衆議院総選挙・議席予想情勢スレ反省会(83)★at GIIN
衆議院総選挙・議席予想情勢スレ反省会(83)★ - 暇つぶし2ch250:無党派さん
09/09/11 02:04:38 aObo5mov
評価したというか、支持率や過去のデータからルーチン的に当て嵌めただけでしょ。
だから客観的データとして信用出来るとも言えるし、出来ないとも言える。
候補の質とか、地域性、地盤の力とかそういうのは数字には出ないから。

251:無党派さん
09/09/11 04:54:49 iCaplypp
>>249
>>1によると

Ⅴ候補者事情要素
⑪ 選挙区当選自民議員の当選回数→6回自/民±1,7回自/民±2,8回自/民±3,9回自/民±4,10回以上自/民±5
⑫ 閣僚・自民四役議員→首相・官房長官・省大臣・四役→自/民±4,特命担当大臣・前元首相→自/民±2
⑬ 090830時点自民系議員75歳以上→民/自±2,民主系議員65歳以上→自/民±1
⑭ 地元地方議会出身ではない小泉チルドレン(八三会)選挙区初当選自民議員→民/自±1
⑮ 福田改造政権以降不祥事・スキャンダル議員・病気(大臣辞任etc)・民主優勢公認内定候補081001以降差替・取消→自/民±5
⑯ 現前知事・現前政令市長・現前区長・現前県都市長・現前一般市長(選挙区の50%以上)・参議院議員選当鞍替・有力議員国鞍替→自/民(自/民/無)±5
⑰ 現前一般市長(選挙区の50%未満)・知名度抜群新人→自/民(自/民/無)±3


多分福田辞任効果と民主新人効果で差をつけたのかなと

252:無党派さん
09/09/11 09:39:53 m55bcfj1
>>244
何回も言っているが、やっぱ福井1区だな
民主300以上と予想し、かつ福井1区を自民勝利と
予想した者を尊敬する

253:無党派さん
09/09/11 11:24:44 4mqfYJrj
今回の選挙で民度がよくわかった
何か事件が起きたときはその選挙区が何県何区か調べよう

254:無党派さん
09/09/11 13:38:27 q+LE3VQ9
宮崎2で大原一三の息子がもっと保守票を江藤息子と食い合う三つ巴で道休が……
っていう甘い期待をしてたが、泡沫だったな。
>>244
自民系が勝った北海道7・高知1・福井1・鳥取2・富山3は、あの流れの中で
予想するのは難しい。それ以外はイケイケの予想してた人なら(Rainyとか)
当ててるが、それでも秋田2の川口は凄いね。みんなの佐々木が自民票を食ったか

255:無党派さん
09/09/11 13:59:03 3ElpCsyn
しかし餓鬼のころさきがけが
ひらがなで、さ前とか新生党が生前とか違和感あると感じたが
みんなの党のみ前が最強に違和感あるなw

256:無党派さん
09/09/11 16:47:49 0zmrI2P8
今から思うとさきがけなくして民主党政権はなかったし自由党合流の選択が仕上げのスタートだった

257:無党派さん
09/09/11 16:58:47 YTumJ3Cv
しかし参院選もカズコに振り回されるのかと思うとウツ
本人が願望込みミンス寄りの予想だって言ってんんだからさ
真夏の雪女が優勢でフフン落選とか真に受けて怒っちゃダメ は~と

258:無党派さん
09/09/11 21:35:05 3ElpCsyn
武村と小沢の大喧嘩が政界再編第二幕のスタートだったな

259:無党派さん
09/09/11 21:47:44 f+oa84Te
>>257
見るか見ないかは君が決められるんだから心配すんな

260:無党派さん
09/09/11 22:00:26 pwGBbrgH
まだまだ地方の自民教信者(保守層)が多いという事。
それでも今回は棄権したり民主に一部票が流れたが。

261:無党派さん
09/09/11 22:07:11 SQYg8wsx
実は・・・新党さきがけはこうなった

新党さきがけ→(後継政党)→みどりの会議→みどりのテーブル→みどりの未来(現存)
     ┗─→(大半移籍)→民主党

その「みどりの未来」の共同代表の一人が、僕が住んでいる選挙区の兵庫県会議員。
その人は、最初の選挙の時は「みどりの会議」所属だと謳っていたのだけど、
今は何故か「無所属市民派」を名乗っている。

262:無党派さん
09/09/11 22:09:20 gCEqc4oX
地方が蜂蜜だとしたら、都市部は砂糖水か?
流れやすさって意味だが。

263:無党派さん
09/09/11 22:12:08 AW7MSkOy
>>261
新社会党系、9条ネット系の原和美だろ
兵庫1区や参院兵庫には毎回出てて、
泡沫とは言えないくらいに割と票取ってるから
やっぱ神戸市、兵庫県では未だに新社会党は割と強いんだな

264:無党派さん
09/09/11 22:18:43 SQYg8wsx
>>263
和美は和美でも、稲村和美。

265:無党派さん
09/09/11 22:45:37 3ElpCsyn
園田や渡海は自民に復党したじゃん

266:無党派さん
09/09/11 23:36:52 0zmrI2P8
三原、うさみ、井出、簗瀬、佐藤。鳩山、菅。田中、武村。小さな舟はよく揺れたが大河を漕ぎ渡り、大陸にたどりついた。結党メンバー残存組は鳩山、簗瀬さんだけか。

267:無党派さん
09/09/11 23:40:57 RMkKl+nX
>>266

結党直後の総選挙で当選した石田勝之と、93年内に入党したゲンバが民主にいる。
菅はその後。

268:無党派さん
09/09/12 00:08:32 IlrSJIS7
岩屋なんか結成メンバーなのに93総選挙で落ちてさっさと復党したもんなあ。


前原も一時期さきがけだったんだよな。すげー違和感あるけどw

269:無党派さん
09/09/12 00:13:02 atQlxzCB
民社党ならすげーしっくりだけどなw>前原

こいつって入閣するのかよ

270:無党派さん
09/09/12 00:16:29 XsiHbb77
>>269
女房は創価学会で創価学会とつながっているのも民社党と同じw

271:無党派さん
09/09/12 01:21:36 r+bcoZlI
>>1の衆院選2009予想大会で、結局一番当てた人は誰だったの?
それにしても北海道7区当ててる人はほとんどいないね。

272:無党派さん
09/09/12 01:46:21 lN4bCOEN
こんなところでさきがけスレが復活していたのか

273:無党派さん
09/09/12 01:46:39 6XyWo1Bj
前原は幸福実現党だろ

274:無党派さん
09/09/12 01:58:52 sfkWJPju
2009年衆議院選挙分析2―公明党比例区得票
URLリンク(blog.livedoor.jp)

ハッキリと地域差が出ていて面白い。

275:無党派さん
09/09/12 17:23:08 J53qRMBM
>>272
え?そんなのあったの??
いつごろまで???

276:無党派さん
09/09/13 00:01:09 D4s3luvg
さきがけメンバーから首相が出る。16年の軌跡を振り返ってもいい時期だ。

277:無党派さん
09/09/13 00:06:27 gJEmxgu0
>>276
管と前原が控えているから、鳩山はその、さきがけだね。

278:無党派さん
09/09/13 00:39:10 4iBp8TxA
「話せばマイナス…」党に知らせず 破産の民主・渡辺氏
URLリンク(www.asahi.com)

この人が、万が一辞職したら、4年間ずっと欠員になるの?
これとも、他の党に議席が移るの?(その場合は共産)

279:無党派さん
09/09/13 00:42:50 D4s3luvg
いや、鳩山こそさきがけなんだ。自民党から飛び出したのと、ケイセイ会を割ったのとでは意味が違うし、社民蓮や日本新党とも違う。凄い事だよ。

280:無党派さん
09/09/13 00:56:06 kmViIC0Z
>>278
繰上げすべき候補者がいないので、繰上げ当選者無し
他党に議席が割り当てられるのは、選挙時の話なので、

要するに欠員1 でも、辞職の必要は必ずしもない。


281:無党派さん
09/09/13 01:21:51 M3rA+PRT
繰り上げ当選者いなくて欠員でそうなのは
民主東海近畿
みんな北関東東京
社民近畿

282:無党派さん
09/09/13 01:22:45 +PYxNJ/F
さきがけ とかジャンプの漫画思い出すな


283:無党派さん
09/09/13 01:37:48 YU9guJCo
>>280
選挙後だけでなく選挙時も比例名簿を使い切ったら以後その党の獲得議席は欠員にすべきだよなぁ。
本来投票してない他党に議席が譲渡されるのってどう考えてもおかしいもん。

小選挙区制と比例代表制を折衷した制度ってどうしても処理に困る議席が生じてしまうけど(ドイツの超過議席みたいに)、
有権者の選択に反する仕組みだけはやめて欲しいわ。

284:無党派さん
09/09/13 01:59:44 eJJPlD7H
インチキ過ぎる候補者を堂々と公認して恥じない政党
ミンス308番よりはジミン120番の方がマトモだった公算大
そうは言っても政党の看板を見て投票する人が多数派
水準以下の人よりは透明ランナーならぬ透明議員の方がマシ
とりあえず比例名簿不足の場合だけでも採用できんかな

285:無党派さん
09/09/13 14:38:15 udiC3oIV
>>275
やっぱさきがけ政権をつくる必要があったんだね
URLリンク(piza.2ch.net)

俺的には、さきがけ十人衆で唯一衆院の議席を守り通した
鳩山が盟友の屍を踏み越えてようやくここまで辿りついた、
という感じがして切ない。

>>282
新党あかつき、というのもあってだな・・・


286:無党派さん
09/09/13 19:09:49 TDF7l+nG
>>285
㌧クス

287:無党派さん
09/09/14 01:05:54 VDWKnEUh
切ないです。
志を果たしていつの日にか帰らん。山は青きふるさと思えば遠くへ来たもんだ。

288:無党派さん
09/09/14 21:03:10 ssM2JhKN
武村が小沢と大喧嘩したのが連立政権崩壊の序章なのに
小沢に担がれて総理になる鳩山というのが皮肉だw

289:無党派さん
09/09/14 21:06:04 XqRVYqGC
鳩山×武村×小沢
 ┗━━━┛

排除の論理後も踏まえれば、この構図でしょ?
武村を真ん中で置くと却って順当になっちゃうw

290:無党派さん
09/09/14 21:17:46 ssM2JhKN
武村は知事をやり続けたほうがよかったな

291:無党派さん
09/09/14 22:16:02 dmv4vM7+
なんでさきがけスレになってるんだか

今回、民・社・国・日で取れていてもおかしくない選挙区を検証したい。
ただの欲張りや願望ではなくて、結果と情勢報道を踏まえて冷静に。

漏れは、北海道7、青森2・3・4、千葉11・12、神奈川2、東京11、
茨城4・7、栃木5、群馬4、富山3(民・社推薦)、石川2、
福井1・2・3、岐阜2・4、三重5、京都5、大阪13、奈良4、
和歌山3、鳥取2、岡山1・5、広島1、徳島3、愛媛1・2・4、
高知1・3、福岡6・7、熊本3、鹿児島4

と言いつつ、相当欲張りになってはいるがw
情勢報道は互角で結果的に結構差がついたケースや、逆に「どうにもならん
だろ」が接戦になったケースなど様々だが、上限値はこのぐらいか?

292:無党派さん
09/09/15 09:45:05 rK/6OlgV
2009年衆議院選挙分析3―公明党比例区得票その2
URLリンク(blog.livedoor.jp)
「比例は公明」の効果はちゃんとあったという話。

分析1>>202 分析2>>274

293:無党派さん
09/09/15 13:12:57 8wCNo3de
>>232
>所詮はネット山師に過ぎない和子夫人を
>たまたま過去の地方選や07年の参院選の予想を当てたからと
>ここの薄らバカどもが「すげー、こんだけ当てたんだから、神予想屋に違いない、衆院選も当てるだろ!」
>と何も考えずにアホみたいに妄信して、その予想結果を手当たり次第に各スレにコピペして回った
>まるでカルト宗教の教祖様とその信者みたいだなw

いや、だからさ、こういっちゃなんだが、アンタの言う通り所詮は
「ネット山師」なわけなんだよ。
みんなそれを知っている。知った上で予想を楽しんでいる。

「ネット山師」の予想に「風説の流布だ」とか、「予想が間違ったのだから謝罪しろ」とか
言うアンタの方がおかしいのであって。

「ネット山師」に何を期待しているの?

単にアンタ一人が2ちゃんねるという情報ツールの意味を理解してないだけの気がするが。

294:無党派さん
09/09/15 14:04:11 CuJ6hExv
今日か明日朝1番に衆議院の再解散して自民が勝つまで延々と解散繰り返せばいいんじゃね?解散権は総理にあるんだろ?

