていました。

昨年協議離婚が成立し、今回保険会社に契約者変更と受取人変更を申し入れしたのですが
契約者からの請求で無いと出来ないと断られました。
夫とは連絡が途絶え、現在どこにいるか全く判りません。
(契約時に勤めていた会社は離婚を期に退職、転居してしまいました)

契約自体続けられなければ解約をしたいのですが、これも契約者からの請求になりますよね?
今回夫の口座から引落としにしなかったのが最大のミスだと自覚しております。

なんとか対処の方法(契約者変更・受取人変更か解約)はありませんでしょうか?
ご教示頂ければ幸甚でございます。


215:もしもの為の名無しさん
08/02/01 08:38:29
>>214
結論から言うと、方法はありません。

保険は契約者の財産となります。
契約者より手続希望の意思が確認できなければ、何もできません。
したがって、元配偶者を見つけ出す以外は方法がありません。

216:もしもの為の名無しさん
08/02/01 09:02:36
>>213
いろいろと詳しく教えてくださりありがとうございました

217:もしもの為の名無しさん
08/02/01 10:37:59
>>215
そうですか・・・。
契約は契約ですもんね。
ご回答有難うございました。

218:もしもの為の名無しさん
08/02/01 12:31:17
27歳俺と25歳妻まだ保険に入ってないんですが
今から入るならお勧めありますか?
お願いします。

219:もしもの為の名無しさん
08/02/01 13:17:29
>>214
最大のミスはあなたの口座を指定したことよりも、離婚時に手続きしなかったことだと思いますよ。
財産分与も済んでいる以上、その契約はご主人の個人の財産です。あなたから解約や変更はできません。

残高をなくすか口座を解約すれば引落はされません。契約が失効するか
立替で解約返戻金が減りますが、受取人はご主人だから問題ないかと思います。
あなたが今まで支払っていたということで権利を主張したいなら弁護士に相談してください。

220:もしもの為の名無しさん
08/02/01 15:16:48
27歳女性既婚者です。
夫婦共に若いうちから終身の掛け捨て医療保険に加入したり、
まだ子供が居ない為死亡保障は県民共済程度ですが入っています。

この度、私の両親が両方ともガンだった事がわかり私自身も
がん保険を検討しています。(父は現在闘病中ですが、母は別の病で
既に他界、解剖で当時がんがあった事が判明しました)
なるべく終身で、若いうちに加入する分月払いの金額が低い(5千円位)と
助かるな、と目星をつけ現在アフラックのがん保険フォルテと
セコム損保のメディコムを比較しています。
内容的にメディコムに気持ちが傾いており(数年ごとに保険料が上がりますが
女性は保険料が比較的安価なので晩年も支払える範囲と思っています)、
細かい説明部分まで読んでいるのですが、何か落とし穴はないかとさらに
調べています。
良い・悪いの評判や実体験をされた方はおりますでしょうか?



221:もしもの為の名無しさん
08/02/02 15:40:35
>>30,>>39ほどではないですが
保険の解約を申し出たのですが、その後音沙汰無しです。
もう2週間になります。
営業の女性がいい加減な人だとはわかっていましたが
これほど自分本位で顧客のことを全然考えていないとは。。。
来週になったら営業所ではなく本社に電話しようと思います。
本来なら1月分の保険料も返ってくるはずなのに。。。。
チラ裏すみません。

222:もしもの為の名無しさん
08/02/02 21:57:56
対面営業の奴なんていい加減なの多いよ


223:もしもの為の名無しさん
08/02/04 16:59:22
糖尿病と診断後に入れる生命保険があれば教えてください。
死亡後に3千万ぐらいの保障希望です。

224:もしもの為の名無しさん
08/02/04 17:05:27
>>221です
本社に電話したら折り返し支社から電話させますとのことでしたが
支社から一向に連絡来ません。
一体この会社はどうなっているの?

225:もしもの為の名無しさん
08/02/04 21:46:35
今日出てた週刊現代の記事読んだ人いる?
あれってどうなんだろう

226:もしもの為の名無しさん
08/02/07 10:51:57
ここ1年で9社と相談したんだがこの業界ってどうしてまともなプランナーがほとんどいないの?

こちらは家計や将来計画きちんと伝えてるのに提案内容が酷すぎる。
遺族年金について気にして無いとかは可愛いレベルで各々の保険のメリット、デメリットを伝える能力が特に欠けてるのが多い。
例あげると医療になるが、ガンの治療を広くカバーするのが欲しいと言ってるのに日帰り手術不担保だとか持ってきて、指摘されて慌てて探し始める始末。
こんなの可愛い方で指摘するとクレーマー扱いするのもいるし。詳しい客はクレーマー???と苦笑してしまう。

一番酷かったのはこちらが年収や通院手術してるかどうかも話して無いのに一方的に生命保険押し付けようとする大手代理店とか。
支払額との比較や貯蓄や共済でカバーとか色々あるのにそれすら考えられない。ってかなんかのマニュアルにそってるだけなの?

経営コンサルと一緒で当たりを見つけると頼りになるけどハズレが多すぎ。酷すぎる。
自分で知識つけて自衛するしかないんかな?

227:もしもの為の名無しさん
08/02/07 10:53:23

北海道新聞記事

交通事故治療、国保一時給付
        10億円規模の未回収
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 詳しくは、損保犯罪被害者の会 HPへ。


228:もしもの為の名無しさん
08/02/07 11:24:50
入院給付金の事で質問なんですが。
現在、坐骨神経痛の診断で六週間の診断で入院中なんですが給付金はちゃんと貰えますか?

よく腰痛での入院は減額など聞くのですが、期間が何ヶ月もなると調査など入るのですか?
また何ヶ月を越えると調査対象になるなどあったらお願いします。

229:もしもの為の名無しさん
08/02/08 19:28:35
アリコの終身保険マイフューチャーというのを代理店の方に
勧められたんですが、どんなもんなのでしょうか?
代理店の方は絶対に損しないし、60才まで払って支払いは
終わりで掛け金500万に対して1000万円の保障が受け
られるし為替の損益分岐点も考えられない数字だからイイで
すよって言ってました。保険金も貯蓄の代わりになるならっ
て感じの金額だったので考えてます。
ご指導のほどよろしくお願いします。

230:もしもの為の名無しさん
08/02/09 14:22:45
>>229
「絶対損しない」は嘘です
もちろん、得することもあります
外貨運用の経験はありますか?
為替リスクについて理解しているのなら、金融資産の一部を
ドルで持つ、というのも良いのでは
ただ、保険に限らず、あらゆる金融資産(株、債権、投信等)を
購入するときの鉄則は、自分に理解できない商品は買うな!
です

231:もしもの為の名無しさん
08/02/09 14:27:10
>>228
病名がついて、入院証明が取れれば出るはずですが
○○社の△△保険に入ってます等と書かないと
答えようが無いと思いますが

232:もしもの為の名無しさん
08/02/09 16:15:08
>>220
悪くないと思いますよ
ただ、どんな場合に給付金が出ないのか、よく確認しておいた方が良いでしょう。
特に通院
内服薬をもらうだけの通院の場合どこの保険会社でも出ないでしょが、
点滴での抗がん剤治療での通院は出るのでしょうか?
注射でのホルモン療法は?
確認して、納得して申し込まれたら良いと思います。

あと、老婆心ですががん保険だけで大丈夫ですか?
例えばですが、三大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)を保障する保険が
あります。掛け捨てではありません。
ある会社のこの保険に保険金額1,000万円65歳払い済みで加入しますと、
保険料は16,000円ぐらいになります。
65歳までの払込保険料は730万円程になりますが、解約返戻金が740万円程
になるので、この時点で解約してもプラスです。
がんになれば、保険金1,000万円がおりてきますし、三つの病気にならず死亡
した場合死亡保険金が同額おりてきます。
解約して返戻金を治療費として貯金しておいても良いかもしれません。
保険金額を500万円にすれば保険料は8,000円程になります。
別にお奨めする訳ではありませんが、こう言う方法でがんに備えることもできる
んですね。

233:もしもの為の名無しさん
08/02/09 20:39:14
>>229
マイフューチャーは特殊な商品です。
責任準備金(簡単に言うと解約返戻金)が為替の影響を被るので
解約を前提とするなら、保険料払い込み期間が重要になります。
終身保険の中では今のところ安いのは間違いないので相続対策や葬儀代で
加入するなら良い商品であると思いますし、実際に売れてますよ。
もし解約の可能性があるならば、保険料払い込み期間中の方が有利になる
可能性のある商品です。払い込み満了後に円高になれば解約返戻金は
かなり少なくなる可能性があります。

234:もしもの為の名無しさん
08/02/09 23:57:05
>>223
死亡保障は難しいでしょう
AFLACのがん保険に入れるかもです
あと、やさしいEVERでしょうか

235:もしもの為の名無しさん
08/02/10 00:01:27
>>218
エスパーでないと答えられませんね
職業は?
持ち家ですか?
あなたにもしもの事(死んだ時)奥さんはどうなりますか?

お勧めではなく、あなたに合った保証を持ちましょう!

236:もしもの為の名無しさん
08/02/10 00:10:11
>>207
何故通販なのですか?
保証が大きいとは?
何の保証ですか?
死亡保障?医療保障?介護保障?老後保障?
エスパーではないので答えようがないですね
保障を大きくすれば、保険料は上がりますよね

237:もしもの為の名無しさん
08/02/10 04:35:27
>>230 >>233さんアドバイスありがとうございます。

たしかに理解できない商品は買うな!!ってのは納得です。

個人的には30年払い込んだ後に葬式代+αで死んだ後に子供に
お金を残せてあげれたらと思ってるんで(万が一若いうちに死
んでも保険金おりるし)解約の事は考えてません。ただあまり
保険料高いとシンドイのでできる範囲でと思ってます。

ただ払い込み満了後に解約した場合に円高にふれてると
解約返戻金は かなり少なくなる可能性がありますとあり
ますが、今加入したとして1ドルが70円程度になったら
元本割れするってことなのでしょうか?その場合、解約せ
ずに死亡した場合は契約当初の保険金は下りるのでしょうか?

御教授お願い致します。

238:233
08/02/10 09:21:51
>>237
その通りです。元本割れどころか、そこまで円高になれば殆ど戻ってこない
可能性もあると考えておいた方が宜しいでしょう。
ただ、死亡保障額は確保されているので契約当初の金額で下ります。
私の場合は乗り合い代理店なので終身保険に加入を検討の方の場合
国内大手社の有配・利差配当終身・あんしん長割・ソニー変額終身・マイフューチャーの
中から一番、お客様に合うものをお勧めしています。
一部解約の可能性が高い(途中で減額して現金化)するのなら100歳定期も
検討の余地がありますよ。

239:もしもの為の名無しさん
08/02/10 09:57:54
横から失礼します。
変額やマイフューチャーの次に保険料が安く、少なくとも払い済み後の返戻金が
元本割れしない、という商品は、長割かロングタームくらいでしょうか?

240:233
08/02/10 10:43:54
>>239
そうですね。長割・ロングタームも安いです。コストパフォーマンスが
良いとなると大同・きらめきの超長期定期も対象ですね。年齢性別に
よって微妙にどこの社が良いかは異なってきます。
日本興亜生命・あいおい生命の終身も短期払いにすると侮れない
レベルですよ。学資保険の代わりの終身保険なら上記2社も提案しています。

241:239
08/02/10 18:55:53
>>240
ありがとうございます

242:もしもの為の名無しさん
08/02/10 19:38:14
>>238
再度のアドバイスありがとうございます。
相談した代理店の人にも円高時のリスクをしっかりと
受け答えして欲しかったです・・・。

まあ解約しなければ死亡保障額はおりるとの事なので
加入してみようかと思います。



243:もしもの為の名無しさん
08/02/14 22:30:39
相談です。
大きな病気の告知というのは具体的にどんな病気が大きな病気ですか?
大きな病気になると3年ほど保険に入れないと聞きましたが
4年経てば告知しなくてもいいのですか?


244:もしもの為の名無しさん
08/02/14 23:42:32
夫30歳会社員 子0歳一人

夫の死亡保障について相談です。
オリックスの「ファインセーブ」と東京海上の「家計保障定期保険」のどちらかに加入しようと思っています。

オリックスは2000万の保障が20年で月の保険料は4000円ほど
東京海上は保障額が徐々に減っていくもので、3000万弱のものが30年後には1200万ほどになり、保険料は3000円弱です。

初めはオリックスにするつもりだったのですが、プランナーの人に東京海上を勧められ迷っています。
このように保障額が徐々に減るという保険があることを初めて知ったので、今まで考えにはありませんでした。
こういう時はどのあたりが決めてとなるのでしょうか?

またオリックスの通販の「ダイレクト」と対面の「ファインセーブ」では保障内容は同じでも
月の支払額が「ファインセーブ」の方が少し安かったのですがなぜでしょうか?

ご指導よろしくお願いします。

245:もしもの為の名無しさん
08/02/14 23:56:59
>>243
リスクが高い職業の方は、リスクの低い職(事務員・普通の営業マン等)に
転職された場合、5年間疾病災害入院等がないときは、5年目より保険の引受可能。

246:もしもの為の名無しさん
08/02/15 09:43:27
>>244
逓減する保障というのは、ローンなど毎年減少していく債務がある方や
万一の場合に以降の生活費としての保障が必要な方にお勧め。
例えばお子さんが成人するまでの生活費累計として考えるなら、
0歳の時と18歳の時では必要保障額が違うでしょ?
一方定期の保障は、万一の際にまとまったお金が必要な方向け。
現在賃貸や社宅にお住まいの方だと、まず住居を確保しないといけない。
必要保障額はそれぞれ違うから、プランナーの方に相談しているなら
勧める保険の意味まで聞いた上で納得いくものを選んで下さい。

247:もしもの為の名無しさん
08/02/15 16:15:01
>>246
レスありがとうございます。
賃貸か持ち家かなどによっても違ってくるのですね。
もし「家計保障定期保険」にしたとして毎月給付金をもらうのではなく
一時金で全額もらうとするとやはり、給付金は少なくなりますが
そうするとあまりこの保険の意味はなくなってしまうでしょうか。

248:もしもの為の名無しさん
08/02/15 17:22:22
質問です。
住友生命に加入している者です。
先日DMで
今までの保険に無料でがん特約がつけられるので
署名をして送って下さいと書類が送られてきました。

無料なら特約をつけてもいいかなと思っています。
でもそんなうまい話しはあるのでしょうか?
途中で値上がりしたり、何かあるのでしょうか?


249:もしもの為の名無しさん
08/02/15 19:08:28
>>247
意味なくは無いですよ。今どんなに情報を集めて考えたって、将来は分からない。
ご主人に万一のことがあった時に実際にどんな状況かによって
一時金が必要なら選択すればいいんです。「どちらも選べる」くらいに考えては?

定額の保障にしろ家計保障にしろ、定期保険であるからには
無事に保険期間満了を迎えれば(それが一番良いことですが)掛け捨てです。
保障を厚くすれば保険料も高くなりますから、無理のない負担で続けられるものを選びましょう。

250:もしもの為の名無しさん
08/02/15 22:12:57
>>244
どちらも悪くないですよ(良い部類に入る保険です)
後は、考え方です。0歳のお子様が大学卒業まで、いくらの保障が必要なのか?
ご主人が何時亡くなられても2000万は必要と考えるのがファインセーブのような横棒型の定期保険
毎月20万円の収入があれば、ちゃんとお子様の就職まで面倒見れる。
ご主人が亡くなれば奥様も働かれて月10万は稼ぐので十分やっていけるだろうという考えが家計保障定期
>>244は奥様ですよね
受け取る側として、どちらが良いのかで決めて良いですよ
月の保険料差額1000円として20年で24万円ですね
ご主人にもしもの事があった場合、何時でも2000万ほしいのか?
生活に必要な金額=子育てが終わるまでの必要保障額がほしいのか?
それで決めても良いですよ
ただ、最近多いのは家計保障の方ですね
ファイナンシャルプランナーがよく勧めますから

251:もしもの為の名無しさん
08/02/15 22:47:11
>>248
特約の内容
今の契約の内容がわからないと答えようないと思いますよ

がんの治療については、通院での治療が増えています
それに対応できる内容でしょうか?

保障の見直しご検討されてはいかがでしょう

悪い保険はありません
自分に合っているかどうかですね

252:244
08/02/15 23:01:50
>>249>>250
レスありがとうございます。
考える上で大変参考になりました。
とりあえずは、どちらの保険も問題なさそうなさそうなので少し安心しました。
単純に保険料が安いということで「家計保障」型がいいかなと思っていたのですが
>>250のレスで24万円の差額しかないのだなと気づかせていただきました。
夫とも相談して決めたいと思います。
あと244で「家計保障」型は30年後は1200万と書きましたが、今保険の説明の紙をよく見たら、120万でした・・・

ご親切なレスありがとうございました。

253:もしもの為の名無しさん
08/02/16 11:53:53
>>248
住友さんに加入しているという事は、ほぼ100%更新型の保険に加入しているという
事ですよね。
その無料で付けられるがん特約ではなく、今のままでも10年ごとに保険料が上がって
いきますよね。
その方が大変な事だと気づきませんか?将来困った事になりそうだと思いませんか?
いくらの保障が何時まで続くのか。いくらの保険料を何時まで払うのか。
しっかり確認してください。

254:もしもの為の名無しさん
08/02/16 12:12:53
>>252
保障期間20年では足りないのでは?
ファインセーブにするなら25年にした方が安心ではないですか
お子様が浪人しても大丈夫ですよね w
30歳男性保険金2,000万で25年だと、保険料4,600円になります。

255:もしもの為の名無しさん
08/02/16 14:45:38
34歳 男です。
今度結婚します。
いままで俺を支えてくれたカミサンの為に生命保険はいることにしました。
自営業 年収2000万位 超健康です。
生命保険重視で損保ジャパンDIY生命の1年組み換えできる奴入ろうと思って
るんですけど誰か既に契約している人いませんか?
この保険の良い所、悪い所なんかアドバイスもらえると助かります。
他にもオメーこれは入っとけなんていうオススメ生命保険あればアドバイスお願いします。


256:244
08/02/16 15:15:12
>>254
そうですね。浪人、留年もありえますもんねw
なんとなく自分の中ではファインセーブの方に気持ちが傾いてきました。
アドバイスありがとうございました。

257:もしもの為の名無しさん
08/02/17 03:11:38
お願いします。
夫32・サラリーマン(厚生年金)
妻31・専業主婦
子供なし・賃貸居住
夫が就職して会社にくる保険屋さんに言われるがまま入っていた
月額14000程、25年更新の日本生命を解約し、見直しました。
夫・アフラックのWAYSで保障10000万円
チューリッヒのガン保険(日額10000円)、医療保険特約(日額5000円)
ともに保険料今後変わらず。
妻・ひまわりのフェミニーヌで日額7000円(ガンなどは10000円)ボーナス3年毎10万円、15年更新
クレジットカードの保険でガンの場合50万円給付、月額110円払ってます。
以上に整理したのですが他に必要と思われる保障、今後必要と思われる保障など
お教えいただきたく思います。
いまいち必要な保険がわかっていないのと、保険商品の種類が多すぎて不安なもので。
よろしくお願いします。


258:もしもの為の名無しさん
08/02/17 03:43:40
流れまったく違うかもしれませんが・・
最近うちの父親が借金してたことが判明して攻め立てたのですが
「最終的には生命保険で支払う」などといっています
実際そうさせるつもりはないのですが説得するために大体いくらぐらい貰えるのか教えていただけないでしょうか
現在56才職業はマンション管理業、月収30万ほどです
大体でいいので金額わかりませんか・・・

259:もしもの為の名無しさん
08/02/17 12:24:10
>>255
自営業という事ですが、法人成りは検討されてないのでしょうか?
公的年金も厚生年金にすることができますし、税制面でのメリットもたくさんありますよね
ご自身の死亡保障についても、法人で契約し、経費で落とすことも可能になります
あんしん生命の長割り定期のような商品を使えば、大型の保障を持ちながら退職金の準備もできますね
とりあえず、掛け捨ての1年更新でよければDIYで良いかもぐらいです
高額所得者のようですが、預貯金はありますか?
全期前納で終身保険を買うという方法もありますね


260:もしもの為の名無しさん
08/02/17 12:56:18
>>257
お子様もいらっしゃらないので、医療と死亡の保障メインでよろしいのではないかと思います
ご主人にもしもの事があった場合、奥様は実家に帰るということであれば、死亡保障額も十分でしょう
将来、お子様ができたら掛け捨ての定期保険などで、保障の上乗せをすればよいですね
気になる点は、次の3点
1、チューリッヒのがん保険は通院がやや弱い事。がんでも20日以上の入院は減ってきています
2、特約で医療保険を付けておられますが、できれば別に持った方が良い事。ただ、WAYSをお持ちなので将来医療保障に変えることができますが
3、奥様の医療保障。ボーナス付はやめておかれた方が良いと思いますよ。ボーナス部分の保険料が無駄です。
奥様の医療保障もご主人のように保険料の上がらないタイプにされた方が良いでしょう。
できれば奥様もがん保険お持ちになればいかがかと。

奥様の保障を掛け捨てだけにして、保険料を下げること
その分、少しでも将来に備えて貯蓄することをお勧めします


261:もしもの為の名無しさん
08/02/17 15:43:21
>>258
生命保険は、保障額を決めて加入するものです。100万の保険に入ってる人なら
100万貰えますし、1億の保険に入ってる人なら1億貰えます。
あなたのお父さんがいくらの保険に入ってるかなんてここで聞いて分かるわけないですよ。
お父さんかお母さんに聞いて下さい。

もし返済不可能なほど借金があるなら、自己破産を勧めた方がいいです。
弁護士さんに相談を。

ちなみに、もしお父さんが借金を残して亡くなっても、
相続放棄すればあなたやお母さんに支払義務はありません。
(保証人になっている場合は除く)
保険金は受取人固有の財産ですから、あなたかお母さんが受取人なら
相続放棄しても受け取れます。

262:もしもの為の名無しさん
08/02/17 20:13:14
>>261
無知丸出しの質問に答えていただきありがとうございます
借金に関しての知識もなにもないので勉強してみようと思います
ちょっと気が楽になりました・・!本当にありがとうございます!

