09/06/08 23:13:52 B1YWAPp00
捏造コピペ野郎が作っていたwikiに捏造部分を書き込んだら、
急に更新をやめて、ほとぼりがさめたら新たなwikiを作成していてワロタ。
去年あたりまでは何兆円も税金がかかってるとか書いていたけど、
さすがにトーンダウンして捏造の書き込みはほぼ減っていた。
ただ、超優秀で8%しかいない国費留学生を、
問題になっている一部の私費留学生の行状と意識的に混同させたり、
(国費留学生の人数や比率は一切書いていない巧妙さ。
書かないだけなら捏造じゃないってか? 正しい情報伝えたいんじゃないの?w)
そして、現在存在しない医療費補助なんて制度をいまだ掲載していて、
これは明らかな捏造のため、JASSOにもお伝えしておこうかと思う。
URLリンク(www.jasso.go.jp)
212:水先案名無い人
09/06/15 15:34:09 r0BPQPfI0
日本学生の支援拡大へ。
●奨学金:無利子枠を倍増 家計急変に配慮…学生支援機構
独立行政法人「日本学生支援機構」は09年度、親の所得減などで
家計が急変した学生への無利子奨学金の貸与枠を倍増の8000人分に
拡大する。過去に借りた奨学金が返せなくなった人への返済期限猶予や、
海外留学する人への有利子奨学金の枠も大幅拡大する。
同機構の奨学金の対象は、大学や短大、高等専門学校などの学生。
家計の急変に対応する無利子奨学金は、従来は年4000人分の
貸与枠があり、07年度は約2100人、08年度は約1900人が利用した。
また、失業などで返済困難となった人には最長5年(病気などの場合は無期限)
返済を猶予する制度があり、08年度は約4万5000人が利用したが、
09年度は10万人まで猶予できるようにする。
さらに同機構は「不況で学生が海外留学をあきらめることのないように」と、
留学用の奨学金貸与枠を従来の3倍に拡大。学位取得目的の
長期留学は6000人、短期留学は4200人を対象にする。
URLリンク(mainichi.jp)
213:水先案名無い人
09/06/20 02:41:05 u9sX966R0
>>211
現行制度を完全肯定するのも厳しいんだけどね。
特に、国費留学生の選考プロセスについては本当に「超優秀」な学生を
選別しているのか、かなり疑問が残る。
214:水先案名無い人
09/07/17 00:38:53 ycyzGrNE0
>>213
順位を機械的に輪切りしているので、現行制度の中では最も公平といえよう
215:水先案名無い人
09/07/22 19:33:50 2ibEtbgI0
【中国】世界最大の人材流失国家・中国、留学生の半数が帰国せず[07/22]
スレリンク(news4plus板)
216:水先案名無い人
09/07/22 20:35:57 6QQTVPsD0
中共の支配なら逃れる為だというなら
むしろ望ましいことじゃないか。
217:211
09/08/01 20:33:53 bJxB9HKw0
>>213
遅レスだけど。周囲の留学生を見回していて、努力や能力の水準と処遇があまり一致していない
印象が非常に強いんだよね。
おそらくは、国費留学生に一度選定されてしまえば、卒業まで実質的には地位が保全されてしまう
ことに問題があるのではないか、と思う。
半年ないし一年ごとに改めて、一から選考することが望ましいな。
留学生チューターを何度かしたことがあるんだが、苦学生をしながら勤勉かつ成績優秀な私費留学生
がいる一方で、遊んでばかりで、勉強など全くできない国費留学生もいるんだよね。後者のような事例は
かなり問題。一人の国民として、我々の税金は、前者のような留学生に投じられるべきだと思う。
218:水先案名無い人
09/08/04 19:18:18 ee06Os8x0
大学グローバル化検討ワーキンググループ 委員名簿
URLリンク(www.mext.go.jp)
大野 たか裕 早稲田大学国際部長
二宮 晧 広島大学理事・副学長
溝口 忠憲 東京理科大学国際化推進センター副センター長
横田 雅弘 明治大学国際日本学部教授
吉川 裕美子 独立行政法人大学評価・学位授与機構教授
米澤 彰純 東北大学高等教育開発推進センター准教授
グローバル30など、大学国際化wを推進されている皆さま方です。
この業界wでは有名な常連さんが揃っております。
審議非公開(委員名簿もリンク消してあるから見つけにくかった…)で、絶賛売国しております。
こいつらを、どんどん非難して追い詰めてやりましょう。
219:水先案名無い人
09/08/08 07:53:01 v/IuPMQ50
戦前の日本は留学生を受け入れていた。
早稲田なんかは清国留学生部なんて専門の部署まであったし。
220:水先案名無い人