295:無党派さん
09/09/15 18:51:56 xgA5+nLa
それする度自民は少なくとも半減するから6回で独裁国家完成まあ50切ったら民主に従属決定的ー二大政党じゃなくなる。

296:予想レース15着
09/09/16 00:38:23 Z3QzjeeE
>>291
俺なりの分析だが、

自民鉄板区で今回が大健闘・・・青森2・4、千葉11、栃木5、群馬4、岐阜2・4、京都5、
和歌山3、岡山1・5、愛媛1、鹿児島4

前回or今回保守乱立のためいけそうに見えたが実は自民鉄板区・・・茨城7、鳥取2、熊本3
民主が立てれば行けたかも・・・東京11、大阪13、愛媛2

比例復活狙いがデフォ・・・青森3、福井1、徳島3

共産がいるから・・・高知3  社民がいたから・・・広島1  みんながいたので・・・愛媛4

候補を変えれば可能性も・・・千葉12(中後ではまだきつい)神奈川2(三村じゃなくて大出であれば)
茨城4(高野では辛い)石川2(田中ではあそこまで、参院辞めて一川という選択肢もあった)
福井3(松宮でなく玉村でもよかった)三重5(藤田は県議の父親が出ればいいのに)

その他の理由・・・富山3(民輔出ればよかったのにor相本が民主で出ればよかったのに)
福井2(山本麻生降ろしで作戦勝ち&糸川民主出馬が国新離党とで効果相殺)
奈良4(毎回民主の候補が変わっているのがマイナス)
高知1(候補者乱立&民主は田村ではなく2区の楠本でよかったのでは?)
福岡6(鳩山弟は辞任騒ぎがなければ負けていたはず、古賀は絶好機を逃した)
福岡7(古賀のドブ板がものすごかった、野田は八女以外を強化して次回以降)

異論は大いに認める。

297:無党派さん
09/09/16 08:30:03 IWhmV/z3
>情勢報道を踏まえて冷静に
アカピーの終盤情報を鵜呑みにしている段階で冷静とか言われてもw

298:無党派さん
09/09/16 09:44:14 fCweE66Y
>>296
石川2区

金沢市周辺の野々市町と白山市は田中が森を上回る。
森と田中の得票差≒小松市で森が田中につけた得票差。

この事実からすると、仮に一川(小松市が地盤)が出ていたら小松では民主が勝っていたかも知れないが、その代わり比較的無党派層が多いと思われる野々市町、白山市で一川が『風邪を掴んで』森を上回れたかどうかは未知数。


299:無党派さん
09/09/16 09:47:21 fCweE66Y
>>298
訂正

×風邪を掴んで
○風を掴んで

300:無党派さん
09/09/16 12:06:31 biRV/fTF
>>150
>>296
test


301:無党派さん
09/09/17 09:55:49 oPaEHULg
岩手2区すごいね地方紙岩手欄
政治関係では必ず取り上げられてる、1区3区小沢出てこない、キカーダもすみっちょ
なんつーか地方紙のコネ全て2区議員に集中させてる
小沢も階もきかわだも偶像崇拝禁止なのかってくらい出てこない

ずっと畑と菊池
このバレーボールのトス状態で2区をアシストし続けたら鈴木は永田町に帰ってこれないんじゃないの?

302:無党派さん
09/09/17 12:40:52 4cFKq+2A
>>301
黄川田って、仮面ライダーの映画で本郷猛役を演ってた人?

303:無党派さん
09/09/17 22:41:23 ricnRo1R
>>296
的確な分析、ありがとうございます。
で、少々突っ込ませてください。
「本来自民鉄板区で今回が大健闘」というジャンルは設定したくないw
やはり、そういう選挙区が地割れしてこそこの大勝なので。
山口4ぐらい鉄板ならどうしようもないが。(鉄板だと「健闘」できないかw)


鳥取2は相澤英之のころからあまり鉄板とはいえない。
また、「民主が立ててれば」は、とりあえず禁句としたい。
福井1は本来は「乱立のため」にあたると思う。ただ、相手が稲田だから悔しくてならない。
富山3は神主様の関係でいろいろ複雑な事情があると思うが、民主で出ればいい勝負、
少なくとも比例復活は確実だった。

福井2は、糸川は民主移籍で正解、これで勝てなくては次もきつい。
福井2の山本と福岡6の鳩山はまさに「自作自演男」。
こういうのが勝つと、本当に胸糞が悪い。選挙用のポーズに騙されるなよ…。
まさしく中川秀直とか武部とかと同じ穴のむじな。

304:無党派さん
09/09/17 22:44:56 /UjFtew5
自分の反省点は
民主の推薦がついていれば
社民国民日本の候補にも追い風が吹いていくと思っていた。

305:無党派さん
09/09/17 23:19:53 ricnRo1R
>>304
自民党が小選挙区で勝ったうちの半分ぐらいは民主が譲ったところ。
まあ、もともと厳しいから譲ってるというのもあるが。
今回の勢いなら、>>296のとおり東京11、大阪13、愛媛2は確実に民主なら勝っていた。
やはり、看板と単なる推薦では天と地ほど違う

>>296
追加で、青森3は比例復活が確かにデフォなんだが、いつもの選挙で
比例復活できるところは、今回は勝ってもらわなけりゃ困る。
三重5は候補の問題もあるが、三ツ矢の重複辞退が相当効いた。
福岡7も同じ。加えて、確かに強烈なるドブ板だった。
まあ、選対本部長がトンズラして自分の選挙区に引きこもってるようじゃ党全体で勝てるわけがないw

306:無党派さん
09/09/17 23:34:48 KbEuY7nd
あっちの黄川田は黄川田将也、小沢一派のほうは徹。

307:無党派さん
09/09/18 02:02:17 sFKGmMa0
>>306
その黄川田将也というのは黄川田徹の親戚か?

308:296
09/09/18 23:37:54 UnS6lXLp
いい感じにレスが来てるので答えますわ。
>>298
確かに一川で勝てたかと問われると微妙だし、田中だからあそこまで
迫ったのかもしれない。ただ一川が立てば参院議員の地位を捨ててまで
という心意気が集票の原動力になった可能性があるという考えです。
そして参院選で都市部に強い田中出馬という路線もあったかと。

>>303
福井1で笹木は何故いつも勝てないのか地元の人がいたら
聞いてみたい。嫌われる材料が多いのかなぁw
他は概ねその通りだと思いますわ。

>>305
青森3については浮動票の数がかなり少ない地域だと見ているので
次回以降、公明or共産の動きが大島・田名部の当落を左右する可能性はある。
三重5は藤田父の他にも金子が居たんだがこっちでも勝てた気がする。
その金子は参院神奈川補選に出るようだが大丈夫なんだろうかと思っている。

309:無党派さん
09/09/19 00:20:14 n5YFPaDU
>>308
三重5はやはり金子ではきつかった気もする
それに、民主党のルールでは2回連続選挙区落選は公認しないのが原則では
福井3、神奈川2も同じルールで差し替えでは。大出では比例復活がまさしくデフォ

高知は橋本にかき乱されて、結局全選挙区で自民が漁夫の利か。
影響が1選挙区だけならいいんだけど、すべてに効いてしまった。

「候補が民主党でも駄目だっただろう」選挙区探しでもしますか?
(現実に落ちている場合と、広島1のように民社で競合した選挙区を除く。)

310:296
09/09/19 00:48:41 20zXEWL0
>>309
その選定基準は知ってるんだけど例外もあるし
候補者乱立を生む火種になりかねない。結果的に
民主にとってマイナスになるルールだと思うので
撤廃もしくは改定してほしいと思っている。

311:無党派さん
09/09/19 11:48:29 9euYt2UM
>>309
群馬5(小渕)・熊本4(園田)・宮崎3(古川)は無理だね。栃木5(喜美)も。
宮城6・東京8・富山2・兵庫9・熊本5はわからん。それ以外は民主単独候補なら
勝ってたかも。山形3・香川3・佐賀3あたりも自民候補者の引退後はわからん。

312:無党派さん
09/09/19 21:26:57 n5YFPaDU
駄目な方だけを挙げるのも面倒くさいので分類してみましょう。
民主なら勝ち=宮城6(大石正光ですら勝ったことがある)、
 秋田2(実質的に民主系無所属の勝利。次回はもう社民に譲る必要なし)、
 東京8(今回ならの限定はつけないといけないが、民主なら石原でも勝てた)
 東京11(有田であの差)、東京25(都議選の結果からも明らか)
 埼玉11(小泉と自民で保守分裂している状態、且つ今回ならの限定つきだが)
 富山2(社民でもこれだけ善戦している。富山の場合、社民の推薦は必要だが)
民主でも駄目
 栃木3(喜美鉄板)、群馬5(小渕鉄板)、山形3(加藤引退後はわからないが)

西日本編はあらためて。

>>310
都市部では、この基準による入れ替えが相当うまく機能した。
東京・神奈川を見れば明らか。劇的に効いている。

地方では、落下傘ではそう簡単に浸透しないから、言わんとすることはわかるが、
乱立云々は結局抑え込まれてしまうので、殆どみられないのでは。
無所属強行出馬は埼玉13ぐらいではないか(むろん、供託金没収のレベルで落選)。

313:無党派さん
09/09/19 22:07:59 iZRID0za
>>312
東京4宇佐美登も無所属強行出馬。ただし、平沼Gではあったが。

宇佐美の公式サイトによると、当時幹事長だった岡田に復党を打診されたが、選挙区を変わるように言われたから
宇佐美はそれに納得せず、地元から強行出馬したわけ

314:無党派さん
09/09/19 22:22:26 58S5rnNH
民主の場合、大きなバックがないので
強行出馬しても、大敗を喫する可能性が高い

その中では、宇佐美は相当に頑張ったほうだと思う
田中甲は「みんな党」効果だろう、結構なブランクがありながら
03年レベルの得票ができてるところ見ると

315:無党派さん
09/09/19 23:51:41 aa7qMFms
>>313

大学サークルの同期自民平は比例復活したが、
「宇佐美、貴様のおかげで何とか議員でいられることができた」
「宇佐美、てめえのおかげで小選挙区で落選しちまったじゃねえか」
どっちかねえ?


316:無党派さん
09/09/20 06:29:27 nvKDgkmX
田中甲は市川市長選に向けた売名目的で出た割にはかなり取れたんで本人も驚いたみたい

317:無党派さん
09/09/20 08:13:49 b1GjaMsW
>>316
もともとこうと決めたらの人は行徳浦安地域なら相当な地盤があるし。
市川市長選は6区の票をどれだけ掘り起こせるかだけど、小平の票を見る限り有望。
長期浪人の同情票もあるし。

>>315
どう考えても後者。

318:無党派さん
09/09/20 21:33:57 9hwe0OYx
宇佐美を忘れていた。申し訳ない。
まあ、平沼グループ入りしてるので、完全なる民主分裂とも言い難いが。
確かに宇佐美がここまで取るとは思わなかった。

大田区はようわからんな、この前の都議選も票割りがめちゃくちゃで
現職2名が共倒れしたり。(名取が落ちたのは歓迎すべき事態だが)
また、宇佐美自身、大田区長選への出馬はまさしく脛に傷だろう。
おとなしくしていれば中津川とか石毛瑛子とかと同じ扱いをしてもらえたはずなのに。
個人的には、宇佐美は2連続落選は公認せずの除外にしてもよかったと思っている。

田中甲は国政レベルでは完全に過去の人だし勝手に離党したので、
これを分裂扱いしているときりがない
浅尾が小選挙区で勝ち抜いていたらこの人が比例当選なのだから
恐るべし、みんなの党、という感じ

>>315
平沼グループ入りしていても、宇佐美のポリシーが平沼と一致するわけがない。
何らかの後ろ盾がほしかっただけ。宇佐美に入る票が平に回るわけがない。
宇佐美がいた分、平の惜敗率が上がったことは明白。宇佐美がいなければ
少なくとも佐藤ゆかり並みの票差をつけられて復活できていない。したがって当然前者。

319:おーたくみん
09/09/20 22:15:23 nvKDgkmX
>>318
議員板見てる人には常識かと思うが、東京4区は新井自殺、森田出馬、中西猥褻と話題に事欠かないからなw


平沼からの資金調達は途絶えたと思うが、宇佐美は奥さんの実家が資産家だから金には困っていないらしい。
だから、次回の大田区長選にも懲りずに出馬しそう。
現職松原(自民系)はまだ高齢でもないから多分次も出るだろう。
名取を落とすために犠牲となった岡崎も大田区長に挑戦か?と地元では言われてるから、混沌としそうです。

320:312
09/09/21 21:27:32 YJ58Zf6D
では西日本編を。

民主なら勝ち=大阪13(解説不要。「大阪の国民新党」でここまで迫っている)、
 兵庫9(77歳の国民新党おじいさんでなければこんな差にはならん。)、
 香川3(大野なんてたいしたタマでもないのに民主が放置プレイしてきただけ。
     今回は真鍋息子が出て分裂だっただけにもったいない。)
 愛媛2(これも解説不要だろう。メタボ村上に勝てないわけがない。)
 熊本5(この差なら民主の看板で逆転可能)

民主でも駄目
 島根2(「民主」の看板で戦う亀井殿は見ものだが)
 福岡11(勝てるチャンスは武田・山本が両方立った時だけだろう)
 佐賀3(保利のうちは無理。社民に任せないでしっかり種をまいておくこと。)
 熊本4(園田自体がさきがけ出身で毛色が似ている。勝つには差別化が必要。難しい。)
 宮崎3(ここは難しい。少しずつ種をまいていかないと。)

結局、地方で強固な地盤を持つ場合と、主張が民主に似通っているリベラル派の
場合だとなかなか難しい。

民主擁立区と合わせた「自民党の真の鉄板区」はまたあらためて。

321:無党派さん
09/09/21 21:34:10 VIbeEiC5
>>320
熊本5は一概に言えないよ。中島隆利は社民とは言え元八代市長で良玉。
中島が民主公認で出てたらもっと差は詰まってたと思うけど、唯の民主候補ではそうはいかないと思う。
バリバリの保守的な所だし。

322:312
09/09/21 22:04:48 YJ58Zf6D
>>321
おっしゃる通り。社民の中で一番の良いタマだったんじゃないかと思う。
重野とか照屋よりよっぽどよいような気がするw
あっさり書いてしまったけど、本当は少し悩んだ。
そのまま民主で出たとしてどこまでか…、今回なら逆転できたのではという感じ。
本当の自民鉄板区を探る(=非自民のマックス獲得議席)を探る目的なので、
多少の希望的観測は大目に見てください スマソ

323:無党派さん
09/09/21 22:16:33 VIbeEiC5
>>322
いえいえ。了解しました。
本当の自民鉄板区が自民下野でどうなるかが見物だね。

324:無党派さん
09/09/22 12:11:42 NnN4jHoz
熊本5区は川辺川ダム問題で与野党得票差が縮まったのかな。
工業地帯の大津町やベッドタウン菊陽町を抱える3区と違って、
大票田や工業地帯は旧八代市内ぐらいしかないのにこれだけ
接近できるのはすごいと思う(しかも社民の看板を掲げて)。

325:無党派さん
09/09/22 13:08:05 JHkHzzaY
>>319
東京の小選挙区が増えるのはほぼ確実だから、あくまで地元出馬にこだわる宇佐美に配慮して、
落下傘の藤田憲彦は新設区に移るかも知れない。


塚、藤田はプロフ上では青梅市出身になってるから
(実際には親父の転勤で小学校入る前には新潟に引っ越してたらしいが)
一応は出身である東京25区から出て、4区は宇佐美に譲れば良かったのに
今回の東京25区って民主空白区で国民新党がダブルスコアで自民に負けてたしw

326:無党派さん
09/09/22 13:17:15 6yZWQFvf
勝ちきれない(中選挙区で1回勝っただけ)宇佐美は諦めて
新顔に切り替えたかったんだろう
結果として勝ったんだから、間違いではなかったということになるが

327:無党派さん
09/09/22 22:21:32 OjzM94d9
>>325
国替えするなら宇佐美の方だろう。
現職が国替えして平沼グループ戻り?の宇佐美が公認されたらごね得だわ。ありえない。

なんだか宇佐美スレになっているので戻しつつ。

民主が立てて負けたところで「真の自民鉄板区」といえる選挙区を。
東日本(北海道、東北、北関東、南関東、東京、北陸信越、東海)は一つもなし。
ハマコー息子と石原をどう見るかぐらい。
西日本だが、中国で鳥取1、島根1、岡山3(=平沼鉄板区)、山口1・3・4。
四国で高知2、九州で福岡8、宮崎2、鹿児島3、鹿児島5。

これに>>312>>320を合わせると、自民の真の鉄板区は
民主不擁立選挙区で8、民主擁立選挙区で11、合計19か。
朝日中盤情勢調査では「自民が優勢は18、やや優勢は6」でほぼ一致。

日経情勢調査の「獲得が確実なのは30弱」よりは少し少ないが、
日経は下村博文(東京11)を盤石、とかやってる始末だし。
また、そもそも民主不擁立の8は、非民主だと自民鉄板になってしまうところが入って
いないので(例:東京25)、その辺を足し込んでいくとこんなものだろう。

328:無党派さん
09/09/22 22:26:03 oTWXSEaG
何で民主党は高知の橋本大二郎の所に候補立てたの
鳩山が幹事長時代から小学校の同級生だし協力を
示唆してたらしいが大二郎は梯子をはずされた気分だったろう

329:無党派さん
09/09/22 22:35:51 +zcHNbJD
で、岩國哲人は何で比例に乗らなかったのか?
まあ、98年の第2次民主党(民政党合併)時の合流に最後まで抵抗していたのは岩國だったし、
今年の国替え騒ぎもあって、最後まで翻弄させられたから、民主党にはもう嫌気がさしていたんだろうな。

岩國の去就がスムーズに行ってたら、神奈川8も民主が取れていなかったか?

330:無党派さん
09/09/22 22:53:36 oTWXSEaG
堀込肥田大出と前回の落選組の殆どが引退したが
小沢ガールズが出てくるよりは彼等が出たほうがよかったろうに

331:無党派さん
09/09/22 22:53:55 epofhxtc
神奈川8区は、早々に見送りを決めてしまった
もちろん江田けんじとの連携目的だが、結局みんなの党にいってご破算
どうにも戦術がコンサバティブすぎた
しかし、次回は民主が取るだろう

同じ神奈川だと、1区もそうで
サトケンが引退したら後継を早く決めないといけなかったのに
グダグダしてうるちに国民新党に立てられて、調整する羽目になった

332:無党派さん
09/09/22 23:12:32 +zcHNbJD
岩國哲人 出雲市長退任後の政歴

95年04月 東京都知事選3位落選。層化票の一部を獲得して、間接的に青島知事誕生に加担してしまう。
96年10月 総選挙に東京6区新進党公認として当選。自民越智・旧民主石井も復活してしまう。
96年12月 羽田太陽党に参加
98年04月 第2次民主党参加に最後まで抵抗するが、結局参加
00年06月 総選挙に当たり、「今回だけの措置」として東京6区を石井に譲って比例東京単独1位で再選
02年10月 東京6区選出の石井代議士刺殺。翌々日の中田宏辞職に伴う旧神奈川8区補欠選挙で民主公認の折田惨敗
03年02月 東京6区補選に小宮山洋子参議員擁立が決定、岩國は新神奈川8区に鞍替え決定
03年10月 神奈川8区で江田憲司を僅差で下して3選
05年09月 郵政選挙で「郵政民営化支持」を打ち出した江田に負けたものの比例復活で4選
08年11月 神奈川1区への鞍替え表明
09年01月 引退表明

うーん、翻弄されたね、同情します。




333:無党派さん
09/09/22 23:49:55 e48V5XvV
>>328
小沢一郎は大二郎の兄・龍太郎と犬猿の仲だったから、
それも影響したかも。

334:無党派さん
09/09/23 00:40:25 F5s2GnHB
>>319>>325


衆議院は、比例は不要で単純小選挙区300。
参議院は、比例のみで100。




335:無党派さん
09/09/23 21:13:03 lEoYJH7y
今度は民主鉄板区を。どこまでさかのぼって鉄板と判定するかという問題がある。
例えば、鳩山の北海道9はまあ鉄板ではあるが、岩倉と争っていた時代(特に2000年)をみると、
鉄板判定するには「脛に傷」というしかない。菅の東京18も前回の票差では鉄板判定不可。

さかのぼればきりがないのである程度見切りつつ、民主鉄板区を。
北海道1、北海道8、北海道10(自民比例復活1回あり微妙)、岩手1、岩手3、岩手4、
福島3、長野3、静岡6、愛知1、愛知2、愛知3、愛知11、大阪11、三重2、三重3、
徳島1(仙谷の完勝が続くが票差・惜敗率から鉄板認定は微妙)

合計17選挙区か。民主党自体、歴史が長くないので民・由合併後の3回の選挙という
ところで見るともう少し増えるかな。あと、形の上で連勝していても鉄板認定に至らない
のは鳩山、菅のほか、福岡1、長崎1、熊本1など。

336:無党派さん
09/09/23 21:20:55 ApedqdlG
埼玉5は鉄板認定できない?
郵政選挙でも一万票開いてた関東唯一の選挙区。

337:334
09/09/23 21:34:03 lEoYJH7y
>>336
埼玉5は認定でもいいかもしれないね。自民の比例復活は北関東の定数が多いからだし。
ただ、枝野も1996年は比例復活なので。古すぎるかw

338:無党派さん
09/09/23 22:20:53 ApedqdlG
>>337
96年は、自民、新進の二大政党に、第三極の民主という位置付けだったから、データとしてもあてにならないような気がする。

新進から自民への移籍者も多く、当時は自民ではなく新進に創価票が入ってたしね。

339:無党派さん
09/09/24 00:43:45 EZwO6LYg
北海道1は横路が引退すれば、鉄板ではなくなる。
福島3も荒井が出れば、秋田1あたりの情勢次第では不透明
長野3も羽田御大が引退する次回は鉄板ではなくなる。


340:無党派さん
09/09/24 02:48:29 He2ZdwTf
>>333
犬猿つうほどじゃない
小沢曰く「龍ちゃんは一人で遊ぶから」

341:無党派さん
09/09/24 04:29:49 brGSXWxZ
引退で地盤解消するのでも、与党と野党では事情も違うだろう。北海道1は
横路引退後も安泰だと思う。福島4も票差は少ないけど大丈夫かな。
長野3は両党の候補者次第では怪しいかもしれん。大阪8・兵庫3も前回
負けてる。ただ次の選挙では、与党が強いってだけじゃなく候補者選定の
時点でもう自民は負けてそう。結果はともかく民主の鉄板認定区は増えてる

342:無党派さん
09/09/24 08:01:24 tN8mh1EN
>>341
福島4、校門の後釜が喜多方市出身のフリーアナウンサー唐橋ユミだといいな

343:334
09/09/24 23:17:02 1GIF6K1o
枝野に関しては、やはり非認定としたい。枝野は好きな議員だし、何度
やっても枝野が勝つと思う。1996年データは古すぎるのもその通り。
ただ、今回自民側では二階や古賀を非認定にしたので、自分の中では前回の
1万票差は非認定に値する。なお、二階や古賀は結果としての1.5~2万票差
ではなくて、情勢報道で激選・接戦と書かれた事実を重く見ている。

福島3で荒井が出たら、って、荒井に往年の力があるわけないでしょう。
玄葉の選挙の強さは異常なほど。舐めてはいけない。どう考えても鉄板。

長野3は世襲制限あるので雄一郎が出ることはないが、いずれにせよ、
いきなりあの鉄板区が揺らぐようなことはない。
>>341のとおり、自民と民主とでは後継の受け止め方がまるで違う。

344:ななしやねん@大阪二区
09/09/25 03:30:23 P+h8OSsR
左藤の秘書君が、大金もって学会に行ったのに先生が残念がっている。そこらじゅうで言いまくっている。
飲み放題、食い放題もやったのに。残念!!といっている。





345:無党派さん
09/09/25 21:53:01 baFwzsZx
これから民主鉄板区になりそうなのは東京7区かな。
知名度を上げてる長妻の得票力はうなぎ登りだろう。
今回も菅より得票するとは意外だった。

346:無党派さん
09/09/25 21:57:32 1Ny1WQoy
岩手は全部鉄板でしょ
あと愛知も

347:無党派さん
09/09/25 22:51:39 WAdRYqGH
>>343

>長野3は世襲制限あるので雄一郎が出ることはないが、いずれにせよ、
>いきなりあの鉄板区が揺らぐようなことはない。
そうはいっても郵政選挙の岡山4みたいなこともあるわけだしねえ
(前回、郵政選挙にもかかわらず民主側が×→○になった全国唯一の選挙区)
日歯連問題、後継をめぐるゴタゴタ、自民側のアホボン具合、さまざまな要因があったにせよ、
いきなり小選挙区を落とすなんて鉄板といわれていたあそこでは考えもつかなかっただろうに。



348:343
09/09/25 23:17:15 np3Ixh05
長妻は大臣として実績を挙げれば菅並みの安泰になりうる。
ただし、都市部の振れ幅は驚異的なので、絶対安泰とまでは。

枝野に関して自分で自分に突っ込んどくと、「何度やっても枝野が勝つ」と
言ってしまうと、「それを鉄板っていうんでしょ」ということになってしまう
ので、そこの部分だけは撤回したい。要は、自分の中で二階・古賀とのバランスが
とれないというだけ。

>>347
岡山では、一般に思われているほど自民は強くない。参議院は裏表民主だし。
加えて、長野は、民主の底力が岡山とはさらに比較にならない強さを誇る。
まともな候補者さえ立てば、牙城は揺るがない。
なお、郵政選挙で民主が奪ったのは、北海道7、岡山2、岡山4の3つあるので念のため。

349:347
09/09/25 23:38:00 WAdRYqGH
>>348

>加えて、長野は、民主の底力が岡山とはさらに比較にならない強さを誇る。
>まともな候補者さえ立てば、牙城は揺るがない。
民主の底力というより、羽田教だろ?
君の言い分だと、今回やっと勝てた篠原や加藤がまともではないことに聞こえるがw

>なお、郵政選挙で民主が奪ったのは、北海道7、岡山2、岡山4の3つあるので念のため。
① 北海道6もだよ。
② 北海道6、7・岡山2はその前が比例復活してるから△→○だな
   更にいえば、北海道6は公認のほかに旧自由が無所属出馬しており、一本化していればその前も勝てていた。
   一方の岡山4は03年は完全落選。比例復活からの奪取と一緒くたに見るのはやや無理がある。

350:無党派さん
09/09/26 00:07:26 FPLTmw1j
03年から長妻に入れ続けた者だが、東京7区は無党派層が非常に多く、風向きや長妻の仕事次第で、将来接戦になることも想像でき、鉄板化は困難な地域だと思う。郵政時の18区がその例。

長野1区については、郵政選挙でも比例票は民主が自民より多かったので、本来なら03年あたりから民主が小選挙区でも勝てたはずだった。
小坂の個人票と公明の支援が効いたんだと思う。

351:343
09/09/26 00:11:03 tgco0/FV
漏れの言葉足らずもあって噛み合っていないんで、このぐらいにしておきたいが、
「羽田教」だから長野3があれだけ強いというのはまったくもってその通り。
問題は羽田引退後だが、ベースにあるものが「岡山の自民」と「長野の民主」だと、
後者の方が断然強いんじゃないか、と漏れは思っている。
参議院で岡山は1人区、長野は2人区だから比較できないが、長野が1人区なら民主鉄板。
(これは異論ないだろう。)
岡山は民主が裏表だが、民主鉄板でもないし(鉄板といったら虎之助に怒られるだろう。)、
ましてや自民鉄板なんてとても言えない。

長野3が羽田引退後に鉄板たりうるか、ということでいえば、完全鉄板かどうかは
別にして、あっても「競る」ところまで。落ちることはないだろう、というレベルかと。
岡山4のようなことまでは想起しにくい。
あくまで長野3と岡山4の比較という前提で話をしている。長野1とか長野5の話はしていないので。

北海道6が漏れてたのは申し訳ない。なお、比例復活は考慮していなかった。
郵政選挙大敗の時、岡田代表(当時)が「岡山2・4で新しい息吹が」「大敗の中の
我が党の希望」的な言い回しをしていたが、今回の大勝が、郵政大敗の中の一筋の光で
あった岡山2・4から始まったのだと思うと実に感慨深い。

352:無党派さん
09/09/26 08:46:59 57fuHw07
愛知1区は民主鉄板と言えるかな?
河村たかしが出続けてれば鉄板だっただろうが。

353:無党派さん
09/09/26 08:49:40 BC9BSHM3
松本文明はもう差し替えだろう。
次回、割と人気がある中野区長の田中大輔が自民から出て、
余程の不祥事が長妻にあれば鉄板ではなくなるかもしれんが。

354:無党派さん
09/09/26 10:36:19 tgco0/FV
愛知1は後継のタマはいま一つだと思うし、そのせいか、他の愛知一ケタ区に比べると
思いのほか票差はつかなかったが、まあ引き継ぎはうまくいったといってよい。
河村が健在なうちは名古屋市内の選挙区だし鉄板認定でよいと思われる。

長妻に関しては、概ね鉄板化するとみてよい。文明では何度やっても同じ。
中野区長云々は、全国的に言えることだが、今後、「民主党から出られないので
自民党から」という、これまでと逆の動きが生じるはず。そんな中、首長出身者が
身を捨てて落ち目の自民から出馬するかという問題がある。
東京18落選の土屋(前武蔵野市長)だって、今の状況だったら国政転身なんて考えもつかないだろうw

355:無党派さん
09/09/26 11:19:30 XR4YT9f4
確定しました。やっぱり来るみたい。今回は10月1日までは警戒が必要。
千葉神奈川静岡東京茨城や他の関東が危険

(重要事項につき会員同時公開) 2009/09/25

(5) なお、HAARPに誘引されて、関東地方ではM5前後の中規模地震が発生するだろう。

(3) HAARPの影響は大気イオンのみならず、気象現象や通信、動物の狂乱状況をも生み出し、
疑似宏観異常現象を発現させる。いわば環境テロである。
(2) HAARPは電磁波を宇宙に向けて放出、電離層を刺激し、反射して地表付近の大気イオンに影響を与えるものと聞いている。
HAARPの運用状況と大気イオン濃度変動を見比べると、明らかに同期しているとの指摘を多数頂戴した
大気イオン地震予測研究会e-PISCO
理事長 弘原海 清 大阪市立大学名誉教授
URLリンク(www.e-)<)★pisco.jp/r_i★on/attention/090925weekly_z.html
URLリンク(s02.megalodon.jp)★pisco.jp/r_i★on/attention/090924weekly_e.html

HAARPの動きを四川地震のパターンに今回に当てはめると9月27日が危険
URLリンク(gol)<)★og8★4.fc2.com/bl★og-date-20090922.html

世界的科学者がハープは地球の気候や人の脳を損傷させる兵器の疑いがあると
URLリンク(www.yo)<)★ve2★4.2ch.net/eq/

9.11事件、破壊されたWTCで働くユダヤ人は1名も死んでいませんでした。
URLリンク(da)★mhantaikanuma.we★b.infoseek.co.jp/Sonota/91★1dead.html

地震来たら権力者達が犯人。・・・ユダヤ人は大量に人を殺しています。


356:無党派さん
09/09/26 15:15:27 BC9BSHM3
地味だが宮城5安住は鉄板だな
この頃露出少ないけど

357:無党派さん
09/09/26 21:57:50 tgco0/FV
安住は連勝中だが、いつもあまり票差はつかないね。
安定感が出たのは郵政選挙でも揺るがなかったあたりからだろう。
地域的にも浮動票が少ないイメージだが、完全鉄板とまでは。

358:無党派さん
09/09/27 20:34:17 QbRvYdqv
落選の堺井裕貴容疑者を逮捕=衆院選で買収容疑-大阪府警
URLリンク(www.jiji.com)

359:無党派さん
09/09/27 20:59:06 fR6t+i0b
>>358
平沼グループ、かよ>容疑者となった元候補者

360:無党派さん
09/09/27 21:22:51 tcwj4AuW
>>358
山本譲司や山村健、田中甲よりも悲惨な末路だな・・・。
出身地にこだわったばかりに平沼グループ入りして
完全に泡沫候補転落、得票は熊田の10分の1以下。

挙句、選挙違反で義父や運動員共々自身も逮捕。
半ば自業自得とはいえ、悲哀に満ちているなあ。

361:無党派さん
09/09/27 21:56:17 I5wnQxse
小選挙区制は二大政党制を必ず生むとは言えないが、日本の場合は
それを謳い文句にスタートし、13年かかって政権交代が実現した。
階級など、社会に明確な亀裂がない日本にこの制度をあてこめば、最後は
「1対1」の戦いになる。第三極なるものが成立しえないことは明らか。
(巨大1+弱小多数はありうる。また、宗教を基盤とする公明党がもう少し
 利口なら、常にキャスティングボートの立場で泳ぐことは可能。しかし、
 権力志向で自民党と一体化しまい、存在意義を自ら失ってしまった。)

完全無所属では戦えないというのはわかるが、平沼グループに行った奴は
何を考えているのか分からない。だいいち、主義主張が平沼と合わなそうなの
が多いような気が。堺井なんて、民主比例の下位にでも載った方が似合いそう。
ほんとうに勘違いは悲惨な結末を起こすよな。

362:無党派さん
09/09/27 22:41:56 tcwj4AuW
>>361
今回民主は比例近畿ブロックで2名も候補者不足になったぐらいだから、
逮捕された堺井もおとなしく比例単独に回っていれば当選できたのにな。
こうやって当選経験もないまま逮捕されてしまっては、もう政治生命は
絶たれたも同然。完全に転落人生だねこりゃ。

そもそも平沼グループで当選した2名のうち、片方は民主が半ば推薦した
ようなもんだし、もう片方は地元の大企業が積極的に支援した肝煎り候補。
小泉チルドレンの端くれだった山梨の長崎候補なんて、それこそ主義も
主張も全然平沼とは違うのに良く参加したよな。みんなの党のほうが
似合ってたんじゃ?

363:無党派さん
09/09/28 22:33:46 M+QmR9oo
平沼グループの当選者3人の中で、主義主張がもし揃ってるとしたら「筋を通す」
ってところしかない。自民党に復党しないでそのまま4年間務めたら
認めてやろう。たぶん、小泉龍司は無理だと思うが。
っていうより、自民党じゃなくて民主党入りしかねないな、小泉はw

城内はスズキ支援なんだから、これも先が読めるよな。
平沼はどうするんだw

364:無党派さん
09/09/29 21:58:23 TPFPkfJv
鉄板区の数は自民・民主とも大差ないが、今後を考えると
民主党に鉄板一歩手前の有望な選挙区が多く、数は増えそう。
自民党は、ここで新陳代謝ができるかがカギ。
まあ、できないからこそ自民党なんだけど。

365:無党派さん
09/09/29 22:14:27 H+z5lzuG
武山百合子も党に公認申請断られて強行出馬して悲惨な負け方してたな
小選挙区で二回連続で落ちたら公認しないとか言う非民主的なやり方で
ど素人を担ぐより現職元職優先の方がよほどいいと思うが

366:無党派さん
09/09/29 22:32:30 IqyIq+36
>>365
でも、国政選挙の候補者だって党の金(政党助成金=税金)で食わせてもらってるわけで、
何回も落選して永遠の候補者の座に甘んじてもらっても困るのだよ。
逆風選挙が2回続くということはまずありえないわけで、2回連続比例復活さえできないというのは、
所詮その程度の人材であるということ。
ただ、その選挙区が自民鉄板区であるとか特殊事情がある場合は、他の選挙区、もしくは比例単独で
出すという道も与えるべきだとは思うけど。

あと、現職元職優先をやりすぎると、年寄り候補ばかりの自民党の轍を踏むことになる。
その場合、定年は定めておくべきだな。

367:無党派さん
09/09/29 22:54:46 pekVb4Or
宇佐美登は平沼グループと思想的には合わないよね?

みんなから出てれば、比例復活できたんだがな。

368:無党派さん
09/09/29 22:57:11 H+z5lzuG
桜内みたいに立てなくなっても出馬を表明するwようなひどい老醜晒した場合は
別だが特にへまもやらかしてない現職や元職を力ずくで引きずり降ろすのは
腑に落ちん
武山の場合は2005年だけでしょ比例でも落ちたのは

369:無党派さん
09/09/29 22:59:55 TPFPkfJv
>>366
同意。
ただし、都市部と地方を切り分けなきゃならん。地方は落下傘では難しい面もある。
なお、「2連続落選はアウト」ルールの原則は、比例復活しててもダメだったはず。

都市部は、民主党なら誰でも、というぐらいの風だった。
>>365の埼玉13でいえば、このぐらいの風だと、森岡じゃなくて武山でも当選できた。
イメージとして東京15の東祥三程度の勝ちっぷりか。(なんでこの人は連続落選非公認の例外なのか。)

ただ、東京なんかは差し替えが劇的に効いてるよ。東京9・10・13・14・16・23は
いくらこの風とは言え、前回の候補をまた出して勝てたかは怪しい。

民主党は、今後自民党の轍を踏まないように、現職に甘くせず、候補者選定は常に厳しくな。
まあ、小沢が采配を振るっているうちは概ね心配ないと思うが。
でも、武山出馬も止められないんだものな、って、大勢に影響なしとの読みかw?

370:無党派さん
09/09/29 23:00:59 Y9muZ5RW
いつまでおばかせいけんがつづくのでしょうか
おわりがあるのはじめいですが
はやいとこぽっぽしゃってほしい

371:無党派さん
09/09/29 23:02:48 R76Vl5NF
よく分かんないけど、武山って何か問題でもあったんかなあ?

372:無党派さん
09/09/29 23:07:39 aTp1KVhm
>>367
俺大田区だけど、宇佐美の人気に嫉妬w

東京ブロックのみんながよりによって雪食い柿沢だから、余計に宇佐美にはみんなが良かったとおもうんだが、
平沼に選挙資金を恵んでもらっていた義理で、みんなには行けなかったと思われ。

ただ、平沼からの資金源がなくても、宇佐美の奥さんって資産家だから、まだまだ選挙資金はあるみたい。
地元には根強い宇佐美ファンもいるからボランティアの人手も足りてる。
もう国政は無理でも、大田区長にはまた出てきそう。

373:無党派さん
09/09/29 23:09:00 H+z5lzuG
小沢ガールズ笑なんていうど素人の馬鹿女を担がれて
武山や田中甲等の公認を外されて追い出された連中は内心は激怒してるんじゃないか
一時期の風や話題性容姿の美醜だけが選択の基準になるなら
民主党内でさえ地道に政治家として活動するのがいなくなってしまう
そういう意味でも現職元職優先は理にかなう


374:無党派さん
09/09/29 23:16:46 f/kfWpTw
>>373
小沢ガールズは馬鹿女はいないぞ。福田恵理子等新人としては皆十分使える


375:無党派さん
09/09/29 23:19:05 H+z5lzuG
福田は糞だろ
あとヤンママ早川とか青木愛やパートの磯谷おばさんやカレー屋の娘相原でもまともだというのかw

376:無党派さん
09/09/29 23:20:03 CudsXh1J
>>369
> (なんでこの人は連続落選非公認の例外なのか。) 

小沢に近いかどうかが基準。
ここに限らず小沢に近ければ、簡単にルールが無視されてる。

377:無党派さん
09/09/29 23:20:07 H+z5lzuG
あと大本命田中美絵子を忘れてた

378:無党派さん
09/09/29 23:23:33 f/kfWpTw
まあ磯谷おばさんだけは例外としてあるが
田中美絵子はイメージとしては姫井由美子で使えると思う
福田はあの年にしてはしっかりしすぎているくらいだ
ヤンママ早川、永江、青木愛はごく普通の政治家だと思う

379:無党派さん
09/09/29 23:31:17 R76Vl5NF
田中甲は勝手に離党して自爆しただけだろ

380:無党派さん
09/09/29 23:46:45 frfN6dwv
>>369
比例で当選しても小選挙区2連敗だと差し替えってルールなの?
小沢の鞄持ち松木も2回連続比当で今回小選挙区初勝利だったけど、
候補差し替えなんて話全く出てなかった。小沢に近いと特例ありのルールなんて要らん。

381:無党派さん
09/09/29 23:58:29 CudsXh1J
URLリンク(www.eda-jp.com)
【小選挙区候補者に関する事項】

1.新人候補者について、小選挙区で2回連続して当選に至らなかったものは、原則として公認しない。
 但し、年齢や惜敗率等を勘案して、公認することもあり得る。
 なお、新人の公認候補者は、公認内定時の年齢を満60歳未満とする。 

2.前職・元職候補者について、小選挙区で3回連続して当選に至らなかったものは、原則として公認しない。
 但し、年齢や惜敗率等を勘案して、公認することもあり得る。
 なお、前職・元職の公認候補者は、公認内定時の年齢を満65歳未満とする。 

=======================

大本から、「原則として公認しない。~公認することもあり得る。」と例外条項のあるルール。
「小沢に近ければ~」は、チェックして呆れてはいるんだけども、現実にそうなんだからいかんともしがたい。

・落選、落選 → 原則公認なし。
・落選、比例復活 → 公認可。
・比例復活、落選 → 公認可。
・比例復活、落選、落選 → 原則公認なし。
・比例復活、比例復活、落選 → 原則公認なし。


382:無党派さん
09/09/29 23:58:43 pekVb4Or
>>380
比例で当選してる場合は、差し替えにならないみたい。
川内は4回連続比例復活だし。

383:無党派さん
09/09/29 23:59:26 g8SERjGw
>>380

鹿児島の川内隊長は4連続ゾンビのあと、5回目にしてやっと小選挙区勝利だぞw
小沢云々関係なく、現職は全員公認内定だったんじゃないか?

384:無党派さん
09/09/30 00:03:07 HCn6eFLr
>>381

その「前職」って05年落選組のことだからw
高井美穂も3連続小選挙区落選中(繰り上げ前)だったから、05年12月の2次公認内定にまで漏れてどうなることかと思ったが、
その翌日に五島が辞めたのでドサクサで公認内定になっていたなw

385:無党派さん
09/09/30 00:11:29 1oI387ZU
>>382-384
比例復活でも、当選している限りは「現職」だから、>>381ルールには引っかからない。
落選後の「次」の戦いで、公認を得られるかどうかが問題。

元の話で問題になったのは東祥三で、

・比例復活、落選、落選 のパターンだから、原則に従えば公認されない。

386:無党派さん
09/09/30 00:19:39 HCn6eFLr
>>385

①比例議員の辞職秒読みの次点者は2次公認内定
(近畿の西村辞職を見越した岡田康裕と東海のタムケン辞職を見越した中根康浩)
②こいつが一番強い、と判断したら例外を認めたみたいね。
東だけじゃなくて、絆創膏の相手の福島のぶあきとか、後藤田の相手の仁木博文とか。

387:無党派さん
09/09/30 00:38:02 8cB09vjJ
東は柿沢Jrと公認争いやってて、雰囲気としては柿沢Jrの感もあったが
彼が件の不祥事で脱落して、繰り上がりのような格好だが
それまでの活動も加味されてはいただろう

仁木は徳島民主が予備選挙を行い
そこで選ばれたという成果をもって公認を得た

福島は相手が赤城ということで有力な候補者が上がらず
(たしか)小沢から活動についての指示が出ており、それに応えたので公認となった

んじゃなかったかな

388:無党派さん
09/09/30 03:04:22 KXoDHLXA

創価学会幹部は死刑が妥当。マインドコントロールが解けて正気に戻った
凶悪殺人カルトの被害者(一般創価学会員)はさっさと下記を使うべし。

★★★創価学会脱会届★★★
脱会用紙テンプレ(Ver.1.14)
………………………  例 文  ………………………………
        脱会届

平成××年 ×月 ××日 (※文書を書いた日付)
東京都新宿区信濃町32番地
宗教法人  理事長 正木正明 殿

私こと○○○○○は宗教法人創価学会を脱会いたします。
今後、私が了解しないかぎり、入会勧誘、及び、支援政党の票依頼等を目的にした、
創価学会員による自宅来訪を一切拒否いたしますので、地域幹部の方々にも、その旨
よろしくご指導のほどお願い申し上げます。ただちに名簿からの削除等、脱会手続きの
迅速な処理を執行願います。

所属組織名(※壮年部、婦人部、男子部、女子部程度でOK)
東京都世田谷区○○町○○丁目○番○号(※ご自分の住所)

           ×田○策 印(※氏名)
………………………  例 文   ………………………………
☆★必ず『内容証明郵便』および『配達証明』を使うようにしてください★☆
内容証明は、1枚につき
 縦書きの場合、1行20字以内、1枚26行以内
 横書きの場合、1行20字以内、1枚26行以内、または、1行13字以内、1枚40行以内、1行26字以内、1枚20行以内
に収まるようにします。句読点も一文字です。空欄の行も一行。値段は1枚増えるごとに250円増しです。
同内容のものを3枚必要とします。プリントアウト・コピー・カーボンコピーしたものでも大丈夫です。
詳しくは↓参照。出す前に一度目を通しておきましょう。
>>URLリンク(www.tantei-sodan.com)

389:無党派さん
09/09/30 08:49:21 4SUs7hHs
武山百合子元議員逮捕…公職選挙法違反
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

390:無党派さん
09/09/30 09:01:26 +oyar+fH
ダム板行きじゃなくでマジかw

391:無党派さん
09/09/30 09:08:25 bHwgRXqb
山岡センセもずっと比例復活で今回やっと選挙区当選だったような?

392:無党派さん
09/09/30 10:41:24 gdiolYnG
公認漏れした候補が自爆覚悟でなりふり構わず買収か・・・
こりゃ中選挙区に戻した方が汚職が減りますなw

393:無党派さん
09/09/30 12:58:33 bHwgRXqb
>>392

意味不明

394:無党派さん
09/09/30 13:04:31 Tn2oTd4u
小沢ガールズって…
ガールを使って良いのは、10代だけだろうが。

395:無党派さん
09/09/30 13:25:29 gdiolYnG
武山のおかげで小選挙区の方が金が掛からない
腐敗がなくなるという小沢の方便が大嘘である事が証明されたな
中選挙区なら公認なしでもこんな無茶せずに戦えただろうに

396:無党派さん
09/09/30 14:17:09 /0d+WNr/
たかが選挙違反1件ごときで選挙制度全体の問題に持って行かれても…。

397:無党派さん
09/09/30 14:19:24 gdiolYnG
いや小選挙区制の欺瞞を象徴する出来事だと思うが

398:無党派さん
09/09/30 14:27:30 bHwgRXqb
>>397

中選挙区制がどんだけ金がかかる選挙だったか知らんのか?
選挙区はでかいし、自民党公認同士で潰し合う選挙だぞ。保守票の奪い合いで買収はかなり横行してた
中選挙区=楽な選挙という認識は間違い

小選挙区制になって相当クリーンになったと思うが

399:無党派さん
09/09/30 14:35:08 gdiolYnG
しかし小選挙区でも汚職はなくならないわけだしな
中選挙区なら票の割り振りでなんとかなった部分もあるが

400:無党派さん
09/09/30 15:21:16 /0d+WNr/
>>399
トータルで考えて、どっちが汚職を招きやすい制度かってことだよね。

小選挙区で公認漏れする候補者の数は限られているし、
その中で買収に手を染める奴の数なんてたかが知れている。

他方、中選挙区制で与党が単独過半数を目指そうと思えば
ほぼ全ての選挙区で与党候補の同士討ちが余儀なくされるわけで、
構造的な金権体質、利益誘導政治が避けられない。

401:無党派さん
09/09/30 18:09:39 8ldSRQkZ
中選挙区制は創価学会に有利だよ。
都議選でそれが証明されている。

402:無党派さん
09/09/30 19:01:15 bHwgRXqb
一選挙区に自民候補が3、4人でる中選挙区制では、投票判断が政策ではなく地縁や利権になりがちになる

403:無党派さん
09/09/30 19:06:04 bZ+JRqUo
1つの党が2人区独占って可能性あるの?
ふつう1人しかたてないだろうし、今までに例とか1人の候補が他党の当選者に2倍以上の差をつけたことってある?
多分ないと思うが・・・

404:無党派さん
09/09/30 19:06:44 bZ+JRqUo
ごめ。参院の話だが

405:無党派さん
09/09/30 19:11:57 pkc+m9EK
>>403-404
二人区時代の群馬選挙区とか鹿児島選挙区は結構自民独占があった。
これみると栃木や熊本などでもそうだったようだ。
URLリンク(www.tt.rim.or.jp)

406:無党派さん
09/09/30 19:16:36 bZ+JRqUo
>>405
へえ~
じゃ北海道とかじゃ有り得るんだな。福島とかも。

407:無党派さん
09/09/30 21:26:35 XhE5DT9g
今回総選挙比例で民主が自民の倍以上取った県は岩手長野沖縄。二人区は長野だけ。
社民国民日本大地を合わせると自民の倍になる二人区は北海道新潟兵庫京都。
どこも自民に公明合わせたら倍にはならないから少なくとも公明が中立にならないと二人独占は無理だろう。
連立やめたといっても民主単独過半数になると公明の影響力落ちるから自民に協力するだろうし。

408:無党派さん
09/09/30 23:03:33 XH9IkgKI
参議員の話はスレ違いだが、>>407の「無理」で片づけるには勿体ない。
07年新潟は補選当選の黒岩と改選組の森が調整つかず両方出馬した。
さすがに独占は無理だったが、いい線までいっている。
複数出馬はそれぞれが票を掘り起こすので、比例より票が出る。
来年でいえば、北海道(当然1人は大地系ね)・長野・新潟(ここは社民・近藤がらみでまた複雑だが)・静岡は
複数擁立に挑戦しても共倒れはないのでやる価値あり。兵庫・京都は微妙。

武山の選挙違反って、運動員に報酬を渡したって話でしょ。
昔の選挙違反なんて、そういうレベルじゃないんだからw
選挙区が小さい分、狭いエリアで争いが熾烈だというのはあるが、同じ党で
同士討ちをやってた時に比べたら遥かにましになってるよ。
申し訳ないが、中選挙区制回帰論者は、公明の回し者かと認定したくなる。

公認外しの例外認定で小沢に近いものばっかりが認められている、というが、
自由党出身の武山はどうして外されたんだw そんなに近くないのか。
各選挙区、いろんな事情や要素がある。特に地方。松木、高井や仁木は、あれだけ
善戦できる候補を落下傘で用意するのは難しい。今回は突風が吹いたから、
究極の落下傘みたいな三宅雪子でも「あと一歩」まで行っているが。

問題は東。これは都市部だし、柿沢の件の不祥事がなければ差し替えすべきだった。
ここは不公平感がぬぐえない。

409:無党派さん
09/09/30 23:56:38 HCn6eFLr
>>408

静岡は04年に共倒れ寸前まで追い込まれたw
(自民側が先の知事選で惜敗した坂本由紀子に票が集まりすぎる票割の失敗があって
辛うじて藤本が滑り込んだがね)

まあ、来年は共倒れはないと思うがw

410:無党派さん
09/10/01 22:07:23 4T+wav8w
あの時は自民・民主とも2議席を狙って双方複数擁立という激戦だったな。
自民党が票割りに大失敗(副知事から転身した坂本は当時たいへん人気があったので、
票が片寄ったというのもある。)したので、痛み分けになった。
この時から、あおりを受けて落選した海野が民主党にとっての爆弾にw

今回はまず補選で勝つこと。これはおそらく知事選・衆院選の勢いからして問題ない。
で、来年だが、坂本が再起を期すのかな。そうすると独占は難しいかもしれないが、
最初から戦いを回避するのは避けてほしい。
現職1名を比例に回してもいいが、二人立てる線は崩さないでほしい。
自民党が2人立てるなんて、そんな元気が今あるわけないから共倒れは心配ない。

411:無党派さん
09/10/01 22:23:02 16uJXVlt
自民党の衆院選挙の首位決算は大赤字だな。
これほど費用対効果が悪い選挙は戦後初めてじゃないか。

412:無党派さん
09/10/01 22:28:32 jsP3iHU4
>>407
名目的でも自主投票でなければ層化を叩き潰せ
本音は自民支援でも名目的自主投票なら民主との政策的近さがある

413:無党派さん
09/10/01 22:30:46 jsP3iHU4
>>410
海野がまたみんなの党あたりから出てくると民主独占は到底無理になる
公明が民主に全面協力しても難しい

414:無党派さん
09/10/01 23:07:39 4T+wav8w
>>413
海野が当選ラインまで行くことはないが、彼にみんなから出られたら独占は確かに無理。
それは間違いない。良くて、6年前の再現か。(自民1・民主2・みんな1の混戦。
落選は民主1とみんな)なお、「創価の支援は求めない」スタンスを崩さないこと。
中立でいてくれればそれでよい。

415:無党派さん
09/10/02 01:15:29 Xld+agwS
>>413
>>414

いや、自民が坂本だった場合、
坂本・土田→東部出身・沼津東卒
藤本→細野(東部)系
だから、東西対立に持ち込まれたら、うんこが浮き上がるかもw

416:無党派さん
09/10/02 12:39:10 UTDNj+OX
>>415
藤本も沼津東出身だな。出生地は浜松、小学校は静岡で入学→熱海で卒業、中学は沼津で卒業という経歴だが。

417:無党派さん
09/10/02 22:39:51 k2qSW8lu
また参議員選挙の話が盛り上がってスレ違いになりつつあるが、
小沢が複数区は原則複数擁立との方針を出したのは評価したい。
まあ、知事選相乗り禁止なんかと一緒で、原則と例外は使い分けられるんだろうがw
積極的に行って、二人区の無風状態を吹き飛ばしてもらいたい
衆議院選挙ですら候補者の顔が関係ない選挙になったぐらいだから、参院選は強気で。

あと、最高裁の判決を受けて、しっかり定数是正の対策を打つこと。
これは忘れないでもらいたい。

418:無党派さん
09/10/03 14:32:53 Rl5AFHCI
定数是正って、定数大幅増でもするか?
神奈川選挙区は改選数15、とか

選挙区割りを維持するとすると
単純に総人口を鳥取県の人口で割って2を掛けると433
半数改選だから432か434に調整するとして
比例定数を据え置いても総定数は530とかになるなー

2008年の推計人口に依ると実際は鳥取の2倍を超えない県が12ほどあるので
 1人区13:石川宮崎秋田富山和歌山香川山梨佐賀福井徳島高知島根鳥取
 2人区11:鹿児島山口愛媛長崎奈良滋賀青森沖縄岩手大分山形
 3人区9:宮城長野岐阜福島栃木群馬岡山三重熊本
 4人区3:広島京都新潟
 5人区1:茨城
 6人区1:静岡
 8人区1:福岡
 9人区2:兵庫北海道
 10人区1:千葉
 12人区2:愛知埼玉
 14人区1:大阪(15倍に近い)
 15人区1:神奈川
 21人区1:東京(22倍に近い)
とまあ選挙区の改選数195(同定数390)とかになるわけで
衆議院の定数是正に使っておかしくない数字が出ちまうという

419:無党派さん
09/10/03 17:03:13 eANwI4CC
>>418
比例区を全廃してその分の議席を全て選挙区に回すという前提で
区割りのシミュレーションしてみたことがあるんだが、
その場合はこんな感じになった。

1人区22:鳥取 島根 高知 福井 徳島 佐賀 山梨 香川 和歌山 富山 宮崎 石川 秋田 山形 大分 沖縄 滋賀 岩手 奈良 青森 長崎 愛媛
2人区13:山口 鹿児島 熊本 三重 岡山 栃木 群馬 福島 岐阜 長野 宮城 新潟 京都
3人区2:広島 茨城
4人区1:静岡
5人区3:福岡 兵庫 北海道
6人区1:千葉
7人区2:埼玉 愛知
8人区2:大阪 神奈川
12人区1:東京
(計121議席)

この場合の一票の格差は鳥取と愛媛の1人区同士の2.455倍が最大。
昔のように参議院の定数が252(改選議席126)なら
岩手・奈良・青森・長崎・愛媛の5県を2人区にできるので、
そうすると滋賀との間の2.211倍が最大になる。

この案にしても>>418の案にしても、
都市部の選挙区が最大で12人区とか21人区とかになってしまうと
比例代表を使わない限り選挙戦がカオスになりそうだなあ。
そうすると人口の少ない県が小選挙区、多い県が比例代表制という妙な並立制になりそう。

420:無党派さん
09/10/03 17:21:28 Rl5AFHCI
定数是正が難しいのは衆議院の場合は区割りという難作業が
参議院の場合は半数改選という縛りがあるからなんだなあ
特に後者は憲法の規定なので変えるハードルが高い

421:無党派さん
09/10/03 17:28:34 eANwI4CC
>>420
参議院に関しては、憲法の定める半数改選って全体についての話なので
別に個々の都道府県全てを毎回選挙しなきゃいけないって訳でもないんだよね。
鳥取と島根を合区する代わりに、鳥取と島根で交互に6年に1度選挙するとすれば
定数是正もかなり楽になるのに。

実際、アメリカ上院は各州2議席ずつだけど3分の1ずつ改選なので
どの州も3回に1回は選挙がない回がやってくる。

422:無党派さん
09/10/03 18:05:55 Rl5AFHCI
参議院でも区割り改訂は難作業だよ

423:無党派さん
09/10/03 18:22:04 lneMziAJ
>>419

選挙区全廃で比例のみにすれば一票の格差も区割りも問題なくなるけど、
民主自民にとっては今より議席減らしやすいから嫌だろうな。
衆参がねじれっぱなしになりそうだけどそれはそれで面白そう。
都道府県別の区割りやめるのが現実的だろうけど。

424:無党派さん
09/10/03 19:07:04 WBf2oNVs
参議院の選挙区は都道府県別を原則とするが、
『法定人口が80万人に満たない都道府県は、隣接する都道府県のうち法定人口が最も少ない都道府県と合わせた区域を選挙区とする。』みたいな、例外規定を設けることはできないのだろうか。80万でも100万でもいいが。
比例区を無くして、すべての参議院議員を都道府県選挙区で選出するのがいいと思うが、人口が偏りすぎているので、都道府県別の定数是正では無理があるな。

425:無党派さん
09/10/03 19:10:41 jwq9tJeQ
下らない刺客ごっこを止めさせるために
アメリカみたいに選挙区に三年以上の定住を義務つける制度を作ればいい
タレント議員も消えるし叩き上げの党人派も増えるだろうしいいだろう
ただ地元企業や後援者役所との癒着は強まるだろうが

426:無党派さん
09/10/03 22:23:00 YYkBUxOc
定数是正に関しては、憲法で決まっていることの範囲内でできることは
全部考えるべき。すなわち、都道府県単位で選挙せよなんてことはどこにも
書いてないので、青木ドンがいくら怒ろうが、鳥取・島根の合区は必須。
そのほかにもアイデアを出していかないと。

もう少し大きな話としては、衆議院を含めて全体をいじるという話だろうが、
さすがにすぐには難しい。まあ、どちらかの院には比例代表を主体とする制度が
入っていないと、民主主義の制度として致命的な欠陥がある。
やはり、国会は国民の縮図でなければならないはず。一票の平等と同時に、
一票がもたらす結果の平等もなければいけないよな。スレ違いスマソ。

427:無党派さん
09/10/04 11:05:20 G+mpt+z1
中川昭一元財務相が死亡 東京都内の自宅で

警視庁によると、自民党の中川昭一元財務相(56)が東京都世田谷区の自宅二階で死亡しているのが発見された。
元財務相はベッドでうつぶせになって死亡していた。
外傷はなく、事件の可能性はないとみられる。

2009/10/04 09:58 【共同通信】

URLリンク(www.47news.jp)

うわぁぁぁぁぁ・・・

428:無党派さん
09/10/04 11:11:38 UB5ixwUS
>>427
中川一郎みたいだな…。

429:無党派さん
09/10/04 12:49:59 9rAolfaw
>>427-428
合掌、だ。

● 「与党」で、「大物」、「後援会」ガッチリ、「田舎」選挙区であるほど、
  落選のあいさつ回り、関係各位(何万人レベル)への影響・・・・イヤになったのだろうな

  一般人には到底分からない。体験もないし。

● あと、30歳から政治家やってたら、議員バッジ失うと、何も自分のスキルとして身についていないことに気付くだろう。
  頭の悪い人間ならそれでも気にならないが、そこそこ知能が高いと嫌気が差すに違いない。

  結論、政治家になる人間は政界以外でのスキル(学者、経営者、弁護士、医者、芸能人・・・)を身に付けてから、なれ。
  必然的に40代後半以降になる。精神的にも経験的にも大人になってから、ということ。

  あと、議員バッジにしがみつくな、ということ。

430:無党派さん
09/10/04 13:40:57 80O1lAkw
何で425をスルーするかね
これ重要な問題だと思うが

431:無党派さん
09/10/04 13:46:30 8UlFSE5O
>>429
マルチポストうざいぞ。

432:無党派さん
09/10/04 13:49:13 bKCzlxUA
>>429
今更ドブ板やれなんて言われても、地元から総スカン食って負けたんじゃな……

ともあれ合掌

433:無党派さん
09/10/04 22:41:24 xUFVF8HD
合掌。
比例で復活するなら中川>町村>武部の順を希望していたが、逆になって
しまった。比例復活していればこんなことにならなかっただろうに。

434:無党派さん
09/10/05 21:56:12 uv9lAQjr
425に関して言うと、小選挙区制度でそんなことをやると、
狭い地域のことばかり考えている小物だらけになるという傾向が強まる。
なお、今回の民主党と前回の小泉の刺客は意味が違う。

435:無党派さん
09/10/05 22:21:19 DUyF3h79
しかしスポーツでも地域密着が叫ばれてるのに
刺客だのと称してどこの馬の骨か分からん郷土愛のない
連中が公然と送り込まれるのには違和感がある
アメリカの落下傘禁止は意義のある制度だと思う

436:無党派さん
09/10/05 23:02:29 /tQaJZdy
>>425
いや、たかが3年でそんなに癒着するとも思えんがな。

大学進学のために引っ越してきて
卒業する前には要件を満たしている程度の年数。



437:無党派さん
09/10/05 23:23:00 /r7JPpNm
>>425は間違い。アメリカに落下傘禁止規定なんてない。

合衆国憲法の規定だと上下両院議員候補は出馬を予定している州に住んでいる必要はあるが、
選挙の時点で在住していればよく一定年数の定住は義務づけられてない。
また下院議員の場合は州内であれば選挙区内に住む必要もない。
年数規定はあくまで合衆国市民権に関するもの。(上院9年、下院7年。つまり移民でも可。)
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)

そもそも日本国憲法では衆参議員は全国民の代表と定めているのであって、
地域の代表だとは一言も書いてない。
地域代表原理を採るアメリカの上下両院議員とは比べられない。

という訳で>>425はもっと調べてからレスしろ。

438:無党派さん
09/10/05 23:29:06 M3baQs+4
逆に、その選挙区内に住んでいてはいけないようにしたりして

439:無党派さん
09/10/06 08:16:55 4Nbb37Eu
アメリカは落下傘禁止と言うより、落下傘では当選がおぼつかないと言うべきだな。

440:無党派さん
09/10/06 14:36:57 boVvZ9e8
アメリカ人は元々生涯に何度も引っ越す国民性で、
日本人やヨーロッパ人のような地元意識はそんなに強くない。
だから「おらがまちの代議士」vs「落下傘候補」という構図にはならない。

そもそもアメリカだとまず予備選に通らないと党の候補者になれないから、
地元出身か否かよりも、激しい党内競争を勝ち抜けるだけの
自前の資金力や組織力を持ってるかの方が重要。

441:無党派さん
09/10/06 20:52:14 5avx7Eh/
イギリスは選挙ごとに選挙区を変えるのも珍しくないそうだが
あれほどの歴史と文化を誇る国とは思えんな

442:無党派さん
09/10/06 21:08:05 8huyMChV
>>441
イギリスは基本的には政党に投票している
ドイツほどではないが

443:無党派さん
09/10/06 21:13:27 5avx7Eh/
じゃあ完全小選挙区の意味合いが薄いように思えるが

444:無党派さん
09/10/06 23:24:48 BETN5LMg
鉄板じゃない選挙区を取り合う
アメリカのスイングステートみたいなもんか

445:無党派さん
09/10/07 16:02:49 zUGEGk37
>>441>>443
イギリスは人ではなく政党を選んでるから、落下傘が基本。

選挙区は候補者のものじゃなくて政党のものって考え方なので、
党内の有力議員のために自党の地盤から出ている若手に選挙区を譲らせることがある。
大臣とかに起用したい有能な民間人がいる場合は、若手を辞職させて補選を行い、
そこで議員に当選させる。

選挙運動も候補者の後援会ではなく地元の党組織がやってる。
候補者本位ではなく政党本位の選挙って意味では日本共産党の選挙に似てる。

>>444
そんな感じ。
全国の小選挙区のうち1/3が労働党の安全席で、1/3が保守党の安全席。
残りの1/3を両党で獲り合う。

446:出石豊岡君 ◆w9zMfJKaLQ
09/10/07 21:03:15 xpBiF/UR
一太の予想は、1人区だと0~3議席らしいです。
ってことは、30議席行くか行かないか?

447:無党派さん
09/10/07 22:06:06 QGauCW7M
鉄板の話が出てきたんで、日本の鉄板の話に戻すと、
今回、「小選挙区制導入以降自民全勝区」が一気に崩れたことで、
次回以降も本当に面白くなる。

小選挙区制のまずいところは、死票もそうだが、イギリスの例の通り、
「永遠の敗者」と「永遠の勝者」をつくりやすいというところ。
自分が支持する政党の議員をいつになっても輩出できない地域に住んで
しまうと、政治(選挙)に参加する意欲が失われていきがちだ。

その意味では鉄板が滅んだのは喜ぶべきだし、比例区も簡単になくしては
いけないということが理解できるのではなかろうか。

448:無党派さん
09/10/07 22:47:11 zUGEGk37
>>447
アメリカは現職再選率が95%で、現職が引退したり死んだりして
選挙区が空かない限り新人が当選しにくいって言うね。

その点、日本の比例重複立候補は鉄板区に針の一穴を空ける効果がある。
単純小選挙区制なら永遠に負かすことができなかった森元や福田の選挙区も、
今回相手が比例復活したから次回どうなるか分からないもんだ。

449:無党派さん
09/10/08 13:22:07 U9lIud0q
激しい予備選とか書いてる奴が前にいたがほとんど出来レースなんだから
激しいわけがない

450:無党派さん
09/10/08 13:24:53 U9lIud0q
国盗りゲームみたいな感覚なのかイギリスの選挙て
神聖なる政治を土着風土を無視して政争の具にしてしまうような
思想には日本の今回前回の選挙と言い危機感を感じずにはいられない

451:無党派さん
09/10/08 13:39:37 U9lIud0q
2007年の参院選挙で自民が惨敗した時は自民は地元育ちではない
世襲議員が増えすぎて地方の声を吸収してないという批判があったが
民主の落下傘候補にそういう批判が向けられないのが不思議だ

452:無党派さん
09/10/08 16:21:54 tbd0VCvC
政治が神聖てw

453:無党派さん
09/10/08 18:44:00 Ab4SXBw2
>>449-450
もう少し米英の実情を調べてからコメントしてくれ、としか言えん。
結局、地元候補じゃないのが気に食わないってだけでしょ?

454:無党派さん
09/10/08 18:46:02 xglssbsf
>>451
つ【小沢】

455:無党派さん
09/10/08 18:47:16 Ab4SXBw2
まあ
「候補者本位の選挙か、政党本位の選挙か」、
「議員は地域代表か、国民代表か」
は議会政治の永遠のテーマではある。

456:無党派さん
09/10/08 21:45:26 ONEfXv67
小選挙区制も比例代表制も長所・短所があるが、一番まずいのは中選挙区制。
中選挙区制は政党本位にはまったくなりようがなく、地域代表にもなりにくい。
地域代表になるだろうという人がいるかもしれないが、中選挙区の本質は
一定程度の有権者を抑えれば当選できることにあるので、実は地域を代表して
いるともいいがたい。自民党の長期政権の時代は地域代表としてふるまうことが
横行していたが。

457:無党派さん
09/10/08 21:52:43 PKZ3suCt
>>456
いわゆる腐敗系候補を当選させる17%民主主義という奴だな
中村喜四郎が全国に俳諧する

458:無党派さん
09/10/08 21:58:53 U9lIud0q
つ小沢てなんだよ
マスコミのダブルスタンダードはおかしい
土着風土を無視する政治なんて政治という小分野だけでなく歴史学哲学民俗学
などあらゆる学問の見地において否定されるべきだ

459:無党派さん
09/10/09 00:01:51 PDPvn4gy
>>458
土着候補を選ぶか、政党とか他の評価基準で選ぶかは
有権者1人1人の判断に任せればいいじゃないか。
そんないきり立って言うようなことじゃないと思うけど。

460:無党派さん
09/10/09 00:08:46 OHjebEr6
>>458
政治学の最初のテキストでも読め

経済は資源を合理的に配分するが、政治は権威的に配分する
権威は投票行動という市場から与えられる

それから、「歴史学哲学民俗学 」はどれも学問じゃないよ
wissenschaftとかdisciplineとかで語られる方法論を持たない
それから、哲学は基本的には認識論だからここに入れるべきではないな

461:無党派さん
09/10/09 10:12:53 kOUjdOLN
前にもあったがイギリスの政党て議院内閣制であるとはいえ
組織的には中央集権民主集中の共産党型なのか

462:無党派さん
09/10/09 21:09:07 kOUjdOLN
前原や松原仁みたいに県議会から叩き上げて地域に根ざした政治をやろうとする政治家
が出てこなくなる恐れがあるな
世襲だらけだと批判される自民でさえ山拓などは県議からの叩き上げだし
話題集めだけの落下傘は政治家の質を下げる事に気が付くべきだ

463:無党派さん
09/10/09 21:54:07 CD/BkcSS
【自民党・公明党 責任取れよ】

リアルタイム財政赤字カウンター
URLリンク(www.kh-web.org)
借入金,政府短期証券を含む「日本全体の債務残高」 1,093兆円

(自民党は自浄作用がない)(創価学会のため公明党)


464:無党派さん
09/10/09 21:55:27 kOUjdOLN
どうして民主党は尻拭いをしようとしないのか

465:無党派さん
09/10/09 23:21:09 RtVWRg3C
土着すべし、の一点張りでは話が進まない。
それが自民党政治の腐敗を生んだんだろうに。
ただ、自民党にも、土着論とともに国家論を語れる者もいる(いた)。

小選挙区制度で小物が増えたというのはその通り。落下傘でも、
当選したらある程度土着化していくよりない、この制度では。
半分取らないと当選しないんだから。常に選挙区に目配りしないといけない。
そうやって鍛えられていくので、最初から出身地だけで排除する必要はない。

466:無党派さん
09/10/09 23:30:10 kOUjdOLN
しかし見ず知らずの土地に
40、50のおっさんのなってから入り込んで本当に
地域のための政治が出来るのか
前にも書いたが戦略や話題性ありきの候補者選定では
党人派の叩き上げを潰す


467:無党派さん
09/10/10 15:35:41 Za1rY3JQ
>>455
地域代表になりやすい衆議院に予算と内政にかんする優先権を
政党本位になりやすい参議院に条約と外交にかんする優先権を
みたいなんできないんかね

ただ、線引きが難しいし、自衛隊派遣を参議院で採択しても、予算が衆議院で通らないとか
ありそうだけど

468:無党派さん
09/10/10 16:24:16 QS8mBoG0
>>466
地域のために働くのは地方議員の仕事でしょ
国会議員は国全体の経営をしてもらわないと困る


469:無党派さん
09/10/10 17:18:23 jsmBiLTf
>>461
イギリスの政党は候補者擁立に関しては分権的。
各選挙区ごとの党組織が審査委員会を作って面接したり討論させたりして決める。
日本の公募方式に近い。

党全体の政策路線についても、幹部が決めて党員が異論なく従う
共産党のような民主集中制ではなく、何万人もの党員が集まる年次党大会で
数日間徹底的に議論して党綱領とマニフェストを決める。
日本の党大会のようなセレモニーではなく実質的な路線決定の場になってて、
大きな路線変更(小泉構造改革路線を続けるか否か?のような)は
幹部議員の一存で一朝一夕にできるようにはなってない。
労働党の綱領から産業国有化を削除するには
ブレアが党員を説得するまで20年くらい掛かったはず。

470:無党派さん
09/10/10 17:25:11 jsmBiLTf
>>465
小選挙区制で小物が増えたというのは議論のすり替えでしょ。
単に自民党の人材リクルート力が落ちただけなのを小選挙区制のせいにしてるだけ。

>>467
衆議院は政権の選出という役割があるから、政党本位にならざるを得ないんだよね。
連邦制の国なら上院を州の代表にすることもできるけど、
日本でそれをやるとしたら改憲が必要だな。

471:無党派さん
09/10/10 17:35:59 qQsf8QDe
いや国の議員は地元と国の架け橋になるべきだ
比例は兎も角少なくとも選挙区選出の議員はそうであるべきだ
選挙に受かるためだけの腰掛にそれが出来るか
あと労働党て昔はそんな左だったの

472:無党派さん
09/10/10 18:26:04 jsmBiLTf
>>471
労働党はもともと労働組合の代表を議会に送り込むためにできた組織だからな。
最近まで労働組合員は自動的に労働党員になってたし、
党大会での議決権も産別組織については個人単位ではなく組織単位だった。

実際、50年代の労働党政権期には鉄鋼・炭鉱・鉄道などの主要産業を国有化してる。
産業によっては保守党との政権交代の度に国有化と民営化を繰り返したり。
サッチャーとメージャーの時代に20年近く政権を獲れなくてようやく現実路線に踏み切った。

473:無党派さん
09/10/10 21:19:58 qQsf8QDe
国内政策だけに関していえば社会党並みにあれな政党だったの

474:無党派さん
09/10/10 21:40:42 qQsf8QDe
ブレアは労働党における村山みたいなもんか
サッチャーは小泉メージャーは安倍ブレアは鳩山
というのが日本との対比ではあろうが
ブラウンは誰に該当するんだろう

475:無党派さん
09/10/10 23:30:17 lXxxmX/Q
>>470
リクルート力云々は自民党に関しては概ねそのとおりだと思う。
だからといって、小選挙区が小物を生みやすい(必ずそうなるとは思わないが)
という点は否定しがたい。(なお、たたき上げが全員悪いとも思わない。)
小物という言い方がフィットしないなら、要は土着政治家ということなんだが。

>>471
小泉チルドレンを見れば分かる通りで、この制度では、当選した後にはそれなりに
土着化をしないと、消えていく運命にある。当選後しっかりやってもらえればよい。
チルドレンは風で当選した連中ばかりだから、土着を怠って次は吹き飛ばされたわけで。

476:無党派さん
09/10/11 10:01:05 tCQWs53J
大体上から余所者の候補者を押し付けられて地元の県議市議市町村長が納得するのか
地元の事も分からないのに何を偉そうにと反発されても仕方がないと思うが

477:無党派さん
09/10/11 10:07:45 mjWdtbx9
>>476
それは落下傘がどうのではなく、候補者選定プロセスに問題があるんじゃないかな?
候補者を公募で選んでおけば、「地元の事も分からないのに…」云々と愚痴をこぼす県議市議にも
候補者になるチャンスが与えられるわけで、候補者が決まってからは文句は言えないはず。

478:無党派さん
09/10/11 10:10:14 tCQWs53J
その公募も実態は色々裏があるんだしな

479:無党派さん
09/10/11 20:56:47 udg5G2nF
>>476
落下傘で来て偉そうにしてるやつはあんまりおらんだろう。
地元の手足がなければ活動できないんだし。
納得するかどうかは候補者のタマによるだろう。
むしろ、納得しないで誰かが強行出馬っていうのは都市部に目立つ。
田舎はなんだかんだ言って納得する。小沢の手腕も大きい。
擁立記者会見に必ず同席する。これはなかなか出来るもんじゃない。
これでたいてい党内の収まりはつく。

480:無党派さん
09/10/11 21:06:56 tCQWs53J
またイギリスの話で恐縮だがイギリスは落下傘が当たり前ということは
日本みたいに県議や市長などから議員になり地域と地元の架け橋に
なるという役割は国会議員には求められてないの
それともアメリカ並みに分権されてるから国レベルではそんなのは必要が
ないということなのか

481:無党派さん
09/10/11 21:19:50 tCQWs53J
田舎は士族のつながりや高校の同窓会人脈などある種特殊の
つながりがありそれで秩序が保てている点もあるが
落下傘を強引に送り込んですき放題されたらそれが乱される恐れもある

482:無党派さん
09/10/11 22:15:00 pvtY4Zht
>>480
日本では地方→中央とボトムアップの流れが強いけど、
イギリスは中央→地方のトップダウンがメインみたい。

そもそもイギリスは中央集権国家で、日本みたいに地方自治が発達してないようだ。
地方議会の権限は限られていて、統一地方選挙は地域の争点ではなく
その時の政権の評価とか国政に連動して争われるらしい。
公選の市長自体、2000年のブレア改革までは存在しなかった。

483:無党派さん
09/10/11 22:16:23 DolowgPs
せめて、イギリスの正式名称が何なのかということくらいは理解してから書いて欲しいなあ。

484:無党派さん
09/10/11 22:18:17 tCQWs53J
公選の市長すらないのか
議会先進国とは思えん

485:無党派さん
09/10/11 23:07:46 tCQWs53J
議員になるためには小中高いずれかは県内の学校を卒業していなければ
ならないという法律を作るべきだ

486:無党派さん
09/10/12 22:39:35 ROZNveEI
民主の取った落下傘の手法が土着論に反するか、という検証をしてみると、
本当に土着でない無縁者を落下傘で投入したのは田中美絵子と三宅雪子ぐらい
しか思いつかない。(都市部は土着という概念をあてはめる必要性自体がないと
思うので、もとから除外)で、田中にしても解散の先送りも相まって、
擁立決定から間が空いたので、そんなに問題とは思えない。
そんな候補者に苦戦する元首相のほうが土着性に欠けるんじゃないのかw

487:無党派さん
09/10/12 22:46:29 p/XUC/Yj
田中は一応同じ県内ではあるな
結局小泉の刺客ブームという日本の憲政の常道に反する
邪道がまかり通ったからこんなばかげた地元無視の候補者
押し付けが始まったんだろうな

488:無党派さん
09/10/12 22:57:09 7RNIF1KP
>日本の憲政の常道に反する邪道

だから憲法には国会議員は地域代表だって一言も書いてないって。

489:無党派さん
09/10/12 23:23:58 LivQu+Tk
>>484
そんな与太信じてどうするよ。

490:無党派さん
09/10/13 21:42:23 9UziNnj3
与太なのか

491:無党派さん
09/10/14 23:17:26 OjRt4uyW
出口調査発表

NNN
URLリンク(www.youtube.com)
FNN
URLリンク(www.youtube.com)
ANN
URLリンク(www.youtube.com)

全局コンプリートしている人いないっすか?
しかしNNNの数字の出し方はアホだな
自民の数字のあとに民主の数字出しても、自民の数字を出した
瞬間に「民主圧勝、自民大敗」って分かるじゃん、民主の数字出さなくても

492:無党派さん
09/10/15 22:30:41 /NlCb/Ok
すがよしひでとか笠ひろふみみたいなのは落下傘扱い?
神奈川の県連代表がどちらも神奈川県とは無縁の人物なので気になるのたが

493:無党派さん
09/10/15 22:34:01 nE5d076l
菅は県議上がりだからさすがに国会議員としては落下傘とはいえんと
厳密に言えば国政選挙に受かるためだけに選挙区をむやみに変えるのが
落下傘だろう

494:無党派さん
09/10/15 23:43:32 qsp1rDfQ
落下傘の定義をしてみても仕方がないと思うけどな
鳩山邦夫とか小池百合子みたいなのが一番どうしようもない

495:無党派さん
09/10/16 02:37:30 3C7weT4h
>>491
ANNが手撮りなのが惜しいな。
NNNのと同じうp主みたいだから、どうせならNNN手撮り、ANN録画の方が良かったなw

496:無党派さん
09/10/16 06:20:38 T+PsOUNB
>>492
宮崎出身で神奈川とは無縁の福島みずほも何気に社民神奈川県連代表の件

497:無党派さん
09/10/17 19:04:01 Rjtujtpp
意味不明だなそれ

498:無党派さん
09/10/17 19:04:59 Rjtujtpp
出身県以外で県議になり後に議員になったのは下村と菅くらいか

499:無党派さん
09/10/17 21:57:29 aj4NXz1X
元の話に戻すと、予想情勢で大外ししたサンデー毎日は、
揺り戻しが起きないようにわざとあんな情報出したのか?
今見返しても、群馬1、秋田2、茨城2、神奈川13、東京13、東京14、岐阜1、
岐阜5、静岡3、静岡8、愛知13、大阪14、大阪16、広島4、大分2は
「接戦」とすら読んでいない。(自民が「当選圏入り」だって)
川上・三浦の両氏は今後予想に登場する資格なしと言わざるを得ない。

500:無党派さん
09/10/17 21:58:27 aj4NXz1X
大阪16は公明ね

501:無党派さん
09/10/17 22:06:30 Rjtujtpp
福岡宮川に比べりゃ千倍マシだろw
あの二人の逆神ぶりは凄まじい
福岡は中曽根ダブル選の大勝予言の功績があるとはいえ

502:無党派さん
09/10/18 10:11:50 OQafo1Tg
福岡は民主党代表選挙の司会までやるんだからもう学者廃業して
民主党のブレーンでもやれよ

503:無党派さん
09/10/18 20:15:12 MZ8ZzeOY
福岡は旗幟鮮明にしているから、ある意味潔い
三浦ってのは一体何者なんだ
あれで選挙プランナーを語っても誰も頼みに来ないんじゃないのw

504:無党派さん
09/10/18 20:37:16 OQafo1Tg
宮川は多分次の参院選が生涯最後の選挙予測になるだろう

505:無党派さん
09/10/19 08:18:58 EVs2FP2H
>>503
> 三浦ってのは一体何者なんだ
> あれで選挙プランナーを語っても誰も頼みに来ないんじゃないのw
アホな新人にはウケてるよ。

506:無党派さん
09/10/19 15:25:31 2gWCPAP7
武山と浅尾民主党に反旗を翻し強行出馬した二人だが明暗分かれたな

507:無党派さん
09/10/19 16:56:34 KaWYCY2Q
>>498
ツルネンは?
神奈川県ではなくフィンランド出身だったはず?

508:無党派さん
09/10/19 21:17:53 2gWCPAP7
ツルネンもそうか

509:無党派さん
09/10/19 22:01:35 hJvV7RVd
参議院は割と予想しやすい
選挙区が大きいし、全体の大きな風を読んでいけば
宮川さんでも三浦さんでもw 当たる。

510:無党派さん
09/10/20 09:54:35 bPQdnrrP
福岡は98年の参院選を大外ししたが

511:無党派さん
09/10/20 20:24:38 bPQdnrrP
浅尾や柿沢はみんなの党に拾われてよかったな
何で武山はみんなの党が拾わなかったわけ

512:無党派さん
09/10/20 21:46:41 mLzuv+p/
98年の参院選は、当てた奴の方が少ない 新聞も軒並み大外し
橋本首相が直前にブレまくって自滅 あれを予想に織り込むのは困難

武山は、民主党に袖にされた時点で自主路線を標榜してたから、
ぽっと出の新党に行くことは筋が通らなかったはず

513:無党派さん
09/10/21 09:57:29 BWE6S3Ij
田原総一郎が財源問題で橋本の減税はやらない発言を引き出したのが
致命的になったんだっけ
宮澤といい橋本といい田原の内閣潰しは恐ろしいが
鳩山も潰してくれんかな

514:無党派さん
09/10/21 10:22:43 BWE6S3Ij
赤松や野田聖子が世襲議員の癖に県議会から議員暦をスタートさせてるのに
は驚いた
鳩山邦夫や柿沢の子供も都議会からだししんじろうや源太郎も
まず県議あたりから足場を固めてドブ板政治を習得してれば
あそこまで批判されずに済んだんじゃないか

515:無党派さん
09/10/21 22:08:59 IFJqxZF9
それはそうだが、まあ都道府県議というのは親父にとってかわるまでの
腰掛けみたいなものだから、税金で養ってもらうぶん、二重に問題かもw
それなら、親父の秘書のほうがまだいいんじゃないか。(公設はだめよ)
菅は親父も市民運動上がりなんだから、もっとやりようがあったと思う。

516:無党派さん
09/10/21 22:17:31 BWE6S3Ij
秘書も形だけのピンはね目的が大多数の現状じゃ
まだ県議の方がいい
県議で辻立ち繰り返して切実な地域の陳情を受けてりゃ
杉村やしんじろうや源太郎みたいな舐めきった発想も
生まれてこないだろうよ

517:無党派さん
09/10/21 23:58:25 RaDuSDJv
>>514
>>516

石川2区のモリヨシローさん支持者の方ですか?

518:無党派さん
09/10/22 10:43:38 NBwUI14W
森も県議からさせた点に関しては小泉や管よりかはまともだと思ってる

519:無党派さん
09/10/22 22:17:54 CKGgIjc3
秘書の場合、(ピンはねできるから)公設はだめだと書いてあるんじゃないの
まあ、もちろん、地べたを歩いてきた経験は、ないよりかはあった方がいい

520:無党派さん
09/10/23 22:22:04 UfnkSHaA
民主党は、今回の反省を踏まえて、参院選は比例でもっと取れるようにした方がいい
第一党の宿命で、二票の使い分けの中で選挙区は取れても比例が伸びないから
07年の参院選だって、今回の衆院選だって、ほんとなら比例でもっと取れている
参議院は比例の比率が高いし、今は1議席が貴重だからおろそかにしない方がいい

521:無党派さん
09/10/23 23:15:39 wHur4XPE
もう横峰や美絵子のせいで安易な候補者選びが災難をもたらす事を
痛いほど理解できたろうから候補者絞るべきだと思うけどな

522:無党派さん
09/10/24 01:25:14 w6yQp0rR
美絵子は別にいいだろ
横峯は本当にクズ野郎だが

523:無党派さん
09/10/24 14:03:07 uLP/ez8j
いや田舎じゃ美絵子みたいなタイプが一番嫌がられる

524:無党派さん
09/10/24 17:34:18 x8ppyuQI

借入金,政府短期証券を含む「日本全体の債務残高」 1,093兆円

税収の半分以上を占める国債費21兆8933億円、
こんなバカな予算を生み出した【自民党】の責任はとんでもなく重い。



525:無党派さん
09/10/24 21:54:23 KcMVQV92
比例区に関しては全国一区だから田舎もくそもないので、それぞれに応じた
候補者を並べて集票を図るべき もともと民主党は党名票は多いから、
候補者でどれだけ引き付けられるかが上積みのカギになってくる

526:無党派さん
09/10/24 21:58:58 Xq1STJOB
桑田、古田が取り沙汰されているが野球出身者はやめておいたほうが無難かな

地味だけど、おそらく民主個人票ではトップになる直嶋に期待

527:無党派さん
09/10/24 22:04:51 uLP/ez8j
桑田なんて過去ありすぎだろw
古田も止めたほうがいいと思う
いろいろ批判されても政界や文化界に興味を示さず
一野球人を生涯貫いた王長嶋は凄い

528:無党派さん
09/10/24 22:06:16 RfgujGlS

大島が吠えているのを見ると

古い政治はサヨナラです
と言いたくなるな
 

529:無党派さん
09/10/24 22:07:18 RfgujGlS
>>527
長野智子はどうよ?
 

530:無党派さん
09/10/24 22:21:02 uLP/ez8j
長野は左過ぎ

531:無党派さん
09/10/25 18:15:05 q9EKZOk4
松本志のぶがよく議選板で名前あがるけど、この時期に不自然に日テレやめてフリーになってるし、参院狙いかもな

532:無党派さん
09/10/25 18:50:17 k0nthy8x
松本志のぶは静岡から出馬?


533:無党派さん
09/10/25 19:17:46 nV3s/IkU
>>527
長嶋は讀賣新聞の取締役だから一野球人じゃなくて
一讀賣新聞従業員でOK。それに興味を示さなかったんじゃなくて
あんな怪しい言動じゃ危険いっぱいだから敬遠されただけ。
王を台湾国籍だからもともと国籍に出る余地なし
むしろ王は帰化せず一台湾人を貫いたところが偉い

534:無党派さん
09/10/25 20:31:27 2Puk6bHH
静岡は今回取って2議席固まる。次回は現職の二人で独占狙い。

535:無党派さん
09/10/26 07:51:07 eA8Qraxm
創価学会覚せい剤麻薬資金源疑惑

覚せい剤や麻薬に関係する事件があったら昨今頻繁に噂を聞く創価学会と
北朝鮮が組んだ資金源のための薬物密売疑惑を疑おう。
薬物入手ルートに創価学会関係者がいるかどうかを徹底的に洗うべし。

マインドコントロールが解けて正気に戻った凶悪殺人カルトの被害者(一般
創価学会員)はさっさと下記を使うべし。

★★★創価学会脱会届★★★
脱会用紙テンプレ(Ver.1.14)
………………………  例 文  ………………………………
        脱会届

平成××年 ×月 ××日 (※文書を書いた日付)
東京都新宿区信濃町32番地
宗教法人  理事長 正木正明 殿

私こと○○○○○は宗教法人創価学会を脱会いたします。
今後、私が了解しないかぎり、入会勧誘、及び、支援政党の票依頼等を目的
にした、創価学会員による自宅来訪を一切拒否いたしますので、地域幹部の
方々にも、その旨よろしくご指導のほどお願い申し上げます。ただちに名簿から
の削除等、脱会手続きの 迅速な処理を執行願います。

所属組織名(※壮年部、婦人部、男子部、女子部程度でOK)
東京都世田谷区○○町○○丁目○番○号(※ご自分の住所)
×田○策 印(※氏名)
………………………  例 文   ………………………………
☆★必ず『内容証明郵便』および『配達証明』を使うようにしてください★☆
詳しくは↓参照。出す前に一度目を通しておきましょう。
>>URLリンク(www.tantei-sodan.com)

536:無党派さん
09/10/26 21:43:05 /pV+aA9S
沖縄の糸数に手を出そうとしているが、少々微妙な仕掛けだな。
会派入りぐらいとは言えない事情が沖縄にはある。共産・社民が黙ってない。

このままいくと田中直紀の民主党入りで当選の見込みのない社民・新潟の近藤の
統一会派入りはどうか。もともと統一候補だし、実質的に民主票で当選してるし。
今回の新潟2区結果で、新潟の民主・社民問題は民意が決着をつけたといってよい。

田中vs社民近藤vs自民では与党勢独占は無理だし、落ちるのは100%近藤。
無所属で民・社・国の推薦で出ても近藤は難しい。民主であれば反田中票も期待できる。
与党系独占は相当厳しいが、07年結果からは2候補が5万上積みで可能だ。

537:無党派さん
09/10/27 00:00:32 Y3AxDOqv
というか今後の対応次第では糸数どころか沖縄民主すらも黙ってはいない羽目にはなる
基地問題は社民がどうたらという問題では済まんのだ

538:無党派さん
09/10/27 00:43:13 0V0bxq5d
>>536
新潟県議の中原が自民公認で出馬だが、それとは別に改ク渡辺も選挙区から出るんじゃないかな。
それで自民系が割れるのに期待できないか

539:無党派さん
09/10/27 02:38:30 3kEdr31d
新潟だが、野党となった自民党に当選圏に入る票が取れるのかな?
また田中家も、5区で真紀子が苦戦し、上がり目のない旦那に
どれだけの集票力があるのか。
意外と近藤が一番安定して票を取れるのではないか。

540:無党派さん
09/10/27 22:23:08 IOlqa+K2
渡辺の選挙区転身なんて驚天動地だな。地元民でないからよくわからんが。
どっちみち改易クじゃ比例は脈なしだから、可能性はあるかも。
まあ、選挙の際に自民合流し、自民比例から出馬が妥当と思われるが。

近藤に関しては、社民では無理。無所属与党統一で田中とすみわける
のはわからんでもないが、結局民主の看板背負ってる田中が勝つだろう。
07年パターンで民主独占狙いのほうがいい勝負になる。あの時も社民が邪魔をした。
改易クが出てくれるなら独占は大ありだろう。
2人区で独占に一番近いのは長野、次が新潟か北海道。

541:無党派さん
09/10/28 23:13:36 i6ILFVeP
参議院2人区の独占可能性の追究も面白そうだな スレ違いか

542:無党派さん
09/10/28 23:21:29 O0UWeJH5
つ参議院選挙・議席予想情勢03
スレリンク(giin板)l50

543:無党派さん
09/10/29 22:19:26 ibo46Stq
てすてす

544:無党派さん
09/11/05 22:52:25 +9RyUgET
テスト

545:無党派さん
09/11/06 06:23:06 jOtFRli3
新潟ってまた森ゆうこと黒岩みたいに民主党2人で出すんか?

2人出しても塚田を落とすことはできなかったわけだし、どう考えても無理だろ。

渡辺秀央が出て落ちたら間違いなく政界引退だろうな

546:無党派さん
09/11/06 22:03:31 StgMJOdi
2010年改選に関しては、民主・田中直紀と社民系・近藤の
いいコンビにはなる。しかし、近藤が社民の看板じゃ無理。
森と黒岩があと5万ずつ上積みしていたら塚田は落選。
あの時の社民票が約9万だから、近藤が民主入りならまんざらでもないよ。
この勢いが持続すればね。改易クの出馬があればなお可。
民主入りしなくてもどっちみち現職なんだから両者が出馬するよりないでしょ。
落とし所は、田中は公認、近藤は民・社・国推薦の無所属と思うが、それも常識の範囲すぎる。

547:無党派さん
09/11/07 22:08:28 JpJ+wZxl
新潟は民主王国だな、塚田以外は全部与党系

548:無党派さん
09/11/07 22:14:14 Kd1drpH2
>>547

ほんと民主党王国になってしまったな。新潟は。

全県的に強いし、もう北海道並かと。

549:無党派さん
09/11/08 00:16:57 JM4c7mTg
>>548
田中角栄のおひざ元だった新潟が、
田中角栄の弟子である小沢が牛耳る民主党と
親和性がないわけがない。

550:無党派さん
09/11/08 07:40:53 Kf9Vg/lL
>>549
民由合併以前から強かったわけだが

551:無党派さん
09/11/08 22:26:25 LAn78hro
新潟はろくな自民議員がいなかったというのも大きいな。
世襲やらロートルやら選挙違反やら反創価一筋とか。
白川は反創価の心意気だけはよかったが。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch