09/09/05 13:44:26 j96CE11G
>>728
駅立ちは、「している」というアリバイにしかなってないとこが大きいんだよね。
視覚情報として「つまり何を言いたいのか」が入ってこないから。
音声の一部分を聞いても全体は理解できず、全体を理解する為に立ち止まるのに、
10数分は割けない。
進次郎の駅立ちを書き起こしてて思ったのは、全体を見れば結構いいこと言ってるのがわかるけど、
たぶん信号待ちで居合わせた程度、他の目的があって急いでいる人には、なかなか希求しない。
「いるな」「しゃべってるな」「進次郎だな」「自民だな」
ここまで伝わるかどうかが関の山で。
俺、駅立ちは否定しないけど、駅立ちするときに視覚的にすぐに論旨がわかるフリップが必要なんじゃないか、
って気がしてるよ。