08/12/01 04:40:55 jiIsYGNhO
土地開発は工業化にあるが、自然保護などの環境問題が乗り越えれない
国が、失業者を農業移籍できる(住居及び農地労働を与える)仕組みを作らないからいけない
たとえば農耕を公務にして、農業を公営化するといいな
災害避難を兼ねた避難労働地区にも指定する
地震などの災害を受けた場合、素早く安住と労働が提供できる体制を整えること
その体制で失業者は、施設住居建築団体、農地開拓団体、農耕公務団体のいずれかを選択できる
また、求人募集する一般農業団体では、開拓と土地提供があることを義務化するべきだ
家一軒ぐらい提供してみ、人が増えるし家を建てる建築にも人が増える
今の日本見てみ、何も作らずデスクの前でパソコンつついてボサってしてる奴が多い、金で金を儲けようとズル賢く汚い商いして、日本を蝕むそんな奴からはむちゃくちゃ税金絞りとれや
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 04:49:20 jiIsYGNhO
えっ? 消費が増えんからダメってか
ガキも作らずデスクの前でパソコンつついてボサってしてる奴はさらに悪い、ガキを育てる金も使わないし遊んでばかり、肝心な消費者を作っておらんがな
そんな国にとっても大切なガキを作らない奴は、税金どころか罰金を払わせろ
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 04:55:01 jiIsYGNhO
ガキを4人作ったら、農地と家の一軒ぐらい国が作ってやれよ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 05:06:13 jiIsYGNhO
ガキを作る→生産者と消費者が増える→国が豊かになる
ガキを作らない→生産者と消費者が減る→国の経済が悪化になる
つまりガキを作らず小子化にして不景気にした上に年金くれか? 大罪人はガキを作らない作らならなかった奴だ、年金は半額に決定
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 05:21:13 jiIsYGNhO
35歳までにガキを作らなかった奴は遊んでた奴だし、もっと増税すべきだろ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 17:22:08 eexJPnnd0
>>2
スレを読みましたが、是か非かは別にして、北海道の人口が増えるといいですね。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 15:54:45 Veon7cCF0
>ガキままオッサンはやけくそになって、親や子を殺す戦争ゴッコに価値を見つけようとすんかいな?
お聞きしますが、侵略されて親や子が殺されるのを、どうやって防ぐのですか?
>野蛮やなガキままオッサンは
>世の中はあんたの考えや思いで動いてないよ
で、貴方の考えと違って、現実に子供を虐待する親、子供を殺す親が居るのですが。
>子を持つ親になれなけばクズ、仕事がどうのこうのはバカ
健康状態の問題で、子供を産めない人間も居ますよ。
>仕事は己の価値ではない企業の価値、家庭があって人と国の価値なりをわかっとんのか?
価値観の押し付けは止めましょう。
>>5
>ガキを作る→生産者と消費者が増える→国が豊かになる
・・・アフリカは子供が増えていますが、国は豊かになっていません。
・・・中国は、出産制限を行いましたが、好景気が続いていました。
大丈夫ですか?
9:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
08/12/07 15:59:52 Veon7cCF0
↑は私です。
>>1
まぁ、グルジア問題を見るのであれば、民主党の沖縄移民一千万人構想の方が危険だと思いますけど。
>現に、アメリカは西部開拓をしているし、ロシアはシベリア開発をしている。
北海道を開発しようにも左程産業が無いのでは?
シベリア開発は、石油を目的とした開発な訳ですし。
>>2
>国が、失業者を農業移籍できる(住居及び農地労働を与える)仕組みを作らないからいけない
農業は、どちらかと言うと個人事業主が多すぎる、と言う問題を抱えていると思いましたが。
失業しない、させない、しても安心な制度を作る事を優先するべきだと思いますが。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 10:52:31 EF7Te/7+0
>まぁ、グルジア問題を見るのであれば、民主党の沖縄移民一千万人構想の方が危険だと思いますけど。
スレ主だが・・・。
日本への一千万人移民構想は聞いたことはあるのですが。そのソースを出して
もらえませんか。まあどうでもいいんですけどね。
あくまで北海道の活性化のスレにしたいので。
>北海道を開発しようにも左程産業が無いのでは?
だから、国をあげて産業を作ろうよと言っているんです。
もちろん北海道の低迷は左翼が強い土地柄か企業誘致をしなかった原因もあるわけだが。
少なくとも、内閣直属で半導体や自動車産業を企業誘致をやるべきだと思っている。
もっとも現状は逆風があるがね。
>シベリア開発は、石油を目的とした開発な訳ですし。
でも開発をしているわけでしょ。なんでもいいから人口が増えるような
開発をやれよと言っているんです。
11:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
08/12/08 23:26:11 aKtXiT/x0
>>10
>日本への一千万人移民構想は聞いたことはあるのですが。そのソースを出して
>もらえませんか。まあどうでもいいんですけどね。
どうも沖縄と言うのはこちらの勘違いでした。
申し訳ない。
>だから、国をあげて産業を作ろうよと言っているんです。
従来民間がやってきた事を何で政府主導でやらねばならんのです?
只でさえ、景気冷え込みで民間の投資が冷え込んでいるのに・・・
それに北海道は冷戦時代は、強力な機甲師団プラス特別編成(本州の部隊に比べて多めの編成)で
それなりの防衛ラインを引いてきたじゃありませんか?
>でも開発をしているわけでしょ。
石油と言う採算が取れる事業がありますからね。
シベリアと単純比較するのはどうかと思いますけど。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 00:49:53 URWLt6C40
北海道に企業誘致するには、固定経費を安くするようにしないと難しいよね。
固定資産税は安いけど、電気料金、冷暖房コスト、除雪費この3点かな、国
に特別に認めて貰わないと企業が北海道に進出するのは難しいかな。
ロシアに期待したいところだけどね。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 17:25:43 7WorUDnq0
>11
>従来民間がやってきた事を何で政府主導でやらねばならんのです?
>只でさえ、景気冷え込みで民間の投資が冷え込んでいるのに・・・
今世紀以内にロシアが北海道を攻め込んでくる可能性があるからですよ。
今、日本は韓国や中国と対立している。その間隙を突いて、北海道を
侵略する可能性があるからですよ。
現に明治維新には樺太に日本人がいました。それでもロシアの領土に
なりましたよね。日本人が百万人いたら日本の領土になっていたんじゃ
ないかな。領土を保有するには軍事力だけでなく、その地域に人口が
たくさんいることも大事です。
領土返還ばかりに目が行っているけど、現在の領土を保有することの
方がずっと大変なんですよ。
千年、二千年日本が北海道を保有するにはそれ相当の金をかけなければ
いけないということです。
14:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
08/12/10 19:26:25 UJNzmaEO0
>>13
>領土を保有するには軍事力だけでなく、その地域に人口がたくさんいることも大事です。
だったら、移民お断りにした方がよっぽどお金が掛かりません。
下手に産業拠点にすると出稼ぎ労働者で、厄介な事に。
その予算で内需開発を推し進めた方がよっぽどマシだと思いますが。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 04:01:03 hUohgyIM0
こんなエネルギー資源に恵まれてない不味いところ、
食いに来ないからへーきだろw。
といいつつ、核兵器は持つべきだな。日本は。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 19:07:14 djJM7Qmq0
>>14
人がいなければそれこそ領有権を主張しますよ。
尖閣諸島がいい例でしょ。 人をたくさん移住させて
領有権を確立すべきだと言っているだけだが。
国との契約は意味ないんで。
17:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
08/12/22 21:11:53 CI+RFobS0
>>16
>人がいなければそれこそ領有権を主張しますよ。
人口約570万なんだが?
オランダ・デンマーク・フィンランドより人口が多いぞ?
>尖閣諸島がいい例でしょ。 人をたくさん移住させて
>領有権を確立すべきだと言っているだけだが。
一体、何人移住させたいのだ?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:29:01 kSwNEYb10
万が一、竹島が日本領と確定したら、富士山が日本一から転落だな。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 18:23:44 JbIvnlnW0
>>17
>>人口約570万なんだが?
人口は560万人を切っていますよ。
毎年人口が2万人ずつ減少しているのをご存じですか?
にもかかわらず、北海道の予算をさらに減らそうとしているんですよ。
それに北海道の人口の大半は札幌都市圏ですよ。
釧路周辺の道東や稚内周辺の道北は人がいないんですよ。
北海道の人口密度が60人くらいで、半分が札幌都市圏であることを
考えると道東や道北の人口密度は30人くらいですよ。
>>一体、何人移住させたいのだ?
1500万人ですね。私は半強制的に移住策を取るべきだとすら
思いますね。そもそも日本は中央に人が集まり過ぎるから
「狭い日本」というコンプレックスを持つんじゃないかな。
北海道が活性化すれば、国の高揚にもつながるんじゃないかな?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 18:28:18 JbIvnlnW0
そもそも北海道すらまともに活性化出来ないのに
北方4島が帰ったとしてどうして北方4島を活性化出来るのかねぇ?
北方4島は北海道より寒いんだよ。
人が住まないんだったら、日本はシンガポールみたいな都市国家でいいじゃないか。
領土保有というのはその地域に永久的に高額な金をかけるということ
だぞ。それを怠ろうものならよその国に乗っ取られる。
それが領土。分かっているのかな?
21:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
08/12/25 20:10:14 Pl4aI9Ih0
>>19
だから何?としか言えん。
>1500万人ですね。私は半強制的に移住策を取るべきだとすら思いますね。
それだけの人間をどこから引っ張ってくるんですか?
産業は?インフラ基盤は?幾らカネ掛けるつもりなんですか?
>そもそも日本は中央に人が集まり過ぎるから
>「狭い日本」というコンプレックスを持つんじゃないかな。
>北海道が活性化すれば、国の高揚にもつながるんじゃないかな?
・・・そんなコンプレックス、日本人は殆ど持っていないと思いますが。
>そもそも北海道すらまともに活性化出来ないのに
>北方4島が帰ったとしてどうして北方4島を活性化出来るのかねぇ?
レアメタルが存在するのだから、活性化し易いでしょ・・・
過去にシベリアには資源があるから、開発が進むと言ったけれども、北方四島も同じ事。
>領土保有というのはその地域に永久的に高額な金をかけるということ
>だぞ。それを怠ろうものならよその国に乗っ取られる。
>それが領土。分かっているのかな?
初めて聞くご意見ですね。
カネは有限のリソースなのだから、つまらん事にカネ突っ込んで消費させれば経済が滅びます。
物事の全体像を見ましょう。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 09:12:12 f0SIESqQO
>>1
あなたの日本と北海道を思う心に感動した。
23:(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6
08/12/26 10:40:36 y4hUi9Ro0
うん。>>1の言っているコトは正しいよ。
日本の人口の構成比はバランスが悪すぎるから、それを分散化していけば都市部の土地の高騰など
様々な問題解決の糸口になる。課題は産業構造の構築にあると思うんだが、その場合に考えられるのは
先ずは農業の育成と風力発電などのニッチな分野に比重を置いた実用的な産業を築くことだろう。
大分県の嘗ての僻村地域がキノコ栽培で劇的な成果を上げた様なドラスティックな実績が見込めれば、
その試みはあながち見果てぬ夢とも言い切れない。人が住めばそこには周辺ビジネスも隆盛化する。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 15:01:30 zlXdlLcM0
>>21
それだけの人間をどこから引っ張ってくるんですか?
産業は?インフラ基盤は?幾らカネ掛けるつもりなんですか?
おっしゃる通り具体策があるかというとはっきりいってありません。
ただ、竹島みたいな公園程度の領土より北海道の方が重要なことは
はっきりしています。
少なくともロシアに領土を乗っ取られる危険性を考えると
国土交通省の北海道開発局の廃止は論外ですよね。
私の持論の中に「内閣直属で北海道の企業誘致をすべきだ」という考えが
ありますが、これで北海道の経済の低迷に歯止めがかかるとは思えません。
しかし、北海道をこれからも開発するという毅然とした姿勢は必要ではないかと
思うのです。
>>幾らカネ掛けるつもりなんですか?
そのとおりです。金はかかります。しかし、既存の領土すらまともに
統治出来ないのに、どうして北方領土や竹島を統治出来るのかと
言いたいですね。
>カネは有限のリソースなのだから、つまらん事にカネ突っ込んで消費させれば経済が滅びます。
>物事の全体像を見ましょう。
そうですかね。そのことばをお返ししたいですね。
私は歴史から何も学んでいないと昨今の政治を見て思うんですが。
戦前は鬼畜米英に集中して戦争で疲弊しているところにソ連から樺太と千島を不法占拠された
けど、いまは、韓国・北朝鮮・中国と敵を自ら作って、国が疲弊したところにロシアが
北海道を乗っ取らればなと危惧しているんですがね。
ロシアというとグルジアを侵攻したし、
戦争に勝って、ロシアが北海道を保有すれば、理屈なんてどうとでも言えるわけだから。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 07:14:48 tAzlHJXo0
北海道のスレって妙に自信があったり自己中な人が多いよね
>>1とか
26:ダメ太郎
08/12/31 08:51:29 QsfdjELf0
>>24
たしかに、ソ連時代に1回、ロシア時代に1回、イズベチヤ誌に(北海道は歴史的にロシア領土
である)という内容の論文が掲載されたことは事実です。(北海道新聞は、このことを報道
しなかった)ロシア帝国時代、西への膨張を目指していましたが、クリミア戦争の敗北により
欧米列強進出により政治的に混乱している極東に目を向けました。不凍港を手に入れることは
太平洋進出の布石になります。
ただ、それには条件があります。狙う地域が政治的に介入できるような政治的混乱地域で
なければならないこと。自国に政治・経済的に余裕がなければなりません。
現在、ロシアは資源ナショナリズムなどで力を貯えている状態です。
しかも、中国は経済的に傾斜しつつあっても、空母まで持とうとしている国力を有しています。
日本もアメリカの戦略的な境界圏に入っており(縄張り)、狙うとしたら北鮮の将来的混乱
による朝鮮半島介入しかないでしょう。しかし、これも中国、アメリカとの政治的衝突を
覚悟しなければならないものになります。私がロシアであれば、米中の睨み合いの力関係
が崩れた時に動きます。北海道はソ連崩壊後も別海を中心とする道東と島松の演習場なので
はるばる沖縄から米軍が来て、冬季、夏季の日米の大規模な軍事演習が行なわれています。
もちろん、ロシアへの牽制的デモンストレーションという意味もあります。
それと考えてもらいたいのは、青森の三沢には米空軍基地があります。
軍事的に考えれば、ロシアが北海道へのプレゼンス展開を行なうのは米軍撤退後です。
27:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
08/12/31 12:25:38 NX6lTOSN0
>>24
>ただ、竹島みたいな公園程度の領土より北海道の方が重要なことは
>はっきりしています。
竹島は、現在進行中の領土紛争。
その点で北海道よりも重要な訳だが。
>少なくともロシアに領土を乗っ取られる危険性を考えると
>国土交通省の北海道開発局の廃止は論外ですよね。
韓国に竹島が乗っ取られる事を考えれば、現在進行形である竹島の方が需要だろう。
>統治出来ないのに、どうして北方領土や竹島を統治出来るのかと
>言いたいですね。
統治は出来るだろ。
>けど、いまは、韓国・北朝鮮・中国と敵を自ら作って、国が疲弊したところにロシアが
>北海道を乗っ取らればなと危惧しているんですがね。
中国・北朝鮮・南朝鮮で一番厄介なのは、中国だけだからなぁ・・・
南北朝鮮は、経済ガタガタで日本への侵攻能力は存在しないし。
今後の中国の出方だけが問題だ。
南北朝鮮は、日本を疲弊させる敵として該当せんよ。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 13:23:45 6h1yyCvW0
、、
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 20:18:34 sXu9d7S10
>>27
ところでこの韓国ってどちらの星の国かしら?
もしかして「朝鮮」の事をおっしゃってるんじゃありませんか?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 18:18:14 CB7guw3i0
>>27
>竹島は、現在進行中の領土紛争。
>その点で北海道よりも重要な訳だが
その認識自体が間違っているといわざるを得ないですね。
例えば、ロシアが北海道の領有権を主張したらすでにアウトなんですよ。
北海道の人口をさらに増やして500年、1000年と
北海道が日本の領土であるという既成事実をさらに確立すべきだと思うのですが。
確かに現在は確立しているが、これからも確立する保証はないからね。
北海道の領土が日本の領土というのは当たり前ではないからね。
今まで、膨大な金を使って北海道開拓をしたから
今日、北海道が日本の領土を維持しているということです。
>>統治は出来るだろ。
でもすぐにロシアが領土を奪回するのは目に見えていますね。
そもそも領土は国力と国力で決まるわけで。
そもそも尖閣諸島も対馬も人がたくさん住んでいれば領有権を
主張されないと思うのですが。そういう意味で日本は怠慢だと
思いますね。
いやもっと言えば満州に日本人が2億人いれば、アメリカも
日本の満州での統治権を認めていただろうし、アメリカとの戦争に
勝っていたのかもしれないとすら思うんですがね。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 18:23:10 alk9jPSv0
>例えば、ロシアが北海道の領有権を主張したらすでにアウトなんですよ。
過去ずっと日本領だと認めていた地域の領有権をいきなり主張した
だけでアウトになるわけないだろ。
だいたい実効支配した事も無く、ロシア人など皆無に近い地域の
領有権を主張するぐらいなら、旧ソ連地域の領有権を主張する方が
先だとは思わないのか?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 19:08:29 CB7guw3i0
>31
>過去ずっと日本領だと認めていた地域の領有権をいきなり主張した
>だけでアウトになるわけないだろ。
ロシアが北海道の領有権を主張する。
↓
物別れになり戦争になる。
↓
道北と道東は人がいないので
ロシア兵に追い出され、ロシア領になる。
つまり、北方領土の二の舞は十分にあるということです。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 19:10:20 alk9jPSv0
>>32
そんな事が簡単にできるなら、現在よりも遙かに相対的な戦力で優勢だった
冷戦時代にやってるだろう。
ロシア系住民が多数住んでいるグルジアへの侵攻ですらあれだけ大騒ぎして
ロシアから資本が逃避し株式が暴落した事を忘れたのか?
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 19:30:48 CB7guw3i0
>>33
>そんな事が簡単にできるなら、現在よりも遙かに相対的な戦力で優勢だった
>冷戦時代にやってるだろう。
そうは思いませんね。
日本は経済が低迷しているし、パートナーであるはずのアメリカも
金融危機とアフガンで手一杯で日本の軍事力は弱体化していますからね。
ましてや道東や道北は人が住んでいないだけにつけ入るすきは十分
あるのじゃないかな。
俺は中国や韓国に日本が関心がある間隙をついて北海道を侵略しなければ
と思っているんですがね。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 19:33:30 alk9jPSv0
>>34
あのね。シベリアの方が北海道よりよっぽど人口密度は低いんだぜ。
その理屈なら地続きの中国がロシアに侵攻する可能性の方がよっぽど高いだろ。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 19:41:51 CB7guw3i0
>>35
ロシアはシベリアやサハリンに石油や天然ガス開発をして、地域開発しているだろ。
それぞれ国有化しているし。
それに中国の国境には少なくともハバロフスクやチタなど都市があって
要所要所には都市がある。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 19:45:38 alk9jPSv0
面積で考えろよ。
シベリアは日本全土よりも遙かに広いんだぞ。
その理屈なら日本の地域開発はシベリアよりも遙かに進んでいるし、
都市は多数あるから侵略はないな。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 19:52:47 CB7guw3i0
>>37
だから、シベリアの南の中国国境付近に都市はあるから問題ないだろ。
北海道の道東や道北のロシア国境付近に大都市はあるのか?
そもそもロシアには核をはじめ軍事力はあるし、石油と天然ガス、
食料が豊富だし、中国がシベリアを侵攻するのは皆無だと思うが。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 19:56:16 alk9jPSv0
>>38
だから中国とロシアの国境線付近にある都市なんぞハバロフスクとか
ごく一握りでほとんどはロクに人も住んでいない地域だぞ。
お前さん地図見た事無いのか?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 20:05:47 CB7guw3i0
>>39
だから、ロシアもシベリア開発をしているだろ。
>ごく一握りでほとんどはロクに人も住んでいない地域だぞ。
一握りでも都市があるだけましだろ。
で、北海道の道東や道北に都市といえる都市があるのか?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 20:09:05 alk9jPSv0
>>40
君はシベリアの方が北海道より開発が進んでいるとでも思っているのか?
大体、繰り返すが現在、ロシアの周囲には地続きでなおかつロシア系住民
が多数住んでいて、中にはその住民がロシアへの併合を望んでいる地域
すら幾つもあるのに、何でそっちをほったらかしにして北海道に来るんだ?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 20:16:55 CB7guw3i0
>>41
>君はシベリアの方が北海道より開発が進んでいるとでも思っているのか?
確かに人口密度は低い。しかし、北海道よりシベリアに
開発に力を入れているのは間違いないだろ。
>ロシアの周囲には地続きでなおかつロシア系住民
>が多数住んでいて、中にはその住民がロシアへの併合を望んでいる地域
>すら幾つもあるのに、何でそっちをほったらかしにして北海道に来るんだ?
ロシアという国は旧ソ連だけじゃ満足しないよ。
すきあれば貪欲に領土を占領する。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 20:43:27 SR8gjbtDO
北海道は酪農と漁業というイメージしかないな
またアイヌの地ということで遠慮がちになります
米や麦がちゃんと育てば、景色も日本らしくなるので、そこらを開拓のきっかけにして欲しいな
また住居もカラフルな建築にせずに、土蔵タイプの和風なのを増やして欲しいな
人工茅葺き屋根の合掌づくりも良いかも?
44:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/01/04 00:58:37 6s8l1YDR0
>>30
>その認識自体が間違っているといわざるを得ないですね。
>例えば、ロシアが北海道の領有権を主張したらすでにアウトなんですよ。
領有権を主張した所でアウトにはならない。
実効支配をする必要性があるだろうな。
韓国が必死に竹島でやっている事と同じだよ。
>でもすぐにロシアが領土を奪回するのは目に見えていますね。
領土を奪回しようにも、海軍力が低いロシアではお話にならない。
>そうは思いませんね。
>日本は経済が低迷しているし、パートナーであるはずのアメリカも
>金融危機とアフガンで手一杯で日本の軍事力は弱体化していますからね。
・・・あのな、経済が低迷しているのはロシアも一緒だ。
サブプライム問題直後に、ロシアの株式市場がストップしていただろ。
原油価格の低下に伴い、ロシアの経済状態はより悪化しているぞ。
石油産業で国家再興を図ってきたのロシアも弱体化するだろうな。
>俺は中国や韓国に日本が関心がある間隙をついて北海道を侵略しなければ
>と思っているんですがね。
韓国には関心は無いよ。
>>42
>確かに人口密度は低い。しかし、北海道よりシベリアに
>開発に力を入れているのは間違いないだろ。
シベリアを開発しているのは、資源があるからだ。
45:ダメ太郎
09/01/04 10:08:51 RVFvEqYt0
はーっ!(ため息) だから米軍が撤退しない限り、ロシアは北海道へのプレゼンス
展開はできません。
今のロシアの国力を考えてください。たしかに日本の技術力が必要ですが、
アメリカも自国の国益の為、日本の技術力を守らなければならないのです。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 11:26:15 /P7bw9vIO
日本の技術力をアメリカが守るか?
アメリカが日本の技術力を抑制してて、守っているとは思えんが、戦闘機を日本との共同開発で儲けたのは確かであるが
発射台発進でパラシュートエアバック着水地型ラムジエットロケット戦闘機なら、発進地も着陸地も自由になって良かったのだが?
47:ダメ太郎
09/01/04 21:08:09 RVFvEqYt0
>>46
フルシュフチョフ、ブレジネフ時代に何故、シベリア開発に全力で取り組んだか分りますか?
また、フルシュチョフは満州の共同開発を高崗を通じて毛沢東に提案してきた。
ソ連は満州をコメコンに編入させようとしたのだ。毛沢東は即座に高崗を処刑
してしまった。毛沢東はシベリア、満州の開発はソ連の国力の伸張につながり、
リムランド進出の布石になると分っていたはずである。しかし、朝鮮半島、日本の
幸せなことはシベリア開発は一向に進んでいない。北海道が過疎化してもロシア極東
ほどではない。カラフトや北方領土で重病患者が出れば、はるばるビザなしで札幌医大まで
ヘリコプターで飛んでくる。しかも、西の旧ソ連の衛星国がEU参加への気配をみせている。
いや、EUどころかNATO参加もありえる状況である。西の政治的リスクに対応しているのに
東でもアメリカとの政治的リスクを引き起こすことなどありえるとは思えない。
二正面作戦の愚を犯し、戦争に敗れたのは戦前の日本とドイツだけです。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 17:40:05 eJvM5U9v0
>>44
>領有権を主張した所でアウトにはならない。
>実効支配をする必要性があるだろうな。
そうでしょうかねぇ?尖閣諸島、沖の鳥島は日本が実効支配しているが、
日本の外交力でこれからも維持できるんですかねぇ?
領土問題は所詮は理屈と理屈の争いだけにね。
>領土を奪回しようにも、海軍力が低いロシアではお話にならない。
仮にそうとしても100年後はそうだと言い切れないでしょ。
北海道の地域開発は時間がかかりますよ。
軍事力が強くなってから地域開発しても遅いだろ。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 17:56:06 eJvM5U9v0
>>47
アメリカが後ろ盾にいるから占領されないと言っているが、
そのアメリカが衰退しかかっていますよね。
まず自動車産業は構造問題だけに公的資金では無理だろうし、
農業でしか生きていけないだろうね。
かつてのような強いアメリカは無理だろうな。
それに軍事的にはアフガンで手一杯。
日本はアジアでは反日が強いだけに同盟国がいないだけに
ロシアには日本単独でぶつからないといけないからね。
ソ連には中立条約を結んだにもかかわらず北方4島を取られた前科
があるだけにロシアには心してかかるべきだろと思うがね。
>幸せなことはシベリア開発は一向に進んでいない。
それは日本が大した軍事力がないからでは?
核もないのだし。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 18:12:21 +jVD8BXZ0
>>49
>それは日本が大した軍事力がないからでは?
日本の軍事力は世界有数だよ
憲法9条の存在と核が無いことを考慮しなければだけど
51:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/01/07 18:41:16 eoYzqZXw0
>>48
>そうでしょうかねぇ?尖閣諸島、沖の鳥島は日本が実効支配しているが、
>日本の外交力でこれからも維持できるんですかねぇ?
話を摩り替えるなよ。
北海道の話をしているんだろ?
>仮にそうとしても100年後はそうだと言い切れないでしょ。
100年後まで考えてどうするんだよ?
1年先の事すら解らんのに、そこまで考える必要性は無いだろ。
精々、5年から10年のスパンで考えるのが普通だろうが。
>>49
>そのアメリカが衰退しかかっていますよね。
その理屈で行ったら、ロシア経済はもっと酷いよ。
ロシア経済は、石油と兵器輸出で成り立っているから、
原油価格が下がった今は、非常に大変な状況な訳だが。
・・・これ、前にも言ったな。
理解力が無いの?
>まず自動車産業は構造問題だけに公的資金では無理だろうし、
>農業でしか生きていけないだろうね。
ハイテク産業やらバイオ産業があるだろ・・・
どれだけ世の中の事を知らないんだよ。
>それに軍事的にはアフガンで手一杯。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
グルジアの一件で、ロシアに対して武力を背景に脅せる程度には、
軍事力は残っているよ。
>それは日本が大した軍事力がないからでは?
日本の背後にアメリカが控えているだろ・・・
ロシア自体は自国の軍備よりも周辺諸国への武装化を推し進め、
戦略レベルでの遅滞行動を取ろうとしている訳だが。
解る?
自前の軍備自体、ロシアは大して持っていないんだよ。
ロシア軍の再編成ですら、今回の原油価格下落で遅れが生じる、と言われているし。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 18:45:26 Rjg5S/Y4O
北海道の米は寒さで米が育ちにくいが改良されたきらら、昔あったササニシキのように大粒になればイメージが合うと思える
おっきいど~北海道って感じで、スケールで訴えるものがなければなりません
あのササニシキはカレーやステーキなどにマッチした米で活力がありました、しかしコシヒカリの旨さと多様性に圧され今は何処へ
米文化の日本が、未だに美味しい米だけにこだわり、料理に合った米というカテゴリーに到達してない
可笑しなことにヘルシー志向で雑穀を混ぜる始末、米は需要重視だから多様化は無理なのかも知れないが、ササニシキは復活して欲しい
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 19:04:52 eJvM5U9v0
>>51
>北海道の話をしているんだろ?
だから、尖閣諸島や沖の鳥諸島を見てもわかるとおり、
人がいなければ、すぐに他国に領有権を主張されると言っているのだが。
外交力がないだけに北海道を維持できるんですかね。
>100年後まで考えてどうするんだよ?
>1年先の事すら解らんのに、そこまで考える必要性は無いだろ。
>精々、5年から10年のスパンで考えるのが普通だろうが。
当然考えるべきでしょ。地域開発は時間がかかるわけだから。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 19:05:15 eJvM5U9v0
>>51
>北海道の話をしているんだろ?
だから、尖閣諸島や沖の鳥諸島を見てもわかるとおり、
人がいなければ、すぐに他国に領有権を主張されると言っているのだが。
外交力がないだけに北海道を維持できるんですかね。
>100年後まで考えてどうするんだよ?
>1年先の事すら解らんのに、そこまで考える必要性は無いだろ。
>精々、5年から10年のスパンで考えるのが普通だろうが。
当然考えるべきでしょ。地域開発は時間がかかるわけだから。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 19:12:59 +jVD8BXZ0
>>48
>仮にそうとしても100年後はそうだと言い切れないでしょ。
そもそも、ロシアが強力な海軍を整備しようとしたなら莫大な資金が必要になるんだよ
ロシアはいろいろな国と国境を接しているんだから
そうなったら陸海空のすべてに同等の金をつぎ込むことになるぞ
だいたいこの話題で100年後を前提にするのが間違いだ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 19:16:07 +jVD8BXZ0
>>54
100年ってどれぐらいか分かっているか?
今から約100年前は日露戦争終結後だぞ
第二次世界大戦終結からも60年しか経っていない
57:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/01/07 20:10:56 eoYzqZXw0
>>53
> 人がいなければ、すぐに他国に領有権を主張されると言っているのだが。
>外交力がないだけに北海道を維持できるんですかね。
無人島と北海道じゃ比較対象にならないだろ。
それに、だ。
グルジアの例を見れば解るように、アメリカが介入してくるぞ?
>当然考えるべきでしょ。地域開発は時間がかかるわけだから。
あのな、限度があるだろ、限度が。
優先順位をつけるなら、現在進行形の竹島・尖閣諸島だろ。
58:ダメ太郎
09/01/07 21:05:31 PzqCfzCd0
>>49
シベリア開発が遅れた理由は、アメリカへの政治・軍事的対抗心から軍拡に
重きをおいたからです。決定的だったのは、キューバ危機の政治的敗北です。
それと、社会主義経済から技術的に進歩しないせいもあります。(民間競争が
ないのですから)シベリアを開発するには日本の技術力が必要だそうです。
サハリン2が日露共同開発でうまくいっていたら、ロシアも日本にひけめが
ないのに。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 17:03:58 f/Dl/DKv0
>>57
>無人島と北海道じゃ比較対象にならないだろ。
韓国では対馬を領有権を主張する人が出ましたね。
もっとも、日本が竹島を主張する当てつけ的部分があるが。
>それに、だ。
>グルジアの例を見れば解るように、アメリカが介入してくるぞ?
あなたの言っていることは95%でしょ。
100%軍事介入するわけではない。アメリカも所詮は
外国人。戦争に負けたらすぐに裏切る。
日ソ中立条約を裏切ったソ連を見れば分かるだろ。
国家はビジネスと違う。企業は吸収合併で済むかも知れんが
国家はそうはいかない。100年後、200年後を考えて行動をしなければ
いけない。
>優先順位をつけるなら、現在進行形の竹島・尖閣諸島だろ。
順序が逆だろ。まず、既存の領土を200年、300年維持することが第一。
それあっての領土問題だ。北海道は47分の一ではない。
領土を考えれば、4分の一だ。
まずは、尖閣や竹島よりも北海道を優先すべきだろ。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 17:49:02 f/Dl/DKv0
>>51
>1年先の事すら解らんのに、そこまで考える必要性は無いだろ。
>精々、5年から10年のスパンで考えるのが普通だろうが。
そういう考えだから、日本は他国に領有権を主張されるんだろ。
尖閣も竹島も日本人がたくさん住んでいれば今頃日本領で
領有権問題は起きななかった。
これと同じことを北海道で同じ過ちを犯している。
もっと昔にさかのぼれば、樺太も日本人が100万人いれば
日本領だったんじゃないか。
満州も2億人日本人がいれば、(それなりに移民政策はとっていたが、
いかんせん満洲の日本人は少な過ぎた。)アメリカから内政干渉をうけることは
なかったんじゃないか。
やはり、人口は大きなファクターだろ。軍事力に頼り過ぎるのはいかがな
ものか。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 18:37:36 f/Dl/DKv0
>>56
日露戦争には勝ったが、太平洋戦争で中立条約を裏切って
樺太、千島を占領したからな。一寸先は闇だ。
確かに冷戦でソ連は崩壊したが、復活してくることを
前提に考える必要がある。
国家に携わる人ならば常に最悪のことを考えなければならない。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 19:16:41 UBqKoKNY0
維持費で、税金増えるからいらね!
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 15:28:45 1mwsIboF0
>>44
>領有権を主張した所でアウトにはならない。
>実効支配をする必要性があるだろうな。
>韓国が必死に竹島でやっている事と同じだよ。
しかしどこまで楽観的なんだよ。他国が領有権を主張したら
日本はアウトだろ。尖閣諸島を見れば分かるだろうに。
だいたい尖閣諸島にしても北方4島にしても竹島にしても
日本にいまさら何が出来るんだよ。
日本の過去の外交史を考えれば他国に譲歩を余儀なくされるのがオチというもんだろ。
※ 断わっておくが、俺は尖閣諸島、北方4島 竹島 は全力で毅然と外交すべきと
考えている。しかし、北海道開発局が行革で廃止になろうとしたのであえてこの
スレッドを立ち上げた。
もっとも、俺は地域開発に力入れるのは北海道だけではない。
長崎の対馬・五島列島、島根の隠岐島、東京の小笠原諸島も
他国から領有権を主張される可能性があるためその地域にも
地域開発に力を入れるべきだと考える。
まあ、しかし何より、日本の領土の4分の一を占めている北海道を
最優先に地域開発を進めるべきだろ。
64:ダメ太郎
09/01/12 17:52:39 BNqilrSq0
>>63
>日本の領土の4分の一を占めている北海道を最優先に地域開発を進めるべきだろ。
ロシアへの安全保障の問題は置いておいて、この意見には賛成です。
北海道は、日本の一大食料基地になるはずです。また、自動車の輸出などが減り、
関税に関する農産物の国際交渉の決裂状態が続き、関税の自由化もやもうえない
状況になれば、北海道農業に企業を参入させる取り組みが必要になるはずです。
国内需要だけでなく、質の良い農産物を輸出できるようになれば良いと思います。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 17:28:34 JWfIfmqJ0
>>64
農業は厳しいんじゃないかな?中国やインドが人口増加するので
食料のニーズはある程度は出てくるんだろうが、アメリカやオーストラリアに
にはどうあがいても農業では太刀打ち出来ないからね。
特にアメリカは自動車産業が低迷するのでドル安になり
農業が輸出しやすくなるんじゃないかな?
というわけで俺は農業でなく、東北や九州みたいに
半導体や自動車産業の企業誘致をして製造業を育成すべきだと
思うんだけどね。で、これらを未開発の中国やインドに輸出していけば
いいんじゃないかな?
製造業が北海道で低迷したのは一つは社会党の地盤で企業誘致に無関心だったこと。
もうひとつは自民党とパイプが低く、企業誘致が難しかったこと。この2つじゃないか?
とにかく北海道の製造業が他県の半分しかなく、しかもそれが公共事業というのは
問題だと言えるんじゃないか。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 17:33:29 JWfIfmqJ0
>>44
とにかく竹島にしても尖閣にしてもやれるのは外交交渉ぐらいで
やれることは限られているんだな。
第一、上陸しただけで反日の旋風が吹き荒れるんだから、
いまさらその地域の地域開発なんぞ出来ないだろ。
結局、領土を維持するには、既存の領土をまず維持することを
第一に考えるべきじゃないか。
そこで4分の一を占める北海道なんだけどね。
つまり守りこそ最大の防御だよね。
67:ダメ太郎
09/01/13 19:45:45 +rh/ADut0
>>65
ダメかな? 専門家ではないので何とも言えないが。
ただ、太平洋岸の苫東開発は、80年代から計画されていたが、頓挫してしまい。
横路が知事になり、苫東より新千歳空港を作り、ハブ空港化して苫東開発の
インフラ整備と考えいたようだが、中央に冷たくされこれも挫折。
(今の北海道の救いようのない赤字財政は横路道政のつけ)
高橋知事になり、苫東にアイシンを誘致し、それにともなう関連する企業の
工場などが、苫小牧、千歳、恵庭、などに多数建ち、北海道もこれからという
時に今度の経済不況で、その工場も何社か撤退。計画されていた工場も
門だけ残して撤退という状況のようです。2月にまた仕事で北海道にゆきますので
情報収集してきます。
68:松山 赤 十 病 員 清掃 商 事
09/01/14 02:45:03 yjVOz7CpO
労災隠しこわい労災隠しこわい隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺されるパワハラこわいパワハラこわいパワハラこわい殺される殺される殺される殺される死にたい死にたい死にたい死にたい死にたいごめんねごめんねごめんねごめんね死にたい 拷問は嫌
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 19:00:24 nU71YoADO
北海道開発局が北海道の開発やってると思ってんの?
仕事は除雪だけだろw
グルジアは侵攻の前に揉めてんだよ。一方的にロシアが悪いとも言えない。
人口密度は減っても防衛力は下げてないだろ。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 17:48:40 nsMsH0pF0
>>67
俺もよく分らんが、苫東開発は採算度外視で行くべきだと思うんだよね。
いきなり、採算にこだわったあたりが、破綻の原因だと思う。
苫東開発は100年くらいかけて行うべきじゃないか。
>高橋知事になり、苫東にアイシンを誘致し、・・・
俺個人は高橋知事は女小泉的で改革に前向きで高く評価しているんだが、
いかんせん社会党は企業誘致に消極的、自民党は鈴木宗男に代表されるように農業と公共事業だけに
積極的でこれも企業誘致に消極的、与野党とも本当に企業誘致をする人が
いなかったのが今日の低迷につながっていると思うんだけどね。
>ダメかな?
企業誘致をすればバラ色とは考えていないよ。
しかしそうはいっても北海道の低迷を克服するにはそれしかないわけで
高橋知事だけで企業誘致をするのには限界があるよね。
やはり、内閣が「北海道企業誘致プロジェクト担当大臣」を置いて
政府主導で北海道の企業誘致を強力に進めるべきだと思うけどね。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 17:55:21 nsMsH0pF0
あと、北海道は拓銀の破たん以降、地元への自信を失っているよね。とにかく地域が暗い。
それを打破する必要があると思う。
景気は気から。気持ちが暗ければ、これからもずっとくらいままに
なるんじゃないかな。
だから、札幌の冬の五輪誘致をすべきだと思うね。
そうすれば、北海道の暗さを払しょく出来るのでは。
そうすれば、新幹線も札幌まで延伸しやすくなるだろうし。
もちろん、金もかかる。しかし、そこは国が補てんすべきだよね。
北海道は47分の一ではない。
領土は全体の22%あるんだから、北海道の低迷は国家問題であり、防衛問題だ。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 18:32:39 nsMsH0pF0
あと、北海道開発は採算度外視で考えるべき。
北海道を保有するということはそういうこと。
北海道に膨大なお金をかけられないのであれば、
数百年後にロシアに乗っ取られる運命になるだけだ。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 19:59:56 lbhkyc1h0
北海道はロシアに狙われ
沖縄・小笠原諸島は中国に狙われてる
沖縄は米軍がいるから中国も
しばらく手はだせないだろう
やっぱり一番は北海道だ
日本はもっと真剣に領土問題と付き合うべきだ
74:ダメ太郎
09/01/19 20:05:53 VP0EOBMO0
残念ですが、北海道開発局は二重行政になるとやらで中央に撤退するそうです。
北海道民はこの事が重要である認識はないようです。仕事は道が引き継ぎますが、
大事なのは、中央とのパイプなのです。
中央官僚による無駄使いから中央集権体制から地方分権体制の推進を叫ばれてから
もう十年以上もたつのに中央の行政官僚の抵抗が強く、小泉さんでも一向に行政改革
は進みませんでした。北海道では革新勢力が強く、企業誘致より観光産業に重点を
置いた経済を推進したわけですが、夕張でも分るようにバブルの時に湧いた
観光リゾートもトマムのように傾斜傾向にあるようです。ニセコにはオーストラリアから
スキー観光客が来ていますが、冬だけで経済立て直しの起爆剤になりません。
日本の内政には地方分権が必要ですが、北海道経済は日本は中央集権の政権が
続くと考え戦略を練らなければならないはずです。札幌オリンピックの頃は
中央に町村金伍がおり、道東に中川一郎がおり、道南に佐藤孝行がおり、
知事には堂垣内氏と中央とのパイプを持つ政治家が大勢いました。
札幌オリンピックの誘致は、80年代後半以上のバブルを北海道に持ち込んだのです。
しかし、ロッキード事件の佐藤孝行の逮捕以来、道民は政治に清潔を求め、
(道民はマスコミにすぐ影響される)革新勢力が強くなり、横路知事誕生という
悪夢を選択してしまった。横路の北海道事業はやることなすこと全て失敗し、
札幌オリンピックで蓄えた財政を使い果たし、今の救いようのない北海道財政に
してしまった。しかし、道民のバカさかげんは、その横路を衆議院選挙でトップ
当選させ、北海道に何の役にもたたないのに国政に送っていることだ。
堂垣内時代のように中央との太いパイプを作るには、北海道新聞がなくなる
ことと、道民の意識改革が必要と思うのです。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 02:28:10 M9UiLWKRO
北海道って観光に依存してる割にサービス悪いよな。土地柄そうっぽい。本州や九州の温泉地いったら違いがよく分かる。
独自性出すべきは出すべきなんだけど、人のサービスで手を抜いてるのはリピーター率下げる原因だよなぁ。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 17:34:21 auuumbcM0
>>74
民主党政権が誕生すれば、政府とのパイプは太くなるんじゃないかな。
自民党も民主党も企業誘致に無頓着だったそこが原因かな。
社会党が北海道をめちゃくちゃにしたというのは違うがな。
>札幌オリンピックの誘致は、80年代後半以上のバブルを北海道に持ち込んだのです。
ちょっと違うな。1990年のバブルまでは札幌は元気で、今の福岡以上に元気だった。
北海道がおかしくなったのはバブル崩壊と拓銀の破たん。
>北海道新聞がなくなる ことと、道民の意識改革が必要と思うのです。
逆だろ。北海道新聞は地方のシンボル。何でもかんでも中央に迎合するのは
どうかと思うのだが。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 18:24:28 auuumbcM0
島流し刑を導入する必要あるんじゃないかな。
例えば、北海道は北海道でも農業や漁業、林業では人手が足りなくて
外国人を研修制度と称して雇っているくらいだからさ。
軽犯罪者には北海道で生活してもらい、農業や林業、漁業の仕事をして
もらうというのはどうかと思うんだけどね。
あと、北海道は道路が整備されていないし、雪が多いので
建設業もいいんじゃないか。
あと、北海道以外の5体満足である人の生活保護者や自己破産者にも体が仕事を紹介して
北海道で林業や漁業、農業、雪かきなどについてもらうというのはどうだ?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 22:44:05 xrA8mbbCO
>>76は道民?
北海道から出ないんだったら今の意識でいいんだが、外出ると困るやつ多いだろうな。
地方のプライドとコンプレックスが強すぎる。
その内地との意識のズレを作ってんのは道新とローカルテレビだと思うんだが。
79:ダメ太郎
09/01/23 08:52:08 3yFguG7R0
>>76
お気持ちは分ります。北海道は横路以来、民主王国となりました。国会議員も地方議員も
旧社会党出身の民主党が多いのです。そのせいか、北海道は労働組合王国でもあります。
横路以来の自治労の腐敗は目も当てられない状況です。高橋知事でも道職員の減給は
あっても、リストラは言えない状況です。
民主党が中央政権で政権奪取すれば、なるほど北海道と中央のパイプはできるでしょう。
ただ、民主党の経済政策は、小泉さんと同じ、諸々の無駄を削除するという緊縮型であり
景気優先の政策ではありません。民主党もマスコミに叩かれるようなことはしないでしょう。
民主党の地方分権政策に期待したいが、中央集権制の既得権益者が中央にも地方にも多く、
遠い将来は分りませんが、次ぎの民主党政権には期待できないでしょう。
一千万人東京都民が既得権益から地方分権に反対すれば、それだけで地方は黙るしかない。
>>78
>地方のプライドとコンプレックスが強すぎる。
私は仕事の関係で、北海道にしょっちゅう行くのですが、それを感じるのです。
北海道の方は、北海道ブランドを売り込もうとするのですが、(たしかに良質な物だ)
商売気のない精神論で手作りで作っている人が多く、北海道経済の興隆に繋がる事業には
なっておらず、ローカルのマスコミもそれで良いとして報道している。
私から言わせれば、競争相手に知られずにすむが、もったいないとも思うのだ。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 09:26:29 IiVyYDz70
>>76
>民主党政権が誕生すれば、政府とのパイプは太くなるんじゃないかな。
アホかボケ!
民主党政権が誕生したら北海道がどれだけ良くなろうと日本そのものがおかしくなるだろうが
考えてからものいえ。つか半島帰れ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 19:01:47 u7YGsSQCO
>>79
かっこばっかつけて内容はホント薄っぺらい。キャスター、コメンテイター、芸人。
北海道のローカルは見てて気分が悪い。
そこで育った人間はそれが当たり前だから違和感ないんだろうね。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 19:56:56 E0Ikfpjm0
中国が日本を転覆させるための拠点が
北海道にあるって話は本当か?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 17:29:20 AP7J+4sC0
>>81
俺は東京の文化に迎合しないところに好感が持てるけどね。
何でもかんでも東京の文化に迎合するから
東京一極集中になるんじゃないか。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 17:38:14 AP7J+4sC0
>>79
俺は公務員のリストラには反対。第一北海道の消費が落ち込む。
それに、北海道の全体の予算からみれば、公務員の人件費はわずかだ。
少なくとも、一般道路の建設など無駄な公共事業を他に優先的に削減すべきだと
思うがな。
あと、民主党になったら、小泉路線になるとは思えない。
そもそも自民党から出られないから若手が民主党から立候補している感は
否めないし。だから、方向性に大きな差があるとは思えない。
基本的に公共事業は削減になるだろうが、北海道は民主党の地盤が強いので
北海道の予算が減るということにはならないのでは?
85:ダメ太郎
09/01/26 19:08:33 958ADwRn0
>>83、84
あなたは、東京か東京近郊の県にお住まいの方ではないでしょうか?
地方に対する認識が中央マスコミと同程度ではないかと思うのです。(失礼ですが)
構造改革の要旨は、中央の公的な無駄をリストラしてスリムにして、スリムに
した分を各地方の中央に対する税負担を緩和し、責任分担させるとことにより、
中央と地方の癒着をなくすことにより、地方の公的な無駄をリストラして、
スリムにして、地方の景気対策からの政治家を仲介した中央から受注する
無駄な建設依存の産業構造を地方の新産業育成により、地方分権の自然移行を
促進し、日本全体の構造改革を進めるとしたものと私は思っています。
ところが、中央官僚の抵抗は強く、遅々として構造改革は進まず、国の借金も
減るどころか、増えています。また、中央だけでなく、地方政府でも行政改革を
行なおうとしているのですが、地方公務員の抵抗は強いようです。人間というものは、
一度、既得権益を持つと中央が全体の為と思う、政策を行なおうと思っても
既得権益者は、自分の持つ権利を盾に抵抗するものらしいです。
北海道だけではなく日本全国、産業を守る為、民間では大リストラが進んでいます。
しかし、公務員だけは、何故か進みません。民主党が政権を握るということは、
官公労が勢いずくということです。先のレスで横路道政で自治労が天狗になり
腐敗したと書いたことを思い出してください。
それと、北海道に対する中央からの予算は、減らすだけ減らされているので、
これ以上減らされことは、自民になろうが民主になろうが考えられません。
北海道に限らず、地方は構造改革が進まず、今のままの中央集権が続き、
新産業の育成が上手くいかなければ、疲弊していくだけなのです。
それをしない為には、中央から予算を多く引っ張って、地方のゼネコンを
元気にさせるのが、唯一の景気対策なのです。その為、私は地方は日本は
中央官僚の抵抗が続く限り、今の中央集権体制は続き、地方は全体のことを
かんがえず、地方のことだけを考えた経済戦略がいると書いたのです。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 14:50:39 VZ2sAAWc0
>>85
君は地方分権主義なのかな?俺は地方分権がバラ色だとは思いませんね。
地方分権は言葉の響きはいいが、言ってみれば自己責任です。
地方分権を進めれば、補助金がなくなり、病院や保育園、老人ホームの大半が閉鎖に
なり、病院や保育園に行くためにわざわざ東京などの大都市に移住しなければ
ならないでしょうね。
俺は中央集権にもいいところがあると思います。東京との格差を是正するには
やはり中央集権がいいと思います。で癒着や談合があるのであれば刑罰を厳しくすれば
いいだけのことです。
最も、俺も道路などの公共事業中心から福祉中心に構造改革はしないといけないですね。
しかし、政府がスリムになれば、リストラすればバラ色というのは短絡的過ぎます。
昔規制緩和をすればバラ色という論調がありましたがそれと似ていますね。
先にも述べたように、失業率が増え、ますます道外への流出が加速するだけでしょうね。
自民党を中心に公務員たたきがあるみたいですが、自民党を応援しないことへの
腹いせが背景だと思います。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 15:00:11 VZ2sAAWc0
>>85
ダメ太郎君は北海道のこと解っているのかな?
政府をスリムにしろと言っているが、
事は簡単ではないことが分かっているのかな?
確かに道路は造りすぎだと思うよ。
でも公共事業をカットしたらどうなる?
みんな札幌市や東京に移住するって。第一建設業が唯一の産業という地域が多いわけだから。
だいたい今でも病院や老人ホームに行くために北海道の地方から札幌に移住している
現実を分かっているのかな?
もうすでに現時点でも北海道内だけでも格差があるんだよな。
お役所や北海道の予算をリストラしたら札幌や東京への流出がさらに加速することは
目に見えているよ。
88:ダメ太郎
09/01/27 21:30:57 q/jcClYZ0
あなた、私のレスをよく読んでる?それともカラカッテいるの?
それともバカなの?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 14:41:04 61jGs0CG0
文を短くして接続詞で繋がないとバカには長文読めません。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 01:08:36 HwGTe7KV0
竹島問題 竹島について
URLリンク(simaneuniv.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(simaneuniv.hp.infoseek.co.jp)
島根大学学生掲示板
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
91:(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6
09/01/31 19:46:21 4JBJjlAM0
しっかし、ダメ太郎の文章は酷いなw
一番バカなのはコイツだろうw
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 20:16:51 r1smLQ090
竹島さえ返還できないなら、北方領土なんか夢のまた夢だ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 20:20:54 /wbR+E6/O
>>91
お前に、人の事が言えるのか?とwwwww
94:ダメ太郎
09/01/31 22:00:36 4vJOjTO40
カワイイ氏へ
謝罪や賠償はよいのですが、忠告も大事ではないのか?
過去の日本と同じように大東亜共栄圏の夢を追う国が出てきました。
謝罪や賠償より、(そんなことするなよ)という忠告が大事ではないのか?
そのことが、将来的な国益に繋がると忠告したほうが良いのではないか?
95:(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6
09/02/01 00:16:27 T8pjtNKq0
>過去の日本と同じように大東亜共栄圏の夢を追う国が出てきました。
そんな国は存在しない。
オマイの妄想の世界以外では。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 03:30:44 6f4UnRyy0
>>95
>そんな国は存在しない。
第一列島戦線、第二列島戦線でググってみろバカ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 03:35:43 6f4UnRyy0
>>95
お前みたいな馬鹿でも分かりやすそうなのあったから↓でも見とけ
URLリンク(www.worldtimes.co.jp)
98:(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6
09/02/01 08:41:06 T8pjtNKq0
ははは~w
予想通り、それかよw
進歩がねえよなw
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 08:54:54 a/iVHUjNO
>>95
つまんないぞ?
もう少し、芸は無いのか?
100:(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6
09/02/01 09:01:27 T8pjtNKq0
オレは芸人じゃねえからw
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 09:24:24 6f4UnRyy0
>>100
>オレは芸人じゃねえからw
いや、お前もうここではネタ扱いだからww
いい加減自分の立場自覚しろって
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 09:33:59 a/iVHUjNO
>>100
つまんないぞ?
早く芸をしてみろよ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 09:38:42 a/iVHUjNO
>>100
因みに、インリンでオナるのは、芸って言わねーぞ?www
早く芸をしてみろ?www
104:(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6
09/02/01 09:39:25 T8pjtNKq0
ははは~w
バカばっかしだw
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 09:47:25 a/iVHUjNO
>>104
つまんないぞ?
早く芸をしてみろ?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 11:40:31 a/iVHUjNO
>>104
所詮、三流芸人か。
能無しめ、つまらん。
インリンでオナってろ。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 13:18:39 6f4UnRyy0
>>106
まあ、(○´ー`○)はカワイイはここではネタ同然だからww
何かほざいても「またカワイイが電波放っているな」と温かく見守ってあげよう
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 18:23:15 jy5UURg10
>>88
ダメ太郎氏もそうなんだが、役人をリストラすれば北海道が活性化すると
いうのはあまりにも短絡的だよな。残念ながらそういう人が多い。
北海道は他と違って、製造業がない。
雇用の受け皿がないのにリストラしても東京や札幌に移住する人が
出てくるだけ。
百歩譲って、歳出を半減しても、景気が低迷すれば税収がなくなるわけだから
財政赤字の解消にもならないそれが現実だ。
リストラや規制緩和で成功できるのは東京かあるいは
せいぜい名古屋、大阪までじゃないのか?
109:ダメ太郎
09/02/01 19:06:01 vxQvyOnA0
>>108
だから、私のレスをよく読んでます? 中央をスリムにして、地方の税負担を軽減して、
地方の行政責任を強化する地方分権(道州制)を推進しようとしたのは、小泉政権で、
民主党も同じ政策を考えています。私がそういう考えだと言うのは、レスをよく読んでない
証拠だ。もちろん、理想的にはそうだろうと思うが、いかんせん、既得権益を持つ、
抵抗勢力が強い。
私が言いたいのは、中央に政策あれば、地方は対策で対応しなければならないという
ことだ。中央集権が続くのならば、地方は中央とパイプの太い政治家を選択すべき
ということである。何回も言うが、今の地方の唯一の景気対策はゼネコンを元気に
することなのだ。無駄にならない公共事業を模索するしかないということだ。
110:(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6
09/02/01 19:27:47 T8pjtNKq0
>地方は中央とパイプの太い政治家を選択すべき
この手の貧困な発想しかないバカが地方分権を語っても、
何も変化はないし北海道や沖縄の産業は活性化しないんだよな。
今まで長い間そんなコトばかり言い続けて結局地方経済は
地盤沈下しているのに。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 19:36:30 jy5UURg10
>>109
79、85、86を見る限り、ダメ太郎氏は公務員をリストラすべきだと
述べているようにしか見えないのだが・・・。
あと地方分権もバラ色という風に述べているように感じるんだが・・・。
その辺はどうお考えなのでしょう?
>中央集権が続くのならば、地方は中央とパイプの太い政治家を選択すべき
>ということである。
それによる談合や汚職は厳罰にすべきだと思うよ。
民主党もそれは言っているんじゃないか。
ただ、補助金は必要じゃないのか。補助金の削減は反対だけどな。
北海道開発局の汚職ですぐ、北海道開発局を廃止すべきだという声が
国民や政治家、学者から出ているけどそれはおかしいだろということだ。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 19:47:03 jy5UURg10
>>110
>何も変化はないし北海道や沖縄の産業は活性化しないんだよな。
>今まで長い間そんなコトばかり言い続けて結局地方経済は
>地盤沈下しているのに。
(○´ー`○)はカワイイ さん。確かに構造を改革をして地域を活性化する必要が
あるのには賛成だよ。財界も考えは同じだと思う。
しかし、北海道を考えて思うのは構造改革だけでは明らかに限界があるということ。
景気対策も必要だろう。
当面は公共事業は必要じゃないのか?
きれいごとでは北海道が活性化できるとは思えない。
もっとも俺も道路は作りすぎで、その分を削減して、
医療や福祉、保育所に回すべきだとは思うがな。
あと、北海道は自力でやっていくのは難しいだろう。
やはり、北海道開発庁を復活させて、国を挙げて北海道の活性化に
取り組むべきだろうな。
113:ダメ太郎
09/02/01 19:53:17 vxQvyOnA0
>>110
残念ながら、北海道は横路道政以来、堂垣内道政で築いた中央とのパイプを壊し、
経済は転げ落ちました。今の地方の経済的カンフル剤は地元のゼネコンを元気に
することなのです。これは地方の人間でなければ分らないでしょう。
営業で全国を周ってみなさい。東京で見えないことが分ってくる。
中央の人間は、簡単に地方の産業創出ができると勘違いしている。
逆に中央の方に聞きたいが、本当に自身の既得権益を考えずに道州制に賛成するの?
多分、民主党になったとしても道州制は無理と思う。中央集権は続くことになるだろう。
だとしたら、地方は独自にその対策を考えなければならないのだ。
114:(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6
09/02/01 19:58:08 T8pjtNKq0
>当面は公共事業は必要じゃないのか?
それには異論はない。
ただ、対処療法だけでは本質的な問題解決にはならない。
メセナが地方の活性化には何ら役に立ってなかったのは、夕張を例に挙げれば充分だろう。
他にも沖縄は本土復帰以来、観光産業に力点を置いて開発をしたが成功には至ってない。
未だに米軍基地に依存したままだ。例えば大規模で経済効果を見込んだ農産業を作り出すとか、
風力発電を起点ビジネスにするとか、ドラスティックな産業構造の改革をしない限り、
中央への依存性の高い土建中心の公共投資を垂れ流すだけのままだ。
115:(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6
09/02/01 20:06:59 T8pjtNKq0
農業生産を考える場合に、非常に参考になる成功事例がある。
大分県の日田市の農村が思い切って米作を切り捨てて、キノコ栽培にシフトして
絞り込んだ農産物にした為に農家の平均年収が1千万円を越えたとゆ~ケースだ。
漫然と農水省やJAに従っているだけでは農業の産業構造の改革はできない。
日田市はそれを教えてくれている。食品自給率を向上させ安全な農産物を国内で
生産する体制作りとしても意義のある試みであろう。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 20:07:05 jy5UURg10
>>113
>残念ながら、北海道は横路道政以来、堂垣内道政で築いた中央とのパイプを壊し、
>経済は転げ落ちました。今の地方の経済的カンフル剤は地元のゼネコンを元気に
>することなのです。これは地方の人間でなければ分らないでしょう。
そうだね。112でも述べたが、ゼネコンじゃなく医療や福祉、保育所など
公共事業から福祉中心に地方は変わるべきだね。道路は作り過ぎだろ。
公共事業は今の半分で十分じゃないか。
>中央の人間は、簡単に地方の産業創出ができると勘違いしている。
それはあるね。特に学者が・・・。ちなみに札幌バレーでインタネット関連が
ヘラクレスに上場したが、ハドソンなど東京に本社を移転する企業が後を絶たないね。
逆に中央の方に聞きたいが、本当に自身の既得権益を考えずに道州制に賛成するの?
地方の財界は道州制に賛成だよ。ちなみに俺個人は反対。
で、ダメ太郎氏はなんで中央集権を極度に嫌うんだ?
おれは中央集権も言葉は悪いが、「助け合い」という精神があるし、
国が面倒を見てくれると言う理念があって頭から否定しなくてもいい
と思うんだけどな。
117:ダメ太郎
09/02/01 20:08:07 vxQvyOnA0
>>112
北海道開発庁のことは、気持ちはわかりますが、中央撤退は決まったことです。
北海道新聞など、ローカルマスコミが強く、中央に抗議すべきだったが、
さらっとしか報道していません。道民の世論も他人事のように事の重大さが
分ってないようです。
先日、(丸井今井)が三度目の民事再生法の手続きをしたそうです。
北海道経済は、首に周った真綿のヒモが徐徐に締まってきている状態です。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 20:19:55 jy5UURg10
>>114
>ただ、対処療法だけでは本質的な問題解決にはならない。
そのとおりです。しかし必要なのもまた事実です。構造改革が薬や手術に
例えるのなら、公共事業はちゃんとした栄養のある食事に例えることが
出来るだろうか。
きれいごとでは地域は活性化しないでしょう。
>メセナが地方の活性化には何ら役に立ってなかったのは、夕張を例に挙げれば充分だろう。
いえ、ある程度は効果があったのでは?
夕張が、炭鉱時代10万人いて現在、一万人に減っているけど、
公共事業がなかったら、それこそ夕張全体が限界集落になっていたでしょうね。
それこそ、長崎の軍艦島みたいに無人化していたでしょうね。
大げさではありません。現実です。
公共事業を否定することはそういうことです。
もちろん構造改革も必要です。でも公共事業も必要で両方を求められている
難しい問題だと思うのです。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 20:29:49 jy5UURg10
>>117
>北海道開発庁のことは、気持ちはわかりますが、中央撤退は決まったことです。
確かに現状では厳しいでしょうが、
せめてネットで盛り上げて生きたいですね。
2000年も規制緩和が盛り上がっていて派遣が花盛り時代があったけど、
ネットで盛り上がり、派遣の現状がようやく理解出来つつありますよね。
同じように少しでもネットの方が北海道の現状に理解をしてもらえる
方が増えて行ければいいなと思います。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 21:17:07 yglwcDmK0
売国HBCテレビ (水間政憲)
2009-01-31 10:45:11
HBC(北海道放送)のホームページを御覧下さい。
《第60回さっぽろ雪まつり HBC大韓民国広場 2月5日→2月11日》この紹介文が酷いのです。 URLリンク(www.hbc.jp)
マスメディアは、中国、韓国に汚染されて視聴者を減らしていることは周知の事実です。ところが、北海道放送は汚染後の醜態をさらけ出しています。
それは次の表現に見ることが出来ます「その後の両国関係強化も、独島(日本名=竹島)や過去の問題等…… 」と、韓国名「独島」の表記を使用しているのです。
北海道で最初の民放で一番影響力のあるテレビ局の実体がこれでは、現職の財務大臣中川昭一衆院議員が、次回、衆院選挙予想で落選と報道されるのも納得できるでしょう。
皆さん、北海道放送に、「国民の財産であるテレビ電波を安く使用させてもらっていながら、売国的な記述は看過できない」などの厳しい要請をしましょう。
世直しの最大のターゲットはテレビ局です。中川昭一財務大臣を間接的に応援することにもなります。
ネットだけ転載フリー。
ジャーナリスト水間政憲
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 21:23:37 jy5UURg10
>>120
スレ主だがスレ違いだ。よその巣へ行ってくれ。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 20:24:50 MPA5EBwX0
まず道民は外で揉まれてこい。サービス産業がコリア精神。
北海道だけ見てホルホルするな。うまいもんなんて日本列島どこでも手に入る。
テレビのローカル時間のニュースもホルホルしてるもんな。
道新には読む記事は喪報と番組欄以外ない。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 20:56:41 EUJ8YvcE0
維持費で、税金増えたらどうすんだ!
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 15:30:19 rhbPQwL10
>>123
>維持費で、税金増えたらどうすんだ!
じゃあ北海道は百年後ロシアに乗っ取られてもいいんですか?
尖閣諸島じゃないけど無人島になったら領有権を主張するよ。
それとも北海道は左翼社会だから
北方領土と北海道を交換してもよいとでも?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 15:41:12 rhbPQwL10
>>122
>まず道民は外で揉まれてこい。サービス産業がコリア精神。
その必要はない。第一外に出ないというのは郷土精神があっていいことじゃないか。
そもそも東京だってサービスに誠意がない。お役所的だ。
>テレビのローカル時間のニュースもホルホルしてるもんな。
>道新には読む記事は喪報と番組欄以外ない。
そう思えないのだが。
ていうか、北海道は日本の領土の22%あるわけで
北海道だけの力では無理があるだろ。政府が強力に国を挙げて
活性化すべきじゃないのか。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 17:37:58 Zr3WgmlV0
自民・民主投票しちゃいけない政治家リストを作ろう
スレリンク(giin板)l50
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 19:21:27 4AvDroZA0
>>125
なんでほっといても人の集まる東京を引き合いに出してんの?
道民の浅はかさがホント良く分かるわ。ローカルメディアの弊害、ホルホルしてる自分の顔を鏡で見てみ?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 16:26:57 fscjxC4m0
>>127
>ローカルメディアの弊害・・・
いいんじゃない?ローカルメディアがあるだけ。
それより東京文化になんでもかんでも迎合するほうが問題だと思うけど。
で何が言いたいの?このスレタイと全然関係ないけど。
北海道は日本の一部だよ。22%あるんだよ。
北海道に否がないとは言わないが、これだけ不景気になっているんだから
国を挙げて北海道を何とかすべきだろ。
そこには右翼も左翼もないだろ。
北方領土返還とか言っているが、既存の領土すら軌道に乗っていないのに
領土返還を主張する資格はないよ。
129:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/02/10 18:54:49 Y9cGU7rw0
>>128
>北方領土返還とか言っているが、既存の領土すら軌道に乗っていないのに
>領土返還を主張する資格はないよ。
資格、と言う精神論は止めとけ。
現実に、領土返還は主張できている訳だし。
いっその事、シリコンバレーに匹敵するようなIT事業でも進めれば良いとは思うんだがな。
気象には、それほど左右されない産業、と言う気もするが。
(まぁ、それで東京集約型が解消出来る保障は無いがね。
単純に顧客数を見れば、人口の集中する東京でビジネスをする方が有利だし。)
単純にカネくれ、でなくてこういう事業を行いたい、と具体的に主張しなきゃダメだろ・・・
強引に領土問題に結び付けても、他人にバカにされるだけだぜ?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 19:01:17 fscjxC4m0
まあ国際ハブ構想が1990年代あったわけだが、
これも防衛庁がロシアや中国への空港の乗り入れを規制しているからな。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 19:04:27 fscjxC4m0
>129
>資格、と言う精神論は止めとけ。
>現実に、領土返還は主張できている訳だし。
アホ。北方領土が返還してめでたしめでたしじゃないんだよ。
そこに人が移住するのに膨大な金と時間が必要なんだよ。
彼らはそこが分かっていない。
北海道すら軌道に乗っていないのに北方領土を主張する資格なし。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 19:09:43 fscjxC4m0
>>129
>単純にカネくれ、でなくてこういう事業を行いたい、と具体的に主張しなきゃダメだろ・・
おまい北海道の人口が毎年2万人減っているんだぞ。
北方領土はおろか北海道が危ないんだぞ。考えがのんびりし過ぎなんだよ。
これは一地方問題じゃない。国土面積の22%あるんだから国家問題だろ。
133:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/02/10 19:19:05 Y9cGU7rw0
>>131
>そこに人が移住するのに膨大な金と時間が必要なんだよ。
>彼らはそこが分かっていない。
北方領土にゃ、地下資源が眠っていてだな・・・
ロシアのシベリア開発と同じく、採算が取れれば投資は進むであろうよ。
なんら資源の存在しない北海道とは、状況が違うだろ・・・
>北海道すら軌道に乗っていないのに北方領土を主張する資格なし。
主張できるよ、現実にw
>>132
>おまい北海道の人口が毎年2万人減っているんだぞ。
>北方領土はおろか北海道が危ないんだぞ。考えがのんびりし過ぎなんだよ。
だから、それが国家レベルの火事場泥棒だと言っているんだよ。
観光産業なりを育てる、ってのは一時期の方針だが、それで出た利益を何処に投資しているんだ?
具体的な再開発案は出せません、でもカネくれってのは、話にならんぞ。
134:どうおもう?
09/02/10 19:23:36 jP2AdV5D0
領土問題を主張は国の根本である。 他国と自国の区別がつかない奴は
左翼でも右翼でもなくボケナスだ。利用できる出来ないの問題ではない。
もう少しその辺の教育を権利と義務、日本の歴史を学ぶべし。如何に韓国
中国の教科書問題介入が噴飯ものであるか判る。 朝日を始め新聞人の
勉強不足、バランス感覚がないのが判る。
135:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/02/10 19:34:39 Y9cGU7rw0
>>134
>他国と自国の区別がつかない奴は左翼でも右翼でもなくボケナスだ。
>利用できる出来ないの問題ではない。
そうそう、利用できる・出来ないは問題じゃない。
例え北海道の人口が減ろうが増えようが、領土問題は続けねばならない、と。
136:ダメ太郎
09/02/10 22:00:05 TuszeSuH0
懐疑氏へ
小樽港には、7年前位から米軍艦艇が入っている。最初は、何と米軍空母が最初に来たのだ。
同じ時期から道東の矢臼別で道央の島松で、日米共同の演習が今迄になく活発に行なわれて
いる。何故か?対ロシアではなく、例の中国情報収集艦の日本一周事件(津軽海峡を2往復事件)
以来なのだ。宮古海峡、津軽海峡には、特に日米ともに神経過敏になっている。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 16:46:57 6mmr8FQ90
>>133
>ロシアのシベリア開発と同じく、採算が取れれば投資は進むであろうよ。
採算が取れなかったらどうするの?
北海道みたいに行革の対象ですか?
結局その程度なのか。
結局、君は領土返還が目的。
領土交渉よりも領土保有の方がずっと難しいことが分かっていない。
北海道すらまともに経済を運営出来ないのに北方領土を主張する資格はない。
北方領土を主張する前に北海道を何とかすべきだろ。
国の役人は夕張財政破綻、拓銀経営破たんと北海道の経済が厳しいのに
北海道開発局を廃止しようとするなどわざと、いや確信犯的に
北海道を目茶目茶にしているとしか思えん。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 16:49:59 6mmr8FQ90
領土問題よりも領土保有がずっと大事だということを分かっていないんじゃないかな?
なぜ、目に見える問題しか日本人は追わないのかな?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 17:00:23 6mmr8FQ90
>>133
>だから、それが国家レベルの火事場泥棒だと言っているんだよ。
>観光産業なりを育てる、ってのは一時期の方針だが、それで出た利益を何処に投資しているんだ?
>具体的な再開発案は出せません、でもカネくれってのは、話にならんぞ。
俺は、内閣が直属で北海道の企業誘致をすべきだと言っているんだがね。
おっとー そんなことをやって無理だなんていうなよ。
領土保有には採算度外視でやるべきだと思っているんで。
最近小泉仕込みの小さな政府だの流行っているが、(お前もそういう考えみたいだが)
それをしたいのなら究極的には小さな政府にするには
3大都市だけの小さな領土にするしかない。
領土交渉よりも領土保有の方が難しいからな。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 17:52:47 AVZ431yR0
>>137
開発局なんて仕事はドライブと除雪、身分不相応な官舎を建てる税金泥棒。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 18:23:53 6mmr8FQ90
>>140
>開発局なんて仕事はドライブと除雪、身分不相応な官舎を建てる税金泥棒。
じゃあ開発局が腐敗まみれなら、開発局が消えて、北海道が衰退し
百年後に北海道をロシアに領土を献上してもよいと言っているのか?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 18:48:02 sFyPHV700
>>141
開発局がなかったらロシア領になる?はぁ?
真面目な話してんだったらお前との議論は無駄だわ。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 18:49:44 nbrfYEFG0
>>141
話が飛躍しすぎ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 18:58:10 6mmr8FQ90
>>143
飛躍していませんよ。現実ですよ。毎年北海道の人口が二万人ずつ減少しているんですよ。
しかも北海道の人口の半分近くは札幌都市圏ですよ。
にもかかわらず、開発局をなくそうと官僚は言っているんですよ。
開発局をなくすということは北海道の予算を半分にすると言っているのと同じですよ。
終戦直後みたいに北北海道をロシアが領有権を主張してもおかしくないよ。
領有権主張したら日本の外交音痴で勝てるのか?
くどいようだが、領土問題よりも領土保有の方がよっぽど大事だと思うけど。
危機意識が全然ないみたいだな。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 19:04:20 sFyPHV700
>>144
何度聞いても開発局の必要性が伝わってこない。
同調者も現れない。開発を行わない「開発」局の必要性を説くのに仕事内容も示されないまま必要だと叫ばれてもな…
そろそろ局員認定でFA?
146:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/02/13 22:31:28 GlbSU5HQ0
>>137
>採算が取れなかったらどうするの?
取れなかったら企業は来ません。
しかしながら、日本の領土と確定すれば日本の領土ですよ。
>北海道すらまともに経済を運営出来ないのに北方領土を主張する資格はない。
あのな、君の決める資格の有無なんぞ関係無い。
北海道経済がガタガタだろうが何だろうが、北方領土を主張するのは当然の事だ。
北海道経済立て直しが終るまで主張を取りやめれば、その間ロシアの領土だと認めた事になる。
いいか、領土問題では主張を続けて紛争状態を継続させるのが、基本なんだよ。
>俺は、内閣が直属で北海道の企業誘致をすべきだと言っているんだがね。
で、具体的にどうやって黒字を出すんだ?
いや、どんな政策で企業を誘致するんだ?
黒字が出ないなら、その分全国の納税者に負担が出てくるぞ。
>最近小泉仕込みの小さな政府だの流行っているが、(お前もそういう考えみたいだが)
残念、私は小さな政府には反対だ。
北海道県民にカネを注ぎ込む政策に反対しているだけだ。
利益の上がらない事業にカネを突っ込むよりも、将来的に成長が期待できる分野へカネを投入しろ、と言っている。
例えば、現在失業中の人々に給付金代わりに、生産性が伸びるような教育を施すべきだ、とね。
2兆円を失業中の人々に集中して導入、より生産性の高い業務に突かせれば経済成長も期待できるしな。
>>144
>くどいようだが、領土問題よりも領土保有の方がよっぽど大事だと思うけど。
>危機意識が全然ないみたいだな。
だからな、領土紛争であると主張し続けないと領土問題は解決しないんだよ。
目先の北海道よりも、将来の資源だろうが。
だったら北方領土を取り返し、其処から出る資源加工センターはどうでしょうか?とで言ってみろ。
>>145
さぁ?
その割には、アジアに賠償金を支払わないから反日、とか言い出す人ですからねぇ(苦笑
竹島・尖閣諸島問題から目を逸らさせたいだけ、と言う気もしますけど。
147:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/02/13 22:36:54 GlbSU5HQ0
>>136
数少ない日本突破ルートですからねぇ、あの辺は。
同時に、海峡周辺は海流の流れが複雑な為、長時間潜伏する事が出来ますから。
(ご存知だと思いますが、潜水艦が違う海流の中に居ると探索が殆ど出来なくなります。)
演習を行うことによって、有事へ備えると同時に警告を発しているのでしょうね。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 16:54:46 GvbZHp6n0
自民・民主投票しちゃいけない政治家リストを作ろう
スレリンク(giin板)l50
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 17:34:10 zlPXVCsq0
>>146
>しかしながら、日本の領土と確定すれば日本の領土ですよ。
それはどうでしょう?裏切ったらどうなるんですか?
樺太も北方領土も取られましたよ。
それに領土問題で日本の外交が失敗している背景には
その地域に定住させなかったのがあるのでは?
満州に日本人が2億人入れば日本領として既成事実を作ることが出来ただろうし、
尖閣諸島も無人島だから領有権を主張されるのでは?
このまま北海道が過疎化すれば、道北、道東は実質限界集落になるわけで
いずれはロシアに領有権を主張するだろう。
相手も理論武装するわけで日本の外交力を考えると領土保有は無理だろうね。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 17:45:32 zlPXVCsq0
>>146
>あのな、君の決める資格の有無なんぞ関係無い。
>北海道経済がガタガタだろうが何だろうが、北方領土を主張するのは当然の事だ。
>北海道経済立て直しが終るまで主張を取りやめれば、その間ロシアの領土だと認めた事になる。
>いいか、領土問題では主張を続けて紛争状態を継続させるのが、基本なんだよ。
俺も領土問題は毅然と解決すべきだとは思う。しかし、領土が返還して「はい解決」という程度なら
領土保有は子孫まで出来ないので、悪いが領土返還は必要ない。
だって北方4島に利用価値がなかったら君は無人島でもいいと考えているんだろ?
数十年後にロシアにヒトラーみたいな民族主義が出て領有権を主張したらどうするんだ?
何度も言うが領土交渉よりも領土保有がずっと難しい。まずはそれを自覚すべき。
北海道すらまともに軌道に乗っていないのに北方4島の領土保有が出来るとは
思えない。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 18:00:45 zlPXVCsq0
>>146
>利益の上がらない事業にカネを突っ込むよりも、将来的に成長が期待できる分野へカネを投入しろ、と言っている。
だからその考えが小さな政府論なんだが。そもそも地方に採算が採れる事業なんて
存在しない。それを突き進めれば地方は全部限界集落になるよ。
採算は否定しないが、領土保有を重視した地域開発も必要だろ。
だいたい領土返還しても君は言ったよね。利用価値がなかったら無人島でもいいと。
その程度なら領土返還なんてすべきではないと思いますね。
>竹島・尖閣諸島問題から目を逸らさせたいだけ、と言う気もしますけど。
はあ?ですかね。俺は北海道は無論だが、竹島も尖閣諸島も対馬も樺太も千島も
毅然と解決し、膨大な金を掛けて地域開発をすべきだという考えなんだが。
しかし、先にも述べたように領土返還して「はい 終わり」という考えなら
返還しない方がまし。領土交渉よりも領土保有の方がずっと大変だから。
結局、君は目先の事しか考えていない単細胞なだけなんだよ。
長期的なスパンがまるでない。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 18:16:24 zlPXVCsq0
>146
>で、具体的にどうやって黒字を出すんだ?
>いや、どんな政策で企業を誘致するんだ?
>黒字が出ないなら、その分全国の納税者に負担が出てくるぞ。
その考えが小さな政府論だという事をまるで分かっていないみたいだな。
そもそも地方に採算の取れる地域活性化なんてないんだけどな。
おまいは本当に地方に行ったことあるのか?世間知らずだな。
無駄なものを全部廃止したら、地方は限界集落だよ。
そうなると北海道も九州も四国も山陰も限界集落だ。
そうなると、北海道はロシアが、対馬と九州は韓国が領有権主張するだろうな。
結局、おまいは領土問題よりも領土保有がいかに大変かまるで分かっていないな。
単細胞だから仕方ないが。
だいたい北方4島の領土問題で何が出来るんだ。せいぜい外務省が領有権を主張するだけ
だろうが。北海道はこれから地域開発をどんどんしていけば、子孫まで日本の領土で
いられるんだけどな。
そう考えると、攻めの防衛よりも守りの防衛の方がよっぽど大事だけどな。
結論。華々しい成果はいらない。それよりも北海道を子孫まで領土保有出来るという
当り前の成果が必要だ。
153:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/02/16 18:52:01 i5onQjZ70
>>149-152
1:事実に対して仮定を持ち出す
>しかし、領土が返還して「はい解決」という程度なら
>領土保有は子孫まで出来ないので、悪いが領土返還は必要ない。
2:自分に有利な将来像を予想する
>数十年後にロシアにヒトラーみたいな民族主義が出て領有権を主張したらどうするんだ?
3:主観で決め付ける
>何度も言うが領土交渉よりも領土保有がずっと難しい。まずはそれを自覚すべき。
>北海道すらまともに軌道に乗っていないのに北方4島の領土保有が出来るとは
>思えない。
4:自分の見解を述べずに人格批判をする
>おまいは本当に地方に行ったことあるのか?世間知らずだな。
>結局、君は目先の事しか考えていない単細胞なだけなんだよ。
>長期的なスパンがまるでない。
5:一見関係ありそうで関係ない話を始める
>そもそも地方に採算の取れる地域活性化なんてないんだけどな。
>そう考えると、攻めの防衛よりも守りの防衛の方がよっぽど大事だけどな。
6:レッテル貼りをする
>その考えが小さな政府論だという事をまるで分かっていないみたいだな。
7:知能障害を起こす
全体的にその傾向が見られます。
154:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/02/16 19:03:35 i5onQjZ70
お、抜けてた。
8:ありえない解決策を図る
>満州に日本人が2億人入れば日本領として既成事実を作ることが出来ただろうし、
>尖閣諸島も無人島だから領有権を主張されるのでは?
9:ごくまれな反例をとりあげる
>それはどうでしょう?裏切ったらどうなるんですか?
>樺太も北方領土も取られましたよ。
まぁ、いいや。
んでだね。
私が言いたいのは・・・
1.北海道の開発実行の有無に関わらず、領土問題の解決は続けるべき。
2.国民生活の維持・向上は当然行うが、それは規模や採算を重視すべし。
誰も走らない高速道路や誰も使わないハコモノによる開発ではなく、
教育や土地柄に有った産業開発に予算を投入し、国民一人一人の労働力を強化すべし。
3.只でさえ日本国民の人口が減っているんだから、北海道に移住させてどうする?
ハコモノ行政をやりたいってだけなのか?
それとも、純粋に北海道の経済力の底上げがしたいのか?
後者なら、私も賛成するが。
企業による大規模農業誘致なんてのも、手段の一つだとは思うがな。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 21:58:31 CgxWotKz0
懐疑氏へ
「ホクレン」「中央食料」が、ガンなのよ。
156:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/02/16 22:58:43 i5onQjZ70
>>155
あー、ちらっと見ましたけど独占的な立場故にってパターンですかね?
これだけ集まっていると、圧力団体としても政治活動が出来そうですが。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
と言うか、既に圧力団体としても行動しているようですね・・・
圧力団体の暴走を許す政府と、大きな政府は別個の存在なんですがねぇ。
前者は不平等な富の分配を行っている政府ですから。
>>1さんは、そこら辺を理解しない・認めない気がします(苦笑
157:松山 赤○○ 病 員 清掃 商 事
09/02/17 00:39:31 TnNx2t04O
死にたい
158:ダメ太郎
09/02/18 07:27:20 mFblXSRG0
洞爺湖サミットは、福田政権の時だが、小泉、安部政権の時、中川昭一と武部幹事長、
高橋知事の連携プレイで誘致することができた。麻生さんの(郵政発言)は中川氏に
とって立場的に微妙なものになっただろう。
懐疑氏へ
小沢さんのヒラリーさんとの対談での(対等なパートナーシップ)発言でビックリしたのだが、
本気だと思う? しかも、(同盟の世界戦略の位置付け、目的が大事で各論はその後)
のようなことを言っている。至極まともすぎてインド洋での給油問題の民主党の姿勢が
まるでウソのようだ。(笑)アメリカは日本の民主党内での安全保障に対する不一致
きわまりない混乱ぶりを知っているはずだ。せめて民主党崩壊の火種である安全保障政策を
党内一致させてからヒラリーさんにデカイ口を叩くべきなはずだ。
さっぱり分らん。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 16:49:14 YnuS2iul0
まあ、確かに竹島問題よりも北海道開発の方が関与者が多い分重要だろうな。
極論いえば、韓国人気質を考えると竹島が国際法的にもいくら日本領だと主張
したところで、かの国が実効支配しているのだから、ドンパチでもしない限り
もしくは、主要国からの経済制裁でも受けない限り、かの国はあきらめないでしょう。
ただし、無条件で譲るのは、他の領土問題への悪影響を考えるとできない。
だから、
1)尖閣諸島の実効支配を高める~土地を国家が買い取りそこに自衛隊でも気象庁でも
海保でもいいから駐在させる
2)これをやるのと機を合わせて、北方4島の問題もけりをつける(2島乃至3島返還も仕方ないでしょう)
3)上記1及び2の目処がたった段階で、同時並行で竹島は漁業権の問題だけに焦点絞って
放棄してはどうか
これは同時にやらないといけないと思うけどね
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 17:27:06 XbtVyBWb0
【第十一次侵略=1019年(寛仁三年)】
50余隻の船団が来襲し、壱岐、対馬、筑前糸島、志摩・早良諸郡を荒らして物資を奪い、
家屋を焼き払い、老人子供は殺して丈夫な者だけを拉致。ついに博多に迫る。
日本側は、大宰権使=藤原隆家・大蔵種材や在地の豪族らが応戦撃退。
逃げる敵を追って船三十艘で追撃。ついに追い払った。
十数日間に渡る戦闘だった。刀伊の侵略。
【第十二次侵略=1097年(承徳元年)】
異賊船100隻が松浦・筑前に攻め寄せる。大宰府官兵・九州軍士大いに守り、賊船
を撃破し賊徒数万を海没させた。元寇に至る外国からの侵略事件の中でも最大規模のもの。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 17:27:45 XbtVyBWb0
【第十三次侵略=1274年10月(文永11年)】
忻都、金方慶らに率いられた、高麗人・モンゴル人数万人が朝鮮の月浦(現在の馬山)
を出発。10月5日に対馬を、10月14日には壱岐を襲撃し、平戸鷹島の松浦党の
本拠を全滅させた。
【第十四次侵略=1281年(弘安4年)】
高麗軍を主力とした東路軍四万と、旧南宋軍を主力とした江南軍十万、計14万の軍
が日本を侵略。
162:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/02/18 20:21:23 nCX+f3000
>>158
>ダメ太郎さん
本気かどうかは解りませんが、政民主党からすれば・・・
対等なパートナーシップ発言をし、アメリカ依存・従属型の現政権を批判する目的や、
支持率の低迷から起こるであろう、政権交代への布石だと考えています。
「インド洋給油問題」への姿勢は、国連を介していないのが問題と言う視点だったと思います。
その一方で、アフガンへの国連を介してのアフガン派遣をよしとする主張から、
反米主義でなく国連主義である・・・と考えます。
対等なパートナーシップであれば、日本もアメリカに対してNoと言える要素が強まりますから、
パートナーシップの幅によっては、国連主義を貫く事も出来る、と考えているのでは無いでしょうか。
>>159
確固たる領土問題への対処を、と言う訳ですね。
ただ、③に関しては賛成出来ません。
領土問題は妥協すればお終いですから、気質抜きにして対応を取るべきでしょう。
・・・竹島だけでは済まず対馬まで、と言う事になりかねないかと。
163:ダメ太郎
09/02/19 06:22:24 RWdG7YNl0
懐疑氏へ
私が言いたいのは、正常な同盟関係(双務的同盟)をアメリカに言うなら、
党内の安全保障政策の一致(憲法改正、集団的自衛権容認、2+2の協議の履行)
の姿勢をアメリカに分りやすく見せてから(対等なパートナーシップ)を言うべき
と思ったのだよ。
これじゃ、同盟重視か、国連重視か分らない。ヒラリーさんも多分、話し半分で聞いてる
と思うが。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 17:11:46 n4bXup190
懐疑主義者よ
>>51
>100年後まで考えてどうするんだよ?
>1年先の事すら解らんのに、そこまで考える必要性は無いだろ。
>精々、5年から10年のスパンで考えるのが普通だろうが。
これ。おまいが述べているんだからな。
要は北方領土が解決さえすれば、後は野となれ山となれだ。
北方4島が無人島でもよい。そういう考えだろ。
で俺は、北方4島は日本に返還しました。しかし後になって、北方4島は愚か
北海道までロシアに取られましたではいけないだろと言っているんだがね。
だからこそ、領土問題よりも既存の領土を維持することの方が重要だと言っているのだが。
>>146
>しかしながら、日本の領土と確定すれば日本の領土ですよ。
確定という概念はそもそもないだろ。そもそも本州、四国ですら
暫定領土だ。そういう考えだから樺太と千島を取られるのだろうが。
>>154
>企業による大規模農業誘致なんてのも、手段の一つだとは思うがな。
厳しいだろ。ていうかおまいは経済をなめているのか?北海道で農場を作るくらいなら、
アメリカやオーストラリアで農場を作るだろ?
北海道の耕地面積よりアメリカやオーストラリアの耕地面積は軽く10倍以上ある
わけだから?
それに地域雇用の受け皿程度にはならない。アメリカもオーストラリアも
農業従事者は全体の2%から3%だ。
>ハコモノ行政をやりたいってだけなのか?
>それとも、純粋に北海道の経済力の底上げがしたいのか?
はあー。まるで分かっていない。北海道(地方)の経済を底上げしたいのなら
ばら撒きも必要だというのがまるで分かっていないな。
もちろん俺だって個人的には悪だと思うよ。しかしそれをしなければ
町の存続にかかわるのであればやらざるを得ないだろ。
北海道の低迷は地元の工夫が足りないと君は考えていないか?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 17:26:23 n4bXup190
>>154
>1.北海道の開発実行の有無に関わらず、領土問題の解決は続けるべき。
領土問題は必要だし、毅然とすべきだが、既存の領土維持を重要視すべし。
北海道の開拓は21%あるだけに国家の存続にかけて行うべき。
>2.国民生活の維持・向上は当然行うが、それは規模や採算を重視すべし。
>誰も走らない高速道路や誰も使わないハコモノによる開発ではなく、
>教育や土地柄に有った産業開発に予算を投入し、国民一人一人の労働力を強化すべし。
その考え自体は実は私も賛成である。しかし例外なくというのには賛成できない。
原則でなければいけない。北海道にそれを当てはめるのにはかなり無理がある。
>3.只でさえ日本国民の人口が減っているんだから、北海道に移住させてどうする?
おまいは領土問題には関心があるが、領土保有にはまるで無関心だな。
結局領土保有がいかに大変か分かっていないみたいだな。
166:くうる丸
09/02/19 18:14:15 fGOu5/F40
小沢さんの考えは、国連決議があればオーケーで、なければ駄目と言う
考え方だと思う。
だが、問題もあり、国連決議があっても、それは結局、国権の発動になる
んだよね。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 18:25:12 n4bXup190
>>166
北海道関連以外のネタはよそでやってくれ。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 19:02:26 n4bXup190
日本の領土交渉をみると外交が下手というより、国境地域の地域開発を怠って
領土を取られたケースが少なくないんだよな。
樺太・千島交換条約 樺太に日本人が多くいれば樺太を放棄する必要はなかった。
日露戦争で南樺太が 新しく領土を手に入れたはいいが領土保有がいかに難しいかを
日本領 考えるべきだろう。満洲や東南アジアより樺太の開拓を積極的に進め
れば戦後南樺太は取られなくて済んだのではないのか。
竹島・尖閣諸島 実質無人島であったがゆえに他国から領有権を主張されたり、
勝手に乗っ取られる。
以上の歴史を見ると、領土問題も大事だが、既存の領土を維持することの方が
重要と考える。少なくとも現時点では北海道を開拓し北海道の領土保有に努めるべきである。
その意味では明治時代の日露交渉時代と何ら変わりないのだ。
169:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/02/19 20:39:16 U5PUargq0
>>164
>北方4島が無人島でもよい。そういう考えだろ。
資源が豊富な二島が返還されれば開発が進む、と言った筈だが。
>で俺は、北方4島は日本に返還しました。しかし後になって、北方4島は愚か
>北海道までロシアに取られましたではいけないだろと言っているんだがね。
日米同盟強化、抑止力強化。
地元住民を食わせる為のカネを防衛予算に使えば良いだろうよ。
>そもそも本州、四国ですら暫定領土だ
ポツダム宣言で、本州も四国も日本の領土となっていますが?
そうやって下らない嘘を吐いて騙さないように(苦笑
>厳しいだろ。ていうかおまいは経済をなめているのか?
まぁ、経済の定義にもよるな。
>北海道で農場を作るくらいなら、アメリカやオーストラリアで農場を作るだろ?
中国に国産の安全な野菜の輸出が行われている訳だが。
>それに地域雇用の受け皿程度にはならない。
地域雇用の受け皿にしろ、とは一言も言っていない訳だが。
>北海道の低迷は地元の工夫が足りないと君は考えていないか?
少なくとも、貴方に工夫をしようとする姿勢は完全に欠如していると考えている。
脅し文句でなく頭を使え。
>>165
>北海道の開拓は21%あるだけに国家の存続にかけて行うべき。
大きな政府として、きちんと福祉をするべきだろうが無駄遣いは許しません。
>北海道にそれを当てはめるのにはかなり無理がある。
努力もせずにカネくれ、と言われても出す気にならない。
>結局領土保有がいかに大変か分かっていないみたいだな。
憲法9条改正と抑止力強化。
>>168
>日本の領土交渉をみると外交が下手というより、国境地域の地域開発を怠って
>領土を取られたケースが少なくないんだよな。
基本、開発しても採算取れないと認識されていたから当然。
>以上の歴史を見ると、領土問題も大事だが、既存の領土を維持することの方が重要と考える。
北方領土を活かした北海道開発とでも言ってくれれば、賛成できるんだが。
繰り返すけれども、黙ったらそこで領土問題終了なんだぞ。
170:ダメ太郎
09/02/19 22:00:28 RWdG7YNl0
>>168
あなた、本当に北海道のことを知っているの?
日本の中国に対する警戒心を北に向けたいだけじゃないの?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 22:21:35 DfvoT1Gf0
>>168
>満洲や東南アジアより樺太の開拓を積極的に進めれば戦後南樺太は取られなくて済んだのではないのか。
南樺太にも千島にも人はある程度住んでいたがなww取られたなww
>領土保有に努めるべきである。
努めるもなにも北海道は現在進行形で保有しているわけだがww
それに人口密度は低いとはいえ北海道は札幌だけで100万人以上の人口だが
ちなみに、ロシアのサハリンの総人口は50万程度だ
もっとしっかり勉強しろよww
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 04:11:15 CS6jc8Ah0
日韓断交
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:40:47 A3dssQ/PP
現代の尾崎秀実かも・・・と勝手においらが疑ってる人々
1.手嶋龍一
(1)日米同盟に対する不信を長年煽り続けている。
A.一見、危惧している姿勢のようでありながら、実は日米同盟の弱体化を図っている。
(2)目立たぬように日露接近を推奨している。
A.北方領土の返還運動をやめるよう婉曲に示唆し続けている。
B.最近では更に発展して、北海道分離独立を唱えている。
北海道独立への理念を求めて」北海道新聞 2008年10月15日付(サイト 2009年2月6日)
URLリンク(www.ryuichiteshima.com)
お笑いな事に、国土交通省がこうした講演を支援していたりする。
(3)エドガー・スノーを開高健を介して讃えている点
「自らと格闘 世界の鼓動伝える『一言半句の戦場』(開高健著)書評
URLリンク(www.ryuichiteshima.com)
A.エドガー・スノーは毛沢東のプロパガンダを担った米ジャーナリストである。
(A)共産主義へのシンパシーが手嶋龍一にある事を示唆している。
B.掲載誌が熊本日日新聞であることに注目すべきである。
(A)尾崎秀実が関わった昭和研究会のメンバーに佐々弘雄がおり、元朝日新聞論説
委員であり、後、熊本日日新聞へ移っている。その孫が佐々淳行氏である。
(i)ゾルゲ・尾崎秀実と佐々淳行氏の交点を選んで掲載した疑いがある。
以上、ただの落書きであるが、手嶋龍一はロシアか中国の影響下にあると個人的に勝手に
想像している。一方、
2.佐藤優
これはラスプーチンだの『私のマルクス』だの、ロシアのスパイの手先そのものに見える。
最近は伝統右翼を装うのに躍起なようであるが、全て偽装であると考えている。
上記の2名が、現代の尾崎秀実的活動を担っていると勝手に個人的に思っている。
では、現代のゾルゲは何処に?ロシア大使館奥深くか、中国大使館などであろう。