08/10/21 20:37:40 4nRPO7ud
■公明党から流出! これが創価学会との「政教一致」を証明する極秘文書だ(「週刊新潮」2004年12月9日号)
創価学会と公明党の政教一致・・・なんて言っても、恐らく、そんなことは世間ではすでに常識だろう。
だが、実を言えば、今から30年以上も前、他でもない池田大作名誉会長自らが明確に「政教分離」を宣官。
以来、幾度か国会でも議論されてきたが、その度にこの両者は実態を誤魔化し続けてきたのだ。
そんな“大嘘”を喝破できる極秘文書が流出した。
その極秘文書とは、『平成16年第20回参議院選挙「選対・拡対」体制一覧表』と題されたもので、
右上には「公明党兵庫県本部」と記され、今年3月5日の日付が入っている。
表題から分かる通り、さる7月に行われた参院選のために作成された公明党の内部文書である。
まず、表は兵庫県本部の傘下にある東神戸、西神戸、明石、淡路といった総支部ごとに太い線で横に14の欄に仕切られており、
その総支部ごとに選対本部長、副本部長、会計部長、広宣部長、街宣部長といった役職名が並ぶ。
その下には氏名と市議、町議などの肩書きに自宅、携帯電話の番号が列挙されている。
そして、何故かそれらの役職者の横、表の中央よりやや右寄りに一本太い線が引かれており、
拡対議長、拡対議長(婦)、副議長、事務局長なる役職名が並び、それぞれ同様に氏名と自宅、携帯電話の番号が記されているのだが、
とりわけ目を引くのが、氏名の下にある「県総合長」だの「副県長」「女性部長」「県副帰人部長」などといった、一般には見慣れない特殊な肩書きだ。
「その表の右半分にある肩書きは、まさに創価学会内部における役職名なんです」
と、ジャーナリストの乙骨正生氏がこう解説する。
「そもそも“拡対”という言葉自体が、創価学会独自の用語です。
学会では、選挙運動の際に非学会員の票を獲得する活動のことを、フレンドのFをとって“F獲り”と呼んでいますが、
拡対というのはFを拡大する対策という意味。しかも、この拡対という組織は選挙の時期だけ存在するものですから、
公明党の選対本部リストの中に創価学会の選挙活動組織が併記されているこの文書は、
創価学会と公明党が組織的に一体となって選挙をやっていることの明確な証であり、政教一致を証明する決定的な証拠だと言えます」(後略)