08/10/19 12:54:24 C/dFJYCc
「大学の質の向上に民営化が効果的」ということを示すためには、
民営化の末に働く利潤追求の論理が、大学の質の向上に資することを
示さないといけないんだけど、それはちょっと強引かなと。大学での
活動が利潤追求に資するものであればいいけど、そうでないほうの割合
が多いわけで。竹中の言っている大学ランキングの向上に必要な要素は、
得てしてカネにならない活動の集積だったりするしね。
文部科学省の予算配分方法の変更と民営化は全然ちがう話だし。民間では
4半期決算にさらされる今の状況では、まともな研究開発、技術開発は
もうできていないよ。民営化なんて良いことがない。
質の向上が図られれば利潤追求がしやすくなるという逆の命題は、
示しやすいと思うけど。