09/09/05 18:04:50 QBEvFyyK
どうよ?
2:あいうえお
09/09/05 18:06:53 QBEvFyyK
次回の選挙は2010年の国政調査を受け、区割りなどの変更が予想される
平成の大合併も終わり、複雑な区割り(新潟市は4つとか)も解消する必要がある
3:あいうえお
09/09/05 18:08:59 QBEvFyyK
あと比例区定数の削減もありうる
4:無党派さん
09/09/05 18:17:39 wz57duxN
兵庫は1増せんにゃらん
5:政界地獄耳
09/09/05 18:20:35 2IQriSX0
高知・徳島・福井・鳥取・島根・佐賀
このあたりは1減少でいい
6:無党派さん
09/09/05 18:29:04 8c98JeFG
選挙:衆院選 「1票の格差」最大2.305倍
URLリンク(mainichi.jp)
総務省は18日、衆院選公示前日(17日現在)の選挙人名簿登録者(有権者)数を公表した。
300小選挙区のうち、有権者が最も少ない高知3区(21万2376人)を1とした
「1票の格差」を試算すると、有権者数が最も多かった千葉4区(48万9437人)の
格差2・305倍が最大で、前回の2・176倍を上回った。
格差是正の目安である2倍を超えたのは46選挙区。今回の衆院選から比例代表だけでなく、
選挙区でも在外投票ができるようになったため、1票の格差も在外分を含めて計算した。
◇1票の格差が大きい選挙区
選挙区 格差
(1)千葉4区 2.305
(2)神奈川10区 2.286
(3)東京6区 2.279
(4)東京3区 2.246
(5)北海道1区 2.246
※格差は有権者数が最も少ない高知3区を1として計算。小数点以下第4位を
四捨五入し、東京3区と北海道1区は四捨五入で同数となった
衆議院小選挙区の状況
URLリンク(ja.wikipedia.org)
7:無党派さん
09/09/05 18:41:41 ANGAdlNV
>>5
3から2に定数削減必至の徳島は、唯一自民が勝利した後藤田の3区が、分割対象。
同じく3から2に定数削減の高知は、中谷元の2区が分割対象になり、中谷と3区の山本でコスタリカか。
8:無党派さん
09/09/05 18:53:25 kA4j8RAb
一票の格差ってどうでもよくね?
議論するだけ無駄な気がする。
9:無党派さん
09/09/05 18:59:52 7FR3tcId
結局根本的には人口の集中を解消しないと解決できないんじゃないの?
無知なんでよく分かんないが
10:無党派さん
09/09/05 19:01:57 MUEjskGX
まず基礎配分を無くすこと。
今のままじゃ県境の細かい西日本が有利すぎる。
11:無党派さん
09/09/05 19:05:29 8c98JeFG
>>8
じゃあ、何のために(あるいは何を基準に)区割り変更するの?
自分の住んでいるところの一票の価値が低くなっても、文句言わない?
12:無党派さん
09/09/05 19:21:36 mdVgyna5
イギリスなんてあの人口で日本よりも定数が多い
つまり選挙区がとても小さいということだ
>>6 このへんも分割してしまっていいのではないか
わかりにくくてしょうがないだろうが
13:無党派さん
09/09/05 19:34:53 ANGAdlNV
>>5
>>6
千葉4区≒鳥取1区+2区 (約48万9000人)
「1票の格差」最大の懸案である鳥取県を全県区にされると、
他県も大胆に区割り変更されるかもな。
民主党は基本的に都市部に強い政党だからどうだろうか。
14:無党派さん
09/09/05 20:15:39 MUEjskGX
鳥取が全県区になると可哀想なので、鳥取を2にして比例配分すると
小選挙区が400人くらい必要になりそう。
割と新鮮な都道府県別有権者数データはここにあるけど、pdfからexcelに直すの面倒だった。
平成20年9月2日現在における選挙人名簿及び在外選挙人名簿登録者数の概要
URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
鳥取の有権者ってもう48万9000人しか居ないんだな
15:宴は終わったが ◆CSZ6G0yP9Q
09/09/05 20:42:19 GcY0+ukH
>>14
かわいそうという理屈はおかしいと思いますよ。
平等性という観点からすれば、鳥取は1だけというのは当然だと思います。
地方の意見が反映されにくいというのであれば、
参議院を比例を廃止する代わりに、各県に3議席ずつ配分し、
3×47×2=282議席とすることでバランスを取るなどの
対応をしたほうがいいと思います。
16:無党派さん
09/09/05 21:13:58 8c98JeFG
>>15
参議院は、アメリカの上院方式ですな。
一票の格差はすごくあるけど、しょうがないという思想ですな。
アメリカだと70倍くらいになるらしいですが、日本だと約20倍くらいですね。
ただ、日本の参議院の権限は、他の二院制の国と比べて、大きいと聞いています。
地方分権が進んでいないことなどを合わせて考えると、微妙なところだと思います。
17:無党派さん
09/09/05 21:21:23 MUEjskGX
もちろん鳥取が可哀想というのは半分冗談でしたがw
先ほどの表をexcelに突っ込んで、定数300を変えないようにサンラグ式で県ごとに
比例配分するとこうなりました。(ドント式だともう少し大きい県有利になります)
増員 北海道(12→13)埼玉(15→17)千葉(13→14)東京(25→30)神奈川(18→21)
静岡(8→9)愛知(15→17)大阪(19→20)兵庫(12→13)福岡(11→12)
減員 青森(4→3)岩手(4→3)福井(3→2)山梨(3→2)三重(5→4)滋賀(4→3)
奈良(4→3)和歌山(3→2)鳥取(2→1)徳島(3→2)香川(3→2)愛媛(4→3)
高知(3→2)佐賀(3→2)長崎(4→3)熊本(5→4)鹿児島(5→4)沖縄(4→3)
県別格差は最大1.636倍(島根と鳥取)。
ここには出してませんがドント式の場合は島根も1人になってしまい、
県別格差は1.857倍(大阪と島根)に拡大します。
18:宴は終わったが ◆CSZ6G0yP9Q
09/09/05 21:27:19 GcY0+ukH
>>17
最大剰余法ではどうでしょうかね。あまり変わらないとは思いますが。
19:宴は終わったが ◆CSZ6G0yP9Q
09/09/05 21:31:27 GcY0+ukH
>>17追加
あとは、このスレの趣旨とは違いますが、個人的には
都道府県別非拘束式比例代表制が一票の格差解消にはいいと思っています。
>>16
参議院を都道府県議会が選ぶ間接選挙制にして、
イギリス式に法案通過一回休みだけにする、という形にするのも一つの手ですが、
これ以上はこのスレの趣旨に外れるのでこれまでとします。
20:無党派さん
09/09/05 21:44:38 MUEjskGX
>>17 若干変わりますね。右から大きいところ有利で、ドント>最大剰余>サンラグくらいの順番のようです。
最大剰余法(ここに書かれていない都道府県は>>17と同じ)
増員 北海道(12→14)千葉(13→15)東京(25→31)大阪(19→21)
減員 宮城(6→5)富山(3→2)岡山(5→4)山口(4→3)
21:無党派さん
09/09/05 22:03:15 MUEjskGX
ドント式(ここに書かれていない都道府県は>>17>>20と同じ)
増員 東京(25→32)神奈川(18→22)大阪(19→22)兵庫(12→14)
減員 秋田(3→2)石川(3→2)島根(2→1)宮崎(3→2)
22:第3のregime
09/09/05 22:09:06 Tvlt0Wf4
>>15
鳥取が1なら、1議席あたり60万、全国平均の1.5倍
鳥取が2なら、1議席あたり30万、全国平均の0.75倍
1だと、ヨーロッパなら“議席少なすぎ”であっさり分割される。
普通に考えれば、鳥取にだけ痛みを押しつけるのはかわいそうなんでないの?
23:無党派さん
09/09/05 22:40:46 MUEjskGX
鳥取県 258404+228480=486884 (2009/8/29推計)
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)
島根県 283176+314011=597187 (2009/8/17現在)
URLリンク(www.pref.shimane.lg.jp)
鳥取はそのうち人口減ってしまいそうですね。
24:無党派さん
09/09/06 00:07:05 0UVSr1Ty
北海道。
人口が増えているのは実質札幌近郊のみなので、北海道1,2,3,5区に絞って考える。
2増の場合は白石区を分割することになり、あまりお行儀が良くない。
【現行(今回衆院選の民主・自民候補)】
1区(横路・長谷川) 中央区+南区+西区=476441
2区(三井・吉川) 北区+東区=436703
3区(荒井・石崎) 白石区+豊平区+清田区=440598
5区(小林・町村) 厚別区+江別市+千歳市+恵庭市+北広島市+石狩市+石狩支庁=453547
【定数1増の場合】
1区a 中央区+西区=352927
1区b 南区+豊平区+清田区=392287
2区 北区+石狩市+石狩支庁=295251
3区 東区+白石区=381785
5区 厚別区+江別市+千歳市+恵庭市+北広島市=385039
【定数2増の場合】
1区a 上記と同じ
1区b 南区+豊平区=300449
2区 上記と同じ
3区 東区+白石区の半分(85913)=295873
5区a 清田区+千歳市+恵庭市+北広島市=270500
5区b 白石区の半分(85912)+厚別区+江別市=292289
北海道6区(441694)が目立つ場合は、富良野盆地(47361)を10区につけて調整
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)
25:無党派さん
09/09/06 01:21:59 tko9/uQn
>>24
北海道は、北海道内での一票の格差がありすぎて、
やはりそこを調整して来るのでは。
1区 473,629
2区 435,524
3区 438,439
4区 318,943
5区 452,789
6区 443,847
7区 280,495
8区 407,635
9区 416,325
10区 347,197
11区 289,818
12区 321,778
特に7区(釧路、根室)と11区(十勝)は、線の引き直しが出てくるでしょう。
7区は自民・伊東が勝利しており、隣接している11区(昭一:落選)と12区(武部:比例)があるので尚更。
26:無党派さん
09/09/06 01:23:58 soplOw6N
ていうか大阪が神奈川より多いのは直してくれよ
もう大阪の人口は神奈川未満なんだからさ
27:無党派さん
09/09/06 01:28:34 tko9/uQn
神奈川は今回も1増は規定路線だろう。
2020年の国勢調査でも1増妥当と言われるなんじゃないかね。
28:無党派さん
09/09/06 01:38:45 MKepkl8b
とりあえず
徳島、高知、福井の人口80万クラスの県は2区でいいよな
29:無党派さん
09/09/06 01:40:58 4ob/d86q
>>25
北海道7,11,12区の区割りは地理的に絶妙で、もう少し劇的に人口が減らないと
手をつけられないような気がするんですがいかがでしょう?
具体策があれば。
30:無党派さん
09/09/06 01:56:57 tko9/uQn
>>29
11区の有権者数を増やすだけなら、日高を9区から11区編入すれば調整できるんだが、
支庁再編が決まって、横槍が入って難しくなった。しかもこれだと7区の再編がさらに難しくなる。
与党の政略的には、7区選出の前釧路市長の伊東が困るような再編(釧路分割)だろうな。
強引な区割り変更には、無論反対の声は出てくるんだろうけど、
一票の格差是正って錦の御旗を掲げられると、頑強に反対も出来ないでしょう。
31:無党派さん
09/09/06 02:06:06 4ob/d86q
>>30
ゲリマンダーというやつで、民主党政権には期待してるがあまりあからさまにやってほしくないなぁ。
まぁ>>24では町村ゲリマンダー解消を念頭に、5区をばらばらにしたんで人のことはいえないが。
県内格差と言えば宮城と福島も極端なところがあるみたいですが、地元の方ならどう切りますか。
32:あいうえお
09/09/06 02:16:35 P59qTNlx
ハトマンダーw
33:無党派さん
09/09/06 03:07:10 4ob/d86q
青森県
平成の大合併でぐちゃぐちゃ状態なので、前の区割りは一切考えずに切ってみた。
1区 青森市(252449)+東津軽郡(23513)+むつ市(53062)+下北郡(15622)+上北郡a(58317)=402963
2区 三沢市(33598)+上北郡b(28583)+十和田市(54298)+八戸市(197533)+三戸郡(65609)=379621
3区 五所川原市(51026)+つがる市(31907)+北津軽郡(37137)+弘前市(152583)+黒石市(30807)
+平川市(28653)+西津軽郡(19710)+中津軽郡(1376)+南津軽郡(30929)=384128
上北郡は(a)野辺地+七戸+東北+六ヶ所+横浜と、(b)おいらせ+六戸に分割。
三八上北という言葉があるようになるべくこの地区で切りたかったが、下北半島が飛び地になって
しまうのと2区が50万人くらいになってしまうため、やむなく小川原湖のあたりで分割。
34:無党派さん
09/09/06 03:12:47 4ob/d86q
>>33の参考資料
URLリンク(www.pref.aomori.lg.jp)
35:無党派さん
09/09/06 03:40:00 QD/1gxFF
>>17
俺も同じ計算を試算してみたことがあるが、俺の計算では山口も
減員(4→3)で、代わりに大阪の増員幅が大きく出た(19→21)。
たぶん使っている元データが微妙に違うんだろうけど。
基礎配分をなくして、この方式に変えることは基本的に賛成なのだが、
この場合、前回増員された滋賀と沖縄が再び減員となってしまうのが
辛いところだ。
この両県は、人口増加率が高いから、いったん減員しても近い将来再び
増員になる公算が高く、何度も区割りを変更するのは気が引ける。
36:無党派さん
09/09/06 03:48:00 QD/1gxFF
あと衆議院の小選挙区もそうだが、参議院の選挙区の定数も早急に
見直すことが必要だろう。
とりあえず無風2人区削減もかねて、福島・長野・岐阜の減員(2→1)と
北海道・兵庫・福岡の増員(2→3)が望まれる。
そしてさらに手を加えるなら、宮城・新潟も減員(2→1)して、
神奈川・大阪を増員(3→4)することもあり得る。
37:無党派さん
09/09/06 04:01:47 4ob/d86q
参院北海道選挙区は、以前いきなり4→2にされたことがあるんですよね
あれには驚いた。どういう根拠で計算をしてるんだと。
38:無党派さん
09/09/06 04:22:44 4ob/d86q
そうそう、参院選挙区については、どうしても県代表にこだわるなら
定数1の県で「改選1回休み」というのを導入した方が柔軟性が出ると思う。
連続当選組には利権があるでしょうから、例えくじ引きで休む県の順番を
決めてもしばらくモメそうですが。
39:無党派さん
09/09/06 04:34:43 qkRSAJUr
北海道は野党が強かったせいで昔から冷遇されてきた>>議席配分
逆に与党優勢となっていた沖縄なんて減らすべきなのに増やしているし
40:あいうえお
09/09/06 04:46:47 P59qTNlx
>>38 アメリカの上院みたくね。(2回やって1回やすみあり)
41:無党派さん
09/09/06 08:07:27 ruvgaqSI
一番の問題は鳥取県と島根県の合併。そうすれば参議院の定数是正もしやすくなる。
42:無党派さん
09/09/06 08:21:57 kXc+eXLr
>>31
宮城県庁がある青葉区を必ず1区にしなければならない規則のため、
宮城県内の差を是正するとなると、確実に飛び地が生じるんだよな
43:無党派さん
09/09/06 08:32:13 PSx4XSFs
2:1以内にすることは必要。
ますます民主有利だな。
過疎県の有権者が自民に投票する神経がわからない。
情報に疎いのか。
これから4年間冷や飯食いでわかるだろうけど。
44:無党派さん
09/09/06 08:43:00 S/s4sf3D
やろうと思えば1.1倍以内でもできる筈
45:無党派さん
09/09/06 09:03:27 sKsKmddY
あまり1倍に近づきすぎてもそれはそれで問題が出そう。
46:無党派さん
09/09/06 10:02:11 EXOIIKdR
>>32
仕切ってるのが小沢でも「ハトマンダー」と呼ばれるんだろうなぁ。
47:無党派さん
09/09/06 10:37:44 zx3Gnn/o
日本は衆議院議員の数って有権者・国民に対して特別多いってわけでもないよね。
まあ英独仏各国は下院議員を直接国民が選べないため、その分下院議員を多めに
設定している側面もあるが。
ちなみに減員区のうち、青森や山梨あたりの区割り改定は難しそうだな。
地域の交通・歴史・生活圏などを考慮すると、複数の異なる地域を含めないといけなくなる。
48:無党派さん
09/09/06 14:20:25 MGGLZ1XN
スレ違いかもしれないが、比例は180維持としてもブロック定数変更されるんだよね。
49:無党派さん
09/09/06 17:49:38 qkRSAJUr
現状2人区の有権者は選挙権が無いも同じ
実質的な1票の格差は無限大だよ、イカれてる
50:無党派さん
09/09/06 18:04:59 EXOIIKdR
>>49
それは出馬する陣営にも世って変わってくる。
2人区で、民・民・自・公・共が横一線で並んだら面白そう。
そりゃ、民・自が1議席ずつだったら面白くないけど。
51:無党派さん
09/09/06 19:00:37 8a0Q2rH5
むしろこれから過疎が進むことも考慮して
1票の格差は現状都会の方が優勢にするべきだと思う
52:宴は終わったが ◆CSZ6G0yP9Q
09/09/06 19:12:13 9Ckd6+I+
>>22
なるほど、そもそも小選挙区の定数が300というのが問題で、
定数を増やして平等性を確保しようという発想ですか。
考えてみれば、イギリスは小選挙区の定数は646人と倍あるわけですからね。
53:無党派さん
09/09/06 19:24:26 zx3Gnn/o
>>52
人口2000万人のオーストラリアは150名。
人口3000万人のカナダは308名。
人口6000万人のイギリスは646名、フランスは577名。
人口8000万人のドイツは選挙区と比例が299議席ずつ。
人口1億2800万人の日本は300選挙区と比例180名。
アメリカは3億人の国民に435名の下院議員だが、ここは
強力な連邦制だし知事や連邦大統領の権限がかなり強い
特殊国家だからあまりあてにはならないかも。
ちなみにアメリカの上院議員選挙での利益誘導合戦は
数千億円単位が公約になることがしょっちゅうらしい。
事実上、各種財界や大企業の代表的側面が強いと言われている。
流石、何もかもスケールがデカい国家だ。
54:無党派さん
09/09/06 19:26:45 ZP6+XIU+
>>51
都会優遇の必要はこれっぽっちも感じないが、今の田舎優遇は何とかすべきだな
55:無党派さん
09/09/06 19:34:23 Jzeh0tH6
>>52
イギリスは、頻繁に区割りを変える。
おまけに飛び地も平気なくらい無茶苦茶に区割りを変える。
56:無党派さん
09/09/06 20:06:20 8a0Q2rH5
>>54
別に都会優遇のつもりでは無くて、
将来の人口移動を想定して予め現在では都会の方が1票の格差的に優遇すべきって話だね。
簡単に言うと田舎が平均60万で1区の所、都会は平均55万で1区ぐらいでいい。
どうせ10年もすれば移動してむしろバランス良くなるし
57:無党派さん
09/09/06 20:35:34 MkNZ3r1R
>>47
>まあ英独仏各国は下院議員を直接国民が選べないため、その分下院議員を多めに
>設定している側面もあるが。
非選議員は上院議員だと思う。
58:無党派さん
09/09/06 20:48:20 zx3Gnn/o
>>57
こりゃ確かに間違えてしまった。どうもスマソ。直接選挙されないのは仰せのとおり上院。
日本の場合、今後の国のあり方(道州制にするのか、今の通り集権制でいくのか)なども
考えた上で国会改革をしていかないといけないな。
慶応大学の小林節博士は「衆院は国民の代表が集まる立法機関、参院は良識の府・
諮問機関としての役割をそれぞれに分担させるため、参院を任命制・間接選挙制に
切り替えるのもひとつの案」だと言ってるけど、これも案としてはまあいいかも。
59:無党派さん
09/09/06 21:00:44 zMC+J6Ey
格差解消を厳格にやろうとすると、アフリカ諸国の国境線みたく、
人工的機械的になるらしいってホントですか?
60:無党派さん
09/09/06 21:05:51 zx3Gnn/o
>>59
都道府県の県境をまたがないことだけが条件になって、それ以外はかなり大胆になる。
それこそ人工的どころか人口数千人の町でも分割対象になることだって珍しくない。
たとえば、フランスの場合日本の特例市・中核市クラスの町で分割されていない都市なんて
ひとつも存在しないし。
61:無党派さん
09/09/06 21:29:41 ruvgaqSI
宮城県の場合青葉区を愛子地区などを分区すればまとまるはず。
政令指定都市で人口の多い区を分割することも必要。
神奈川県も人口の多い10区の中原区を分割し18区に移動させればうまくいく。
62:第3のregime
09/09/06 21:33:39 5hM/hhzr
>>52
300なんて限定をしなければ、
多ければ割る。少なければ合併する。それだけで済むからね。
600ぐらいあれば、「モザイクは細かい方が実物の姿をよく現す」ってのと同じで
実際の地理に会わせやすいし。
>>53
あと、アメリカ連邦議会って、年に10本ぐらいしか法律を通さないんだよなあ。
63:無党派さん
09/09/06 21:37:54 kXc+eXLr
>>61
中原区内での分割は賛成
64:無党派さん
09/09/06 21:42:25 zx3Gnn/o
>>62
大概の行政法・刑事法は州議会・州政府が決めてるからねえ。死刑の有無含めて。
だから連邦法の作成・審議には結構時間がかかるし、もともと持ち込まれる数も
日本と比べてあんまり多くないんだよね。
>>61、>>63
神奈川の衆院定数を21にしても、結局区割りで一番苦労するのは川崎市内なんだよね。
宮城の場合も青葉区の人口が衆院5区や6区よりも多いというアンバランスな状態だし。
ある意味今の6区を分割して再編成するよりも仙台市内の区割りに割と苦労すると思う。
65:第3のregime
09/09/06 21:43:10 5hM/hhzr
>>59
そもそも、格差解消を厳格にやろうとすると、ものすごく作為的人為的になるんだよ。
例えば“鳥取と島根をくっつければいい”とか、ものすごく人為的。
“四国を3つに区分けする”って、パターンは無限にある。
自民党が自民に都合の良い区分けをする事もできるし、
民主党が(ry な事もできる。
そういう批判をなくそうと思うと、東西南北のボーダーラインを機械的に引く位しか
方法が無くなる。
もう一つ例を出せば、
北海道の人口は562万人(05国勢調査)。全国は1億2776万人。
300小選挙区なら、1議席あたり42万5千人。
北海道だと、14議席目が、33万人足りない。
本州・四国・九州・その他から、不満が出ないように33万人連れてくるとなると、
“北から青森に向けて、東西のラインを南に下げていって、
33万人になるところでストップ、そこで区分け。”
なんて感じでやるしか方法がないだろうな。
66:無党派さん
09/09/06 21:48:35 PmO80xjm
新潟と岡山は変更で揉めそうだな。
政令市行政区は分割しないという原則があるから、
解決しなきゃいけんのだけれど。
67:無党派さん
09/09/06 21:55:14 zx3Gnn/o
宮城県の場合、地域性・生活圏・人口も考慮した区割りってこんなもんかな。
平成の大合併前の自治体名でスマソ。大崎市域は当然分割対象ってことで。
1区 仙台市青葉区・泉区
2区 仙台市太白区・若林区
3区 名取市、岩沼市、角田市、白石市、亘理郡、伊具郡、刈田郡、柴田郡
4区 仙台市宮城野区、塩釜市、多賀城市、宮城郡
5区 石巻市、気仙沼市、桃生郡、牡鹿郡、遠田郡、本吉郡、登米郡
6区 古川市、黒川郡、加美郡、志田郡、栗原郡、玉造郡
68:無党派さん
09/09/06 22:05:59 PmO80xjm
岡山1区は、県庁所在地の北区に中区と南区、どっちかをくっつけることになるが
バランス的に言えばどっちがいいんだろうねえ。
69:無党派さん
09/09/06 22:11:49 zx3Gnn/o
>>68
おそらく全県的に見直しになるんだろうな。
1区と5区にまたがる吉備中央町をどちらに組み込むかとか、
過密化する1区・2区・4区と過疎化する3区・5区をどういう風に
バランスを取るかとか。
岡山市の区は北区29.5万人、中区13.9万人、東区9.7万人、南区16.5万人。
70:無党派さん
09/09/06 22:40:35 3ZbokXOC
>>69
29.5万居るなら、そこだけで1選挙区でいいんじゃないの?
今後も人口増加傾向なら尚更
71:無党派さん
09/09/06 22:44:14 zx3Gnn/o
>>70
他の選挙区や自治体との釣り合いが難しくなりそう。
それに岡山市内で目だって人口が増えているのは南区と中区だし。
おそらく
1区 岡山市北区+中区
2区 岡山市東区+南区+瀬戸内市+玉野市
3区 現行の区割りどおり
4区 現行の区割り-水島エリア
5区 現行の区割り+吉備中央町の1区エリア+倉敷市水島
こんな感じかな?
72:無党派さん
09/09/06 23:05:42 3ZbokXOC
>>71
1区 岡山市北区+中区 (339973)
2区 岡山市東区+南区+瀬戸内市+玉野市 (282334)
3区 現行の区割りどおり-岡山市東区の3区エリア+真庭市の5区エリア (287035)
4区 倉敷市 + 早島町 (389198)
5区 現行の区割り+吉備中央町の1区エリア-真庭市の5区エリア (260447)
水島エリアにどれだけ人口が居るのかわからないので、その分は4・5区で要調整。
参考資料
URLリンク(www.pref.okayama.jp)
URLリンク(www.pref.okayama.jp)
73:無党派さん
09/09/06 23:11:20 3ZbokXOC
>>72
岡山市南区で計算ミスがありました。
2区 岡山市東区+南区+瀬戸内市+玉野市 (301028) に訂正
74:無党派さん
09/09/06 23:16:31 zx3Gnn/o
>>72
水島地区の人口は倉敷市役所によれば約9万人。
児島7.5万人、玉島6.5万人、本庁18.5万人、茶屋町・庄支所3万人。
岡山5区は過疎化してきているので、人口の多い4区から水島方面を
移管させ逆に旧北房町(現・真庭市)を3区に移す。
倉敷市は水島地区以外でも人口増加しているのでバランスは取れる。
75:無党派さん
09/09/07 01:14:47 /GhFeUW8
岡山1減パターンも一応作ってみた。(>>20>>21を採用した場合)
1区 北区+南区+玉野市(417449)
2区 中区+東区+瀬戸内市+備前市+赤磐市+和気郡+美作市+英田郡+勝田郡+久米郡(368155)
3区 津山市+苫田郡+真庭市+真庭郡+加賀郡+笠岡市+井原市+総社市+高梁市+新見市
+浅口市+浅口郡+小田郡(402879)
4区 倉敷市+都窪郡(389198)
津山市を西半分の旧5区につけるのは地勢上あまり良くないかもしれないけど、人口のバランス的にどうにもならない。
76:1
09/09/07 01:47:55 G5JONENs
結構盛り上がっているね。ありがとう
77:無党派さん
09/09/07 06:05:06 rCdwhnKs
小選挙区もそうだが、比例ブロックの区割りも再検討したほうがいい。
特に四国ブロック。
定数6では、第1党=3議席、第2党=2議席、公明党=1議席という
結果以外は、ほぼあり得ない。
ここは、中国ブロックと四国ブロックを合わせて1つのブロックに
したほうがよいと思う(合わせても九州ブロックより定数が少ないし)。
逆に異常に定数の多い近畿ブロックは分割を考えたい。
滋賀・京都・兵庫・・・北近畿ブロック
大阪・奈良・和歌山・・・南近畿ブロック
で良いと思う。
78:無党派さん
09/09/07 10:43:27 gsPnUUdN
衆院は完全小選挙区制(380小選挙区・比例は廃止)
参院は全国区比例代表(100+100)っていうのはどう?
79:無党派さん
09/09/07 10:48:18 7iZUDjyH
完全小選挙区制は死票が多くなりすぎる。
比例との重複立候補制度は、死票が多いという小選挙区の欠点を補うためのもの。
80:無党派さん
09/09/07 11:05:16 bTRbq3Sd
いずれ道州制になるのだから、それを見越して、鳥取と島根で3区にすればいい。
そうすれば1票格差はかなり改善できる
81:無党派さん
09/09/07 11:43:47 VISnM4sq
島根は2区のまま、鳥取は全県区でいいよ。
どうせ基礎配分なくしたら鳥取は1になる。
82:無党派さん
09/09/07 12:36:01 boirk6Zd
>>80
米子市は鳥取市よりも松江市と地域的な繋がりが強いから鳥取と島根で3区にするのが良いだろうね
83:無党派さん
09/09/07 12:42:06 VISnM4sq
2008年推計人口をもとに基礎配分アリで計算してみると、福井・徳島は
減員にならなかった・・・。
増員: 東京(25→26)、神奈川(18→19)、愛知(15→16)
減員: 大阪(19→18)、高知(3→2)、鹿児島(5→4)
これじゃあ効果がないから、やっぱり基礎配分は廃止したほうがいいな。
84:無党派さん
09/09/07 12:52:06 97Uk7fmE
鳥取県に衆院で2議席与えようとしたら、選挙区が全国で400は必要になるからな。
配分方式をドント式・サンラグ式などに切り替えても、最低350程度はないと厳しい。
比例代表制は小選挙区制の欠点である死票の無反映を緩和するためにある程度は
いるだろうし、小政党にも相応に配慮しなければならないとなると、俺はむしろ衆院は
ある程度定数を増やしても良いと思うんだよね。
どっちみち民主党のやり方では内閣に100人近く国会議員を投入する以上、国会側に
残る議員が選挙の際の獲得数によってはかなり少なくなるし、三権のうちの行政、要は
官僚官庁の力を抑えるには相応の国民の代表が存在して監視する必要があるし。
むしろ参議院は諮問機関・提案部署みたいな役割にして、人数ももう少し削ったり
直接選挙制から任命制・間接選挙制などに切り替えるのもひとつの案だと思う。
ただ問題なのはこの場合、憲法を改正しなければならないので実現へのハードルが
高いことかな。
85:無党派さん
09/09/07 14:51:26 eJ/HSHNP
選挙制度・議会制度に関するスレッド14
スレリンク(giin板)l50
86:無党派さん
09/09/07 18:44:00 2hFf50D9
>>29
現7区を分割して、釧路支庁を11区に、根室支庁を12区で人口配分は
ほぼ均衡が取れると思うが、そうなると現職優先で、新11区の自民公認は
伊東、新12区は武部ってことになって、中川の地盤が無くなる。
武部は名実共にオホーツク沿岸を全て選挙区に入れて嬉しいだろう。
87:無党派さん
09/09/07 18:46:21 rCA2aQed
参議院の選挙区は1人区にしてくれないかなあ?
東京も城東、城南、城北、多摩とかに分けて、
神奈川も川崎・横浜東部、横浜西部・相模原、相模あたりにわけて。
88:無党派さん
09/09/07 19:56:24 Ka5Fxrpb
区割り変更と定数是正で群馬・香川・佐賀は減らされるので、
福田・大野・保利の爺(何れも現時点で73歳以上)は次の選挙の時に引退を余儀なくされるだろう。
89:無党派さん
09/09/07 20:44:03 /GhFeUW8
>>86
利尻礼文から納沙布岬まで同じ選挙区…
それなんて罰ゲームw
90:無党派さん
09/09/07 21:11:23 Z1/iTrTB
12区のうち宗谷地区は分離されるのではないか
91:無党派さん
09/09/07 22:13:16 xAr/JhNZ
千葉県
千葉4区(船橋市全域)は一票の格差全国最大
船橋市の北部は千葉13区に編入させる。
13区の富里市は地域的に10区に移動。
92:無党派さん
09/09/07 23:09:38 /GhFeUW8
宮城作ってみた。
>>67さん案の青葉区・泉区をつける場合
1区 青葉区+泉区(394290)
2区 若林区+太白区(281857)
3区 白石市+名取市+角田市+岩沼市+刈田郡+柴田郡+伊具郡+亘理郡(289675)
4区 宮城野区+多賀城市+塩竈市+宮城郡(304250)
5区 石巻市+気仙沼市+東松島市+遠田郡+牡鹿郡+本吉郡(293763)
6区 大崎市+登米市+栗原市+黒川郡+加美郡(343913)
うーん、1区が若干多くて将来に悔いを残しそう。
泉区と宮城野区をトレード出来れば、1区(375098)で済むのですが。
93:無党派さん
09/09/07 23:10:51 /GhFeUW8
>>92の参考資料
平成21年9月2日現在 選挙人名簿登録者数(定時登録)
URLリンク(www.pref.miyagi.jp)
URLリンク(www.pref.miyagi.jp)衆議院議員選挙小選挙区図.pdf
94:無党派さん
09/09/07 23:18:18 97Uk7fmE
>>92-93
格差は最大1.4倍程度か。大体予想どおりだな。
泉区は塩釜・多賀城・宮城郡とは隣接していないので
トレードができないのはきついが。
95:無党派さん
09/09/08 00:47:31 wjxySyWq
>>94
泉区をうまく半分こ(84240*2)できれば、その半分を6区へ回して、代わりに過疎化が止まりそうにない
海岸部の5区へ登米市(71914)を振り向けるということもできそうです。
将来的に青葉区の有権者が25万人を超えたら泉区全体を6区へ、そして栗原市を6区から5区へ押し出す。
96:無党派さん
09/09/08 23:10:05 vUySLTqY
北海道は人口が増えている札幌圏をこう変えたほうが良いと思う。
*1区 札幌市中央区・南区(36万人)
*2区 札幌市西区・北区(48万人)
*3区 札幌市豊平区・厚別区・清田区(45万人)
*5区 千歳市、恵庭市、江別市、北広島市、石狩市、石狩支庁(43万人)
13区 札幌市東区・白石区(46万人)
4区、6~12区は変化なし。
97:無党派さん
09/09/09 02:09:29 2w9kRTRD
新潟県(定数6) 数字は有権者数
1区 中央区+西区+佐渡市=326798
2区 北区+東区+江南区+秋葉区=297673
3区 新発田市+加茂市+村上市+五泉市+阿賀野市+胎内市+聖籠町+田上町+阿賀町+関川村+粟島浦村=320672
4区 南区+西蒲区+三条市+見附市+燕市+弥彦村=287392
5区 長岡市+小千谷市+魚沼市+南魚沼市+出雲崎町+川口町+湯沢町=361553
6区 柏崎市+十日町市+糸魚川市+妙高市+上越市+津南町+刈羽村=379622
参考資料
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
平成の大合併で市町村境ががらっと変わった新潟県。
長岡市を切らずに済む方法にしばらく悩んだが、あえて均等にせずに、過疎地の人口を厚めに、
新潟市内を30万人前後にすればうまく切れることに気がついた。
佐渡(54801)は佐渡汽船のターミナルがある中央区につけてみた。
98:無党派さん
09/09/09 08:19:45 iCD8fL+r
中途半端なデータだけど、
小選挙区で一番、得票数が多かったのは
鳩山由紀夫(北海道9区):201,461票
小選挙区で一番、得票率が高かったのは
渡辺善美(栃木3区):95.3%
小選挙区の当選者で一番得票数が少なかったのは
福井照(高知1区):44,068票
小選挙区の落選者で一番得票数が多かったのは
町村信孝(北海道5区):151,448票
一番得票率の低い当選者、
当選者と落選者の票差が最も少ない選挙区、
最高の惜敗率の候補者、
投票率の一番高かった選挙区、一番低かった選挙区
有効投票数の一番多かった選挙区、少なかった選挙区
最も得票数の少ない候補者、このあたりは知りたい
99:無党派さん
09/09/09 12:10:04 Q/HT7e5u
>>98
栃木3区は事実上、渡辺喜美の信任投票だった(他の選択肢がなかった)から、
ちょっと特殊。
100:無党派さん
09/09/09 12:57:46 2w9kRTRD
個人的には、人口や有権者数ではなく前回の国政選挙の有効投票数で定数を配分すれば
いいんじゃないかと思っています。
若干田舎有利になるけど、それはそれ。自治体に投票率を競わせる意味はあると思う。
101:無党派さん
09/09/09 13:10:01 UXXciKGv
>>83
ちなみに2005年国勢調査と2008年推計人口から2010年の人口を算出して
現行制度(最大剰余式+1)を当てはめると
増員: 東京(25→27)、神奈川(18→19)、愛知(15→16)
減員: 大阪(19→18)、徳島(3→2)、高知(3→2)、鹿児島(5→4)
福井が人口最小選挙区を抱えることになると思われるため、
細かい区割り改正があるかもしれない。
102:無党派さん
09/09/09 13:19:27 LJyphLxH
ちなみに高知は高知市を分割しないと厳しそう…徳島は何とかなるかな。
103:無党派さん
09/09/09 13:31:54 BfFP1DRd
>>100サンラグで分配してみた
北海道-14 青森県-3
岩手県-4 宮城県-5
秋田県-3 山形県-3
福島県-5 茨城県-6
栃木県-5 群馬県-4
埼玉県-16 千葉県-13
東京都-30 神奈川県-20
新潟県-6 富山県-3
石川県-3 福井県-2
山梨県-2 長野県-6
岐阜県-5 静岡県-9
愛知県-17 三重県-4
滋賀県-3 京都府-6
大阪府-19 兵庫県-13
奈良県-3 和歌山県-3
鳥取県-2 島根県-2
岡山県-5 広島県-7
山口県-4 徳島県-2
香川県-2 愛媛県-4
高知県-2 福岡県-11
佐賀県-2 長崎県-4
熊本県-5 大分県-3
宮崎県-3 鹿児島県-4
沖縄県-3
104:無党派さん
09/09/09 13:36:29 UBUddE7H
>>102
高知市+南国市とそれ以外の2区なら、高知市分割なし&選挙区分裂なしで行けそう
とどこかで読んだことがある。
105:無党派さん
09/09/09 13:56:01 jMAeXAFk
千葉と北海道が逆転するのが象徴的だな
千葉は投票に無関心な人が多すぎるから戒めになってよいのかも
106:無党派さん
09/09/09 14:00:54 ju3o2q61
>>103
すげぇ、ちゃんと鳥取島根が2のままだし。
これ基礎配分無しですよね?
107:無党派さん
09/09/09 14:08:27 7xYIYZa3
>>104
都市型と農村型に分かれることになるのか、
東部と西部が一緒で中部が違うというのもどうなのかと思うんだが…
審議会の判断に注目だなぁ。
108:無党派さん
09/09/09 17:02:13 coA+bFJ2
>>103
人口がほぼイコールの栃木と群馬が違う数になるのか。
>>107
県庁所在地付近=1区、その他=2区という区割りは中選挙区時代にも
普通に存在したよ。
109:無党派さん
09/09/09 17:06:04 mfJJq8Qs
少しスレ違いかもしれないが、2010年の国勢調査結果が確定してから
ですよね?参院も来年は2年前と同じでやりますよね。
地方議会は2005国勢調査で定数変更するとこもでてくるけど
110:無党派さん
09/09/09 17:18:52 jMAeXAFk
旧神奈川2区なんて川崎市と三浦半島のサンドイッチだったしな。
飛び地はありなのかも
111:無党派さん
09/09/10 00:17:03 NjLIGTvr
旧神奈川2区って設定当初から分断されてたの?
それとも、横浜市の市域拡大の結果分断された?
112:無党派さん
09/09/10 00:24:06 2Bss+6Ig
>>108
地図を見たけど、中心地だけ1区でその他は2区、
というのは京都くらいしか当たらなくないか?
地域的に1区=所在地+周辺部、2区=周辺部と分けているような。
>>110
一応、1区=高知市+南国市の場合は2区は山間部でつながることになるので飛び地にはならないっす。
と、まあこんなこと書いているけど基本的に市町村の分割は好まないようなので
>>104なんじゃないかという気もする…
113:無党派さん
09/09/10 00:37:59 NjLIGTvr
そういえば戦前の衆議院選挙の中選挙区だと、
県庁所在地付近が「○○市選挙区」、それ以外が「○○県郡部選挙区」
なんて名称になっていることも多いね。
114:無党派さん
09/09/10 00:40:54 2Bss+6Ig
>>111
中選挙区制導入は1925年で当時は1区は小さい範囲の横浜市のみ、
横浜市域が拡大していったのは1927年以降でこのエリアは2区にあたっていた。
というわけで市域拡大の結果分断ですね。
115:無党派さん
09/09/10 00:44:34 CgjJlD5f
>>109
衆院は、基礎配分廃止等の法改正があれば、2005年国勢調査ベースで区割り変更。
何も無ければ、次の改定は2011年2月頃。
参院も、やろうと思えば来年の選挙までに間に合うはず。
116:無党派さん
09/09/10 00:47:19 2Bss+6Ig
>>113
それは1900-1919年の大選挙区制のときの呼び名じゃないっすかね。
URLリンク(www.tt.rim.or.jp)
117:無党派さん
09/09/10 00:54:43 vA1Eee2Q
>>109 >>115
まあもう2010年10月に国勢調査が控えているので、そこまで強行はしないんじゃないかな…
前回の例で言うと01年12月区割り審議会答申、02年8月施行だね。
118:無党派さん
09/09/10 01:21:59 CgjJlD5f
>>117
強行とかじゃなくて、ベースになる法律が変更になった場合は
選挙制度に限らず即時改定でしょ?
119:無党派さん
09/09/10 01:48:18 51BLCsqf
加藤紘一議員辞職による山形4区補欠選挙が、2002年10月27日に行われていますが、
翌年の2003年の補欠選挙では、区割り変更のため4区は消滅しています。
補選の場合は、2012年秋の補選までは、現在の選挙区が適用される?
URLリンク(www.soumu.go.jp)
120:無党派さん
09/09/10 01:58:31 e5gHmnQw
鳥取の扱いは難しいよなあ。全県区にしたらさすがに人口多すぎるし、2区では少なくなるし。
島根と合併してくれたら線も引きやすいんだが
121:無党派さん
09/09/10 02:04:33 Zb31hegj
社民国民他少数政党に配慮して選挙区250+比例150なんてどお?
1億2000÷250=48万で鳥取の人口ぐらいにはなるんだが。
122:無党派さん
09/09/10 02:27:38 Jci2XW5K
>>120
鳥取は今後も人口が減少していくことが予想されるから、思い切って
全県区にしちゃっても、時間が問題を解決してくれるよ。
123:無党派さん
09/09/10 02:37:37 w+zi33mR
愛知の区割りはどんな風になりそう?
124:無党派さん
09/09/10 03:40:32 rmUcWhy0
>>123
ざっと見たけど、>>17で定数は15→17の2増。
ただ、5,6,9,10区の固まりで1増、7,8,12,13区を中心に1増しなきゃならないから
名古屋市内の1~4区の調整は10年後までお預けになりそう。
一宮市、岡崎市、豊田市は1市1区にしてもいいんじゃないかな。
※愛知県に土地勘がないことをお断りしておきます
125:無党派さん
09/09/10 03:41:34 rmUcWhy0
>>124参考資料
URLリンク(www.pref.aichi.jp)
URLリンク(www.pref.aichi.jp)
126:一応突っ込み覚悟で
09/09/10 04:10:52 rmUcWhy0
愛知県(定数17) 数字は有権者数、区数は適当
変更なし
*1区 369,526
*2区 378,272
*3区 381,361
*4区 373,755
15区 344,912
北西部
*5区 中村区+中川区+清須市=330,500
6a区 春日井市+北名古屋市+西春日井郡=322,766
6b区 小牧市+犬山市+江南市+岩倉市+丹羽郡=337,495
*9区 津島市+稲沢市+愛西市+弥富市+海部郡=374,434
10区 一宮市=303,318
南東部
7a区 瀬戸市+尾張旭市+日進市+愛知郡+西加茂郡=341,418
7b区 豊明市+大府市+東海市+知多市+常滑市=315,342
*8区 半田市+刈谷市+知多郡=332,747
11区 豊田市=323,360
12区 岡崎市=289,771
13区 知立市+安城市+高浜市+碧南市+西尾市=357,419
14区 豊川市+蒲郡市+新城市+北設楽郡+宝飯郡+幡豆郡+額田郡=338,973
127:無党派さん
09/09/10 07:59:45 p647POdv
>>121>>121
鳥取の人口は現在59万人
時間が解決するにしても後何十年もかかるよ
128:第3のregime
09/09/10 08:33:35 VHLJ/hSf
ドイツの小選挙区の区割りの目安が
67%~133%(2倍以内)。
目標が平均の75~125%。
鳥取に2議席だと70%だな。1議席だと140%。
まあ50万人切るぐらいまでは2議席が妥当だな。
129:無党派さん
09/09/10 15:39:22 gxIOxR3q
>>91
千葉4区の区割り見直しで船橋市を分割するなら、千葉5~7区あたりも
含めて東葛地域全体の区割り見直しを考えたほうが良い。
特に、現行の千葉6区は、市川市北部と松戸市南部からなる選挙区だが、
総武線沿線の市川と常磐線沿線の松戸ではそもそも住民の生活圏がほとんど
一致しないため、住民の間にこの区割りに対する不満が強くある。
現行千葉5区・・・浦安+市川南部
現行千葉6区・・・市川北部+松戸南部
現行千葉7区・・・松戸北部+流山+野田
これまでは、
→浦安は単独で1選挙区とするには人口規模が小さい
→浦安は浦安が接している千葉県内の自治体は市川だけ
→しかし「浦安+市川全部」では人口が大きくなりすぎる
→「浦安+市川南部」で1選挙区とせざるをえない
→市川北部は他の隣接自治体と一緒にせざるをえない
→ただし船橋は単独で1選挙区の人口規模なので船橋とは一緒にできない
→「市川北部+松戸全部」では人口が大きくなりすぎる
→「市川北部+松戸南部」で1選挙区とせざるをえない
→松戸北部は他の隣接自治体と一緒にせざるをえない
って感じだったけど、船橋が分割できるのなら、市川と船橋のそれぞれ
一部地域を一緒にして1選挙区ということも技術的に可能なはず。
市川から見たら松戸よりは船橋のほうが心理的距離は明らかに近いし。
また市川北部を船橋と一緒にできるのなら、松戸は分割の必要がなく、
松戸1市で1選挙区とすることが可能。
130:無党派さん
09/09/10 16:56:23 CgjJlD5f
自分の住んでるとこが300小選挙区のどこかに入っていさえすれば、
別に構わないけどな。
131:無党派さん
09/09/10 17:53:41 XXWXWswq
じゃあ鳥取県に299選挙区配分しよう。
132:無党派さん
09/09/10 18:09:25 CgjJlD5f
>>131
憲法違反だろが
133:無党派さん
09/09/10 19:13:05 cTubZ8qZ
>>129
浦安が存在しなければ、市川も1市1選挙区が可能なんだよな。
千葉県の区割りを考える上で、浦安って物凄く中途半端な感じ。
134:無党派さん
09/09/10 22:19:01 LPCRZtTk
>>133
法律に飛び地禁止とは明文化されてないんだし、
習志野市と浦安市で一緒でもいいと思うがな
京葉線で繋がりはあるんだし。
135:第3のregime
09/09/10 22:48:38 VHLJ/hSf
1選挙区40万人ってのが、やや大きすぎるんだよな
136:無党派さん
09/09/10 22:56:27 51BLCsqf
全国の有権者数が約1億400万人
300小選挙区だと、一選挙区あたり約34万7000人
鳥取県の有権者数が、約48万8000人
全県区でも、2区に分割するにしても、微妙な数字。
2010年改定では2選挙区のまま、2020年に全県区ってところか。
第2区の方が有権者数が少ないので、区割り変更はありえる。
137:無党派さん
09/09/10 23:08:03 LPCRZtTk
現時点でも鳥取、島根は
1県につき衆院2名、参院2名とバランスが悪いのに
もし鳥取全県区になったら衆院1名、参院2名と逆転してしまうな。
138:無党派さん
09/09/10 23:38:10 Ve/6CQzo
>>133
都道府県を特例的に度外視しても、江戸川の2分割した方の片方とくっつけるしかない。
まだ江戸川の方がバランスが良いのか?
でも比例のブロックの問題もあるなあ。
ここに手をつけると、山陰も他もとなって収拾が付かなくなるだろうし。
139:無党派さん
09/09/11 00:39:14 3heFGVIm
高知、徳島、佐賀、福井、山梨は1減りは確実??
高知1区…高知市一部、南国市、安芸市など
高知2区…高知市一部、須崎市、四万十市など
徳島1区…徳島市、鳴門市、板野郡
徳島2区…阿南市、美馬市、三好市など
佐賀1区…佐賀市、鳥栖市、神埼市など
佐賀2区…唐津市、伊万里市、鹿島市など
福井1区…福井市、坂井市、勝山市など
福井2区…越前市、敦賀市、小浜市など
山梨1区…甲府市、北杜市、韮崎市など
山梨2区…富士吉田市、都留市、山梨市など
140:ぴょん
09/09/11 01:27:59 gd6rN6GC
数学の事はようわからんが、今回選挙の有権者数ドント式から倍率が縮まるように(最少数
をあげて次点最大数をカットし、次点数とカットした数が逆転しないところまで)やると
比例.....東京17→18、九州21→20で格差1.071倍
選挙区.....増員区 北海道12→13、埼玉15→16、千葉13→14、東京25→29、神奈川18→20、
静岡8→9、愛知15→16
減員区 岩手4→3、福井3→2、山梨3→2、三重5→4、滋賀4→3、徳島3→2、
高知3→2、佐賀3→2、熊本5→4、鹿児島5→4、沖縄4→3
の11増11減で都道府県間の格差は1.545倍
あとは各都道府県内を最少の鳥取243435と兵庫378222の間付近に入れればよいのだが...
どうでしょう..。
141:ぴょん
09/09/11 01:30:12 gd6rN6GC
↑あ、次点数をあげ、圏内最少数をカットでした。
142:無党派さん
09/09/11 01:45:50 hYAroUi8
>>139
>徳島1区…徳島市、鳴門市、板野郡
>徳島2区…阿南市、美馬市、三好市など
自民で唯一勝ち上がった後藤田に有利な選挙区割りってありえないと思うが。
高知も高知市と南国市を新1区にして、2区の中谷と3区の山本を同じ新2区に押し込み、
コスタリカにさせる方が、与党として選挙しやすいでしょう。
143:無党派さん
09/09/11 02:33:21 EfVA7xkZ
>>138
都道府県境をまたぐ選挙区が設定可能なら、それも妙案。
現状だと、
東京16区=小岩地区を除く江戸川区
東京17区=江戸川区の小岩地区+葛飾区
だが、人口規模的には葛飾区は単独で1選挙区でもいい状態。
そうであれば、
葛飾区は単独で1選挙区
葛西地区を除く江戸川区で1選挙区
江戸川区の葛西地区と浦安市で1選挙区
みたいな案も考えられる。
144:無党派さん
09/09/11 02:34:44 DAdElp6y
浦安市を東京都に編入したらすべて解決
145:無党派さん
09/09/11 02:50:23 /cVUAxti
>>144
浦安市だけ東京都に編入すると、隣の市川市行徳地区に波紋が
広がるだろうね。
行徳地区は本心では浦安市と一緒になりたい南部と、市川市の一部でいたい
北部との確執を内部に抱えている。
最近、浦安抜きで市川・松戸・船橋・鎌ヶ谷の4市での
合併&政令市移行なんて話が出て来たことでも、かなり動揺が起こったし。
もっとも行徳地区の住民意識とは別に、市川市の本庁管内の住民に
「市川は松戸・船橋・鎌ヶ谷より格上」という意識が強いから、4市合併の
話は永久にまとまらないだろうが。
146:無党派さん
09/09/11 03:04:27 eSpSxKO3
区割り変更したら必ず民主有利になるの?
まあ、なったとしても今まで自民が一票の格差で
不当に有利になってたのが是正されるだけだけど
147:無党派さん
09/09/11 03:21:01 /cVUAxti
まず基礎配分は廃止だろうな。
これは自民の基盤である西日本の田舎に有利なものだし。
148:無党派さん
09/09/11 04:37:48 3heFGVIm
>>142
俺は徳島県民だが。
まず、徳島を五つに分ける。
①鳴門市・板野郡地区
②徳島地区
③阿波市・吉野川市地区
④三好市・美馬市地区
⑤阿南市・小松島市・海部郡地区
ちなみに小松島市は徳島地区とも考える事ができる。
次に地理、生活圏的に無理な組み合わせ(人口等は無視)は
①+⑤と④+⑤
次に地理、生活圏的に近い組み合わせ(人口等は無視)は
③+④と①+②と②+③
次に徳島1区は②となるわけだが、そこにどれがくっつくかである。
人口を考えると、
②+①、②+③+④、②+⑤
この中で有り得ないのが②+③+④。
なぜなら徳島2区が①+⑤になるから。④+⑤も違和感があるが、鳴門と阿南が同じ選挙区になるのは県民感情からして有り得ない。文化も生活圏も別世界。
で、②+①か②+⑤のどちらになるが、こうなると②+①になる。徳島を大まかに二分割したら、北部南部になるから、北部同士の徳島鳴門になる。徳島市も鳴門市も県民局の管轄外だ。
よって後藤田君云々という議論をしなければ、
徳島1区…徳島市、鳴門市、板野郡
徳島2区…阿南市、海部郡、吉野川市、美馬市、三好市など
ちなみに、阿南と美馬三好が同じなのは、阿南と鳴門が絶対に有り得ないというバーターから生まれたものだ。
149:無党派さん
09/09/11 05:00:23 3heFGVIm
でも現徳島2区を基にすると考えたら
2区と3区に分割された美馬市を統一して2区に。
そして、吉野川市と名西郡と美馬郡を3区から2区に移動。
で、残りの3区部分は1区に。
つまり、
徳島1区…徳島市、阿南市、小松島市、海部郡、名東郡、勝浦郡
徳島2区…鳴門市、三好市、美馬市、吉野川市、阿波市、板野郡、名西郡、美馬郡、三好郡
ってのもアリかも。これならさっきの案よりも区の変更が少ないかも。
こうなると、仙谷VS後藤田となり面白いかもね
150:無党派さん
09/09/11 12:39:31 3+PiO46C
>>149
那賀郡…
その分け方だと1区だろうけど
151:無党派さん
09/09/11 15:13:04 hYAroUi8
選挙人名簿登録者数 661,626人(平成21年9月)
徳島1区…徳島市、小松島市、阿南市、海部郡 (計332,308人)
徳島2区…鳴門市、阿波市、吉野川市、美馬市、三好市、板野郡、
美馬郡、三好郡、勝浦郡、名東郡、名西郡、那賀郡 (計329,318人)
152:無党派さん
09/09/11 15:33:36 3heFGVIm
那賀郡の生活圏は阿南だよ。
名東郡も佐那河内村だけで、現徳島1区だから離れ無いような気がする
153:無党派さん
09/09/11 19:28:54 hYAroUi8
それなら阿南市や徳島市と合併すればよいのでは?
独立自治体として、自治を要求している以上、
隣接市とは不可分との主張には、無理がある。
154:無党派さん
09/09/11 19:32:52 KI4BRrLL
鹿児島 1減になった時の新区割り
現行をベースに見直されると思われる
鹿児島1区・・鹿児島市の一部(旧3区内の郡山・松元含む)・鹿児島郡
鹿児島2区・・鹿児島市の一部・指宿市・南九州市・枕崎市・奄美市・大島郡
鹿児島3区・・薩摩川内市・いちき串木野市・日置市・南さつま市・阿久根市・出水市・伊佐市・出水郡・薩摩郡・姶良郡
鹿児島4区・・霧島市・鹿屋市・垂水市・曽於市・志布志市・西之表市・曽於郡・肝属郡・熊毛郡
有権者の人数は1選挙区あたり35万人程度。
155:無党派さん
09/09/11 19:47:04 n3elb9jR
小選挙区(19増19減)
5増 東京
3増 神奈川
2増 埼玉・愛知・大阪
1増 北海道・千葉・静岡・兵庫・福岡
1減 青森・岩手・福井・山梨・三重・滋賀・奈良・和歌山・鳥取・山口・徳島・香川・愛媛・高知・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・沖縄
比例(1増1減)
1増 東京ブロック
1減 東北ブロック
156:無党派さん
09/09/11 22:57:19 AW7MSkOy
>>155
東北14位は社民の指定席だし、東京18位も社民の指定席だし、何とも言えんなw
157:無党派さん
09/09/11 23:22:26 ASC9ILoK
11億国家インドの下院は日本より少ないんじゃなかったかな
158:無党派さん
09/09/12 00:45:37 CuGNzFuo
熊本県(1減する場合)
1区・・・熊本市東部(現行どおり)
2区・・・熊本市西部、荒尾市、玉名市、山鹿市、玉名郡、鹿本郡
3区・・・熊本市富合地区、菊池市、阿蘇市、宇土市、上益城郡、
阿蘇郡、下益城郡城南町
4区・・・八代市、人吉市、水俣市、宇城市、上天草市、天草市、
八代郡、葦北郡、球磨郡、天草郡、下益城郡美里町
沖縄県(1減する場合)
1区・・・那覇市、座間味村、渡嘉敷村、久米島町、渡名喜村、粟国村、北大東村、南大東村、
石垣市、竹富町、与那国町、宮古島市、多良間村、豊見城市
2区・・・宜野湾市、北中城村、中城村、浦添市、西原町、与那原町、南風原町、南城市、
八重瀬町、糸満市
3区・・・名護市、沖縄市、うるま市、金武町、恩納村、宜野座村、本部町、今帰仁村、伊江村、
大宜味村、国頭村、東村、伊平屋村、伊是名村、読谷村、嘉手納町、北谷町
和歌山県(1減する場合、人口は8月1日現在推計)
1区(499,299人)・・・和歌山市、岩出市、紀の川市、海草郡
2区(507,043人)・・・有田市、御坊市、田辺市、新宮市、海南市、橋本市、伊都郡、有田郡、
日高郡、西牟婁郡、東牟婁郡
159:無党派さん
09/09/12 00:55:39 CuGNzFuo
>>155に基づく比例ブロック・都道府県定数
北海道_08:北海道13
東北__13:青森県03、岩手県03、宮城県06、秋田県03、山形県03、福島県05
北関東_19:茨城県07、栃木県05、群馬県05、埼玉県17
南関東_22:千葉県14、神奈川21、山梨県02
東京__18:東京都30
北陸信越11:新潟県06、富山県03、石川県03、福井県02、長野県05
東海__21:岐阜県05、静岡県09、愛知県17、三重県04
近畿__29:滋賀県03、京都府06、大阪府21、兵庫県13、奈良県03、和歌山02
中国__11:鳥取県01、島根県02、岡山県05、広島県07、山口県03
四国__06:徳島県02、香川県02、愛媛県03、高知県02
九州__21:福岡県12、佐賀県02、長崎県03、熊本県04、大分県03、宮崎県03、鹿児島04、沖縄県03
鳥取県と富山県の間で格差は1.619倍前後
160:無党派さん
09/09/12 01:37:30 5XlfmgrT
>>158
熊本県合志市と菊池郡はどこいった?
161:無党派さん
09/09/12 05:14:04 BpZk6qX8
前に出た徳島県民だが。
まず歴史の観点から。
阿南市は那賀郡富岡町を中心に市制をしました。
その阿南市と那賀郡を分ける必要がありますか?
次に生活圏の観点から。
海部郡や那賀郡から阿南市に通勤通学者はたくさんいます。
那賀郡から美馬市、吉野川市へ抜ける道路は悪路で、片側一車線も確保できてません。
現在の那賀郡はたかが九千人足らずですが、
その微調整をするために、阿南から切り離して生活圏も違う鳴門・三好にしたら、それこそ地方無視と取られる。
阿南市と鳴門市の同一選挙区は無理と断言したが、
もう一つ付け加えると、
阿南市、那賀郡、海部郡の組み合わせを崩す事は出来ません。
阿南にはダイオードで有名な日亜化学があります。
日亜のおかげで阿南は地方交付税不交付団体です。
はっきり言って工業化学の発達した阿南がなければ、那賀郡、海部郡は終わりです。
那賀郡、海部郡は阿南に大きく依存してます。
那賀郡の有無で選挙区バランスが大きく崩れないのであれば、分ける必要性はありません。
162:無党派さん
09/09/12 06:00:55 BpZk6qX8
>>158
熊本市内の分割は、
政令指定都市になって
区の制定をしてからの方が分かりやすいよね。
俺なりの香川の案。
香川1区…高松市、さぬき市、東かがわ市、小豆郡、木田郡
香川2区…丸亀市、坂出市、善通寺市、三豊市、観音寺市、綾歌郡、仲多度郡、香川郡
しかし、香川の分割は苦しいわ。
香川は、現2区が分割されて、現1区と現3区に吸収が基本となりそう。
ただ、2区→3区が坂出市(約56000)と綾歌郡(約43000)と香川郡(約3000)しか無いのが痛い。
はっきり言えば、高松市、小豆郡、木田郡、香川郡で一つの選挙区が出来るから。
本当は小豆郡を2区に持ってくればバランスがまだマシ。
ただ、小豆郡は完全に高松側(フェリーの発着が高松とか)
163:無党派さん
09/09/12 06:04:58 AEcxzNgd
徳島は、定数2になるんだね。
県を真っ二つにするだけなんだから、簡単じゃん。
164:無党派さん
09/09/12 09:31:54 0giMJ07P
兵庫は選挙区1増だとすると、5・6区
(もしかすると7区も?)
が変更対象になると思われるが、6区内の自治体の人口が、どこも中途半端なんだよな…
どう分けるのがベターなのか。
165:無党派さん
09/09/12 10:49:20 AEcxzNgd
12から13に増えたら、最初から組み直しじゃないの?
東京なんか25→30だから、全部やり直しだな。
166:無党派さん
09/09/12 11:23:02 LGgi/QLO
>>161
>まず歴史の観点から。
>阿南市は那賀郡富岡町を中心に市制をしました。
>その阿南市と那賀郡を分ける必要がありますか?
仮に有権者人口65万人の市があったら、総務省は2小選挙区が相当として、
市を真っ二つに割るでしょう。あなたは市制がどうのうこうの言って、それに反対するの?
65万人の有権者人口でも二つに割るな、ひとつの小選挙区にしろって主張?
分けられたくなければ合併するべき。
小選挙区の区割りを飛び越えて通勤通学する人なんて世の中にいっぱいいる。
167:無党派さん
09/09/12 11:38:28 AEcxzNgd
みんな、まだ定数が変動したり区割りが変化したりするのに慣れてないのかな。
自分のとこは、今現在の区割りは95年と今回の2回だけ使ってお払い箱になる。
2011年には、また変更される見込みだし。
168:167
09/09/12 11:40:41 AEcxzNgd
間違った、「2005年と今回の2回だけ使ってお払い箱」だ。
169:無党派さん
09/09/12 11:52:46 JxYrvoew
>>168
2003年はどうだったの?
170:無党派さん
09/09/12 11:57:00 9QyPlIdj
選挙区分割や合併はしても
境界ずらすのはいろいろ面倒くさいからまだやらない気がするなあ
171:167・168
09/09/12 11:57:49 AEcxzNgd
あ~、何か色々間違ったみたいなので取り消します。
172:無党派さん
09/09/12 12:12:54 LGgi/QLO
>>170
平成の大合併があったから、大幅変更ありと見るけど。
政略的な面でも、前回2000年は菅直人の選挙区で、境界変更があった。
173:無党派さん
09/09/12 12:31:50 4o/rIAfj
今度こそ、一票の格差が解消されるんだな。
174:無党派さん
09/09/12 12:42:27 zkubiEgt
北海道12区は豊富町だけは今津にくれてやる。
斜里と礼文を分断するなよ。
175:無党派さん
09/09/12 13:15:30 qnMJKvqb
なんか勘違いしてる人がたびたび出て来るけどさ、
生活圏とか都市圏とか交通移動実態とか関係ないから
176:無党派さん
09/09/12 13:38:12 LGgi/QLO
>>174
>>175
確かに
政党関係者以外、生涯行き来がない知床半島と礼文島を、
同一選挙区とする北海道12区の豪快さと比べれば、
生活圏とか都市圏とか些細なことだ。
県内2小選挙区に分割なら、県庁所在地が、たとえ地理的に県内中心地にあろうとも、
県庁所在地を第1区、それ以外を第2区としてなんら差し支えない。
177:無党派さん
09/09/12 16:19:07 BpZk6qX8
佐賀の案
佐賀1区…佐賀市、鳥栖市、神埼市、小城市、三養基郡
佐賀2区…唐津市、伊万里市、武雄市、多久市、鹿島市、杵島郡、東松浦郡、藤津郡
長崎の案
長崎1区…長崎市、西海市
長崎2区…諌早市、大村市、雲仙市、島原市、南島原市、西彼杵郡
長崎3区…佐世保市、平戸市、松浦市、北松浦郡、東彼杵郡
訂正、ご意見よろしく!
178:無党派さん
09/09/12 16:44:27 wmq/4nv2
>>177
佐賀県には嬉野市・西松浦郡。
長崎県に対馬市・壱岐市・五島市・南松浦郡がないぞ。
やり直し。
179:第3のregime
09/09/12 21:39:42 P24BP2mK
>>166
>市を真っ二つに割るでしょう。あなたは市制がどうのうこうの言って、それに反対するの?
>65万人の有権者人口でも二つに割るな、ひとつの小選挙区にしろって主張?
イギリスにそういう例がある。
地元民が、"生活圏があるから割らないでほしい"って言うなら、それを尊重するのも
別に間違った考えでは無いと思う。
少なくとも、”総務省がそう言う”なんて理屈よりは。
180:無党派さん
09/09/12 23:53:04 AEcxzNgd
どんな区割りをしたとしても、結果的に2倍超えたらアウトだよ。
181:無党派さん
09/09/13 00:18:28 s96mi3Dh
茨城も何とかしてほしい。
特に現1区と現5区では2倍ぐらいの人口がいるから。
182:無党派さん
09/09/13 00:24:57 hHHxacEi
>>181
茨城は有権者数最多の6区(422245人)と最少の5区(227553人)の間で
1.856倍も格差がある。ちなみに全国最大の県内格差は宮城で1.864倍。
183:第3のregime
09/09/13 00:35:06 bYLbT4+l
県内の格差を縮小する方が難しいぞ。
184:無党派さん
09/09/13 00:44:58 hHHxacEi
>>183
都道府県によっては平成の大合併が進みすぎて、あちこちで
選挙区によって市町村が分断されてるもんなあ。小選挙区制を
とっている他の国は比較的自治体数が多かったり、教区などを
参考にして遠慮なく分割・区割りしているけど、日本はそういう
やり方はとり辛いわな。
茨城の場合、県北の4区と5区はもともと人口が少ないし区割りの
見直しは難しいだろうなあ。
久慈郡を5区に編入しても大して人口は増えないし(5区の人口が
少なすぎることが最大の問題なんだが)。
185:無党派さん
09/09/13 01:06:36 ZNL57dl8
東京なんかも田舎の25区は人口少ないから、次の改定では他の選挙区の一部を
足すことになるだろうね。
30の選挙区全てが40万人前後になるように。
186:無党派さん
09/09/13 01:13:23 hHHxacEi
>>185
多すぎる選挙区は一部削って、少ない選挙区にまわすことになりそうだな。
東京・奥多摩の場合八王子市(24区)の高尾山方面を25区に回すのかも。
2001年も神奈川14区(相模原市)の一部が16区(厚木市など)に移動している。
187:無党派さん
09/09/13 02:21:42 Kfs4e5eE
なんで定数300を固守する法律になっているのかのう。人口30万人を規準に
区割りするとかにすれば1票の格差是正も楽なのに。
まあ制度スレ向きの話か。
188:無党派さん
09/09/13 12:28:09 hHHxacEi
茨城は確か橋本登美三郎→額賀の地盤や塚原俊平の地盤、梶山家の地盤、
中村喜四郎の地盤、赤城家の地盤、丹羽家の地盤、葉梨家の地盤って感じで
県内を7小選挙区でうまく分けているんだよな。
だから5区の有権者がもともとかなり少なかったり、1区が歪な形をしていたり、
水戸南部の郡部が3選挙区に細分化されていたり、結構ややこしい。
189:無党派さん
09/09/13 13:30:46 NXSIOAwf
>>1
変更すると結局誰が得するの?
それが問題だろ
190:無党派さん
09/09/13 14:35:05 MjnhQ1lr
>>189
都市部での落選議員とか新たに出たい奴がギャーギャー言っているだけ。個利個略。
議員定数は400になる訳で、定数減の都道府県はあるが定数増のところは今後ない。
191:無党派さん
09/09/13 16:43:12 w17s8Giw
>>189
あくまで都市部の「有権者」。
議員個人個人の利益じゃなくて有権者の利益を考えろ。
192:無党派さん
09/09/13 17:23:37 ZNL57dl8
10年毎の改定は法律で決まってるからね、何増何減になるかは知らんけど。
中選挙区時代みたいな格差放置は、有り得ないんだよ。
193:無党派さん
09/09/13 18:57:01 hHHxacEi
茨城改定案
1区(42.1万人)
水戸市、ひたちなか市
2区(46.5万人)
石岡市、鹿嶋市、潮来市、神栖市、鉾田市、行方市、小美玉市、東茨城郡茨城町・大洗町
3区(47.0万人)
龍ヶ崎市、牛久市、取手市、守谷市、稲敷市、稲敷郡、北相馬郡
4区(37.8万人)
笠間市、常陸大宮市、桜川市、筑西市、那珂市、久慈郡、東茨城郡城里町
5区(36.7万人)
日立市、高萩市、北茨城市、常陸太田市、那珂郡
6区(44.3万人)
土浦市、つくば市、かすみがうら市、つくばみらい市
7区(42.3万人)
古河市、結城市、下妻市、坂東市、常総市、結城郡、猿島郡
※県内格差は3区と5区の間で1.280倍
194:無党派さん
09/09/13 19:08:18 hHHxacEi
ちなみに>>193の区割りになった場合、
1区 自民梶山vs民主福島
2区 自民額賀vs民主石津
3区 自民葉梨vs民主小泉
4区 自民赤城vs民主高野
5区 自民岡部vs民主大畠
6区 自民丹羽vs民主大泉
7区 自民永岡vs民主柳田vs無所属中村
195:無党派さん
09/09/13 19:22:12 ewBE3AEp
>>191
だったら過疎地域の有権者の利益も当然考えるべきだね
196:無党派さん
09/09/13 20:02:29 Z5vCJ7oi
区割りによって平等になるんだから充分考慮されてるだろ。
そもそもここは区割り変更の予想をするスレなんだから、
選挙制度の是非については下のスレに行け。
選挙制度・議会制度に関するスレッド14
スレリンク(giin板)
197:無党派さん
09/09/13 20:12:43 Ab+IaA03
>>195
過去数十年、自民党のおかげでさんざん利益を貪ってきたじゃないか
今こそ、長年の歪みを是正する時期なんだよ
198:無党派さん
09/09/13 20:45:26 ndfljmrB
自民党が全勝したKY県は容赦なく減らされますw
199:無党派さん
09/09/13 21:07:47 ewBE3AEp
>>196>>197
議席が減らされる以上過疎地域の有権者の利益が考慮されているとは言えないよ
歪みの是正は都市部の議席数を増やすだけで対応すべき
200:無党派さん
09/09/13 21:17:04 Knoh2wGX
>>198
高知・福井は間違いなく減らされるのは確実。
201:第3のregime
09/09/13 21:51:19 bYLbT4+l
東京など人口の多い都道府県の定員増に、夢見すぎな感はあるな。
東京に1議席追加しても、格差改善は数%なんだから。
202:無党派さん
09/09/13 22:05:39 FEayueDH
相模原市って、御園1,2,3丁目が神奈川14区で、4,5丁目が16区。
同じ町内でも道路を挟んで選挙区が分かれてる。
こういう区分けのところって、他にもあるの?
203:無党派さん
09/09/13 22:21:21 TdEMkxXc
愛知はまず分割するとしたら愛知12区だろうな
文化圏的にも繋がりの薄い地域が一緒になっていたわけだし。
204:無党派さん
09/09/13 22:28:14 YMmhSaj4
2010年国調で、遅くとも2012年初頭までに区割り勧告がされる。
はたして、それまでに民主党政権がかねてからの主張である基数配分の廃止に踏み込むかね?
現行方式で区割り見直しするのと、基数配分廃止では、見直し県の数が全然違ってくるだろ。
205:無党派さん
09/09/13 22:31:02 YMmhSaj4
総務省/衆議院議員選挙区画定審議会
今後の審議会の大まかなスケジュール(PDF注意)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
206:無党派さん
09/09/13 22:32:15 YMmhSaj4
総務省/衆議院議員選挙区画定審議会
2009年6月17日 第1回衆議院選挙区画定審議会
URLリンク(www.soumu.go.jp)
207:1
09/09/13 22:38:57 u9qI4OLA
>>204
私の意図としては、現行方式を前提としている。
208:無党派さん
09/09/13 23:01:42 hHHxacEi
>>203
現時点で1票の格差が2倍を超えている以上、分割の対象にはなると思う。
もともと1994年に今の区割りが導入された時点で、格差が2倍を超えていた
選挙区のうちのひとつだしね>愛知12区
岡崎と西尾って実際つながりは本当薄い。西尾は安城や碧南との生活圏・
文化圏としての親近感はあるけど、逆に岡崎方面とは若干距離があるし。
おそらく有権者数の少ない14区に編入されるか、大胆に尾張・三河の
旧国境を越えて西尾・碧南・高浜・安城・幡豆郡3町で13区、刈谷・知立・
豊明・大府・東海で新16区とか、そういう区割りになるんだろうか。
まあ14区もつながりがあるのは蒲郡市あたりまでだけど、それでも今よりは
1票の格差は縮まる。
209:無党派さん
09/09/13 23:04:40 YMmhSaj4
>>207
現行制度のままだと>>101の4増4減か。
>増員: 東京(25→27)、神奈川(18→19)、愛知(15→16)
>減員: 大阪(19→18)、徳島(3→2)、高知(3→2)、鹿児島(5→4)
これに加えて、平成の大合併による県内の区割り見直しがあると。
でも、基数配分廃止したら増員になる>>17>>20>>21大阪が減員になる現行制度は、
民主党政権では改正されるだろうな。
URLリンク(www.dpj.or.jp)
>衆議院の定数80削減
>政権選択の可能な選挙を実現するため、小選挙区選挙をより重視する観点から、衆議院の比例議席180中、80議席を削減します。
>また、1票の較差拡大の原因となっている「基数配分」(小選挙区割りの際にまず47都道府県に1議席ずつ配分する方法)を廃止して、
>小選挙区すべてを人口比例で振り分けることにより、較差是正を図ります。
210:無党派さん
09/09/13 23:08:42 hHHxacEi
>>209
本来は2議席になるはずの山梨や佐賀、福井は温存されてしまうからなあ。
更に言うと、人口が増えている大阪は減員、静岡はそのままというのも変。
おそらく基礎配分を辞めて19増19減を採用する可能性が高いと思う。
ただそうなるとその分地方圏の発言力は下がるから、そこの部分は現在
マニフェストに書かれている地方分権の強力な推進や代替制度の導入で
カバーしていくんじゃないかな。
211:無党派さん
09/09/13 23:32:53 YMmhSaj4
>>210
19増19減というのは、何式のどういう計算なの?
212:無党派さん
09/09/13 23:40:46 gjtTw/WT
小選挙区400比例80でもいいような気がしてきた。
別に議員数を減らさなくてもいい。
議員増やした分1人あたりの歳費減らせば。
213:無党派さん
09/09/14 00:09:57 aXe6Tc6M
>>164
①②⑧⑨⑩は現行
③…須磨区、垂水区、西区(学園東町・学園西町)
④…西区(学園東町・学園西町以外)・三木・小野・加西・加東
⑤…但馬エリア・丹波エリア・三田
⑥…伊丹・川西・猪名川
⑦…芦屋・西宮(本庁・鳴尾・瓦木)
⑪…姫路市(林田・香寺・夢前・安富・家島を除く)
⑫…姫路市(林田・香寺・夢前・安富・家島)・西播磨・西脇・多可
⑬…宝塚・西宮(甲東・塩瀬・山口)
214:無党派さん
09/09/14 00:32:54 VGRxp7RM
>>202
そうするなら、川崎市内神奈川9・10・18区もそうしたらいいと思う。
神奈川10区はやたら多く、神奈川9区は少ないんだよね。
215:無党派さん
09/09/14 00:39:39 2PTCWl/q
>>213
姫路市は合併前の市域から更に北西部を除いたエリアだね。
12区は有権者が少ないので姫路の一部と西脇市を持ってくる感じか。
でも西脇市よりは加西市のほうが良さそうな気がする。姫路ナンバー圏内だし。
それと伊丹市・川西市・猪名川町を13区にして、宝塚市・西宮市北部を6区に
したほうがいいと思う。
>>214
川崎市宮前区・高津区のあたりだよね。あの辺を分割できれば区割りは確かに楽。
216:無党派さん
09/09/14 00:44:25 VGRxp7RM
>>215
横浜市内で言えば、戸塚区・港南区の一部を4区に編入
瀬谷区の一部を6区に編入してもいいと考える。
217:無党派さん
09/09/14 00:49:38 ES0oyZ+V
>>202
千葉県市川市に同様の事例がある。
市川市内の3つの地区(市川・真間・東菅野)が同じ町内で分かれている。
市川市市川・・・1~3丁目が千葉5区、4丁目が千葉6区
市川市真間・・・1~3丁目が千葉5区、4~5丁目が千葉6区
市川市東菅野・・・1~3丁目が千葉5区、4~5丁目が千葉6区
218:無党派さん
09/09/14 00:58:15 2PTCWl/q
>>216
人口の多い横浜市港北区や戸塚区、港南区、旭区、青葉区などが新規に分区すると、
もう少し小選挙区の区割りは楽になるかもね。
ついでにいうと宮城は青葉区、京都は伏見区のおかげで区割りが難しい。
ちなみに大阪の個人的な改定案
01区 大阪市中央区・西区・港区・天王寺区・浪速区・大正区
02区 大阪市阿倍野区・東住吉区・平野区
03区 大阪市住吉区・住之江区・西成区
04区 大阪市北区・都島区・福島区・此花区・旭区
05区 大阪市西淀川区・淀川区・東淀川区
06区 大阪市東成区・生野区・城東区・鶴見区
07区 吹田市、摂津市
08区 豊中市、池田市
09区 茨木市、箕面市、豊能郡
10区 高槻市、三島郡
11区 枚方市
12区 寝屋川市、四条畷市、交野市
13区 東大阪市(布施・枚岡支所管内)
14区 東大阪市(河内支所管内)、八尾市
15区 堺市美原区、富田林市、河内長野市、大阪狭山市、南河内郡
16区 堺市堺区・東区・北区
17区 堺市中区・西区・南区、高石市
18区 岸和田市、泉大津市、和泉市、泉北郡
19区 貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、泉南郡
20区 松原市、柏原市、羽曳野市、藤井寺市
21区 守口市、門真市、大東市
219:無党派さん
09/09/14 01:11:39 m3YH160a
埼玉の区割り案
●1増の場合
*1区:見沼区、浦和区、緑区=407,107
*2区:川口市(安行・戸塚地区を除く)、鳩ヶ谷市=459,148
*3区:草加市、八潮市、三郷市=444,691
*4区:朝霞市、志木市、和光市、新座市=425,105
*5区:西区、北区、大宮区、中央区=418,603
*6区:上尾市、桶川市、北本市、北足立郡=410,108
*7区:川越市、鶴ヶ島市、ふじみ野市=506,473
*8区:所沢市、富士見市、三芳町=478,801
*9区:飯能市、狭山市、入間市、日高市、入間郡(三芳町を除く)=444,113
10区:東松山市、鴻巣市、坂戸市、比企郡=448,133
11区:秩父市、本庄市、深谷市、秩父郡、児玉郡、大里郡=434,272
12区:熊谷市、行田市、加須市、羽生市、北埼玉郡=462,506
13区:岩槻区、春日部市、吉川市、松伏町=444,192
14区:久喜市、蓮田市、幸手市、南埼玉郡、北葛飾郡(松伏町を除く)=402,778
15区:桜区、南区 蕨市、戸田市=447,514
16区:川口市(安行・戸塚地区)、越谷市=413,114
4・5・9・15区は現行同様、格差は7区と14区で1.257倍。
220:無党派さん
09/09/14 01:12:57 m3YH160a
埼玉の区割り案続き
●2増の場合
*1区:桜区、浦和区、南区=406,568
*2区:川口市(安行・戸塚地区を除く)、鳩ヶ谷市=459,148
*3区:草加市、八潮市、三郷市=444,691
*4区:蕨市、戸田市、朝霞市、和光市=385,729
*5区:西区、北区、大宮区、中央区=418,603
*6区:上尾市、桶川市、北本市=368,774
*7区:川越市、鶴ヶ島市=402,195
*8区:所沢市、三芳町=374,415
*9区:飯能市、狭山市、入間市、日高市、入間郡(三芳町を除く)=444,113
10区:東松山市、鴻巣市、坂戸市、比企郡=448,133
11区:秩父市、本庄市、深谷市、秩父郡、児玉郡、大里郡=434,272
12区:熊谷市、行田市、加須市、羽生市、北埼玉郡=462,506
13区:春日部市、吉川市、杉戸町、松伏町=380,523
14区:久喜市、蓮田市、幸手市、北足立郡、南埼玉郡、北葛飾郡(杉戸・松伏町を除く)=396,906
15区:見沼区、緑区、岩槻区=373,825
16区:川口市(安行・戸塚地区)、越谷市=413,114
17区:志木市、新座市、富士見市、ふじみ野市=433,143
5・9区は現行同様、格差は6区と12区で1.254倍。
どうでしょ?
221:無党派さん
09/09/14 01:27:23 UlJwZN2H
>>218
>13区 東大阪市(布施・枚岡支所管内)
布施と枚岡だったら、飛び地になるのでは?
222:無党派さん
09/09/14 01:31:59 2PTCWl/q
>>219-220
埼玉はそんな感じだと思う。
北海道・千葉・静岡・兵庫・福岡は1増で東京は5増、
神奈川は3増、そんでもって埼玉・愛知・大阪は2増。
ちなみに静岡県の区割り改定案
1区 静岡市葵区、清水区
2区 藤枝市、島田市、御前崎市、榛原郡、志太郡
3区 磐田市、掛川市、袋井市、菊川市、旧小笠郡、旧周智郡、旧磐田郡
4区 静岡市駿河区、焼津市
5区 富士市、富士宮市、富士郡
6区 沼津市、御殿場市、裾野市、駿東郡(94年策定時の旧6区と同じ)
7区 現行どおり
8区 現行どおり
9区 三島市、熱海市、伊東市、下田市、伊豆の国市、伊豆市、賀茂郡、田方郡(94年策定時の旧7区と同じ)
これに基づく自・民対決
1区 民主牧野vs自民上川
2区 民主津川vs自民原田
3区 民主小山vs自民柳澤
4区 民主田村vs自民望月
5区 民主和泉vs自民斉藤
6区 民主渡辺vs自民倉田
7区 民主斎木vs自民片山vs無所属城内
8区 民主斎藤vs自民塩谷
9区 民主細野vs自民栗原
223:無党派さん
09/09/14 01:37:15 2PTCWl/q
>>221
訂正。
URLリンク(www.city.higashiosaka.osaka.jp) の地域別マップのうち、D地域のみ14区で
残りは13区っていうことに。人口は13区が40.8万人、14区が37.0万人。
224:無党派さん
09/09/14 02:16:24 uLhQQT7o
>>211
2005年国勢調査ベースで、基礎配分を廃止した場合ね。
もし2010年国勢調査の後でそれをベースにした場合は、
19増19減以上の変更が必要になるでしょうね。
(2000年ベースだと15増15減で済んでたはず)
225:無党派さん
09/09/14 02:22:37 uLhQQT7o
>>195
中選挙区時代には格差が5倍もあったのは知ってるよね?
今度は逆に、過疎地の1票を5分の1にしても良いくらいだ。
226:無党派さん
09/09/14 02:24:56 03Z/9rVO
>>129>>133
千葉は今度区割りを見直せば船橋の分割は必至。
ならば市川・浦安・船橋・鎌ヶ谷・習志野あたりを1エリアと考えて、
このエリアを3選挙区で分割すればよい。
松戸は単独で1選挙区にしたほうがいい。
市川の北部と松戸の南部をくっつけるのは、確かに感心しない。
227:無党派さん
09/09/14 02:27:37 03Z/9rVO
>>224
ただ2010年ベースにすると、人口増加率の高い滋賀・沖縄は
基礎配分廃止でも1減を免れる可能性はある。
228:無党派さん
09/09/14 02:37:01 2PTCWl/q
>>227
2010年でも滋賀県は140万人強、沖縄県は138万人強前後になる見通しなので、
この程度の人口では1減は避けられないと思う。
定数4を維持するには、大体150万人以上は必要だが、既に今ある定数4の県は
すべてこの人口を下回っているし。
あと滋賀も沖縄もこの2~3年で増加率は急激に落ちてきているし(沖縄は既に
社会減に転落、滋賀も人口流入数が去年以降急激に低下)。
229:無党派さん
09/09/14 02:55:36 uLhQQT7o
向う40年間で3000~4000万人減少するわけよ。
そんで、その大半は地方の分てことになる。
三大都市圏の定数ばかりが増えるってことになりそうだな。
230:無党派さん
09/09/14 02:59:15 04GrO2lV
ずっと東京暮らしなのに、世襲政治家になりたいばかりに親の故郷の選挙区から
出馬するような奴が多かった(例・中川酒)から、適正配置すればそういう政治家も淘汰されるだろ。
231:無党派さん
09/09/14 04:50:01 W3aC0rBz
>>223
住んだことある人間からすれば無茶苦茶違和感ある分け方だが。
まあ、こういう分け方の方が世襲や変な議員を排除できるかも知らんが。
Cと八尾を引っ付ける方が、まだ自然。
232:無党派さん
09/09/14 05:24:32 K85wh7d3
>>201
東京だって神奈川だって大阪だって、人口比以上の定数なんか求めてない。
42万単位の塊さえ作れば黙ってたって定数1は確保出来るんだから、
地方はもっと合同したらいい。
例えば四国の住民が「最初に4県分の定数を配分してくれ、区割りは県境と
関係無くやりますから」と言えば認められるはずだよ。
233:無党派さん
09/09/14 06:04:30 6pEnz0UG
神奈川県の場合1区と4区の間で金沢区と栄区を交換する。
234:第3のregime
09/09/14 07:10:38 nloK+4Zp
>>209-210
それってさ、大阪でアラバマのパラドックスが炸裂してるのに、
基礎配分を廃止の効果で誤魔化してるだけになるんじゃないか?
いいのかなこれ。
235:無党派さん
09/09/14 07:32:43 WEAYek3d
とりあえず法案が提出されるまで基礎配分は維持というのを前提でやるべきでは?
あと、海部時代の試算では鳥取が基礎配分有りでも1になってしまうため暫定的に1増にするという案があったから、全県1区にはしないだろう。
236:無党派さん
09/09/14 08:43:34 lj2LA+hw
2010年の国勢調査を始める前に、さっさと民主党は基礎配分廃止の法案を通せ。
237:無党派さん
09/09/14 09:40:43 uLhQQT7o
あのさ、中選挙区時代に定数是正を済ましていれば、今の制度に変わる時に
基礎配分なんてものが出て来ることは無かったわけしそれを今まで放置して
きたのは自民党のゲリマンダー以外の何者でもないだろ。
政権交代という大変化が起きたんだから、今こそやるべきなんだよ。
238:無党派さん
09/09/14 09:42:47 uLhQQT7o
>>235
それは、選挙区250比例250を前提にした試算じゃないのか?
239:無党派さん
09/09/14 12:14:41 sVZ+npY0
参院は基礎配分あるの?
240:無党派さん
09/09/14 12:16:44 Rvap6al5
次の是正は2010国勢調査出てからだろう。仮に是正法案通しても2010国勢調査の
結果で区割り変更実施までは施行されないという形でないのか?
241:無党派さん
09/09/14 12:49:52 8RhfD9mi
>>224
ああ2005年ベースなのね。
それで>>17>>20>>21の試算のどれとも数が合わないわけだ。
一番可能性高い、基数配分廃止して最大剰余式維持だと>>20の試算で22増22減か。
激変だな。
242:無党派さん
09/09/14 14:24:29 aYJcUv5Y
>>228
滋賀・沖縄の人口がその程度でも、他の都道府県の人口が相対的に下がれば
わからないよ。
あと今後日本が人口減少に転じていく中で、滋賀は47都道府県のなかで
最後まで人口増加率がプラスを維持する県になると予想されている。
仮に2010年に1減しても、近い将来再び増員になるだろう。
243:無党派さん
09/09/14 15:03:16 2tldxkx4
滋賀・沖縄の人口増加率が鈍っても、他の都道府県が軒並み人口減少に
転じている現状では、日本の総人口全体に占める滋賀・沖縄の割合は
上昇し続けるからな。
244:無党派さん
09/09/14 18:32:37 hxzBHjsx
2005年をベースに基礎配分を廃止してアダムズ式で配分
3増 東京
1増 北海道、埼玉、千葉、神奈川、静岡、愛知、兵庫
1減 岩手、山梨、福井、滋賀、徳島、高知、佐賀、熊本、鹿児島、沖縄
たった10増10減
しかも試算した中で都道府県の間の格差も最小
245:無党派さん
09/09/14 19:18:20 01xoH812
>>244>>232
衆300:単純小選挙区制(定数300)
参250:小選挙区94(各都道府県定数1×2:3年ごと改選)+全国比例56
これで十分。今居る変な議員を削減できる。
246:無党派さん
09/09/14 19:39:38 HFxEflhA
>>245
ここは区割り変更スレだから、自分の好きな選挙制度の主張は
↓でやってくれ。
選挙制度・議会制度に関するスレッド14
スレリンク(giin板)
247:無党派さん
09/09/14 22:02:36 aXe6Tc6M
>>215 この前の選挙の有権者数で、ざっと計算。
8区が最も多いが、草加が住民票移動しているので、区割り変更せず。
① 366,318 東灘・灘・中央
② 358,300 兵庫・北・長田
③ 350,478 須磨区、垂水区、西区(学園東町・学園西町)
④ 360,897 西区(学園東町・学園西町以外)・三木・小野・加東・西脇・多可
⑤ 336,552 但馬エリア・丹波エリア・三田
⑥ 315,539 宝塚・西宮(甲東・塩瀬・山口)
⑦ 322,485 芦屋・西宮(本庁・鳴尾・瓦木)
⑧ 380,989 尼崎
⑨ 361,568 明石・淡路島全域
⑩ 343,729 加古川・高砂・稲美・播磨
⑪ 371,678 姫路市(林田・香寺・夢前・安富・家島を除く)
⑫ 356,509 姫路市(林田・香寺・夢前・安富・家島)・西播磨全域・加西
⑬ 313,558 伊丹・川西・猪名川
248:無党派さん
09/09/14 22:09:05 2PTCWl/q
>>247
>>215だけど、有権者数はかなり均質化されてるな(格差1.215倍)。
当初思っていたよりも理想的って感じ。
やや少ない6区・7区・13区は関西有数の人口増加地帯なので、
そのうち他の選挙区とのバランスも取れてくるだろうね。
仮に基礎配分を廃止した場合、どの配分方法でも兵庫県は
間違いなく1増するので、この区割りで改定されてほしいよ。
249:無党派さん
09/09/14 22:46:30 aXe6Tc6M
>>248
予想される顔ぶれ
①井戸(民)、盛山(自)、味口(共)、原(新社会)
②向山(民)、??(自)、赤羽(公)、井村(共)
③土肥(民)、関(自)、金田(共)、?(無所属)
学園都市駅周辺は、西区っぽくないので3区へ移動
④高橋(民)、?(自)、?(保守系無所属)
この選挙区は国道175号線つながりでwww。
加西市を12区に移すと井上票の行方は・・・
⑤梶原(民)、谷(自)
⑥市村(民)、?(自)、北野(共)、?(社)
⑦石井(民)、大前(自)、平野(共)、?(社)
⑧?(民)、?(自)、?(公)、庄本(共)、市来(社)、田中(日)
⑨?(民)、西村(自)、宮本(国)
⑩岡田(民)、渡海(自)、?(保守系無所属)、住田裕子弁護士!?
⑪松本(民)、戸井田(自)、?(保守系無所属)
⑫山口(民)、?(自)、丸山和也参院議員(自)
山口に勝てる自民系候補は丸山弁護士ぐらいしかいないだろう。
地元出身、地元進学校出身、海外経験もあり、弁護士である。
山口がエリート国際派なら、丸山は???。2人の論戦を見てみたい。
⑬?(民)、木挽(自)、?(社)、?(共)
伊丹市議出身の木挽にとっては、ラッキー選挙区か!?
250:無党派さん
09/09/14 22:53:14 2PTCWl/q
>>249
4区では高齢の井上喜一元防災相はもう出ないだろうね。新人か平沼G系の
石原が自民候補として担ぎ出される可能性があるかと。
8区は公明の得票数がまだ比較的多いので、若手新人に交代すると思う。
冬柴自身は既に政界引退を公表しているし。
9区は民主が候補を立てるのか、連立相手の国新に配慮し続けるのか注目。
問題は新設される13区だけど、伊丹は小池百合子や木挽の出身地では
あるものの、川西・猪名川は民主系の堅い票田で有権者数が両者で大体
拮抗しているから激戦区になるのは必至だろうね。
251:無党派さん
09/09/14 23:00:45 nQ1E7MA0
鹿児島 1減となった場合の顔ぶれ
1区 民主川内VS自民保岡
2区 民主打越VS自民徳田
3区 民主皆吉VS自民小里
4区 民主網谷VS自民森山
国新との選挙協力解消は間違いない。霧島市を除く旧4区が新3区に編入
されるので、新3区は皆吉と小里の戦いになるかと。
1区は保岡が捲土重来で返り咲きを狙う。
宮路は政界引退かな?
252:無党派さん
09/09/14 23:08:36 aXe6Tc6M
>>250
他府県に比べて、兵庫は区割りがスムーズに行くと思う
あえて言うなら、井上喜一が完全に引退表明すれば、
現行の12区体制のままでも、加西市の12区移転は確実
253:無党派さん
09/09/14 23:33:20 2PTCWl/q
>>251
2区か4区で「比例は国民新党で」みたいなことになるのかもしれないけど、
現3区エリア以外の県内では国民新党は大して票を取れないからねえ…。
皆吉(鹿児島市出身だが)の地盤は霧島市(旧国分市)、小里の地盤も
また霧島市(旧牧園町・横川町・溝辺町周辺)だから、薩摩川内市を含む
北薩は草刈場になりそうだ。
>>252
まあ比較的人口が要所要所に固まっているから、少しいじるだけで
新しく選挙区を作ったり人口調整をできるのはあるよね。隣接する
岡山や京都、大阪よりも楽なんじゃないかな。
254:無党派さん
09/09/14 23:59:59 2PTCWl/q
>>158の区割りに基づく候補者予想
熊本
1区 民主松野vs自民木原
2区 民主福嶋vs自民野田or林田
3区 民主坂本vs自民坂本vs無所属三浦
4区 社民中島vs自民金子or園田
沖縄
1区 国民下地vs自民国場
2区 社民照屋vs自民安次富または民主瑞慶覧vs自民西銘(民主は3区の代わりに2区を社民に譲る?)
3区 民主玉城vs自民嘉数
和歌山
1区 民主岸本vs自民谷本
2区 民主坂口vs自民石田または民主玉置vs自民二階(民主はコスタリカ、自民は石田が二階後継?)
255:無党派さん
09/09/15 00:18:50 WgVCSc6M
>>254
和歌山1区の自民谷本は引退だそうで
256:無党派さん
09/09/15 00:40:55 NoYv3dD7
>>255
まだ若いのに引退か。まあ副大臣もやれたし今までの政治人生のけじめなのかな。
そうなると石田は1区に移るのかも。
思ったけど和歌山を1減させると>>158みたいな区割りになるんだろうけど、
そうなると橋本市あたりの住民は田舎色の濃い?旧3区方面と一緒になる
ことには抵抗を感じたりして。
特に次回総選挙でも二階が自民公認として出てきたら余計にそう思うかも。
民主は坂口と玉置の調整が厄介だな。
257:無党派さん
09/09/15 01:00:03 jod2U4m+
>>239
衆参両院とも、元々は人口に応じた配分をしてたんだよ。
だから基礎配分とかは関係無いし、参院の選挙区で一律に定数2を配分
なんかしたら憲法違反になる。
>>240
衆院は何時解散になるか分からないんだから、先延ばしは無理でしょ。
2010年国勢調査結果での改定を見送って、2015年の結果での改定ってのもアリ。
258:無党派さん
09/09/15 01:04:49 q1yeP30Q
>>129 >>226
松戸市で1選挙区としたら、
今度は柏市が分割にならない?
259:無党派さん
09/09/15 01:39:16 WgVCSc6M
>>258
野田と流山だけだと少なすぎるから、柏か松戸のどちらかの分割が必要だと思う。
260:無党派さん
09/09/15 01:58:30 NoYv3dD7
>>259
野田市(17万弱)と流山市(16万強)だと選挙区として
作れなくはないけど、少し人口が少ない気はする。
松戸市の流山市寄りを分割するか、柏市の野田市寄りを
分割する必要はあるかもね。
261:無党派さん
09/09/15 08:03:30 EguaPPyw
>>240
基礎配分が廃止されるされないに関わらず2010年国勢調査に基づいて>>205のスケジュールで区割り見直しは行われる。
基礎配分の廃止は民主党政策集には載っているが、マニフェストには載っていない。
両方に載っている比例定数80削減と一体で法案提出されると思うが、比例削減の方は社民国民新の反対があるから、来年2010年の通常国会で成立するかは微妙で、参院選後の臨時国会にずれ込む可能性が高いだろう。
そこで成立すれば2010年国勢調査での区割り見直しと同じスケジュールで、基礎配分の廃止も含めた新区割り案勧告が2012年初頭にあって通常国会で成立。
すると、2012年春~夏以降の総選挙は新区割りで行われる。
こういうスケジュールになるだろうな。
262:無党派さん
09/09/15 08:09:25 EguaPPyw
>>257
>衆院は何時解散になるか分からないんだから、先延ばしは無理でしょ。
>2010年国勢調査結果での改定を見送って、2015年の結果での改定ってのもアリ。
一行目と二行目で矛盾してないか?
263:無党派さん
09/09/15 09:44:27 jod2U4m+
>>262
基礎配分廃止が通って、2005年ベースで即時改定された後の話ね。
その場合は、2016年まで次の改定は見送りでしょ。
どうせ国会でモタモタするから、実際には2011年に入ってからに
なるんだろうけど。
264:無党派さん
09/09/15 12:23:50 lzyKKzPU
西暦の末尾0の年の大規模調査を重視すると思うんだけどなぁ。
(西暦の末尾5の年は簡易調査)
265:無党派さん
09/09/15 12:26:13 EguaPPyw
>>263
10年ごとの大規模国勢調査でのによって区割りが見直されるのは、法律で定められているので、仮に基数配分廃止がすぐ通って区割り案勧告されたにせよ、2010国調に基づく区割り案勧告も行われる。
選挙区画定審議会フル回転だなw
まあ、現実的には民主が基数配分廃止だけ先行させるとは考えづらいから、2010国調に基づく区割り案審議のタイミングに合わせて、基数配分廃止するだろう。
266:無党派さん
09/09/15 13:39:13 yZ+I0PqC
>>258-260
松戸や柏の分割はやむを得ないかも知れない。
ただ千葉県北西部は、
「松戸・流山・野田・柏・我孫子」で一地域、
「市川・浦安・船橋・鎌ヶ谷・習志野」で一地域
という感じがあるから、
松戸の一部を流山や柏にくっつけたり、
市川の一部を浦安や船橋にくっつけたりするのは構わないが、
現行の千葉6区のように、松戸の一部と市川の一部で一選挙区というのは
よろしくない。
267:無党派さん
09/09/15 13:57:53 /9JO4T/+
千葉や神奈川、東京多摩、大阪なんかは鉄道の沿線沿いに町が広がっているから、
それを無視すると生活圏や経済圏、県の広域行政における区分けとの整合性が
難しくなるんだよな。千葉や多摩の京王・京成・常磐線沿いなんてまさにそう。
268:無党派さん
09/09/15 14:18:36 EU3jWg06
都道県間の「1票の格差」を最小にするという条件で配分
北海道12→13
岩手県4→3
埼玉県15→16
千葉県13→14
東京都25→28
神奈川県18→20
山梨県3→2
福井県3→2
静岡県8→9
愛知県15→16
三重県5→4
滋賀県4→3
兵庫県12→13
徳島県3→2
高知県3→2
佐賀県3→2
熊本県5→4
鹿児島県5→4
沖縄県4→3
「1票の格差」は鳥取と東京で1.542倍
鳥取を無視すると香川と東京で1.358倍
269:無党派さん
09/09/15 14:36:20 v4/5asyL
>>266-267
確かに千葉6区の場合、自民党も民主党も候補者は松戸側の人だったが、
この選挙区の市川側の住民に、彼らを地元の代表と見なす意識があるとは
全く思えない。
まあ、みんなの党の候補者は市川側の人だったけどw
270:無党派さん
09/09/15 15:19:36 fg3lp0Rx
>>267
ただそうした地域は全般的に反自民的な傾向が強かったから、自民党が
選挙区割りをする上では、考慮する必要性が薄かったんだよな。
仮に地元出身の有力議員がいて、こんな区割りじゃダメだと声を上げれば、
多少は考えたかも知れないが。
271:無党派さん
09/09/15 19:40:17 xKElBb0g
>>268
計算方法は?
東京28をもう少し増やせば格差はさらに縮小できるはずだが
272:第3のregime
09/09/15 21:13:45 w6RGVZkw
28→29(4%)
これだとおそらく、どこかを減らす弊害の方が大きいな
273:無党派さん
09/09/15 21:30:07 GIcf9cuq
もうメンドイから
一院制、比例オンリーサン・ラグ式、非拘束名簿式
でいいよ。
274:無党派さん
09/09/15 22:52:21 jod2U4m+
一票の格差を当たり前に思ってた連中は、10年置きの改定にだって反対なんだろ?
自分がどこの地域で暮らすか分からないんだから、格差なんか無いほうがいいだろうが。
配分方法を変えろ(ドントその他)と言うなら、都道府県単位の配分も止めろと言いたいね。
どっちにしたって、法律を変えれば済む話だ。
275:無党派さん
09/09/16 00:13:19 HR5yM0Cb
>>274
誰に向かってのレスかさっぱり分からないが、とりあえず選挙制度変える話なら↓でやってくれ。
選挙制度・議会制度に関するスレッド14
スレリンク(giin板)
276:無党派さん
09/09/16 00:50:42 9CYANuAt
2つのスレは関連してるんだから、狭量なことを言うなよ。
277:無党派さん
09/09/16 01:51:56 e2OyqFfA
>>271
2010年国勢調査を踏まえた将来推計人口を勘案すると
青森県4→3
東京25→28→29
次いで
奈良県4→3
神奈川県18→20→21
てとこかな
大阪、福岡あたりは人口減が予想されるので増員なし
278:無党派さん
09/09/16 01:53:19 HR5yM0Cb
>>276
スレ違いを誘導したら狭量呼ばわりって酷いな
選挙制度スレの方が括りが大きいから、向こうで区割り案話すのはありだが、こちらで選挙制度改革論ずるのは違うだろ
使い分けようよ
279:無党派さん
09/09/16 03:18:35 NhHHMLDp
>>277
現行の最大剰余式でやるとして、
大阪は基礎配分廃止なら増員、基礎配分存続なら減員だと思う。
福岡は基礎配分廃止なら増員、基礎配分存続なら変化なし。
280:無党派さん
09/09/16 07:51:08 HR5yM0Cb
>>279
だね。
>>20と>>101の試算ではそうなるな。
比例80削減と基数配分廃止は前々から民主は言ってたが、最大剰余法を民主党政権で変える意向はあるのかな?
誰かが言及したこともないようだし、最大剰余法が前提の予想で間違いなさそうだが。