選挙制度・議会制度に関するスレッド12at GIIN選挙制度・議会制度に関するスレッド12 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト700:第3のregime 08/11/22 11:38:21 xq5SmAnN 世田谷なんて、区議会議員選挙で、80人以上から選ぶ事になってるし 立候補者が多くなりすぎるというのを理由にするのは難しいかもね。 特に、小選挙区制で、選挙区1つで当選者1人の現状では。 供託金以外にも、選挙にかかるカネをなんとかしなきゃ、っていう意見はあるわけだし、 供託金で乱立を防ぎ、公費支出を抑える、ってのは無理が出始めてるかな。 701:無党派さん 08/11/22 22:37:20 yERN8z9G 政令市移行前の堺市議もそんな感じだったな。 何十といればどれが有力候補か売名候補か 乱立しているのか否か、すら分からんかった。 首長選での乱立といえば東京都知事の青島後だが あれも売名目的の乱立、とは言いにくいなあ。 なんか昔からある制度だから残っています、みたいなもんかな。 戸別訪問の禁止とかと同じ類ではないだろうかねえ。 1925年普通選挙法の名残というか。 702:無党派さん 08/11/23 04:12:59 +sjJfrg/ >供託金の制度はイギリスが発祥であるといわれており、公職選挙において、売名や選挙妨害を目的とした立候補の乱立を抑制し、 「政治家になりたいのならばそれなりの覚悟(供託金)を示すべき」という観点からこの制度が設けられたとされている。 >過去の選挙において選挙運動用のはがきなどを他の陣営に横流しして 売買した候補が現れたことや選挙公報等を用いて特定の商品の宣伝を行 った政党などが問題になって、公営選挙が充実している選挙ほど供託金 の額が高額となっている。 ただし、供託金が没収された候補は、公営選挙による公費負担の大部分 を受けられなくなるため[1]、供託金を没収された上に、選挙費用の実 費負担を強いられる結果になっている。 供託金の金額についても、こうした事件などを契機として、1969年、 1975年、1982年などの公職選挙法改正の際に改正され、そのたびに 金額が高騰化している。 http://ja.wikipedia.org/wiki/供託金 つーわけで、売名目的の乱立を防ぐための対案を示していただきたい 売名させろとか売名してもいいやんってのはなしだぜえ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch