08/10/19 13:10:09 FRZzicwg
ケケ中ほんとしょーもないな。
テロにでも遭えばいいのに。
677:第3のregime
08/10/19 13:10:48 WfY+AZsY
>>674
なぜそれらの人間が票を集めやすいのか。
結局、現状の地方議会の仕事に対応して、そういう人々がありがたがられるんじゃね?
利益誘導のみの。
あとは選挙制度。
678:無党派さん
08/10/19 13:11:11 V6jPS7UQ
日本の国民がうつ病っぽいのに、がんばれというべきかどうか悩んでるような政治の状態なのかねえ。
679:無党派さん
08/10/19 13:11:11 7MDmPwr/
>>676 視聴者参加コーナーがあったら一気に化けの皮が剥がれるのにね。
680:(*・ε・*)希望 ◆N22LLUydY2
08/10/19 13:12:36 nvk7cz7d
>>677
すると、地方議会にも小選挙区制を導入すべきということだね。
あなたが権限が集中しているという国政においても、
利権団体はありがたがられているように思われるが。
小沢が連合やら農協やらを行脚しているように。
681:無党派さん
08/10/19 13:13:12 KYIr6K7B
大学研究改革って言っても、
「内部進学で大学院(前期・後期)に合格できる人数を3割以内にして、
全国の人材の流動性を高める」
とかじゃなあ…
単に、優秀な奴らが中央の有名大学に集まってしまい、
一部の大学だけが伸びて多数の大学はボロボロ…となるのはわかりきってるのに
もう政府の~~会議みたいなのは無駄な提言しないで黙ってろと
682:中国新聞男
08/10/19 13:13:30 JcanY72d
麻生マジで調子こきすぎ。
てめーは国民の審判を経て就任した総理じゃねー
窓爺が小泉を評価するのも、(その内実はどうあれ)総選挙で審判を経た上で
再任され、政策を実行したからだよね。
683:無党派さん
08/10/19 13:14:20 UBpn3AhI
加藤みたいにそろそろ職失ったポスドクがテロ起こすと思うw
684:無党派さん
08/10/19 13:14:20 IUB12o94
>>681
競争と考えるとボロボロになる大学が出るのはおかしいことではないでしょう
685:無党派さん
08/10/19 13:14:45 V6jPS7UQ
田舎には仕事がないんだからそれに絡んだ人しかいなくて
それが議員になるのは必然じゃないか。
686:元山口者 ◆GHap51.yps
08/10/19 13:15:14 jOK0eYFJ
競争しなけりゃいいんじゃね?
687:無党派さん
08/10/19 13:16:04 +SEi5aJf
>>676
竹中の晩年は山縣有朋より悲惨だろうな。
688:炎の川 ◆U0fwulqMGY
08/10/19 13:16:18 r36z4IAC
まぁ,大学も作り過ぎなので淘汰されてしかるべきではあるが…,
大学における研究と教育のあり方について,それぞれ考えるべきだな。
場合によっては,研究機関と教育機関を切り離した方が良い。
689:無党派さん
08/10/19 13:16:35 IUB12o94
利権団体がいけないということはなく、各勢力のバランス・相互監視
が保たれることが必要なんじゃないか?だから必要なのは制度論より政権交代
690:無党派さん
08/10/19 13:16:58 voxbES09
太平洋戦争での敗戦により「主権」を失った日本はサンフランシスコ講和条約締結により主権国家の定義である「国内統治権」と、「対外主権」のうち
「国内統治権」を回復する事が出来ました。(事実上アメリカの自治区同等扱い)
それから50数年ようやく日本にも「対外主権」を回復して独立国家を本気で目指そうという志をもった偉大な政治家が台頭してきました。
それが民主党の 小沢一郎代表だよ。