09/08/15 01:27:57 /FrXFuQQ0
シナ人留学生へ我々のお金がこれだけ使われております
叩きだしましょう
URLリンク(www.youtube.com)
221:水先案名無い人
09/08/15 23:59:25 cbqQbbNh0
>>219
状況が全く違うからね。
現代の中国には、きちんとした大学が数多く存在しており。
中国の青年には、自国で高等教育を受ける機会が十分に提供されている。
戦前にも事例があったというだけでは、自国の青年を差し置いて、他国の青年に
高等教育を受ける機会を優先的に提供する理由としてははなはだ不十分だよ。
222:水先案名無い人
09/08/21 16:12:58 0y8Hni650
「優先的に提供」なんかしてないでしょ
223:水先案名無い人
09/08/28 23:03:04 P9ICntI20
【朝日/社説】「日本はアジアと共に生きていく為に受け入れる留学生を増やさなければならない」…人づくり明日へ大胆な投資を[08/28]
スレリンク(news4plus板)
224:水先案名無い人
09/08/31 22:43:30 5YRIM7sh0
>>222
自分は某一流国立大学の関係者です。私の大学は、日本人の青年なら入学を夢見てやまない
であろう大学です。現在、私の大学には相当数の留学生数がきております。文科省の主張する
ところの「優秀な留学生」たちです。自分自身も複数の留学生を関係しております。国際交流の見地
からは素晴らしいことだと思います。
しかし、残念ながら、留学生の能力は語学能力を度外視しても一般的にいって非常に低いものです。
大学院への留学生においてはその傾向はとりわけ顕著であり、学部前期生程度の基礎知識すら備えて
いない方がほとんどです。また受講態度も非常に悪く、講義をさぼることなどなんとも思っておりません。
本学の日本人学生が非常に勤勉かつ優秀であるが故に、彼らの能力の欠如は非常に目立ちます。
彼らの存在は、授業の円滑な進行や単位認定における公平さをも歪めています。もしも、教官が留学生
への成績評価を公正に行ったとすれば、半数以上の留学生は必修単位を失って卒業できないままに
帰国することになるでしょう。実態としては、留学生は劣等な存在であるという認識を日本人の教官と学生
が暗黙裡に共有することで、成績や単位の認定においてゲタをはかせています。これは、結果として報告
される学位取得率や成績評価しか知りえない文科省の官僚や一般市民の皆さんには把握できない実態
です。
学部の定員が不変である以上、より優秀な日本人青年の機会を奪って能力の劣る留学生に教育機会が
提供されることになっています。自分自身が極めて難関な入学試験の突破して一流大学に進学した経験
を持つがゆえに、強い憤りを感じることもあります。
225:水先案名無い人
09/10/01 20:23:16 BUhGNxDM0
>文科省の主張するところの「優秀な留学生」たちです
文部科学省はすべての留学生を優秀だとは言っていませんよ。
226:水先案名無い人
09/10/02 06:50:06 3S0BI/020
反日教育受けたけど、実際日本来てみたら
スレリンク(news板)
2009年9月30日、中国のブログサイト新浪博客に、「日本を愛してしまった」と告白する
ブログが掲載された。小さい頃から反日教育を受けてきた筆者だが、実際に日本に
行ってみるとその素晴らしさにすっかり魅せられてしまったという。
227:水先案名無い人
09/10/02 08:06:20 fFwKMXcU0
あ
228:水先案名無い人
09/10/03 02:34:42 Lke16air0
>>225
その通り、文部科学省は留学生=優秀であるとは述べておりません。
文部科学省が公開している多くの文書から明白なように。文部科学省の立場は、優秀な留学生(人材)を招致する
ためには優遇措置は必要である、それ故に留学生への支援策を拡充しなければならない、といったものです。
必ずしも、今現在の留学生の優秀性を前提とはしておりません。
ただし、文部科学省は優秀な人材を確保する手段として、留学生政策を位置づけて、留学生に対する優遇措置を
正当化していることは事実です。問題は、こうした政策の是非ではなく。長期間にわたる運用を経ながら、全くといって
成果をあげてこなかった、という点にあります。
現在の留学生政策を支える正当性は揺らいでおり。少子化でただでさえ大変な状況にある大学への財務的負担を
増大させつつ継続することへの疑念が生じています。
今後も留学生を拡充するのであれば、留学生に対しては日本人学生以上の学費負担を要請することを認めるなど
、留学生を質とは関わりなく拡充することを正当化する形へと、留学生受け入れのあり方を見直す必要があるのでは
ないでしょうか?
229:水先案名無い人
09/10/05 11:57:01 XXMlfUdjO
【教育】中国で「日本留学ブーム」 一人当たり年間220万円の給付「恵まれすぎ待遇」に疑問の声★2
スレリンク(newsplus板)
230:水先案名無い人
09/10/05 18:10:25 XXMlfUdjO
中国のごきげんを取ろうとする日本政府の責任であって、一人一人の中国人は関係ないです。
成績悪いのは分かるけど
231:水先案名無い人
09/10/05 23:34:47 0mXcWcmc0
どうでもいいがあいつらすごい数の子音を使えるのに何でタとダの区別もつかないんだろうなw
232:水先案名無い人
09/10/06 00:35:58 bNT8NU/G0
東工大 中国人留学生の春節会に呼んでいただきました
>
>東工大には、中国人の留学生が500人ほどおられるとのこと、すごいですね。
>一学年1000人少しなはずですので、割合は相当高いと思いました。
>また、わが国には中国人博士会というのがあり、500人の博士号を
>日本で取った中国人の方が参加されているそうです。
>
>このような方々がもっと日本で活躍ただく環境を整備し、
>優秀な頭脳をわが国に集めるようにすべきだと考えています。
>一度、わが国で働く外国人の研究者などに
>解決すべき課題などのアンケート調査をやる必要があるのではないでしょうか。
民主党参議院議員 ふじすえ健三:
2009年02月06日
URLリンク(www.fujisue.net)
233:水先案名無い人
09/10/27 09:37:01 RtzoSmCU0
保守
234:水先案名無い人
09/11/27 23:13:16 pAH7tcgD0
さて、どこまで予算削減されるかな? ↓
2009年11月26日
国立大へ厳しい目 仕分け人「経営努力が感じられない」
「事業仕分け」通算7日目の25日、国立大学の教育や研究などにあてる
「運営費交付金」をめぐって、第3WGでは大学のあるべき姿にまで議論が及んだ。
<中略>
留学生の受け入れなどで大学の国際化を進める「グローバル30」事業(同38億円)は
「対象大学が多すぎて効果が不透明」として、予算を削減し、規模を縮小することを求めた。
URLリンク(www.asahi.com)
2009年11月27日
予算縮減判定に13大学「信頼失う」と声明
行政刷新会議の事業仕分けで、大学に多くの留学生や外国人教員を受け入れる
「国際化拠点整備事業(グローバル30)」が「予算要求の縮減」と判定されたのを受け、
同事業に採択されている13大学は27日、「国際的信用を失う」などとする声明を発表した。
13大学は東北大、筑波大、東京大、早稲田大、慶応大、上智大、
明治大、名古屋大、京都大、同志社大、立命館大、大阪大、九州大。
声明では同事業を「現在の日本の国際化にとって最も望まれる政策」と強調。
鳩山由紀夫首相が就任以来、アジア諸国との大学間交流拡大の重要性に
たびたび言及してきたことに触れ「予算縮減は、大学がこれまで積み上げてきた
海外との交流について信頼関係を損なう」と訴えている。(共同)
URLリンク(www.nikkansports.com)
235:水先案名無い人
09/11/27 23:19:18 pAH7tcgD0
2009年07月07日
国際化拠点13大学 留学生受け入れ促進 文科省
文部科学省は2009年7月3日、留学生の受け入れや英語による授業の拡大など
国際大学にふさわしい環境を整備する「国際化拠点整備事業」(グローバル30)に、
京都大学、同志社大学、立命館大学など13大学を選んだ。
国は2020年までに30万人の留学生を呼び込む「留学生30万人計画」を立てており、
拠点大学は受け入れを進める環境整備などに国からの支援が得られる仕組みになっている。
URLリンク(eduon.jp)
平成21年7月3日
文部科学省
平成21年度国際化拠点整備事業(グローバル30)の採択拠点の決定について
3.財政支援期間等
1件あたり年間2~4億円程度を原則として5年間継続的に交付予定。
URLリンク(www.mext.go.jp)
236:水先案名無い人
09/12/07 01:36:57 9FLym6TI0
ほ」
237:水先案名無い人
09/12/22 07:04:24 0tXr/bjw0
ビジネスニュースに捏造があったのでリンクしました
238:水先案名無い人
09/12/26 15:49:45 2HfbSfho0
ムゥ~おやつが食べたいな~
あっ、シュークリームだ
おいしそう 食べよう
モグモグモグモグ おいしいな
モグモグモグモグ
もう一個ある これも食べちゃえ
モグモグモグモグ
モグモグモグモグ
あ~おいしかった
ねえムーくん、ここにあったシュークリーム知らない?
知らないよ
変だなぁ 後でムーくんと一緒に食べようと思ったのに
おかしいな どうしたんだろう?
あんなおいしいシュークリーム どうしたんだろうね?
あんなおいしいシュークリーム?
それじゃまるでムーくん
あのシュークリームを食べたことがあるような言い方じゃないか?
ワッ しまった
さてはムーくん シュークリーム食べたでしょう?
知らないよ
ほら 白状しないと コチョコチョコチョコチョ
ムヒヒヒヒ 食べた 食べた
ほら やっぱりムーくんが犯人じゃないか
もう おしりペンペン
ムッヒーミンミンミン ムッヒーミンミンミン
ようし ムー汁にして食べちゃおうかな
ムッヒーミンミンミン ゴメンナサイ ムッヒーミンミンミン
239:水先案名無い人
10/01/16 00:26:23 R6xf0g9d0
【労働環境】“高学歴ワーキングプア”が急増中! 「官製資格ビジネス」に乗せられた博士たちの悲痛 [10/01/15]
スレリンク(bizplus板)
■奨学金は“日本版サブプライム”か?
学費をまかなうために借りた奨学金の不良債権化も、深刻な問題だ。
日本学生支援機構によると、奨学金を3カ月以上滞納した人は2007年度、約20万人。延滞
債権は2200億円超に上っている。
もちろん、中には無責任な借り手もいることだろう。だが、一方で低所得のため、返済
したくてもできない人々もいる。大学院卒で6カ月以上の延滞者を見ると、正社員はわずか
31%。アルバイトや無職は52%だった。年収300万円未満の人も66%いる。
240:水先案名無い人
10/02/04 22:25:58 0iuAAorn0
JASSOの奨学金は日本人用ですが。
関係のないレスは板違いで削除されます。
241:水先案名無い人
10/02/09 01:44:49 zkZrGIBD0
民主党でも留学生優遇は一緒か・・
242:水先案名無い人
10/02/14 23:49:25 dDnVIkRE0
民主党の留学生政策の具体像がまったく見えてこない件について…
243:水先案名無い人
10/03/27 11:03:48 coCqsrud0
そうそう、>>1-3の状況から更に変わって医療費補助は現在廃止されています。
244:水先案名無い人
10/05/06 23:15:33 4JrOfKYB0
うん
245:水先案名無い人
10/05/25 05:56:27 oNvQl+2E0
テスト