07/02/13 16:35:12
毎月の給料の中から雇用保険って引かれてましたか?
3:もしもの為の名無しさん
07/02/13 16:46:06
バイト決まってるのに失業保険給付申請職安に出す人いないと思うけどな(笑)
4:もしもの為の名無しさん
07/02/13 16:53:44
一年未満は貰えない。規則や規定なんてあってないような者たよこの会社!
5:もしもの為の名無しさん
07/02/15 02:13:42
雇用保険はかけてましたか?
自分から辞めたら保険もらえるのは③ヶ月後のはず。
その間にたとえバイトだろうと働いてしまったら保険はもらえない。
6:もしもの為の名無しさん
07/02/22 00:40:45
2月15日でバイトを解雇されました。バイトしてる間は雇用保険をかけていたので失業保険が3ヵ月間もらえるとの事。しかしハローワークにもってく紙?を会社からもらえずにいます。普通はすぐにその紙いただけるものですよね?わかりずらくてすみません。
7:もしもの為の名無しさん
07/02/22 01:52:17
早くしりたいのであげます
8:もしもの為の名無しさん
07/02/24 17:53:51
>>5
3ヶ月後には変わりないけど、週20時間以内かつ週3日以内のアルバイトであれば
確か保健は降りる。各地方自治体によって違うので自分の管轄のハロワで調べるといいですよ。
9:もしもの為の名無しさん
07/02/25 11:45:46
すみません。質問です。
仕事を6月に辞めて7月に海外に1年
留学するつもりです。帰ってからは
働くつもりでいても、給付延長申請の
対象にはならないのでしょうか??
10:もしもの為の名無しさん
07/03/04 23:43:20
留学おめでとう
11:もしもの為の名無しさん
07/03/10 09:10:27
昨年5月に再就職し、再就職手当てを貰いました。
先月、就業中に骨折し労災で治療しております。現在は、ただ勤務しているだけで放置されてます。
会社に居るのが嫌になり、自己退職したいのですが昨年再就職手当てを貰っているので、
今回は手当ての対象外ですか?
12:もしもの為の名無しさん
07/03/10 14:51:07
13:もしもの為の名無しさん
07/03/10 18:21:43
先日、職業訓練校に受かったので、「通学中は失業保険が下りる」
というありがたい制度(ここまで国が親切なのは、とにかく資格でも
何でもを取らせて、職に就いてもらって税収を回復させたいのカナー)
を利用する事にしました。その手続きの際、前々職を辞めてから現在
までに収入を得ましたか?の欄に3ヶ月ほどバイトをした、と記入した
のですが、給料明細を失くしてしまい、初勤務の日がはっきりしないの
でハロワ職員の前で、その辞めたバイト先(雇用保険は未加入)に電話
して聞いてみたのですが、「11月初めからじゃないの?」とのご返事。
私もそう思い込んでいたので、そう記入したのですが、後から考えると
10月の終わりから(プラス2日)だった様な気がしてきました。
その際、ハロワ職員から「ここはしっかり記入しないと下手すると保険は
下りないし、学校も退学かも知れないからはっきり書いてね」と念を押され
たので非常に心配です。労務士事務所で保管されているデータをあたるのか、
どうやって調べるのか全くわかりませんが、私は頭も悪くどうにもなりません。
一旦提出してしまうと、まだ時間的に余裕があっても、修正は効かない
のでしょうか?22日に説明会、28日に初認定日、修正が効くのであ
れば、速攻で調べるのですが…。はぁ2年がけの計画がこんな形で終わ
るとは…
単に就労「日数」だけが問題になるのではなれば(結構休んでましたので)
大丈夫なのですが、「期間」ならアウトです。月曜になるのがこわい…。
どなたかご教授下さると嬉しいのですが…
14:パイン
07/03/11 00:44:56
>>11
答えるポイントは2点だな~
まず、失業保険だが満6ヶ月以上勤務していれば欠勤が多くなければOK
だが、現在労災を受けていれば失業保険は受給できない(労災と失業を受けている
と2重給付になる)
もう1点の再就職手当は受給してから3年間は受けられないが失業保険であれば
受給期間を満たしていれば大丈夫だよ!
15:パイン
07/03/11 00:47:43
>>11
答えるポイントは2点だな~
まず、失業保険だが満6ヶ月以上勤務していれば欠勤が多くなければOK
だが、現在労災を受けていれば失業保険は受給できない(労災と失業を受けている
と2重給付になる)
もう1点の再就職手当は受給してから3年間は受けられないが失業保険であれば
受給期間を満たしていれば大丈夫だよ!
16:たけ
07/03/12 17:05:56
2つの仕事を同時にしていて、1つを会社都合で退職したました。(雇用保険等はいっている方を)、しかし、現在もう一つのほうでは、仕事をしていて、所得税も引かれ、源泉徴収票ももらっているのですが、失業保険を貰ったらばれますか?
)また、今、仕事している方が夜勤で月12日程度なので、仕事をした日を申告すればOKですか?(約5年程度は、している仕事なのですが
17:もしもの為の名無しさん
07/03/12 22:16:54
>>16
ばれます!あなたが分からないように注意してたとしても
周りの人は分かっています。人の妬みは怖い!
かならずチクられます。
18:もしもの為の名無しさん
07/03/13 00:29:05
雇用保険に入った事ないんですが失業保険て出ますか?
2年位は働いてたんですが既に辞めて借金寸前です。
19:もしもの為の名無しさん
07/03/13 09:26:37
保険に入ってないのに
保険出るかといわれても(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
20:もしもの為の名無しさん
07/03/13 18:53:52
2年分の給与明細
もってハローワークへ行け
担当から前職の総務なりに電話してもらう
加入義務があるのでさかのぼって雇用保険に入ることが出来る
あきらめず、ねばれ
21:もしもの為の名無しさん
07/03/13 19:40:16
6666
22:もしもの為の名無しさん
07/03/13 20:07:50
>>20
労働時間が基準に達していればだよね?
23:もしもの為の名無しさん
07/03/14 20:11:29
この中に自己都合を覆して会社都合にさせた方いますか?
24:もしもの為の名無しさん
07/03/15 18:32:42
>>14>>15サンクスです。
労災の打ち切れば対象になるとゆー事でいいですか?
25:もしもの為の名無しさん
07/03/15 20:12:41
質問です。
2月半ばに仕事やめて、今求職中。
それで、もうすぐ仕事見つかりそうです。
今日離職票が来たんで、近々ハローワークに書類提出を予定。
あきらかに、会社都合でやめたのに、会社は俺を自己都合でやめたことにしてやがる。
再就職手当てっていうのも、対象になりうるでしょうか?
26:もしもの為の名無しさん
07/03/15 20:44:44
>>25
一定期間はハロワ紹介経由じゃないと再就職手当ては出ないよ
27:もしもの為の名無しさん
07/03/15 20:47:37
法 律 の こ と は ま か せ と け !!
〈y))9
| ト_∧
|| | |`∀´ > (((´〉
∩∩ | ⌒ヽ/ / V∩
(7ヌ) | 誹便 ト、│/ (/ /
/ / | | ヽ/ ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ | _( ^Д^ ) ∧_∧ ||
\ \( ^Д^ )―--(^Д^ ) ̄ ⌒ヽ(^Д^ ) //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ 前科者/~⌒ ⌒ /
| |ー、 / ̄| //`iシタウケ /
| 中卒 | 行 書 (ミ ミ) | |
| | | | / \ | |
20代~45前後の行書は彼女や嫁に食わしてもらってるパターンが多い。自宅を簡易事務所にし、
HPなどで行書の看板だけかかげて満足している。実態はニートと変わらない。やることがないので
マメにブログの更新。そして夢想を書きまくるのが日課。肝心の「稼ぎ」の方ではあるが、
28:パイン
07/03/15 23:13:46
>>24
基本的にはOKだが、ハロワでは働くことが出来る状態でないと
保険の手続きは出来ないので医者からの診断書(就労可能と
書いてあること)が必要だ。
29:もしもの為の名無しさん
07/03/16 22:36:34
会社都合とは、たとえば倒産の他にどんなこと?
30:もしもの為の名無しさん
07/03/16 22:54:08
人員整理
31:もしもの為の名無しさん
07/03/17 19:25:52
拠点廃止
32:もしもの為の名無しさん
07/03/19 00:32:47
質問です。
工場関係の力仕事をしているのですが、
先日仕事中に腰を痛めてしまい、このまま働き続ければ腰が悪くなる一方なので退職を考えています。
この場合も、正当な理由のない自己都合退職となり、3ヶ月間失業保険は受給できないのでしょうか?
33:もしもの為の名無しさん
07/03/20 00:34:31
労災っぽければここで聞くより、労基/ハロワに相談するが良かと。
34:もしもの為の名無しさん
07/03/25 14:29:21
質問です。
今、失業保険給付期間中です。生活のためにどうしても必要なので登録制の
アルバイトを始めようと思うのですが、ハロワばれますか?ちなみにアルバイトは
週1~2くらいの予定です。
アルバイトを申請したら、失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
35:もしもの為の名無しさん
07/03/26 01:14:03
>>34
雇用契約の内容によるから何とも言えないが
短期バイトならば、素直に申告して就業手当ての対象とならなければ給付が先送りされるだけ
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
36:もしもの為の名無しさん
07/03/26 01:15:27
>>25
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
37:もしもの為の名無しさん
07/03/29 14:14:47
>>35
ありがとうございます。
38:もしもの為の名無しさん
07/03/29 16:43:45
おっと
見つけちゃった
39:もしもの為の名無しさん
07/03/29 18:40:12
>>37
お役に立つかどうかは分かりませんが、日々更新していますので
一度見てみて、お役に立つかどうかのご判断をしてください。
40:もしもの為の名無しさん
07/03/31 06:08:10
質問です。
四月から大学生になるのですが
今まで四年間パートで働いてた会社が
倒産寸前だと聞きました。
この場合例えば五月に会社が倒産すれば
失業保険はもらえるのでしょうか??
41:40
07/03/31 06:14:45
↑
要は学生でも失業保険出るのかということです。
書き方分かりにくくてすいません。
よろしくお願いします。
42:もしもの為の名無しさん
07/03/31 09:21:13
>40
学生でも夜学に通うので昼間の常勤(1年以上の雇用を見越して)での仕事を探している場合などならOK
ただ、浪人中に働いていたバイト先が潰れるから、もうしばらくバイトを続けていることにして棚ぼた給付はだめ
詳しい受給用件は↓みて
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
要は条件を満たしているか
就職(1年以上の雇用ならパートでも可)する意思があるか
43:40
07/03/31 11:19:41
私の場合夜間ではなく普通科で昼間なので
ダメということですね。
ありがとうございます。
44:40
07/03/31 11:20:22
私の場合夜間ではなく普通科で昼間なので
ダメということですね。
ありがとうございます。
45:もしもの為の名無しさん
07/03/31 11:51:34
>>44
大学行ってからもバイトはするよな?
昼に学校、夜に働く人も居るから、一概にダメではないよ
要は条件を満たしているか?
就職(1年以上の雇用ならパートでも可)する意思があるか?が重要
学生でも学費や生活費を稼ぐ為にアルバイトを続けるつもりでいたが、バイト先が潰れたので
次のバイト先が見つからずに困るということは十分に考えられる
最終的にはハローワークでの判断となるので確認してみるとよい
それと今まで雇用保険料引かれていたよな?念のため給与明細確認してみ
46:40
07/03/31 13:07:30
>>45
雇用保険料はしっかり引かれてました。
ハローワーク行って話聞いてみます。
ありがとうございました。
47:もしもの為の名無しさん
07/04/05 13:22:09
質問があるのですが、私は一年前の五月~八月まで三ヶ月間、失業保険を受給していたのですが、失業保険を一度受給したら、三年間は失業保険を受給することができないと聞いたのですが、果して本当なのでしょうか?
48:もしもの為の名無しさん
07/04/06 02:06:48
質問です。失業保険の受給中にアルバイトするとなんでバレるんですか?
何かに登録してるということでしょうか?逆にバレナイアルバイトは
あるんでしょうか?
49:もしもの為の名無しさん
07/04/06 08:49:51
>>48
別にバレや死ねーよ
好きなだけバイトすればいい
50:もしもの為の名無しさん
07/04/06 17:34:12
ちょっとややこしいのですが質問があります。
一連の流れはこうです。
1月26日 職安に出向き、失業保険登録
2月7日に雇用保険説明会と最初の失業認定日2月23日
の案内を受ける。
2月5日 説明会を受ける前に、再就職先が決まったので職安に申し出る。
2月19日 訳あって、4日間出勤しただけで辞めてしまう。
職安に行き、報告するが、離職理由証明書を提出との話をされる。
(再就職時、採用証明は職安に提出していませんし、会社にもかいてもらっていません。)
一応、会社にはちゃんと話しをしてやめてきたが、離職理由証明書
の事は言い出しずらく、この後すぐに就職先を見つけるつもりでいましたので、
そのままの状態で今日まできました。
すぐに再々就職先を見つけるつもりでいましたが、苦戦を強いられています。
このような場合、失業保険を受給するにはどうしたらいいのでしょうか?
51:もしもの為の名無しさん
07/04/06 19:47:04
>>50
>2月5日 説明会を受ける前に、再就職先が決まったので職安に申し出る。
っうことは何らかの書類を提出したのじゃないの?
>職安に行き、報告するが、離職理由証明書を提出との話をされる。
退職証明書じゃないの??
とにかく、イレギュラーなことは職安に質問しな
職安に何か要求されて持って行けない事情があるならそのまま職安に言って相談しろ
52:もしもの為の名無しさん
07/04/06 20:02:32
≫51
再就職先が決まった時、職安には何の書類も提出していません。
雇用保険受給資格者証に2月13日より就職とかいてもらっているだけです。
離職理由証明書は、職安からもらった、緑色の雇用保険のしおりの裏にある
証明書のことです。
とりあえず、明日職安で聞いてみます。
53:もしもの為の名無しさん
07/04/06 20:35:45
世の中、せちがらくなったもんだ。 6年ぐらい前までは、自己都合で3ヶ月
給付制限かかっても、あとは審査とか一緒だった。今は仕事ねーのに求職活動
したのかとか見るよな。 好きで失業してる奴がどこにいるんだ、アホか。
54:もしもの為の名無しさん
07/04/07 00:41:26
>>47
それ多分、教育訓練給付のことだと思う
基本手当ては受給用件を満たしていればOK
55:もしもの為の名無しさん
07/04/09 11:37:29
失業保険を貰っていますが、今日再就職が決まりました。
認定日は11日でおそらく振込みが16日。
初出勤は16日です。この場合は満額もらえますか?
11日の日に再就職決まったといえばいいのでしょうか?
56:もしもの為の名無しさん
07/04/09 17:01:09
>>55
11日の認定日に普通に認定を受けて、次回の失業認定申告書を受取る
15日に受給資格者証、失業認定申告書、採用証明書を持参し16日から就業する旨伝えて手続き(前日に行けない場合はハロワに確認)
11日~15日分までの給付金も出る
57:もしもの為の名無しさん
07/04/09 19:00:41
>>55
残りの給付日数が1/3以上&45日以上残っていれば再就職手当てももらえます
残日数を計算して、知り合いのお手伝いしておこずかい貰った場合の方が得する場合もあるので
計算してみては?
58:もしもの為の名無しさん
07/04/09 21:33:53
>>57
>残日数を計算して、知り合いのお手伝いしておこずかい貰った場合の方が得する場合もあるので計算してみては?
意味不明・・・???
59:もしもの為の名無しさん
07/04/09 22:42:29
雇用保険説明会から
最初の失業認定日までの間は、なんか仕事探して書かないといけないのですか?
3月30日に説明会があって4月11日に最初の認定日があるんですが
何もしてないんです
大丈夫ですかね?
60:もしもの為の名無しさん
07/04/09 23:14:27
>>59
説明会が1回にカウントされる
>58
再就職手当ての対象となるよう残日数調整
61:55
07/04/09 23:30:52
>>56~58
ありがとう!助かりました。
2ちゃんにもいい人がいるんだなぁーとおもいますたよ(;´Д`)
62:もしもの為の名無しさん
07/04/10 09:47:42
>>60
>58
再就職手当ての対象となるよう残日数調整
あのねぇ・・・
>>57の内容を理解できるようなら>>55みたいな質問はしないと思うが?
書き方が不親切なんだよ
「知り合いのお手伝いしておこずかい貰った場合の方が得する場合もある」
これじゃ>>55みたいな質問するヤツには意味不明だよってこと
63:もしもの為の名無しさん
07/04/10 19:05:18
>>60
じゃあ、失業認定申告書の求職活動の所は書かなくて大丈夫ですか?
64:もしもの為の名無しさん
07/04/10 19:17:33
>>62
不正受給の幇助ですか?
65:もしもの為の名無しさん
07/04/10 19:51:37
ほらね
変な勘違いするヤツが出てくるし
>>64
不正なんかじゃないよ
単なるやりくり
>>57は説明の仕方が悪いだけ
66:もしもの為の名無しさん
07/04/10 21:18:48
お尋ねします。
やっと就職できて、3月29日から働いています。
ハローワークの届出には3月29日採用とあったので、
雇用保険は3月29日から加入していると思うんですが、
健康保険者証には4月2日資格取得と書いてありました。
それはさておき、4月から採用された人の雇用保険は、
4月1日は日曜日なので、4月2日から加入になるんでしょうか。
もしそうなら、数年後の3月31日で退職した場合、
失業保険の支給額に関係する勤務年数の5年や10年などに
1日足りなくなって支給額が減ると言うことになるんでしょうか。
67:もしもの為の名無しさん
07/04/10 21:28:27
>>65
やりくり=虚偽の報告=不正受給
安定所に提出する書類には事実をありのままに記入し、不正に雇用保険を受給することのないようにしてください。
URLリンク(www.hellowork.go.jp)
なぜそこまでむきになるのか?
だったら自分できっちり解説してやればよいのでは?
それとも良くわからないけど得できそうだから詳しく教えて欲しいのか?
68:55
07/04/11 01:48:22
>>62
一度呼んで意味わかったし、>>58は俺じゃないし。
ありがとう。言い合いはよしてくれ…俺のせいで
69:もしもの為の名無しさん
07/04/11 20:26:14
>>67
何勘違いしているの??
虚偽の報告てしろなんて誰も言っていない
実際に数日就労して「○日就労したよ」って報告するだけ
そうすることによって給付日数が減らされるから残日数が温存できる
賃金を得ないボランティアでも「就労」とみなされるから必ずしも知人の手伝いで小遣いもらう必要はない
これは決まりごとであって何の不正でもない
70:もしもの為の名無しさん
07/04/11 22:45:23
質問させて下さい
3月15日に仕事を自己都合で辞めました
その後4月1日に辞めた会社から被保険者証等が送付されて来たのですが
そういう制度がある事を知らず
本日まで失業保険の手続きをおりませんでした
次の仕事が内定を頂き、5月10日に入社予定です
再就職手当てを貰いたいのですが
手続きをしてから1ヶ月はハロワ経由でないと支給されないと聞きました
わたくしの場合、4月12日に手続きをすると
1ヶ月空いてないので給付されないと言う事になりますよね
2日申請が遅れた事で貰えないというのは納得いきません
次の就職先のために引越しも考えており金銭的に苦しいんです
少しでもいいのでお金が欲しいです
お金がないので切実に困っております
なんとか給付される方法はないでしょうか?
どなたか御教授して頂けませんでしょうか?
お願い致しますm(__)m
71:もしもの為の名無しさん
07/04/11 22:59:39
>>70
決まりは決まりです。
因みに、ハロワで求職申込みを行い、受給資格者であることの確認を受けた日より「前」に採用内定していた事業主に雇用された場合は対象外です。
72:もしもの為の名無しさん
07/04/11 23:02:48
>>70
内定を辞退して別の会社を探すしかない
73:もしもの為の名無しさん
07/04/11 23:26:04
>>71様
レス有難う御座います
確かに決まりは決まりですね・・・
内定は3日前に頂きました
被保険者証が送られて来て
直ぐに申請していたら給付されていたという事ですよね
自分の無知さに悲しくなりました・・・
きちんと調べないと駄目ですね
>>70様
御教授して頂きまして本当に有難う御座いましたm(__)mm(__)m
74:もしもの為の名無しさん
07/04/11 23:29:48
>>72様
レス有難う御座いますm(__)m
仕事が簡単に見つからないので
このまま就職しようと思います
御教授して頂きまして本当に有難う御座いましたm(__)mm(__)m
75:もしもの為の名無しさん
07/04/11 23:44:30
>>74
>5月10日に入社予定です
予定なら何とかずらせば?
と言っても、内定が出ているんじゃどうしようもないけどね
その会社が遭わなくて直ぐ辞める様な事があった場合の為に
内定はまだと言うことにしてとりあえず求職者登録してくるのも良いかも
76:もしもの為の名無しさん
07/04/12 00:42:43
>>75様
レス有難う御座いますm(__)m
お礼の返信が遅れまして申し訳御座いません
予定と書いてしまったんですが5月10日が入社日なんです
そうですね
入ってみて合わなくてというもあると思うので
(入る前から納得の行く会社とは程とお・・・)
明日直ぐに申請に行ってきますm(__)m
御教授して下さいまして本当に有難う御座いましたm(__)m m(__)m
77:もしもの為の名無しさん
07/04/12 21:05:40
次の認定日までに3回ハロワへ行かなくちゃいけないんですが
ハロワで仕事検索しましたってゆう証明はどうするんですか?
78:もしもの為の名無しさん
07/04/12 21:19:57
>>77
ハロワで端末使うと雇用保険受給資格者証の裏にスタンプ押してくれる
雇用保険受給資格者証を忘れないように
79:もしもの為の名無しさん
07/04/12 22:38:35
>>78
有難うございます。
80:もしもの為の名無しさん
07/04/13 17:49:22
>>77
検索だけで活動実績になるかどうかはハロワによってまちまちだから要確認
検索だけでは活動実績と認められないハロワだったら適当な求人票印刷して適当に相談すればOK
81:もしもの為の名無しさん
07/04/14 06:23:51
最後の雇用保けん受給日の何日か前に出社を求められた場合、
みなさんならどうしますか。15万円くらいでるから、受給日の次の日からお願いします
と言って、受給日の次の日から働きたいのだが、先方になんてせつめいしたらいいだろうか?
何とかもらえる方法ないでしょうか?
82:もしもの為の名無しさん
07/04/14 08:04:14
ここで質問する方々は日本語が不自由とお見受けする
83:もしもの為の名無しさん
07/04/14 10:15:04
>>81
>>55-56ヨメ
84:もしもの為の名無しさん
07/04/14 19:36:58
求職活動には、「派遣会社に登録する」というのも認められますでしょうか?
あと、月に二回の求職活動、というのは、ハロワでしないと
認められないのですか?
よろしくお願いします<m(__)m>
85:もしもの為の名無しさん
07/04/14 19:49:53
>>84
最近は求職にも連帯保証人が必要になるらしい
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
86:もしもの為の名無しさん
07/04/14 19:53:23
/⌒`⌒`⌒` \
/ ヽ やぁ
( ノ⌒~⌒~⌒ヽ、 ) ワテが依頼人に指導してるのは、
ヽ/ \, ,/ i ノ 相手が「なぜかいやくしたいんですか?」と
| <・>, <・> |動機を尋ね、 何かしつこく質問や説明をしたが
| 、 ,,,,(、_,),,, ノ| るはずですから、「後は書面でお願いします!」
ヽ ト=ニ=ァ / と言い切る。そしたら、なかなか書面を送ってこない。
\. `ニニ´ /そこで逆に2週間くらいたってから「クーリングオフは
l ;i ィ `ヽ、___ /;;ヾ 有効かつ適法に成立している。
.l ::l ィ彳彡彡 ,誹 ミミミミミミミ 面到達後7日以内に次の指定口座へ送金しなさい」って
已 7 ィ彳彡/;;;;;;\ミミミミミミミ ワテが文書を送りつける。こんな感じでやってます。
ヒ 1ィ彡彡/::::: ::::\ミミミミミミ
.l ::i 彡/ ::: 便 :::: ヾミミミミミ
| :l ミ/ \ ;;;;;;;;; / \ 彡彡
.l :i { _ ノ \/ ヽ ,,}
l i \ ) 丿/
87:もしもの為の名無しさん
07/04/14 20:49:03
>>81
> 最後の雇用保けん受給日の何日か前に出社を求められた場合、
出社日前にハロワへ行き、認定証を出す。
出社日の前日分までは出ますよ♪
下手に、ハロワに合わせた出社にすると採用先企業の心証を悪くする可能性もあるし、高々、4~5日位、これから稼ぐ日数を考えたら屁でもないでしょう?
精々、2万~3万の間位なんだから。
88:もしもの為の名無しさん
07/04/15 00:00:59
>>84
単なる登録では認められない
89:もしもの為の名無しさん
07/04/15 00:02:24
>>84
求職活動はハロワ以外でもOK
しおりを良く読め
90:もしもの為の名無しさん
07/04/15 02:37:04
雇用保険受給資格者証て顔写真貼ってあるやつですよね?
あと3日連続で行ったらダメですよね?
91:もしもの為の名無しさん
07/04/15 09:47:34
>>90
行くだけは自由
行って端末いじるのも自由
1回目 希望の職種がねー
2回目 少し条件を広げたけどねー
3回目 とりあえずどこでも面接受けようと思う
ってスタンスで相談するのも自由
92:もしもの為の名無しさん
07/04/15 21:15:53
>>80
受給資格者のしおりに
検索だけではダメって書いてました
あと適当に印刷して出した求人票の会社にハロワの職員に電話してもらわないと求職活動に含まれませんか?
93:もしもの為の名無しさん
07/04/16 07:30:57
>>92
近くのハロワはしおりにはダメと書いてあるが実際はOKだったりするので確認した方が吉
電話してもらわなくてもOK相談だけで可
求人票の内容だけでは読み取れない部分を訊ねてみてる
年齢不問となっていますが、企業側の希望としては何歳くらいなんですかね?とかこの仕事って具体的にどんなことするのですか?とか適当に質問・・・
適当に質問した後に、応募するかもうちょっと考えますとか言って退散すればOK
94:もしもの為の名無しさん
07/04/17 23:49:04
2月27日 2年9ヶ月勤務した会社を自己都合で退社。
3月06日 友人の会社の手伝いを頼まれる。(1ヶ月間。週5日3時間程度。時給840円)
3月08日 ハローワークに行き、失業保険手続き。
3月30日 説明会。手伝いも申告必要だと知る。
4月05日 第一回認定日。手伝いを正確に申告。(認定日に申告すれば良いと勘違い⇒)受給資格決定日、先送り。
手伝いの約束の1ヶ月が経つ。もう1ヶ月、週1日5時間程度、手伝って欲しいと言われている事も申告。
説明会免除、新たな支給番号を書いた書類は2~3日後に自宅に送ると言われる。
4月07日 習い事をしていたところ(以下、教室)で、失業中だと話をしたら、「此処でバイトをしないか?人が辞めて困っている。」と。取り合えず、履歴書を送ってくれと言われる。
4月12日 履歴書、送付
4月17日 現在、職安からのお届け物は、無し。
教室から「週1~2回、短時間でもいいから、1ヶ月ほど、働いて欲しい」とTELあり。詳しい事は土曜日に直接行って話をする事に。
友達の所は後1日で終わりです。
自己理由で辞めたから、就業手当て貰うにしても、給付制限3ヶ月の始めの1ヶ月はハローワークからの紹介に限るんですよね。
教室で、1ヶ月以降、雇って貰える確立は50%
今また、教室にバイトに行ったら、受給資格決定日、先送りになるんでしょうか??
他の仕事にすぐ就ける状態であれば、先送りにはならないと、前回ハローワーク行った時に聞いたんですけど、間違ってますか?
1ヶ月以降、雇って貰える確立は50%だし、断った方が、賢いでしょうか?
それとも、就業手当ては諦めて、週何日か入れてもらう正式なバイトにしてもらう交渉をした方が、賢いでしょうか?
ちなみに時給900円です。
95:もしもの為の名無しさん
07/04/18 02:37:47
失業保険について質問です。
失業保険をもらいたいのですが
1ヶ月ほど、実家にかえらなければならない予定がありまして
その間、ハロワで求職活動が出来ません・・・
この場合、その一ヶ月は給付が受けられないのでしょうか?
96:もしもの為の名無しさん
07/04/18 08:55:53
>>94
就業手当ては給付期間中にバイト等した場合に基本手当ての代わりに支払われる手当てで今回の件の対象にはなりません。
就業手当ては雇用保険の受給と言う点だけ見れば損です。
参考→URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
再就職手当てのことを質問されていると思いますが再就職手当ての受給のためには、
ご自身での記入のとおり一ヶ月間はハローワーク紹介のみです。
その教室で求人広告を出していると言うことですので、ハローワークでの求人も出しているか、確認してみてください。
出していれば、ハローワークで紹介票を貰ってくれば問題なく再就職手当ての対象になります。
出していなければ、ハローワークの求人が出るまで就職の返事を待ちましょう。
雇用の可能性が50%ならば他にも求人を出しているはずですので、ハローワーク経由の求人も出すと思います。
その教室の方に確認してみてください。
ところで、前職が2年9ヶ月と言うことですが、あと3ヶ月雇用保険の支払い期間があれば教育訓練給付や職業訓練給付の対象となります
退職後の1年以内に雇用保険に加入すれば期間が通算されます。(1年以内に雇用保険加入すれば2年9ヶ月加算される)
その教室で3ヶ月ぐらい働きながら考えてみてはいかがでしょう?
97:もしもの為の名無しさん
07/04/18 09:03:48
>>95
認定日に行ければ大丈夫
求職活動は出発する前に行っとけば大丈夫でしょ
地元のハローワークでもオンラインで閲覧できるので、それでも大丈夫かハロワに聞いてみたら?
認定日に行けない様なら、ハロワに相談
法事等なら認定日の変更も出来る
98:もしもの為の名無しさん
07/04/18 11:06:34
>>96
『就業手当ては、所定給付日数の3分の1以上残して、再就職手当ての対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合、
基本手当ての3割に該当する額が就業日毎に支給される。』
と、しおりに書いてあり、[給付期間中にバイト等した場合]という記載が見当たらなかったので、該当するのかと思っていました。
再就職手当てだけでなく、「就業手当ての支給・申請」のことろに、就業手当ての受給のためにも、一ヶ月間はハローワーク紹介のみとありました。
一度、教室が、ハローワークでの求人も出しているか、確認してみます。
>>前職が2年9ヶ月と言うことですが、あと3ヶ月雇用保険の支払い期間があれば教育訓練給付や職業訓練給付の対象となります
退職後の1年以内に雇用保険に加入すれば期間が通算されます。
⇒というのは、アルバイトでもありえる話でしょうか?家庭の都合で、正社員として働く事が出来なさそうなので、
アルバイトやパートという雇用形態で仕事に就きたいのですが…
週5日位、8時間位、アルバイトするようなカンジで考えてます。
>> その教室で3ヶ月ぐらい働きながら考えてみてはいかがでしょう?
⇒というのは、すぐ3ヶ月ということでしょうか?その間、失業保険はどうなるんでしょう??
無知ですみません。
この間、分からない事があって、ハローワークに聞いたら、対応が悪くて、あまり直接関わりたくなくて
(´Д`;)
なるべく自分で調べたり、しおりを読み倒してたりしているところです。
どうぞ、お力を貸してください。
99:もしもの為の名無しさん
07/04/18 13:24:55
>週5日位、8時間位、アルバイトするようなカンジで考えてます。
雇用保険は週20時間以上の就業する人なら、パート・アルバイト問わず加入しなければならないです
失業保険の給付を1回受けると、次の給付資格を得るのに時間がかかります。
つまり1年以上の雇用に成らなさそうな場合などで、就業手当てを貰うと
30%しかもらえ無いのに給付日数を消費します。
逆に職業訓練を受けている間は基本的には基本給付を受けられるので、通常の給付日数より長い期間給付が受けれたりします。
計画的に行うことをお勧めします。
就業手当ては受給資格決定日以降でないとならんです。
100:もしもの為の名無しさん
07/04/18 14:52:28
>>99
受給資格決定日は、4月5日です。
雇用保険は週20時間以上の就業する人なら、パート・アルバイト問わず加入しなければならないですか!
じゃぁ、再就職状態ってことですか?
失業保険の給付を1回受けると、次の給付資格を得るのに時間がかかります。
つまり1年以上の雇用に成らなさそうな場合などで、就業手当てを貰うと
30%しかもらえ無いのに給付日数を消費します。
⇒と、いうことは、今、変に、就業手当て貰うと損するかも知れないって事ですね?
逆に職業訓練を受けている間は基本的には基本給付を受けられるので、通常の給付日数より長い期間給付が受けれたりします。
計画的に行うことをお勧めします。
⇒今後、職業訓練受けたくなった時の為に、もし、後3ヶ月、教室で働けるならその方が計画的ということでしょうか?
妊娠する可能性もあるので、 ここで雇用保険使わないほうが良いですか?
現在、教室はハローワークに求人は出してなさそうです。
ハローワークに求人を出さないままの企業に、交渉がうまくいき、3ヶ月とか雇ってもらえたら、今後、何らかの理由で退職した際、何か支障はありますか?
雇用保険に加入できれば、関係ないですか?
1ヶ月は、やはり週1だけで、それ以降は雇用保険に加入対象になるくらい働けるとしたら、
初めの1ヶ月は、断るか、もう少し働かせてもらう様にお願いするほうが良いでしょうか?
101:もしもの為の名無しさん
07/04/18 15:29:55
>>100続き
逆に、ハローワーク経由しないほうが、雇用保険温存できますか?
102:もしもの為の名無しさん
07/04/18 20:23:54
ハローワークへの求人募集は無料だから今から出してもらえば?
採用率50%でしょ。>100が採用されないとしたら求人広告は必要なのだから早めに準備した方が雇う側にもメリットあるし
あと金銭的に余裕があるのなら就業手当ての対象とならないようにトバシ(認定日にサボる)のも一つの手ではある。
カレンダーと睨めっこしながら計画的に行動することを薦めます
103:もしもの為の名無しさん
07/04/18 21:15:12
>>102
ん~、難しい。
>>あと金銭的に余裕があるのなら就業手当ての対象とならないようにトバシ(認定日にサボる)のも一つの手ではある。
カレンダーと睨めっこしながら計画的に行動することを薦めます
⇒どういうことでしょう?就業手当ての対象にならないとは…??
採用されなかった時の話ですか??
ハローワークへの求人募集は出してもらえるよう、言ってみます。
104:もしもの為の名無しさん
07/04/21 06:11:23
失業保険申請しにいったら働いていなきゃいけない期間が2日足りないといわれました。有給は発生していたのでそれをやりくりしてもらうよう会社にたのみましたが断られました。有給は発生してたということでなんとかもらえないもんでしょうか?
105:もしもの為の名無しさん
07/04/21 10:12:43
今日の午後1時30分から「札幌市北1条西13丁目、教育文化会館で開かれる、綾の会セミナーでの”田端裁判官への、検察、警察が再現して下さる民事の誘拐事件!”」
今度は世間注視の中で「検察と警察が公然と権力を行使しての、凌太朗君の誘拐と田端裁判官への引渡し事件再現!」
この「未成年者略取誘拐司法犯罪の実況生中継を、ご覧になりたい方はぜひセミナー会場へ!
・損保犯罪被害者の会HPより抜粋。
106:もしもの為の名無しさん
07/04/21 13:43:39
>>104
退職した後じゃどうにもならん
107:もしもの為の名無しさん
07/04/21 13:50:24
>>104
会社に断られた理由は?不満なら離職票書き直してもらうしかない。
むずかしいけどだめもとでごねれば?時間かかりそうだけど
108:もしもの為の名無しさん
07/04/21 19:18:13
104です。ぢゃやはり書類上できっちりならないとどうにもならないってことですよね?ハロワに交渉しても無駄ってことですね?
109:もしもの為の名無しさん
07/04/21 20:00:02
>>104
入社時に試用期間で雇用保険未加入だった期間がない?
試用期間でも雇用保険は原則加入だから給与明細などで
入社日が確認できれば何とかなるかも
110:もしもの為の名無しさん
07/04/21 23:12:43
よく分からないので教えてください。
去年の11月に入社→激務(残業120~150時間)→鬱病になり3月より休職
→退職推奨により今月末退職
となるのですがこの場合失業手当はもらえるのでしょうか?
失業受給要件に
「離職の日以前1年間に、賃金の支払いの基礎となった日数が
14日以上ある月が通算して6か月以上あったとき」
とあったのですが、これって1ヶ月に14日以上会社に出勤した月が6ヶ月以上
なければならないということでしょうか?
111:もしもの為の名無しさん
07/04/22 00:26:58
>>110
うんそのとおりだけど次の条件が全て当てはまれば多分もらえる
・無職の期間が1年以内(前の職場の雇用保険から次の会社の雇用保険まで1年以内)
・前の職場で雇用保険に加入している
・転職の際に各種給付を受けていなければ(失業保険を貰っていなければ)
期間が通算できるので失業給付の受給用件の期間はクリアできる
しかし、現在も欝で通院中など直ぐに就職できない場合は受給資格が無いです
長くなるので続きは又
112:もしもの為の名無しさん
07/04/22 00:38:47
つづき
>激務(残業120~150時間)→鬱病になり3月より休職
とあるけど、業務が原因の怪我や疾病が原因だと解雇できないのでまずは退職勧告は無視
残業の確認できるもの(タイムカードのコピーや給与明細の残業時間など)を持って
労基所へ相談に行くことを勧める。
残業時間と労災の認定の基準はこんな感じなので参考にして
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
113:もしもの為の名無しさん
07/04/22 04:00:01
>>114.115
勉強になります。どうもありがとうございました。
あ~サビ残万歳!!(涙)
114:もしもの為の名無しさん
07/04/22 11:43:56
>>113
予想通りサビ残だったのね
タイムカードコピーが現実的には難しいだろうから
手書きのメモでも労基所に相談すれば何とかなるかも知れない
基本的には会社でタイムカードなど書面で勤怠管理をして
3年間だったか保存しとかないとならないので労基所が強制的に取り寄せてくれる
ただ、労基所もお役所仕事なので動かすのが大変
>110のようにかなりひどい状態なら
「収入無いし就職できないし鬱だ死のう」って言えば動くと思うのでがんばってみんしゃい
115:もしもの為の名無しさん
07/04/22 12:03:36
損保犯罪被害者の会
URLリンク(www.y-moto.net)
116:もしもの為の名無しさん
07/04/22 20:45:07
117:もしもの為の名無しさん
07/04/22 20:50:25
今、期間工やってますが、仕事始めが11月中旬で、5月中旬に満了をむかえます。11、5月とも出勤日数が14日以上ないのですが、失業保険はもらえますか?
118:もしもの為の名無しさん
07/04/22 22:37:17
再就職手当についての事なんですが、待期終了後一ヶ月間はハロワまたは「職業事業紹介所の紹介」とあったんですが
これって派遣会社からの紹介でも可って事なんでしょうか?たんなる見間違いかな‥?
今月派遣契約終了して約一ヶ月後くらいから違う派遣通して働く予定です。
119:もしもの為の名無しさん
07/04/22 23:40:07
>>118
「厚生労働大臣が許可した」と書いてあるだろうに
ついでに派遣で1年以上の雇用になる?
120:もしもの為の名無しさん
07/04/23 00:10:59
>>119
なるほど、ありがとうございます。
派遣でも長期で働く意思があればと知人から聞いたつもりだったんですが‥理解があさかったです。
さっさとはやく働きはじめたほうがよさそうですね。
121:もしもの為の名無しさん
07/04/24 11:03:37
離職票って退職後1ヶ月くらいでもらえますか?
122:もしもの為の名無しさん
07/04/24 12:04:10
一ヶ月くらいで郵送される。届かないなら連絡
123:もしもの為の名無しさん
07/04/24 12:25:30
>121
会社は退職の翌日から10日以内に届けを出さないとならない
離職票が無くても雇用保険の手続きは出来るので一週間程度で届かなかったら
会社に連絡していつ頃になるか聞いてみると良い
会社と喧嘩別れや、手続きを急ぐならハロワにいって
職業訓練の申込をしたいので手続きを早くしたいといって
離職票なしで手続きをして見るのもよろし
参考にしてください
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
124:もしもの為の名無しさん
07/04/30 18:55:23
自民党がやった派遣労働の規制緩和に、民主党と社民党も賛成していた件。民主や社民は雇用体制の崩壊を招き、政府の格差助長政策に加担した事をまず反省するべき。
日本共産党以外の【 すべての政党の賛成 】で成立したのが、二〇〇〇年施行の改悪労働者派遣法です。
対象業務を専門的な限定二十六業務から原則自由化(製造業務など除く)しました。
派遣労働は他の有期雇用と違って、企業が雇用責任を負わずに済むため、
簡単に契約を打ち切ったり人を差し替えたり、企業にだけ都合のいい働かせ方です。
同法によって、派遣労働者は三年間で倍増し、現在二百十三万人に達しています。
〇四年三月からは製造業務も解禁にしたため、今後いっそう増大することは必至です。
URLリンク(www.jcp.or.jp)
先の通常国会では、派遣労働者の派遣期間を延長し、製造業への派遣を解禁する
労働者派遣法改悪が【 自民、公明、保守新の賛成 】で成立。
パートや契約社員を解雇しやすくし、サービス残業を広げる労働基準法改悪も【 与党と民主、自由の賛成 】で成立しました。
〇〇年四月に【 自民、公明、保守、民主の賛成 】で成立した雇用保険法改悪では、
失業給付日数を減らし、給付を五千億円分削減、保険料は四千億円分引き上げられました。
URLリンク(www.jcp.or.jp)
不安定雇用が急増した背景には、労働法制の改悪があります。
労働者派遣法の二回の改悪で、派遣は原則自由化され、製造現場にも解禁されました。
契約社員など有期雇用を使いやすくする労働基準法の改悪も相次ぎました。
いずれも【 与党が賛成し、民主党は製造現場の派遣に反対しましたが、ほかは賛成 】しました。
URLリンク(www.jcp.or.jp)
日本共産党サイト内
フリーター、派遣、偽装請負
URLリンク(www.jcp.or.jp)
[偽装 請負]検索
URLリンク(search-j.aik.co.jp)
[派遣 労働]検索
URLリンク(search-j.aik.co.jp)
125:もしもの為の名無しさん
07/05/03 04:46:05
失業手当て?もうすぐ切れそうなんですがこれって伸ばせますか
けっこー深刻です・・・
126:もしもの為の名無しさん
07/05/03 07:29:10
>>125
今更遅いよ無理
127:もしもの為の名無しさん
07/05/03 12:51:24
職業訓練行けば伸ばせると聞いたのですが
128:もしもの為の名無しさん
07/05/03 13:32:51
>>127
訓練の開始日に給付日数が残っていればOK
129:もしもの為の名無しさん
07/05/03 14:06:20
あと20日だ、やべもう遅いか・・
130:もしもの為の名無しさん
07/05/03 16:42:50
>>129
短期のバイトしてみたら?
単純に給付が後ろに繰り越されるから条文上はOK
実務上は職業訓練の申し込みの時に日数が足りないから
「訓練を受けるにもハロワ所長の推薦が必要ですよ」
「現時点では日数が足りないので給付受けられませんよ」
と言われるが、運がよければ給付を受けられるかもしれない
131:もしもの為の名無しさん
07/05/03 17:18:42
>>130ありがとうございます
バイトして延期しても給付受けられるかもしれないし受けられないかもしれないって事ですか?
132:もしもの為の名無しさん
07/05/03 18:05:53
>>131
そういうこと
やらなければ給付がないのは確実
133:もしもの為の名無しさん
07/05/03 21:17:06
ハロワ休みで聞けなかったので聞かせてください
訓練校って名がつけばどこでもいいんですか?それと入りたいと言えば
すぐ入れるものですか?教えてちゃんですいません
134:もしもの為の名無しさん
07/05/03 21:36:37
>>133
簡単にまとめてある
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
135:もしもの為の名無しさん
07/05/03 22:28:12
>>134どーもです(^^;見て調べます
136:もしもの為の名無しさん
07/05/07 17:59:25
今失業保険給付中ですが、(90日中残り22日)
三日前怪我をしてしまい診断書に最低でも三週間仕事は不可、安静を要する
というような内容をもらったのですが、
ハローワークでは失業保険の需給から切り替わり、傷病手当がでるのでしょうか??
又出るなら何日間位でしょう?
又その申請には診断書が必要ですか??他にも手続きにいるものを調べたいのですが、
もう五時には留守電で管轄のハロワが繋がらなく、、、。
又管轄は福岡で認定日にいっていたのですが、今は神戸に治療のため戻っており
福岡に私が直接行っての手続きが難しいのですが、神戸でも申請できますか??
どなたか教えてください。検索してみても詳しく載っていないので、、、。
宜しくお願いいたします。
137:もしもの為の名無しさん
07/05/07 20:40:41
失業保険って最初の認定日過ぎたら貰えますか?
3月末で退職(会社都合)で今は待機期間(7日)です。
今月16日が最初の認定日なのですが、今月から失業保険出ますかね?
優しい人教えてください。。お金がヤバイです。
138:もしもの為の名無しさん
07/05/07 20:44:31
>>137
条件を満たしていればね
139:もしもの為の名無しさん
07/05/08 11:57:25
社長に会社都合にしてもらいたいですって言えば大抵してくれるよ
140:もしもの為の名無しさん
07/05/09 18:25:04
ハロワ行く前に離職表1の金融機関指定届を書かないといけないようですがどの欄を自分でかくのですか??
141:もしもの為の名無しさん
07/05/09 18:41:06
>>140
いけば教えてくれるよ
給付金を振り込んでもらう口座番号がわかるよう
通帳かカード持って池
142:もしもの為の名無しさん
07/05/09 19:53:13
ありがとうございます
143:もしもの為の名無しさん
07/05/14 17:28:41
ハロワに就職できませんかね??
144:もしもの為の名無しさん
07/05/15 15:17:22
質問させて下さい。4月いっぱいで結婚のため退職し専業主婦になったのですがこういった場合失業保険はもらえるのでしょうか?
145:もしもの為の名無しさん
07/05/15 15:34:10
●●●●● 自民党の悪行 ●●●●●
・契約社員、派遣労働者を増やして、将来に希望を持てない不安層を大量に作り出す。
・ホワイトカラーエグゼンプションでサービス残業合法化を進める。(法人税は減税中)
(外相麻生は派遣会社を抱えるファミリー企業を率いる。政府に重用される奥谷禮子は
人材派遣業社長でアムウェイの元顧問。「過労死は自己責任」「労基署は不要」と発言)
・郵政造反議員が復党:国民が選挙で示した民意は無視。
・特定郵便局の改革を進めていた郵政公社総裁をクビに。新総裁は特定局維持の方針。
(↑世襲公務員w)
・メディア規制法案で報道規制を計る。新憲法案でも9条の影に隠れて表現の自由規制を
進める。
・道路公団改革骨抜き。無駄な道路9000㌔前線建設。無駄な道路を造り続ける仕組みを温存。
国際競争力に必要な道路寄生団体のスリムアップはせず、国民が増税、サービス残業、
派遣、契約社員となりそのツケを払う。
その他
・安倍の後援会”安晋会”はライブドア事件変死の野村が理事。ヒューザー小嶋が会員。
・行政改革担当大臣が隠し献金
・農林大臣が無料の事務所費を計上。なんとか還元水で2000万円の使途不明金。
・公務員との年金の統合をします。→同時に公務員だけ割増し制度併設で有名無実化
・天下り禁止します。→ 天下りを斡旋する部署を変えただけで有名無実化
・現在進められている「労働法制」の改定(ホワイトカラーイグゼンプション、金を出せば
違法な解雇も合法化、労働条件を自由に切り下げ可能)
参院選で自民党に投票したり投票に行かないのはこの政策に「YES」と言うのと同じ。
NOと言うなら、どこでもいいから他に投票すること。
146:もしもの為の名無しさん
07/05/16 08:45:09
>>144
就職する気があればOK
後はその他の需給用件を満たしているか
147:もしもの為の名無しさん
07/05/16 09:01:42
146さん回答ありがとうございます。妊婦になった場合はもらえますか??
148:もしもの為の名無しさん
07/05/16 15:47:41
>>147
妊婦でも申告しなければ分からないけど基本的にはダメ
妊娠初期か恰幅の良い方で待期なしならごまかせるかも
これは、あくまでもインチキなので実行するかはあなた次第
簡単にまとめてあるので参考にしてください
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
149:もしもの為の名無しさん
07/05/16 15:50:01
リンク先は受給資格ね
あと、母子手帳もらってからは明らかに妊娠を自覚しているので
不正受給になりますのでご注意
150:もしもの為の名無しさん
07/05/16 19:00:22
>>148
ハロワ職員との会話を想像してしまったw
職員:妊娠中などで直ぐに職に就けない方は給付対象外です
>147:私まだ妊娠なんてしてません(怒
職員:失礼しました。見事なお腹なので・・
>147:私そんなに太っていますか?妊婦に見えるほど太っていますか?
151:もしもの為の名無しさん
07/05/17 08:42:19
>>150
ハイ・・・
152:もしもの為の名無しさん
07/05/17 09:13:20
携帯からすみません、教えてください。
つい先日、11か月間、フルタイムでアルバイトしていたところを自己都合で退職しました。
自己選択したのですが、雇用保険に入っていませんでした。
さかのぼって加入できる可能性はありますか?
ただ、手元に給与明細などもないです。また、残業も非常に多かったのですが、給与明細はそもそも、勤務先に再発行してもらえるものかご存じでしたら、教えてください。
153:もしもの為の名無しさん
07/05/17 09:43:23
>自己選択したのですが、雇用保険に入っていませんでした。
ずいぶんと都合のいいことを・・・
154:もしもの為の名無しさん
07/05/21 17:05:06
質問です。
失業保険の給付が始まってから結婚した場合、
引き続き就職の意思があれば規定通りの給付を受けられますか?
155:もしもの為の名無しさん
07/05/21 19:45:38
すいません、質問です
。
今の会社にはバイトとして入りました。
ただのバイトでしたが入ってすぐに保険に加入してくれるとの事で、
社会保険と厚生年金、それに雇用保険も払い始めましたが、
扱いはあくまでバイトでした。
それから数年バイトのまま経ち、先日突然クビを言い渡されました。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
具体的にどうしたらいいでしょうか?
156:もしもの為の名無しさん
07/05/21 20:10:34
>>154
おk
給付要件は>148のリンク先見てみ
>>155
同じくおk
手続きの流れは>148のリンクに体験記が出てるので参考にして
突然クビってことは、解雇手当もらえた?
157:もしもの為の名無しさん
07/05/21 20:18:10
>>156
どうもありがとう。
3月に言い渡されて仕事は6月までって事なので、
まだ何もないし、何もしていません。
知識が全くないので困ってます;
158:もしもの為の名無しさん
07/05/21 20:32:32
それとこれはクビを言い渡される前の話ですが、
上の人から「君は失業保険が貰えないかも」みたいな事を言われたのが引っ掛かってます。
>>148を見る限り失業保険の条件は満たしてると思うのですが、
それでも貰えない場合があるんでしょうか?
それと会社側が離職票を出すデメリットみたいなものはあるのでしょうか?
159:もしもの為の名無しさん
07/05/21 22:18:57
>>158
会社が雇用保険料滞納していたりして・・
そんな場合でも給与明細とかでちゃんと働いていたことが確認できれば大丈夫
フルタイムとあるから大丈夫だと思うけど週20時間以上は働いていたよね?
3月に解雇予告で6月に退職じゃ解雇手当は貰えないね
失業保険をあてにするよりも次の仕事探すことに重点を置いたほうがいいと思われ
160:158
07/05/21 22:44:40
>>159
レスありがとうございます。知識があってうらやましいw
週20時間以上は問題ないです。
雇用保険等は給与明細で各項目毎に引かれていますが、
そーゆー事も有り得るのですか?中小企業だけど結構固い会社なんだけどなぁ。
>失業保険をあてにするよりも次の仕事探すことに重点を置いたほうがいいと思われ
これは何故?
自分のスキル的にも簡単に仕事は見つからないかもしれないので、
文字通り保険として得ていたいのです。
161:もしもの為の名無しさん
07/05/21 23:44:16
>>160
失業保険といってもすぐに貰える訳でなく
一般的には7日間+3ヵ月の待期期間があるので
4ヶ月近く収入がない状態となる
今回クビと言っても「明日から来なくていいよ」ではないので
3ヵ月待ちになる可能性がある
詳しくは、この辺のページみて
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
>事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者 (従来から恒常的に
>設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した場合は、 これに該当しない。)
コレに該当するなら結構すぐもらえる
162:160
07/05/22 01:03:23
そーゆー事ですか・・・クビはクビなんですけどね。
具体的に自分はどうしたらいいのでしょう?そのサイトも細かい事が書いてなくて・・・
とりあえず離職票の事をいつ言えばいいのかわからない・・・
早めなのか仕事の最終日なのか(ちなみに6月20日までです)
163:もしもの為の名無しさん
07/05/22 01:13:34
>>162
離職票は退職後1週間程度で送ってくる
送られてこない場合は
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)を参考に
送ってきたら
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)を参考に
164:もしもの為の名無しさん
07/05/22 01:20:13
離職票は何もしなくても自動的に送ってくるはず
会社がチョンボしてないか心配な場合
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
ハロワに言って↑をだしてもらって確認することが出来る
退職前からハロワに行って相談することを薦めるよ
165:もしもの為の名無しさん
07/05/22 01:31:18
給付制限期間中の三か月間に一日二時間のバイトを週2、3回していたんですが受給期間中はできないですよね?
166:もしもの為の名無しさん
07/05/22 02:53:49
>>165
やれば?
167:もしもの為の名無しさん
07/05/22 04:08:34
>>165
バイトの業種、賃金、社会貢献度、あなたの人柄によります。
まず隠すのは良くないのでハロワに行って
「退職を控えた親が妊婦を引いてしまい示談金が必要です、バイトは老人の釣
り人に最近の若者のブームを語り、逆に老人の話を聞いてあげる仕事で賃金は
日当500円プラス歩合制で老人が喜んでくれればそれに応じて海外の記念紙幣
をくれる契約です。」
以上は私の経験談です。
その時対応して頂いたハロワの相談員の方は「結局バイトしたってこちらから
調べてもわからない時があるし、調べるか調べないかは気分や情があるからね
、私も人の子ですから」
と暖かいお声を頂きました。
ですから165さんの様に努力家であればあなたの思う様になると良いですね。
私は午前中から三時位までハロワにいてその後図書館にいます、横浜です。
わからないことあれば声かけて下さい。
168:162
07/05/22 08:46:19
>>163-164
ありがとうございます!感謝します!
会社は離職票は出さなければならないとは意外だった・・・
流れとしては「退職して離職票を待ち、届いたら各書類を持ってハロワ」でおkですかね?
書類の「雇用保険被保険者証」というのも会社から貰うのでしょうか?
他に今の内に自分がすべき事、会社に言うべき事はあるでしょうか?離職票については何も言わなくてもおk?
質問ばかりすいません。
169:もしもの為の名無しさん
07/05/22 17:41:56
>>165
バイトは出来るが働いた日に対しては給付がなくなる
給付の残日数によって繰り延べになるか就業手当てがもらえるかが決まる
就業手当てはトータルで考えると損な場合が多いので注意
170:もしもの為の名無しさん
07/05/22 18:21:00
>>168
>雇用保険被保険者証
雇用保険加入したとき(仕事を始めたとき)に貰っているはず
なくても職場の住所と正確な法人名が分かればOK
見本
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
171:もしもの為の名無しさん
07/05/22 20:49:22
>>170
やっぱり貰った覚えがないんですよ・・・忘れてるだけかなぁ。調べてみます。
でももしこれがなくても最悪なんとかなるんですね。
極端な話、離職票と雇用保険被保険者証の両方がなくても
ハローワークに行けばなんとかなるって事なんですかね。
172:もしもの為の名無しさん
07/05/22 22:04:00
>>169
給付制限期間中だから元々給付自体がないから給付がなくなりようがない
就業手当は自動的に出るものではない
申請しなければ出ないから申請しなければ良いだけ
173:172
07/05/22 22:05:42
あっ、ごめん
給付期間中の話だったね
174:もしもの為の名無しさん
07/05/22 23:24:49
>>172
申請したくなくても窓口で申請させられて給付日数を消耗させられるんだなこれが
職業訓練給付への思惑があって受給期間を引き延ばしにかかったんだけど
就業手当てを強制使用させられたので訓練給付が貰えなくなってしまった・・・_| ̄|○
175:154
07/05/23 08:45:35
>>156
レス遅くなりました。
ありがとうございました。リンク先も参照させて頂きます。
176:もしもの為の名無しさん
07/05/24 15:24:32
>>174
給付を受ける権利であって義務じゃないと思うけど・・・
そんなもの拒否すれば良いじゃないの?
ハロワに強制権は無いでしょ?
177:もしもの為の名無しさん
07/05/24 15:29:14
>>174
オレだったら単に「申請しません」としか言わない。
「決まりですから」と言われても「申請しません」と言います。
NHKと一緒だよ。
契約しなければならないと規定があっても契約拒否は出来る。
178:もしもの為の名無しさん
07/05/26 09:09:03
>>177
スレとは関係ないけど・・・
結論から言うとNHKの契約は拒否できない。
放送法により受信機を購入等した時点で契約が成立したとみなされる。
TV等を買う行為=契約に同意とみなす
ということになっているので拒否以前に契約は成立している。
ただし、放送法は刑法ではなく民法であるため
サービス等に納得がいかない場合は支払を拒否できる。
契約拒否は不可能だが支払拒否は可能である(可能であって妥当ではない)
当然この行為に対して刑事罰は無い。
しかしNHKは支払拒否に対して裁判を起こすことができる。
この場合、契約は受信機等の購入時に締結済であること。
また、見る見ない、サービスの内容の不満足等は
契約内容に含まれていないため、NHKが勝訴する確立は極めて高い。
要は、受信料は見料やサービスを保障する対価ではないということ。
とはいえ、確実に勝訴できるとしてもたかだか数千円~数万円のために
いちいち起訴していたらそちらのほうがコストがかかるため
NHKは訴訟を起こさないのである。
近年は携帯でTVが見れるなど、以前とは受信の形態が変化しており
2011年のデジタル化前後に放送法が改定される可能性は大きい。
国民年金が未納付を強制徴収するようになったように
受信料も放送法の改定の内容次第では強制徴収が可能になるケースも考えられる。
雇用保険制度も現行では維持が難しいことから今後の動向が気になるところではある。
179:もしもの為の名無しさん
07/05/27 07:16:18
>>178
その法律が不完全なの
契約することには同意しても契約内容まで具体的に放送法では定められていない
放送法で具体的に定められていない場合は上位法の規定に従うことになる
契約に関しての法律では双方の合意が基本だ
契約は強制であっても契約内容は双方の合意で決めなければならないということ
NHKが定めた契約内容に一方的に従えとは放送法には一切規定されていない
つまり、契約内容に合意できなければ「結果的に」契約を拒否できることになる
あくまで「結果的に」であって契約の意思は継続して持たなければ法律違反になる
契約する意思はあるれど、NHKの定めた契約では合意できないからこれこれこういう契約でどう?と提案すれば法律違反にはならないことになる
NHKは法律に従って契約内容を決定しているが、その法律はNHKに対しての縛りであって我々には関係の無い規定だ
180:もしもの為の名無しさん
07/05/27 07:28:54
>>178
裁判したところで、裁判所も法律の範囲でしか判断できない
双方に「契約をしなさい」と判決が出てもNHKの提示した契約に一方的に従いなさいと判決を出しようがないのが実態だ
それを露見したくないから未契約者に対しての裁判を起こさないのである
181:もしもの為の名無しさん
07/05/27 07:40:04
国営にでもして放送税とかにすれば喜んで払うよ
特殊法人とか訳の分からん位置づけにして契約は強制するも契約内容までは強制しない中途半端な法律だから法律に従って結果的に拒否せざる得ない状況になっているだけだ
なぜ完全強制にしないのか?特殊法人という形のままの法律で完全強制にすると憲法とかの問題が出てくるのだろうよ
182:もしもの為の名無しさん
07/05/27 07:45:40
オレはNHKが未契約者に対して裁判を起こして欲しいと思っているよ
費用が掛かるというなら代表者1名で良いよ
結果が楽しみだねぇ・・・w
183:もしもの為の名無しさん
07/05/27 08:02:53
>>178
>放送法により受信機を購入等した時点で契約が成立したとみなされる。
それは違う
「放送」を受信する「目的」を持たなければ成立しない
だとすると・・・ケーブルテレビを視聴する目的で受像機を買った場合は該当しないことになる
総務省はケーブルテレビは放送法で言うところの「放送」では無いとハッキリと言っている
184:もしもの為の名無しさん
07/05/27 08:11:56
NHK受信料に関する法律は今となっては欠陥法なんだよ
欠陥法は早々に改正すべきなのに改正しないのは詐欺同然の行為だと思う
185:もしもの為の名無しさん
07/05/27 08:51:17
まるでν即かチャットのようだ
186:もしもの為の名無しさん
07/05/27 12:07:22
失業手当と出産手当金って両方もらう方法はないんでしょうか?
187:もしもの為の名無しさん
07/05/27 12:08:30
今、出産手当金の支給対象が以前と変わったようですが
以前は両方もらえていたツワモノがいたのではないかと
188:もしもの為の名無しさん
07/05/28 05:32:07
>>179
エクセレント。
ただ、「受信設備を設置した者」は協会と「契約しなければならない」
ので我々(受信側または視聴者でOK?)に関係無い規定ではないと思われる。
179のいう規定が別物を指すのであれば容赦されたし。
>>180
建前はともかく裁判所は独立した司法機関ではなく、国家機能の一部。
裁判所が法律の範囲でしか判断できないのであれば
痴漢の冤罪などに見られる推定有罪はありえない。
また、判例は最高裁の裁判官によってもたらされるもので
高裁・地方裁の裁判官はこれらの判例を基に判断するケースが多い。
要は、上司の出した意見に従わないと自分の出世に響く、というわけである。
判決結果(主文)を決定しているのは法律ではなく人間である。
若干話しが逸れたが、国民が納得しようがしまいが
あからさまに法律に抵触しない限り裁判所は国益に有利な判決が可能、ということ。
189:もしもの為の名無しさん
07/05/28 05:34:02
>>181
微妙な問題。
放送税にすれば刑事罰の適用もありうる
(実際には刑務所のキャパの問題などで立件は考えにくいし、
それでは歳入が増えないので強制徴収・差し押さえが妥当)
ので、納付率は飛躍的に改善されるだろうが、
郵政事業を手放したりしているように政府は縮小方向に進んでいる以上
国営化は時代に逆行するし、無駄遣いで赤字続きの日本政府は関わりたくないだろう。
なので、放送法の改正が最も現実的と考える。
>>182
NHKを敗訴させれば学校の給食費と同じく
支払能力がありながら支払を拒否する国民が連鎖的に増加するだろう。
司法もそのぐらいは判っているので判決はやる前から見えている。
が、放送法を改正させる議論を立ち上げるためのNHK敗訴は充分にあり得る。
どのみち日本では国民の意向・意思が反映されることはない。
選挙時の投票率50%以下、半数以上の国民は国家に意見をもたないのだから。
>>183
ケーブルテレビは「放送」ではないよ。有線だからね。
「放送」でないものが放送法から除外されるのは当然。
178の文中で「放送」の定義に触れた覚えはないが?
190:もしもの為の名無しさん
07/05/28 05:36:12
>>184
同意ではあるが、欠陥法は放送法のみならず。
「NHK受信料に関する法律は」というよりほとんどの日本の法律は、だね。
立法機関である国会がいかに機能していないかがよくわかる。
>>185
ごめん。
191:もしもの為の名無しさん
07/05/28 07:21:42
>>188
>ただ、「受信設備を設置した者」は協会と「契約しなければならない」
>ので我々(受信側または視聴者でOK?)に関係無い規定ではないと思われる。
>179のいう規定が別物を指すのであれば容赦されたし。
みんな騙されているねぇ・・・
この条文はNHKとの「契約」を強制しているに過ぎないということ
だから、「契約」は強制で納得するよ
だけど、どういった契約内容に従うかは何処にも規定されていないっていうこと
定められているのはNHKが定める契約内容に関する法律だけ
この法律はあくまでNHKに対してのに適応される法律
具体的に我々が契約する内容については法律では決められていない
唯一決められていることは「NHKと契約をしなければならない」ということだけ
下位法で具体的に定めが無い場合は上位法に従うしかない
じゃ、上位法では「契約」なんぞや?って話になる・・・ってこと
192:もしもの為の名無しさん
07/05/28 07:32:17
>>189
>ケーブルテレビは「放送」ではないよ。有線だからね。
>「放送」でないものが放送法から除外されるのは当然。
>178の文中で「放送」の定義に触れた覚えはないが?
「TV等を買う行為=契約に同意とみなす」
といったのは誰かな?
ケーブルテレビの放送を観るためにTVを買う人もいるのだが・・・
あくまで法律上では、「放送法」の「放送」を受像する「目的」をもって受像機を設置した者に対して適応されると言いたかっただけだ。
貴方はTVを買えば契約に同意したとみなすというから違うと指摘した
因みにケーブルテレビも「放送」だよ
但し、放送法による「放送」じゃなくて有線電気通信法による「放送」です。
同じ「放送」だけど、有線電気通信法は放送法の下位法ではない別の法律です。
193:もしもの為の名無しさん
07/05/28 07:36:49
>>189
>放送税にすれば刑事罰の適用もありうる
何か問題でも??別に良いだろ??
>それでは歳入が増えないので強制徴収・差し押さえが妥当)
>ので、納付率は飛躍的に改善されるだろうが、
>郵政事業を手放したりしているように政府は縮小方向に進んでいる以上
>国営化は時代に逆行するし、無駄遣いで赤字続きの日本政府は関わりたくないだろう。
>なので、放送法の改正が最も現実的と考える。
最も現実的なのはNHKの廃止だよ
194:もしもの為の名無しさん
07/05/28 07:42:11
>>189
>NHKを敗訴させれば学校の給食費と同じく
>支払能力がありながら支払を拒否する国民が連鎖的に増加するだろう。
つうかさぁ・・・契約して支払わない人と契約すら拒否する人とは区別して欲しいよ。
契約した以上支払いの義務が生じるし支払うのは当然。
でも、契約すらしない人は現行法では支払いの義務は生じない。
あくまで「契約」の義務の問題が残るだけだ。
貴方は本質的なことが全然解っていないね。。。
195:もしもの為の名無しさん
07/05/28 07:54:27
>>189
NHKは契約を締結していて且つ未払いの人を提訴すれば良いだけ
契約が成立している以上NHKは間違いなく勝てる
196:もしもの為の名無しさん
07/05/28 08:03:10
>>186
たしか出産で仕事辞めるなら出産前後三ヶ月の給料の半分くらいは手続きすればもらえたよ
それから出産で今は仕事が出来ないってハロワで手続きしておけば出産後三ヶ月くらいして働きたいってハロワに行けば失業保険もらえるし
まあ手続きは自分でしないといけないから面倒だけどする価値はあるよ。
197:192
07/05/28 08:57:15
あっ、ケーブルテレビではNHKは見られないとでも思ったとか?
ケーブルテレビでも地上波民放各局やNHKも観られますよ
198:もしもの為の名無しさん
07/05/28 09:07:57
>>189
>放送税にすれば刑事罰の適用もありうる
>実際には刑務所のキャパの問題などで立件は考えにくいし、
何で刑務所の都合で立件が考えにくいのだ??
>それでは歳入が増えないので強制徴収・差し押さえが妥当
何も刑務所だけが刑事罰じゃないのだけれど・・・
正当な契約拒否者が何で契約しないかを理解していない
NHKが気に入る気に入らないの次元じゃないのだよ
法律が欠陥だから法律に基づいて結果的に拒否しているだけなんだけど・・・
キッチリした法律を作れば法律に従う
そのキッチリした法律を作ると困るのがNHKだったり国だったりするのだろうな・・・
199:もしもの為の名無しさん
07/05/28 09:27:24
NHKの話はスレ違いだよ
200:もしもの為の名無しさん
07/05/28 09:29:10
>>199
>>178が話の始め>>178がレスしなければ話は続かない・・・
201:もしもの為の名無しさん
07/05/28 09:37:02
ここの住人は「契約」の話が好きだからねぇ・・・w
202:もしもの為の名無しさん
07/05/28 13:13:14
好き好き好き
203:178
07/05/29 04:58:28
>>199>>200
ごめんね。
スレ違いは承知だったがレスが多くて楽しくなった。
満足はしているが反省はしていない。
204:もしもの為の名無しさん
07/05/29 09:37:05
NHKの契約の件はマジ裁判して欲しいよ
裁判所がNHKの定めた内容で契約しろって判決を出すならそれで良い
でも、その判断がなされないままで「契約」したのから契約内容に「自ら同意」したものとみなすとするのなら拒否する
裁判で扱いを確定させるか、法改正して矛盾の無いように改正しろと言いたい
205:もしもの為の名無しさん
07/05/30 18:06:30
バイトで所得税引かれてるですが、失業保険ももらえますか?
バレナイですかね?
206:もしもの為の名無しさん
07/05/30 18:50:59
>>205
この書き込みからIP抜かれて調査が入ります
不正受給は3倍返しとなりますので正直に申告することを進めます
207:もしもの為の名無しさん
07/05/31 08:18:36
離職票って会社の担当者に頼んで、貰う物なんですかね?
それとも辞める日辺りに勝手にくれるんですか?
