10/01/13 13:55:40 jv16DiFy
>>608
「事前に決まっている一律の基準で横並びにするのと」
どんな基準か誰も知らない。一律にやっているとなぜそう宮内庁を信頼できるんだ?
「人によって優先順位や会う会わないを変えてしまうのと」
どういう優先順位でどういう過程で会う合わないを決めているのか誰も知らない。共産党も知るまい。
今回も30日以上前なら、宮内庁は面会をすんなり受け入れていただろう。中国要人が大使や公使出ない以上、内閣の助言や承認を必要としないというのが志位発言の帰結になる。
宮内庁が苦言を呈したのはあくまで30日以内の申し入れだったからなんだよ。事実「今後はこのようなことのないように」と要請している。
小沢が噛みついたのはそこだ。内閣の助言より宮内庁の内既を重いとみる発想、民主党がいい悪いは別にして、
国民の選んだ行政の代表は信用できないが、国民の主権の及ばない天皇家と宮内庁の決定は信頼できるとする思想の根拠を明らかにしてほしい。
繰り返すが「政治利用」そのものに賛成も反対もない。反対に決まっている。しかし現実に政治利用される危険性を払拭できない以上、
形式的にせよ内閣が助言するという建前であってはじめて責任の所在を明確にしておくことこそ、国民の主権において天皇の政治利用を監視監督する枠組みができるのだ。
あなた、あるいは他の人でも、心底からこの問題での小沢の立場が間違っており、志位発言が適切と思う人がいたら、この点について明確に答えてほしい。