09/11/28 19:19:26 UvUSbDR/
・菅直人副総理・国家戦略担当相(63)の資金管理団体で全国後援会の「草志会」が、
支持者から集めた年2万円の「後援会費」を「寄付」として
処理し、税額控除に必要な 書類を総務省に交付させていたことが26日、産経新聞の調べで分かった。
政治資金規正法は後援会費の税控除を認めておらず、多額の税金が不正に還付された
おそれがある。後援会と称しながら、政治資金収支報
告書では会員数が毎年ゼロ。 識者からは「事実上の寄付金偽装」との批判も出ており、規正法違反(虚偽記載)の疑いがある。
-----------------------
下記メールには鳩山由紀夫首相、小沢一郎幹事長ともう一人菅直人副総理も加えて送りましょう。
『東京地検特捜部へ「鳩山首相と小沢幹事長と菅直人副総理の徹底捜査」を要望する、応援・激励のメールを送信することが効果的ですので、
宜しくお願いいたします』
東京地検は民主党の権力に押し潰され、公正な捜査ができなくなりつつあります!!
是非、東京地検へ応援メールを送りましょう♪
以下、送信先にどんどん民意を伝えましょう!!
かならず民意は届くはず♪
229:無党派さん
09/12/10 04:34:20 7S3aRH8c
民主党の代表代行と幹事長はどっちが上なんでしょう?
小沢代表から鳩山代表に代わった時、
小沢は実質No.2になったんだから、代表代行>幹事長でしょうか?
しかし、民主党が選挙に勝って
その1番の功労者である小沢は降格するのは変だから
幹事長>代表代行でしょうか?
230:無党派さん
09/12/10 10:14:23 83k7nh7s
あらゆる業界でtwitter利用がふえているらしいが、議員さんなどは利用始めていますか?
231:無党派さん
09/12/10 10:27:35 usfsayce
形としては代表代行>幹事長
しかし選挙後は組織変更して、菅以下の政策担当メンバーが
政府の方に移り、党の役職は党務担当者だけになったから、
いわばスリム化して幹事長が代表に次ぐNo.2になっている。
代表代行の役職があるときの幹事長と今の幹事長は
意味合いが違う、ということ。
まあ、民主党では肩書きそのものにあまり意味がなくて、
小沢のいる役職が実質トップだ、という考え方もできるけど。
232:無党派さん
09/12/10 10:29:29 usfsayce
231は>>229
>230
ばりばり使ってる。
Wikipediaに「Twitter議員」という項目ができてる。
233:無党派さん
09/12/13 05:37:59 /X2cryQn
公明党と日本共産党が犬猿だと言う話を聞きますが
これはマルクス主義が無神論と繋がってることに原因の1つがあるのでしょうか?
共に低所得者層が支持母体で競合しているという話は聞いたことありますが
234:無党派さん
09/12/13 09:37:15 rRAgCq6O
>233
無関係ではないだろうけど、根本的な原因ではない。
235:無党派さん
09/12/14 03:43:04 tlrYofes
>>234
やはり対立の原因は
一にも二にもターゲットにしている層が競合しているということでしょうか?
236:無党派さん
09/12/14 10:21:49 WZ5ZnD8m
>>233-235
公明党=創価学会からみた現在の最大の敵は、日本共産党ではなく日蓮正宗。
公明党=創価学会を最大の敵とみている集団は、日蓮正宗のほかに幸福の科学=幸福実現党。
日本共産党の敵は、米帝=大企業>>統一教会>>自民党>>民主党>公明党>>その他政党
日本共産党は公明党=創価学会よりも攻撃性を持たない。
聖教新聞、公明新聞を見ればわかるように公明党側が日本共産党を意識しすぎている。
宗教についての日本共産党の見解・立場
URLリンク(www.jcp.or.jp)
237:無党派さん
09/12/14 23:50:45 LW9GYR8K
質問です。衆院本会議の動画を見ていたら衆院議長の手元に
本らしきものが何冊も積み上げられているのですがアレは何ですか?
238:無党派さん
09/12/15 00:14:39 a9y1Rr++
政党や議員のHPからメールを送るとIPを辿られて嫌がらせとかされたりしますか?
239:無党派さん
09/12/16 01:22:08 l/KV5cOp
死に票は入れたくないというのはどういう心理なんでしょうか
240:無党派さん
09/12/16 03:10:04 x+aauX/3
>>237
議院規則とか先例集とかじゃないですか?
241:無党派さん
09/12/16 08:20:50 PfrK5ZVq
教えてください~
小沢一郎って昔から、影とか闇という暗いイメージがあり、
明らかに悪事を働いてるのがミエミエなんですが、捕まることも無く、
最近の記者会見でもわかるように、政治家としての品性のかけらも無く、
事あるごとに、絶対良くは言われない人なのに、
それでも14回も当選しているっていうのが何か変、
この人そんなに自分の選挙区民にいい思いさせてるの?
小沢一郎が政治家だと得する人は誰でしょう?
242:無党派さん
09/12/16 16:18:02 B4ieMrJb
>>241
小沢一郎氏は実は全くのクリーンな政治家
だが、政治的にも人間的にも優れ過ぎてるので、自民・財界から恐れられてる
その為マスコミを使って、わざと暗いイメージを演出しようと必死
民主政権に成ってそれが嘘だと理解されつつある
得する人は、普通に真面目に生活してる一般国民
243:無党派さん
09/12/26 15:10:59 zvTiq65I
鳩山安子さんが私に110万円を贈与して、
私が民主党に100万円を寄付することは、
何かの法律に違反しますか?
244:無党派さん
09/12/27 03:16:35 hPUOMydJ
>243
法律板で質問した方がいいと思うが、
その贈与と政党への寄付をきちんと申告してればたぶんOK
ただし差額が10万円あるわけで、お前が鳩山兄弟どっちかの
選挙区で有権者なら(親父は全国区選出だったがこの場合は全有権者)
買収に問われる可能性がかなりある。
245:無党派さん
09/12/28 04:13:38 kU8HDb4J
そうだよね、
違う選挙区の人を上手に使えば、6億円も税金を払わずに済んだ筈
これは脱税じゃなく節税
246:無党派さん
09/12/28 12:56:26 gHpEcRwL
小沢一郎が逮捕されることと、死亡することとでは
どちらが国民にとって有益ですか?
ついでに、もし小沢一郎が死亡した場合、
誰がポスト小沢になるのでしょう?
247:無党派さん
09/12/28 13:36:22 Vlrg1gah
>246
前半の質問は中立的な回答が不可能なのでパス。
後半は、とりあえず党内ポストとしては輿石あたりが後継者に
なるんだろうが、小沢の実力を代替できる人材はいない。
良くも悪くも。
248:無党派さん
09/12/29 18:15:27 MKYjRRf5
自民党党本部破産に関するスレはありますか?
249:無党派さん
09/12/30 00:03:33 Tgsm1M4y
国会議員のデータを見るのに、『國會要覧』と『政官要覧』どちらがお勧めでしょうか?
他にお勧めがあれば教えていただければ幸い。
250:無党派さん
09/12/30 02:06:27 sEWzErEc
自分は河野太郎さんが好きで仕方がないのですが、
親が売国だからといって息子が売国とは限らないのに、
どうして売国だと勝手にイメージされるのですか。
国籍法にしても二重国籍にしても意味合いは売国だとは思えないんですけど。
251:無党派さん
09/12/30 08:24:17 uQA8aISE
>250
多くの人が、親のイメージを(プラスでもマイナスでも)子に求めるから
世襲政治家というのが成立するわけで。
河野洋平は父・一郎のイメージに反逆し史上初めて自民党を割ることまで
やって、やっと親のイメージから抜け出した。そのぐらいが必要になる。
252:無党派さん
10/01/09 17:47:33 ALSDpR45
ほしゅ
253:無党派さん
10/01/17 00:47:16 HUtmkCG+
宮城スレのコテハンがウザくて、真面目に宮城県内の話が出来ないんだけど、
今の宮城スレは隔離にして、別スレ立てていいですか?
254:無党派さん
10/01/17 01:24:29 jYNc5bdL
>>249
亀ですまん。
ただ経歴だけでいいなら『国会要覧』でいいかと。『政官要覧』の方は、具体的に何内閣で政務官?とか知りたいときに使う。あと、新人議員の人となりについては『政官要覧』の方が便利
255:無党派さん
10/01/22 18:05:21 6EsXzoG0
いつも小沢一郎の隣にいる30代くらいのイケメンだあれ?
256:無党派さん
10/01/26 05:51:00 On1PiICr
今の参議院選挙、選挙区は都道府県単位で、
定数が2以上の偶数で3年ごとに同じ改選議席の選挙があるようになっていますが
1票の格差是正のために
1.選挙区を複数の都道府県にまたがるようにする
2.定数を1にして、6年に1回しか選挙が無いようにする
3.定数を3以上の奇数にして、3年ごとの選挙での改選議席が異なる
以上のようなことは、法律改正で可能ですか(違憲になりませんか?)
257:無党派さん
10/01/26 09:05:10 Hq32X532
>256
2と3は事実上憲法改正が必要。
「3年ごとに半数改選」と定められているため。
憲法も法律の一種なので、法改正で可能といえば可能だが。
1は制度上は可能で検討もされているが、反対論も多い。
地域(都道府県)代表という意味があるから一票の格差に
縛られるべきではないという理由から。
258:無党派さん
10/01/26 18:43:07 On1PiICr
>>257
丁寧で解りやすい回答、ありがとうございます。
もう一つ、思いついたのですが、アメリカの上院のように
1票の格差を無視して「地域代表という意味」を重視、
都道府県ごとに同じ定数を割り振ることは
憲法を変えることなしに、
選挙関連の法律改定と最高裁判所の判断のみでは出来ないですよね?
259:無党派さん
10/01/26 20:08:56 7SBLC88r
「参院の投票価値について憲法14条の平等原則が適用される」という前提に立つ限り、
東京:鳥取=1:20くらい? を憲法上許容するのは難しい
14条の適用を排除するロジックも難しい
参院は第二院にしてはかなり強大な権限を持っており、対等型二院制に近いので、
衆院には14条の適用があるが参院には14条の適用がない、という解釈を正当化するのは厳しい
地域代表重視といっても、憲法にその「とっかかり」になる条文がないんだ
たとえば、地方自治特別法の議決については参院に拒否権があるとか、
そゆとっかかりがあれば、そこから適当に屁理屈をこじつけられるんだが、ない
「参院の投票価値についても憲法14条の平等原則は適用されるが、
それは衆院・参院全国(比例)区と総合して判断すべき」という考え方に立てば、
多少は見込みがある
参院選挙区だけで投票価値の格差を問題にするのではなく、
参院全国比例区、衆院(完全比例代表に変わったと仮定しよう)では
投票価値の平等が徹底しているので、
全体としてひっくるめて考えてみれば、投票価値は平等の範囲にあるといえる、よって合憲!
…となれば良いが、そもそも↑があんまりメジャーな考え方ではない上に、
衆院を完全比例代表にするのは政治的な意味で無理でしょうなぁ
260:無党派さん
10/01/26 22:18:46 On1PiICr
>>259
詳しい回答ありがとうございます。
1票の格差是正はやっぱり非常に難しいですね。
個人的には、国会議員は国政全体を担う議員だから
都道府県を超えた選挙区を作るのがまだましなのかなとも思いますが…。
261:無党派さん
10/01/29 11:27:25 ElhZedL+
比例のドント式配分で
定数が3、A党150票、B党50票、C党30表だった場合
1議席目はA党÷1、2議席目はA党÷2ですが、
3議席目はどうなるのですか?
262:無党派さん
10/01/29 12:01:52 A8e1setM
法95条の2(衆議院比例代表選出議員の選挙における当選人の数及び当選人)
1 衆議院(比例代表選出)議員の選挙においては(以下略
2 前項の場合において、二以上の商が同一の数値であるため同項の規定によつてはそれぞれの衆議院名簿
届出政党等に係る当選人の数を定めることができないときは、それらの商のうち、当該選挙において選挙す
べき議員の数に相当する数になるまでにあるべき商を、選挙会において、選挙長がくじで定める。
参院も同じ
263:無党派さん
10/01/30 14:10:09 tSvlu/Zn
国会議員は公設秘書を自由に解雇できますか?
264:無党派さん
10/02/04 00:41:26 tVIvp/tL
>>254
ありがとうございます。
それなら『政官要覧』にするつもりです。
265:無党派さん
10/02/16 21:25:30 zFMVRHUf
そろそろあげてみる。
266:無党派さん
10/02/17 21:48:55 TG/h6LND
現在の公明党代表(山口那津男)は参院議員なのに何で党首討論に参加できたの?
267:無党派さん
10/02/17 22:58:58 WDU2aEaq
両院の合同審査会だから
268:無党派さん
10/03/03 17:29:56 chPU9XMx
昔選挙の演説で「下民のみなさん」と言って落選して
改心して総理大臣にまで上り詰めて、日本の借金を三倍
にしてやめた国会議員はどなたかわかりますか?
どうしても思い出せないんです・・・
269:無党派さん
10/03/03 20:37:12 chPU9XMx
age忘れました。
270:無党派さん
10/03/04 11:56:29 h8OYcrBF
>>268
「下民の皆さん」と言った元総理というのは知らない。
「下々(しもじも)の皆さん」と言ったという話が伝わっている元総理はいる。
ただし支持者によると、選挙区内の飯塚市下三緒地区での辻立ちで
「下三緒(しもみお)の皆さん」と言ったのを、細かい地名に詳しくない
記者が聞き間違えたんだ、と説明されている。
事の真偽はともかく、別にそんな議員の名前を思い出さなくてもいいよ。
すっかり過去の人だから。
271:無党派さん
10/03/04 17:51:25 BzfdYNM2
>>270
「下々(しもじも)の皆さん」と言ったという話が伝わっている人で良いので
お願いします。どうしても知りたいんですお願いします。
272:無党派さん
10/03/04 17:57:34 BzfdYNM2
>>270
調べました麻生さんでした!!!!!
273:無党派さん
10/03/12 19:01:54 ws7/0baA
市長は、自らの政策のプロパガンダを目的に、市の公式ウェブサイトを使えますか?
274:無党派さん
10/03/12 21:39:32 dmE61+Dh
>273
どこの市のウェブサイトでも「市長あいさつ」コーナーがあって
「人に優しく活気のある○○市を目指します」とか述べているので
政策を伝えることは問題ないんだろう。
ただしあきらかに次の選挙目当てだと公選法違反になる。
あとは、どこまで「プロパガンダ」と見なすかの、程度問題かと。
275:無党派さん
10/03/12 23:41:29 HDdX4zR5
田中康夫知事次代の長野県庁サイトとか・・・
276:無党派さん
10/03/14 18:16:34 rmfuAA/a
国益よりも選挙区のためなること(=次の選挙のこと)を優先させる議員を
当選させないために、前回当選した選挙区から立候補することを国政選挙で
禁止している国はありますか?
277:無党派さん
10/03/14 18:37:11 X5nhTexD
コスタリカがそゆ制度らしいですな
それを参考に、選挙区調整がつかない選挙区で比例←→選挙区を
一回ごとに入れ替える仕組みを「(自民党型の)コスタリカ方式」と呼ぶようになりましたが、
これはコスタリカの本来の制度趣旨とは異なるです
278:無党派さん
10/03/17 04:11:13 uSopNcJK
>>277
そうだとすると「トルコ風呂」並にコスタリカ国に失礼な用語ですね
279:無党派さん
10/03/20 20:31:45 THom023k
前回当選した選挙区から立候補させない、というコスタリカの発想が
馬鹿にされているのもあるんだろう。
280:無党派さん
10/03/29 15:46:17 NBCz7lIn
各政党の法案に対する賛成・反対が一覧でまとまっているサイトやwikiはありませんか
・子ども手当て
・外国人参政権
・人権擁護法案
・その他年金医療教育への予算の考え方
毎度毎度頭使って投票してますが、ちゃんとした詳細をみて判断したいです
281:無党派さん
10/03/29 15:48:05 NBCz7lIn
すみません、この板は「選挙制度」に関する板だったんですね
他の板を探します。よく読まずに失礼しました
282:無党派さん
10/04/01 10:29:34 dB4WPVet
比例近畿当選の河上満栄が参院京都へ鞍替えのようですね
確か比例北関東の木下厚が埼玉8区補選へ鞍替え(ただし落選)
って話がありましたが
「現職国会議員が辞めて国政選挙に出馬」
の話は他にもありますか?
283:無党派さん
10/04/01 10:46:36 MkPkAL5n
>>282
たくさんあるよ。
選挙区落選、比例ゾンビ議員が、補欠選挙などで。
たとえば北教組問題で小林議員が辞職したら、比例ゾンビの自民・町村は
議員辞職、補選出馬の予定だそうだ。
284:無党派さん
10/04/01 22:39:05 dB4WPVet
>>283先生ありがとうございます。
町村が補選に出ると木下と同じパターンですね
町村が木下の補選鞍替え出馬を非難してたら面白いんですが
285:無党派さん
10/04/01 22:49:54 5zChf0ne
特に比例当選の人の場合は、繰り上げがあって議席数に傷がつかないので
それほど躊躇無く鞍替え出馬が出来るようですね
286:無党派さん
10/04/01 22:54:36 oMqrabRq
今回の衆院近畿比例→参議院のようなケースだと、比例名簿がつきてるせいで議席が減るので、
痛いというレベルじゃないんだが。
287:無党派さん
10/04/09 20:31:00 V4FjnCZC
最近おもしろかったケースは2009年8月にあった、新党日本の参院名簿での田中康夫→有田芳生→平山誠の繰り上げ劇かな
何があったかまでは知らないけど、田中康夫と平山誠が既に絶縁状態で、平山誠が繰り上げを受諾しなかったら
もう比例名簿が残ってないというピンチだった。
288:無党派さん
10/04/12 05:07:47 sbgIwwUA
刑務所や拘置所で収監されている日本人に選挙権はありますか?
外国の刑務所や拘置所で収監されている日本人に選挙権はありますか?
289:無党派さん
10/04/14 03:12:22 uDas1c54
>>287
仮に有田氏と平山氏が死亡していたら、どうなりますか?
290:無党派さん
10/04/14 10:08:24 m3Q4Xkz+
>>289
結論を先に言えば、欠員でいいはず。
URLリンク(www.houko.com)
繰上補充は公職選挙法の第97条の2あたりがその条項だけど、
「当該当選人に係る衆議院名簿の衆議院名簿登載者で当選人とならなかつた
ものがあるときは、直ちに選挙会を開き…」と書いてあるけど、「ない」場合
どうするのかまでは書いてない。
「ない」場合に他党に議席が行くとまでは書いてありません(それは選挙当日の
場合のみ。第95条の2,3あたり)
補欠選挙 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
比例でも「欠員が定数の4分の1を超えた時、補欠選挙が行われる」とのこと
なので、そうこうして比例の欠員が増えてきた場合は補欠選挙をやる可能性
があります。(まだ実施例無し)
291:無党派さん
10/04/14 19:43:46 mH3cdnjR
URLリンク(mainichi.jp)
足利事件:菅家さんの選挙権回復
栃木県足利市で90年に4歳女児が殺害された「足利事件」で、再審無罪が確定した菅家利和さん
(63)の選挙権が14日、回復した。選挙権の回復は、最高裁が上告を棄却した00年7月以来、約10
年ぶり。14日午前に開かれた市選挙管理委員会で選挙人名簿に登録された。
宇都宮地検は無罪判決後の先月29日、足利市に再審結果通知書を郵送。市は「犯罪人名簿」から
菅家さんの名前を削除した。菅家さんは09年6月に釈放されたが、再審公判中は「無期懲役刑の執
行停止状態」に置かれていたため、公職選挙法の規定で同8月の衆院選では選挙権が認められな
かった。
菅家さんは「足利市民として選挙に行き、社会に参加したい」と話し、今年7月の参院選で投票する
意向を示した。【吉村周平】
292:無党派さん
10/04/18 14:48:20 YzaKHiqZ
衆議員の秘書の方に就職を頼んで内定したので御礼を持って行きたいんですが…
何がいいんでしょうか?
293:無党派さん
10/04/18 15:00:29 2DXtnQTK
現金がいいでしょう。
294:無党派さん
10/04/18 15:21:52 YzaKHiqZ
やっぱりそうなんですか?
幾らくらいでしょうか
295:無党派さん
10/04/18 22:11:41 o54N3Xuu
>>292
票をあげるのが一番喜ぶでしょう
296:無党派さん
10/04/22 10:49:36 YF4eprEj
舛添氏の離党のニュースで
「参院選で政治団体の名称が保護される
届け出期間(4月26日~5月2日)の締め切り」
があると書いてあったが、これ以降に参院選比例区用新党の
立ち上げはできないの?
297:無党派さん
10/04/26 02:28:34 UwDpnzPk
政治学上の常識や諸外国の例を見ると
左派が、社会保障などの充実による財政出動の拡大→財源の必要性→増税、となりやすいと思いますが
日本の増税論者は与謝野元財務大臣や、谷垣自民党総裁のように
自民党など民主党より右の政党に多いように感じます
これは日本独自の現象なのでしょうか
298:無党派さん
10/05/03 02:09:29 L+Q77L1E
政治思想についての書籍を探しているのですが…
.
リベラリズム、保守本流、国家保守主義、社会保守主義、新保守主義
新自由主義、リバタリアニズム、社会自由主義、社会民主主義、
民主社会主義、社会主義、共産主義
などが明解にまとめられている書籍を教えて下さい
299:無党派さん
10/05/04 04:39:45 w9uPmC/A
>>297
日本の国家財政の状況を冷静に考えている政治家は増税論者がなります。
また、政党の右派とか左派とかの区分は流動化しています。
> これは日本独自の現象なのでしょうか
わかりません。
>>298
2chのスレッドを分析して、自分で書籍にしてください。
300:無党派さん
10/05/07 17:12:24 7NVIl3kP
質問お願いします。
渡辺喜美 と 森喜郎の「資金管理団体」の住所と担当者が同じ
なんですが複数の資金管理のかけもちは可能なのですか?
このスレの一がソースです
スレリンク(seiji板)
301:無党派さん
10/05/07 21:28:59 at6NDzX3
>>300
まず、その話には多数の事実誤認があります。
ちと説明に怪しいところがありますが、とりあえず事実関係は↓参照。
URLリンク(kanjaku.blog.shinobi.jp)
「政治団体」同士の会計責任者の兼任は普通に多数あります。
「政治資金管理団体」と、「政党支部」や「政治資金管理団体」との会計責任者も普通に多数あります。
「政治資金管理団体」同士、あるいは「政党支部」同士の兼任は禁じられてはいないはずですが、
その性質上、あまりないとは思われます。
302:無党派さん
10/05/13 01:51:24 72mH8dOe
政治資金というのは、
議員個人への歳費や大臣報酬とは違いますよね?
安倍内閣で政治とカネが問題となり、
1円からの領収書公開の話が出ていた時、
ハマコーが「お香典を渡して、領収書くれなんて言えますか!?」と怒っていたのを覚えているのですが
政治資金はそんなことにも使われるのでしょうか?
使い道は法律で決まっていないのでしょうか?
303:無党派さん
10/05/23 10:27:08 LkTi9pU2
たちあがれ日本とか新党改革は政党要件を一応満たしているようですが
なんで日曜討論とかに呼ばれないのでしょうか?
みんなの党は呼ばれているんですけど。
304:無党派さん
10/05/24 11:11:35 5CoBwUhl
>>303
オファーを断られたのかも知れませんが
マスコミは政党要件で一律に同じ扱いをしている訳ではありません
やっぱりどうしても民主と自民は特別扱いになりますし…
去年の衆院選の前のサンプロでは
みんなの党(当時は政治団体)、改革クラブ、新党日本が
「小政党」として別に討論してました
自民党、公明党、民主党、社民党、共産党、国民新党が本編の討論に参加していました
他の番組でも、この6党の幹部の討論というのが多かったような記憶があります
305:無党派さん
10/05/25 18:15:58 +Dw80fm4
外国人が国会議員公設秘書になることはできますか?
306:無党派さん
10/05/25 22:31:23 1W5uRalS
選挙立会人をしたことのある人はいますか?
役所で募集しているんだけど、
立会人をしたら立会人名簿に登録されるらしいんだけど、
選挙があったら協力をお願いされるみたいなんだけど、
無条件で断られるのかな?
307:無党派さん
10/05/26 11:38:55 DjD6asaa
近所に幸福実現党の事務所ができたんですが何か被害はありますか?
308:無党派さん
10/05/27 08:12:24 KwvfKVcn
>>307
何を被害とするかが問題。
オウム真理教は選挙に負けてからテロ集団になった。
309:無党派さん
10/06/04 00:23:54 jLqFxMF8
あげてみる
310:無党派さん
10/06/04 00:31:04 8SJOlX3G
長妻さんが首相候補者に名前も出なかったのはなぜですか?
311:無党派さん
10/06/04 03:24:26 BX8VwBo4
>>310
報道各社に聞いて下さい。
312:無党派さん
10/06/04 08:28:43 7qYoYsid
>>310
周辺も含めて、代表選に出る動きがないと取材でわかっているからでは。