頼む場合はいつぐらいのタイミングが良いでしょうか?
208:もしもの為の名無しさん
07/05/31 19:39:36
>>207
>>123
209:もしもの為の名無しさん
07/06/02 00:15:19
失業中は国民年金を払わないでいいって、聞いたんですけど本当ですか?
210:もしもの為の名無しさん
07/06/02 00:57:19
>>209
単純に払わなくていい訳ではない
失業中に限らず国民年金は
前年の世帯所得が一定の基準以下だった場合に免除となる
この世帯所得を計算する際に失業中だと自分の所得を含めずに
算出できるので免除になりやすい。
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
211:もしもの為の名無しさん
07/06/02 16:05:09
10月から失業保険もらえるのが 雇用保険12ヶ月加入となるそうですが
半年で満了の期間工も12ヶ月加入してないともらえませんか
他の板で 満了だからもらえるという書き込みと もらえないという書き込みがあります
212:sage
07/06/06 21:59:42
一通り失業保険関係のスレとリンク先なども見たのですが、疑問があります。
2年少々勤務していた派遣先を、先方の仕事が少なくなった
(人手が余っている)という理由で次回の契約更新は無し
(6月末までの契約で終了)と予告されました。
契約期間は満了なので、本来であれば10日以内に会社が離職票を送付するべきだと
思うのですが、派遣(添付)の「契約終了時の社会保険手続きについて」と
いう小冊子を営業に渡され、その中に
1)離職票交付には20日程度かかる(急ぎの場合は連絡しろ)
2)離職理由も1ヶ月以内に添付から次の仕事を紹介されない場合以外は
(仕事断ったり、添付以外で仕事探すとか)全て自己都合になると明記
されています。
2)については他の派遣会社でもよくあるようなので、会社都合になるように
もちかけ→ダメなら異議申し立て しかないと思いますが
・1)については法律上問題ないんでしょうか?
・離職票1と2があるようですが、最初から1と2送れ!って
申請するべきでしょうか?(添付は申請しないと離職票自体を出さない)
・「離職票を法律に沿った10日以内に送付してください」と申請時に
付け加えた場合、就職の意志なしとして不利な判断材料になるでしょうか?
(添付視点だけでなく、異議申し立てする時など)
あと何か上記の中に間違いとかこうしたほうが良いという
アドバイスがあったらよろしくお願いいたします。
213:もしもの為の名無しさん
07/06/06 23:45:56
>>212
サゲは名前欄でなくメール欄に半角で書くことかな
214:もしもの為の名無しさん
07/06/07 07:30:20
>>212
>「離職票を法律に沿った10日以内に送付してください」
この10日以内というのは、事業主が職安に対して書類を提出する期限のことです。
その後、職安から離職票が事業主に送られてきてますので事業主は速やかに離職者に交付をしなければならないと定められています。
なので、「離職票交付には20日程度かかる(急ぎの場合は連絡しろ)」 は妥当です。
215:212
07/06/07 21:24:46
>>213
OK
>>214
なるほど、勘違いしていました。
普通に契約終了後に申請してみます。
ありがとうございました。
216:もしもの為の名無しさん
07/06/07 22:56:46
>>215
早く貰って早く手続きするに越したことは無いので早くちょうだい!!と言っといた方が吉
急ぐなら離職票なしでも手続は出来るので、職業訓練など考えている場合は早い方が良い
217:もしもの為の名無しさん
07/06/09 10:48:37
自分は1月に仕事を自己退職したのですがその時に離職票を貰いましたが
職安には提出しませんでした。
今無職状態で一応1ヶ月だけのバイトに採用はされましたが短期なのでまた探さなければなりません仕事退職してから5ヶ月はたっているんですがもう失業保険を貰うのは無理なんでしょうか?
218:もしもの為の名無しさん
07/06/09 18:40:25
>>217
さっさとハローワーク行け。
219:もしもの為の名無しさん
07/06/09 19:13:54
>>217
1年以内ならOk
だが、ハロワに行った日から7日+3ヵ月(退職理由によっては0日)経たないと給付されない
参考にしてくれ
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
220:もしもの為の名無しさん
07/06/10 08:51:21
クビ宣告から2ヶ月ぐらい経ち、退社日まであと10日程。
そのクビ宣告以来、何一つ会社側から音沙汰がないのですが
何かこちらから言うべきなんでしょうか?
少し前のレスに離職票の交付には日数がかかるってのを見て不安になってきました。
普通は会社側が勝手に進めてくれてるものなんでしょうか?
退社と言ってもあくまで「アルバイト」なので扱いがおざなりになっていそうで不安です。
本当に離職票が出るのか、失業保険を受けられるのかと心配な毎日です。
221:もしもの為の名無しさん
07/06/10 15:35:19
>>220
>155の人かい?
ならば取り急ぎ以下のことを確認した方が良い
・雇用保険の加入状況
・過去6ヶ月の給与明細
雇用保険の加入状況は会社に聞くのが不安なようなら
ハローワークに確認するのもアリです
この場合の問合せ先は勤め先の管轄でこんなのが貰えます。
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
雇用保険の加入期間が3年以上あるようなら
・職業訓練の募集状況・応募締め切りを確認
東京近郊の場合、6/21締め切りの9月生の募集に間に合うかと言う所なので
確認作業は急いだ方が良いと思う
参考に↓
URLリンク(www.ehdo.go.jp)
URLリンク(www.ehdo.go.jp)
その他の地域の場合
URLリンク(www.ehdo.go.jp)で探してみてくださいな
最後の日に花束贈呈の効果うpの為に>220に素っ気なくしていると思いたいとこだね・・
222:もしもの為の名無しさん
07/06/10 19:03:59
>>221
ありがとうございます。お察しの通り>>155ですw
過去6ヶ月の給与明細は手元にあります。
雇用保険の項目には毎月しっかり引かれていますが、
雇用保険の加入状況ってどーゆー事ですか?
雇用保険料は引かれてるけど、加入してない場合とかあるのですか?
あまりの知識の無さに会社側に言いくるめられそうな不安がありますよ・・・。
あと職業訓練の事がよくわかりません。
これはしなければならないのでしょうか?
加入期間は3年以上あります。
223:もしもの為の名無しさん
07/06/10 20:09:12
>>222
>雇用保険料は引かれてるけど、加入してない場合とかあるのですか?
稀に、加入手続きはしているけど雇用保険料を滞納している会社があります。
>雇用保険の加入状況ってどーゆー事ですか?
かなり心配しているようなので、会社に確認するよりハロワで確認する方が安心できるでしょ?
>あと職業訓練の事がよくわかりません
前にスキルが無いって書いてたんで、こういう機会に手に職をつけるのもいかがでしょう?
もちろん必ずやる必要は無いですが、メリットは多いです。
・基本的に訓練期間中は失業給付が受けられる
・3ヶ月の待機期間中でも失業給付が受けられる(待ち期間が減る)
・あるいは、給付期間が終っても訓練期間中は延長して失業給付が受けられる
・無料で技術を見に付けられる(コースによるけど初心者向けから高度な物まである)
ってとこです詳しくはそのうちまた
224:もしもの為の名無しさん
07/06/11 00:36:21
>>223
いつもいつもありがとうございます。感謝してます。
会社自体は一応現在黒字で、昔気質な固い所なので滞納はないと思いたいのですが・・・
まさかアルバイトの自分のだけ滞納なんて有り得るのですか?
もし自分の分を滞納してたらどうなるのでしょう?
ちゃんと明細に明記してあっても、滞納してたらすべてダメなんて考えられないですが。
職業訓練に関しては今までスルーだったのですが、
メリットしかない様なので考えてみます。
2つ程新たに質問です。
>>212を見ると会社側は離職理由をなるべく自己都合にしたい様に見えますが
これは何故でしょう?会社都合にするデメリットがあるのでしょうか?
もう一つは給付金額の事です。
10年ほど前の経験者から聞いたのですが、
給付金額は手取り額の5割~8割ぐらいで、その手取り額自体が低いほど率は上がる
と聞きましたが今もそれと同じでしょうか?
例のサイトではわからなかったので。(見落としてます?)
225:もしもの為の名無しさん
07/06/11 01:22:00
>>224
給与明細に書いてあれば、まず大丈夫です。
仮に滞納していても、其れはハロワと会社の問題で>155の責任ではないのでOK
会社の人の「失業保険上もらえないかも」発言が勘違いだと思います。
会社都合で離職となる場合、その会社はしばらくハロワのサービスを利用できない場合があるので
自己都合にしたがります。実際には、ハローワークに求人を出せない程度ですが、
なぜか会社側は嫌がります。
雇用関係の助成金を積極的に利用している会社の場合、助成金などの受給用件に引っかかるデメがでるので
其れを嫌うケースもありますが、ほとんどの会社は、なんとなく体裁が悪いと言うだけです。
>155の場合、予告解雇なので特定受給者になるとは思うのですが、ハロワに確認した方が間違いないです
会社に言われて、退職願・退職届などは書いていないですよね?
これを書いちゃうと、解雇じゃないと会社が主張する場合があります。(最近は錯誤による取り消しができるらしいですが)
給付金額の計算は大体あっています。
計算式があるのですがややっこしいので・・・
確か離職時に貰うパンフに計算式が書いてあったので探しときます
226:もしもの為の名無しさん
07/06/12 21:14:11
内緒でアルバイトしながら失業保険をもらってる人達が結構いるのですがバレたりする人はいないんでしょうか もしバレるとすればどこでバレるんですか
227:155
07/06/13 15:05:14
>>225
レス遅れてすいません。2日ほど寝込んでまして・・・ですので欠勤続きでまだ何も話してません;
雇用保険は明細にちゃんと書いてあるので大丈夫そうですね。
正直会社の人に言われた一言が一番引っ掛かってますね・・・お察しの通りですw
自己都合にしたい理由はよくわかりました。
自分は退職願等は何も書いていません。
本当に3月に社長と数分話しただけで、それ以来何一つ動きがないのです・・・。
金額の計算は10年前とあまり変わってないのですね。
今回も色々ありがとうございました。勉強になりました。
それにしても凄い知識ですねw
228:もしもの為の名無しさん
07/06/14 02:57:23
昼は正社員で仕事して夜は2時間ほどバイトしてます。先月に正社員の方が会社都合で退職しました。バイトはまだ続けてます。この場合失業保険はもらえるんでしょうか?よろしくお願いします。
229:もしもの為の名無しさん
07/06/15 08:45:43
>>228
本来ならもらえない
あとは自分で考えな
230:もしもの為の名無しさん
07/06/17 23:15:46
教えてください。
去年の7月から社会保険に加入。
今月の半ばで仕事を辞めました。
派遣で1週間の労働時間が30時間未満でした。
この場合、失業保険は出るのでしょうか?
231:もしもの為の名無しさん
07/06/18 16:24:59
認定日の認定時間は融通ききますかね??
232:もしもの為の名無しさん
07/06/19 00:21:38
>>231
その日中でおk
>>230
条件満たしてればおk
>>228
バイトが短期ならハロワへ相談
長期ならあきらめ
233:もしもの為の名無しさん
07/06/19 00:30:34
>>232
ありがとう助かった。いちおう時間変更の連絡はいるのかな??
234:もしもの為の名無しさん
07/06/21 01:06:43
今日会社で解雇されました
前職では雇用保険5ヶ月加入していました
今回の会社では雇用保険に会社が入れてくれませんでした
会社に訴え保険にいれてもらい失業保険もらうことはかのうでしょうか?
ちなみに入社22日目の解雇でした
235:もしもの為の名無しさん
07/06/21 01:44:07
>>234
前々職で加入してないとむりぽ
236:もしもの為の名無しさん
07/06/21 11:32:02
自己都合でやめたので失業保険をもらうまで90日の待機があるのですが
ハローワークに申告しなくても日払いのアルバイトなら働いても大丈夫ですか?
237:もしもの為の名無しさん
07/06/21 16:21:50
>>236
待機じゃなくて給付制限
給付制限中の日雇い仕事だったら申告してもなんら問題ない
238:もしもの為の名無しさん
07/06/21 17:22:20
>>236
念のため言っとくけど
最初に一回ハロワに行って失業認定受けてから7日+90日だからな
239:もしもの為の名無しさん
07/06/22 06:29:07
>>238
違う
ハロワに「求職申し込み」をしてからだ
240:もしもの為の名無しさん
07/06/22 18:21:37
認定日の日にちを勘違いしてしまい認定日にハロワへ行けなかったのですが給付は受けられるのでしょうか?
241:もしもの為の名無しさん
07/06/22 18:30:06
>>240
4週間後にどうぞ
242:もしもの為の名無しさん
07/06/22 18:51:23
>>241
レスありがとございます。4週間後ってことは今回の給付分がズレて4週間後にもらえるということでしょうか?
もしくは、今回の給付は受けられいのですか?
243:もしもの為の名無しさん
07/06/22 21:39:44
◎◎◎●●●●●●●●◎◎◎◎◎◎
●今回分
◎給付対象
◎の総に数は日数は変わらず後ろにずれる
認定日バックレは、職業訓練とかやるつもりなら延長給付の資格を否定される可能性があるので
月曜日の朝一にハロワに電話して認定日の変更してもらえ
244:もしもの為の名無しさん
07/06/24 17:56:55
お尋ねします。
今年の1月に、2年間ほど社員として働いた会社(保険有)を辞め
1月~5月末までアルバイト(保険無)をしておりました。
上記の場合でも失業保険を受ける事は可能でしょうか?
245:もしもの為の名無しさん
07/06/24 19:00:31
>>244
保険ありの会社の退職日翌日から1年以内なら受けられる
246:244
07/06/24 19:47:02
>>245
ありがとうございます。
度々、質問ばかりで申し訳ないのですが、
例えば、明日失業保険を申請した場合、手当を受領できるのは
明日から3ヵ月後という事になるのでしょうか?
247:もしもの為の名無しさん
07/06/24 19:49:53
こんばんは。
質問いいですか?
今度28日(木)に雇用保険の認定日があるんです。(2回目です)
21日(木)に離職前と同じ会社にアルバイトとして内定しました。
この場合は、基本手当てだけは、認定日の前日までの28日分は給付されますか?
どなたか教えていただけますか?
ちなみに、就職日は7月1日からです。
248:もしもの為の名無しさん
07/06/24 20:09:50
>>246
求職申込日から7日間は待期期間
待期満了日から3ヶ月間は給付制限期間
給付制限期間満了日から最初の認定日前日までが最初に給付される日数
給付は認定日から数日後
249:もしもの為の名無しさん
07/06/24 20:16:25
>>247
基本手当は6/30分まで出ます。
認定日に7/1に就職が決定したことを申告すれば6/28分までの認定をしてくれます。
6月30日以降に29日30日分の請求をすれば2日分も給付されます。
250:もしもの為の名無しさん
07/06/24 21:14:13
ありがとうございます。
同じ会社に雇用されても給付されるんですね。
でも再就職手当てとかは、貰えませんよね?
何度もすいません。
251:もしもの為の名無しさん
07/06/24 22:50:19
>>250
貰えません。
252:もしもの為の名無しさん
07/06/25 03:09:48
ちなみに、同じ会社に雇用されて基本手当てを貰い場合って、あるんでしょうか?
253:もしもの為の名無しさん
07/06/25 15:55:51
>>252
質問の内容が??
254:もしもの為の名無しさん
07/06/25 16:04:59
>>252
A社を退社して再びA社に就職した場合に基本手当を出さないという規定はありません。
再就職手当や就業手当はこの場合は出ないと規定されていますが。
255:もしもの為の名無しさん
07/06/26 17:33:23
派遣の期間満了で辞めて、離職票が届いたのでハローワークに出しに行ったのですが
期間満了なのに自己都合扱いで受給は3ヶ月後になると言われました。
その理由が期間満了で辞めてもその後に会社が提示した派遣先(か、満了までやってた仕事を続けなかった)に行かなかったから、と言われました。
会社からはそんな提示もありませんでしたし、何ヶ月か前にも会社に期間満了で辞めると言ったのにハローワークは上記の理由で3ヶ月になると言って聞きません。
やっぱり即受給は無理なんでしょうか?
256:もしもの為の名無しさん
07/06/26 19:57:26
>期間満了で辞めると
自分の意思で辞めているのだから当り前
257:もしもの為の名無しさん
07/06/27 23:56:39
どなたか教えて下さい
自分から会社をやめた場合、失業保険がもらえるのは3ヶ月で合ってますか?
支給額は人によって違うのでしょうか?申請するのは会社を退職してからですか?
支給されるまでにどのくらいの日数かかりますか?
私はバイトしかしたことがない専業主婦なので詳しい事はわからないのですが、
主人が10年勤めた会社を肩たたきされていて辞めざるをえないかもしれないのです
私が働ければ良いのですが今妊娠中で仕事が出来ません
たぶん退職金も出ないと思います
パソコンもないので一度ネットカフェに行ってググってみようと思います
不安で仕方なくここで質問させてもらいました
258:もしもの為の名無しさん
07/06/28 01:30:40
>>257
支給されるのは実際には4ヶ月後ぐらいになります。
支給額は給与によって変わります。ちゃんとした計算式があります。
申請は退職後でもいいです。
259:もしもの為の名無しさん
07/06/28 01:31:52
>>257
携帯からか?
雇用保険の加入期間によって貰える期間は変わってくるぞ
給付の開始を言っているのなら、ハロワに求職の申し込みをして7日+90日が基本だが、
肩たたきなら、場合によっては解雇扱いになるから7日で給付対象になる可能性もある。
とりあえず、自分から退職願・辞表などは書かないように
参考になるかどうか、携帯から見れるかは分らんが
URLリンク(damekeieisya.sarashi.com)
見てみて
もしくは、ハロワに行けば冊子をくれるので先取りして貰って来るのもひとつの手だ
260:もしもの為の名無しさん
07/06/28 02:49:42
>>258-259レスありがとうございます
スミマセン携帯からです
>>259さんの貼ってくれたサイト見られないので明日近くのハローワーク調べてその冊子というものをもらってきます
少しでも退職金が出れば助かるのですが中小企業なのでたぶん無理ですよね
明日にでも辞める話をすると言うので
その時に解雇扱いにしてもらえないか頼み込んでみるよう助言してみます
もし無理なら支給までの4ヶ月間は働いてもいいのでしょうか?
バイトなら大丈夫でしょうか?
261:もしもの為の名無しさん
07/06/28 02:54:30
解雇扱いしてもらっても
自分から退職するにしても引き継ぎなどでひと月くらいは働くことになると思いますが、
もし自主退職という形になったらその間に申請することも可能ですか?
262:もしもの為の名無しさん
07/06/28 04:22:50
>>261
離職票が無いと申請できないと思う。
263:もしもの為の名無しさん
07/06/28 09:53:09
・バイトはOK(7+90日の間は)それ以降の給付期間はバイトするとその日の分は出ない
・手続きが出切るのは退職した日の翌日以降にハロワに行く
・離職票は無くても手続きは出きるが、退職して無いとダメ
以下は試したことは無いから、自己責任で
7月末で解雇として(解雇通知を書面で貰うこと)会社員で無くなる。
8月から(出来れば1週間ぐらいはあけておく)バイトとして引継ぎに出社
ハロワへの言い訳は、クビになったが引継ぎが上手くいかず、元いた会社に
どうしても出てきてくれないか?と言うのでバイトすることにとか
264:もしもの為の名無しさん
07/06/28 09:54:49
263のバイト期間中は
雇用保険の対象にならないよう
週3回くらいの出社にしとくこと
目安は週に20時間
265:もしもの為の名無しさん
07/06/30 03:28:45
28日に認定日でした。
来週の火曜日には振り込まれますかね?
266:もしもの為の名無しさん
07/06/30 17:19:51
漏れの場合、認定日を含め
4営業日目に振り込まれるYO
267:ちゃま
07/07/01 18:47:42
ちょっと複雑な質問なんですが、夫の転勤が年内にありそうなのですが
失業保険はもらえるのでしょうか?ちなみに転勤になりそうなのは給付を受けた
あとなんですけど。あとちなみに自分が一緒に行けるかも不明なんでそれまでは
バイトでもしようと考えてるのですが
268:ちゃま
07/07/01 18:50:28
あ、ちなみに海外なんです
269:もしもの為の名無しさん
07/07/01 20:01:54
転勤じゃ失業給付は貰えない
失業と言う言葉の意味知ってるか?
270:もしもの為の名無しさん
07/07/01 20:15:30
働く気があって働ける状態だけど仕事がないことですよね?
転勤になるかもしれないけどそれまで働くというのは駄目なんですか?
271:もしもの為の名無しさん
07/07/01 21:46:18
>>263
待期期間の7日間は仕事は出来ない
その間に仕事すると待期期間満了日が伸びる
272:もしもの為の名無しさん
07/07/02 01:02:34
知人の有限会社に二年半勤務しているものです。月の給料は15万前後です。
自分は社会保険には加入していません。この会社は労災及び雇用保険に加入して
おりません。なんかあっては困るからと、雇用保険と労災の方をなんとか
してもらうように何度となくお願いしましたが、聞き入れてもらえませんでした。
今後、会社を退職したい場合、なんらかの手続きで失業手当を受け取ることは
可能でしょうか?
273:もしもの為の名無しさん
07/07/02 17:49:28
折れは会社が自己都合でしか退職は認めてない
とか言ってるし
退職願を出さないと
離職表とかの処理が出来ないとかいうし
よくわかん
274:もしもの為の名無しさん
07/07/02 17:59:13
ワテ浪花のタレントや!
275:もしもの為の名無しさん
07/07/02 18:20:42
>>270
転勤と言うことは現在働いているのだろ?
失業保険云々の前に日本語勉強して出直しておいで
276:もしもの為の名無しさん
07/07/02 19:41:24
>>272
労災保険・雇用保険の加入は義務だよ
したがって、会社が加入していなくてもそれは会社の手落ちで、
離職後ハロワへ行って事情説明すれば、一般の被保険者と同じ扱いで手続きが出来る。
上記の手続きをやると会社にはペナルティーがあるので、
知人との関係を壊したくない場合は、注意が必要。
関係を壊しても良いのなら、いくらでもやりようがある。
>273
ハロワ経由での求人や求人関係の助成金を使っている会社では?
その手の会社では、会社都合での退職があると、それが使えない場合があるので
自己都合にしたがる。
自己都合で退職しても、場合によっては後から会社都合に変えさせることも出来るので
差し支えない範囲で、詳しい状況を
277:272
07/07/02 21:06:35
>>276
返答ありがとうございます。そうですよね、会社の落ち度であることは
わかっています。。。。。法人税やらを払うお金は全て経営者側の懐に
入れるような会社ですので(税金滞納中)、万が一の場合はこちらも
強気にでるつもりです。ちなみにペナルティとはどんなペナルティに
なるのでしょうか??
278:もしもの為の名無しさん
07/07/02 23:37:44
>>277
第八十三条 事業主が次の各号のいずれかに該当するときは、六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
実は対したぺナではない(それ故に、軽く見る事業主が多い)
+本来支払うべき雇用保険料の会社負担分
相当悪質な事業者ですね。
悪いことは言わないので早く縁切りなさい。
念のための確認ですが、出勤日数と労働時間は度rくらいですが?
月15万くらいの給料と言うので、普通に月-金を想像していましたが・・
今までの給与明細と源泉徴収表は残っているかい?
後に揉めた時に、役立つと思うので探すか、再発行するかしといた方がいいよ