10/05/14 11:12:33 Uk5kCik6
ファイル:内政・外交・安保 参院選 日本創新党、中田・前横浜市長ら擁立
地方自治体の首長らが結成した「日本創新党」は13日、今夏の参院選の1次公認候補6人を発表した。比例代表には党代表幹事の中田宏・前横浜市長ら3人を擁立。
党首の山田宏・東京都杉並区長は入っておらず、記者会見では自身の出馬について「現在のところ白紙。『あなたが立たないとだめだ』という声も多く、尊重しつつ早期に答えを出したい」と述べるにとどめた。候補者はいずれも新人。中田氏のほかは次の通り。(敬称略)
<選挙区>
藤岡隆雄(東京、前金融庁課長補佐)
浜野夕希子(大阪、会社員)
清水哲(千葉、千葉県印西市議)
<比例代表>
斎藤弘(前山形県知事)
岡野俊昭(前千葉県銚子市長)
中田宏(前横浜市長)
URLリンク(mainichi.jp)
395:無党派さん
10/05/14 11:13:18 Uk5kCik6
参院選’10東京:日本創新党が選挙区で擁立 元金融庁の藤岡氏 /東京
日本創新党は13日、今夏の参院選で東京選挙区(改選数5)に元金融庁職員の藤岡隆雄氏(33)を擁立すると発表した。藤岡氏は都内で記者会見し、「都民の皆さんと、子供にツケを回さない政治を実現したい」と抱負を語った。
藤岡氏は愛知県豊田市出身で、01年に金融庁に入った。今月6日に退職するまで、監督局で郵便貯金の運営の監督などを担当した。
一方、党首の山田宏・杉並区長は自身の去就について、「現在は白紙」と述べ、明言しなかった。その上で、「『党首が立たなければだめだ』という声が大変多いとは認識している。
そういった声も尊重しつつ、なるべく早い時期に具体化したい」と話した。【真野森作、神足俊輔】
URLリンク(mainichi.jp)
396:無党派さん
10/05/14 11:14:00 Uk5kCik6
斎藤前知事 立候補を表明
∞参院選比例区 創新党「党の顔」
斎藤弘前知事(52)は13日午後、所属する日本創新党が都内で開いた記者会見で、今夏の参院選比例区に立候補すると正式表明した。「破綻(は・たん)しようとしているこの国をなんとかしなければならない」などと意欲を語った。
同党は、選挙区3人、比例区3人の参院選1次公認の立候補予定者を発表。6人が順次紹介され、
5番目に登場した斎藤氏は党首の山田宏・東京都杉並区長と握手し、「首長の経験で培ったコスト感覚と地方経営の手腕、我が国を何とかしたいという危機感の二つを持って、子どもたちの未来の笑顔のために頑張りたい」などと話した。
比例区から出る理由を報道陣に問われた斎藤氏は「地方を元気にしたいという思いは変わらないが、その前に国が滅びては元も子もない」と説明。
山田党首は「(斎藤氏に)党の顔として、全国で政策を訴える重要な役割を担ってもらうため、比例区での出馬を要請した」と述べた。
●「政策を広めるため比例区」「自民に恩義、でも国のため」
斎藤氏は13日、都内に続き山形市内でも記者会見した。主なやりとりは次の通り。
―出馬の動機は
危機感そのもの。このまま現政権のバラマキが続くと必ず破綻(は・たん)する。何とかしないと地方も元気になれない。
―なぜ比例区か
全国、地方、党の事情を総合的に判断した。政策委員長として、党の政策を全国行脚して広めるためだ。
―今後の活動は
中田宏氏とともに全都道府県を回る予定。県内では、知事を務めたこともあり、県民に新しい考え方を理解してもらう努力をする。
―他党との連携は
選挙前は考えていない。選挙後は、結果次第で政策テーマと時間を限った連携もあり得る。
―知事選で支援を受けた自民党へ姿勢は
自民党政権下の給付金もバラマキであり、党の理念に反する。支援を受けた県内の自民党に恩義はあるが、日本のために頑張るということを理解してもらうしかない。
URLリンク(mytown.asahi.com)
397:無党派さん
10/05/14 11:51:58 06dU7pCo
負け組首長連合か
398:無党派さん
10/05/14 12:46:31 KXA5x6dz
岡野俊昭を担ぐセンスは凄いよ
この調子なら和歌山のキング、旅田の立候補もあるね
399:無党派さん
10/05/14 17:25:21 pEbIcgGc
ネオリベ極右国粋主義者の党
あるいは野心むき出しのインチキ集団
400:無党派さん
10/05/14 23:43:02 WaI6QqTF
山田ヒロシヒヨったのか
ルビコン渡ってる膣出し涙目www
401:無党派さん
10/05/15 00:07:02 bqKVP+zS
>>398
もしかしたら竹原の子分の誰かを擁立したりして。
>>400
中だしはギリギリのタイミングで神奈川選挙区に出陣するだろう。
でたら開国博問題で袋叩きにあってめでたく落選政治生命終了…
にはならず100万票以上叩きだしてのトップ当選だろう。
今のままじゃ「比例区最多得票落選者」になるだけだ。
402:無党派さん
10/05/15 07:01:56 mpjKQh+D
目先の選挙目当てにバラマキ政策を行なう愚
山田 宏(日本創新党 党首)、田原総一朗(ジャーナリスト)
財政再建のプロ集団の経営手腕
田原 山田さんたちの「日本創新党」は、今夏の参院選でどのくらいの候補者を立てるのですか。
山田 10人から15人の予定です。各自治体で改革の実績を上げた首長経験者を中心にゼロからスタートします。
田原 ゼロから始めるというのは、そうとうの危機感があるからだと思う。そこで聞きたい。とくに民主党政権のどこが問題で、国政の場で何がしたいのですか。
山田 いちばんの問題は、国家予算の野放図なバラマキを行なう経営感覚のなさ。このまま、有権者の自立心を萎えさせ、政府への依存心を高める政策ばかり行なったら、日本はどうなってしまうか。
税収が37兆円しかないのに、平成22年度の当初予算一般会計の総額は過去最大の約92兆円。44兆円という過去最悪の新規国債を発行し、「子ども手当」「農家の戸別所得補償制度」「高校の授業料実質無償化」など国民への現金給付を大盤振る舞いしました。
当初予算の時点で借金が税収を上回ったのは戦後初めてです。「異常」な予算というほかありません。
野放図なバラマキは、国債依存度が高く赤字のプライマリーバランス(基礎的財政収支)を著しく悪化させました。経営感覚のない民主党政権が続けば、日本はあと数年で財政破綻しかねない。
国家財政の破綻によって、国民の生活も破綻します。国政の場でわれわれは10年間でプライマリーバランスの均衡を図っていきます。
田原 プライマリーバランスの均衡を図るといいだしたのは小泉内閣の時代です。ところが小泉内閣からあとの自民党内閣もできなかった。山田さんたちはどうやって国の財政再建を実現していくのですか。
山田 歳出削減と経済成長です。ここで強調したいのは、われわれの仲間は、財政破綻した夕張市の二の舞は避けたいと努力を重ねた現役首長や首長経験者だということです。
つまりわれわれには、首長としての経営経験と、借金まみれだった各自治体の財政再建を軌道に乗せた実績があるわけです。
自治体経営のリスクを負わず、ただ中央政府に「カネをくれ」と要求する旧来型の首長は、党内に一人もいません。既成政党の政治家にはない特長です。
403:無党派さん
10/05/15 07:02:53 mpjKQh+D
杉並区の場合でいうと、平成11年度には872億円あった借金(区債残高)が平成23年度末にはゼロになる予定ですし、区が自由に使える貯金(財政調整基金)も平成11年度の19億円から、平成20年度末には246億円に増えました。
10年間で約1100億円を借金の返済と貯金に充てたことになります。その一方で、行政サービスの向上にも努め、平成20年度の『日本経済新聞』の自治体ランキングでも、行政革新度で全国3位、行政サービス度で全国12位の評価をいただきました。
田原 財政再建のプロ集団というわけですね。ならば、さらに突っ込んで質問します。一般会計の歳出は大まかに四つあります。一つは国債の元利返済。次に地方への交付税交付金や補助金。
それから福祉、医療などの社会保障費。最後が公務員の人件費です。財政再建をめざすにしても、国債の元利返済は減らせない。残り三つのうち、どこをどれだけどうやって削減しますか。
山田 民主党政権のバラマキ政策は、即刻やめます。それだけで数兆円の歳出が削減できます。さらに公務員の人件費を減らします。10年間で国と地方の公務員の数を3分の2に減らして給料も下げる。
田原 民主党政権は公務員の人件費を20%削減するとうたっていますが、どうみていますか。
山田 本当に削減したら民主党政権を評価します(笑)。でも、できないと思いますよ。自治労をはじめ官公労に支持されている政党ですから。
杉並区では職員の新規採用を抑えつつ、区の事業の約6割を民営化し、区の職員数を10年間で2割(1000人)削減しました。
「民間にできることは民間に」の構造改革路線を追求し、無責任で非効率な行政を改めることが、人員削減しても必要な行政サービスの向上を可能にする必須条件です。労組の顔色を窺って遠慮していたら、財政再建などできません。
われわれの人員削減は公務員だけが対象ではありません。同じ10年間で国会議員、地方議員の数を半減させる計画も進めたらどうかと考えています。効率的な政府になれば議員の数は半分で十分でしょう。
田原 民主党は当初、「自民党の予算は無駄が多すぎる」と断言していた。ところが今年度で7兆1000億円の無駄を削るといいながら、たとえば事業仕分けで削れたのはたったの約6700億円でした。
404:無党派さん
10/05/15 07:05:15 mpjKQh+D
山田 そのなかには、その後復活して予算化されたものもあります。事業仕分けは各自治体で過去に何度も行なってきたことですが、その経験からいえば大幅な歳出削減にはつながらないと思います。
やはり歳出を抜本的に削減するためには、全部を思い切って削るしかないんです。つまりマイナスシーリングをかけて、総予算の10%なり15%を一律に減らす方法です。
田原 社会保障費も減らす可能性があるのですか? 歴代自民党政権も、社会保障費については、その伸びを抑制するので精一杯でしたが。
山田 今後増えつづける社会保障費をどの程度減らすべきかについては、将来の国家予算や税制をどうするか、あるいは将来的に安心な年金や医療制度をいかに設計し直すかなどが背景にないと明確にはいえませんが、
社会保障費も聖域ではないというのはそのとおりです。いまの民主党政権のように、目先の選挙目当てにバラマキ政策を行なう愚を繰り返してはならないと肝に銘じています。
さらに民主党の無責任さは、外交安全保障についてもいえると思います。鳩山政権が無為無策のままに、これまでアジア地域の安定に寄与してきた日米同盟を揺るがしていることが、かえって平和を攪乱する要因となっています。
われわれは集団的自衛権は即座に認めるべきと考えます。自由、民主主義、人権尊重などの価値観を共有する国々と手を携え、
国際的な責務をしっかり果たしていかねばなりませんし、世界平和に寄与するためにも、「現実主義に基づいた外交・防衛」を展開していかねばなりません。
「自由で力強い日本」をつくる!
田原 次に経済の成長戦略についてお聞きしたい。財政再建には経済成長が不可欠です。ところが、東アジアで経済が低迷しているのは、日本と北朝鮮だけです。
山田 日本経済が弱くなった理由は明白で、日本が「世界から選ばれる国」になるための改革を怠ったからです。たとえば日本の法人税や所得税は世界最高水準です。
これを下げないと、優良な企業も優秀な人も、日本にやって来ません。日本の法人税はいま約40%。イギリス、ドイツ、フランスが約30%で、韓国と中国は約25%。香港は約16%。となると日本はやはり高い。最低でも国際水準の30%までは引き下げるべきですね。
405:無党派さん
10/05/15 07:05:58 mpjKQh+D
山田 消費税の引き上げで税収を確保しなくてはならないですね。まず2、3年以内に5%引き上げて10%にします。将来的には15%くらいまで引き上げる必要があります。ただ、消費税率は政府の大きさ、歳出規模との兼ね合いで決まってきます。
民主党政権は鳩山内閣では消費税を上げないといっていますが、大きな政府をめざしているのですから、いずれ25%あるいはそれ以上まで引き上げないと予算を組めなくなるでしょう。
バラマキの挙げ句、国民に大増税のツケを回すということです。欧州先進国の税率は18%から20程度です。われわれは効率的で小さな政府をめざし、それよりは低く抑えたい。
田原 そこは正直に訴えて、問題の先送りはしない。
山田 そうです。同時に、農業や労働市場をはじめ、さまざまな分野でいっそうの規制緩和を行ない、競争を促進していく。日本が「世界から選ばれる国」になっていけば、本当の競争が起こるでしょう。
日本企業の国際競争力を高め、経済を成長させるには、徹底的に競争して勝つしかないと思います。政府も、日本企業の世界的な競争を後押しする政策をとらねばなりません。
山田 消費税の引き上げで税収を確保しなくてはならないですね。まず2、3年以内に5%引き上げて10%にします。将来的には15%くらいまで引き上げる必要があります。ただ、消費税率は政府の大きさ、歳出規模との兼ね合いで決まってきます。
民主党政権は鳩山内閣では消費税を上げないといっていますが、大きな政府をめざしているのですから、いずれ25%あるいはそれ以上まで引き上げないと予算を組めなくなるでしょう。
バラマキの挙げ句、国民に大増税のツケを回すということです。欧州先進国の税率は18%から20程度です。われわれは効率的で小さな政府をめざし、それよりは低く抑えたい。
田原 そこは正直に訴えて、問題の先送りはしない。
山田 そうです。同時に、農業や労働市場をはじめ、さまざまな分野でいっそうの規制緩和を行ない、競争を促進していく。日本が「世界から選ばれる国」になっていけば、本当の競争が起こるでしょう。
日本企業の国際競争力を高め、経済を成長させるには、徹底的に競争して勝つしかないと思います。政府も、日本企業の世界的な競争を後押しする政策をとらねばなりません。
406:無党派さん
10/05/15 07:06:39 mpjKQh+D
田原 でも国政に打って出て地方分権を進めたら、せっかく国会議員になったのに、山田さんたちは必要なくなってしまいます。いいんですか。
山田 そうすることが日本のためになると信じているので、議席に執着するつもりはありません。われわれは完全な地方分権実現のために、都道府県をブロック単位の道州にまとめる「道州制」の導入をめざします。
田原 おっしゃることはわかりますが、しかし、住民にとってのメリットは何ですか。
山田 地方分権が進めば、まず、国と都道府県と区市町村の三重行政を整理して行政コストを減らし、そのぶんを国民に還元することができます。また、住民に近いところで政策が決まるようになるので、税の使い道がみえやすくなります。
同時に、地方ごとに、政策の違いによって、成功するところと失敗するところが出てきます。首長の経営手腕のよし悪しを住民が判断できる。地方同士が競争し、切磋琢磨することは大きなメリットを生むでしょう。
たとえば、デンマークと北海道はほぼ同じ人口規模なんです。デンマークは一人当たりのGDPは世界で5位。日本はいま23位で、北海道だけを取ればはるかに下です。
もし道州制が導入されて産業政策などを独自にできるようになり、経営手腕の高い政治家が政治を行なっていけば、北海道のGDPは大幅に上がる可能性が高い。
田原 全国の知事、市町村長は、自治体経営の責任やリスクを直接負うようになりますね。いまは困ったときは霞が関へ出向いて役所に頼む。この陳情の繰り返しです。責任を取ることがないから気楽です。
山田 そういう首長は不要になります。無責任経営のツケを払わされるのは住民です。力のない首長は選挙で当選できなくなるでしょう。経営感覚のある首長はまだ1割ですが、制度が変われば必要とされる人材が出てきます。
407:無党派さん
10/05/15 07:06:49 mpjKQh+D
田原 山田さんたちの党は、地方分権を本気で実現しようとする唯一の党だと思うから、大事だと思います。だけど仮に全員が当選しても10人から15人ですね。民主党政権のバラマキをどうストップさせ、自分たちの政策をいかに実現していくつもりですか。
山田 たしかに数ではどうにも対抗できません。ただ、「この政策だけは半年以内で民主党政権に実行させる」という目標を決めて、期限付きの会派を結成する。
たとえば法人税・所得税の減税を図る、公務員を大幅削減する、議員定数を半分にする。他党とそのための会派をつくり、法案をまとめて提出し、半年以内に何らかの結論を得て会派を解消する。
期限を付けるということが重要だと考えています。少数政党の新しい存在価値ではないでしょうか。
さらに、来年の統一地方選挙では多数の候補者を立てて一気に基盤をつくり、来る衆院選の決戦に臨みます。
田原 いま国民は民主党政権に呆れつつ、自民党への支持も伸びていない。国民の多くは第三極を求めているのだと思います。まずはその第三極としてキャスティングボートを握る存在になるということですね。
山田 そのとおりです。
URLリンク(voiceplus-php.jp)
408:無党派さん
10/05/15 16:32:39 y9lcjn1b
田中康夫が現職首長で党代表したら叩かれまくったのに、
山田については、そういう論調無いんだな。
409:無党派さん
10/05/15 17:09:02 ws7yto1C
>>408
単に知名度の違いじゃない。山田宏はそれほど知られていない。
410:無党派さん
10/05/15 19:32:54 KuAdBjbj
千葉選挙区の清水哲候補の自己紹介に
「新樹会にて末次一郎先生より学ぶ」
とあるのですが、新樹会ってなんですか?
411:無党派さん
10/05/15 23:53:54 z3rb8pIJ
事務総長の横田光弘は虚偽記載と脱税の前科ありだそうで。
URLリンク(www.nikaidou.com)
西村真悟事件で逮捕された鈴木尚之も出入りしてるんだって。
412:無党派さん
10/05/16 07:59:33 T33YhLrW
>>402-407
民主に財政再建はムリと断言するわりには
スローガンばっかで具体的な話がほとんど無いな
413:無党派さん
10/05/16 15:06:27 MVPMerNc
第三極を目指す新党のさや当て激化、各党設立者の「仁義なき戦い」も背景に
「第三極」を目指す新党(みんなの党、たちあがれ日本、日本創新党、新党改革)の間の「さや当て」が激化している。
参院選で政権批判票の分散を懸念し、一部関係者から「比例統一名簿」を模索する声も上がったが、反発の中で立ち消えに。各党設立者の「仁義なき戦い」も背景にあり、連携は容易には見込めない状況だ。
「自己中(心的な)新党とは組めない。国会議員が5人いるから政党なのではなく、政策や志が一致しているから政党だ」。
日本創新党代表幹事の中田宏前横浜市長は自身のブログなどで断じている。この「自己中(じこちゅう)」という批判を中田氏は1年前、当時の厚生労働相に浴びせていた。その厚労相とは新党改革の舛添要一代表だ。
新型インフルエンザの疑い例が横浜市で発生したことをめぐり、厚労省が先行発表したことから同市へ問い合わせが殺到。深夜の厚労省緊急会見で舛添氏が「横浜市役所は電話が通じない」と酷評したことに中田氏が激怒し批判合戦となった。
当時を知る横浜市幹部は「中田さんは土下座でもしてもらわない限り、舛添氏を許さないだろう」と推測。舛添氏の方も、みんなの党や、たちあがれ日本との連携には触れるが、創新党への言及はほとんどなし。冷戦状態に陥っている。
一方、その創新党に対し一時はエールを送る雰囲気もあったみんなの党も、いまやすべての新党を突き放している。こちらは江田憲司幹事長が、中田氏と衆院8区で議席を争った過去がある。
中田氏が市長転身後に行われた同区補選に江田氏が出馬した際、中田氏は市長定例会見で江田氏を「偽装無党派」などと批判。江田氏自身は取り合わなかったが、多くの支援者が「絶対許せない」と怒った。
414:無党派さん
10/05/16 15:06:33 MVPMerNc
一時は創新党を「期待できる」などと評していた渡辺喜美代表が突き放しに転じたのも、江田氏の支援者らからの進言があったとみられる。
当の江田氏も「市政を任期途中で放り出し、開港150周年をめぐる問題も放置したままの人物に地域主権を語られても、くみすることができない」と断言している。
また、たちあがれ日本が参院神奈川選挙区へ元財務官僚・松田学氏の擁立を決めたことも県政界に波紋を広げそうだ。
複数の関係者によると松田氏は、中田氏と距離を置く経済界などのグループが、「中田3選阻止」のための市長候補を探す過程で有力候補に浮上したという。
たちあがれ日本がそうした経緯を有する人物を擁立したことで、創新党関係者の間では「たちあがれとの連携も困難になった」との見方が出ている。
URLリンク(news.kanaloco.jp)