【衆参】一票の格差を考える 定数是正3回目at GIIN
【衆参】一票の格差を考える 定数是正3回目 - 暇つぶし2ch2:無党派さん
07/08/22 15:46:15 okXdOlGA
[衆院選の区割り]
国勢調査の結果で10年ごとに見直され、国の選挙区画定審議会の勧告に基づく公選法の改正により変更される。
次回勧告は2010年の国勢調査結果から1年以内の予定。総務省選挙課によると、「平成の大合併」により今
回の衆院選(11日投票日段階)では、03年の前回選挙から全国で35市区町増え、計50市区町が複数の小
選挙区を抱える。

3:無党派さん
07/08/22 17:55:57 cqn61m78
やっと立ったか
もう立たないのかと思ってた

4:無党派さん
07/08/22 21:50:50 Dfa51iZ1
2005年の国勢調査速報値をもとに、衆議院小選挙区300議席をサンラグ式で配分すると・・・

北海道13  青  森*3  岩  手*3  宮  城*6  秋  田*3  山  形*3
福  島*5  茨  城*7  栃  木*5  群  馬*5  埼  玉17  千  葉14
東  京29  神奈川21  新  潟*6  富  山*3  石  川*3  福  井*2
山  梨*2  長  野*5  岐  阜*5  静  岡*9  愛  知17  三  重*4
滋  賀*3  京  都*6  大  阪21  兵  庫13  奈  良*3  和歌山*2
鳥  取*1  島  根*2  岡  山*5  広  島*7  山  口*3  徳  島*2
香  川*2  愛  媛*3  高  知*2  福  岡12  佐  賀*2  長  崎*3
熊  本*4  大  分*3  宮  崎*3  鹿児島*4  沖  縄*3  合  計300


最大格差は鳥取県と富山県の間で1.638倍(※現在は東京都と高知県の間で1.895倍)


5:無党派さん
07/08/23 13:42:44 lM4XorDP
参院選は4倍くらいあったか?

6:無党派さん
07/08/23 20:31:11 rFtM482J
>>4を見て

2005年の国勢調査統計値をもとに、衆議院小選挙区300議席をまず各都道府県に1議席配分し、
残り253議席をドント式で配分してみた

北海道13  青  森*4  岩  手*3  宮  城*6  秋  田*3  山  形*3
福  島*5  茨  城*7  栃  木*5  群  馬*5  埼  玉16  千  葉14
東  京28  神奈川19  新  潟*6  富  山*3  石  川*3  福  井*2
山  梨*2  長  野*5  岐  阜*5  静  岡*9  愛  知16  三  重*5
滋  賀*3  京  都*6  大  阪19  兵  庫13  奈  良*4  和歌山*3
鳥  取*2  島  根*2  岡  山*5  広  島*7  山  口*4  徳  島*2
香  川*3  愛  媛*4  高  知*2  福  岡11  佐  賀*2  長  崎*4
熊  本*4  大  分*3  宮  崎*3  鹿児島*4  沖  縄*3  合  計300

最大格差は大阪府と鳥取県の間で1.529倍(※現在は東京都と高知県の間で1.895倍)

格差がもっと縮んだぞ

7:無党派さん
07/08/24 09:57:54 CDxwAFbR
参院選は4倍くらいあったか?

8:無党派さん
07/08/24 10:38:11 x0nQMNX4
>>4>>6
標準偏差は4のサンラグ式のほうがマシ?

9:無党派さん
07/08/24 10:38:19 r3dfmEKe
現在の国会では衆院は2倍以内合憲、参院は4倍以内合憲でしたっけ。

10:無党派さん
07/08/24 12:21:03 v1fVreK2
○1+最大剰余法(日本)
○1+ドント式(英国、ドイツ、アイルランド、香港)
○1+サンラグ式(フランス、カナダ、豪州)
○1+米国下院方式(米国)
○基礎配分なしドント式(シンガポール)
○基礎配分なしサンラグ式(ニュージーランド)

11:無党派さん
07/08/24 12:41:56 v1fVreK2
>>4に基づく議員一人当たりの人口(数字は万人、1議員当たり平均人口は約42.6万人)

-61 鳥取
-60
-59
-58
-57
-56
-55
-54
-53
-52 和歌山
-51 香川
-50 山口
-49 長崎 愛媛
-48 青森
-47 奈良 三重
-46 岩手 熊本 滋賀
-45 沖縄
-44 山梨 京都 鹿児島 長野
-43 東京 佐賀 千葉 北海道 兵庫 愛知
-42 茨城 静岡 岐阜 福岡 大阪 神奈川 福島
-41 埼玉 広島 福井 新潟 山形
-40 群馬 栃木 徳島 大分 高知
-39 宮城 岡山 石川
-38 宮崎 秋田
-37 富山 島根

12:無党派さん
07/08/24 12:51:59 v1fVreK2
>>4に基づく議員一人当たりの人口(数字は万人、1議員当たり平均人口は約42.6万人)


-47 大阪
-46 神奈川 熊本 滋賀 福岡
-45 沖縄 愛知 東京 
-44 山梨 京都 埼玉 長野 鹿児島
-43 佐賀 千葉 北海道 兵庫 茨城
-42 岐阜 静岡 福島 
-41 福井 群馬 広島 新潟 山形
-40 栃木 徳島 大分 高知
-39 宮城 岡山 石川
-38 宮崎 秋田
-37 三重 山口 島根 富山 長崎 愛媛
-36 青森 奈良
-35 岩手 和歌山
-34 香川
-33
-32
-31 鳥取
-30


13:無党派さん
07/08/24 13:03:46 v1fVreK2
>>12の訂正。>>12>>6に基づく議員一人当たり人口の分布です。

さて>>11>>12を見ても分かるけど、>>6の方が最大と最小の偏差は小さいし、
標準偏差も小さめにまとまっている。
>>4は議員一人当たり人口は比較的平均(42.6万人)より上に位置する都道府県が
多いのに対して、>>6は平均より下に位置する都道府県が多くなる。
現状で定数1では少なすぎ・定数2では多すぎる鳥取県や、定数2では少なすぎ・
定数3ではやや多すぎる香川・和歌山などといった中途半端な人口の県を抱えて
いるので、『偏差を小さくする』という目的では>>6の方がより目的を達しやすい感じ。

14:無党派さん
07/08/24 13:13:44 v1fVreK2
>>13を少し訂正。
×標準偏差も小さめにまとまっている。→ ○平均付近のバラツキは>>4の方がやや小さい。

連投して申し訳ないが、計算してみて思ったのは
『意味のある(都道府県間の偏差・最大格差是正という目的での)』基礎配分は
かえって有効なんじゃないかな、ってこと。
基礎配分自体は米英独仏やカナダ、豪州など小選挙区制を導入している国家の
ほとんどが現在も実施しているし、むしろ今日本で行われている『最大剰余法』こそ
問題の根源じゃないかって気がする。
このやり方は計算が楽だという利点があるけど、議員一人当たりの全国『平均』人口で
もって単純に各都道府県の人口を割るから、答えが不安定になりやすい。

15:無党派さん
07/08/24 14:00:42 t6lzYXWY
参議院の話もしようよ。
次の選挙で減員増員はどこになりそう。

16:無党派さん
07/08/24 14:43:57 bWccBfrr
>>15
定数1の山陰選挙区と定数2の四国選挙区を作る。

17:無党派さん
07/08/24 15:34:44 huNDohrb
>>14
格差ってのは、実は>>11の表みたいに、鳥取と島根のような
規模が小さい県同士で発生するからな。
鳥取60万、島根75万だから、ここに3議席を配分しようとしても格差がかなり大きくなる。
せめて鳥取2,島根2, 欲張れば鳥取2,島根3ぐらいだと、2県間の差は小さくなると。

でも、例えば>>4>>6を比較し、埼玉から1議席もらって鳥取に与えても、
埼玉が41万人が44万人になるだけで、鳥取と島根は2・2になって格差は抑えられる。
だから、とにかく格差を小さくしたいのなら、1議席までの基礎配分は有効なんだよね。

ただ、最大剰余法と組み合わせるのがまずい。その点は100%同意見。


18:無党派さん
07/08/24 15:55:15 x0nQMNX4
道州に配分すると?

19:ワシもひろゆき
07/08/24 17:48:19 52PChhKu
次回
神奈川、大阪 3→4
福島、岐阜or長野 2→1

次々回
東京 5→6
岐阜or長野の減らなかったほう 2→1
自民党中心の政権が続いてたらこんなお茶濁しになりそうだな。

このスレに来るやつならみんなやってるだろうが
ワシも格差に甘い最高裁の裁判官には審査で×を書くことにしている。

>3
まあ、みんなそろそろ選挙に飽きた頃に前スレが落ちても
なかなか誰も立てなかったんだろうな。

20:無党派さん
07/08/25 12:33:52 VuvqrIto
>>17さん、勉強になりますワ

議席を増やしてしまえば格差解消しやすくなるんですね!?
日本ってのは先進国中では人口に対して「議員数」が
少ないと聞いたことがあるようなないような・・・・・・・

ま~同じ国会議員でも参は代議士、国民の代弁者ではないんで解釈が違うんですかね


21:無党派さん
07/08/26 05:56:07 bAjrPRZa
衆院でも野党が過半数取ったら15増15減になるだろうけど、
基礎配分廃止以外に配分方法の変更まで有り得るの?
サンラグとかドントの実現性は?

22:無党派さん
07/08/26 18:26:46 bAjrPRZa
あげ

23:無党派さん
07/08/26 18:56:09 F6PXj0bZ
参院選の定数はやはり
神奈川2増、福島2減が有力だと思うんですがね。

24:無党派さん
07/08/26 20:52:09 bAjrPRZa
参院も、2倍切らなきゃ終わらないでしょ?

25:無党派さん
07/08/27 10:59:07 SADCXm1R
>>20
うん。選挙区ってモザイクみたいなものだからね。
モザイクだと、目が粗ければ実際の姿とは似ても似つかなくなるし、
目が細かければ実物とあまり変わらなくなる。
そういうことが、選挙区という升目で区切ることにも言える。

日本は議員が少ないのに、国民は議員が多すぎると思ってる不思議な国。

>>21
計算方法は公職選挙法で決まってるわけじゃないから、そういう計算で新たな配分をするのは
そう難しくないな。ただ、減らされる議員がいるから、調整は大変だろうな。


26:無党派さん
07/08/27 22:48:32 cIHnQ9zX
じゃ、最大剰余法で15増15減して終わりてことか。

27:25
07/08/27 23:25:59 heMAQH7r
よく考えたら、15増15減ができるなら、計算方式も変えられるな。
基礎配分の廃止と、ドント式などの導入だったら、前者の方が大改革だもんな。

28:無党派さん
07/08/28 01:30:28 43E1RnPk
ついこの間までは非現実的な話だったけど、民主党は前から「基礎配分は禁止する」て言ってるから。
衆院で否決出来るならやってみろ、だね。


29:無党派さん
07/08/28 02:40:11 43E1RnPk
15増の対象都道府県

北海道1
東京3・神奈川2・埼玉1・千葉1
愛知2・静岡1
大阪2・兵庫1
福岡1


30:無党派さん
07/08/28 09:12:59 +wXlU/uc
基礎配分って激変緩和措置じゃなかったの
俺の記憶違いか

31:無党派さん
07/08/28 09:35:38 pAJ+7cGP
そもそも人口比で平等不平等を計るのはどうなんだ?
特に参院。参院は都道府県代表1名で良かろうて。

32:無党派さん
07/08/28 09:39:20 keDcuYnj
良かろうて、と独自説を語られても。

33:無党派さん
07/08/28 10:01:50 9voblwfa
基礎配分の廃止って言ったのはかなり昔だし、現実的には実行は無理だと思う。
ただ廃止するだけだと、鳥取・和歌山・香川あたりだけが1票の価値が低くなっちゃう。
地方に痛みの押しつけ、東京の議席を増やすために鳥取を犠牲にしたと、袋叩きにされるかと。


34:無党派さん
07/08/28 10:35:51 keDcuYnj
議席が減ったことで痛みがどうこう言うか、マニア以外が

35:無党派さん
07/08/28 11:06:46 9voblwfa
言うだろ。
日本に300議席を設置するとなると、42万6千人に1議席なんだが、
では1議席あたりの人口が、その85%~115%に収まっていない都道府県がいくつあるかというと

現行方式
少なすぎ13 青森 岩手 福井 山梨 滋賀 奈良 和歌山 鳥取 徳島 香川 高知 佐賀 沖縄
多すぎ 1  大阪

福井64%、徳島63%、高知62%が1議席減らしてちょうど42万ぐらいだから、この方式が無茶苦茶なのは
確かなんだが、


基礎配分だけ完全廃止
少なすぎ 0
多すぎ  5 和歌山 鳥取 山口 香川 長崎

基礎配分だけ廃止すると、人口の少ない県だけが損をする。これは結構批判がでると思うぞ。
特に鳥取は142%になって、もう1議席増やしたら71%だから、
1議席増やした方が明らかに格差が小さいわけで、基礎配分無しもダメだということも
数字的に主張できてしまう。



36:無党派さん
07/08/28 11:41:24 umlK7Zsm
ならやはり都道府県別の配分に問題があるのかな。

37:無党派さん
07/08/28 11:53:36 zZI0tx3+
極端にいえば、衆議院でかなり正確に人口比例を担保して定数を
決めるなら参議院は都道府県に各1議席、残り52を全国比例とか
でもいいと思う。
メリハリが大切。


38:無党派さん
07/08/28 12:07:22 5lTfH4M7
参院の都道府県別は自民と民主の現職鉄板二人区が悲惨すぎる。

39:無党派さん
07/08/28 12:13:05 5lTfH4M7
全て一人区なら参院幹事長落選もありえるからいいな。

40:無党派さん
07/08/28 12:17:20 M+/f4+xc
>>38
仲良く住み分けておしまいだからねえ>参院2人区
まあ北海道や新潟みたいな例外はあるけど。

参院をアメリカ上院みたいに一律定数2名とかにするのなら、
その分衆議院は厳密な選挙区区割りや定数配分がなされる
必要があると思う。
アメリカなんて、とある番地の1~5号はA選挙区で6~10号は
B選挙区って具合にかなり細かい区割りをしている(日本も一部
地域ではやっているけど)。

日本も小中学校の校区なんかを基準に、都市部ではより厳密な
区割りが必要になるかもしれない。

41:無党派さん
07/08/28 12:33:34 umlK7Zsm
アメリカは united states

42:無党派さん
07/08/28 12:46:57 g3gVI5qJ
>>4>>6>>12>>29


衆200、参100か50で十分なのに、定数是正にかこつけて選挙が苦しい自分の都道府県の選挙区数を増やそうという政治屋議員の必死さ

が見え見え。見苦しい。恥を知れ。






43:無党派さん
07/08/28 15:53:53 5lTfH4M7
>>40
米の連邦議会を例として取り上げると>>41みたいな奴が
(国連イコール連合国で敵国条項と言いたいだけな奴が)
出てきやがるから、州議会にも言及したほうがいいな。
米の州議会は独立系が多くてあまり参考にならないと。

44:無党派さん
07/08/28 16:05:08 umlK7Zsm
>>43
意味不明。

45:無党派さん
07/08/28 16:11:56 5lTfH4M7
>>44
アメリカはステートの連合だと言いたいんじゃないのか?

46:無党派さん
07/08/28 16:13:01 umlK7Zsm
>>45
州議会にも言及してどうするつもり?

47:無党派さん
07/08/28 16:30:10 +wXlU/uc
>>35
>基礎配分だけ完全廃止
>少なすぎ 0
>多すぎ  5 和歌山 鳥取 山口 香川 長崎

じゃ,この5県だけ臨時に議席1をプラスしてよい
小選挙区305 総議席485

48:無党派さん
07/08/28 16:35:16 5lTfH4M7
>>46
>>41の意図を言ってくれ。まずはそこからだ。

49:無党派さん
07/08/28 16:37:41 umlK7Zsm
>>48
>>41の意図もわからないのに、わけのわからない反応すんな

50:無党派さん
07/08/28 16:39:25 /k1tQJs5
そうだよな。300に固執せず、300を基数として選挙区あたりの
適正人口を重視したフレキシブルな考え方をした方が良いよな。

51:無党派さん
07/08/28 16:49:56 5lTfH4M7
>>49
ステートは国と訳されることもあるほどの区分。
米は基本的に州の連合で、連邦政府は補完に過ぎない。
日本の衆参両院と米国の連邦政府は比較しにくい。
こんなとこかな?

52:無党派さん
07/08/28 16:51:09 umlK7Zsm
>>51
だからそんな国を倣って制度作りをするのかとw

53:無党派さん
07/08/28 17:03:42 5lTfH4M7
>>52
だから連邦政府より州議会のほうが参考になるんだろ。
日本でも緑風会が強い頃の参院は州議会のようだった。

54:無党派さん
07/08/28 17:07:01 umlK7Zsm
>>53
じゃあ、連邦議会のように一県一人が云々という理論は的外れだろw
話の筋も追えないのか。

55:無党派さん
07/08/28 17:11:02 T45Rmzt+
基礎配分廃止した後、どうするかが問題なわけね?
比例分を削って持って来ればいいよ、どうせ小選挙区の滑り止めなんだし。

56:無党派さん
07/08/28 18:33:18 5lTfH4M7
>>54
>>46が出て来たから。
俺は一人区賛成、合区案賛成だよ。

57:無党派さん
07/08/28 21:51:57 9voblwfa
>>47
それをやるなら、最大剰余法を使う必要は無いかなと。

イギリス・ドイツみたいに、1議席当たりの人口が多すぎたら議席を増やし、少なければ減らすのを
手作業でやる方式でいいわけだし、ドント式やサンラグ式は、1議席当たりの人口がどうなるかを
計算ながら配分する方式で、例外を作る必要も無いしね。

>>36
といっても、県をぶった切って選挙区を作るって難しいと思うんだよねえ。
結局、県というユニットを全く意識せずにやるのって厳しいと思う。
参院の島根と鳥取みたいに、両方あわせて1議席ってならそういう問題は無いんだけどさ。

>>37
都道府県全部1議席で、残りは全部比例ってのは、考え方を変えれば不公平じゃないとも言えるからな。
東京は1議席+比例で人口に応じて何議席か
鳥取は1議席+比例で人口に応じて、島根や岡山と一緒に1議席ぐらい
って見方もできるわけでさ。これなら人口に応じてそれなりの議席はあることになる。

58:無党派さん
07/08/28 22:02:43 EwifQ34f
都市圏住民の一人としては、一旦は格差2倍以内に収めてもらわないと気が済まない。

59:無党派さん
07/08/29 01:30:45 rOBDKomj
別に州代表のような人口比に関係なく地域ごとに議員だしてる制度なんてアメリカだけで無いんだし
米連邦議会以外も参考にすりゃいいべ。


60:無党派さん
07/08/29 01:33:55 rOBDKomj
>>58
現実には都市住民が不利益受けてる訳でもないのに必要以上に1票の格差云々を煽るマスコミや
一部のヒステリックヲタ集団の洗脳の結果 <気が済まないのは

気だけの問題で実際には言う程の問題でもなんでもない。

61:無党派さん
07/08/29 01:34:29 lWOIQMCc
人口に比例しなくてもいいかどうかは、誰が決めるの?

62:無党派さん
07/08/29 01:36:59 lWOIQMCc
中選挙区時代に格差5倍近くあった頃は、明らかに不利益あったけどな。
実感無い人には、言ってもわかんないだろうけどね。

63:無党派さん
07/08/29 11:50:24 v9i5gzRD
人口で4倍の格差があっても投票率が低い都市部は補正して当然だろ。と言ってみる。

64:無党派さん
07/08/29 12:01:40 +s2uUoc/
投票率が低い!
そんなの関係ねぇ!

65:無党派さん
07/08/29 14:41:44 zSQhqnpd
まったくだ!!
そんなの関係ね!

66:無党派さん
07/08/29 15:50:40 zSQhqnpd
>>60

格差社会がどーたらこーたらウルセー世の中だからコレもどうなんだって事なんだが、
国会議員の選出の方法からして格差があるんだから格差社会は容認ってことだなおまい。

俺と同じじゃんw アクシュアクシュ

67:無党派さん
07/08/29 16:02:01 zSQhqnpd
>>61

内閣府じゃねーの?
与党の都合でかわるしまさか公正取引委員会じゃねーよなぁ

68:無党派さん
07/08/29 17:12:58 ZPPareE0
衆議院議員二〇〇名、参議院議員五〇名

69:無党派さん
07/08/29 17:36:55 2wUnBKLu
>>67
国民投票だったら、決定権は三大都市圏住民にあるね。
3倍とか5倍なんて、認められるはずもない。

70:無党派さん
07/08/29 18:07:40 M+o7UrMy
>>61
基本的に国会の構成に関しては国会の専管事項。
ただし国会の制定する公職選挙法よりも憲法が上位であるので
立法府が一票の格差是正を怠ると司法府から違憲判決がでる可能性大。
各都道府県から一議席とか憲法の定める国民の参政権の平等に関して
「合理的な不平等」が説明できないからアウト。
憲法改正以外に基本的に議員数は人口(てか有権者)に比例しなければならない。
ゲリマンダーや選挙制度そのものには司法府は介入しない。

71:無党派さん
07/08/29 21:19:02 Y96/OvT8
てなわけで、15増15減は確定。
減員対象県の皆さん、お疲れ様でした。

72:無党派さん
07/08/30 01:46:43 6kKqn8rl
まあ>>70では原理原則を唱えたわけだが
現実問題(自分は三大都市圏の住民)としては
これ以上、過疎地域からの選出議員が減るのはやはり好ましくない、とも思う。
そりゃあ田舎議員の広域交通網の整備、利益誘導的で地方住民の利益を無視したインフラ整備による
若年層の都市圏転出という自業自得なわけでそこについては一切擁護するつもりはないが
それを支えていた諸問題があるわけで、少なくとも
 ・特別交付税の一般交付税への移譲(ひもつき行政の廃止)
 ・財源の移譲だけでなく一般交付税による地域間の妥当な富の再配分
 ・それによる住民のニーズに応じた自主的な地方財政(それによる破綻は自己責任)
これらは国家がすべて国民の社会生活を保障する以上は必要なのは確かで
それが実現されるまでは完全人口比例という選挙区割りはどうかな、と思う。
その地方が中央からひもつき財源なしに自主的な運営ができる立法が為されるまでは
衆院2倍、参院5倍の範囲内ならばある程度許容するべきでは?

でも結局、最高裁判例に沿ったその場しのぎの○増○減の選挙区調整が為されるだけで
この地方選出議員や中央官庁の体質は変わらんのだろうな。
で三大都市圏、特に首都圏の財政的・政治的比重が高まりどうしようもなくなる、と。
将来は首都圏と残る二大都市圏の政治的競争になりそうだな、立法府は。
これも行政や立法のお仕事だからそうなったらそうなったで仕方ないんだけどね。

73:無党派さん
07/08/30 03:05:10 eWzEyJ11
>>70
そもそも平等の定義があいまい。
人口比が平等の基準になってるのも慣例解釈でしかないじゃん。
世論の流れが変われば違憲判断も大幅に変わりうる。


74:無党派さん
07/08/30 03:25:20 6kKqn8rl
>>73
いわゆる行政府の「統治行為」論については司法府は極めて消極的だが
(当時の世論がどうとか関わらずね)、参政権の平等、機会均等については
司法府は決して消極的とまではできない。
この件で内閣法制局の「解釈改憲」はおよそ不可能だろう。
しかも世論を形成する国民の過半数は三大都市圏の住民。
全国紙は三大都市圏が中心、放送は東京集中。
どう考えても世論が「地方重視」に傾くことは考えにくいわけだが。

てか「合理的な不平等」の範囲については世論と関係なく(最高裁判事なんてまず罷免されない)
世論から超越した司法府の専管事項と考えてもよいだろう。
少なくとも各都道府県ごとに均等な議席を与えることは改憲なしには不可能。
あの判例を覆すにたる憲法解釈はいまの司法府でさえできないだろう。
これは古い話だがそういう持論を有した(逮捕されたあの)参院会長村上氏でさえも
そうはしたいが憲法の制約が…と述べている。
内閣法制局や立法府の判断でできることではない。

75:無党派さん
07/08/30 16:07:15 TtoxITp4
衆参両院に民主党の改正案が出るのは何時頃?

76:ワシもひろゆき
07/08/31 17:40:00 AiUyoNnI
>>37
じゃあこんなのどうだ?

衆議院(健全な政権交代を目的とした院)
基礎配分無し、手作業で徹底的に1票の格差を均した小選挙区制

参議院(国民の多様な意見を反映させることを目的とした院)
地方の代表を選出する全都道府県1人区のみの94議席と
非拘束式名簿の比例代表148議席
ただし、政党色の薄い自由な議論の出来る院として
存在意義を出すため、無所属候補の単独立候補もあり。
当然、参議院は政党助成も廃止。
政党助成金を拒否している共産は衆議院では0だろうから
丁度良いかw
無所属候補の得票は1人しか候補の居ない政党扱いとする。

あんまり参議院の独自色が強いと、重要法案がちっとも通らなくなるから
失敗!となるのか?
それとも、慎太郎が言うように僕は都議会オール野党からスタート
したけど共産党以外の政党はほとんど賛成するようになったよ。
となるのか?

77:まんじゅう怖い
07/08/31 19:57:43 7FajPsa0

公明党の太田代表が衆議院の選挙制度を中選挙区制にするべきだと言っているそうだが、
だからなんで中選挙区制の欠点を大きくした小選挙区制を直すのにまた中選挙区制なの?
民意が議席に公正に反映する比例代表制だろ。
自民党は民主党とつるんで大反対する振りをして自分にだけ有利な小選挙区制にするし、
みんな自分のところにだけ有利な選挙制度にしようとする。
譬え自分に都合が悪くても民意が議席に公正に反映し、国民の意思が国会に反映される様にするのが民主主義だろ。

自民党は細川政権の時、あれだけやだぁやだぁ言って大反対してたのに、何で政権取って久しいのに
小選挙区制止めないの?
やっぱりあれは国民騙しの猿芝居だったんだね。


78:無党派さん
07/09/02 13:46:54 dhAP/FHy
都市部住民は死ねぇ!


   ||      ||      ||     ||
 Λ||Λ    Λ||Λ    Λ||Λ   Λ||Λ
( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ
 | |   |   | |   |  | |   |  | |   | 
 ∪ 亅|   ∪ 亅 |  ∪ 亅 |  ∪ 亅 |
  | | |    | | |    | | |    | | |
  ∪∪    ∪∪   ∪∪    ∪∪

79:無党派さん
07/09/02 16:03:04 kzdb712z
1議席あたりの票数を均等にするのも大切だが、
1議席あたりの面積も勘案すべきでないか。北海道は広いぞ

80:無党派さん
07/09/02 16:03:42 Ol1lSnJU
そんなこと言っても、地方は激減だからなあ・・・

81:無党派さん
07/09/02 16:05:26 Ol1lSnJU
多数決で決まるわけだから、面積なんか考慮されるはずもない。
3分の2は、都市部に住んでるわけだからね。

82:無党派さん
07/09/02 16:13:06 Udj5qQUI
>>11
定数を300のまま定数是正をすると
熊本、三重、岩手の議員一人当たりの人口が
現在の兵庫・北海道・埼玉の議員一人当たりの人口になってしまう
よって小選挙区の定数を15(20増5減)増やすべきだ
比例も5議席増
その代わり議員年金廃止、歳費10年間据え置き
参議院の定数も現在2の三重・熊本・岡山・栃木・群馬を4に
静岡を6に千葉から福岡までの県を8に神奈川から埼玉までの県を10に
東京を16にすべきだ(その代わり比例の定数を80に減らす、鳥取と島根は合区)

83:無党派さん
07/09/03 06:55:26 C7qCDzYG
衆院小選挙区の減員対象県(15減)

青森・岩手・福井・山梨・三重・滋賀・奈良・鳥取
徳島・香川・高知・佐賀・熊本・鹿児島・沖縄

84:無党派さん
07/09/06 03:20:53 OJY/N+c0
一票の価値の平等なんて憲法のどこにも書いていない。
14条の拡張解釈に過ぎない。
最高裁の違憲判決といっても事情判決モドキの違憲宣言にすぎず、
国会に無視されれば何の意味も無い。
実際に憲法で保障できるのは一人一票というところまでだな。

85:無党派さん
07/09/06 19:57:24 cEgwM4M0
>>84
司法府がかなり我慢して立法府もある程度応じていたのに急に立法府が
司法府の判断を無視すると(従来の判例から)選挙無効判決の可能性もある。
いうまでもないがこの件に関しては立法府の専管事項だから内閣法制局の見解は
価値がないし、また立法府も司法府の求める一票の格差是正にこれまで応じてきたんだから
どうしようもない。

もっとも司法府が選挙無効を宣言しても開き直ることはできるかもしれない(選挙施行は司法権の管轄外)。
しかし一方で立法府が司法府の憲法解釈を覆すことはできない(改憲すれば別だが)。
本来立法府の専管事項である選挙法について司法府が介入した事実こそ重く受け止めるべきで
それゆえに立法府は司法府の判断をある程度尊重しているわけだ。

86:無党派さん
07/09/06 22:10:41 fp1NSR0r
そうそう、いやなら憲法改正を主張するか、
支持政党に、そういう最高裁判事を送り込んでもらうしかない。

87:無党派さん
07/09/06 22:26:16 oSrGS1fG
>>83
それプラス大阪。
神奈川に人口を抜かれた大阪が、神奈川よりも多い小選挙区を持っていると
いうのが腑に落ちない。

88:無党派さん
07/09/06 23:19:39 dFrEWpW6
>>87
2010年の国勢調査が終わるまでは、2000年のデータが有効だから。
まあ、「5年置きに改定する」ようにすべきなんだろうけど。

89:無党派さん
07/09/06 23:22:04 dFrEWpW6
15増の対象都道府県

北海道1
東京3・神奈川2・埼玉1・千葉1
愛知2・静岡1
大阪2・兵庫1
福岡1



衆院小選挙区の減員対象県(15減)

青森・岩手・福井・山梨・三重・滋賀・奈良・鳥取
徳島・香川・高知・佐賀・熊本・鹿児島・沖縄


90:無党派さん
07/09/07 02:32:20 oTpvLs6G
一票の較差がどうたらこうたらなんて
まあ八つ当たりみたいなものさ。

91:無党派さん
07/09/07 03:15:41 ehWuRKKn
参院の場合、都市部(現在は神奈川)と農村部(常に鳥取)の最大格差も問題だが、1人区同士の格差もひどい。
現在でも群馬・栃木と鳥取でも3.3倍を超えるし、次回岐阜と福島が1人区になれば、3.5倍を超える。
そもそも都道府県単位の選挙区制に無理がある。
合区(鳥取・島根、徳島・高知、佐賀・長崎など)も一考だが、あくまで例外規定的な感が出てしまう。
公明党の回し者ではないが、定数是正(定数によって選挙の構図が変わってしまう「質の格差」是正も含めて)には、
10程度のブロックに分割して大選挙区制(ないし非拘束名簿式比例代表制)というほうが良いのではないか?

92:無党派さん
07/09/07 11:07:04 ScKVRwMG
道州ブロックにすればいい

93:無党派さん
07/09/08 00:29:41 5e96Wk2E
参院の改正のほうは、難航しそうだね。
衆院は、次の選挙で民主が過半数取れば解決だけど。

94:無党派さん
07/09/08 05:57:34 5e96Wk2E
>>90
もし、衆参両院が出来てから10年置きに改定がなされていたら、歴史は変わっていたはずだよ。
その結果どうなっていたとしても、国民の自業自得ってもんだ。

95:無党派さん
07/09/08 16:05:58 6AlNq+fJ
>>85
違憲無効判決なんぞ無意味だし実現可能性も無い。
再選挙までの40日間ので定数を改正することは物理的に不可能。
結局、同じ定数規定でそのまま再選挙するだけ。
最高裁が違憲無効判決を出さないのはイクナイとの論調がしばしば見受けられるが
それらの論者はどこまで深く考えてのことなのかすこぶる疑問。


96:無党派さん
07/09/09 02:12:09 2+NRbJBY
>>95
だから本来立法府の組織に関することは立法府の専管事項で
それに司法府の介入を許す事態にまで陥らせたのが問題なのさ。
違憲有効判決はともかく無効判決は現実問題最高裁も出さないだろう。
だが選挙無効を想定していない以上、これは司法府の立法府に対する
最大級の牽制。

ここで立法府が司法府の憲法解釈から逸脱すると混乱以外何も生じない。
立法府の専管事項だからといって統治機構論以外の、国民の権利に関する件で
立法府が司法府の憲法判断を無視することは好ましくない。
だいたい都道府県単位で定数を同数にすることによる権利の不平等には何らの合理性も
ないわけで、それをしたいなら改憲以外あり得ない。
まあ逆に司法府の示した具体的な格差の数的な承認に合理性があるのかも疑問だが
これは立法府の専管事項たるその組織に対する最大限の譲歩だろう。

97:無党派さん
07/09/09 10:18:06 MCbK7mXK
>>96
裁判ではどうにもならないことを裁判で何とかしたいと考えている人がいることが
最大の問題なのさ。裁判官は「憲法及び法律にのみ拘束される」(憲法76条3項)のであるから
違憲審査したさに憲法と法律を無視したらあかんだろうということ。

そもそも選挙無効訴訟というのは、憲法76条の司法権(法律上の争訟を裁く権限)とは別の
客観訴訟であり、法律の規定(ここでは公選法204条)があってはじめて行いうるものであり
当然その権限行使も法律の定めた要件(公選法205条)が満たされた場合に限られるというべきである。
このように裁判所が選挙の効力を裁判するのは国会が任意で裁判所に負わせているだけのことであり
憲法上の要請があるわけではない。

そして違憲審査は司法権の行使に付随して行うべしとする付随的違憲審査制というのが
わが国の圧倒的多数説な状況からすれば客観訴訟で違憲審査するのは裁判所の越権行為としか
言いようが無いはずである。裁判所が違憲審査をするのが当然とする御仁が多いがこの辺のところを
どう考えているのだろう?法律論の裏づけが無い感情論に見えるが。

法律論からいえば、定数規定の違憲を理由とする選挙無効訴訟は
公選法205条の要件に該当しない。被告とされる都道府県の選挙管理委員会は
定数規定が違憲だろうと合憲だろうと規定通りに選挙を行えば全くセーフである。
まさか選挙管理委員会には定数規定の違憲を理由に選挙の実施を拒否する権限があると
考える人はほとんどいないだろうからね。
門前払いになるはずが、定数不均衡はケシカランという感情論が
前面に出てなし崩し的に違憲審査しているというのが現状。無理が通って道理が引っ込む憲法解釈の
典型例といえる。

98:無党派さん
07/09/09 10:32:47 MCbK7mXK
裁判所による違憲解釈を国会に対する牽制になるというのも怪しいもので
実際のところは国会は歯牙にもかけないだろう。国会の立場からすれば
裁判所は法律無視の越権行為を行っているとしか思えないから。

裁判所の越権が目に余るなら公選法205条を改正して定数違憲を理由とする提訴を排除してしまえば
裁判所は全く手も足も出なくなるだろう。選挙無効訴訟自体落とし所がはっきりした出来レースなので
国会がそこまでやるとは思わないが。

裁判所が違憲なのに無効に出来ないなんて解釈をしたら、国会への牽制どころか
憲法98条に反しよほど問題なのだが。
裁判所が違憲を理由に選挙の効力に口を挟むことで、日本の法体系のいたるところで
ひずみが生じるのだが、違憲判断待望論の御仁にはそこらの問題には目が向かないみたいに見える。

99:無党派さん
07/09/09 10:56:34 R2dZPw34
まあいいじゃん、次の総選挙でカタがつくんだからさ。
民主党が基礎配分廃止して一件落着。

100:無党派さん
07/09/10 08:57:42 zMgvXpxR
ついに、やっと、衆院の一票の格差が解消される日が来るのか。

101:無党派さん
07/09/10 16:47:19 ty5ZRzup
>>98
で、結局何を言いたいのか。

102:無党派さん
07/09/10 19:37:03 6U9ELE/n
>>101
定数是正を裁判で解決しようとするのは無意味


103:無党派さん
07/09/10 19:39:49 V2Hxi5zr
しかし毎回起こされる裁判とその判決は司法の相場観と言えるわな

104:無党派さん
07/09/10 19:40:03 bYHE6ngJ
それも一つの立場ということで、話を進めて行きましょう。

「定数是正を裁判で解決しようとするのは無意味」というのを通り越して
「適正な状態を論じるのは無意味」となるのはヤメマショウ

105:無党派さん
07/09/10 19:46:18 6U9ELE/n
裁判所の出した相場が「平等」とかけ離れている場合、
国会に現状へのお墨付きを与えることになり
かえって定数是正を阻害する。実際そうなっている。



106:無党派さん
07/09/10 19:47:59 6U9ELE/n
>>104
ひとつの立場というが
定数是正は裁判所で解決できると君は信じているの?




107:無党派さん
07/09/10 19:48:39 bYHE6ngJ
より定数是正に関心のある国民代表を選べるかどうかがポイントだね!

108:無党派さん
07/09/10 19:49:39 bYHE6ngJ
>>106
ちょっと意味がわからない。
堂々と裁判手続に乗っける国もあるし、そういう制度設計もありうるだろう。

109:無党派さん
07/09/10 19:50:40 6U9ELE/n
>>108
日本の現行法で物理的に無理。

110:無党派さん
07/09/10 19:51:47 kTYA4TfU
URLリンク(media.excite.co.jp)

111:無党派さん
07/09/10 19:58:38 6U9ELE/n
>>108
司法試験の基本書とか判例百選のレベルではさっぱり分からんかもしれない。
51年判決の天野武一裁判官の反対意見なんて正論なんだがほとんどの
基本書で無視してるからなあ。

112:無党派さん
07/09/10 20:00:43 bYHE6ngJ
そういう話はおいといて、定数是正の話をすればいいじゃないか。

113:無党派さん
07/09/10 20:11:08 6U9ELE/n
もともと定数不均衡の違憲を理由とした選挙無効訴訟での
違憲判断が国会に影響力を及ぼすかのようなことを
書いている人がいたので反論として書いもの。
一票の較差を語る上でおおいに問題になる部分と考える。

単に君の関心事とは関係が無かったということだな。

世の中が君を中心にまわっているわけではない。
大きなお世話である。


114:無党派さん
07/09/10 20:19:07 bYHE6ngJ
及ぼさないってことでいいから、次の話にしよう。

115:無党派さん
07/09/10 20:24:08 6U9ELE/n
君はここの司会者か?
勝手に一人で進行すればいいんじゃね?


116:無党派さん
07/09/10 23:28:21 tnbU20wf
とにかく今の政治の本質は政党争いではなく都市部(富裕層)VS地方(社会的弱者)
の争いになっている。
その元凶は選挙制度にあるのは間違いない。
もちろん一票の格差是正も大事だがそれに反して地域格差が起きぬよう何だかの
選挙制度(比例など)見直しが必要だ。
今のままだと郵政ではないが大都市圏の住民だけ減税(地方だけ増税)という法案
を政権争いで利用させ選挙結果というだけで話し合いもなく決められる可能性だってある。

117:無党派さん
07/09/11 00:26:58 75RL6ipw
都会の人達は怒ってるんだよ。
中選挙区時代に格差4.8倍まで放置してたような政党は滅んでくれ。

118:無党派さん
07/09/11 00:36:03 VXrgyYtj
地方の人達は怒ってるんだよ。
小選挙区制では都市部さえ抑えれば政権が取れるんだからね。
都市部にうける為には地方はどうなってもいい政党や政治家は滅んでくれ。

119:無党派さん
07/09/11 00:40:20 xz2DRm42
沖縄・北海道の人たちは怒ってるんだよ。
小選挙区制では本土さえ抑えれば政権が取れるんだからね。
本土にうける為には沖縄・北海道はどうなってもいい政党や政治家は滅んでくれ。

120:無党派さん
07/09/11 01:09:54 XWd/W6Ga
怒っている香具師らは田舎の選挙区に引っ越せば解決する。

121:無党派さん
07/09/11 01:12:55 XWd/W6Ga
都会の選挙区で有権者数に見合う数の立候補があって、
それぞれの候補者に票が割れれば、田舎の選挙区よりも
少ない投票数で当選することも理論上は可能だな。

122:無党派さん
07/09/11 01:59:13 VXrgyYtj
>>121
今の選挙は無所属出馬は困難だから有権者数に見合う数の立候補ってのは
現実的ではないね。

123:無党派さん
07/09/11 04:16:46 75RL6ipw
15増15減マダ~

124:無党派さん
07/09/11 05:37:52 9idlUbHp
>>113
憲法や法律は専門家だけの道具ではない。
憲法に違反していると思うのなら、堂々と裁判をすればいいだけ。
憲法は我々国民のものだ。

125:無党派さん
07/09/11 08:30:25 XWd/W6Ga
>>124
>憲法に違反していると思うのなら、堂々と裁判をすればいいだけ。


こういう思考が濫訴を生むんだろうな。


126:無党派さん
07/09/11 08:36:47 XWd/W6Ga
>>122
出馬が困難?
なんで?


127:無党派さん
07/09/11 08:41:10 xz2DRm42
ここは濫訴を論じるスレではありません

128:無党派さん
07/09/11 08:50:32 XWd/W6Ga
>>127
でたよ司会者w


129:無党派さん
07/09/11 13:36:11 0BwTr86H
>>123
まず小泉チルドレンでいまだに郵政で騒いでる馬鹿数十人を掃除してからだなw

130:無党派さん
07/09/11 20:06:09 75RL6ipw
衆院で民主が過半数取れば、基礎配分廃止確定。
人口がほぼ同じ(約400万人)なのに「東京三多摩地区」の定数が8で、
「四国四県」の定数合計が13ておかしいだろ。

131:無党派さん
07/09/11 20:08:29 75RL6ipw
是正されれば、四国四県の定数合計は10に減る(愛媛だけが4で他は各1減)。

132:無党派さん
07/09/11 20:09:37 75RL6ipw
三多摩のほうは、8から9に増える。

133:25
07/09/11 20:49:06 5pZ32Khk
単に基礎配分を無くすだけでは、逆に香川が不利になるな。
101万人に2議席、50万人に1議席だ。
三多摩の方は406万人に9議席だとして、45万に1議席。


134:無党派さん
07/09/11 20:52:05 xz2DRm42
四国を単位として配分すればいい。

135:無党派さん
07/09/11 20:54:37 VXrgyYtj
郵政選挙は小選挙区制という都市部有利のルール上、郵便局などどうでも良い都市部の意見が通っただけのこと。
比例の全国総得票数は自民と民主はほぼ互角だったし、造反組の当選率も高かった。
それが選挙区では負けたはずの小泉チルドレンが名簿順位という裏技で復活当選したことから地方も民営化賛成とマスコミが勝手に事実をすりかえた。
つまり一人区が多く全国比例の今回の参院選挙の結果はあの時から分かっていたこと。



136:無党派さん
07/09/11 20:56:42 xz2DRm42
>>135
個人的な怨みを込めすぎ。

137:無党派さん
07/09/11 21:16:09 5pZ32Khk
>>134
具体的に四国の県境を取っ払った選挙区割りを、だれか提案できる人がいればまだいいんだが、
でたためしがないからな。

138:無党派さん
07/09/11 21:25:38 xz2DRm42
>>137
何議席配分するかを決めてくれれば、それに沿って議論が始まると思いますけど。

139:無党派さん
07/09/11 21:35:41 sgquJRqN
議員定数多すぎ。
一票の格差ばかり言及することはやめろ。
各自治体からの定数にするべき。
いたずらに議員数が多いから??委員会とか??部会とか
官僚におんぶにだっこの利権集会が多数できてしまう。
官僚をコントロールできるような憲法改正をやれ。

140:無党派さん
07/09/11 21:45:21 5pZ32Khk
>>138
何議席配分するかを決めるには、四国以外の県をどう合併させるのかを決めなきゃいけない。
しかしそれを判断するには、都道府県別に配分したらどういう問題が出るのかを
知ってなきゃ決められない…

何議席配分するかを、都道府県を越えた区割りをしろと言ってるひとがやらないってのは
現実的に難しいと思う。

141:無党派さん
07/09/11 23:59:04 75RL6ipw
都道府県別に配分した場合、基礎配分無しだと四国全体の定数が3減になるってだけ。
変更が無いのは愛媛だけで、他の3県は1減。
残念だけど、これ現実なのよね。

142:無党派さん
07/09/12 06:07:17 ioYYlSZl
15増

北海道1
東京3・神奈川2・埼玉1・千葉1
愛知2・静岡1
大阪2・兵庫1
福岡1


15減

青森・岩手・福井・山梨・三重・滋賀・奈良・鳥取
徳島・香川・高知・佐賀・熊本・鹿児島・沖縄

143:無党派さん
07/09/12 09:00:44 rDE7Em6U
定数に不満のある奴が鳥取とか島根のような
田舎の選挙区に転居するのがいちばんだと思うね。

144:無党派さん
07/09/12 15:43:35 8WEuFE1V
>>142
ただ、減員区のほとんどが参院選で野党が勝利した所だからな
みんなが納得するかどうか、微妙だな。

145:無党派さん
07/09/12 15:45:38 rWTFaKHu
>>143
それよりは人口でそろえていくほうがいいように思える。
過疎対策をするかどうかを先入的に決めるのはよくない。

146:無党派さん
07/09/12 17:00:36 pYlSbQqY
>>143
それが先入観ってもんだ
北海道なんかど田舎だが定数配分では割り食ってる
都会が不利で田舎が有利なんて単純なもんじゃないんだよ

147:無党派さん
07/09/12 20:45:55 ioYYlSZl
選挙管理内閣おめでと~
15増15減が実現する日は近いね。

148:無党派さん
07/09/12 22:52:44 ioYYlSZl
やったね!

149:無党派さん
07/09/12 22:57:51 TE681Imu
1票の格差を減らすために参議院選挙の選挙区の区割りを変更するべきだ。
人口を考えれば、鳥取・島根・岡山・広島・山口の5県を合わせて
1つの選挙区として、定員6人(3人ずつ改選)とすれば東京・神奈川
あたりとバランスが取れる。(人口と選出議員数のバランス)
 同様に四国4県で1つの選挙区、九州全域+沖縄で1つの選挙区、東北地方
全域で1つの選挙区という具合に地方の県をまとめて1つの選挙区として、
それらの選挙区の定員を決めれば1票の格差を2倍未満にすることは可能だ。

150:無党派さん
07/09/12 23:14:20 ioYYlSZl
どんどん改正したらいいよ!

151:無党派さん
07/09/12 23:37:00 ioYYlSZl
GOGOGO

152:無党派さん
07/09/12 23:46:17 KPuu2Sv7
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
盗人役人は氏名を公報で告知してまだ役職にいるやつは懲戒免職にしろよ

153:無党派さん
07/09/13 04:47:22 xbNH42Lh
早く総選挙やってくれ~

154:無党派さん
07/09/13 09:51:16 ws4BlnJF
↓このチルドレンたちって、次落選濃厚な自己保身の固まりか

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
◇小泉氏に再登板求める会参加者
 小泉純一郎前首相に再登板を求める中堅・若手の会(小泉前総裁の再登板を実現する有志の会)
への参加者31人は次の通り。(敬称略、丸数字は当選回数)
 中川泰宏(1)▽小野次郎(1)▽近藤三津枝(1)▽猪口邦子(1)▽片山さつき(1)
▽佐藤ゆかり(1)▽杉村太蔵(1)▽近江屋信広(1)▽篠田陽介(1)▽藤田幹雄(1)
▽戸井田徹(2)▽平将明(1)▽牧原秀樹(1)▽飯島夕雁(1)▽上野賢一郎(1)
▽阿部俊子(1)▽田中良生(1)▽山内康一(1)▽秋葉賢也(2)▽御法川信英(2)
▽棚橋泰文(4)▽安井潤一郎(1)▽広津素子(1)▽小池百合子(5)▽川条志嘉(1)
▽吉野正芳(3)▽早川忠孝(2)▽大塚拓(1)▽木挽司(1)▽中山泰秀(2)▽丹羽秀樹(1)

155:無党派さん
07/09/14 09:38:32 A2cVPHWW
総選挙になれば、チルドレンが大虐殺されるのは目に見えてるからね~

156:無党派さん
07/09/22 04:25:59 L6dmN1Zd
今年7月の参院選時点での有権者数を基準にしたら

増員区
北海道1~3区内で+1、埼玉1~3区内で+1
神奈川12~17区内で+1、東京3~6区内で+1、兵庫6~8区内で+1

減員区
山梨、福井、徳島、高知、佐賀で各-1

157:無党派さん
07/09/22 13:52:08 euvNgnyj
全国12道州の私案、政府懇談会座長が公表
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 政府の道州制ビジョン懇談会の江口克彦座長(PHP総合研究所社長)は21日の懇談会会合で、全国を
12の道州に分ける私案を公表した。統治機構を国、道州、基礎的自治体(市町村)の3層制とすることを明記。
基礎的自治体の数は300とした。国家公務員定員の50%削減など行財政改革の目標も提示。
懇談会は江口氏の私案などをたたき台に議論を進める。
 私案では国の役割を外交、安全保障、年金、医療保険などに限定。道路や通信基盤の整備は道州、身近な
福祉や教育は基礎的自治体にできるだけ移譲する。道州案は東京23区と大阪府を特別州とし「東北」
「北陸信越」など全国を12に分ける。国会は衆参の2院制を維持するが、衆院の定数を300とするなど議員の
4割削減を掲げた。(07:01)

2007/09/21-21:04 全国を12道州に=政府懇談会座長が私案
URLリンク(www.jiji.com)
 政府の「道州制ビジョン懇談会」(座長・江口克彦PHP総合研究所社長)は21日、会合を開き、
江口座長が全国を12の道州、300の基礎自治体(市町村)に再編する私案を説明した。江口座長は私案に
ついて、国民に道州制のイメージをつかみやすくするためだとして、道州の数を幾つにするかなどはこだわら
ないとしている。
 江口座長の私案によると、全国を▽北海道▽東北▽北陸信越▽北関東▽東京特別▽南関東▽東海▽
関西▽大阪特別▽中国▽四国▽九州-の12道州に分ける。税財源移譲や条例制定権拡大、補助金廃止、
課税・税率決定・徴税の権限移譲を通じ地方主権型の道州制を進めるという。
 また、国は外交・防衛、道州は河川・道路、基礎自治体は生活保護・都市計画といったそれぞの役割分担
を示したほか、国会議員を4割、国家公務員を5割それぞれ削減することも触れた。
 ただ同日の会合では、ほかの委員から「まず道州制の目的や理念、概念をはっきりさせるのが先ではない
か」との声が上がった。次回の会合では、道州制の目的について議論する。

158:無党派さん
07/09/27 19:14:55 KJCPWtzm
北海道の場合、将来的には加速度的に人口減がやってくるのだから、
札幌圏で一増でも、どこか地方の選挙区は、減らさないといけなくなるんじゃないか?

159:無党派さん
07/09/27 22:49:48 YJ5+1HHU
250くらいでいいんじゃないの?

160:無党派さん
07/09/28 08:52:14 EFfodeAI
そりゃ、北海道全体で見れば定数は減っていくでしょ。
札幌圏以外は、選挙区がどんどん広くなっていくだろうね。

161:無党派さん
07/09/30 18:18:56 rFxRS91z
鳥取とか島根の有権者の意見を聞いてみたい。

162:無党派さん
07/10/01 11:42:19 qt8arM7v
そんなの関係ねぇ!

163:無党派さん
07/10/01 18:18:57 di1JssXh
鳥取とか島根の有権者の意見を聞いてみたい。

164:無党派さん
07/10/02 11:42:28 3YGsU096
そんなの関係ねぇ!

165:無党派さん
07/10/02 15:34:20 /SNgn4Dz
鳥取とか島根の有権者の意見を聞いてみたい。

166:無党派さん
07/10/02 15:37:14 j0kWWFnC
そんなの関係ねぇ!

167:無党派さん
07/10/02 16:36:32 AqI/Amm3
鳥取とか島根の有権者の意見を聞いてみたい。

168:無党派さん
07/10/02 18:13:21 3YGsU096
そんなの関係ねぇ!

169:無党派さん
07/10/02 22:13:42 TliRE1ZI
小泉の計画無き民営化が音を立ててボコボコに崩れる日が楽しみだな。私怨にしても、ちょっとやり過ぎたんだよ。もうちっと、冷静に計画的にやるべきだった。

170:無党派さん
07/10/04 10:36:53 Ar/Zx1Qh
そんなの関係ねぇ!

171:無党派さん
07/10/04 21:48:18 MYhyZ5qD
地方へのばら撒きに回帰しようとしているのは参議院の一票の格差が原因だね。
国民の大多数を占める都市住民はばら撒きに反対なのに・・

経済の足を引っ張っているのは一票の格差だ。

172:無党派さん
07/10/04 22:23:09 5ynA9Nfe
そんなの関係ある!

173:無党派さん
07/10/04 22:31:56 MYhyZ5qD
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
こういうアホな案が出てくるのも地方が票を持ちすぎだからだ。
ふざけるな、地方人!

1兆円も農家の生活保護に使うなよ。

174:無党派さん
07/10/13 11:22:50 kbT6FIXw
鳥取とか島根の有権者の意見を聞いてみたい。

175:無党派さん
07/10/19 19:32:53 rR8x3/lZ
初歩的な質問なんですが、
①皆さんが仰られる「人口」とは「有権者の人口」なのか「非有権者も含む人口」なのですか。私は「有権者の
人口」だと思うのですが。
②なぜ、国政調査のデータを参考にするのですか。役所の住民課で人口なんてすぐにわかるのに。

176:第3のregime
07/10/20 13:02:12 KIuwqcw9
>>175
イギリスは有権者らしいけど、その他の国は大抵は全人口を元に区割りしてるよ。

国会議員は国民の代表であって、有権者だけの代表ではない。
子供は投票する権利は無いけれど、国政によって救済されたり、逆に被害があったりするわけで、
そういう投票権の無い人のためにも、議員は働かなきゃいけない。そういう事なんじゃないかと。

2については、自治体の住民って住民票に記載された人数であって、学生なんかが
実際に住んでないこともある。そちらのデータで区割りすると、上記の理念からいっても
住民票を出さずにいる国民の声を反映してないという事になるな。
あと、全国で基準を一緒にしなきゃいけないから、結局5年か10年に1度の、
何月何日のデータを使う、ってことにしかならないわけだから、あえて国勢調査の
データを使わない理由はない。

そして、そもそも国勢調査ってものが、民主政治のために作られたという面がありそう。

177:無党派さん
07/10/23 03:51:40 9WMA2EgC
各都道府県の定数をそのままにやるなら
とりあえず、衆院選の小選挙区が4つに割れてる新潟市を2つにスパッと分ける
ことぐらいはしてあげんとな。

178:無党派さん
07/10/23 12:04:05 Cbjs8Zeb
>>177
新潟市の4つではないが、鹿児島市も合併で小選挙区が3つに割れた。
鹿児島も熊本も2010年の国勢調査から小選挙区1減は避けられない
状況だし。。

179:175
07/10/23 14:13:46 0NSJHOxh
>>176 教えていただきまして、ありがとうございました。

180:無党派さん
07/10/23 16:50:41 OGg3teNo
>>178
2010年の国勢調査後の推計は出てるの?
どこが増えてどこが減る?
国会で民主党案が通れば、その前に15増15減は必至だろうけど。

181:無党派さん
07/10/23 17:11:33 2eUaeglE
>>180

いや、2008年前半の衆議院解散総選挙は、現在の定数でやることになっている。

その後、15増15減とかケチ臭いこと言わず、定数をまず50純減くらい次の次に向けて、スパッとやる必要がある。

財政難だから。段階を経て最終的に衆議院250名まで持っていく。


182:無党派さん
07/10/23 17:24:10 pbjiO5oF
定員増派と定員減派の考え方の溝は大きいのう。

183:無党派さん
07/10/23 17:30:51 2eUaeglE
>>182

定員増派=現職国会議員(選挙弱)+現職地方議員(将来国政出馬予定)+一般人(将来国政出馬予定)
定員減派=99%の国民(増税する前に自分達の血を流さない国会議員は間違っている)

正答は一目瞭然。
国会議員が自ら定数削減を決めれば、公務員削減だって予算カットだって説得力あるぞ。



184:第3のregime
07/10/23 17:39:31 kKqkAK7H
定員減派は妄想だと言ってるようなもんだ。

185:無党派さん
07/10/23 17:49:15 2eUaeglE
>>184
国会とその議員達にかかるカネを出しているのは、主権者である国民。
国会議員というのは代理人に過ぎない。本来ボランティアでやっていいくらい。生活の収入源とする生業ではない。

今まで多人数の国会議員で調整に手間取ってツケだらけ。人数少なけりゃ調整の必要は明らかに減る。
結論は一目瞭然。


186:第3のregime
07/10/23 19:40:15 kKqkAK7H
経費の問題から、突然人数の問題にジャンプしとるがな。

国会議員が代理人で、手間取るような調整をやらせるわけだろ?
代理人ならきっちり仕事してしっかり調整してくれたほうが良いし、
国民の声をきめ細かく反映させてくれるのも大事じゃん。
”多いと調整が難しいので、代理人を減らします”って、矛盾してるように見えるな。


187:無党派さん
07/10/23 21:15:38 2eUaeglE
>>186
政治でメシ食ってる奴必死すぎ。
税金を使う分野だけは、既得権益守っちゃいかんぞ。

188:無党派さん
07/10/23 21:38:58 OGg3teNo
15増15減をケチくさいとか言ってるけど、自民党にとっては死活問題だろ。
これが通って県内選挙区間の格差も圧縮すれば、3分の1政党に成り下がるわけだから。

189:第3のregime
07/10/23 22:08:46 kKqkAK7H
議員を100人にしたら既得権益が減るという理論からして、もうめちゃくちゃだな。
100人が既得権益をがっちり守ったら意味無いわけだろ。
ヨーロッパみたいに600人いても、議員の入れ替わりや政権交代があれば既得権は
維持できない。むしろ後者の方が入れ替わりは激しいような。

190:無党派さん
07/10/23 23:47:11 BBCGxOL+
しかし100人は非現実的だな

191:無党派さん
07/10/23 23:48:09 2eUaeglE
>>189
出た~。すぐヨーロッパではとか外国ではと都合のいい時だけ言う奴。
税金を自分の生活のアテにするな。

192:第3のregime
07/10/23 23:49:50 kKqkAK7H
レッテル貼りしかしなくなったから、そろそろ終わるか。

193:無党派さん
07/10/23 23:50:46 OGg3teNo
ここは、格差のスレだからさ。

194:無党派さん
07/10/23 23:51:26 2eUaeglE
>>192
税金を自分の生活のアテにするな。
分かった?



195:無党派さん
07/10/24 00:12:15 rIHzTKKv
なんだか原理原則と運用を混同しているようだが
選出議員が「税金を生活のアテ」にするのは近代政治の基本。
そうでなければ貧乏人の代表は議員になれない(供託金もその点では理念には反するわな)。

議員を減らせばいいなんて共産の「防衛費の無駄遣いを」云々するのと変わらん。
いや、それ以上に論理的ではないなあ。
民意の集約を極限まで進めれば議員は一人でいい。だがそれを普通の人間は独裁という。
上は極論だが官房副長官・大臣・副大臣・政務官だけでも議員は何人必要だ?
議員を減らせども議会の質が向上するわけではないのだ。
「税金のムダ」論者は権限の小さい地方公共団体の制度(改憲を要するものもあるが)を
考えた方がいいのではないか?

問題は「量」ではなく「質」だろう。
議員が「全体の奉仕者」であるならばそのために税金を投入するのは至極当然。
仮にある「量」がなければ「質」を維持できないならば民主国家における止むを得ない支出。

196:無党派さん
07/10/24 05:17:45 r6Bz60GW
議員定数の不平等を騒ぐ奴らって、結局のところ
国会議員の選挙区への利益誘導を肯定するのと一緒じゃね?


憲法のタテマエでは国会議員は「全国民を代表」して
仕事するわけだから、どこの選挙区から選出されたというのは
問題にならないじゃん?

197:無党派さん
07/10/24 14:44:09 KM+wfVkx
■阿倍政権の倒閣を企てた官僚達の二重クーデター■
URLを書くと、フィルターで撥ねられるサーバーもあるので書きません。

田原総一朗の政財界「ここだけの話」 7月19日
↑でググるとトップに出ます。

>社会保険庁が自ら情報をリーク
>安倍内閣は、小泉前首相ですらできなかった、いわばタブーである二つの改革をやろうとしている。
>一つは社会保険庁の解体と民営化。もう一つは、公務員の天下りの改革だ。
>これまで各省庁の官房長が握っていた天下り斡旋の権限を奪おうというのだ。
>これこそが、今、安倍政権が非常に窮地に立たされている最大の原因だと思う。
>安倍内閣は、社会保険庁を解体して、一度全員クビにして、民営化すると言っている。
>社会保険庁の役人というのは官僚だ。官僚というのは決してクビにならない、決して倒産しない、
>さらに天下りできるという、非常に安定した身分だ。それを「解体!」と言った。

>社会保険庁は厚生労働省や官邸に一切報告しなかった。
>民主党の長妻昭議員が社会保険庁に手をつけたのが去年6月、
>そして、5000万件以上もの行方不明の年金があると発表したのが今年2月。
>ところが、安倍首相や塩崎官房長官がこのことを知ったのは6月に入ってからだ。
>つまり、社会保険庁は、政府・官邸には何も知らせずに「大丈夫、大丈夫」と言いながら、
>民主党を中心にした野党、そして週刊誌、新聞に、
>いかに年金の記録がめちゃくちゃになっているかを、どんどんリークしたのだ。

>官僚が公務員改革に反対するのはわかるが、なぜメディアも反対するのか。
>それは例えば、例えはあまりよくないかもしれないが、
>日銀の福井俊彦総裁が「村上ファンド」に投資した資金で多くの利益を得ていた問題があるが、
>マスコミは最初これを大きな問題にしなかった。
>マスコミというのは一見“官僚叩き”に見えるが、重要な情報源である官僚たちと徹底的に戦えないのだ。
>そのマスコミが、「官僚が安倍政権を見限った」とやたら報じている。
>マスコミも巻き込む形で、官僚たちの必死のクーデターが今、功を奏してきているのだ。
■コピペ歓迎■


198:第3のregime
07/10/24 17:20:42 ZrdhswxC
>>196
そのタテマエ自体が無理ありすぎるからなあ。

199:無党派さん
07/10/24 18:25:53 v2HOZAAl
>>195
随分非論理的な文章だなw

200:無党派さん
07/10/24 20:52:38 qOcCat/z
格差の話以外は、ヤメて!

201:無党派さん
07/10/24 23:03:58 W0G3pK3R
面倒くさいから全部比例代表でいい。
こうすれば誰も一票の格差なんていわない。

私は議員定数削減には反対。
衆議院600、参議院300でもいい。

202:無党派さん
07/11/03 21:16:00 55k7uFgU
おい、格差解消をすっ飛ばして中選挙区がどうこう言ってるぞ!

203:無党派さん
07/11/05 08:08:54 KedMEj/G
おい、何とか言ってみろ!

204:無党派さん
07/11/06 05:34:59 i/nh2BnK
定数480のまま
都道府県で比例代表非拘束名簿方式はどう?

205:無党派さん
07/11/06 06:41:17 leg2c8FE
比例代表制は、自民が死んでもイヤだろよ。

206:無党派さん
07/11/06 07:32:36 leg2c8FE
>>204

定数480
北海道21+    滋賀  5
青森  5+    京都 10
岩手  5     大阪 33
宮城  8+    兵庫 20+
秋田  4+    奈良  5
山形  4+    和歌  4
福島  8     鳥取  2
茨城 11     島根  2+
栃木  7+    岡山  7
群馬  7+    広島 10+
埼玉 26     山口  5+
千葉 22     徳島  3
神奈川32     香川  3+
山梨  3     愛媛  5+
東京 45+    高知  3
新潟  9     福岡 18+
富山  4     佐賀  3
石川  4+    長崎  5+
福井  3     熊本  7
長野  8     大分  4+
岐阜  7+    宮崎  4
静岡 14     鹿児島 6+
愛知 26+    沖縄  4+
三重  7

207:無党派さん
07/11/06 08:06:49 jVnlQR4w
>>206
計算方式は?

208:無党派さん
07/11/06 19:12:16 leg2c8FE
>>207
2000年国勢調査人口をベースに、従来通りの配分をした。
端数の多いとこは、+1てことね。

東京   46
大阪   33
神奈川  32
愛知   27
埼玉   26
千葉   22
北海道  22
兵庫   21
福岡   19

上位の9都道府県だけで、248を占めることになる。

209:無党派さん
07/11/06 21:20:45 0CCBSeMt
>>206
合計で480にならないのはきのせい?

210:無党派さん
07/11/06 21:21:30 0CCBSeMt
あー+は1ね
ごめんごめん

211:無党派さん
07/11/06 22:08:03 pRIkC7e9
衆議院比例ブロックで分けた場合の定数480(ドント+0)
北海道21
東北36
北関東53
東京48
南関東56
北陸信越29
東海57
近畿80
中国29
四国15
九州56
一票の格差 1.04倍


俺の持論は小選挙区制度を維持するなら連立政権(自公など)が必要になる参議院は廃止するか参議院を小選挙区に変えろ
できなければ政党に比例配分される選挙制度に変えて連立政権にしろ
連立政権が必要なのに小選挙区など続けるな。

212:無党派さん
07/11/06 22:37:21 pRIkC7e9
>>211
2005年総選挙の比例代表得票数を基に議席配分
自民189 民主154 公明63 共産30 社民23 日本11 国民7 大地3


213:無党派さん
07/11/07 07:08:45 tqM+Q1K0
>>212
自民・民主以外は、比例代表制大賛成だろうね。

214:無党派さん
07/11/08 23:59:06 HzHQPYSP
>>211
どーせ、国民のためには何も出来ない議員が多いから、定数半分でいいよ




215:無党派さん
07/11/11 14:30:58 XOSDUt3p
地方切捨て御免

216:無党派さん
07/11/11 21:22:18 gJk9ygE5
九州なんかオーストラリアと同じ1500万人もいるんだから、独立すればいいじゃん。

217:A-11
07/11/12 19:27:33 Suh1J8q2
>>175
「投票者の人口」と言うのもあります。区割りを行わない選挙制度は全てこれです。
投票権の無い国民や投票し忘れた有権者の代理投票を、選挙区が同じ投票者に限るのは合理的なのか?
委任表明も投票もしない人の、代理人の範囲を合理的に決めれるのか?
子供を虐待する親もいるし、戦争の殆どは隣国と起きるし。
それなら全国の投票者全員で代理してしまえ、ということだと思います。

「投票者の人口」を問題にする制度は(私の知る限り)区割りを行わないため、「一票の格差がどうのこうの」と騒がれることがありません。
このため、「有権者の人口」や「非有権者も含む人口」よりも知られていません。
しかし、'00年アメリカ大統領選で全米における得票数と州ごとに獲得した大統領選挙人の数が逆転していることや、
URLリンク(www.election.co.jp)
の最低得票当選者と最高得票落選者データに面白みを感じれるならば、
「投票者の人口」をあなたは知らず々々のうちに理解したと言えるでしょう。

>>205
一票の格差是正は、自民が死んでもイヤだろよ。

218:無党派さん
07/11/14 02:51:56 teeh5/4g
2007年7月29日の当日有権者数をもとに
衆議院小選挙区300議席をまず各都道府県に1議席配分し、
残り253議席を(有権者数÷区数)の多い順から分配してみた

北海道13 青森*4 岩手*3 宮城*6 秋田*3 山形*3 福島*5
茨城*7 栃木*5 群馬*5 埼玉16 千葉14 東京28 神奈川20
新潟*6 富山*3 石川*3 福井*2 山梨*2 長野*5 岐阜*5 静岡*9 愛知16 三重*4
滋賀*3 京都*6 大阪19 兵庫13 奈良*4 和歌山*3
鳥取*2 島根*2 岡山*5 広島*7 山口*4 徳島*2 香川*3 愛媛*4 高知*2
福岡11 佐賀*2 長崎*4 熊本*4 大分*3 宮崎*3 鹿児島*4 沖縄*3 合計300


219:無党派さん
07/11/14 02:53:01 tvNpYqbo
退職金 貰い過ぎ。1100~3000万は異常
URLリンク(www.soumu.go.jp)
スレリンク(eco板:296番)
スレリンク(eco板:606-999番)
2008年は18道府県が減給すると報道されています。 2009年は減給は40道府県(?)に及ぶだろう。 

スレリンク(eco板:727番)
> 市町村、赤字20%で「破綻」 財政基準で総務省
スレリンク(eco板:18-19番)
> 佐賀、長崎、熊本各県が近い将来、赤字再建団体に転落

諸悪の根源は公務員4
スレリンク(eco板)

             /⌒ヽ 公務員は更に減給。退職金ゼロ確定だぉ?
             ( ^ω^)  おっおっおっ♪ 
             / つ¶つ¶
            / ̄ ̄ ̄ ̄\
             |) ○ ○ ○ (|
         /″   ν.    \  ウィンウィン
(( (( ((  /________\  ウィンウィン
        ̄ \_\__/_/  ̄
11/14 全国都道府県知事会議は、財政難な道府県(
北海道、青森(北の三県も?)、静岡、福島、千葉、長野、岐阜、滋賀、京都、大阪、兵庫、愛媛、島根、佐賀、長崎、熊本)
は絶望するだろう。

220:第3のregime
07/11/14 09:49:22 wQAZDuCm
>>218
1+ドント式って奴だな。
各県に1議席ずつ配った後で、253議席をドント式で配るのと結果は同じになると思う。


221:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/11/14 18:30:09 NcrMfZY/
>>218を基に都道府県内で分けてみる
北海道(13)+1
1区…中央区、南区
2区…西区(現1区)、北区
3区…豊平区、清田区、厚別区(現5区)
4区…手稲区、小樽市、後志支庁
5区…石狩市、江別市、北広島市、恵庭市、千歳市、当別町、新篠津村
6区…旭川市、士別市、名寄市、富良野市、上川支庁
7区…根室市、釧路市、根室支庁、釧路支庁
8区…函館市、北斗市、渡島支庁、檜山支庁
9区…室蘭市、苫小牧市、登別市、伊達市、胆振支庁
10区…夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、赤平市、三笠市、滝川市、砂川市、歌志内市、深川市、留萌市、空知支庁、留萌支庁
11区…帯広市、十勝支庁、日高支庁(現9区)
12区…網走市、北見市、紋別市、稚内市、網走支庁、宗谷支庁
新13区…東区(現2区)、白石区(現3区)

岩手県(3)-1
1区…盛岡市、二戸市、八幡平市、一戸町、岩手郡
2区…久慈市、宮古市、花巻市、遠野市、釜石市、柴波郡、九戸郡、下閉伊郡、大槌町
3区…北上市、奥州市、一関市、大船渡市、陸前高田市、西和賀町、金ヶ崎町、平泉町、藤沢町、住田町

222:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/11/15 02:12:27 bwGLgk0t
宮城県(6)
1区…青葉区(1区)、泉区(現2区)
2区…太白区(現1区)、若林区(2区)
3区…そのまま・仙台以南
4区…宮城野区(現2区)、塩竈市、多賀城市、宮城郡
5区…東松島市、気仙沼市(現6区)、登米市(現6区)、石巻市、女川町、本吉郡(現6区)
6区…栗原市、大崎市(現在4・5・6区に跨がっている。)、遠田郡(現5区)、黒川郡(現4区)、加美郡(現4区)

秋田県(3)
1区…秋田市、仙北市(現3区)
2区…そのまま
3区…横手市、由利本荘市、湯沢市、大仙市、にかほ市、仙北郡、雄勝郡

福島県(5)
1区…福島市、相馬市、伊達市、伊達郡、相馬郡
2区…そのまま
3区…白河市、須賀川市、田村市、鏡石町、西白河郡(西郷村は除く)、東白川郡、石川郡、田村郡
4区…会津若松市、喜多方市、南会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡、西郷村(現3区)、天栄村(現3区)
5区…南相馬市(現1区)、いわき市、双葉郡

223:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/11/15 20:10:27 DBEmWmPD
茨城県(7)
1区…水戸市、ひたちなか市(現4区)、城里町、東海村(現4区)
2区…小美玉市(現2・6区)、鉾田市、行方市、鹿嶋市、潮來市、神栖市、茨城町、大洗町
3区…そのまま
4区…北茨城市(現5区)、高萩市(現5区)、日立市(現5区)、那珂市 、常陸大宮市(現1・4区)、常陸太田市
5区…笠間市(現1区)、桜川市(現1区)、石岡市(現6区)、かすみがうら市(現6区)、土浦市(現6区)、、
6区…つくば市、つくばみらい市、筑西市(現1区)、下妻市(現1区)、
7区…そのまま
※今の茨城5区が下手すれば鳥取よりも有権者数が下回るかもしれないで大幅変更


224:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/11/16 17:24:21 ohXY3JP+
栃木県(5)
1区…宇都宮市(約34万人)
2区…宇都宮市(約6万人)、日光市(現2区)、鹿沼市(現2区)、西方町(現4区)、都賀町(現4区)、壬生町(現4区)
3区…大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、さくら市(現2区)、那須郡(現2区)、塩谷郡
4区…小山市、真岡市、下野市(現1・4区)、芳賀郡、上三川町(現1区)、野木町
5区…足利市、栃木市、佐野市、岩舟町(現4区)、大平町(現4区)、藤岡町(現4区)

群馬県(5)
1区…前橋市、富士見村、玉村町(現2区)
2区…桐生市(現1・2区)、伊勢崎市、みどり市(現1・2区)、沼田市(現1区)、利根郡(現1区)
3区…太田市(現2・3区)、館林市、邑楽郡
4区…高崎市(約17万人)、渋川市(現1・5区)、吾妻郡(現5区)、北群馬郡(現5区)
5区…高崎市(約10.5万人)、安中市、富岡市、藤岡市(現4区)、多野郡(現4区)、甘楽郡

225:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/11/17 01:02:23 l3Lx4Bda
埼玉県(16)+1
1区…見沼区、浦和区、緑区
2区…川口市(約29万人)、鳩ケ谷市
3区…岩槻区、越谷市
4区…そのまま
5区…そのまま
6区…鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町
7区…川越市、ふじみ野市
8区…所沢市、富士見市、三芳町
9区…日高市、飯能市、狭山市、入間市
10区…東松山市、坂戸市、鶴ケ島市、比企郡、越生町、毛呂山町
11区…秩父市、本庄市、深谷市、秩父郡、児玉郡、寄居町
12区…熊谷市、行田市、加須市、羽生市、北埼玉郡
13区…春日部市、久喜市、蓮田市、南埼玉郡
14区…幸手市、吉川市、三郷市、八潮市、北葛飾郡
15区…そのまま
新16区…草加市(現3区)、川口市(約10万人)

226:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/11/17 23:35:42 l3Lx4Bda
千葉県(14)+1
1区…そのまま
2区…花見川区、八千代市
3区…そのまま
4区…船橋市(27万人)、鎌ケ谷市(現13区)
5区…そのまま(※)
6区…そのまま(※)
7区…そのまま(※)
8区…柏市
9区…そのまま
10区…銚子市、香取市、成田市、旭市、匝瑳市、香取郡
11区…茂原市、東金市、勝浦市、いすみ市、山武市、山武郡(現10・11区)、長生郡、夷隅郡
12区…そのまま
13区…我孫子市(現8区)、印西市、白井市、富里市、印旛郡
新14区…船橋市(約20.7万人)、習志野市(現2区)
(※)5・6・7区の境界線は一部変更?

227:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/11/19 15:49:47 VzCilr4X
神奈川県(20)+2
1区…磯子区、金沢区
2区…南区、港南区
3区…そのまま
4区…そのまま
5区… 戸塚区、泉区
6区… 瀬谷区(現5区)、旭区
7区…そのまま
8区…そのまま
9区…そのまま
10区…川崎区、幸区、中原区(11.7万人)
11区…そのまま
12区…そのまま
13区…大和市、海老名市、綾瀬市
14区…相模原市(約27万人)、座間市(現13区)
15区…平塚市、茅ヶ崎市
16区…厚木市、伊勢原、秦野市(現17区)
17区…小田原市、南足柄市、足柄上郡、足柄下郡、中郡(現15区)
18区…高津区、宮前区、中原区(約6万人・現10区)
新19区…中区(現1区)、西区(現2区)、保土ヶ谷区(現6区)
新20区…相模原市(約23万人・現16区含む)、愛甲郡(現16区)

228:無党派さん
07/11/19 22:21:06 0cdtsuwD
政令市の行政区を分割した例はまだないんじゃなかったっけ?
中原区の17万人は分割するには小さすぎると思うけど。
まあ、可能な限り格差を小さくするためにはそうもいっていられないんだけどね。

229:無党派さん
07/11/19 22:26:01 7R/tYH/B
>>227
>>228
中原区は21万
川崎の場合麻生と幸以外の区が20万から22万の間の人口なので
分割しにくい
他の市だと1つか2つ人口が25万以上の区があるため分割しやすい

230:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/11/20 00:28:28 DBFXNEDB
>>228>>229
これには理由があって、中原区を分割しなかった場合
今の神奈川10区の有権者数が46万7千人になるので仕方なく中原区を分割した。(最大で北海道6区の44万人、最小は鳥取1区の24万人に設定したので)

山梨県(2)-1
1区…甲府市(現1・2区)、北壮市(現3区)、韮崎市(現3区)、甲斐市(現3区)、南アルプス市(現3区)、中央市(現2・3区)、昭和町(現3区)
2区…山梨市(現1区)、甲州市(現1区)、笛吹市(現1・2区)、大月市、上野原市、富士吉田市、都留市、北都留郡、南都留郡、市川三郷町、南巨摩郡(現3区)

231:無党派さん
07/11/20 06:51:20 NzzzPsV2
小選挙区制の場合、都道府県界を守って区割りすること自体が無理だからね。
23区や政令指定都市の分割は、避けて通れないでしょ。

232:第3のregime
07/11/20 10:59:40 50PUkgeA
都道府県境界>地域境界>市・郡境界>区・町村境界
の優先順位で割ればいいだろう。

233:無党派さん
07/11/20 11:07:25 cBMuNw/S
手稲区が小樽市を含む後志支庁と一緒って、今更ながら違和感ありまくりだな。

234:無党派さん
07/11/20 11:14:21 NzzzPsV2
都道府県に割り振った時点で格差1.7倍もあるんだから、
無理を承知で区割りするしかなかろう。
ところで、川崎市と横浜市を跨ぐ選挙区はもう解消されたんだっけ?

235:無党派さん
07/11/20 12:05:46 cBMuNw/S
それもそうだな。変なこと言ってすまんかった。

236:無党派さん
07/11/21 00:43:56 HK57Z+V4
最初に一議席づつというのは
自民のローカルルールだからやめればいい

237:第3のregime
07/11/21 00:46:40 vQTyxCmf
下手にやめると格差がさらに大きくなることがあるから要注意だ。

238:無党派さん
07/11/21 00:54:51 HK57Z+V4
しょせん、農村の代表には理念なぞない

239:無党派さん
07/11/21 02:13:59 V4IOxVRB
都市の代表に理念があるのか?

240:無党派さん
07/11/21 04:11:14 HK57Z+V4
農村よりはな
経済的自立のないところにマクロの視点はない

241:無党派さん
07/11/21 06:12:03 fY5b1AMx
>>238
「自分達のコミュニティを守る」という理念がある

242:無党派さん
07/11/21 09:55:05 6w3L1OUu
他人のカネで自分たちを守るという理念か?
そんなものが過大に国政に持ち込まれるのは最悪だな

243:無党派さん
07/11/21 11:57:38 OSLT9vOP
これから過疎がどんどん進むから、定数が都市部に移し変えられるのは目に見えてる。
こればっかりは、どうにもならんのよね。
心配なのは、是正がキチンと行われる衆院と5倍放置の参院との間でで民意が捩れること。

244:無党派さん
07/11/21 12:29:38 gDtLe7nm
鳥取県を廃止せよ

245:無党派さん
07/11/21 16:50:37 V4IOxVRB
鳥取県+島根県にするか、鳥取県1の代わりに、大都市圏の議席を増やすか。

246:無党派さん
07/11/21 22:09:23 y6zWySFV
>>227
1区:横浜市中・西・神奈川
3区:鶴見、川崎市川崎区
6区:旭・保土ヶ谷
7区:港北・川崎市幸区
8区:都筑区・緑区・瀬谷区
9区:青葉区、川崎市麻生区
10区:中原区・高津区
18区:多摩区・宮前区



247:無党派さん
07/11/21 22:10:43 y6zWySFV
>>221
6区の人口が多いので
富良野市と空知郡、勇払郡を10区に回す

248:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/11/22 00:45:03 bFukPMto
東京都(28)+3
1区…千代田区・新宿区・中央区(現2区)
2区…文京区・台東区
3区…品川区・離島地域
4区…大田区(約39万人)
5区…世田谷区東部
6区…世田谷区西部
7区…中野区・杉並区(約16万人)
8区…杉並区(約29万人)・練馬区(約14万人)
9区…練馬区(約42.4万人)
10区…豊島区・板橋区(約10万人)
11区…板橋区(約33.4万人)
12区…北区・足立区(約11万人)
13区…足立区(約40.9万人)
14区…そのまま
15区…そのまま
16区…江戸川区(約44万人)
17区…葛飾区・江戸川区(約8万人)
18区…武蔵野市・小金井市・西東京市(現19区)
19区…小平市・国分寺市・国立市
20区…そのまま
21区…そのまま
22区…三鷹市・調布市・狛江市
23区…町田市
24区…そのまま
25区…そのまま
新26区…港区(現1区)・(現7区)
新27区…大田区(約17万人)・目黒区(現5区)
新28区…府中市(現18区)・稲城市(現22区)・多摩市(現23区)

249:無党派さん
07/11/22 07:38:02 57/A0GuA
>>256
都道府県と政令指定都市の境界を守って区割りするんじゃなかったっけ?
川崎と横浜を跨いだり福岡と北九州を跨ぐのは、多分アウト。

250:249
07/11/22 07:49:54 57/A0GuA
>>246でした

251:無党派さん
07/11/22 19:27:46 x5Lk9qya
>>249
つ札幌市手稲区、小樽市を含む後志支庁の「北海道第4区」

252:無党派さん
07/11/22 19:37:40 57/A0GuA
>>251
札幌市の人口だと、域内を定数4~5にすれば済みそうなもんだけどね。

253:無党派さん
07/11/22 20:34:55 x5Lk9qya
後志支庁単独だと20万ちょいしか有権者がいないから難しいんでね?

254:第3のregime
07/11/22 22:00:44 JaPn111q
川崎と横浜、福岡と北九州をまたぐってのと、札幌が小樽を併合して選挙区を作るってのは、
また違うんじゃないかな。

255:無党派さん
07/11/22 22:26:48 57/A0GuA
ていうか、北海道てのは札幌市を挟んで地域が分断されてるわけ?
まず「札幌市」と「それ以外」とに定数を割り振って、双方を跨がないように区割りするってのは無理?

256:255
07/11/22 22:37:12 57/A0GuA
地図見たけど、札幌市自体が日本海側から太平洋側まで横断してる訳じゃないんだから、
他の市町村がそれを避けて区割りすることは可能じゃん。
神奈川の場合は、川崎と横浜を跨いだり横浜とその他の市町村を跨いだりしないように区割りすればいいだけ。

257:無党派さん
07/11/22 22:50:37 x5Lk9qya
支庁単位だと選挙区組めないから仕方ないのかな。
北海道10区は南北200kmとかありそうだ。

258:無党派さん
07/11/22 23:00:54 x5Lk9qya
北海道に住んでるからなのか、支庁をまたぐと隣県に行くような感覚になる。
一番狭い檜山支庁で2630平方キロ、一番広い十勝支庁で10830平方キロで岐阜県より広いからねぇ。

259:無党派さん
07/11/23 00:47:44 KkBaTrG/
>>258
これから札幌市以外は過疎化するらしいから、選挙区はもっと広くなるよ。

260:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/11/23 12:58:24 JytaQAbM
新潟県(6)
1区…【新潟市東部】北区(現1・3区)、東区、中央区
2区…【新潟市西部】江南区(現1・4区)、秋葉区(現4区)、南区(現2・4区)、西区(現1・2区)、西蒲区(2区)
3区…新発田市、村上市、五泉市、阿賀野市、胎内市、聖籠町、阿賀町、岩船郡
4区…加茂市、燕市(現2区)、三条市、見附市、長岡市(約9万人)、田上町、弥彦村、
5区…長岡市(約14万人)、佐渡市(現2区)、柏崎市(現2区)、小千谷市、魚沼市、刈羽村(現2区)、出雲崎町(現2区)、川口町
6区…上越市、妙高市、糸魚川市、南魚沼(現5区)、湯沢町(現5区)、十日町、津南町

富山県(3)
1区…富山市(約24万人)、射水市(現3区)
2区…富山市(約10万人)、魚津市、滑川市、黒部市、中新川郡、下新川郡
3区…高岡市、氷見市、砺波市、小矢部市、南砺市

261:無党派さん
07/11/23 13:36:51 n/OEUAsA
小沢が自由党時代に連立の条件で議員定数を減らす予定だったのに
民主党のアホが潰した
結果比例だけ20減って小選挙区の30は減らなかった
この30議席削減があれば政権交代が置きやすくなっていただろうな


262:無党派さん
07/11/23 14:44:24 TJwWN4kJ
>>259
ぶっちゃけ、もう過疎化が進んでる。

263:無党派さん
07/11/23 16:00:53 KkBaTrG/
>>262
まだ、560万人もいるやん。

264:無党派さん
07/11/23 16:26:05 TJwWN4kJ
>>263
札幌はグングン増加、他の都市は微減か減少が大半。
札幌市以外は過疎化が進んでるらしいっていう>>259のレスに答えただけ。
旭川、釧路、函館は減少傾向だし。まあ、札幌近隣は増えてるが。

265:無党派さん
07/11/23 18:10:52 KkBaTrG/
だから、WRCも札幌近郊に移動することになったの?

266:無党派さん
07/11/23 20:04:07 XAH3odV8
>>261
それ以前に小沢が自公の仲人をしなかったら
政権交替していたわけだが…

267:無党派さん
07/11/23 21:46:52 TJwWN4kJ
>>265
帯広自体は20万いないから、そういう理由というよりは単に人口が多くて移動がしやすい札幌にしたんじゃないの?

268:無党派さん
07/11/24 00:33:46 ELwXBMwe
一票の格差というがなー
必死になるほど選挙の態勢に影響があるのかね?
原則ばかり主張しても国民には具体的な利益は見えないね

269:無党派さん
07/11/24 07:29:38 b64gnbA8
>>268
大勢に影響あるから、自民が必死に抵抗してるんだろ。
15増15減を実施で、自民と民主の60議席差がチャラになるってことだからね。

270:269
07/11/24 07:30:25 b64gnbA8
寝ぼけてた、30議席差がチャラになるってことね。

271:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/11/26 00:44:57 Hs7kqsVR
福井県(2)-1
1区…福井市(1・3区)、勝山市(2区)、あわら市(2区)、坂井市(2区)、永平寺町
2区…鯖江市、越前市(2・3区)、大野市、敦賀市(3区)、小浜市(3区)、池田町
   南越前町(3区)、越前町(3区)、美浜町(3区)、大飯郡(3区)、若狭町(3区)

長野県(5)
長野1区
1区…長野市、中野市、飯山市、上高井郡、下高井郡、栄村、信濃町(2区)、飯綱町(2区)
2区…松本市、安曇野市、大町市、北安曇郡、東筑摩郡、小川村、中条村、信州新町
3区…上田市、小諸市、千曲市、東卸市、須坂市(1区)、北佐久郡、小県郡、坂城町
4区…岡谷市、諏訪市、茅野市、塩尻市、佐久市(3区)、諏訪郡、木曽郡、南佐久郡(3区)
5区…そのまま

272:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/11/26 18:48:11 rIvTyRGS
岐阜県(5)
1区…岐阜市(1・3区)、羽島市(3区)、羽島郡(3区)
2区…大垣市、海津市、瑞穂市(3区)、養老町、不破郡、安八郡、揖斐郡、北方町(3区)
3区…関市、美濃市、各務原市、山県市、本巣市
4区…そのまま
5区…そのまま
ただ現3区については
岐阜市を囲むという変な形になっているで
どなたかいい区分け案があったら教えて下さい。

273:無党派さん
07/11/26 20:32:26 BfpZFp8B
区市町村の分割は何でもありでしょ。
都道府県と政令指定都市の境界さえ守れれば。

274:沖縄無党派teeh5/4g
07/11/27 22:40:28 UURw7xZ5
静岡県(9)+1
1区…そのまま
2区…島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、志太郡、榛原郡
3区…磐田市、袋井市、掛川市、菊川市、御前崎市、森町
4区…そのまま
5区…御殿場市、裾野市、富士市、小山町
6区…沼津市、三島市(5区)、清水町、長泉町
7区…浜松市西区、浜北区、北区、天竜区(3・7区)、湖西市、新居町
8区…浜松市東区、中区(7・8区)、南区(7・8区)
新9区…熱海市(6区)、伊豆の国市(5区)、伊東市(6区)、伊豆市(6区)、下田市(6区)、賀茂郡(6区)、函南町(5区)

275:無党派さん
07/11/28 00:28:18 OfyC0zqS
静岡 定数8のままの場合

1区…静岡市葵区、清水区
2区…静岡市駿河区、焼津市、藤枝市、志太郡
3区…島田市、牧之原市、榛原郡、袋井市、掛川市、菊川市、御前崎市、森町
4区…富士市、富士宮市、富士川町、芝川町
5区…沼津市、清水町、長泉町、御殿場市、裾野市、小山町
6区…三島市(5区)、 熱海市、伊豆の国市(5区)、伊東市、伊豆市、下田市、賀茂郡、函南町(5区)
7区…磐田市、浜松市東区、中区(7・8区)、南区(7・8区)
8区…浜松市西区、浜北区、北区、天竜区(3・7区)、湖西市、新居町



276:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/11/28 18:20:43 XlhpLIHA
愛知県(16)+1
1区…名古屋市東区、中区、中村区(現5区)、中川区(現5区)
2区…そのまま
3区…そのまま
4区…そのまま
5区…名古屋市北区(現1区)、西区(現1区)、北名古屋市、豊山町、春日町
6区…春日井市、瀬戸市(現7区)
7区…尾張旭市、日進市、豊明市、大府市、愛知郡
8区…そのまま
9区…津島市、愛西市、弥富市、清須市(現5区)、海部郡
10区…犬山市(現6区)、小牧市(現6区)、岩倉市、江南市、丹羽郡
11区…そのまま
12区…岡崎市、西尾市
13区…そのまま
14区…新城市、豊川市、蒲郡市、北設楽郡、宝飯郡、幡豆郡(現12区)、額田郡(現12区)
15区…そのまま
新16区…一宮市(現9・10区)、稲沢市(現9区)

277:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/11/30 01:29:24 8O4k0W/c
三重県(4)-1
1区…津市(約17万人)、名張市、松阪市(現4区)
2区…津市(約6万人)、伊賀市(現1区)、亀山市、鈴鹿市、四日市市(約5万人)
3区…四日市市(約19万人)、桑名市、いなべ市、桑名郡、員弁郡、三重郡
4区…伊勢市、尾鷲市、鳥羽市、志摩市、熊野市、渡会郡、紀北町、南牟婁郡【以上、現・三重5区】、多気郡(現4区)
  
滋賀県(3)-1
1区…大津市、高島市
2区…彦根市、長浜市、米原市、東近江市(2・4区)、近江八幡市、安土町、愛荘町、犬上郡、東浅井郡、伊香郡
3区…野洲市、守山市、草津市、栗東市、湖南市(4区)、甲賀市(4区)、竜王町(4区)、日野町(4区)


278:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/12/01 17:02:08 fz8SjkmQ
京都府(6)
1・2区…そのまま
3区…京都市伏見区、向日市、長岡京市、八幡市(6区)、大山崎町
4区…京都市右京区、西京区、亀岡市
5区…福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、南丹市(4区)、京丹波町(4区)、与謝郡
6区…宇治市、城陽市、京田辺市、木津川市、久世郡、綴喜郡、相楽郡

大阪府(19)
1~7区…そのまま
8区…豊中市、池田市(9区)
9区…茨木市、箕面市、豊能
10~19区…そのまま

兵庫県(13)+1
1~5区…そのまま
6区…川西市、伊丹市
7区…芦屋市、西宮市(約24万人)
8~10区…そのまま
11区…姫路市(現11・12区にまたがる)
12区…赤穂市、相生市、たつの市、穴粟市、神崎郡、佐用町、上郡町、太子町

279:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/12/01 19:10:39 fz8SjkmQ
兵庫県(13)+1
1~5区…そのまま
6区…川西市、伊丹市
7区…芦屋市、西宮市(約24万人)
8~10区…そのまま
11区…姫路市(現11・12区にまたがる)
12区…赤穂市、相生市、たつの市、穴粟市、神崎郡、佐用町、上郡町、太子町
新13区…宝塚市(現6区)、西宮市(約13万人・現7区)

280:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/12/03 04:25:42 boYl4Zqp
奈良県(4)
1区…奈良市(現1・2区)、山添村(現2区)
2区…生駒市、大和郡山市、天理市、生駒郡
3・4区…そのまま
  
和歌山県(3)
1区…和歌山市
2区…岩出市、紀の川市、橋本市、海南市、有田市(現3区)、伊都郡、紀美野町
3区…御坊市、田辺市、新宮市、有田川町、日高郡、西牟婁郡、東牟婁郡

281:沖縄無党派teeh5/4g
07/12/03 22:14:21 Bz23SVCN
鳥取県(2)
1区…鳥取市、倉吉市、岩美郡、八頭郡、三朝町
2区…米子市、境港市、湯梨浜町(1区)、北栄町、琴浦郡、西伯郡、日野郡

島根県(2)
1区…松江市、安来市、雲南市(1・2区)、東出雲町、奥出雲町、斐川町(2区)、隠岐郡
2区…出雲市(1・2区)、浜田市、益田市、大田市、江津市、飯石郡、邑智郡、鹿足郡

岡山県(5)
1区…岡山市(約31万人)、吉備中央町
2区…岡山市(約23万人)、玉野市、瀬戸内市
3区…津山市、備前市、赤磐市、真庭市(3・5区)、美作市、和気町、新庄村、鏡野町、勝田郡、西粟倉村、久米郡
4区…倉敷市(4・5区)、早島町
5区…笠岡市、井原市、総社市、高梁市、新見市、浅口市、里庄町、小田郡

広島県(7)
1区…広島市中区、東区、南区、府中町(4区)
2・3区…そのまま
4区…呉市(4・5区)、広島市安芸区、海田町、熊野町、坂町
5区…東広島市(4・5区)、三原市(5・6区)、竹原市、大崎上島町
6区…庄原市、三次市、府中市、尾道市(5・6区)、神石高原町、世羅町
7区…福山市

山口県(4)
1区…山口市、周南市(1・2区)、防府市
2区…下松市、岩国市、光市、柳井市、周防大島町、和木町、熊毛郡
3・4区…そのまま

282:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/12/05 01:04:32 rPQ0XG/7
徳島県(2)-1
1区…徳島市、鳴門市(2区)、佐那河内村、板野郡(2区)
2区…阿波市、三好市、美馬市(2・3区)、小松島市(3区)、阿南市(3区)、吉野川市(3区)、東みよし町、勝浦町(3区)、名西郡(3区)、那賀町(3区)、海部郡(3区)、つるぎ町(3区)

香川県(3)
1区…高松市(約25.2万人)、小豆郡、直島町
2区…高松市(約9万人)、坂出市、東かがわ市、さぬき市、三木町、綾歌郡
3区…観音寺市、三豊市、善通寺市、丸亀市(2・3区)、仲多度郡

愛媛県(4)
1区…松山市(約23万人)、伊予市、伊予郡
2区…松山市(約18.6万人)、今治市、上島町
3区…四国中央市、新居浜市、西条市、東温市(2区)
4区…宇和島市、八幡浜市、大洲市、西予市、内子町(3・4区)、西宇和郡、北宇和郡、南宇和郡、久万高原町(3区)

高知県(2)-1
1区…高知市(約16.5万人)、室戸市、安芸市、南国市、香南市、香美市、安芸郡、長岡郡、土佐郡
2区…高知市(約10万人)、土佐市、須崎市、四万十市、宿毛市、土佐清水市、吾川郡(2・3区)、高岡郡、幡多郡
※新1区は、高知市以外は全部現2区
※高知市をどう分けていいのか自分ではわからないので
どなたかいい案があれば書き込んで下さい。

283:無党派さん
07/12/05 15:32:54 JWhk3NEb
>>225
埼玉14区が飛び地になってるよ

284:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/12/05 16:19:05 rPQ0XG/7
>>283さんの指摘を受けて
13区と14区を訂正します。
埼玉県(16)+1
1区…見沼区、浦和区、緑区
2区…川口市(約29万人)、鳩ケ谷市
3区…岩槻区、越谷市
4区…そのまま
5区…そのまま
6区…鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町
7区…川越市、ふじみ野市
8区…所沢市、富士見市、三芳町
9区…日高市、飯能市、狭山市、入間市
10区…東松山市、坂戸市、鶴ケ島市、比企郡、越生町、毛呂山町
11区…秩父市、本庄市、深谷市、秩父郡、児玉郡、寄居町
12区…熊谷市、行田市、加須市、羽生市、北埼玉郡
13区…、久喜市、蓮田市、幸手市、栗橋町、鷲宮町、杉戸町、南埼玉郡
14区…春日部市、吉川市、三郷市、八潮市、松伏町
15区…そのまま
新16区…草加市(現3区)、川口市(約10万人)

285:無党派さん
07/12/05 22:11:11 h366IKkj

参院改革協が初会合

 超党派の参院改革協議会(江田五月参院議長の諮問機関)は4日、国
会内で初会合を開いた。参院選の「一票の格差」の是正に向け、定数配
分の見直しなど抜本改革に取り組む方針で一致した。江田議長は「次の
参院選を視野に議論してほしい」と要請。終了後の記者会見で座長を務
める民主党の平田健二参院幹事長は「衆院も絡めて選挙制度改革を考
えないといけないだろう」と述べた。

(日本経済新聞 12月4日)

URLリンク(www.nikkei.co.jp)

286:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/12/06 22:13:15 CPawSE7I
佐賀県(2)-1
1区…佐賀市(1・2区)、鳥栖市、神埼市(1・2区)、三養基郡、小城市2(区)
2区…唐津市(3区)、多久市(3区)、伊万里市(3区)、鹿島市(3区)、武雄市(2・3区)、嬉野市、吉野ヶ里町、杵島郡、太良町、玄海町(3区)、有田町(3区)

長崎県(4)
1区…長崎市(約32万人)
2区…諫早市、島原市、雲仙市、南島原市、西彼杵郡
3区…長崎市(約5万人)、西海市(2区)、大村市、五島市、壱岐市、対馬市、東彼杵郡、新上五島町
4区…そのまま

287:無党派さん
07/12/07 02:19:51 b1KPnKxL
>>260
新潟県民としては、456区にものすごい違和感と困難さを感じますが、、
新潟市を優先すると仕方ないところでしょうかね。

区割りってホントに難しいのね…

288:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/12/07 12:15:17 b7uYMJoR
>>287
長岡市を分割しないと周辺が20万人以下になるので仕方なく長岡は分割しました

>>260で示した案は全然完成ではないので、要望があれば常に修正します。


289:無党派さん
07/12/07 19:19:11 Go0PC71E
>>287
長岡市を分割するくらいなら新潟市を3~4分割していいと思ふ

290:無党派さん
07/12/07 19:38:08 O9vyhUSM
政令市が多数に分割されて、政令市以外とくっついて選挙区を構成している例もいくつかあるからね

291:無党派さん
07/12/07 21:58:34 FCZua79V
>>286
福岡県を忘れています
人口の多い2・5区を中心に是正してください
>>281
広島県に江田島市を忘れています
>>279
兵庫4区の人口が多いので一部を5区か12区に移すべきだ

292:沖縄無党派teeh5/4g
07/12/07 23:37:06 HLLi/ZxF
江田島市は現在2・4区にまたがってます。
だから2区はそのままじゃないですよね。
江田島市は2区に含めてますが、2区は有権者数が多いので4区に入れます。

広島県(7)
1区…広島市中区、東区、南区、府中町(4区)
2区…西区、佐伯区、大竹市、廿日市市
3区…そのまま
4区…呉市(4・5区)、広島市安芸区、江田島市(2・4区)、海田町、熊野町、坂町
5区…東広島市(4・5区)、三原市(5・6区)、竹原市、大崎上島町
6区…庄原市、三次市、府中市、尾道市(5・6区)、神石高原町、世羅町
7区…福山市

福岡県については城南区をどういじってもしっくりこないので
あえてそのままにしました。

293:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/12/08 12:43:32 AM0e/NIX
渋谷区を新26区に入力するのを忘れてた。

東京都(28)+3
1区…千代田区・新宿区・中央区(現2区)
2区…文京区・台東区
3区…品川区・離島地域
4区…大田区(約39万人)
5区…世田谷区東部
6区…世田谷区西部
7区…中野区・杉並区(約16万人)
8区…杉並区(約29万人)・練馬区(約14万人)
9区…練馬区(約42.4万人)
10区…豊島区・板橋区(約10万人)
11区…板橋区(約33.4万人)
12区…北区・足立区(約11万人)
13区…足立区(約40.9万人)
14区…そのまま
15区…そのまま
16区…江戸川区(約44万人)
17区…葛飾区・江戸川区(約8万人)
18区…武蔵野市・小金井市・西東京市(現19区)
19区…小平市・国分寺市・国立市
20区…そのまま
21区…そのまま
22区…三鷹市・調布市・狛江市
23区…町田市
24区…そのまま
25区…そのまま
新26区…港区(現1区)・渋谷区(現7区)
新27区…大田区(約17万人)・目黒区(現5区)
新28区…府中市(現18区)・稲城市(現22区)・多摩市(現23区)


294:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/12/08 15:17:57 s5rBNnCn
熊本県(4)-1
1区…熊本市(約36万人)
2区…熊本市(約17万人)、荒尾市、玉名市、玉名郡
3区…山鹿市、菊池市、阿蘇市、合志市、宇土市(4区)、鹿本郡、菊池郡、阿蘇郡、下益城郡(4区)、上益城郡(4区)
4区…宇城市、天草市、上天草市、八代市(5区)、人吉市(5区)、水俣市(5区)、氷川町(5区)、葦北郡(5区)、苓北町、球磨郡(5区)

大分県(3)
1区…大分市(1・2区)
2区…日田市、佐伯市、臼杵市、津久見市、竹田市、豊後大野市、由布市、玖珠郡
3区…そのまま

295:無党派さん
07/12/08 15:36:31 UWHCOlO7
>>292
福岡も定数が12もしくは福岡市東区や南区を分割すればすっきりする
1区:福岡市博多区、中央区、春日市
2区:福岡市南区、城南区、那珂川町
5区:朝倉市、朝倉郡、筑紫野市、大野城市、太宰府市、糟屋郡(除く新宮、久山、篠栗)
4区:福岡市東区、古賀市、糟屋郡(残り)、福津市
8区:飯塚市、嘉麻市、嘉穂郡、宮若市、宗像市、直方市、鞍手郡、田川郡福智町、糸田町
9区:北九州市八幡西区、若松区、遠賀郡、中間市
10区:北九州市門司区、小倉北区、戸畑区、八幡東区
11区:北九州市小倉南区、行橋市、豊前市、田川市、京都郡、築上郡、田川郡(残り)
としたほうがよい
3・6・7区現状通り

296:無党派さん
07/12/08 15:41:15 UWHCOlO7
>>279
4区の加西市を12区に回したらどうか

297:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/12/10 17:31:22 Dmfr0RsV
鹿児島県(4)-1
1区…鹿児島市(約37.3万人)
2区…鹿児島市(約11.1万人)、枕崎市、指宿市、奄美市、南さつま市(3区)、頴娃町、鹿児島郡、大島郡、川辺郡(3区)
3区…いちき串木野市、日置市、薩摩川内市、阿久根市(4区)、出水市(4区)、大口市(4区)、さつま町、長島町(4区)、菱刈町(4区)、姶良郡(4区)
4区…霧島市、鹿屋市(5区)、西之表市(5区)、垂水市(5区)、曽於市(5区)、志布志市(5区)、大崎町(5区)、肝属郡(5区)、熊毛郡(5区)
沖縄県(3)-1
1区…那覇市、宮古島市(4区)、石垣市(4区)、久米島町、渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、北大東村、南大東村、多良間村(4区)、竹富村(4区)、与那国村(4区)
2区…浦添市、宜野湾市、豊見城市(4区)、糸満市(4区)、南城市(4区)、北中城村、中城村、西原町、南風原町(4区)、与那原町(4区)、八重瀬町(4区)
3区…沖縄市、うるま市、名護市、国頭郡、伊平屋村、伊是名村、読谷村(2区)、嘉手納町(2区)、北谷町(2区)

298:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/12/10 22:13:12 Dmfr0RsV
これですべての都道府県の一票の格差の是正案を示しましたが

最多は新・北海道6区で447186人
最少は新・鳥取2区で246007人
一票の格差は1.8177倍になる計算です。
もっと工夫すれば是正できるかもしれません

299:無党派さん
07/12/12 13:27:04 cAsL36h5
>>283-284
埼玉6区や14区が軽く50マソ超えているのだが

300:無党派さん
07/12/12 14:30:58 cAsL36h5
300ゲト
つーか、東京都かも余裕で50マソ超えてるじゃん

301:沖縄無党派◇teeh5/4g
07/12/12 18:13:46 N6cOO/OA
>>299 >>300
今回は人口ではなく「参院選当日の有権者数」を使っているので、50万人未満です。

来年の住民基本台帳人口が出てくれば修正や再分割をやります

302:無党派さん
07/12/12 21:06:58 pJo4z8XX
いや、2010年の国勢調査が終わるまではゆっくり休め。

303:無党派さん
07/12/25 21:03:02 NxhCNG/v
マスコミから「一票の格差」を聞かなくなった。
スレリンク(soc板:619-627番)

304:無党派さん
07/12/25 21:12:50 fJYxd5kQ
衆院選の格差が2.23倍に
URLリンク(www.jiji.com)
さらに拡がってるな。

305:無党派さん
07/12/26 12:50:31 kA1HCt/B
単純小選挙区で定数300で十分足りる。あとは税金の無駄。消費税上げるな。

306:無党派さん
07/12/31 10:59:06 JOpCUxu6
日本の法律で定めている最低賃金は、先進国中世界最低・最悪。
日本国民は、とても先進国の国民とはいえないはず。
ところが、日本国民の教育水準は米国並みに大学数も多く世界最高。

307:無党派さん
08/01/02 09:37:32 +qfnQGWn
大学の数が多くても質がw

308:沖縄無党派◇teeh5/4g
08/01/16 17:47:14 SB3MJhgv
一票の格差を修正する作業をして気付いたことは
まず、最初に1議席ずつ分配するのはしょうがないとして
1+最大剰余式では何の解決にもならん、やはり、1+ドント式にすべきだということだ。

309:川上義博応援隊
08/01/17 08:31:13 Iwhz3UOe
衆院は小沢が提唱する日本を300の市にすれば解消する。
参院は道州制移行後に解消する。

310:無党派さん
08/01/19 11:45:24 iYhuVEB5
 参議院選挙は、日本全体を1つの選挙区とする比例代表選挙のみにすれば
1票の格差は完全に消える。日本全体で1つの選挙区ならば原理的に
1票の格差が存在不可能だ。

 そして、衆議院選挙は小選挙区制のみにして、各都道府県の定数配分は
完全に人口比例にして1票の格差を2倍未満にする。
 現状の「小選挙区全体の定員のうちの47人分を無条件ですべての都道府県に
1人ずつ配分し、『残りの定員』を人口比例で各都道府県に配分する」と
いうふざけた憲法違反のルールは即撤廃するべきだ。

311:無党派さん
08/01/19 12:52:34 GfxdTuPi
>>310
衆院のほうは、次の選挙が終われば格差解消されるはず。
小選挙区だけになるかどうかは、分からないけどね。

312:第3のregime
08/01/19 13:25:25 fAW/Ham7
”完全に人口比例”なんていう方法は、数学的に存在しない。
”できるだけ人口比例”というものしかない。

そして、最初に1人ずつ配分するのも、”できるだけ人口比例”にするための方法の1つ。

問題は、その方法が適切か適切でないかということ。

313:無党派さん
08/01/19 21:35:01 GfxdTuPi
まあ、与党が衆院の3分の2を割った時点で基礎配分は廃止だろ。
そして、二度とそれが復活することは無い。
参院のほうも、2010年までには格差解消するって民主は言ってる。
都市部の住民にとっては、嬉しい限りだな。
長い道のりだった・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch