09/09/27 14:27:42 knAdUR8V
>>365
次の区割り見直しでは、サイズの大きい船橋市が分割必至だから、
市川の一部と船橋の一部を一緒にするような区割り変更がよい。
飛び地NGである以上、市川の分割はやむを得ないのだが、松戸と一緒に
するのは違和感ありすぎ。
まあ松戸も、野田・流山・我孫子の人口がどれも中途半端であるため
分割はやむを得ないのだが、しかし市川と一緒にするよりは、同じ
常磐線沿線同士のほうがいいだろう。
375:無党派さん
09/09/27 14:28:42 tcwj4AuW
>>247の区割りに基づく兵庫県の各選挙区候補者予想
*1区 井戸_(民主)vs盛山_(自民)vs味口_(共産)vs原__(新社)
*2区 向山_(民主)vs___(自民)vs赤羽_(公明)vs井村_(共産)
*3区 土肥_(民主)vs関__(自民)vs金田_(共産)
*4区 高橋_(民主)vs___(自民)vs石原_(平沼)
*5区 梶原_(民主)vs谷__(自民)
*6区 市村_(民主)vs___(自民)vs北野_(共産)vs___(社民)
*7区 石井_(民主)vs大前_(自民)vs平野_(共産)vs___(社民)
*8区 田中_(日本)vs___(自民)vs___(公明)vs庄本_(共産)vs市来_(社民)
*9区 ___(民主)vs西村_(自民)vs宮本_(国民)
10区 岡田_(民主)vs渡海_(自民)
11区 松本_(民主)vs戸井田(自民)
12区 山口_(民主)vs河本_(自民)
13区 ___(民主)vs木挽_(自民)vs___(社民)vs___(共産)
公明が小選挙区撤退を決定した場合、2区と8区は自民が出ることになるけど、
長く自民候補者が出馬していないため足腰が相当弱っていることから、かなり
苦戦を強いられる可能性が大きい(8区ではこの10年で自民党員が半分近くに
減ったというニュースがある)。
12区はたつの市出身の丸山弁護士(現参院議員)が鞍替えするという噂もあるが、
可能性としてはあまり高くない気がする。
9区で高齢の宮本に代わって民主新人が候補者になると、結構いい勝負になると思う。
376:無党派さん
09/09/27 14:32:30 tcwj4AuW
>>374
千葉県は、
1にTX
2に常磐線
3に京葉線
4に京成
この沿線に従った区割りでないと生活圏・地理的合理性が保てないよな。
例えていうなら、今の5区・6区は市原市や袖ヶ浦市が茂原市や勝浦市と
同じ区割りになっているようなもんだろうし。本当に千葉県は難しい。
377:無党派さん
09/09/27 19:57:07 p/ZGefwJ
どんな区割りしようが、2001年の時みたいに2倍超えたらアウト。
中選挙区時代は縛りが全く無かったから、無茶苦茶だった。
378:無党派さん
09/09/27 21:52:27 tcwj4AuW
>>377
中選挙区時代は、単純に定数を増減させて調整することばかりだったからねえ。
区割り自体の見直しは驚くほど少なかった。
小選挙区制になった時も、基本的には中選挙区時代の区割りが踏襲されてる。
特に北海道、秋田、茨城、千葉、富山、愛知、京都、岡山、広島、福岡。
379:無党派さん
09/09/27 23:10:01 p/ZGefwJ
>>378
増減の結果定数が2以下とか6以上になっても放置だったじゃん。
定数は3~5以内のはずだったのにさ。
380:無党派さん
09/09/27 23:14:31 tcwj4AuW
>>379
そりゃそうだよ。
自民側からすれば区割りが変更されるのはそれまでの
派閥単位での住み分けに際して影響が出るからなるべく
避けたいところだしね。
人口の増えている地域は、その多くが自民の比較的弱い
エリアだったから区割り再編で自民の強いところと一緒に
なるのが自民側にとっては不利だったので、そのまま
区割りを温存して定数だけ渋々いじるって状態が続いた。
旧広島1区や旧福岡1区、旧神奈川2区なんかが特にそう。
結局、自民党じゃ一票の格差是正は完遂できなかったわけだ。
381:無党派さん
09/09/28 00:35:15 0tnpJHIK
千葉は4~8区を新たに6分割することにして
4区:船橋市(北東部)
5区:浦安市・市川市(行徳とか)
6区:松戸市(大部分)・柏市(野田線以西)
7区:野田市・流山市・松戸市(新松戸とか)
8区:我孫子市・柏市(旧沼南町を含む大部分)
新14区:船橋市(南西部)・市川市(北部)
人口比
●船橋市
4区:新14区=2:1
●市川市
5区:新14区=1:1
●松戸市
6区:7区=3:1
●柏市
6区:8区=1:3
地元民じゃないんでこれが限界。
382:無党派さん
09/09/28 12:35:58 jzZyUhQx
>>381
新14区に田中甲が出てきそうな予感
383:381
09/09/28 16:27:21 0tnpJHIK
ついでに柏市の単独化にこだわってみたVer.
1区:千葉市中央区・稲毛区・若葉区
2区:千葉市花見川区・美浜区・習志野市
4・5区:381と同じ
6区:鎌ヶ谷市・松戸市(大部分)
7区:381と同じ
8区:柏市(旧沼南町含む)
9区:佐倉市・四街道市・八街市・富里市・印旛郡
13区:我孫子市・印西市・八千代市・白井市
新14区:381と同じ
一番ツッコミが入りそうなのは13区か。
384:381
09/09/28 16:53:36 0tnpJHIK
連投失敬。
>>383の簡易版として
4~8と新14を383の状態にする
↓
13に鎌ヶ谷・旧沼南の代わりに我孫子を持ってくる
ってやれば千葉市はいじらなくて済むけど、
2と13のアンバランスを放置するのと、我孫子と八千代をまとめるのはどっちがマシなんだろう…
385:無党派さん
09/09/28 21:49:55 6HDMR7JE
>>381-384
現13区の富里と鎌ケ谷が一緒というが相当いびつなので、それに比べれば
我孫子と八千代はどうってこと無いかと。
それより、印西・本埜・印旛は合併成立の可能性が相当あるのでそっちを切りたくないのと、
横芝光の分断を精算したいかと。
386:385
09/09/28 22:15:04 6HDMR7JE
というわけで、383さんを元に千葉の14区割りを考えてみました。
1区:千葉市中央区・稲毛区・若葉区
2区:千葉市花見川区・美浜区・習志野市
* 3区:千葉市緑区・市原市
4区:船橋市(北東部から3分の2)
** 5区:浦安市・市川市(行徳などの南部、約半分まで増やす)
6区:鎌ヶ谷市・松戸市(大部分、現状より多少増やす)
** 7区:野田市・流山市・松戸市(新松戸あたりの北部)
8区:柏市(旧沼南町含む)
9区:佐倉市・四街道市・八街市・富里市・酒々井町・芝山町・多古町
10区:成田市・香取市・銚子市・旭市・匝瑳市・栄町・神崎町・東庄町
11区:山武市・東金市・茂原市・いすみ市・勝浦市・夷隅郡・長生郡
・芝山町を除く山武郡(旧匝瑳郡光町は11区に含む)
* 12区:袖ケ浦市・木更津市・君津市・富津市・館山市・南房総市・鴨川市・鋸南町
13区:八千代市・白井市・我孫子市・印西市・本埜村・印旛村
新14区:市川市(北部、約半分)・船橋市(南西部3分の1)
* は現状と同じ、**は市内境界変更
9区・10区・13区は、旧郡境界より成田空港関係自治体を9区・10区にまとめることを優先。
387:381
09/09/29 01:28:00 p6kJCYOd
>>386
乙です。
成田周辺はいろいろややこしいからなあ…
地図に当てはめてみるとご苦労の跡がありありと見えてきます。
実際ジグソーの題材にされる有権者にはたまったもんじゃないでしょうが、
やっぱりこの作業面白いですねw
388:無党派さん
09/09/29 12:18:32 UXG1Tykf
ジグソーって、これ?
URLリンク(www.youtube.com)
389:無党派さん
09/09/29 13:21:42 p6kJCYOd
>>388
Going on Sky High~♪
ってなんでやねん(`皿´)ノ
別の板で区割り変更か道州制か何かの話をしてたら、突拍子もない案を出してきた奴に
「子供がジグソーパズルやってんじゃないんだから」
ってツッコみが入ったのが個人的にツボに入ったので。
東京、千葉と来たら次は神奈川か…
手を付けるなら川崎北部、みたいな話は出てるけど。
390:無党派さん
09/09/29 22:05:20 pgc+DGXg
小選挙区改定案(カッコ内は2009年8月1日現在推計人口)
◆香川県(03→02)
1区・・・高松市(旧国分寺町・香川町・香南町エリア除く)、さぬき市、東かがわ市、木田郡
2区・・・高松市(1区に属さない区域)、坂出市、丸亀市、善通寺市、観音寺市、三豊市、
仲多度郡、綾歌郡、小豆郡、香川郡
◆岩手県(04→03)
1区・・・盛岡市、八幡平市、岩手郡、紫波郡(482,535人)
2区・・・宮古市、釜石市、大船渡市、久慈市、遠野市、陸前高田市、二戸市、東磐井郡、
気仙郡、上閉伊郡、下閉伊郡、久慈郡、九戸郡(383,597人)
3区・・・花巻市、一関市、北上市、奥州市、西磐井郡、和賀郡、胆沢郡(475,475人)
◆奈良県(04→03)
1区・・・奈良市、生駒市(482,454人)
2区・・・大和高田市、御所市、香芝市、葛城市、磯城郡、北葛城郡、生駒郡(434,655人)
3区・・・大和郡山市、橿原市、桜井市、五條市、天理市、宇陀市、山辺郡、宇陀郡、高市郡、吉野郡(484,385人)
◆滋賀県(04→03)
1区・・・大津市、草津市(45.8万人)
2区・・・彦根市、長浜市、高島市、米原市、東近江市、犬上郡、東浅井郡、伊香郡、愛知郡(49.0万人)
3区・・・近江八幡市、守山市、栗東市、甲賀市、湖南市、野洲市、蒲生郡(47.4万人)
391:無党派さん
09/09/29 22:41:10 LiVda/Gg
>>383>>386
鎌ヶ谷は住民の生活圏としては船橋北部住民とかなり重なるものがある。
対都心では、総武線の駅へ出るケースが多い。
そういう意味では、松戸とくっつけるのは感心しない。
(北総沿線の白井や印西と一緒というのならまだ話は分かるが)
392:無党派さん
09/09/29 22:43:44 LiVda/Gg
>>383>>386
あと、八千代と我孫子が同じ選挙区というのも、どうかと思う。
393:無党派さん
09/09/29 23:14:36 pgc+DGXg
>>391-392
船橋市+市川市+白井市+鎌ヶ谷市+習志野市+八千代市で4選挙区、
松戸市+流山市+野田市+柏市+我孫子市+印西市で3選挙区程度を
配分するのが妥当か。
でもって成田市を除く10区、11区、12区は区割りそのまま、残りのエリア
(千葉市や佐倉市、八街市、四街道市、成田市など)で4選挙区を設置。
これが一番自然?
