日中同盟で、反アングロサクソン 15at DIPLOMACY
日中同盟で、反アングロサクソン 15 - 暇つぶし2ch328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:22:34 oQhyct0L0
>327 書生さん

NPT条約の存在を持って、”大国が全世界に対してすべての権限を持つ”事になっとするなら、
2つの点で疑問があります。

1.核兵器は大国だとする戦勝国だけに存在している訳ではない。
2.なぜ核兵器の存在をもって、世界に対して全て権限を有する事になるのか、その論理的な説明が存在しない。



329:書生 ◆xEt1wVJEg.
08/05/29 23:36:45 eZ5DVIjZ0
核不拡散条約にイン・パは調印していないからねえ。これはインドの
戦略勝ちなんじゃないの?イギリスが行ったインド・パキスタンの
分断統治を逆手に敵対を演出して見事に核兵器を持つことに成功したわけだ。
当然それ以前にはNPT条約などで戦勝各国は相当な圧力をかけたに違いない。
だがインドはそれらの向かい風に政治的に勝った。連合軍が負けた。それだけ。

330:書生 ◆xEt1wVJEg.
08/05/29 23:39:10 eZ5DVIjZ0
核兵器を持つ国への侵攻はできない。
これだけでその他の地域に対する圧倒的な優位を確立することができる。
NPT条約なんてインチキで後後脅威となる敗戦国を締め上げればなおのことだ。
先も言ったがインドでは失敗したけどね。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:45:32 oQhyct0L0
>>329 書生さん

以前陽之介さんに疑問を呈しましたが、そもそも絶対的な支配とは一体どのよう状況を指し、
そしてなぜそのような歪な関係が、核兵器によって担保されているといえるのか、
NPT条約に参加してる国家間における構図でも結構ですので、一度のその説明をして頂けないでしょうか。





332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:47:01 oQhyct0L0
>核兵器を持つ国への侵攻はできない。

侵攻できないな出来ない状況を持って、なぜ絶対的な支配関係が国家間において成立するのですか?


333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:49:56 oQhyct0L0

× 侵攻できないな出来ない状況を持って、なぜ絶対的な支配関係が国家間において成立するのですか?
○ 侵攻が出来ない状況を持って、なぜ絶対的な支配関係が国家間において成立するのですか?



334:書生 ◆xEt1wVJEg.
08/05/29 23:54:50 eZ5DVIjZ0
レスの速きこと風のごとく。

絶対的支配などというそんな状況などない。
他地域に対ししばらくは優位な状況はありえる。
核兵器だの経済的優位などもそうだ。
いずれはその状況は覆される。
第二次大戦後の連合軍に軍事的にも経済的にも「倫理的にも」
優位である戦後の諸条約を以て陽之助氏は絶対的支配と
言い表したのではなかろうか?


335:書生 ◆xEt1wVJEg.
08/05/29 23:56:28 eZ5DVIjZ0
>>332それは核を持つものと持たざるものとの間でのことだよ。
核を持った大国同士は対等じゃないか。米ソをみよ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:58:59 oQhyct0L0

書生さん

国際政治を俯瞰して見た場合、軍事的な支配関係によってその構図が規定されているものでは無いと思います。
核兵器を持ってる国のアメリカに対して、核すら持っていない反発の意思を示す弱小国は多々あり、
その状況だけを見ても、必ずしも核兵器の存在は、”すべての権限を持つ”事に繋がる物ではない事の証明だと思います。



337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 00:04:04 MaGXviZk0
書生さん

>核兵器だの経済的優位などもそうだ。

その通りです。

捉え方にもよりますが、あくまでも核兵器の存在は国家関係を考える時の一面としての存在であり、
”すべての権限をもつ”と言った絶対的な支配の構図を生むものでは無いと思います。



338:書生 ◆xEt1wVJEg.
08/05/30 00:04:12 OuIELKKm0
>核すら持っていない反発の意思を示す弱小国は多々あり、

それはソ連の核の傘に入っているからだろう。日本だって核保有国の
支那ロシアと対立できるのはアメリカの核の傘を頼っているからさ(本当は
単なる植民地だから宗主国の以降に逆らえないってだけなんだけどね)。
最近のイランだって後ろにロシアがあっての強気の発言なんだぜ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 00:09:35 MaGXviZk0
>338

>それはソ連の核の傘に入っているからだろう。

セルビア、イラク、アフガニスタン、パナマ、リビア等々の国々は、
アメリカ以外の国による核の傘に入っていませんでしたが、
アメリカ様に反抗的な態度を取っていた思います。




340:書生 ◆xEt1wVJEg.
08/05/30 00:15:03 OuIELKKm0
うんまあそれらはまた陽之助氏が来たときに話すことにしようや。
俺もすべてを知ってるわけじゃないしさ。眠いから寝るさ。
じゃあね。おやすみ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 01:53:20 u3uleR2u0
あほらしい
核なんて、使いどころ難しい兵器だからそうそう使えんの

核保有国のイスラエルなんか、ぽんぽんミサイル打ち込まれてるじゃんw

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 06:51:48 /9ZZILvI0
韓国人の国って、どんな国?

・ミシュラン東京ガイドで☆が続出。それは評価が甘いせいだと批判。日本が他国から評価されるのを許さない。
・金大中大統領事件(政治家・金大中を日本で拉致し、日本の主権を侵害)
・反日国是。『日本海』を東海にしろと国際社会にごり押し。
・嘘が当たり前の国、野球五輪予選で紳士協定を破り、先発変更! 逆に星野監督を堂々としていないと非難。
・犬の皮を生きたまま剥ぎ取り、その肉を鍋にしたり焼いて食べる国。
・従軍慰安婦は売春婦なのだから韓国に問題があると、事実をいった学者を公衆の面前で土下座させる不自由な国。
・日本の植民地化のおかげて近代化できたのを隠蔽するために、必死で歴史を捏造、反日教育。
・そのくせ日本に相手にしてもらわないと即座に窮地に陥る国。そして日本からの借金が国家予算の2倍あり、軍拡する国。
・半万年の歴史上、戦争に一度も勝てず、何百年前の被害でも昨日のことのように恨み続ける。
・日本人を嫌ってるくせに、他国へ行くと日本人になりすます奴が多い国。
・日の丸を「使用済みナプキン」と呼んでいる国。
・議論というのは大声での罵倒合戦だと思ってる国。
・他人に間違いを指摘されると、すぐに顔を真っ赤にして怒り、時間を守らないのが当たり前の国。
・根拠不明な選民意識があり、黒人差別がひどい。
・デパートや橋が突然崩れ落ちる。
・捏造歪曲が世界一。柔道、剣道、華道、茶道、サッカーを創ったというウソ文化大国。
・イチローの前で韓国人がそのサイン色紙を破り捨てる民度の低い国。
・敵対関係にないベトナムに出かけていって民間人を多数殺したのに賠償請求を拒否
・ベトナムで農民の女子供を殺しまくり、耳を削いでアルコールにつけて持ちかえったくせに、それを自国の教科書には一切書かないでなかったことにして、あまつさえ隣国の教科書に文句をつけてくる国。
・独立維持派の伊藤博文を撃ち殺して、結局朝鮮併合を早めてしまった人物を英雄として祭り上げる国。
・小学校の教科書にでっち上げの残虐写真を載せて子供を洗脳し、大戦中の日本軍の話になると、日本に攻め込んで同じ事をすればいいと答える小学生がいる国。
・強姦発生率日本の10倍の国。米国の外務省(にあたる所)の WEB に、唯一名指しで「強姦多し、渡航注意国」に指定されていた国。

343:ダメ太郎
08/05/30 10:03:21 l9XJDx970
>>297    グローバリスト氏へ

>民意を反映した、政府活動によって、健全な経済発展が可能。そうした民意を政府に
 反映させる為には、表現の自由を含む人権の考えかたを尊重する必要がある。
 中国が経済発展を続けるには、人権の尊重と政治システムの改革が必要。

まったく、その通りだ。しかし、何回も言うが、中国の共産党政権の既得権益者の
利益は違うところにある。彼らのプライオリティーは自己と太子党の保身が一番なのだ。
彼らは、二度と天安門事件を起こすまいと心に誓っているはずだ。
彼らが、人権を尊重し、国民に自由を与えれば自分の首を絞めることになるのは
よく分かってるはずだ。天安門事件以後、何故、民族主義洗脳に力を入れたか分かると
いうものである。陽之介氏は、>304で(今回の地震で、中国はナショナリズムを強化し、
国としての集中力を増す)と言っているが、今迄の中国のパターンとしてはありえる話だ。
オリンピックのメダル数も左右するだろう。しかし、希望的観測にしかすぎない。
中国東部と西部では、その意識に差がある。また、地方有力者、人民解放軍、上海閥が
絡んだ、共青団勢力との内部抗争の問題もある。また、共産党政権のコントロールから
逸脱した江沢民の教育を受けた、民族主義勢力の台頭。(おもにインターネット)
陽之介氏が考えるほど楽観できないのだ。
北京政府は全体の利益の為の人権を尊重した開かれた経済市場など考える余裕はない。


344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 11:56:54 MaGXviZk0
>>343 ダメ犬くん

>北京政府は全体の利益の為の人権を尊重した開かれた経済市場など考える余裕はない。

中国は政治と経済の間に存在する構造的な矛盾に晒されている時期を、
迎えつつあると考えてはいるが、現状中国の政策を俯瞰して見た場合、
人権や民主化の改善を行いながら、経済発展にまだ力を入れている。
何れそうした政策も限界を迎える時期も来るだろうが、
その時にどのような政策的な判断を下すかはあくまでも中国側にある。
それまでに周辺諸国が出来る事は、経済を犠牲にするような政策が、
中国にとっても失う物が多いという現実を作り出し、そうした状況を積み重ねる事によって、
経済を切り捨てるような政策を、仕切りの高い物にする事でなるべく誘導する事位だろう。

軍事的包囲網を作るのは、むしろ経済よりも政治体制を重視する方向に、
むしろ誘導するだけであって、
日米における国益の価値観の基準からしてもプラスにはならないだろう。





345:ダメ太郎
08/05/30 22:17:23 l9XJDx970
>経済を犠牲にする政策が、中国にとっても失うものが大きいという現実を作りだし・・。

これもまた、その通りです。ただし、こちらから見た価値判断です。北京政府の価値は
中国共産党政権の維持です。中国は絶対主義的方法論の戦略国家ですが、足元を維持する為の
戦略にしかすぎません。国家的損失より自己の損失を恐れているとしか思えないのです。
中国の政策が限界を迎えた時、政策判断は、もちろん中国にあります。
しかし、周辺諸国はそれをシュミレーションして、備えることも必要になります。
その保険が経済協力だけというのは、片手落ちではないでしょうか?
シュミレーションから政治・軍事的備えも同時に行なうことが真の安全保障と思います。
欧米日が江沢民派を押さえることに協力をするという考えもありますが、胡錦涛が
国際協調主義を貫いてくれることも不透明です。民族主義者が力を持てば、胡錦涛も
考えが変わります。(自分の身が一番大切)
公海、資源をユティリティーと考える近代的なグローバルな思考は中国には育っていない。
領土、資源は奪い取ると思っている間は、グローバル経済は理解できていないはずだ。


346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 22:38:24 Qe/0Mf1+0
悟空(自衛隊)とピッコロ(人民解放軍)のタッグなら、
ラディッツ(在日米軍)くらいなら魔貫光殺砲(核)でなんとかなる。
ただし日本(悟空)も道連れになるが‥。

ナッパ(在英米軍)とベジータ(米本土軍)まで倒すなら、
悟空(自衛隊)は界王拳(ジェットエンジン)と元気玉(核)の会得が不可欠となるだろう。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 23:27:43 MaGXviZk0
ダメ犬くん

>国家的損失より自己の損失を恐れているとしか思えないのです。

独裁政権だからといって、自己の保身だけを考える指導者しか登場しないと考えるのは誤りだろう。
台湾だって韓国だって、独裁体制と呼べるものだったが、トップの決断によって国を変えてきた経緯がある。
決断する背景には、国家の事を考えると、経済的な交流の増大によって、
国にとって経済力の維持が無視できない状況もあったからだろう。

>その保険が経済協力だけというのは、片手落ちではないでしょうか?

もちろんそうした状況を突きつけられても、欧米からみて合理的な判断とは呼べないような状況が、
発生する”可能性”は残るものであり、そうした可能性に対処する事も必要だろう。

問題なのは、経済交流と軍事的包囲という政策は、すべての事柄において、
クロスオーバしてるとまではいかないが、経済によって軍事が支えられている時点で、
そのような部分も存在する訳で、政策的な優先順位を考える必要があるという事だ。
その上で、君とは意見が異なるって、”何度も書きました。”





348:書生 ◆xEt1wVJEg.
08/05/30 23:38:46 OuIELKKm0
今回日本の軍が支那での活動を中止したのは
支那で軍を握っているものとそうでないものとの
派閥争いが起きたからだそうです。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch