09/01/18 17:09:01 ph3EhE6F
【自公政府】は【天下り容認】
「天下り」政令、焦点に=野党は撤廃要求、首相防戦
国家公務員OBが公益法人などへの再就職を繰り返す「渡り」への政府の対応が、
国会論戦の新たな焦点に浮上した。麻生太郎首相は「原則認めない」とするものの、
政府が昨年12月に閣議決定した政令に例外規定が盛り込まれており、
民主党など野党側は「官僚寄りだ」と姿勢を厳しく追及する。
首相は、定額給付金に加え、天下りの問題でも、防戦を強いられる展開だ。
「(改正国家公務員法の)立法の趣旨に反している」。9日の衆院予算委員会で、
民主党の枝野幸男元政調会長は政令を厳しく批判した。
改正国家公務員法は2011年までに、再就職あっせんを官民人材交流センターに
一元化し、渡りあっせんも全面禁止することを定めているが、政令は経過措置として、
「必要不可欠と認められる場合」に行えるとした。民主党は「必要不可欠」に当たる
ケースが今後続出すると見ており、仙谷由人元政調会長は「霞が関のクーデターだ」と断じた。
URLリンク(www.jiji.com)
70:無党派さん
09/01/18 18:22:18 tXxYuke5
「病気で仕事失った」49歳の元派遣社員が餓死:社会:スポーツ報知
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
不況で「派遣切り」が社会問題になっているなか、大阪市住吉区のマンションで、元派遣社員の無職男性(49)が栄養失調で
死亡していたことが16日、分かった。14日にマンションの管理人が発見したもので、死後約1か月経過していたことが判明。
男性はひとり暮らしで、室内に残っていた所持金は90円だった。収入がなくなり、餓死した可能性もあるとみられる。
救いの手のない孤独死だった。大阪府警住吉署によると、男性が昨年11月からワンルームマンションの家賃を滞納していたため、管理人
が14日、警察とともに室内に合鍵で入室。上はセーター、下はスエット姿でベッドの上に寝転がった状態で死亡しているのが発見された。
行政解剖の結果、低栄養の状態で、胃の中は空っぽ。冷蔵庫の中にも何も残っていなかった。同署の担当者は「事件性はなく、現在、
詳しい死因を捜査中です」と話している。
男性は徳島県出身で、神戸市の派遣会社に2003年から4年間在籍。この会社によると、男性は07年3月に契約を更新せず、
辞めたという。マンション管理会社には「病気で仕事を失った」と話していた。
その後は、昨年2月に住吉区役所の生活保護窓口に相談したが、保護は受けられなかった。「仕事ができるような状態だったので、
仕事が見つからないようだったら、また相談にくるように言った」と市の担当者は説明する。
マンションの管理会社によると、男性は05年5月に入居。6畳で家賃は3万9000円だった。契約書には450万円以上の収入が
あると記していたが、昨年1月から5月まで家賃を滞納。その際、「銀行に派遣されて、コンピューター関連の仕事をしていたが、
病気で失職した」と話していたという。この時は実家と連絡を取り、支払ったが、昨年11月から再び滞納していた。
徳島に住む男性の兄(52)は昨年、仕事もなく体調もすぐれない男性に、生活保護を勧めたという。今回の知らせを聞き「まさか、
こんなことになるなんて…」と絶句した。
71:無党派さん
09/01/18 19:01:54 1/dPCPT6
財閥のおぼっちゃまでは真の救済をすることなど不可能
一刻も早く退陣してほしい
72:無党派さん
09/01/25 04:02:30 bVncmG1C
■09年問題 春から失職激増 「8カ月間で、170万人の雇用者が削減される可能性」
自動車などの製造業を中心に多くの非正規労働者が職を奪われる中、
製造業に労働者を派遣できる法律の見直しが、大きな焦点になってきた。
製造業に派遣された人たちの契約は三月以降に一斉に切れることから「二〇〇九年問題」と呼ばれていて、
失職者が増えるのは避けられそうにない。
製造業への派遣は、派遣法改正で〇四年三月に解禁された。
〇七年三月以降は最長雇用期間が一年から三年に延長され、
〇六年三月にさかのぼって最長三年の派遣受け入れを始められる仕組みになった。
この規定で〇六年に派遣労働者を受け入れる企業が急増した。
それまでは、企業が別会社に任せる「請負」という形が多かった。
しかし、請負は、仕事の指示を直接労働者にはできず、別会社を通じる仕組みになっていて、直接指示する偽装請負がキヤノンなどで発覚。
社会問題化したことで直接指示のできる「派遣」への切り替えが進んだ。
この結果、〇五年に約七万人だった製造業の派遣労働者は〇六年に約二十四万人、〇七年に約四十六万人と二年で六・六倍に膨れ上がった。
〇六年に派遣となった労働者は今年三月以降、次々と契約の期限切れを迎えることになる。
厚生労働省の調査では、三月末までに職を失う非正規労働者は少なくとも八万五千人(先月十九日現在)。
厚労省は昨年九月、二〇〇九年問題で、派遣期間が満了しても、その仕事が一時的なものでなく、
恒常的なら「本人と直接雇用契約するか、請負にすべきだ」とする通知を出したものの、効果は懐疑的。
業績悪化を理由に雇い止めや契約の中途解除をする企業はさらに増えそうだ。
大和総研の渡辺浩志エコノミストは「製造業への派遣が可能になったため『雇用の調整弁』として大幅削減ができるようになった」と指摘、
「未曾有の生産悪化に連動して、昨年十一月から今年六月までの八カ月間で、百七十万人の雇用者が削減される可能性がある」と話している。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
73:無党派さん
09/01/25 05:01:05 7K0RNTUy
6月まで170万人??
3月まで8万人じゃなかったのかよ
ほんとやばい
74:無党派さん
09/01/26 07:59:04 qYr8GvVk
毎日世論調査:麻生内閣支持2ポイント下落の19% - 毎日jp(毎日新聞)
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞は24、25両日、電話による全国世論調査を実施した。麻生内閣の支持率は昨年12月の前回調査より2ポイント下落の
19%。不支持率は7ポイント増の65%となり、現在と同じ質問形式にした1949年以降、ワースト2位の高水準となった。
麻生内閣が打ち出した政策に対しても厳しい数字が並んでおり、麻生太郎首相は引き続き綱渡りの政権運営を迫られることになりそうだ。
不支持率が最も高かったのは01年2月の森喜朗内閣の75%で、森内閣は約2カ月後に退陣した。それに次ぐ65%は07年8月の
安倍晋三内閣と同率。安倍内閣も約1カ月半後に退陣している。支持率19%は、小泉純一郎内閣以降では昨年5月の福田康夫内閣の
18%に次ぐ低い数字となった。
支持政党別では、自民支持層が支持52%、不支持31%、公明支持層が支持42%、不支持32%など。「支持政党はない」と回答
した無党派層は支持12%、不支持66%だった。
支持理由は「首相の指導力に期待できるから」が前回からさらに7ポイント減の12%。不支持理由も「首相の指導力に期待できない
から」が6ポイント増の33%で、世論が首相の指導力を疑問視していることがうかがえた。
通常国会序盤の焦点となった定額給付金に対しては、「評価しない」が前回比4ポイント増の74%で、「評価する」は1ポイント増の
22%。内閣支持層も「評価する」が53%にとどまり、自民支持層では「評価しない」52%と「評価する」45%が逆転した。
首相が経済の好転を前提に消費税の3年後引き上げ方針を示したことには、「反対」67%、「賛成」27%。首相が衆院解散・総選挙
を少なくとも09年度予算案の成立まで行わない方針を表明したことについては、「評価しない」61%、「評価する」32%だった。
(1/25)麻生内閣支持率、19%に低下 日経世論調査 - NIKKEI NET(日経ネット):特集 内閣支持率・日経世論調査
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
75:無党派さん
09/02/02 10:01:22 BHFWPrWg
★派遣切り失業者は3月末までに100万人を突破する
●この期に及んでインチキ数字のデタラメ政府
これから春先にかけて、一体どれだけの派遣切りが行われるのか。
衝撃的だったのが28日、製造派遣・請負会社の業界団体などが発表した「3月末までに40万人が職を失う」という数字だ。
厚労省は昨年12月26日、非正規労働者全体の失業者見込みを、ほぼ同期間で8万5000人と発表した。
「役所の発表なんてこんなもの」と言ってしまえばそれまでだが、ケタ違いのインチキ的な数字だったことになる。
今後、失業者はどれだけ増えるのか。製造業派遣の大手・日総工産の清水唯雄会長(72)は、
日本経済新聞(23日付)のインタビューにこう答えている。
「ピークの2007年末には製造業派遣全体で、約100万人が働いていた。
昨年末までに40万~50万人が職を失ったようだ。
3月末までに30万人程度まで落ち込むとみている」
つまり、今年3月末までに、70万人の製造業派遣が失業すると予想しているのだ。
2009年3月には、製造業派遣の契約切れが集中する。いわゆる「2009年問題」だ。
これにドロ沼不況が追い打ちをかける。冗談ではなく、街には失業者があふれることになる。
民間シンクタンクのリポートにも、厳しい数字がズラリだ。
「2009年半ばにかけて、雇用は170万人程度減少する可能性がある。
雇用削減のスピードは、前回の景気後退局面だったITバブル崩壊後の雇用削減に比べて約3倍」(大和総研)
「失業者数は、09年度に140万人程度、10年度は50万人程度増える」(第一生命経済研究所)
どんなに少なく見積もっても、70万~100万人は職を失うことになるのだろう。◇
麻生首相は28日の施政方針演説で、「3年間で160万人の雇用創出を目指す」と言った。3カ月で160万人ではない。
この期に及んで、あまりにも悠長で無責任な話だ。
URLリンク(news.livedoor.com)
76:格差是正
09/02/02 10:04:00 is9U+H9y
民間は不況になれば、人員整理されたり、減給、ボーナスカットされたりする。
一方公務員は、身分保障があって絶対にリストラされない。
減給もない上に、どんなに不況でもボーナスたんまり出る。
これらの違いを考慮すると、公務員平均給与800万円 に対し、民間平均給与430万円を
民間並みに是正すると言うのは間違っていると思う。
公務員は逆に民間よりも低くするべきだ。
公務員の平均給与は360万円くらいが妥当だと考える。
77:無党派さん
09/02/10 19:32:12 2bDKTWJ4
この国は腐りきっているわ。
官僚も公務員も自分と役所の利益しか考えていない。
シヴィルサーバントなんて名ばかり。
救いようがない。
78:無党派さん
09/02/18 23:35:39 xxHaPGUf
★岩永元農相:宗教法人の05年資金、「就任祝い」で要求
元農相の岩永峯一(みねいち)衆院議員(67)=自民、滋賀4区=側が、宗教法人「神慈秀明(しんじしゅう
めい)会」(本部・滋賀県甲賀市、小山弘子会長)から03、05年に計6000万円の資金提供を受けながら
政治資金収支報告書に記載していなかった問題で、05年の資金提供は、農相就任を理由に岩永氏側から
求めたものだったことが自民党関係者などへの取材で分かった。岩永氏側が「大臣就任祝い」を要求した
形だが、収支報告はしていなかった。
岩永氏は小泉内閣時代の05年8月、当時の島村宜伸農相が郵政民営化問題を巡る衆院解散に反対して
罷免された後、副農相から農相に就任した。
党関係者や滋賀県警捜査関係者によると、岩永氏側は同年9月5日付の文書で同会の小山会長に資金
提供を依頼。「図らずも農林水産大臣を拝命致しました」と前置きし、農林水産や少子高齢化に対する政策
決意を述べ、「つきましては、何卒ご理解頂き、お力添えたまわりますよう、よろしくお願い申し上げます」
などとしていた。末尾には、振込先として、岩永氏が代表を務める自民党滋賀県第4選挙区支部名義の
銀行口座を記載していたという。
同会広報室長は「岩永氏側の依頼に応じ、(同年)9月6日、3000万円の小切手を手渡した」と話している。
捜査関係者によると、この3000万円は全額、同年11月1日に支部名義の口座に入金されていたという。
同会は党支部への寄付として会計処理したが、岩永氏側は政治資金収支報告書に記載していなかった。
URLリンク(mainichi.jp)
79:無党派さん
09/02/26 01:50:26 6n9pLPc5
★「市場原理主義」も「古い自民党」も御免だ
(前略)市場原理主義によれば、まるで神の判断がそうであるように、市場の判断は常に正しいと言うことになる。
従って、企業の価値のみならず、人の価値、資源の価値、食料の価値、命の価値、全ての判断が市場で為され、
価値のあるものには、対価として、正当な金銭的利益が与えられ、価値の無いものは、
消えていく、ただそれだけの事と言うことになるのだろう。
その結果が、見ての通りの有様なので、今更、どの様に誤魔化しても、小泉-竹中路線を継続することは、愚の骨頂だろう。
ただ、一方で「古い自民党」と言うのも、どうだろうか。
例えば、麻生首相の郵政民営化を巡る発言を聞いていると、この人は、真剣に国の政策を考えたことがあるのか非常に疑問となる。
麻生首相にとって、政策とは、国家や国民の事を真剣に考えた上の判断ではなく、どちらが、
当面国民の目を欺きながら、利権政治を継続出来るか、その欺き方を見計らっているだけであろうことは、
事の発端である麻生首相の一連の郵政民営化に対する発言から十分に伺える。
つまり、「古い自民党」については、その政策の中身を吟味すること自体が無意味なのかもしれない。
まあ、どちらも御免、と言うのが個人的な感想だ。
しかし、しばらくは、このどこかの県議会レベルの猿芝居に付き合うしかなく、
その間、この国の政府には何も期待できない状況が続くことを思えば、政治家としての麻生首相の罪は、計り知れない。
日本国は、最悪の時期に最低の首相を戴いてしまった。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
そこで「欧州型社会民主主義」。
簡潔にいえば、「市場原理主義(ネオリベ・ネオコン)」では、
働いても生存ギリギリ(ワーキングプア)、働かなければホームレス・餓死・病死・自殺へ
「欧州型社会民主主義」では、働いている間はそこそこ豊かに暮らせ、
働かなくても誰もが一定の所得は保障されホームレス・餓死・病死・自殺へ追い込まれることはない。
キーワードは、「リスクの社会化(再分配政策強化=社会保障・セーフティネット拡充)」「普遍政治(反利権政治・反裁量政治)」
80:無党派さん
09/02/26 01:53:18 GGKXg0qc
わざわざ反感買う行動取るから馬鹿
81:無党派さん
09/03/05 14:08:12 eJXoP1sI
★麻生“積ん読”首相 また同じ本買った
麻生首相もとうとうボケたか。
1日午後、東京駅近くの八重洲ブックセンターでお供を引き連れ、歴史書、経済書などをドーンとまとめ買いして、
読書家(本当は“積ん読家”)をアピールしたが、またも赤っ恥だ。
買ったのは「危機を超えて―すべてがわかる『世界大不況』講義」「マキアヴェッリ語録」「読まない力」「幕末史」などなど10冊。
途中、記者団に向かって「小泉純一郎と竹中平蔵の罪」を指さし、
「この本とか買ったら(マスコミ向けに)面白いんじゃない? 『麻生首相熟読』とか書いちゃってさ」と悪い冗談を飛ばした。
書店行きは昨年12月27日以来。「前回購入された(7冊の)本は読みましたか」
との記者団からの質問には「ああ、ほとんどだ」と答えたが、
それは「ほとんど読まなかった」という意味かも。
今回買い込んだ10冊には、11月30日に買った「強い日本への発想」も含まれていた。
ちなみに11月30日に買った4冊の中にも前回(11月1日)と同じ本が1冊入っていた。
ワケ分からずに買っているとしか思えない。せっかくのパフォーマンス、上手にやったらどう?
URLリンク(news.livedoor.com)
82:無党派さん
09/03/14 17:37:36 kOpW3uMe
★麻生首相の無知が久々に炸裂!「ずかい」
麻生太郎首相が、「言葉の問題」で久しぶりにミソをつけた。
13日、バレンタインデーのお返しとして女性番記者へ渡した直筆の手紙に、
「御心ずかい」という一文があった。
「ずかい」ではなく「づか(遣)い」が正解。
日ごろ、麻生氏の漢字間違いをチェックしているだけに、
すぐに「間違いだ」「心遣いと漢字で書けなかったのか」と、話題になった。
麻生氏は贈呈の際、「男性は関係ない。女性!」「ジャーン!」とご機嫌で、
ホワイトデーにちなんで白いICレコーダーも添えられた。
一言一句を厳しくチェックする「武器」を贈られた番記者の発言チェックには、今後さらに熱が入りそうだ。
URLリンク(www.nikkansports.com)
また、やっちゃった!w
83:無党派さん
09/03/15 07:38:35 DzbJ2Gy1
麻生首相 解散「景気対策の後」 衆院選は消費税が焦点-北海道新聞(政治)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
麻生太郎首相は十三日、首相官邸で内閣記者会のインタビューに答え、衆院解散の時期について「予算など経済政策が実行に移される
条件が整わないと景気は良くならない。われわれの言う景気対策がきちんと実行できた段階」と述べ、二〇〇九年度予算成立後の経済情勢
などを見ながら判断する考えを表明した。
また「消費税を含む税制の抜本改革を第一に言わなければならない」と述べ、消費税増税を最大の争点に掲げる考えを強調した。
与党に指示した追加経済対策を実行するための〇九年度補正予算案編成については「いま具体的に考えているわけではない」と述べるに
とどめ、株価などの経済指標が上向いたかどうかは解散時期を直接左右するものではないとの認識も示した。
与党内では「景気対策実行後」とした首相発言について、補正予算成立に全力を挙げ、〇九年度予算成立後の今春解散には慎重姿勢を
示したとの受け止めも出ている。
ただ、安倍晋三元首相は十三日のテレビ番組の収録で「解散は補正予算を国民にみせ、成立させるかどうかも含めて総理は決断する」と
述べるなど、首相サイドには補正予算案を争点に掲げて今春解散の可能性を探る動きもある。七月の東京都議選と同時期の総選挙を避けたい
公明党幹部も「五月二十四日投開票に照準を合わせている」と述べた。
首相は自民党内の「麻生降ろし」の動向や西松建設の巨額献金事件の捜査状況、民主党の小沢一郎代表の進退などを見極めながら、月内
にも解散時期について一定の方向性を出す見通しだ。
今春解散を見送り補正成立を目指す場合は、七月の主要国首脳会議(サミット)や東京都議選後の任期満了選挙も視野に入ることになる。
84:無党派さん
09/03/22 20:14:35 kbxyhBxz
●麻生首相、「株屋は信用されていない」=証券業界は困惑
「やっぱり株屋は信用されていない」-。
麻生太郎首相は21日、株価対策などをテーマとした有識者会合で、
個人の株投資を促す必要性を訴えた松井道夫・松井証券社長の提言にこう応じた。
企業経営者の経験をアピールする首相だが、株投資には冷ややかな姿勢を見せた格好。
出席者からは「好ましいことではない」(安東俊夫・日本証券業協会会長)と困惑する声も出ており、
不適切発言として新たな波紋を呼びそうだ。
政府は個人マネーを株式市場に呼び込むため、「貯蓄から投資へ」とのスローガンを掲げている。
この日のやりとりの中で、首相は「株をやっていると、地方だと何となく怪しい(と思われる)。
私は地方出身だが間違いなくそうだ」とも発言した。
URLリンク(news.livedoor.com)
85:無党派さん
09/03/22 20:20:15 UsO3iiMm
オレが一晩200万豪遊したら
一月以内に体を壊して死ぬ
やっぱり、麻生はすごいな~
86:無党派さん
09/03/29 07:59:33 rdkz1KPz
民主党:パーティー券も議論対象--政治資金規正法見直し - 毎日jp(毎日新聞)
URLリンク(mainichi.jp)
民主党は26日、党本部で政治改革推進本部(岡田克也本部長)役員会を開き、小沢一郎代表が自らの資金管理団体を巡る政治資金
規正法違反事件を受けて指示した、企業・団体献金の全面禁止に向けた規正法見直しを協議。企業・団体献金だけでなく、パーティー券
購入も一体で議論することで合意した。
現行の規正法では、政治家側への献金は5万円を超えると公開しなければならないが、パーティー券購入は20万円超となっている。
このため岡田氏は「二つを一緒に議論しない限り、企業・団体献金を禁止してもパーティー券購入に逃げてしまう」と訴えていた。
このほか▽企業・団体献金を政治活動の自由として保障すべきか▽公共事業受注企業など一定範囲のみ献金を禁止すべきか、すべて禁止
すべきか▽企業・団体献金を禁止した場合、政党交付金増額や公設秘書増員を検討すべきか--の論点が示された。
時事ドットコム:大臣規範に違反せず=政治資金パーティー開催で-塩谷文科相
URLリンク(www.jiji.com)
塩谷立文部科学相は27日の閣議後記者会見で、政治資金パーティーを24日に開催したことについて、「人数的にも大規模では全くない」
と述べ、大規模なパーティーの自粛などを定めた「大臣規範」に違反しないとの認識を示した。
また、来賓であいさつした自民党の笹川堯総務会長が「誰かおきてを破ってもらわないと、あとから続く人が困る」と指摘したことに
関しては、「おきて破りでもない。何も疑惑を招くようなことでもない」と話した。
87:無党派さん
09/03/29 08:03:13 /5OkR4xU
あほう総理はやく消えろ
88:無党派さん
09/04/06 00:29:07 LAwUbPs+
★選挙なら吹っ飛ぶ 麻生の居座りが不況の真因
麻生自民党は「金融危機」と「大不況」を喜び、
「危機克服だ」「景気対策だ」と浮かれてハシャギまくっているとしか思えない。
経済対策を口実に、予算が成立すると、今度は補正予算が必要だと騒いでいる。
最初からきちんと景気対策のための予算を組んでいれば事足りたのに、
なぜこんな二重手間をかけようとするか。
これもすべては政権にしがみつきたい一心で、解散・総選挙をドンドン先延ばしにしたいだけである。
国民をダマくらかすような、こんな七面倒をやらなくても、
選挙をやって政権交代となれば、不況風もいくらか吹っ飛ぶのではないか。
麻生自民党の居座りこそが大不況の最大の元凶だ。
URLリンク(gendai.net)
89:無党派さん
09/04/10 23:06:10 5ATkqajn
そもそもサブプライムローン問題以降震源地のアメリカより日本の景気悪化が著しいのは
自民党の失政のせい
小泉時代→消費が落ち込み新車販売はマイナス。デパートも売上が減り合併だらけなのに
サラリーマン減税廃止、社会保障負担増と支給減、非正規労働者を増加。
小泉以降→サブプライム勃発しても外国の問題だからとなんら対策をせず。
選挙から逃げられなくなってから慌てて公共事業とばら撒き開始。
しかし、一方で公務員給料アップは去年実施済みだし天下りも公認。