394:無党派さん
09/09/29 23:29:57 KW5qwwQD
>>390
香川県。
高松市+小豆島とそれ以外でいいじゃん…と思ったら、それじゃ
飛び地になりそうなんだな。
飛び地を作らず、有権者数のバランスを取ると、
1区:高松市、さぬき市、東かがわ市、木田郡(441788)
2区:それ以外(388947)
これくらいでいいかな。高松市を少し切った方がいいのか。
395:無党派さん
09/09/29 23:33:04 pgc+DGXg
>>390に基づく与野党候補者予想
◆香川県
1区 小 川(民主)vs平 井(自民)
2区 玉 木(民主)vs木 村(自民)
◆岩手県
1区 階 (民主)vs高橋比(自民)
2区 黄川田(民主)vs橋 本(自民) or 畑 (民主)vs鈴 木(自民)
3区 小 沢(民主)vs高橋嘉(自民)
◆奈良県
1区 馬 淵(民主)vs森 岡(自民)
2区 大 西(民主)vs高 市(自民) or田野瀬(自民)
3区 吉 川(民主)vs奥 野(民主)
◆滋賀県
1区 川 端(民主)vs上 野(自民)
2区 田 島(民主)vs藤 井(自民)
3区 三日月(民主)vs武 藤(自民)or宇 野(自民)
>>394
平成の大合併で高松市が徳島県に隣接してしまったからねえ。
高松市の人口が多いので、西部を分割したほうが有権者数は1区・2区で釣り合う。
まだ合併して年数が浅いので、選挙区が市内で分かれても支所単位で調整可能。
396:381
09/09/30 00:19:32 +P8pxZz/
>>391-392
そんなあなたに捧ぐ「13区横幅圧縮Ver.」。
1区:千葉市中央区・稲毛区・若葉区
2区:千葉市花見川区・美浜区・習志野市
4区:船橋市(北部の55%)・鎌ヶ谷市
5区:市川市(行徳ほか4割)・浦安市
6区:松戸市(南部の2/3)・柏市(西部の1/4)
7区:松戸市(新松戸ほか1/3)・流山市・野田市
8区:柏市(旧沼南町含む3/4)・我孫子市
9区:佐倉市・四街道市・八街市・富里市
13区:八千代市・白井市・印西市・印旛郡
新14区:船橋市(南部の45%)・市川市(北部の6割)
397:381
09/09/30 00:25:52 +P8pxZz/
>>396
すいません、5区と新14区の市川市の分割比が逆でした。
398:無党派さん
09/09/30 02:18:53 KXoDHLXA
創価学会幹部は死刑が妥当。マインドコントロールが解けて正気に戻った
凶悪殺人カルトの被害者(一般創価学会員)はさっさと下記を使うべし。
★★★創価学会脱会届★★★
脱会用紙テンプレ(Ver.1.14)
……………………… 例 文 ………………………………
脱会届
平成××年 ×月 ××日 (※文書を書いた日付)
東京都新宿区信濃町32番地
宗教法人 理事長 正木正明 殿
私こと○○○○○は宗教法人創価学会を脱会いたします。
今後、私が了解しないかぎり、入会勧誘、及び、支援政党の票依頼等を目的にした、
創価学会員による自宅来訪を一切拒否いたしますので、地域幹部の方々にも、その旨
よろしくご指導のほどお願い申し上げます。ただちに名簿からの削除等、脱会手続きの
迅速な処理を執行願います。
所属組織名(※壮年部、婦人部、男子部、女子部程度でOK)
東京都世田谷区○○町○○丁目○番○号(※ご自分の住所)
×田○策 印(※氏名)
……………………… 例 文 ………………………………
☆★必ず『内容証明郵便』および『配達証明』を使うようにしてください★☆
内容証明は、1枚につき
縦書きの場合、1行20字以内、1枚26行以内
横書きの場合、1行20字以内、1枚26行以内、または、1行13字以内、1枚40行以内、1行26字以内、1枚20行以内
に収まるようにします。句読点も一文字です。空欄の行も一行。値段は1枚増えるごとに250円増しです。
同内容のものを3枚必要とします。プリントアウト・コピー・カーボンコピーしたものでも大丈夫です。
詳しくは↓参照。出す前に一度目を通しておきましょう。
>>URLリンク(www.tantei-sodan.com)
399:無党派さん
09/09/30 09:05:55 ko6oiIMA
区割りなんて機械的にやりゃあいいと思うんだけど、人口移動の少ない地域に
住んでる人達はどうしても拘っちゃうもんなのかな。
12600万人を300等分して、5年置きに改定すればいいんじゃない?
400:無党派さん
09/09/30 09:33:34 63EjVZTY
>>399
同意。
定数是正、区割り見直しは5年ごとにすればいいと思う。
政治家にとって地盤が重要なのは分かるが、そもそも選挙は政治家のためではなく、国民のためにするものだから。
401:無党派さん
09/09/30 22:21:42 V6s5KoHs
香川は小豆島の船着き場が高松だからなぁ。
1区
高松市、さぬき市、東かがわ市、木田郡、小豆郡
2区
丸亀市、坂出市、善通寺市、三豊市、観音寺市、香川郡、綾歌郡、仲多度郡
しか分けれないかもね。
それ以外なら、高松市の香東川から西を2区にするとか。
つまり旧綾歌郡国分寺町、高松市檀紙町、高松市香西町を2区に。
402:無党派さん
09/09/30 22:37:30 V6s5KoHs
滋賀の予想。390さんのを改訂。
1区・・・大津市、高島市湖南市、甲賀市
2区・・・彦根市、長浜市、米原市、東近江市、犬上郡、愛知郡
3区・・・草津市、近江八幡市、守山市、栗東市、野洲市、蒲生郡
注…伊香郡と東浅井郡は長浜市に編入
理由
1区
大津と高島は分けれないと思う。高島と湖北の長浜とは縁が薄い。
滋賀の大都市部の大津と草津がくっつくとは思えない。
2区
蒲生郡が来るかも。
3区
草津、栗東、守山はペアーだね
403:第3のregime
09/10/01 00:48:29 JDOT5Ial
>>399
>12600万人を300等分して、5年置きに改定すればいいんじゃない?
機械的とか、等分とか、口で言う奴は多いけど、
実際にその区割り例を示した奴もいないし、
機械的な区割りの方法すら提示されてない。
机上の空論なんですよ。
404:無党派さん
09/10/01 01:22:11 gAUDEdwt
>>393
白井が市川・船橋グループで、印西が松戸・柏グループというのも、
なんかなぁ。
つうか印西って、成田線沿線はともかく、北総鉄道沿線は常磐線方面との
繋がりは希薄じゃないかな?
あと浦安も市川・船橋グループだね。
>>396
新14区は、市川市の北東部(旧八幡町・中山町・大柏村地域)と
船橋市西部(旧葛飾町・法典村・塚田村地域)でいいと思う。
405:無党派さん
09/10/01 01:31:57 Y/znRkAU
浦安+市川南西部・中部で1選挙区
市川北東部+船橋西部+鎌ヶ谷で1選挙区
船橋中部・東部+八千代+習志野で1選挙区
でもいいと思う。
406:無党派さん
09/10/01 01:44:04 99oGhIsP
>>403
まだそこまで思い切れてないから、具体的な話にならないってだけでしょ。
「5年で使い捨てなんだから、どうだっていいよ」っていう風にならないと。
407:第3のregime
09/10/01 22:35:56 JDOT5Ial
>>406
具体的に決めなきゃいけないなら、それは機械的じゃないと思うんだ。
機械的に均等に割れというなら、一定のルールとかアルゴリズムに従って
どんどん区割りできるようでないと。
北海道と青森あたりを、どう津軽海峡を超えて割るか。
それだけでも、機械的って言ってる人に教えてほしかったりする。
408:無党派さん
09/10/02 02:07:49 7/3ynsLE
政令市の区を分割することってある?
409:無党派さん
09/10/02 08:38:53 5brqrFsy
>>408
前例はないが、神奈川9区と10区のバランスが悪いから中原区を割って欲しいと願う俺ならここに
410:無党派さん
09/10/02 09:06:39 fX/Y+aiq
>>407
あんたの言いたいことは分かってる、今のまま何も変えるなってことだろ。
「手始めに全国を何ブロックかに分けて、その中では県境を無視してやりましょう」
と言ったって反対なんだろうし。
411:無党派さん
09/10/02 10:42:38 ZdMf8Ecm
滋賀なんだが、人口増え続けてるのに、なんで減らされるんだ?
前回増やされた方が何かの間違いだったの?
412:無党派さん
09/10/02 10:52:57 fX/Y+aiq
>>411
元々の人口が138万しかないんだから、増加しても大したことないでしょ?
沖縄にしてもそうだけど、全人口の1%程度だから。
埼玉みたいに人口の多いとこは、増加率が低かったとしても実際に増える人数が多い。
413:無党派さん
09/10/02 11:23:14 +1k/6Gzz
>>411
基礎配分をやめたらそれだけで滋賀県は議席が一減する。
総人口で見ても有権者数で見ても、それは同じ。
理由は大体>>412にあるとおり。
前回増員されたのは基礎配分と「最大剰余法」のおかげ。
最大剰余法、つまり0.5議席という結果が出た際にそれが
切上げになるか切捨てになるかという不安定な計算方法の
まぐれな結果でもたらされたもの。
414:無党派さん
09/10/02 11:34:47 Nt56YYPh
>>408
東京23区ならいくつか(大田、世田谷、練馬など)
10年間区割り変更が出来ない都合で、政令指定都市になってから現在まで過渡的に区が分断されてる例ならいくつかありますね(静岡、岡山など)
415:無党派さん
09/10/02 11:54:38 +1k/6Gzz
分区すると区割りがやりやすくなる行政区
札幌市北区・東区
仙台市青葉区
横浜市青葉区・港北区・戸塚区・港南区
川崎市高津区or宮前区
京都市伏見区
神戸市西区
福岡市東区
だいたい23万人以上の人口がある区。
416:無党派さん
09/10/02 14:24:59 +1k/6Gzz
長崎県の区割り改定(定数一減)
新1区:長崎市(旧長崎市、旧西彼杵郡伊王島・香焼・三和・外海・高島・野母崎各町)、対馬市
新2区:長崎市(旧外海町・琴海町)、大村・島原・諫早・西海・雲仙・南島原各市、西彼杵郡
新3区:佐世保市、平戸市、松浦市、五島市、壱岐市、東彼杵郡、北松浦郡、南松浦郡
予想される与野党候補者
新1区:民主高木vs自民富岡
新2区:民主福田vs自民久間
新3区:民主宮島vs自民北村(谷川は引退、山田はコスタリカor比例単独転出?)
417:出石豊岡君 ◆w9zMfJKaLQ
09/10/02 16:06:23 oDaukawb
>>415
京都市伏見区は、分区の話が何年も前に出てた。
しかし、立ち消えた。
一番の理由は不況、不景気で新庁舎などのインフラの整備に
お金を掛ける余裕がなくなった事。
それと、地元の反対。
(伏見稲荷って神社があるが、伏見区じゃなくなると都合が悪い。などなど。)
後、今の制度や技術の発達具合から言うと、30万人くらいを単位にするのが、
一番行政効率がいいらしい。
(当然、その時々で変ってくるが。)
南部の人口が増え、北部の人口が激減してるので区割りの変更は必要。
1区から、北区を2区へ。
4区から、亀岡以北を5区へ。
3区から乙訓を1区へ。
6区から宇治、久御山を3区へ。
これで、だいたい、同じくらいの有権者数になるんじゃないかな?
418:無党派さん
09/10/02 16:24:36 +1k/6Gzz
>>417
北区の人口が12.2万人、乙訓3市町の人口が15.0万人、宇治・久御山の人口が20.7万人、
伏見区の人口が28.4万人だから、そこから計算すると>>417の区割りをした場合の人口は、
1区:51.2万人 2区:46.6万人 3区:49.1万人 4区:35.3万人 5区:46.0万人 6区:35.3万人
まあまあかな。1区の人口が少し多いけど。
人口約5.5万人の伏見区醍醐地区(ここは山科区と同じく旧山城国紀伊郡)を
2区に編入すれば人口は2区が約40万人、3区が約38万人になるんだが。
419:無党派さん
09/10/02 16:56:13 s0XCC5UY
長崎市を分割する意味がわからん。
細かい区分はわからんが、
1区…長崎市(+西海市??)
2区…長崎市を除いた旧2と旧3区のうちの大村市と離島の一部
3区…旧3区のうちの東彼杵郡と離島の一部と旧4区
だろ。
対馬とかは地理的に3区になりそう。
長崎市が県の30%程度の人口で、長崎県の区が3つなら、普通に考えたらそれで一つの選挙区になるだろ。
現行の高知市状態じゃあるまいし、どうかんがえたら長崎市を分割できるんだ??
ようするに西海市の配置と、離島をどう上手く割り振るか
420:416
09/10/02 17:19:29 +1k/6Gzz
>>419
分割というよりは、平成の大合併前の区割りを現・長崎市内では残すってことだけど、
違和感があるかなやっぱり。
416の区割りだと、有権者数は大体
1区:383,600人 2区:406,156人 3区:394,007人 って感じで釣り合うもんで。
(選管のサイトURLリンク(www.pref.nagasaki.jp)を参照。)
旧長崎市及び野母崎方面の部分での生活圏、
島原側~諫早・大村~西海部分での生活圏、
佐世保・平戸・松浦・彼杵・各離島の生活圏って感じで分けたんだけど、
もともと2区自体が比較的広くてまとまりがない以上多分誰が分けても
不満は出るかも。
421:無党派さん
09/10/02 18:36:46 wejZl3J2
>>417-418
1区:北・上京・中京・左京 (in左京、out下京・南)
2区:東山・下京・南・右京 (in下京・南・右京、out左京・山科)
3区:山科・伏見 (in山科、out向日・長岡京・大山崎)
4区:西京・向日・長岡京・大山崎・八幡・京田辺 (in向日・長岡京・大山崎・八幡・京田辺、out京丹波・南丹・亀岡・右京)
5区:京丹後・伊根・与謝野・宮津・舞鶴・綾部・福知山・京丹波・南丹・亀岡 (in南丹・亀岡・右京)
6区:南山城・笠置・和束・木津川・精華・井手・宇治田原・城陽・久御山・宇治 (out八幡・京田辺)
だと約44万、41万、47万、42万、44万、46万、42万になる。
なるべく均等にしたかったので、6区の多さを削るために結びつきの弱さを覚悟の上で
京田辺を4区に持って来たら、既存選挙区を切り刻んだ感じになってしまった。
422:無党派さん
09/10/02 19:09:18 JANJ4suy
>>411
基礎配分ナシなら、滋賀は現状では定員3になる。
滋賀と同様に、前回増員されたのに、基礎配分廃止だと減員になる県に
沖縄がある。
この両県が基礎配分ナシでも定員4を確保するには、155~160万人
程度の人口が必要。
もっとも滋賀・沖縄両県の人口増加率が全国的に見ても1位2位を争うほど
高いのは事実だから、近い将来再び定員4に戻ることは可能だろう。
423:無党派さん
09/10/02 19:28:39 DzdovrUV
長崎市のように平成の大合併で県庁所在地が肥大した例は多いから、これを機に引き直すって動きは出るだろうけど。
ただ例えば富山でそれをやろうとすると2区から1区に10万近く移ることになって、2区に人口が22万弱しか残らなくなる…
424:無党派さん
09/10/02 20:36:28 fX/Y+aiq
>>422
沖縄って貧乏人の子沢山なの?
425:無党派さん
09/10/02 21:16:20 Nt56YYPh
>>420
これで綺麗に切れそうなんだけどなぁ。数字は同様に今年9/2時点の有権者数。
1区:長崎市+西海市(394995)
2区:島原市+諫早市+雲仙市+南島原市+大村市+西彼杵郡+東彼杵郡(397039)
3区:佐世保市+平戸市+松浦市+対馬市+壱岐市+五島市+北松浦郡+南松浦郡(391729)
現行の長崎3区は、切り方・人口の少なさといいメチャクチャだと思う。
こんな酷い選挙区あるんだなぁ。
426:第3のregime
09/10/02 22:22:33 mjwfWq/A
>>410
・俺が頑張っても、市町村境界で区割りするぐらいで、
県境市境を無視した区割りが思いつかない。
地域と境界を重視した境界なら、時々つくってみたりしてるが。
・俺以外で、県境市境を無視した区割りを主張してる人も
具体案を出してくれない
これじゃあちょっと賛成しかねるのは当然だろう。
427:第3のregime
09/10/02 22:26:04 mjwfWq/A
>>413
増えたのがまぐれというのは正確じゃないよな。
それなら、減るのもまぐれだろう。
428:無党派さん
09/10/02 22:48:12 ssq5sYJ+
>>424
沖縄の人口増加率が高いのは、発展途上国の人口増加率が高いのと同じ理屈だろう。
滋賀の場合は、流入人口が多いことが背景だが。
429:無党派さん
09/10/02 23:16:06 s0XCC5UY
確かに富山はきついね。
反面、綺麗に分けれるのが石川だね。
1区…金沢市
2区…小松市、能美市、加賀市など
3区…七尾市、羽咋市、輪島市など
でも、能登地方の3区が人口減になった時がやっかいだな
430:無党派さん
09/10/03 01:05:16 Ur3neUxb
>>429
かほく市があるので、極端な減少はないんじゃないかと思う。
431:無党派さん
09/10/03 01:27:47 SxLbx8Oq
(1) 各自治体同士の隣接しているしてないの全リスト
(2) 各自治体同士の「距離」(市区役所、町村役場などの物理的距離でも、
平均移動時間でも、自治体間の人的移動の多寡のような経済的な意味での
距離でも、なんでも良い。)の全リスト
上記2つの資料があれば、機械的な算出のシミュレーションができそうだけど、どっかに落ちてないかな。
432:無党派さん
09/10/03 01:35:12 J/PhCHRM
かほくや津幡あたりはまぁ減らずとも、珠洲、輪島は確実に減るからなぁ。
要は七尾、羽咋の都市部がどれだけ減らずに持ちこたえるかだ。
433:無党派さん
09/10/03 01:42:32 J/PhCHRM
福井も一つ減りそうだな。
福井は福井、越前、勝山の嶺北
敦賀、小浜の嶺南
に分けられる。
嶺南の人口が少ないから嶺北から回る事に。
まぁ、越前市か鯖江市あたりが回りそう。
ただ、みなさんもご存知の通り、今庄と敦賀の間には有名な北陸トンネルが。
つまり生活圏が全く違うんですよね。
福井こそ生活圏や通勤圏の考慮無く人口で切る必要がありそうですな。
434:無党派さん
09/10/03 01:44:53 U1tWGl7S
>>408,414
静岡県の場合
静岡市 葵区----1区 と 4区
4区の部分というのは、以前に清水区(4区)の区域だったが葵区に編入。
そういった場合でも区割りの境界は変えないということで4区のまま。
対象有権者数=15人(2009年衆院選時)
浜松市 中区----8区 と 7区
浜松市 南区----8区 と 7区
浜松市 天竜区--7区 と 3区(旧春野町)
(参考)静岡県選管HP
URLリンク(www.pref.shizuoka.jp) の後半
435:無党派さん
09/10/03 01:50:44 V2RWlvND
>>425
そっちのほうが確かにいいかもね。
離島は全部新3区に持っていって、長崎市を分割しないで済むし。
今の長崎3区は本土部分の人口が少なすぎるんだよな。
ただあの細長い県境が海に迫る地形では、ああいう区割りしか
できなかったのかも。
諫早市を3区に編入したら2区が飛び地になるし、それを避けるには
長崎市より人口が少ない佐世保市を分割するしかないし。
>>429
石川3区は、ほぼ同じ人口の他の選挙区と比べれば予想外に減少が緩やかだな。
かつて同じぐらい人口があった熊本5区や愛媛4区、岩手3区、福島4区の減少は
なかなか凄まじいよ。多分金沢市に近い部分がベッドタウン化して持ち堪えているんでしょ。
436:無党派さん
09/10/03 02:36:09 fuT8oAqn
>>415
伏見区の場合は、醍醐地区を山科区に移管すれば済む話だと思う。
437:無党派さん
09/10/03 02:41:34 NbM9dnCq
>>428
いや、沖縄も出生率はもう.1.7程度でしかない。増加しているのは県外からの人が多いため。
438:出石豊岡君 ◆w9zMfJKaLQ
09/10/03 07:22:17 g9VoowWH
>>421
かなり良く出来てる。
1区は大学の選挙区って感じか。
まずは、今の5区と6区は自然と決まってくるんじゃないですかね。
(5区は面積なども考慮して、有権者数が少なくても仕方ないかも。)
山科と伏見は醍醐をはさんで近いですから。
伏見と東山も意外と結びつきが強い。
(人口が減少している東山の施設など、伏見の人が使わせてもらったりしてる。)
今年の選挙管理委員会が発表してる数字を元に有権者数が210万人なので、
およそ、一つの選挙区が35万にんくらいをベースで算出。
亀岡、南丹以北と、
北、西京、右京で、37万人
上京、左京、山科、東山で33万人
中京、下京、南、乙訓(向日町、長岡京、大山崎)で34万人
宇治、伏見で38万
城陽、八幡、京田辺、木津川、井出、宇治田原、相楽郡、久御山町で30万
どうでしょう?
439:無党派さん
09/10/03 12:38:54 J/PhCHRM
亀岡南丹を福知山舞鶴にくっつけたら、京都5区はガチガチの保守地盤だな(笑)
比較的、区内では舞鶴と綾部がリベラル色が強いが、福知山、宮津、南丹の保守の前に吹っ飛ぶ。
民主党にとっては、4区から亀岡南丹が出た方が確実に取れるから都合がいいな。
なんせ、南丹は野中の影響が強いし、亀岡は田中だからね。
今までは両者の潰し合いで漁夫の利だったが、両者が和解したら勝てない。
440:無党派さん
09/10/03 14:23:58 519bghGe
ニュー速+板の相模原市が政令指定都市になったニュースのスレより
衆議院の区割りも変えないといかんな。
14区:本庁管内・橋本・大野北・大野中・大野南・大沢・田名・上溝・東林出張所管内
16区:麻溝・新磯・相模台・相武台出張所管内と旧津久井郡
緑区と南区がぐちゃぐちゃだもん。
441:無党派さん
09/10/03 16:03:46 4S3CZU7X
正直衆院より参院の方が必要でより急務だと思うがなあ。
それに来年あるんだし。スレは参院で立てるか衆参で立てるべきだったな
442:無党派さん
09/10/03 17:19:46 l6fACWdx
>>441
参議院は選挙制度スレでは?
向こうの区割り変更は、選挙区を都道府県で無くするということだから、
ブロックなのか大選挙区なのか他の制度なのかという大きな話になると思う。
443:無党派さん
09/10/03 21:40:00 ndD4MTUx
そもそも衆議院議員って、人口規模で言えばどの程度の代表が妥当?
住民30万人の代表?それとも50万人の代表?
444:無党派さん
09/10/03 21:43:57 ndD4MTUx
政令市だと区単位の分割は自然だろうけど、60万人規模の
都市だと、どうしても市内分割は避けられないよね
25万人程度の市区でも位置によっては市区内分割が有り得る・・・
445:無党派さん
09/10/04 00:21:40 zDZQx6FF
>>443
小選挙区1こが有権者40万人をちょっと切るくらい…といつも計算してるから、
子供を足すと50万人弱の代表かな。
あ、比例ゾンビの存在を忘れてた。
446:無党派さん
09/10/04 01:52:47 MHItXPAS
伏見区の大部分は山城国紀伊郡だが、醍醐だけは山科区と一緒で山城国宇治郡。
447:無党派さん
09/10/04 08:59:27 0++h7iJ4
今は1億2600万人で300小選挙区だから42万人ずつだけど、1億人に減れば33万人ずつになるね。
もし衆参両院発足当時の8000万人にまで減ったら、26万6000人ずつになる。
448:無党派さん
09/10/04 12:34:27 SI3EGrQ/
ややスレ違い気味だが、個人的には国民50万人あたりに
1人の衆議院議員というのを基本にして、
35万人以上69万人以下で幅を認める感じで
県単位で言えば、69万人以下になった時点で1人区になり、34万人以下
になったら隣接県と合区というルール
衆議院定数は5年毎の国勢調査の確定値が発表された日より1年以内に
新定数及び新区割を発表する形にすると。
449:真央ちゃん ◆MACDJ2.EXE
09/10/05 01:38:25 jJ5OkDXa
第3のregimeの言ってることが相変わらず意味分からんな
岡山市とか普通に市内で割ってるだろうに
450:無党派さん
09/10/05 14:59:58 WM74aYV6
大きな市の市分割はあっても、県またぎが無かったのが今までだ。
ただ、鳥取あたりの情勢を考えると山陰で3になるように県またぎの区割りも方が本当はベターなのかも。
今の所、防ぐべき順位が 県またぎ=飛び地>市分割 になっているけど、これを変えないといけないかもなぁ。
市分割をなるべく最小に抑えようとするのには賛成だが。
451:無党派さん
09/10/05 22:36:12 Xhaehbs6
ここは区割り変更予想スレだぜ
2010年の区割り変更で県またぎとか有り得ないから
選挙制度スレでやってくれよ
452:無党派さん
09/10/05 23:34:20 gqw2M/KM
鳥取・島根あたりが希望すれば、県跨ぎは簡単に実現するよ。
単独より合同したほうが定数配分が増えると分かれば、当然そうするだろ。
453:無党派さん
09/10/06 03:41:52 6XsSZn8u
>>452
県またぎはしないって方針が了承されているんだから
県民が希望したぐらいではできない
454:無党派さん
09/10/06 04:22:59 JvPhQUMw
県の合併は、県民が希望したくらいで出来るんだろうか…?
455:無党派さん
09/10/06 09:47:44 PH/EyhKH
>>453
だからさ、定数の少ない県が強く要望すれば通らない話じゃないでしょ?
当事者同士の話し合いがつかないと、何も始まらんけどね。
「定数は一旦都道府県に配分しなければならない」なんて決まりがあったとしても、
法律の改正をすればいい。
>>454
合併じゃなくて「合区」の話ね。
そりゃ、合併となると公職選挙法だけじゃ済まないわな。
456:無党派さん
09/10/06 10:25:39 PH/EyhKH
ていうか、比例代表のほうはブロック単位での配分してるじゃんか。
今の制度が出来る時に都道府県単位かブロック単位かで論議はあったらしいけど、
どっちを選んでも良かったってことでしょ?
選挙区のほうも、鳥取・島根を合区して「46ブロック単位での配分」てことにすればいい。
457:無党派さん
09/10/06 18:45:26 i7Xr9I2r
鳥取・島根の県跨ぎ?そんなもん希望しないよ。
今までどおり鳥取2議席、島根2議席配分されればそれで充分だよ。
458:無党派さん
09/10/06 19:50:43 PH/EyhKH
>>457
まあ、合区しないと3議席確保出来なくなるのは、もうちょっと先だしね。
2011年の改定では、鳥取1・島根2になるはず。
459:真央ちゃん ◆MACDJ2.EXE
09/10/06 20:18:22 3Z0mZtKV
いや,鳥取1にはならないと思うが
確かに,予想という意味なら,次の改定も都道府県ごとの区切りだろう
460:無党派さん
09/10/06 20:20:41 PH/EyhKH
>>459
基礎配分無くなったら、鳥取は1で確定だよ。
461:無党派さん
09/10/06 20:28:15 oiCcAS2O
鳥取県が全県区になるくらい大胆な定数変更を行うと、1票の価値が最も軽くなるんだっけ。
462:無党派さん
09/10/06 20:30:40 PH/EyhKH
今だって、1区あたりの人口は少ないとこで27万、多いとこは60万近いからね。
鳥取だけが特別じゃないってこと。
463:第3のregime
09/10/06 20:43:53 KEn671Rr
>>449
・岡山市は人口が多いので、必然的に2議席以上が割り振られる。
・よって岡山市は必然的に市内で分割される。
・分割された岡山市中心の2選挙区に、周囲の市町村が加わる。
ってやり方をしたんだろうけど、
ジャンボ肉まんを、一人で食べきれないから半分に割って二人で食べたようなもんで、
二つに割っても肉まんは肉まん、二つに割っても岡山は岡山で
肉まんをミンチにしたり、岡山県内で市町村境界を無視してぶった切るのと
話が違うんじゃなかろうか。
本当に岡山を人口がきっかり同じ5区に区分したければ、
市町村なんぞ完全無視して、機械的に線を引いていくしかないでしょ。
現在の岡山市の分割は、「市町村単位で見て、多すぎるから割る」というルールに従ってるけど、
「倉敷から10万人を、岡山市にくっつけて、岡山市をきっかり40万ずつ2選挙区にする」
なんてやろうとすると、
・倉敷を選んだ理由
・岡山に足す理由
・倉敷の線引きのしかた
などなど、基準や根拠が必要になる。そういうのを誰か示したかというと、
誰も示しちゃいないってわけ。
464:無党派さん
09/10/06 20:59:18 6mQ/MFc5
>>463
それを言い出すと現制度を全面見直ししないといけないだろうな。
県跨ぎ論もそうだが、ここまで来ると本スレ案件かと。
465:無党派さん
09/10/06 21:06:10 PH/EyhKH
県跨ぎをしないと、損をするのは小規模の県なんだけどね。
466:無党派さん
09/10/06 21:06:12 84PtuD6B
岡山県は>>68-75あたりで議論が尽くされてると思うんだけどなぁ
せっかく政令指定都市になって区が4つ出来たんだから、それを使って分割し直せばよろし
467:無党派さん
09/10/06 21:16:27 i7Xr9I2r
>>465
>県跨ぎをしないと、損をするのは小規模の県なんだけどね。
そうならないような議席配分の方式を採ればいいだけだろ。
468:第3のregime
09/10/06 21:20:45 KEn671Rr
>>464
いや、現在のやり方より自由な区割りは、ルール作りが難しいってだけで、
別に制度の見直しはいらんと思うけど、まあ本スレ行きますw
469:無党派さん
09/10/06 22:36:07 PH/EyhKH
>>467
そこに行き着くまでには、長い時間がかかるよ。
470:無党派さん
09/10/06 22:38:36 6XsSZn8u
合県したら小規模県は損すると思うんだが
むしろ北海道なんか分割した方が得をする
471:無党派さん
09/10/06 23:08:50 oiCcAS2O
1.鳥取 1 と 島根 1
2.鳥取+島根 3
両県民が、どちらを選ぶかと迫られたら、2.を選ぶかな。
まずは先例を作らせるのでは。
472:無党派さん
09/10/06 23:17:34 3bZhdsjr
>>470
何を言ってるんだw
ここは2010年以降の総選挙の区割り予想スレだぞ
都道府県制度をどうするとか完全にスレ違いだよ
473:無党派さん
09/10/06 23:21:33 i7Xr9I2r
>>471
3.鳥取 2 と 島根 2
現状ではこれ以下に譲る気は無い
474:無党派さん
09/10/06 23:33:55 JEYmaGtY
基礎配分の廃止を前提としたレスが多いけど、
廃止の可能性はそれなりに高いんだろうか。
475:無党派さん
09/10/06 23:47:12 3bZhdsjr
>>471
仮に民主党政権が基礎配分廃止しても、島根が1になることはない
県跨ぎの法改正がされる可能性は0だろ
476:無党派さん
09/10/06 23:53:47 PH/EyhKH
2005年のデータを使って基礎配分廃止をした場合、鳥取1・島根2は確定だよ。
ハッキリしてるのは、定数0になる県が無いってことだけ。
477:無党派さん
09/10/06 23:54:10 3bZhdsjr
>>474
民主党のマニフェストには載ってない
民主党の政策集2009には載っている
微妙なところ
478:無党派さん
09/10/06 23:56:04 PH/EyhKH
2005年のデータを使って基礎配分廃止をした場合、鳥取1・島根2は確定だよ。
ハッキリしてるのは、定数0になる県が無いってことだけ。
479:無党派さん
09/10/06 23:58:46 JEYmaGtY
>>477
反対が自民しかなければ、国民的合意の下にあっさり改正されそうだね。
とは言っても、そもそも民主党内でまとめられるのか、ちょっと疑問。
480:第3のregime
09/10/07 00:03:38 6u1CqXv5
>>474
鳥取が1になって、全県一区で一票の価値最低となるのが知られると、
当然反対運動も起こるだろうし、行き詰まると思う。
単なる基礎配分廃止に勝ち目はない。
481:無党派さん
09/10/07 00:06:44 5ui2MxT5
「反対運動が起こるだろう」じゃなくて、あんた自身が反対だって言えばいいじゃん。
482:無党派さん
09/10/07 00:11:33 5ui2MxT5
今だって、格差2.2~3倍超えてるんだけどな。
鳥取より前に、そういう選挙区のことを考えてやらないと。
基礎配分を無くしたら、とりあえず2倍以下には収まるんだよ。
483:第3のregime
09/10/07 00:15:28 6u1CqXv5
>>481
世田谷区民→岐阜県民→石川県民の俺は別に反対運動は起こさないから。
特に一番一票の価値の低かった東京6区にいたわけだけど、
東京6区(60万で1議席)住民の批判理由が、そのまま鳥取全県区(60万で1議席)に移るわけだから、
「自分のとこさえ良ければそれでいい」という6区住民でなければ、
同じ境遇になるところで批判や反対運動が起こるのは、違和感無いんじゃ。
484:第3のregime
09/10/07 00:16:51 6u1CqXv5
>>482
最悪でないからといって、2番目に悪い方法を選ぶ事は無いだろう。
485:無党派さん
09/10/07 00:25:41 5HIKA+ju
いやそれをいうなら、民主主義自体が常に≧最悪の政体なんだからw
486:無党派さん
09/10/07 00:38:40 5ui2MxT5
基礎配分を残したままで2倍以内に収める方法を、民主党に教えてやればいいじゃん。
次の改定までにはもう時間が無いから、間に合わないだろうけど。
487:無党派さん
09/10/07 00:45:11 5HIKA+ju
基礎配分+ドント式で2倍以内になるんでねーの?
488:無党派さん
09/10/07 00:45:19 6MRV+pyI
>>472
そうだったね。全くだ。
489:無党派さん
09/10/07 02:50:46 nTMmIqem
基礎配分をなくして、アダムズ式(=ドント+1)で分配すればいいよ。
これで、公約も守って格差も減って鳥取も1にならずに、すべて丸く収まる。
490:無党派さん
09/10/07 07:35:11 6MRV+pyI
格差2倍以内でいいのなら
鳥取が1になったって
よそで304千人以上になるようにすればいいのだが
491:第3のregime
09/10/07 08:29:32 6u1CqXv5
>>490
それってさ、鳥取自体を2にしても304千人になるわけでしょ。
鳥取を2にするのも、一つの解決策ってことになるぞ。
1.26億人を300選挙区で分けるんだから、1選挙区420千人だな。
2倍以内に納めたいのなら、平均と比較して
560千~280千(+140、+33% ~ -140、-33%)で2倍に収めるのが自然じゃね?
608千~304千(+188、+45% ~ -116、-28%)にする必要は無いんじゃね?
492:無党派さん
09/10/07 09:30:20 nTMmIqem
何度も言われてるけど、今の都道府県人口で一番格差が少なくなるのは、
ドント式+基礎配分(=アダムズ式)だよ。
2008年人口で1.56倍にまで格差が抑えられる。
493:無党派さん
09/10/07 10:25:29 5ui2MxT5
ドントそのほかって、対象が47とかある場合にも使われるのか?
参院の比例の場合、政党の数自体が少ないけど。
494:無党派さん
09/10/08 18:52:35 Ab4SXBw2
このスレ向けのサイトを見付けた。
URLリンク(www.cut-the-knot.org)
アメリカのサイトだけど、各州の人口・州の数・総定数を入力すると、
様々な配分方式に基づいた州別議席配分を計算できる。
具体的にはHamilton(最大剰余)、Jefferson(ドント)、Adams(基礎配分+ドント)、
Webster(サン・ラグ)、Huntington-Hill(均等比)の5方式。
全部英語で使い方が少し分かりにくいが、
1.「Create Table」のタブに各州の人口・州の数・総定数を入力。
2.「Hamilton's」のタブ右下、「Allocate Surplus Seats」で剰余の大きさ順に議席を配分。
3.「Jefferson's」「Adam's」「Webster's」「Huntington-Hill」のタブでは、
一番右の「Modified Lower Quota」という列の合計値が総定数と一致するように
右下の「Modified Divisor」の数値を調整する。
4.「Methods Comparison」で各方式ごとの結果を一覧できる。
衆議院300小選挙区の配分計算にも使えそう。
ただコピペが全く使えないのでいちいち手入力しないといけないのが面倒。
495:無党派さん
09/10/08 22:07:57 f4x8KfRG
>>494
これ、ドントとかサンラグとかはどういう計算式で出してるんだろ?
Excelだと、÷1、÷2…と広げていって、LARGE関数で閾値を拾ってCOUNTIFで閾値以上の値のセル数をカウントすれば出せるけど、
そんなことやっている感じじゃないね。
496:無党派さん
09/10/08 23:24:32 Ab4SXBw2
>>495
Jefferson式とWebster式は結果がドントとサンラグと一致するってだけで、
計算手順は異なってるみたい。
URLリンク(www.cut-the-knot.org)
によると、
1.まず基数(divisor)D=総人口/総定数 を計算する。
各州の人口を基数Dで割ったものが第3列の「Standard Q」(標準商)。
標準商の端数を切り捨てたのが第4列「Lower Q」。
2.Lower Qを合計しても総定数には達しないので、総定数と一致するように基数を調整する。
右下のDivisorの数値を徐々に減らしていくと、
第5列の「Modified Q」(各州の人口を調整した基数で割った時の商)の値も変わっていく。
このModified Qの端数を切り捨てたものが第6列「Downward Q」で、
Downward Qの合計が総定数と一致すればOK。
この時の各州の数値がJefferson式の配分結果となる。
URLリンク(www.cut-the-knot.org)
も同様の手順で、1.は全く同じ。
2.で違うのは第6列がModified Qの端数切り捨てではなく四捨五入(「Rounded Q」)という点。
ちなみに
URLリンク(www.cut-the-knot.org)
も同様。Adams式ではModified Qの端数を切り上げる(第6列「Upward Q」)。
497:無党派さん
09/10/10 03:50:50 VcXFVqnQ
>>491
初めに鳥取=2ありきっていうのは変だと思う
知られた方式を適用していって、1になるか2になるかは結果論
498:無党派さん
09/10/10 11:23:38 aFqVcutL
>>497
第3の何とかっていうコテは、ただ妨害工作してるだけだから。
「基礎配分廃止」も「ブロック単位での定数配分」も反対してるし。
499:真央ちゃん ◆MACDJ2.EXE
09/10/10 11:58:20 Aph2t9Jj
基礎配分廃止したら鳥取1になるのか。
今回両方自民が取って,1区の民主党候補が比例復活していないから
与党側としてはさほど問題を感じないかもしれないな。
となると,1になる可能性もそこそこあるか。
500:無党派さん
09/10/10 12:42:58 aFqVcutL
2011年の改定で基礎配分が廃止された場合の、比例ブロック・選挙区定数
(比例ブロックは1増1減、選挙区は19増19減)
北海道_08:北海道13
東北__13:青森県03、岩手県03、宮城県06、秋田県03、山形県03、福島県05
北関東_19:茨城県07、栃木県05、群馬県05、埼玉県17
南関東_22:千葉県14、神奈川21、山梨県02
東京__18:東京都30
北陸信越11:新潟県06、富山県03、石川県03、福井県02、長野県05
東海__21:岐阜県05、静岡県09、愛知県17、三重県04
近畿__29:滋賀県03、京都府06、大阪府21、兵庫県13、奈良県03、和歌山02
中国__11:鳥取県01、島根県02、岡山県05、広島県07、山口県03
四国__06:徳島県02、香川県02、愛媛県03、高知県02
九州__21:福岡県12、佐賀県02、長崎県03、熊本県04、大分県03、宮崎県03、鹿児島04、沖縄県03
比例ブロックは、東北ブロックと四国ブロックの間で格差1.088倍
選挙区は、鳥取県と富山県の間で格差1.619倍
501:500
09/10/10 12:45:52 aFqVcutL
北関東の比例は20に訂正。
これを最初に作った奴が間違ってたみたいだ。
502:無党派さん
09/10/10 12:53:28 Io5dYVpc
>>499
最大剰余+基礎配分0までやると、
小選挙区候補で溢れる県が他でも出てくるからな。
アダムズ式でも徳島や福井は溢れるが…
503:無党派さん
09/10/10 13:37:35 Hqh2oL19
小沢が1年生議員に対して、
「選挙の次は選挙だ。1日辻立ち50回、有権者に顔と名前を覚えてもらえ。」とか言ってながら、
「区割り変更されたから、君達は次から首都圏に国替えね。」って言うのかよ。
504:無党派さん
09/10/10 14:34:13 Io5dYVpc
>>500で与党の小選挙区現職議員が溢れる県
青森・岩手・山梨・福井・三重・滋賀・奈良・和歌山・徳島・長崎・鹿児島・沖縄
505:無党派さん
09/10/10 15:03:40 pkHd5loH
>>504
沖縄については社民党との連立を解消すれば問題ナシ。
506:無党派さん
09/10/10 15:29:25 vCT1cRRW
>>504
青森、福井、和歌山、徳島、鹿児島は比例復活の議員を首都圏に持って来ればいい。
網屋なんてさすがに次は絶望だろうから喜んで手をあげる。
507:無党派さん
09/10/10 15:36:23 aFqVcutL
小選挙区(19増19減)
5増 東京
3増 神奈川
2増 埼玉・愛知・大阪
1増 北海道・千葉・静岡・兵庫・福岡
1減 青森・岩手・福井・山梨・三重・滋賀・奈良・和歌山・鳥取・山口
徳島・香川・愛媛・高知・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・沖縄
508:無党派さん
09/10/10 17:08:24 91aA8riG
都道府県ごとの定数配分を計算してみたんだけど、
基礎配分0での最大剰余法とサンラグ法が同じ数字になった。
計算方法が違っても結果が同じになるのかな?
509:無党派さん
09/10/10 17:14:07 Io5dYVpc
>>508
似たコンセプトの算出法だからな。
最大剰余法は、手計算が楽な代わりにアラバマのパラドックスが発生する。
510:無党派さん
09/10/10 17:40:11 WTI8n66S
>>329
同感
議員定数はもっと増やしたほうがよい
511:無党派さん
09/10/10 18:07:46 91aA8riG
ども。じゃあとりあえずあってると考える。
2008年10月1日現在都道府県別人口を規準にしたときの、各方式の定数変動
(1) 1+最大剰余法 都道府県間最大格差 1.66 3(3)増 3(3)減
増 東京(+1) 神奈川(+1) 愛知(+1)
減 大阪(-1) 高知(-1) 鹿児島(-1)
(2) 0+最大剰余法、0+サンラグ 都道府県間最大格差 1.64 9(19)増19(19)減
増 北海道(+1) 埼玉(+2) 東京(+5) 神奈川(+3) 静岡(+1) 愛知(+1) 大阪(+2) 兵庫(+1) 福岡(+1)
減 青森(-1) 岩手(-1) 福井(-1) 山梨(-1) 三重(-1) 滋賀(-1) 奈良(-1) 和歌山(-1) 鳥取(-1) 山口(-1) 徳島(-1) 香川(-1) 愛媛(-1) 高知(-1) 佐賀(-1) 長崎(-1) 熊本(-1) 鹿児島(-1) 沖縄(-1)
(3) 1+ドント(=0+アダムズ) 都道府県間最大格差 1.56 7(10)増 10(10)減
増 埼玉(+1) 千葉(+1) 東京(+3) 神奈川(+2) 静岡(+1) 愛知(+1) 兵庫(+1)
減 青森(-1) 岩手(-1) 福井(-1) 山梨(-1) 徳島(-1) 高知(-1) 佐賀(-1) 熊本(-1) 鹿児島(-1) 沖縄(-1)
(4) 1+サンラグ 都道府県間最大格差 1.92 2(2)増 2(2)減
増 東京(+1) 愛知(+1)
減 大阪(-1) 鹿児島(-1)
現行の、1+最大剰余法だと、他県に比べて票が軽いわけでもない大阪が定数減になるのが、
抵抗が大きいように思う。定数算出方式を換えるとしたら、上記の中では、(3) 1+ドントが有力。
512:無党派さん
09/10/10 18:12:50 aFqVcutL
>>511
(2)は、愛知が+2なのと、千葉+1が抜けてるよ。
513:無党派さん
09/10/10 19:16:38 91aA8riG
>>512
表を見直したらその通りだった。ありがとう。
ついでにハンチントン式も計算してみたら(2)と同じ結果になった。
(2) 0+最大剰余法、0+サンラグ、0+ハンチントン 都道府県間最大格差 1.64 9(19)増19(19)減
増 北海道(+1) 埼玉(+2) 千葉(+1) 東京(+5) 神奈川(+3) 静岡(+1) 愛知(+2) 大阪(+2) 兵庫(+1) 福岡(+1)
減 青森(-1) 岩手(-1) 福井(-1) 山梨(-1) 三重(-1) 滋賀(-1) 奈良(-1) 和歌山(-1) 鳥取(-1) 山口(-1) 徳島(-1) 香川(-1) 愛媛(-1) 高知(-1) 佐賀(-1) 長崎(-1) 熊本(-1) 鹿児島(-1) 沖縄(-1)
514:無党派さん
09/10/10 21:56:45 FMAqDBeg
>>513
>9(19)増19(19)減
これがよく分からない
括弧ついてるのとついてないのは何の違い?
515:無党派さん
09/10/10 22:00:56 FMAqDBeg
>>514
自己解決した
解りにくいので、19増(10都道府県)19減(19県)と書いてもらえると助かる
516:無党派さん
09/10/10 22:46:17 Hqh2oL19
仮に19増19減とかやられたら、自民党は取り返しのきかないものを、
今総選挙で失ってたんだな。
党再生へ地方の声重視=自民・谷垣氏
URLリンク(www.jiji.com)
517:無党派さん
09/10/10 23:19:07 aFqVcutL
>>516
まず自民党自身が、基礎配分廃止後の配分方法を提案すべきだったってことよ。
参院のほうだって、やろうと思えば幾らでも改正出来たはず。
518:無党派さん
09/10/11 00:05:44 Pwn9if+q
しかしこのスレは楽しいな
わしが数年前に孤独にやってたようなシミュレートを、
何人もの人たちが新しい数値で続行している
楽しいつうか空恐ろしいつうか
519:無党派さん
09/10/11 00:06:57 Goh10gNY
>>515
了解。つーか、そこは書き損じのままだった。
(6) 0+ディーン式
都道府県間最大格差 1.70 19増(10都道府県)19減(19県)
増 北海道(+1) 埼玉(+2) 千葉(+1) 東京(+5) 神奈川(+3) 静岡(+1) 愛知(+2) 大阪(+2) 兵庫(+1) 福岡(+1)
減 青森(-1) 岩手(-1) 宮城(-1) 福井(-1) 山梨(-1) 三重(-1) 滋賀(-1) 奈良(-1) 和歌山(-1) 山口(-1) 徳島(-1) 香川(-1) 愛媛(-1) 高知(-1) 佐賀(-1) 長崎(-1) 熊本(-1) 鹿児島(-1) 沖縄(-1)
ディーン式だと鳥取の代わりに宮城が定数減の対象となる。
あと、(1)は
(1) 1+最大剰余法
都道府県間最大格差 1.866 3増(3都県) 3減(3府県)
の間違い。
520:無党派さん
09/10/11 08:47:50 2h30aMzu
>>518
政権交代で、改正が現実的になってきたしね。
それが無きゃ、参院は5倍のままだったし衆院も10年置きに
5増5減でお茶を濁す程度だったかも。
521:無党派さん
09/10/11 09:40:00 CQoHTdGm
>>520
政権交代が、10年毎の定例改正にぶつかったのも大きいな。
522:無党派さん
09/10/11 10:02:31 2h30aMzu
大きな変更があったら、5年置きの国勢調査をベースに区割りしてたはず。
10年置きに限定されてるわけじゃないしね。
523:無党派さん
09/10/11 10:50:40 QzkmIxGt
>>519
現行制度では3増3減にしかならないんだもんな
2010年の国勢調査をシュミレートした>>101でも4増4減
他の方式なら減らない大阪が減らされるのも納得いかないし
524:無党派さん
09/10/11 17:23:38 1BfF7rZ+
ハトマンダーはまだですか?
525:無党派さん
09/10/11 17:29:51 2h30aMzu
民主党にとっては、19増19減だけで十分だろよ。
「自民党がしてこなかったことをしてるだけ」って言えば済むしな。
526:無党派さん
09/10/11 20:11:13 EANzg3e2
まあ大阪が減るっていうのは、おかしいよな。
527:第3のregime
09/10/11 21:37:24 ZACyY9GA
>>497
鳥取が1より、鳥取が2になる方が、格差が小さくなるんだから、
格差を小さくするという、最大の目的を大事にするのは当たり前なんじゃないのか?
格差を小さくすることを真っ先に放棄して、何がやりたいのか。
具体例をふまえて、その方式の是非も考えなきゃいけないだろう。
具体的事例を考えないで、どの方式を採用するか決めるのは無理じゃないの?
「東京がかなり増えるので、最大剰余のままで基礎配分廃止がいい」
「鳥取が1になるのは、ある方式を適用した結果論でしかない」
みたいな、ご都合主義にもなりかねん。
>>498
相変わらずお疲れさまです。
528:無党派さん
09/10/11 21:50:49 2h30aMzu
今までに最大5倍まで放置されるなんてことが無かったら、このコテの言う通りだろうがな。
都市部が今までどれだけ酷い目に遭って来たか知らない奴には、何言っても分からんよ。
今度の改正で行き過ぎがあったとしても、それで丁度良いくらいのもんなんだから、
たったの1度くらい基礎配分無しの最大剰余法でやってもらいたいね。
529:第3のregime
09/10/11 21:57:42 ZACyY9GA
格差を小さくするという目的を見失っちゃってるわけね。
530:無党派さん
09/10/11 22:08:46 2h30aMzu
それは、過去何十年間の自民党に言ってくれよ。
民主党政権がどういう改定をしようが区割り審議会が何をしようが、今までより酷いことには絶対にならない。
格差2倍以下に収まるのは、間違い無いんだからな。
それでもゲリマンダーだというなら、自民党政権のやってきたことは一体何だよ?
531:無党派さん
09/10/11 22:12:50 6wgnWe5s
>>529
一票の格差を相対比だと定義して、それを国民全体でミニマムにする方法は、
ハンチントン式なんだよ。
ハンチントン式を採用したら、鳥取は確実に定数1減となる。
あんたの言っていることは不分明で、お話しにならない。
532:無党派さん
09/10/11 22:16:51 QzkmIxGt
>>529
うざいな
ここは区割り予想スレなんだよ
本来の目的がどうこうぶちたいだったら、選挙制度スレに行けよ
533:無党派さん
09/10/11 22:17:57 Pwn9if+q
>>527
鳥取が1がいいか2がいいかという個別の問題じゃない
「格差を小さくする」のが「最大の目的」ならば
アダムズ式で決まりでしょ
しかし「格差2倍以内なら十分」という見解もあるね
実際現在の公式方針では「平均の2/3~4/3」を
目標にすると言っている
格差を小さくするのが目的なら、もっと厳しい基準をとっても
いいわけだ
しかしあまり厳しくすると、地理的に不自然な区割りを
容認しなくてはいけない
それは鳥取が2だって同じなんだよ
534:無党派さん
09/10/11 22:20:39 Pwn9if+q
>>531
いや、鳥取2かもしれない
535:無党派さん
09/10/11 22:31:01 ISxrVs5/
1票の格差是正を目的に、各都道府県の「人口」を使って、定数を決めているレスが多いけど、
子供や外国人、公民権停止中の人間を含む「人口」を使う理由って何?
例えば秋田県など、子供や外国人の少ない県では、ずれが出てくるのでは。
使うべきは選挙人名簿登録者数では。選管で公表していない都道府県があるの?
536:無党派さん
09/10/11 22:34:58 2h30aMzu
選挙権の無い人の分も代表して投票してるってことでしょ。
537:無党派さん
09/10/11 22:46:06 wXQ+mNs4
>>535
日本の現行法が人口を基準に議員定数を決める、となっているから。
理由はともかく、多数の国がこれ。
あんたが言うように、有権者数を基準に議員定数を決めるイギリスのような国もあるし、
ドイツのように、実際の投票者数で議員定数を決める国もある。
定数算出方式と同様、何を「正しい」とみなすかは判断がわかれるところ。
538:第3のregime
09/10/11 22:46:14 ZACyY9GA
>>531
実際にどうなるかを無視し、「この方式は絶対正義」と強弁するしかなくなる。
その方式が正しい根拠を実例で示さないんだから、宗教みたいなもんだ。
>>533
ま、俺も何年も前から1+ドントって言ってるわけだし、
少なくとも平均の2/3~4/3に収まらない(鳥取が1だと平均の3/2)のはどうなのかと。
あと、実際にイギリスとかドイツのやり方を取り入れたとしても、鳥取は2になるからなあ。
>>535
国会議員は有権者のためにしか働かないのならそうだろうけど、
実際には、子どものための政策とかも提案するわけでしょ。子ども手当なんかまさにそうか。
だったら、議員の割り当てを決めるのに、子どもとかを排除する必要はないんじゃね?
539:無党派さん
09/10/11 22:50:10 wXQ+mNs4
>>538
>実際にイギリスとかドイツのやり方を取り入れた
いったいどういう方式なのか、書籍でも良いから教えてほしい。
540:無党派さん
09/10/11 22:50:33 5pjCqzCt
ここまでの都道府県別定数配分試算のまとめ(08.10.01現在人口による)
>>511
基礎配分+最大剰余(現行)
アダムズ
基礎配分+サンラグ
>>512
最大剰余のみ
サンラグのみ
ハンチントンのみ
>>519
ディーンのみ
この中で一番格差圧縮効果が大きいのはアダムズらしいけど、
それだけじゃ決め手に欠けるっぽい?
541:540
09/10/11 22:52:35 5pjCqzCt
↑間違えたorz
ここまでの都道府県別定数配分試算のまとめ
>>511
基礎配分+最大剰余(現行)
アダムズ
基礎配分+サンラグ
>>513
最大剰余のみ
サンラグのみ
ハンチントンのみ
>>519
ディーンのみ
この中で一番格差圧縮効果が大きいのはアダムズらしいけど、
それだけじゃ決め手に欠けるっぽい?
542:無党派さん
09/10/11 22:54:39 i0lOcbJN
>>527
> 鳥取が1より、鳥取が2になる方が、格差が小さくなる
これは何の方式で? 方式によってかなり動くぞ。
>>511,>>513によると、現状ではアダムズの鳥取2がハンチントン・サンラグの鳥取1より格差が小さいが、
最大剰余法で比較すれば鳥取1の方が格差が小さくなる。
543:第3のregime
09/10/11 23:03:46 ZACyY9GA
>>539
イギリスは、自治体の区割りを重視し、イングランド、スコットランドなどの地域別の
定数が一定の範囲内に収まるように、区割り委員会が決める方式。
定数がきっかりは決まってないので、別に「鳥取を1減らし、東京を1増やす」
みたいな足し引きが必要ない。
そうなると、わざわざ鳥取を1にする努力をするかというと微妙。
ドイツは、できれば平均の-25%~+25%、最悪でも-33%~+33%に収まるよう、
区割りを決定する制度。
鳥取2でも、-29%でぎりぎりなんだけど、鳥取1だと+42%で完全に論外。
>>542
全国300議席(1議席あたり42万6千人)ってのは変わらなければ、
鳥取1(1.43倍)より、鳥取2(0.71倍)の方が、平均との開きが小さいという話。
544:無党派さん
09/10/11 23:06:20 Pwn9if+q
>>538
うるさいなぁあんたが1+ドントがいいと思った理由は何なんだよ
「今の人口分布で鳥取が2になるから」なのかよ
50年前の人口では? 参院ブロックの場合は? 米国50州の場合は?
個々の例を論拠にしていたら話が終わらないぞ?
その方式が最大/最小較差を小さくするっていうのは
いろんな人が実例でも確かめ、おそらく数学的にも確かめられてんだよ
その反面、規模の小さいところに優位に働く弊害もあるんだよ
サンラグや最大剰余法だと鳥取が1になる可能性が高いが
その時は、区割り委員会の人たちで話し合って
鳥取の1/2を下回らないように区割りをするんだろうよ
545:無党派さん
09/10/11 23:37:04 ISxrVs5/
>>536-538
なるほど。
となると、「一票の格差○倍」と普通報道で使われるが、これは文字通り有権者数の格差だと思うが、
法律では、人口を基にしているのであり、報道に使われている格差とはズレが生じていると言うことか。
また人口の枠外にいる国外に居住している在外選挙人やその同居家族等は、是正の対象外となっていると。
同じ選挙権がないにも拘らず、国内にいる子供は含めるが、国外にいる子供は含めないと言うのも変な話だな。
546:無党派さん
09/10/12 17:27:27 3Qk9NEK+
このスレは2010年国勢調査を受けての、区割り変更を予想するスレです。
皆さんが、どの定数配分方法が良い、正しいと思われるかに関わらず、区割り変更は行われます。
区割り方法がどうなるかを予想するのではなく、個々人がどれが正しいかを論ずるのは、
下のスレでお願いします。
第3のregimeさんは特に長年のコテハンでありながら、スレの使い分けを無視するのは何故なんでしょうね。
選挙制度・議会制度に関するスレッド14
スレリンク(giin板)l50
547:無党派さん
09/10/12 17:40:33 3Qk9NEK+
さて、区割り変更ですが、現状では>>511の基礎配分+最大剰余法で行われる可能性が高いのではないでしょうか。
なぜなら、マニフェストには下記の通りの記述しかないからです。
民主党マニフェスト
URLリンク(www.dpj.or.jp)
>7.国会議員の定数を削減する
>【政策目的】
>○行財政改革を進めるとともに、政権交代が実現しやすい選挙制度とする。
>【具体策】
>○衆議院の比例定数を80削減する。参議院については選挙制度の抜本的改革の中で、衆議院に準じて削減する。
民主党の政策集には基礎配分の廃止の記述があるのですが、
マニフェストにおいては、参院の選挙制度改革の記述はありますが、
衆院の基礎配分廃止は書かれず、定数80のみに絞られました。
減員となる小沢氏の地元岩手への配慮と見るのは穿ちすぎでしょうが、
マニフェストにない基礎配分に踏み込むかと言うと疑問です。
2010年は3増3減ないしは4増4減(>>101)に加え、
平成の大合併による、大幅な県内区割り変更に留まるのではないかと思います。
民主党政策集
URLリンク(www.dpj.or.jp)
>衆議院の定数80削減
>政権選択の可能な選挙を実現するため、小選挙区選挙をより重視する観点から、衆議院の比例議席180中、80議席を削減します。
>また、1票の較差拡大の原因となっている「基数配分」(小選挙区割りの際にまず47都道府県に1議席ずつ配分する方法)を廃止して、
>小選挙区すべてを人口比例で振り分けることにより、較差是正を図ります。
548:無党派さん
09/10/12 18:05:42 7RNIF1KP
定数配分方式の変更には法改正は必要ないからね。
審議会の委員がその気になればすぐできる話。
549:第3のregime
09/10/12 18:50:28 +LsxjfFF
となると2010年の国勢調査後に基礎配分を廃止した区割りにする案は
議題から消えたということかな。
基礎配分+剰余法でやると。
ま、それ以前に、レスはつけるが反論されるとスレ違いと言い出すのって
どうなのかと思うけど。
550:無党派さん
09/10/12 19:22:20 9Bi0LCcd
>>549
どうしても、そっちに持っていきたいみたいだな。
まあそれでも、2倍以下に収めることは可能だからな。
「衆院」は、その程度で終わるかも知れん。
都道府県の合区とかは、「参院」のほうが先になるか。
(1) 1+最大剰余法 都道府県間最大格差 1.66 3(3)増 3(3)減
増 東京(+1) 神奈川(+1) 愛知(+1)
減 大阪(-1) 高知(-1) 鹿児島(-1)
551:無党派さん
09/10/12 20:17:30 C/1Bxov5
>>550
参院も5増5減ぐらいでお茶を濁しそうだ。
552:無党派さん
09/10/12 20:21:37 JTZg2RQ8
お茶を濁すなら濁すでも良いが、大阪減員って可能なのかい?
「一票の格差を是正する」目的で、他の大方の県より一票が軽い大阪が
さらに票を軽くされる、って、通る理屈なのかね。
553:無党派さん
09/10/12 20:38:41 rsr8tQ6A
>>548
審議会の人間がその気になることは無いと思うよ
そういうところは前例踏襲主義
>>552
その観点で言えば、前回の五増五減時に北海道と静岡が減員だったのもおかしいって話だし、大阪もやむを得ないという流れになるのではないかな
554:無党派さん
09/10/12 20:45:51 rsr8tQ6A
ところで、現行方式の三増三減だとしても、大幅な市町村合併の影響から、ほとんどすべての県で若干の区割り変更になるはず
逆に、区割り変更が全くなさそうな県はどれぐらいあるのかな?
555:無党派さん
09/10/12 20:50:59 I9qo6lvz
>>548
基礎配分撤廃を見送って定数配分の方式変更はありえると思うんだよな。
その場合一番収まりが良いのが1+ドント。アダムズに等しいので基礎配分無しに結構近くなるほどに、かなり格差が縮まる。
第3のregime氏の鳥取の格差を重視するのはどうかと思う(鳥取だけ縮まってもそのために他が開いたら仕方が無い)が、
法律をいじる必要が無い点においては1つの有力な選択肢かと。
556:無党派さん
09/10/12 20:55:58 JTZg2RQ8
>>553
>前回の五増五減時に北海道と静岡が減員だった
そういやそうか。
でも、民主党政権に変わったんだから
>前例踏襲主義
これも止めるというインセンティブが働くと考えるのが普通でないの?
おれは、特にどうするのが正しいと言いたい訳ではないが、
一般的に実現が可能な範囲での区割りを予想する、というこのスレの趣旨からして、
基礎配分を廃止した場合の区割りも、このスレの範囲内だと思うんだよ。
557:無党派さん
09/10/12 21:22:32 9Bi0LCcd
>>556
第3の何とかっってコテは、「何も変更するな」っていう立場だからね。
鳥取は、ダシに使われてるだけだよ。
558:無党派さん
09/10/12 21:52:13 rsr8tQ6A
>>556
審議会のメンバーの出自を調べたわけじゃないから正確なことは言えないが、少なくとも政権交代でメンバー交代はしてない
1+ドントに変えたらいいんじゃないかとの意見は多いが、マスコミで取り上げられて世論の声が上がらないと、前例踏襲は変わらないだろう
それこそ民主議員で1+ドントを理解してる人がいるのかも疑問だし
基本はスレ立て人の意思からしても現行方式を前提にしたスレだと思う
民主の従前の主張から考えて、基数配分廃止+最大剰余の試算も排除する必要はないかもしれないが
559:無党派さん
09/10/12 22:02:09 rsr8tQ6A
>>558補足
「このスレでは」1+ドントに変えたらいいんじゃないかとの意見は多いが
ここは、下手したら審議会メンバーより詳しい選挙制度マニアが集っているが、
現実問題、民主議員はもちろん、審議会メンバーの頭の中にすら1+ドントが選択肢としてあるのか疑問
560:無党派さん
09/10/12 22:15:18 9Bi0LCcd
その割には、「比例を80減らそう」とかって言ってるのが居るじゃんか。
そういうのが首相やってるんだから、知らないじゃ済まされないだろ。
561:無党派さん
09/10/12 22:31:50 398tFiSa
各方式による議席配分を実行した際の最大格差(>>511より)
①1.87倍 1+最大剰余法(四捨五入)
②1.64倍 0+最大剰余法(四捨五入)
③1.56倍 1+ドント(≒0+アダムズ、切り上げ)
④1.92倍 1+サンラグ(奇数除法)
⑤1.64倍 0+ハンチントン・ヒル(幾何平均)
⑥1.64倍 0+サンラグ(奇数除法)
⑦1.70倍 0+ディーン(調和平均)
⑤と⑦は計算方法上、基礎配分をするのと同じ状態になる。
ちなみに⑤は米国連邦下院において採用されている方法。
562:無党派さん
09/10/12 22:35:21 rsr8tQ6A
>>560
ここは区割り変更予想スレなんで
済むか済まないかを論じたいなら民主党スレに
比例80削減反対なら比例80削減反対闘争スレに行ってね
563:第3のregime
09/10/12 22:53:09 +LsxjfFF
>>555
>第3のregime氏の鳥取の格差を重視するのはどうかと思う(鳥取だけ縮まってもそのために他が開いたら仕方が無い)が、
それは勝手な言いがかりだな。
>>511にあるように、
1+ドントと 0+最大剰余の違いって、
三重、滋賀、奈良、和歌山、鳥取、山口、香川、愛媛、長崎を-1して
北海道と埼玉と神奈川と福岡に+1、東京と大阪に+2するわけでしょ。
その結果は、東京が28→30になって、全国平均との差が1.05→0.98に。
北海道が12→13になって、全国平均との差が1.10→1.01へ、0.09減少。
鳥取が2→1になって、全国平均との差が0.71→1.43になる。
鳥取を1にしても、
鳥取の犠牲>>増員区にわずかなプラスアルファ
にしか見えないんだよ。
>鳥取だけ縮まってもそのために他が開いたら仕方が無い
と明確に言えるような現象は、具体的にどこで発生するのか教えてほしいな。
ま、鳥取の犠牲が大きいのだから、鳥取に注目するのは当たり前だ。
重視するなというのは、「都合が悪い話には目をつむってくれ」って言ってるようなもの。
>>557
今晩もお疲れさまです。
564:無党派さん
09/10/12 23:04:50 9Bi0LCcd
「都道府県ベースでしか物を考えられない」というか、そうでないと都合が悪いんだろな。
本人が自覚してるかどうかは知らんが。
565:無党派さん
09/10/12 23:08:08 398tFiSa
>>563
議席配分においては、
1各県の人口に厳密に比例させて配分して、結果的に全体として平均に近づけさせるのか
2議員1名あたりの平均人口に各県が釣り合うことを前提に人口比例を準じさせていくのか
目的が上のどちらかになるかによって違ってくるんでしょ。
でもって、鳥取の議席を維持するには上で言う2の方法・概念しかないわな。
鳥取を一減させた場合の偏差と人口の多い東京などでの一増分に伴う偏差をうまく
釣り合わせるには。
566:無党派さん
09/10/12 23:09:34 7RNIF1KP
>>553>>558>>559
今の審議会メンバーは前回区割り時の委員よりも
専門性が高い人が集まってるから、方式を変える可能性はあると思うよ。
眞柄秀子(政治学者・比較政治制度論)とか大石眞(憲法学者・比較憲法論)とか。
このスレの選挙制度マニアが読んだことがある教科書を執筆してるレベルの人。
前回はジャーナリストとか中国政治研究者とか、選挙制度が専門じゃない人が入ってた。
567:無党派さん
09/10/12 23:16:44 JTZg2RQ8
ドイツ方式とやらを出してみた。実際のそれではないけど。
一票の格差を「議員当たりの平均人口と当該地域の議員当たりの人口の相対比」と看做し、
その最少化を正義と看做す。
具体的には、
(a))各地域ごとにbestな議員数を算出する。
(b)(a)で総議員数の超過もしくは過少が起きた場合、議員数を増減しても理論値からの乖離が
一番小さい地域から順にその議員数を増減する
(7) 0+ドイツもどき方式
都道府県間最大格差 1.70 17増(10都道府県) 17減(17減)
増 北海道(+1) 埼玉(+2) 千葉(+1) 東京(+5) 神奈川(+2) 静岡(+1) 愛知(+2) 大阪(+1) 兵庫(+1) 福岡(+1)
減 青森(-1) 岩手(-1) 福井(-1) 山梨(-1) 三重(-1) 滋賀(-1) 奈良(-1) 和歌山(-1) 徳島(-1) 香川(-1) 愛媛(-1) 高知(-1) 佐賀(-1) 長崎(-1) 熊本(-1) 鹿児島(-1) 沖縄(-1)
神奈川、大阪が理論値より割を食う。
0+最大剰余法に比べると、鳥取、山口が減員から逃れる。
ちなみに、鳥取は2008年よりあと3万人少々減ると、この方法でも定数は1になる。
あと、全般に表計算ソフトの操作でやっているので、手がすべって誤計算の可能性がある。
算出式を間違えている可能性もある。
568:無党派さん
09/10/12 23:20:56 398tFiSa
>>563
基礎配分のない単純ドント式・サンラグ式のように人口の多い都道府県への
無制限な定数配分ではなく、調和平均や算術幾何平均みたく各都道府県の
1議席あたりの人口があくまでも全国平均に近づくことを第一に狙った配分が
望ましいってことかな。まあそれを基礎配分によってドント式やサンラグ式でも
行なっているわけだが。
だったら鳥取だけに着目せず、他の県(たとえば山口や愛媛や長崎など)にも
着目してみては?これらは基礎配分がないと鳥取同様一減するけど、鳥取とは
違い1減させても現状維持でも1議員当たり人口は1.4倍未満という特徴がある。
569:無党派さん
09/10/12 23:42:45 rsr8tQ6A
>>563
いいかげんにしろよな…
そうやって挑発して、お前とID:9Bi0LCcdの毎度毎度のスレ違いレスの掛け合いには心底うんざり
選挙制度スレに行ってくれ!
570:無党派さん
09/10/12 23:44:34 rsr8tQ6A
誘導
選挙制度・議会制度に関するスレッド14
スレリンク(giin板)l50
571:無党派さん
09/10/12 23:48:17 398tFiSa
>>567
結果だけならハンチントン式やディーン式に似てるな。
どちらも全国平均と各都道府県の1議員当たり人口をできるだけ
近づけるために各都道府県間で調整するっていうやり方だしね。
ただハンチントンやディーンは決まった計算方法があるけど、その
ドイツ式はあくまで商(1議員当たりの人口)の各都道府県間での
比較だから、統一された計算方法がない分手間がかかるけど。
572:無党派さん
09/10/12 23:59:44 JTZg2RQ8
>>571
いや、この算出では都道府県間の比較を原則していないよ。
議員当たりの平均人口(42.6万)に相対比率でなるべく近い議員数が
各地域の理想値である、ということにして、算出を行う。
この結果、たまたま合計が300になれば、それでおしまい。
573:無党派さん
09/10/13 00:04:10 rsr8tQ6A
>>566
なるほど
その人達が1+ドントなどを知らない事はまずないというわけだ
ならば、誰が+最大剰余に決めたかだよね
そして、審議会の前例踏襲主義から考えたら、やはり政府から配分方法の変更の意向が示されないと難しいと思う
この辺り、民主党には基数配分廃止に取り組んだ議員はいても、配分方法の変更に関心ある議員はいなさそう
なので、個人的には1+ドントがいいけど、予想としては現行ママと見る
審議会も来年から動き始めるのかな
574:無党派さん
09/10/13 00:16:44 HULbaGOF
>>572
0+最大剰余法に近い感じかな?
でも格差はディーン式と同じだし、0+最大剰余法と違って東京はかなり得をするのに
同じように人口の多い神奈川や大阪に皺寄せが行っているのが不思議な違いだよな。
0+最大剰余法では神奈川や大阪も純粋な人口比例に一応なっているから。
575:無党派さん
09/10/13 01:07:11 a4pMh/Yc
>>574
見直したら表自体が間違ってた。割を食うのは、大阪、東京だった。
ちなみに、理論値とのずれの対象になるのは、人口の多い少ないじゃなくて、
あくまで、議員当たりの平均人口と理論値との相対比が大きい小さい。
理論値での比 割を食う場合
大阪 0.985 → 1.034
東京 1.005 → 1.040
神奈川 0.998 → 1.048
(7) 0+ドイツもどき方式
都道府県間最大格差 1.70 17増(10都道府県) 17減(17減)
増 北海道(+1) 埼玉(+2) 千葉(+1) 東京(+4) 神奈川(+3) 静岡(+1) 愛知(+2) 大阪(+1) 兵庫(+1) 福岡(+1)
減 青森(-1) 岩手(-1) 福井(-1) 山梨(-1) 三重(-1) 滋賀(-1) 奈良(-1) 和歌山(-1) 徳島(-1) 香川(-1) 愛媛(-1) 高知(-1) 佐賀(-1) 長崎(-1) 熊本(-1) 鹿児島(-1) 沖縄(-1)
ドイツが実際にこの方式をとっているかどうかは別にして、人口分割単位の大小規模に対して
比較的ニュートラルなやり方だと思う。ドイツの場合、小規模地域が田舎というわけでは
まったくないし。理屈上、このやり方だと何らかのパラドックスが起きる場合があるとは思うけど。
576:無党派さん
09/10/13 01:23:55 v5rk5hC6
>>573
>ならば、誰が+最大剰余に決めたかだよね
自分もそこが気になってちょっと調べてみたが、どうも由来がよく分からない。
選挙区画定審議会のサイトには第1期の議事要旨が載ってないんだよなあ。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
今後のスケジュールはこんな感じらしい。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
577:第3のregime
09/10/13 01:57:56 I2MIpy9P
>>565
鳥取1議席案が、1に一致するという論理がよく分からないんだが。
そもそも、1=2が成立するような。
>>568
例えば山口の場合、4で37.3万(0.88)、3で49.8万(1.17)だから、
やっぱり4の方が格差が縮まってるよなあ。
愛媛長崎も、1減させない方が、平均に近い。
理想が「完全比例」なのだったら、1減させない方がいいような。
>>569
お前とID:9Bi0LCcdの区別がつかないという問題も、こちらは抱えてるわけだがw
鳥取を1にするか2にするかなんて、選挙制度総合スレじゃなくて、こっちの管轄じゃね?
これを踏まえないと、鳥取の区割り変更もできないわけだし。
578:無党派さん
09/10/13 07:23:10 8nWIS24y
>>577
総議員数300に対する割合
鳥取1.425
四捨五入なら1だな(理想値)
東京は29.53だから
四捨五入で30(理想値)、悪くても29だ
>>565の1というのは基本ここから出発しているのでは
579:無党派さん
09/10/13 08:46:07 8nWIS24y
第3の発想はハンチントンに近いように思った
2005年国調で調べると
アダムズなら和歌山・香川が3になると思う 鳥取は2
ハンチントンなら和歌山・香川は2だ 鳥取も2だ
ちなみに一人当たり人口平均との比率
和歌山3だと1.23 345323人
和歌山2だと1.21 517984人
51万というのは一見多く見えるが、和歌山は2であるべきなんだ
そうではないか?>第3
580:無党派さん
09/10/13 10:58:58 joUbEKKg
今とは別のブロック制(南関東の飛び地を解消)にして、その中で都道府県・区市町村関係
無しに区割りすればいい。
画定審議会に任せて、一切文句言わないってことでいいだろ。
今の最大剰余法は両院が出来た時から使ってる方式で、そっから一歩も先に進んでないんだよ。
自民党自身が、思考停止してたからな。
581:無党派さん
09/10/13 12:36:32 bZ0YZ5MN
>>577
本当に頭悪いなお前
スレタイ百回読め
現行の基数配分+最大剰余なら鳥取は2
基数配分廃止+最大剰余なら鳥取は1
他諸々ある配分方式を調べてずらり並べて、そのうちどれが採用されるか「予想」し、
その配分方式による各県の「区割り案」がどうなるか「予想」するのかこのスレ
お前の意思が審議会を左右することがない以上、お前が鳥取をどうしたかろうが「予想」には関係ない
各配分方式の是非は選挙制度スレで存分に論じなさい
582:無党派さん
09/10/13 12:41:11 bZ0YZ5MN
>>580
個々の理想の選挙制度を論ずるスレはこちら
選挙制度・議会制度に関するスレッド14
スレリンク(giin板)l50
583:無党派さん
09/10/13 12:43:24 p5jgTCj3
>>580
アクアラインで千葉県と神奈川県が繋がってるから、飛び地じゃないんだがw
そういう突っ込みはいらないよね
584:無党派さん
09/10/13 12:50:12 bZ0YZ5MN
>>576
そうなのか
ならば、中選挙区時代からの前例踏襲なんだろうね
ますます最大剰余から変わる可能性は低くなるなぁ
可能性があるならドント式かな
政治家が方法を知っているという意味では
民主党が基数配分に踏み込むかは分からないが、もしやるなら審議会のスケジュールを考えると、来秋の臨時国会に改正案提出しないと間に合わないな
585:無党派さん
09/10/14 00:25:24 qVBJjtxn
あのコテさえ居なけりゃ、ここも静かでいいんだがな。
586:第3のregime
09/10/15 00:53:00 H6Vy+Lvb
>>578
なるほどね。
剰余法の思想…割合だけ見て計算する。一選挙区の人口とかを見ない
その他の方法の思想…基本的に一選挙区あたりの人口で計算する
だと思うんだけど、前者が1に当たるのかな。
>>579
う~ん。
和歌山3だと、分子と分母を入れ替えれば、0.81(-19%)とも言えて
3の方がいいってことにもなりそうな。
587:無党派さん
09/10/16 20:12:28 g0UwMBV6
議員生き残りのための区割り変更は、今後一切ない。
次の総選挙は定数400(480から80減)。
次の次の総選挙は定数300(単純小選挙区制)。
定数が増える都道府県はない。
588:無党派さん
09/10/16 21:13:30 LXATmcS7
断定していいのかよ。
589:真央ちゃん ◆MACDJ2.EXE
09/10/16 22:18:47 ij3j8rOs
鳥取1でも鳥取2でも2倍以内になりうるんじゃないの?
ならどっちもありうるでしょ
どっちもありうるという予想が立てられない人は何なの?
590:無党派さん
09/10/16 23:49:46 T+PsOUNB
東京都議会の千代田選挙区、島嶼選挙区みたいに鳥取は格差の対象外にする措置には出来ないわけ?
591:無党派さん
09/10/17 00:52:13 rJ9lUk/1
奄美群島区ってのが昔あったけど、廃止されたじゃん。
今更、特例が認められるようなことは無いと思うよ。
実態としては、都道府県議会のほうが遅れてる。
592:無党派さん
09/10/17 01:10:27 gpkZ2dIu
東京都民で、都議選について一票の格差裁判を起こそうとするような団体はないのかね?
593:無党派さん
09/10/17 01:15:25 rJ9lUk/1
民主が都議会第一党になったから、そのうちなんかあるでしょ。
594:無党派さん
09/10/17 03:50:27 eWw8xeTv
595:無党派さん
09/10/17 06:10:25 Lx4PIoa6
スレチだが、隣接の港区あたりと合区しても差し支えない千代田区はともかく、島嶼で都議1名の特例はあっていいんじゃね。
国政の東京3区に倣って品川区と島嶼が合区になるのは違和感ある。
596:無党派さん
09/10/17 09:55:54 xlMITuXV
>>595
俺自身は都議選なら認めてやってもいい、と思うのだけど、
それをすると、プロ市民が一票の格差がどーたらこーたらで五月蝿そう。
597:無党派さん
09/10/17 10:34:13 LY5OcKxx
ちょっと古いが民主党案
「都議定数に対する都議会民主党の考え方」について
URLリンク(www.togikai-minsyuto.jp)
598:無党派さん
09/10/17 10:40:22 rJ9lUk/1
都議会も、どっちみち市町村の組み換えとかしないとダメでしょ。
5年置きに改定したほうがいいね。
599:無党派さん
09/10/17 15:48:27 i/LJBR9N
千代田区って人口3万人しかいなかったっけ?
まあ、千代田区+港区はひとつの区として扱えばいいんじゃね?
600:無党派さん
09/10/17 15:55:13 LY5OcKxx
民主党案では、千代田区+新宿区に、台東区+中央区で合区だな。
601:無党派さん
09/10/17 16:06:26 Y9xiKRnj
大阪府議会は定員112人。およそ府民8万人につき1名の計算。
これに従うと大阪狭山市や四条畷市、阪南市、浪速区、福島区、
此花区、大正区などは単独では議員を出せない計算。
東京都議会の場合およそ都民10万人につき1名の計算だから、
島嶼部(約3万人)や千代田区(約4.5万人)は単独では都議を
選出できない。
中央区は現在約11.5万人だからギリギリといえばギリギリかな。
602:無党派さん
09/10/17 19:30:05 907+zYx/
盛り上がるのはいいが、スレ違い過ぎだろw
一応誘導をば
選挙制度・議会制度に関するスレッド14
スレリンク(giin板)l50
603:無党派さん
09/10/17 19:51:57 suD3Gjg3
賛成
587 :無党派さん:2009/10/16(金) 20:12:28 ID:g0UwMBV6
議員生き残りのための区割り変更は、今後一切ない。
次の総選挙は定数400(480から80減)。
次の次の総選挙は定数300(単純小選挙区制)。
定数が増える都道府県はない。
604:無党派さん
09/10/17 20:23:06 x26Bpnrz
話題ぶった切って富山の区割り案
定数増減はないが中選挙区時代の線引きが温存されてる分、3区と他2つがアンバランスなので
新1区
富山市(新2区除く旧市域、旧婦負郡、旧上新川郡)、射水市
367,882
新2区
富山市(水橋地区を含む市の北東部1/3)、滑川市・魚津市・黒部市・中新川郡・下新川郡
358,974
新3区
高岡市・氷見市・砺波市・南砺市・小矢部市
365,960
605:無党派さん
09/10/17 21:58:24 gpkZ2dIu
>>604
>>20によると、基礎配分廃止の場合定数2になる可能性含みだが…
その場合も富山市分割するしかなさそう。
県東部(新2区あたり)の人口が少なすぎる。
606:無党派さん
09/10/18 02:37:31 LgD5Qtla
>>597
それって発想としては、最大剰余式と同じだよな?
607:無党派さん
09/10/18 02:40:24 /o/tYPYs
島根と鳥取はなんで2人もいるんだ
608:無党派さん
09/10/18 03:00:25 SWnKF0Bo
富山は定数が2でも3でも富山市分割が必須だな。
香川は微妙。限りなく二つの選挙区の人数を合わすなら、高松市の分割が必要。
609:無党派さん
09/10/18 04:06:21 3DuzLtOf
>>606
最大剰余式そのものだよな。
610:無党派さん
09/10/18 06:24:37 zg+xh6DO
富山が定数減となれば神通川が県の中央を通ってるんでそれで切れば大丈夫。
現3区+富山市の呉羽地区などと旧婦負郡が新2区、残りが新1区。
611:無党派さん
09/10/18 14:00:27 kZWxgzfc
>>606>>609
じゃあ民主党主導で区割りの見直しをやる場合は、衆議院も基礎配分なしの
最大剰余式だろうな。
612:無党派さん
09/10/18 14:48:09 3DuzLtOf
>>611
民主党が、と言うより、地方議会は今まで最大剰余法で分配されてきたから
何も考えないとそうなる。
613:無党派さん
09/10/18 15:24:40 ZmpyHDL5
何も考えなくていいんだよ。
サングラスとか何とか言ったって、一般の人は理解出来ないだろ?
614:無党派さん
09/10/18 16:23:16 3DuzLtOf
>>613
一般人にとってはどうでもいいが、それを決める彼ら自身にとっては切実な問題だからな。
615:無党派さん
09/10/18 18:12:56 ZmpyHDL5
参院は、どういう経緯でドント式が持ち込まれたのかな。
616:無党派さん
09/10/18 22:45:06 v8g0WtKv
>>612
地方議会も、衆参の選挙区も、衆院の比例ブロックも、日本の選挙区の定数配分は全て最大剰余法で行われてきたんだな。
で、比例区の投票結果に基づく各党への議席分配法は衆参ともドント式と。
法律で決まってるわけじゃないのに、全く変わらない慣習なのかね?
617:無党派さん
09/10/19 01:28:36 iIDtSpHd
>>616
さすがに比例区のドントの方は法で規定してあるけどな。
こっちをドントにした理由は少数党排除だろうけど。
618:無党派さん
09/10/24 15:24:26 qS8PPOK7
>>603
>次の総選挙は定数400(480から80減)。
>次の次の総選挙は定数300(単純小選挙区制)。
>定数が増える都道府県はない。
だな。国費に群がるハエは要らない罠。
619:無党派さん
09/10/25 16:45:59 /ghzr1r2
スレが正常化したら、レスが伸びなくなったね。
620:無党派さん
09/10/26 21:34:44 Ukcnl/C1
スレを伸ばしたければ、まずageれ!
621:無党派さん
09/10/30 13:40:07 jZ6Zf0aK
今夜暇なので、試算・予想して欲しい都道府県があったら挙げておいてくださいな
622:無党派さん
09/10/30 14:18:33 fMtZ52hw
>>621
行政区画の分割が必要になりますが、東京都をお願いします。
623:無党派さん
09/10/30 16:01:45 u9dbOito
うわ、よりによって一番厄介そうなところを…
頑張ってみますか。
624:無党派さん
09/11/10 20:38:39 t83iT+FV
保守も兼ねてちょっと新潟の話題を蒸し返し。
長岡を切らないなら>>97みたいに長岡以北+佐渡:長岡以南=4:2になるんだろうし、その方が上・中・下越の区分とも合うんだろうけど、
全6区のバランスを取ろうとすると長岡の分割は不可避なんだよなあ。
現実的な調整をやるならこんな感じだろうか。
A案
・新潟市
1区:中央区・東区・西区
2区:西蒲区・南区
4区:北区・江南区・秋葉区
・長岡市
2区:現行通り
5区:現行+旧栃尾市+旧中之島町
・その他調整
加茂市・田上町:4区→3区
B案
・新潟市
1区:中央区・東区・西区
3区:北区
4区:西蒲区・南区・江南区・秋葉区
・長岡市
2区:現行+旧中之島町
5区:現行+旧栃尾市
・その他調整
見附市:4区→2区
5つや7つに切るのと比べると、6つに切るのが難しい県だとつくづく思う。
625:624
09/11/12 16:39:46 SmmCYNRe
A案だと4区が繋がらないことに今更気付いたwww
まあ、加茂・田上合わせても有権者ベースだと4万行くか行かないかだから、4区のまま残してもなんとかなるか。
626:無党派さん
09/11/13 18:22:01 Rz1CzCQM
話豚切ってアレだが…
飛び地に関連する問題って色々と穴が有るよな。
よく「飛び地の出現を避けるために分割(千葉県市川市など)」なんて事例が話題になる。
飛び地を出現させないことで、あまりにも地域性を無視した
数合わせだけの区割りを避けようとする意図が有るんだろう。
しかしながら、以下のようなケースはどうなんだろうか?
(1) 同一県の中に飛び地が存在し、その飛び地を含む選挙区が存在
(例:和歌山3区(新宮市熊野川町(旧玉置口村)および北山村)の地域)
(2) 同一市区の中に飛び地が存在し、主たる地域からさほど距離が無い場合
(例:千葉県船橋市丸山地区(4区)→船橋市の他地域との間に鎌ヶ谷市馬込沢地区(13区)が存在)
(3) 離島などにおいて、定期航路(or空路)の就航が無い地域と同一選挙区になっている場合
(例1:鹿児島県奄美群島(2区)、大隅諸島(5区)→いずれも定期航路のある鹿児島港(鹿児島市)は1区、定期空路のある鹿児島空港(霧島市)は4区)
(例2:東京都島嶼部(3区)→定期航路のある竹芝桟橋(港区)は1区、定期空路のある羽田空港(大田区)は4区、調布飛行場は22区)
個人的には(1)および(2)はこのままでいい(or仕方ない)とは思うが、(3)のようなケースは修正すべきと思う。
あと、陸上で接しながら直通道路が無い事実上の飛び地が存在するような区割りも無くすべきだと思う
(衆院小選挙区の区割りとしては無いが、平成の大合併で出来た市にはそのようなケースがいくつか存在する)。
627:無党派さん
09/11/13 18:54:28 c1HhIMP9
オレは都市部から地方への人口誘導策の一つとして東京都と神奈川県、埼玉県南部、千葉県西部は一票価値を軽め(3~4倍程度)にして良いと思うがなぁ
そうしないと田舎がだだっ広くなってカネかかりすぎるよ
628:無党派さん
09/11/13 19:09:18 Rz1CzCQM
>>627
そんなことやっても地方に人は来ない。
またその方法やったところで都市部の反発は必至だし違憲判決が出るのも必至。
あくまでも区割りの基本は人口なんだから。
てことで、>>626の(3)については
・東京都島嶼部→港区と同一選挙区へ
・鹿児島県大隅諸島&奄美群島→いずれも鹿児島市中心部と同一選挙区へ
・新潟県佐渡島→新潟市中央区&東区と同一選挙区へ
それぞれ変更すべきだな。
629:無党派さん
09/11/13 19:52:41 c1HhIMP9
>>628
ちょっと極端だったかもしれんが、インフラ整備の差なども区割りには勘案して欲しいがなぁ
逆に比例区は都市部優遇(2倍程度)にしても良いと思うよ
630:無党派さん
09/11/13 19:57:34 Rz1CzCQM
>>629
だからインフラ整備云々はそれこそ実際の政治において
国と地方自治体それぞれの責任で以って解決すべき問題だろw
区割りで勘案するのは筋違いも甚だしい。
(勿論、定期航路&空路等の有無は区割りに反映されて然るべきだが)
比例区云々についても差をつけるのは違憲だし。
631:無党派さん
09/11/13 20:03:51 c1HhIMP9
>>630
そうは言うが、合わせて2倍以下ならOKにしないとハトマンダーの嵐だぞ
比例区を都市部と地方の緩和に使うのはアリだと思うがなぁ
じゃなければ参議院スタイルの完全比例区か全国区にするしかないわ
632:無党派さん
09/11/13 20:13:05 Rz1CzCQM
>>631
基礎配分をきっちり無くせば
都市部に手厚い(というより今までが異常なだけだが)配分になることで
2倍以下というのは可能だし、
ハトマンダーの阻止という意味では
税務署や警察署などの区割りなども参考にして区割りすればいいだけの話だろ。
633:無党派さん
09/11/13 20:16:08 Rz1CzCQM
実際問題として都道府県配分を見直す上では
>>519の(6)による19増19減というのが
現状では妥当なところだろう。
(鳥取は2のまま、宮城が6→5となるのがミソ)
634:無党派さん
09/11/13 21:07:18 6mu61nOl
定数を減らすと地方から抗議出そうだ。
小選挙区の定数を60増やすべき。
その代わり歳費を半分にする。
635:無党派さん
09/11/13 21:15:07 Rz1CzCQM
>>634
まあそれも無いなw
現状が人口比例の原則が崩れており
地方に不当に手厚い配分になっているのは紛れもない事実であり、
それを是正するにはいくら地方が抗議しようとこの変更は断行しないと駄目だろ。
636:無党派さん
09/11/13 23:03:34 6PZtDvQp
衆院のほうは2011年の改定で3増3減程度じゃ済まされないってのは、だいたい一致してるな。
637:無党派さん
09/11/13 23:09:00 W8wqVfCj
>>624-425
10月推計値で中央・東・西で48万行っちゃうから、この3つで組むのはどうなんだろう。現在も一番多いのは1区だし。
というわけで対案を考えてみた。佐渡の航路も考慮すると、
案A:
1区:東区・中央区・佐渡市
2区:西区・江南区・秋葉区・南区
3区:北区・新発田市・村上市・阿賀野市・胎内市・聖籠町・関川村・粟島浦村
4区:西蒲区・燕市・弥彦村・見附市・三条市・加茂市・田上町・五泉市・阿賀町
5区:長岡市全域・出雲崎町・小千谷市・魚沼市・南魚沼市・川口町・湯沢町
6区:糸魚川市・妙高市・上越市・十日町市・津南町・柏崎市・刈羽村
5区6区が多少多めだけど、45万以内には収まった。
638:637
09/11/13 23:13:54 W8wqVfCj
案B:
1区:東区・中央区・佐渡市
2区:西区・西蒲区・南区・燕市・弥彦村
3区:北区・新発田市・村上市・阿賀野市・胎内市・聖籠町・関川村・粟島浦村
4区:江南区・秋葉区・見附市・三条市・加茂市・田上町・五泉市・阿賀町
5区:長岡市全域・出雲崎町・小千谷市・魚沼市・南魚沼市・川口町・湯沢町
6区:糸魚川市・妙高市・上越市・十日町市・津南町・柏崎市・刈羽村
* 2区・4区以外は案Aに同じ
639:無党派さん
09/11/13 23:32:46 4YFfNRWo
>>637-638
新潟市を4分割していいならそんな感じになるとは思うけど、
新聞記事で「それってどうよ」みたいに言われてたから極力回避してきたんだよね。
区の中が分割されてなければ別にそれでいいのかもしれんが。
640:無党派さん
09/11/13 23:53:24 tcgQOnkw
>>639
確かに、新潟市程度の人口だと4分割は如何なもんかな?って感じがする。
やはり多くとも3分割までだろう。
てな訳で、以下のいずれかが妥当かな?と思うが…
案A
1区:中央区・東区・佐渡市
2区:北区・江南区・南区・西区・西蒲区
3区:新発田市・村上市・五泉市・阿賀野市・胎内市・北蒲原郡・東蒲原郡・岩船郡
4区:秋葉区・三条市・加茂市・見附市・燕市・西蒲原郡・南蒲原郡
5区:長岡市・小千谷市・魚沼市・南魚沼市・三島郡・北魚沼郡・南魚沼郡
6区:柏崎市・十日町市・糸魚川市・妙高市・上越市・中魚沼郡・刈羽郡
案B
1区:中央区・東区・佐渡市
2区:北区・江南区・秋葉区・南区・西区
3区:新発田市・村上市・五泉市・阿賀野市・胎内市・北蒲原郡・東蒲原郡・岩船郡
4区:西蒲区・三条市・加茂市・見附市・燕市・西蒲原郡・南蒲原郡
5区:長岡市・小千谷市・魚沼市・南魚沼市・三島郡・北魚沼郡・南魚沼郡
6区:柏崎市・十日町市・糸魚川市・妙高市・上越市・中魚沼郡・刈羽郡
2つの案の違いは秋葉区と西蒲区をどちらに入れるかの違いだけ。
(1・3・5・6区は両案とも同じ)
まあいずれにせよ、今の2区は雲散霧消させざるを得ないだろうね。