09/12/29 21:53:21 I9pF3C40
高校解説書、「竹島」明記避ける
文部科学省は25日、2013年度から実施する高校新学習指導要領の地理歴史解説書を公表、日韓両国が領有権を主張する日本海の
「竹島」(韓国名・独島)の直接的な記述は避けた。両国の主張の違いに言及し、「竹島」と初めて明記した昨年公表の中学社会科解説書とは
対照的になった。
日本の植民地支配が始まった日韓併合から来年で100年となるのを前に、アジア重視を打ち出す鳩山政権が韓国側に配慮したとも受け取れる。
今回、高校解説書の記述は「中学校における学習を踏まえ、我が国が正当に主張している立場に基づいて的確に扱い、領土問題について理解を
深めさせる」として、間接的な表現にとどめた。
ただ、同日記者会見した川端達夫文部科学相は、竹島を「わが国固有の領土」とし、「北方領土と同様に我が国の領土・領域について理解を
深めさせる」とした中学解説書が指導の前提になると説明。「自国の領土問題を子どもたちが正しく理解することが重要だ。高校の解説書は
もともと簡潔なので、表現は簡素にした」とも述べ、韓国に配慮したとの見方を否定した。
また高校解説書としては初めて、「沖縄戦」や「各地への空襲」を盛り込んだ。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
政権によってこんなにも変わってしまうものなのか。
教科書検定も当然影響を受けそう。