263:もしもの為の名無しさん
08/02/17 20:31:39
更新時期になって、定期付終身保険からアカウント型保険への切り替えを勧誘されています。
この際に当たって、注意すべき事柄などありましたらご教授頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。


264:263
08/02/17 20:41:36
生保会社は10年自動更新のスミセイ、47歳会社員年収1000万です。

よろしくお願いします。

265:もしもの為の名無しさん
08/02/17 20:42:48
>>264
契約時期はいつ頃だい?
予定利率が保険証券に書いてるから見てみて

266:263
08/02/17 21:21:49
>>265
ありがとうございます。

現在の契約は、1998年10月契約のもので、5年ごと利差配当付終身保険(特別保障更新型)となっています。
予定利率の記載はありません。

終身保険に定期保険特約・収入保障特約や医療特約をつけたもののようですが、よく理解せず契約しています。
10年ごとの更新時期で、新たな契約は見る限りアカウント型保険のようで、介護のための生前給付が売りのよう
に思えます。

よろしくお願いします。


267:もしもの為の名無しさん
08/02/17 22:04:46
>>263
1998年モノなら予定利率も低くなってるし変更しても著しく不利になることはないと思う

ただ、その保険が終身型ではなくて自動更新型になっている場合は注意が必要。
保険料が毎年上がっていったり、保障がどんどん少なくなっていったりする。

他には年齢差による保険料の上昇を、定期や医療、収入などの特約を減らして相殺して
「保険料は変わらない」と言っていることがある。


オススメなのが逆提案すること。
今契約中の保険で不要な特約を無くして継続する場合と、新しい保険を契約する場合の保険料を比較算出してもらうこと

保障内容がほぼ同じで保険料がかなり安くなる場合には差額を投資信託にでも回した方がかなり得。

268:263
08/02/17 22:41:03
>>267
ありがとうございます。

現在契約しているものは、明らかに「定期保険特約付き自動更新型終身保険」と呼ばれるものです。
提案されているものは、これをアカウント型に変えたもののようです。

現在の契約:愛&愛R
新規提案:ライブワン 愛&愛介護ケアタイプ または ライブワン 楽々人生介護ケアタイプ
10年後に自動更新となっています。

アドバイス頂ければ幸せです。

よろしくお願いします。



269:もしもの為の名無しさん
08/02/17 23:57:26
>>268
これは…申し訳ないが私の力量では具体的ないいアドバイスができないね…
ここでは263の詳細な情報が絶対的に足りないのとライフプランを立てるのに限界がある。
しかも愛&愛Rという保険の情報がないのと、ライブワンが自由設計型のため非常に他の保険と比較しにくい。

あえて注意するなら、保障が80歳までという点かな。
積立部分の保障は終身みたいなので、81歳時点での死亡保障がどれくらいになるか要確認。
葬式等の死亡後費用が300万~500万必要なので、貯蓄との兼ね合いも考慮すること。

愛&愛Rを継続した場合と新規の場合とを必ず比較するべし。
注意点は「月々の保険料」「保険料払込期間」「保険期間」「特約の内容」


この機会に他の保険と比較するのもいいかもしれないね。
独立系FPでも1万以下で相談できるので、将来の保険料払込金額に数十万の差が出ることを考えるとお勧め。

263は特に高所得者なので、老後の資産形成から相続対策まで今のうちに考えておいたほうがいいかもね。

270:もしもの為の名無しさん
08/02/17 23:59:11
>>263
終身保険の保険金額が判らないのですが、定期付終身をお持ちの方には次のような見直しを提案する事が多いです
●原契約の終身部分だけ残し他は解約(定期保険及び医療特約)
●お客様のライフプランに合わせて定期保険あるいは家計保障定期加入(お子様の就学期間等にあわせて。大型の死亡保障はこれで終わり)
●医療保障を持ちたければ、保険料の上がらない保険を加入(できれば定年までに払い済みあるいは保険料が半額になるもの)
いくらの保険料でいくらの保障額と言う点に目がいきがちですが、「いつまで」と言う視点を加えて考えてみて下さい
いくらの保険料を「いつまで」払いますか?
今の保険10年で上がるんですよね、保険料。新しい契約も10年後には上がる。保険料を抑えようとすると保障額を下げなければならない。
保険料は老後に向かって下がるように設計したほうが良いと思いませんか
いくらの保障額が「いつまで」続きますか?
新しい契約の10年間で大丈夫なのでしょうか。定年までの13年間必要でしょうか。8年間あれば大丈夫でしょうか?
保障の持ち方は、その人によって違います。ご自分に合った保障を持つ事ができるのですよ。
そもそも、一つの保険契約で全てを賄おうとすることに無理があるのですよ。
死亡は死亡、医療は医療で保障を分けて持ちませんか
47歳は保障の見直し時期としてはラストチャンスです。焦らずしっかり見直しをしましょう。
アカウント型はやめておかれた方が良いと思います。プロは選びません。

271:257
08/02/18 00:17:28
>>260さん
とても詳しくアドバイスいただきありがとうございました。
ガン保険の通院条件など、あまり見ていなかった事に気づきました。
まだ加入したばかりで年払いしてしまったので、また1年かけて検討しなおします。
また妻の保険も早急に見直し、決めたいと思いました。
大変参考になるご意見ありがとうございました。

272:263
08/02/18 00:57:12
>>269
ありがとうございます。

いろいろなサイトを見てみたところ、
転換の際検討すべきは、掛け捨てでない終身部分を取り崩すかということと、掛け捨ての定期部分の見直しという
ことかと思っています。

今の契約では、

終身部分:65歳払い込み満了で250万(保険料は967円x12月x10年+1258円x12月X18年)
定期特約(65歳まで10年更新):950万
収入保障特約:200万X15(更新後はx10)
特定疾病保障特約:300万
その他 災害割増・傷害・医療など特約

となっているようです。

もし転換するならば、

終身部分を100%主契約の保険ファンド積み立てに充当(移行)し
掛け捨ての定期部分を低減定期保険にすることによって保険料を削減する
(64歳まで一定の保険金額:3500万でなくて逓減してもよい)

という方法をとることを考えています。

これと現在の契約の継続で保険料増加(たぶんかなりあがるのでしょう)と保障内容を勘案して決めようかと思います。
転換をすることで積み立て分から手数料をどれだけ取り崩されるのかについても確認してみたいと思います。

アドバイスありがとうございました。


273:263
08/02/18 01:05:51
>>270
おっしゃるとおりです

子供(一人)の年齢を考えると、大型保障自体は10年もあればよいように思います。
医療や介護保険というのは考えていかなければならないのではないかと思います。

アカウント型はよくないとのこと、終身保険と似たものかと思いましたが、違うのでしょうか?

生保レディからはノルマの関係でせかされてますが、とりあえず答えは今出さない方がよさそうですね。
転換ではない方法が望ましいのでしょうか。

274:もしもの為の名無しさん
08/02/18 01:38:57
年齢ごとの必要な金額を考えれば形が見えてくるよ
2月は保険の勧誘が最も厳しくなる時期だから無視してゆっくり考えてくださいw

アカウント型の欠点は他の保険と比較ができないことが最大の欠点だと思う。
会社ごとに、商品ごとに、得意分野も値段もサービスも全然違うから結果的に損になるということ。
>>270氏が言いたいことはいろんな会社のいい所どりをした方がわかりやすくて安くて厚い保障になるということじゃないかな?

まぁアカウント型とは関係なしに自動更新型はデメリットが大きいね。

終身保険は単純に死亡までずっと保障期間がある。
アカウント型は自由設計型のため、保障期間終身、特約なし、みたいな形にすれば形は終身と同じになる。


275:もしもの為の名無しさん
08/02/18 01:50:37
EXA共済は4月から保険会社になるらしいですが本当ですか?

276:もしもの為の名無しさん
08/02/18 08:24:44
保険を見直すなら転換するより、今の保険を払済にして新規に入る方がよくない?

277:もしもの為の名無しさん
08/02/18 10:51:17
状況によるんじゃない?
バブル崩壊前の高予定利率で継続できるならそっちのほうがいいでしょ

278:263
08/02/18 11:02:26
私の例の場合、終身250万を3年見直しの金利変動型積み立て(普通預金的なものらしい)に変えるというのが
転換ということのようです。
これを、付属品である特約部分の新規サービスという見せ商品でやろそうという魂胆らしい。

この転換を行うと、結局のところ終身部分で積み立ててきた部分で損をすることになりそうなので、やる気はなく
なりました。
将来の金利はわからないわけですが、新規商品が有利であるという理由を説明してもらわない限り、転換はやめ
ようと思いました。
転換ぜずに特約部分の見直しはできないのかについも聞いてみるつもりです。

みなさん、ご教示ありがとうございました。


279:もしもの為の名無しさん
08/02/18 11:10:20
>>278
典型的な保険業界の詐欺商法だなw
なんでそんな勧誘がまかり通ってるのかがわからん

280:もしもの為の名無しさん
08/02/18 11:13:49
エ○サ共済はマルチです!オススメしません。

281:もしもの為の名無しさん
08/02/18 14:48:07
>>278
つい最近まで住友生命に8年程在籍していた営業員です。
終身が250万あるとのこと。終身のみを残すことも可能でした。
(払い済みではなく終身のみを継続)
いろんな変更パターンも出来るのですが、ライブワンに転換してしまうと
終身保険が現金化されて「ファンド」という部分に積立として入るのですが、
やっぱり損してしまうという事があります。

住友の商品の売りは「介護保障」と「Q極プラン(保険料免除)」ですね。
人間いつどこでどんな風になるかわからないので、一概に介護保障は不要とか必要とかは
決められないのですが、転換しないと営業員の成績にならないのが実情で…。
だから私は退社したのですが…。

終身部分を残したらいくらの保険料になるか試算してもらってください。
出来ないと言われたら…残念な営業員ですね。

282:263
08/02/18 15:07:46
>>281
おっしゃるとおりで、ライブワンに転換することにより終身保険が積立となる代わりに、「介護保障」と「Q極プラン(保険料免除)」
がつく、逆に言えば「介護保障」と「Q極プラン(保険料免除)」が欲しければライブワンにしろという話です。

要は終身部分を葬儀代などとして遺族に残すのか、生前給付として活用するかの二者択一です。
250万程度の終身部分ならば、葬儀代は別に用意して、この部分を生前給付にしてしまおうという人もいるようです。
また、終身部分を(例えば半分)残しつつ(残りの半分で)ライブワンもやるという選択も可能とのこと。
その場合、終身で受け取れる額は200万程度になるらしい。もちろん、介護部分の保障金は少ないでしょう。

営業員さんは、現在の保険を無変更で更新するときの保険料を含めて、プランは見せてくれています。
転換しないと成績にならないのか聞いたら、解約しなければ更新でも成績にはなるようなことを言っていましたが。
気を遣って、嘘を言ったのかもしれません。

ステージ1で完治するガンでも保険料免除になるとか、介護のことを持ち出されて、何を優先すべきか、他の方法も含めて
検討しなくてはいけないと思っております。
保険料が年齢とともにどう変わっていくかについても今一度要チェックですね。

283:263
08/02/18 15:13:16
ライブワンというネーミングは、生前給付重視プランという意味なんでしょうね。

みなさんのおかげで、ずいぶん置かれた状況がすっきりしました。

終身保険:遺族へ給付される死亡保険←→ライブワン:被保険者への介護・積立預金など生前給付重視

の選択の話で、特約部分の差異はあってもメインの項目ではないことがはっきりわかりました。


ありがとうございます。


284:もしもの為の名無しさん
08/02/18 19:41:30
その遺族に残す分が250あるってことは払済にすると大きくなるかも。それについても聞いてみては?
介護介護ってどこも必死だけど、本当に介護状態になる頃には保険料高くて払えない年齢だよw
それまで保険料分、貯めとくほうが良くないw?

285:263
08/02/18 21:23:29
>>284
そういうこともあるらしいですが、なんで大きくなるのか皆目わかりません。不思議だ。

介護の件、おっしゃるとおりです。

286:もしもの為の名無しさん
08/02/18 21:48:11
>>285
死亡保障として残すなら払済。貯まりを保険料に充てたいなら転換。
今の保険で満足してるなら更新or減額更新。
まっ、聞くのはただだから払済にしたらいくらになるか聞いてみて。

287:もしもの為の名無しさん
08/02/19 00:17:32
>>284
介護は老人になってからとは限りませんよ。
交通事故や脳梗塞等、若い方でも以外と少なくないようです。


288:もしもの為の名無しさん
08/02/19 05:37:38
>>287
洗脳されてる人w

289:もしもの為の名無しさん
08/02/19 10:02:35
質問お願いします。
先々週と昨日の夜、腹部の激痛に見舞われ死ぬかと思いをしました。
救急車を呼ぶことも考えましたが、現在無職で一人暮らし、わずかな貯金で何とか
生き長らえてる私には金銭的余裕がなく、ただ痛みを我慢するほかありませんでした。
家にあった頭痛薬を飲み、今は何とか痛みは治まりましたが
何か恐ろしい病気を患っているような気がします。こんな状態でも保険に入れますか?
因みに病院へはここ10年行ったことがありません。

290:もしもの為の名無しさん
08/02/19 15:00:33
>>288
洗脳されていなくても交通事故で寝たきりや下半身不随など有りえる話だと思いますが…。

公的介護保険の対象者ではない若い人や世帯主などが要介護状態になったら
誰が養うのか…。住宅ローンは残ったままだったり、介護する人は年金生活者の
親だったりという可能性はありますよね。

簡単に死亡すれば遺族年金やらありますが、中途半端な状態が一番大変だと思います。

291:もしもの為の名無しさん
08/02/19 16:23:08
>>290
朝礼で聞いたままの事、書くなよ(笑)

292:もしもの為の名無しさん
08/02/19 17:38:42
>>269は典型的な国内生保の内容も知らない素人。
外資系の安っすい薄っすい保険に変えませんかって誘う詐欺師だな。

293:もしもの為の名無しさん
08/02/19 17:46:55
安くて薄いのでいいと思う今日この頃…。

294:もしもの為の名無しさん
08/02/19 18:54:02
289です。
例えば自動車保険の場合、翌日から事故に対して保険の請求が出来るわけですが
生命保険の場合はどうでしょう。
加入後、食中毒や何らかの事故を除き、いわゆる成人病で入院の場合、告知義務違反にあたる
のでしょうか?医者にはなんの前兆もなく今日いきなり痛みが出たというつもりです。

生命保険3社ほど加入、即入院では怪しまれそうなので2,3週間、間を空けるつもりですが
短すぎますか?
今もおなかにデカイ石が転がっているようで鈍痛がします。やばいっす。
何日くらい我慢するのがベターでしょうか?

295:もしもの為の名無しさん
08/02/19 23:14:05
>>289=294
そんな告知義務違反誘うような、恐ろしい質問しないでよ w

296:もしもの為の名無しさん
08/02/19 23:15:18
>>263
もうちょっと、他も当たってみたら


297:もしもの為の名無しさん
08/02/19 23:38:08
>>294
無職では入れないんじゃないか?

298:もしもの為の名無しさん
08/02/20 00:05:31
>>263
更新で高くなる定期ははずして終身部分を払い済み保険(保障は下がるが残る)
に変更。
医療保障が必要なら10年掛け捨てに入るといい。

299:もしもの為の名無しさん
08/02/20 00:21:18
保険で全てを補おうとするのは間違ってる
保障は自分ではカバーできないような事にのみ備えて、残りはMMFにでも放り込むのが最も効率的だと思う

300:もしもの為の名無しさん
08/02/20 08:36:56
>>294
加入後、2年以内の請求は全件調査が入ります。
告知義務違反が見つかれば、契約解除や医療特約が解約になります。

301:263
08/02/20 10:50:56
>>298
まだ子供が就学中なので、定期部分は必要だと思っています。
終身部分を転換しても、予定利率が下がって上がった定期保険料の補填や今の年齢(47)では可能性が少ない介護保障
などに使われるだけで、保険料が安くなりもしないプランを示されているので、これは拒否しようと思っています。
終身部分はあと10年は運用して、10年後に払い済みや転換して必要な保障にまわすとか残すとか考えてみようと思います。

今、終身部分の残高は100万超あるみたいなので、転換してその益を定期保険料上昇分に補填するのでは、保険会社だけ
が良い思いをするだけで馬鹿馬鹿しいと理解しました。
営業員は、生前保障の充実を全面に押し出して、メリットがあることを強調しますが、現在の年齢で必ずしも必要のない内容
と判断しました。


302:もしもの為の名無しさん
08/02/20 15:03:34

現在日本生命に10年前に加入している契約があるのですが、転換せずに新規で入ったほうがいいか比較する為に「住友生命に設計書を作ってほしい」と電話で問い合わせをしました。
しかし住友生命に知り合いがいないと設計書を作ることは出来ませんと言われたのですが、今はどこの保険会社も知り合いがいないと加入することが出来ないのでしょうか?
ちょっと嫌な感じがしたので他の保険会社には電話していないのですが教えてください。


303:もしもの為の名無しさん
08/02/20 16:25:45
>>301
良い判断をされたのでは。

今後も転換だけは気をつけて下さい。
転換してしまったら最後、元には戻せませんから。

304:もしもの為の名無しさん
08/02/20 18:19:08
>>302
コピペか?
そりゃ日本生命に住友の設計書は作ってもらえないだろwwwwww

305:302
08/02/20 19:18:11

住友生命に「設計書を作ってほしい。」のまちがいです。
住友生命の事務員さんに住友生命に知り合いがいないと設計書の提示が出来ないと言われました。
書き方悪くてすみません。

306:もしもの為の名無しさん
08/02/20 19:37:32
飛び込みは警戒されるわな。
知り合いにしか売らない…マルチじゃんwww

307:もしもの為の名無しさん
08/02/20 20:03:54
簡保の満期日が3月3日で近づいているのですが
3月3日前に手術すれば疾病保険金もらえますか?

308:もしもの為の名無しさん
08/02/20 20:20:30
>>305
マジでそんなことあるの?
まさか営業支店ではそんなことないだろうからどこの代理店?

309:302
08/02/20 21:49:12
私もそんな事あるのかと嫌な気分がしたのですが、306さんの言うように飛び込みは警戒されるのでしょうかね~><;
もしかして代理店だったのかと電話帳を調べてみましたが支部ってなってました。

310:もしもの為の名無しさん
08/02/20 22:03:26
ふ~ん明日ちょっと聞いてみるからどこの支部か教えて

311:もしもの為の名無しさん
08/02/20 22:16:34
だいたいどこの会社でも断ります。
学資保険くらいなら作成はしてくれると思うけど、生命保険は警戒されるものです。
事情はうまく説明できませんが、大きな額のお金が発生する可能性がある…など。


312:もしもの為の名無しさん
08/02/20 22:23:10
>>302
他当たれば・・・
国内生保から国内生保って、意味あるの?
国内がよいのなら損保系とか、いろいろあるじゃん

313:もしもの為の名無しさん
08/02/20 22:33:31
>>311
保険金詐欺とかあるからね。

よく保障診断とかやってる代理店や銀行窓販、共済って手もあるよ!

314:もしもの為の名無しさん
08/02/20 22:38:57
そうなんですか!?んじゃ生保の知り合い皆無な俺はどこも契約できないじゃん…orz

315:もしもの為の名無しさん
08/02/20 22:51:26
代理店や保険相談窓口とかに行けば大丈夫だと思います。


316:302
08/02/20 22:59:47
よく分かりました。
外資系・損保・共済等もう少し調べて考えてみます。
断られた理由がわかり気分がモヤモヤしていたのがスッキリしました~。
皆さん有難うございました。

317:もしもの為の名無しさん
08/02/20 23:04:14
>>316
結果良かったよ。
生保の知り合いなんてイラネ。

318:もしもの為の名無しさん
08/02/20 23:12:18
安くて終身で60才までに払済で貯蓄性があって最低保障があってインフレに対応してて為替リスクない商品ありますか?
変な特約は一切いらないんでとりあえず死亡保障だけあったらいいです。
保険料は月10000円位まで、保障は800万~1000万くらいほしいです。

当方25歳男独身年収400万

319:もしもの為の名無しさん
08/02/21 00:25:29
>>307

> 簡保の満期日が3月3日で近づいているのですが
> 3月3日前に手術すれば疾病保険金もらえますか?

320:もしもの為の名無しさん
08/02/21 00:28:48
もらえます。ただ5日以上の入院が支払い対象です。手術しても4日以内なら出ません。

321:もしもの為の名無しさん
08/02/21 07:05:09
簡保は5日以上の入院で5日目から給付だから、10日入院しても6日分だからね。

322:もしもの為の名無しさん
08/02/21 07:57:33
相談させて下さい。
34歳、男、妻あり、子まだなし(1人は欲しい)です。
ソニー生命の積立利率変動型終身と東海日動あんしんの長割り終身で迷ってます。
最初は長割りに決めかけてましたが、調べていくうちに懸念事項が出てきました。
長割りは
・インフレには対応出来ない?
・超低金利で予定利率の低い今入るのは損する可能性大?
・万が一途中で解約しようにも解約返戻金は低いので、しにくい

ソニーはその点、インフレに対応出来そうで魅力を感じました。
保険料も最低保障があるため、リスクは少なそうな印象。
強いて懸念事項を挙げるとしたら、将来に渡って事業を継続しているかどうか?かと。
自分なりに整理してみたところでは上記のような感じで2つを見ています。
詳しい方からみて積立利率変動型のデメリットなど、他に考慮すべき点はありますか?
よろしければご意見お願いします。


323:もしもの為の名無しさん
08/02/21 09:23:44
インフレ対応については5年ごと利差配当付も利率変動型もあまり変わらないという文書をどこかで読んだ気がします。
利率 現在 2.0  2.5  3.0
長割り1.75→2.0→2.5→3.0(上昇分は配当で)
積利変2.0→2.0→2.5→3.0(上昇分はそのまま運用)
の違いなので長割りの配当を引き出さなければ効果は変わらないということらしい。

積立利率変動型のデメリットは保険料が高いことですね。
同じ保険料なら必然的に保障は低解約返戻型のほうが高くなります。

324:もしもの為の名無しさん
08/02/21 11:54:14
どなたかアドバイスいただけませんか?
夫33 年収600万のサラリーマン
私32 春出産予定。年末に退職して専業主婦
夫:定期付終身保険(3年前加入。終身500万、定期10年更新1000万、70歳払済)
  医療保険   (3年前加入。10年、入院6000円、ガン特約5000円、通院3000円
私:定期付終身保険(3年前加入。終身200万、定期10年更新500万、70歳払済)
  ドル建終身  (半年前加入。終身2万ドル。15年払済)
  県民共済 (独身の時から。入院10000円、事故死亡2000万、病気死亡800万)
義母が外交員なので断る余地なくこの状態になりました。
上記で月3万払っていてこれ以上支払いは増やせません。
自分の定期付終身を払済にして、その支払い分を主人の定期増額に
あてようかと思うのですがどうでしょうか?
主人の終身が70歳払済なのも気になっています。
出産を控えて見直ししたいのですが、義母がさせてくれるかどうか・・・。
よろしくお願いします。

325:もしもの為の名無しさん
08/02/21 12:09:48


326:もしもの為の名無しさん
08/02/21 14:06:17
保険より義母がキツイだろ…

327:もしもの為の名無しさん
08/02/21 16:05:00
>>324
とりあえず奥さんは終身2つもいりません。
夫の死亡保障も終身+定期=1500万あるから無理して増やす必要は特にないでしょう。
今後は夫の定期をもう10年だけ更新してその後は定期を無くして終身のみに、
定期を更新しないで保障を増やすとしたら追加で500万~1000万の15年払済み低解約返戻金型終身保険などはいかがでしょうか?

医療保険は必要なら60歳払済終身にした方がいいでしょう。
今は無駄な保険料を減らして貯金に充てた方がいいかと思います。

こんなもんですかね?
あとは県民共済も年齢制限があるので必要ならば終身医療保険にスイッチしてもいいかと思います。

個人的にはある程度の貯金があれば医療保険は不要だと思いますが。

328:もしもの為の名無しさん
08/02/21 17:48:20
>>322
半分ずつ入ったら?

329:もしもの為の名無しさん
08/02/21 18:27:42
ご教示ください

33歳、独身、大学非常勤講師、年収300万円。

どのような生命保険に入ったらいいでしょうか。全く知識がありません。
よろしくお願いいたします。

330:324
08/02/21 19:14:49
ありがとうございます。キツイです。
他にも我が家で保険料を払っていない保険が私名義だけで4つほど。
たぶんお腹の子が出てくればすぐ学資保険の話がやってきます。
満期の頃には彼女も退職してるでしょうから別の会社のにしたいんですけど。
子ありの夫の死亡保障ってもっと多くしないといけないかと思ってました。
補償が必要かどうかよりも「私のを解約させてもらう代わりに増額を」とか
考えなきゃいけないのが嫌だ・・・

331:もしもの為の名無しさん
08/02/22 00:10:09
>>329
終身保険300万~500万=死亡時の葬式代
保険料安くしたけりゃ低解約返戻金型、無解約返戻金型
インフレーション(物価上昇による貨幣価値の減少)対策したけりゃノーマル<5年ごと利差配当付<積立利率変動型<変動保険
投資性を持たせたければ変動保険、外貨建

332:もしもの為の名無しさん
08/02/22 01:03:06
>>324
満期返戻金付の学資保険なら貯金と思えばまだ割り切れますが…一部の会社を除き元本割れしている可能性が高いでしょう。
ご子息を大学まで面倒見るなら18歳になるまでに1000万円を預金+学資保険(又は終身保険等の解約返戻金)で貯める必要があります。
ネット銀行で長期定期預金なら1%複利で月42000円程度づつ貯金しなければなりません。

これを学資保険でカバーしようとするなら学資保険の返戻率が最も高い(と思う)ソニー生命で月44300円程度の支払となります。
学資保険で一定の保障が発生するため、夫の保険の定期保険部分の重要性は少なくなりますので定期部分を減額してもいいでしょう。

上記の例は私立大進学下宿の場合で、しかも貯金、子供自身のアルバイトで稼ぐ代、奨学金、借入金等を全く考慮しない場合ですので、
実際にはもう少し負担を少なくすることもできるでしょう。
ただし医療系大学に進む場合は費用が跳ね上がりますが。

いずれにしろ無駄な保険をスリム化して保険料を節約し、貯蓄に回す必要があると思います。

333:もしもの為の名無しさん
08/02/22 11:45:44
素朴な疑問なのですが例えば、、
契約時には健康診断などに問題がなかったため
特に告知しなかったとしても
実際にはそのときに癌などにかかっていたと後で発覚した場合は
(進行状況から考えると契約時には多分癌にかかっていたはず・・と推測されるようなもの)
保険金はもらえなくなってしまうのでしょうか?

自覚症状がない場合は十分あると思うんですが

334:もしもの為の名無しさん
08/02/22 12:40:52
会社によって違いますが。
加入して間もない時に癌に限らず病気で入院すると調査が入ります。保険証などで加入時に病院にかかっていなかったか調べられます。
が、加入時に自覚症状なしで病院にもかかってなければ告知義務違反にはなりません。

335:もしもの為の名無しさん
08/02/22 12:46:34
>>334
返答ありがとうございます

そうですよね、安心しました

ちなみに単に体がだるい(そのときは本人は疲れかな?と思っただけ)など
では、自覚症状なしでいいんですよね?

ある程度そのくらいなら誰にでもあると思いますので

そんなものまで保険払われなってしまえば
保険の意味がないですね


336:324
08/02/22 13:41:54
>>332
ありがとうございます。
自力で貯金できれば学資保険にこだわらなくてもOKですね。
または夫の保険を増額せずに学資保険にしてもOKなのか・・・
もう一人子供とか中古でもマイホームとか、結構大変な夢
だったことに気づきましたoQz

終身保険は老後の貯金と思ってあきらめていましたが、
やはりまずは現金で貯金するべきですね。
義母は百戦錬磨のツワモノなので頑張ります!!

337:もしもの為の名無しさん
08/02/22 15:35:13
契約者貸付制度を利用しょうと思うのですが
限度額というのはあるんでしょうか?
出来るだけ沢山借りたいのですが・・・

338:もしもの為の名無しさん
08/02/22 16:43:52
>>324
貯金が十分に貯まっていれば保険は不要ですが、現金だけでカバーするのも難しいのが世の中の仕組みです。
貯金と保障のバランスをうまく考えてやりくりしましょう。

年収600万は決して低い給与じゃないんですがやはり大変ですよね…
家事費の節約とともに子供の学費は奨学貸付金を、マイホームは住宅ローンを利用することにより実現は可能でしょう。

お子さんがある程度大きくなったら共働きをすればさらに可能性は高くなります。
頑張って下さいね!

339:もしもの為の名無しさん
08/02/22 16:57:14
>>337
保険会社によって払込保険料又は返戻金の50%~90%ぐらいの幅があるみたいよ?
最高500万とかの制限がある所もある。
ってか直接保険会社に聞けよ

340:もしもの為の名無しさん
08/02/23 03:57:17
母親が5年前に脳出血倒れて障害持ちになって今に至ってます
父親は25年前にガンで亡くなりました。

現在、母親が
・明治の方で11000万(各年107万支払い)の終身契約が二つ(終身保障5000万)
・住友の更新型保障10000万(年67万の支払い)(生涯保障800万)
・住友通常の保障タイプ800万(年41万の支払い)(生涯保障700万)

の契約に加入しています。
明治は全て積立型で、住友は前者は積立型、後者が掛捨て型です。
いずれも65歳までは満額保障となってます。
また、介護してる自分も含めて生保受取人となってる子供は3人です。

これらの保険は各々15年前、20年前に契約したものなんですが、
前から、年間の支払いが350万にものぼるので家計にとって非常に重荷となっています。
こちらの収入は年1000万程なので賄おうと思ったら出来るのですが・・・
でも、他にも400万程の出費があるんで貯蓄に回せるのが200万程と泣くに泣けない状態です。

もし、母が今後8年以内に亡くなり、
各々の受け取る生保1億ちょっとに対する相続税が40%の4000万だとして、その3人分と
今後少し滞納してる1000万+8年間に支払う保険料2800万+今まで払った保険料4000万
となり、3人合計で純額約1億しか得られません。

・・・自分で計算してて頭が痛くなってきたんですがw
こんな状況では、いずかの生保を切った方がいいんでしょうか?
母親がどうしても解約したくないと言い張ってるんでまじで悩んでますorz

341:もしもの為の名無しさん
08/02/23 07:36:07
>>340
税理士さんに相談したほうがいいと思う。

342:もしもの為の名無しさん
08/02/23 10:27:15
>>340
結論から言うとそんなに税金取られません。
文面から判断して3人兄弟だとすると…

まず全ての財産の合計額から
保険控除で500万×3=1500万
基礎控除で5000万+1000万×3=8000万
これに加えて債務、葬式代等を控除できますので各人3000万前後の相続税になるでしょう。

とりあえず掛捨は解約して更新型も更新せずに…
解約返戻金を年111万ずつ各人に贈与すれば…

ってかもう全部払済でよくね?

343:もしもの為の名無しさん
08/02/23 11:53:55
>>341
税理士に相談したいんですが、
母親が税理士にこのこと言ったらこちらにとり何かと不利になるからやめろ、とw

>>342
>全部払済
ってどういう意味でしょうか?
あと、母から各子への110万ずつの贈与により受け取ったお金で母の保険料を支払い
所得税扱いにする方法があるのは何とか分かったんですが

>解約返戻金を年111万ずつ各人に贈与すれば…
ってどういう意味なんでしょうか?^^;

344:もしもの為の名無しさん
08/02/23 12:15:35
>>343
節税なら税理士に相談するほうがいい。
税理士は税務署に告げ口することは絶対に無いし、ギリギリまでの節税ラインを見極められる。
できれば資産税に強い税理士がいい。

110万だと非課税になって贈与の事実が証明できないんだよ。
111万なら申告納税義務が生じるため申告書が証明書になる。

払済というのはその時点で保険料払込を終了するということ。
終身は保険金額が下がってしまうし定期は解約となる。


そういえば掛捨て型保険なのに生涯保障なの?
更新型もどの時点で10000万→800万?
終身保険は定期特約付終身?それとも保険金逓減型終身?

345:もしもの為の名無しさん
08/02/23 14:09:27
ここで質問していいものかわからないんですが、生命保険絡みの質問ですのでご容赦ください。
私の母の弟は独身で、現在末期ガンの状態で余命半月と診断されているのですが
この弟の生命保険の受取人が私の母になっています。
ところが、母の弟は消費者金融から現在計150万ほど借金があるらしく
もしも死亡したら生命保険から借金の残高分を請求されるのでしょうか?
つまり、母に渡る保険金の中から借金の残高を返済する義務があるのか知りたいのです。
大手の金融業者の場合、お金を貸している相手が万が一死亡した場合に備えて保険会社と
契約を結んでおり、その保険から借金の残りが支払われるというようなことも聞いたんですが
生命保険関係の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

346:もしもの為の名無しさん
08/02/23 14:20:32
保険屋じゃないけど…生命保険金は「みなし相続財産」と言って相続税の計算にはなるが
相続放棄しても相続財産ではないため取得できるものです。

この場合には保険金だけもらって他の財産と債務は放棄する、ということができてしまいます。
相続放棄には所定の手続きが必要なので税務署にでもどうぞ。

347:340
08/02/23 14:37:00
>>344
契約内容を確認しましたが住友の方は掛捨てではなかったようです^^;
終身特別保障型でした。
更新ありと更新なしのいずれも66歳の時点で一生涯保障に切り替わります。

あと、明治はいずれも65歳までの終身定期保険特約付きでした。
66歳の時点で、定期保険はなくなり5000万の保障にいずれも切り替わるようです。

とりあえず、うちの顧問税理士さんに相談してみます。

348:もしもの為の名無しさん
08/02/23 16:34:10
>>347
顧問税理士いるのかよw

まぁ念のため…

母親が長生きしそうな感じなら、明治の定期付終身の定期特約を解除して終身のみにする。更新型は払済にする。
注)更新型は更新ごとに保険料が上昇していきます。自動更新が多いためあらかじめ保険会社に確認を!
これで余裕がなければ払済にした保険を解約し返戻金をもらう。
保険を解約するわけではなく契約内容を変更するだけなので母親を納得させやすいのでは?
他に大きな資産が無ければ相続対策の必要もありませんし。

不謹慎な話ですが、ここ数年の内に危ないかもと思うならば不払い保険料を払い保険を継続しましょう。
この場合には念のため相続対策を考えた方がいいでしょう。
数百万~数千万単位で変わってきます。

349:もしもの為の名無しさん
08/02/23 16:42:54
>>346
ありがとうございます。
早いうちに税務署にでも相談に行ってみます。

350:もしもの為の名無しさん
08/02/23 16:55:42
>>349
今は確定申告の時期なので場所によっては相談を受け付けていないかもしれません。
3月18日以降に相談に行くのがいいでしょう。

今の時期に確定申告の無料相談やってる税理士に無理やり聞くのもいいと思いますよw

351:340
08/02/24 00:26:48
>>348
つい最近まで生保がきちんと支払ってくれるかどうか、ということと
本当に生保に多額の保険料を支払ってて損しているのでは?
と生保に対して疑心暗鬼になっていたもので契約を見直そうとしていたのですが
母の強い反対にあい3年間、支払わずに放置してました

ところが、あちらの保険会社は立替という名目で多額の利息が発生していたので
腹をくくって保険料全額を支払うかと決断したのがつい先日のことでした。

あと、8年の間に母は病気を患い亡くなりそうな気配は見られないんで
特約を切ることを検討してみます。
住友の更新型も払い済みの方向で調整してみます。
母の抵抗がすさまじいものなんですがw
(子供に遺産を残してやりたいという思いやりなんでしょうが・・・)

これで年220万は支出が削減出来そうで、生活にも多少余裕が出来そうです^^
(8年間で合計1760万も内部に留保できるんですよね!)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch