09/06/03 03:37:13 MbxyVusU
とにかくメディア規制三法や児ポ法、ブロッキングや自主規制などが
政治問題、人権問題、憲法問題として政治言論空間の土俵にあがれないと
どうしようもないと思う。
規制は政治の場で起こっているのに、そこに抵抗勢力や反対派代弁勢力がゼロに等しいと
何もできないし、何がヤバイのか?の議論の周知や蓄積ができない。
ところが政治言論空間には、なぜか表現規制問題はほとんど取り扱われない。
>>462-463のように取り扱っても、それが蓄積・拡大されず、すぐに消滅してしまう。
>>521の植草のブログのように政治的言論にも影響が出る可能性があるにもかかわらず。
個人差はあるので一概にいえないと思うが、政治言論空間をある程度知ってる人なら
わかると思うけど、とにかく政治言論空間は、
娯楽表現をバカにしたり愚民化政策とかいって敵視してる傾向にある。
そして、これらの傾向がとにかく良いこととして扱われてる。
そりゃ、これでは表現規制反対の問題意識や蓄積ができるわけもないんだが、
これがおかしいことに知識人達は気づかないのだろうか?
世界的に見ても、政治言論空間がこのような状況だから、おかしいことになってると思うんだが。