全身傷だらけで聖火を死守した障害者ランナーat DIPLOMACY
全身傷だらけで聖火を死守した障害者ランナー - 暇つぶし2ch119:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/18 18:48:38 t2kDp7DE0
>>116
>無理言うなよ。辞書に載ってなかったら載せればいい。そのように憲法に
>載ってなかったら載せればいいだけだろう
裁判員制度が合憲である以上、憲法に記載する必要性が無い。

>何だか日本語を知らないようだな。何者だ。外国人か
日本人だ。
日本の学校で古文を習い、日本語が変化する事実を学んだ訳だが。
著名な日本人国語学者も日本語は変化すると述べているが。

>外国人でも日本人でもどちらでもいいが私たちは単なるその辺に居る人間、
>辞書に書かれていれば認めなよ
辞書には、軍事国家や独裁政権が記載されている。
貴方の理屈では、日本を軍国主義にしても構わない、独裁国家にしても構わない、と言う事になるが?

>そして、そのとき裁判員を加えればいいだろう
合憲であれば、その必要性は無い。

>私が銃社会を望んでいると、そんなことは考えてませんよ。
>>113
>これからは公務員も国民として各業務を行う冪では無いでしょうか
上記の文章を見るに、国民が治安維持に当る上で銃を携帯する事になるが。

120:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/18 18:55:16 t2kDp7DE0
>合憲論者は既に国民に銃に匹敵する武器を与えてしまったと言う事ですよ
合憲論者でなく、国民が選んだ事だ。

>裁判員制度による国民の権力は裁判官より大きいですよ。
裁判官の同意無くして、有罪や重い刑は科せられない。
これは、決定権で裁判官の方が大きな権限を持っている、という事だ。

>なぜなら、自分が犯した犯罪に対して軽い刑を決定出きるからである。
被告は、自身の裁判に裁判員として参加する事は出来ない。
さらに犯罪を犯した国民個人の判断は、裁判官や他の5人の裁判員の判断で潰される。

>裁判員制度は正に国民が犯した事件は国民が解決しなさいという正にあだ討ちのような裁判であり、
被害者が裁判員になれない為、仇討ちではない。
貴方は仇討ちを理解していないようだが、本当に日本人なのか?

>裁判官による裁判制度を記した条文を求めているが平和憲法を読めば
>裁判所には裁判官しかいないように書いてあるでしょう。それで十分ですよ
貴方が読んで解釈しただけの話である。
もう一度質問する。
日本国憲法の何処に『裁判官による裁判制度』と記載された条文があるのか、答えよ。

>裁判員制度は既に国民の慰安旅行と化したと人は言っていますよ。
その慰安慮国に参加したくない国民が多数存在するのだが。

>それは国民にブレーキを与えたため、平和国家日本は
>平和憲法が国のブレーキ、それを無視する制度は国を破壊すると思うべきだ
平和憲法を悪用する貴方こそ、日本を破壊する存在である。

繰り返し質問する。
質問1:『裁判官による裁判』と日本国憲法の何処に書いてあるのか?
     条文を出すように。
質問2:辞書には、『独裁政権』や『軍国主義』が記載されている。
     日本国憲法を無視して、上記の制度を取り入れる必要があるのか?
質問3:日本語は変化するモノだと知っているのか?



121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 23:56:47 Pc8YzPCk0
* 74-裁判員制度を憲法に照らし合わせ徹底的に検証をする。
( 検証-59 国家が国民に送る御褒美は裁判ツアー。 )

 「裁判員制度は国民に何を与えたと言うのか。そして、合憲論者に」

 「平和憲法によって国民は主権者になり、天皇を頂点にする国政から国民に
よる国政に変え、憲法の前文で示す、国民が正当に選挙した国会の代表者を
通じて行動し、国民の自由と戦争の惨禍を起こさない事を決意した。
 そして、憲法の前文はこれまでも何度も示した次の文章へと続く」

前 文
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、その権威は国民に由来し、
その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。
われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

 「日本を支配していた天皇は象徴になり、日本は国民が主権者になった。
この変化は日本の歴史上最も大きな変化であり、日本という国家が新たな
時代を迎えた証しでもあり、この平和憲法が齎した国民の権利は非常に重く、
国民に取っては重要な憲法と言える」

 「この平和憲法が齎した日本人に対する恩恵は決して忘れてはいけないし、
この平和憲法によって齎された日本国民の平和を国民一人一人が認識し、
この平和憲法に従い営んできたことで得た国民の自由を忘れてはいけないの
ではないか」


122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 23:57:43 Pc8YzPCk0
< 2 >
 「このように平和憲法は決して安易に扱うものではなく、この憲法が国民に
与えた自由はこの憲法に従って日本人が努力して来た結果と思うべきでは
ないか。まだ、僅かに60年ほどの年月であり、この憲法によって得た国民の
主権者としての立場はまだまだ、安泰とは言えない」

 「私たちはこの憲法を守ることで、国民が国家の主権者で居られる事を
忘れてはいけない」

 「裁判員制度がこの憲法に抵触することは明らかで、この憲法の持つ権威を
踏みにじるものであり、国民に平和憲法の真意を不透明にさせるなにものでもない」

 「なぜ、平和憲法なのか、なぜ、平和憲法を守らなければならないのか、それは
国民が主権者に成り続ける為の唯一の憲法であると言う事です。その為には
この平和憲法を守り続ける必要があり、国民はその為に努力するのです」

 「裁判員制度が犯す、司法権は平和憲法に従えば国民には与えられない。
それは与えられない為であり、与える事は平和憲法に従っていないことになる」

 「平和憲法は天皇による支配から国民主権と変化した日本の最も重要な法規で
あり、それを施行した当時の司法が平和憲法の紛れも無い司法制度と言える。
 その制度は裁判官によって裁判を行い、裁判官が司法権を行使し、量刑を決定し、
国民はそれに従っていた。それは正しいとか間違いかという問題ではなく、
平和憲法が施行されたときから行われていた事で賛否を問う問題ではない」


123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 23:59:08 Pc8YzPCk0
< 3 >
 「合憲論者はこの平和憲法が日本に齎した恩恵をほとんど知らないのでは
ないか。この憲法に従った事で得た日本の利得は膨大であり、それは憲法に
従った事で得られたということだ」

 「裁判員制度が国民に与えた司法権は全く平和憲法に従うものではなく、
正に国民が国政を信託するということに抵触し、権力である司法権は国民の
代表者が行使するという規則からも逸脱するもので、余りにも平和憲法を
冒涜するもので、全くもって、日本国民の自由な生活を奪う悪法であり、
これを持って裁判員制度は憲法違反と言える」

 「結局、合憲論者も政治家も国民もそして公務員たちもこの平和憲法が
日本に取ってどれほど重要なものであるかと言うことを忘れていると言う事さ」

 「この長い日本の歴史の中でたった60年だ、国家の主権者が国民に成ったのは
そして、それを可能にしたのがこの平和憲法、裁判員制度何がしがこの憲法の
システムを変えようとしてもそれは日本の汚点であり、いつかその報いは訪れる
と思うべきだ」

 「もう訪れているかも知れないね。なぜなら、国民たちはこの制度が気に入って
居るようだよ。本当に、危うい国に成ったと言えなくも無いね。法律も碌に知らない
国民が法の番人になり、犯罪者を裁く、これって正にお山の大将と言う事だろう。
身の程を知らない国民がお山の大将になり、犯罪者を裁く、確かにさぞかし気持が
いいのだろうけど、裁けばいいってものか、それに人を裁く事が楽しいか。
この制度を気に入ったということは何を根拠にそのように思ったのか。正に
慰安旅行と表現した通りのことが司法の場で起こっているという証拠だろうな」


124:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/19 00:45:43 Yp7lo8C20
>>122
>裁判員制度がこの憲法に抵触することは明らかで、この憲法の持つ権威を
>踏みにじるものであり、国民に平和憲法の真意を不透明にさせるなにものでもない
ですから、裁判員制度がどの条文に反しているかお答え下さい。
貴方は『常識』や『全部読めば解る』と不透明な説明しかしていませんよね?
もう一度お聞きします。
質問1:『裁判官による裁判』と日本国憲法の何処に書いてあるのか?
     条文を出すように。

>なぜ、平和憲法なのか、なぜ、平和憲法を守らなければならないのか、
>それは国民が主権者に成り続ける為の唯一の憲法であると言う事です。
民主主義国家は他にも多数ありますよ。
平和憲法と呼ばれる所以である憲法9条を改正しても、民主主義は保障されます。

>それは正しいとか間違いかという問題ではなく、
>平和憲法が施行されたときから行われていた事で賛否を問う問題ではない
貴方の理屈で考えれば、大日本帝国憲法で天皇主権が定められた以上、
賛否を問うのは間違い、という事になります。

貴方は憲法を神聖化する事で、戦前の軍国主義者のように欲望を通そうとしていますね。
日本国憲法では言論の自由が認められており、憲法議論をする事が認められていますよ。
貴方は本当に日本人なのですか?
『辞書に書かれている事は絶対』と言うのは出版の自由の認められていない独裁国家の思想だと思いますが。

>それは憲法に従った事で得られたということだ
裁判員制度は合憲です。
否定するならば以下の質問に答えて下さい。
質問1:『裁判官による裁判』と日本国憲法の何処に書いてあるのか?
     条文を出すように。

>正に慰安旅行と表現した通りのことが司法の場で起こっているという証拠だろうな
では、慰安旅行となっている事実を証明して下さい。
貴方は散々嘘を吐いてきましたから、恐らく今回もウソでしょう。

そして、いい加減質問に答えて下さい。
貴方は都合の悪い事実を無視すると言うお殿様や独裁者のような行為をしていますよ。
まるで北の将軍様のようですね。
大虐殺や侵略戦争を認める貴方らしい行動ですが。

質問1:『裁判官による裁判』と日本国憲法の何処に書いてあるのか?
     条文を出すように。
質問2:辞書には、『独裁政権』や『軍国主義』が記載されている。
     日本国憲法を無視して、上記の制度を取り入れる必要があるのか?
質問3:日本語は変化するモノだと知っているのか?



125:卑怯者(笑)
09/11/19 00:48:19 z2VkkPsnO
生憎、貴方の嫌いな日本人だよ(笑)
残念ながら、日本人である故に、辞書と辞典の区別程度は理解出来るんでね(笑)
その程度の区別も出来ない人間が、司法制度を語るとは、悲劇を通り過ぎて、喜劇でしか無い。
まあ、司法制度を語ると云うよりは、単なる音声の羅列、意味を成さない文字列だな。
ここまで来ると、正しく猿以下、むしろ、九官鳥と変わらないな(笑)
言語の理解が出来ないって事だな。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 16:20:47 8fo/l4lm0
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、338かい。 」」 
                   *政治経済*外交政策** 2009.21.11.19.362 **

* 75-裁判員制度を憲法に照らし合わせ徹底的に検証をする。
( 検証-60 国家が国民に送る御褒美は裁判ツアー。 )

 「合憲論者は辞書も信じない、憲法の前文も無視をする。あなたは何を信じる
のです。日本の歴史すら信じない。これまでの裁判がどのように行われて来たの
すら、もう忘れたようですね。私はこの国家の犯罪を決して許さない。私がこれまで
繰り返し書き綴った文章は裁判員制度を施行した国家の犯罪を明らかにする
もので、国家と国民が平和憲法を無用の長物にし、平和憲法の効力を無くし、
新たな国家構想を望む人たちの存在を確認するもので、この行為に対して私は
断固として戦う事をここで誓う」

 「裁判員制度は正に法治国家の基盤を根底から破壊した制度と言える。なぜなら、
国民の感覚で犯罪を裁けるとした事と裁判人である国民を国家が選択できる権利を
ようすということは国家が求める国民を選定できると言う事を示し、それは明らかに
法を無視した裁判を可能にする事を意味する」

 「裁判は国民である裁判人6名と国家公務員である裁判官3名が多数決で決定
出きる。そして、国民の裁判人は法に従う必要はないのである。なぜなら、国は
国民に法の知識を要求していないし、国民も裁判で必要な法を学んではいない。
国民が望めば憲法や法律に従わない裁判決定が可能と言う事になる」

 「合憲論者は明らかに国民ではなく、悪魔に取り付かれた悪魔人と化したと


127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 16:22:07 8fo/l4lm0
< 2 >
言えるのではないか。憲法を改正しないで裁判員制度を施行した現在、私たちは
明らかに悪魔支配の恐怖が日本全体を覆い隠す恐怖を感じ始めたように感じる。
 裁判官は憲法で裁判における立場を明確にされ、それは裁判官の判決内容は
憲法と法律に従うと明記されていることで、法により管理されている人間と言えるが
裁判人となる国民による判決は法ではなく、国民の感覚に委ねられていることに
なり、これは正に無法地帯と言える状況が日本ということになる」

 「合憲論者が私に質問する『裁判官による裁判』の存在を追及する言葉は
明らかに何か異様な理念と人間が醸し出す悪意の臭気すら感じ、この世の
者とは思えない悪霊の存在すら感じる」

 「どこか変になったと違うか。少し心配、大いに期待、変になれよ。もう、限界
だろう。そして、楽になれ、ほんの数ヶ月前、いや、まだ、裁判官のみの裁判は
続いている。そんな現実を何を持って無視する事ができる訳だ。素直になれよ。
私を信じろとは言わない。しかし、今ある事実は信じるべきではないか。
 合憲論者が傷付く姿は辛い。貴方にとっての私への意見は既に限界が来ている
事を知って欲しい。私は可能な限り意見を言い続けるがあなたには既に新たな
意見はない。貴方の意見には何一つ真意がない。正にからっぽだ」

 「この悪法である裁判員制度を国家は憲法を改正する前に自衛隊と同じ手法を
用いて、成立させ、既成事実という虚偽の中で将来、憲法改正を企んでいるのは
事実であり、それは平和憲法の効力が無くなった事を意味し、日本が公務員による
支配を容認する証明と言える。なぜ国民はこんな無謀な策略に陥れられ、なぜ
将来の国民たちに主権者である存在を無くすような手段を取ったのか理解できない」


128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 16:22:47 8fo/l4lm0
< 3 >
 「国民が裁判に参加する諸外国のほとんどは軍隊保有国である。米国などの先進
国は何ゆえ戦場に国民を送り込み多くの戦死者を出しているのだろうか。そこには
裁判への国民参加による大きな疑惑を感じる。民主国家である米国は裁判への
国民の参加により、国民の犯罪に対する脅威ばかりが強調され、犯罪を無くす事
ではなく、犯罪を武力により封じ込めるという個人防衛の延長で国家防衛を行う
事で未だに戦争という悪夢から抜け出せないで居る」

 「国民が経験する犯罪を裁判員制度のように個人としてその犯罪を防ぐ対策を
考えるとまずは自己防衛を考える、米国ならば銃による防衛、なぜなら、凶悪犯に
個人として国民が立ち向かうにはそれしかないからである。
 しかし、国家として犯罪に向かうことで犯罪の原因となる貧困やその犯罪者が
抱える肉体的疾患の減少対策を大規模に行う事で犯罪の温床である原因を取り除く
事ができる。
 私がなぜ裁判員制度に反対するかと言えば、国民が国民の犯した犯罪を
個人として解決するには罪に対する罰と日ごろの自己防衛、例えば警備会社への
安全依頼や身体防御器具などによる危機管理の強化と言う事になり、犯罪
の原因を無くす対策までは行き届かないという大きな問題が在るからだ」

 「裁判員制度を憲法違反と言って反対しているが憲法改正をすれば憲法違反
とは言わない」

 「合憲論者の質問に答えたいのだがいつも時間がなくなってしまう。本当に
申し訳ない。まあ、同じような質問なのでほとんど答えていると思うが、辞書に無い
言葉もある言葉もそれぞれ意味があり、それを万人が理解していればそれは
語学上言葉として認められると言う事でしょう。裁判官は存在し、その意味は
裁判所で裁判を司る人と言う意味です」


129:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/19 18:48:52 Yp7lo8C20
>>126
>合憲論者は辞書も信じない、
辞書を信じていないのではない。
貴方の辞書に対する間違った認識を否定している。

>憲法の前文も無視をする。
無視していない。
貴方の前文の間違った解釈を否定している。

>あなたは何を信じるのです。日本の歴史すら信じない。
URLリンク(mimizun.com)
>>168より抜粋:
  新しい社会改革に過去の歴史は必要でしょうか。
  未来の社会を想像するのに過去に何があったとかという知識が必要でしょうか。
  (民主主義から独裁政権が生まれた事実を知らず、学ぼうとしないので独裁主義を復活させてしまう。)
歴史を知らないのは貴方です。

>なぜなら、国民の感覚で犯罪を裁けるとした事と裁判人である国民を国家が選択できる権利を
>ようすということは国家が求める国民を選定できると言う事を示し、
国家は裁判官として採用するか、否かを定める権利を持つ。
貴方の理屈では、従来の裁判官制度も法を無視した裁判を可能と言う事になるが。

>そして、国民の裁判人は法に従う必要はないのである。
法に従う必要性はある。
裁判員は、刑法で定められた以上に重い刑罰を貸す事は出来ない。

>憲法を改正しないで裁判員制度を施行した現在、
改正をする必要性がない、と言っているのだが。

>国民の感覚に委ねられていることになり、これは正に無法地帯と言える状況が日本ということになる
裁判官の判断無くして、有罪や重い刑罰を課す事は出来ない。
無法地帯でなく、裁判官による適切な判断が行われているのだが。

>合憲論者が私に質問する『裁判官による裁判』の存在を追及する言葉は
>明らかに何か異様な理念と人間が醸し出す悪意の臭気すら感じ、この世の
>者とは思えない悪霊の存在すら感じる
裁判員制度が国家による犯罪であるならば、違反した条文を証明する必要性がある。
事実を追い求める私の行為は、貴方に取って邪魔なのだろう。
不都合な存在を罵倒し、排除しようとする姿勢は独裁主義者そのものだ。

130:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/19 18:54:31 Yp7lo8C20
>私は可能な限り意見を言い続けるがあなたには既に新たな意見はない。
当然だ。
貴方は壊れたレコードのように同じ内容を繰り返しているだけである。
間違いを指摘されても、修正しなければ同じ質問をする事になる。

>日本が公務員による支配を容認する証明と言える。
繰り返すが、国家は裁判官を選ぶ権利を持っている。
既に公務員に支配されている事になるが?

>犯罪の原因を無くす対策までは行き届かないという大きな問題が在るからだ
裁判官による裁判のみが行われてきた時期に、犯罪原因の解消が行われなかったのは何故か?
結局、従来の制度でも犯罪を無くす事が出来なかったのだろう。

>合憲論者の質問に答えたいのだがいつも時間がなくなってしまう。
条文を出せばいいのだから、簡単に答える事が出来る筈だ。
条文が無ければ、合憲であると認めればよい。

ついでに端的に纏めよう。
1.辞書には法的拘束力は存在しない。
2.裁判員制度は、刑法で定められた範囲でしか量刑を課す事が出来ない。
3.裁判員制度は、裁判官の権限が大きく、裁判員だけで有罪判決を下す事が出来ない。
4.裁判員制度で有罪判断が下された裁判は、裁判官が有罪だと判断したと言う事。
最低限、裁判員制度を理解した上で批判をしてもらわないと、
同じ裁判員制度反対の私も貴方のような馬鹿だと思われるので止めてくれ。

そして、貴方が決して答えられない質問だ。
質問1:『裁判官による裁判』と日本国憲法の何処に書いてあるのか?
     条文を出すように。
質問2:辞書には、『独裁政権』や『軍国主義』が記載されている。
     日本国憲法を無視して、上記の制度を取り入れる必要があるのか?
質問3:日本語は変化するモノだと知っているのか?

貴方が逃げ続ければ、違憲である事は証明できない。
違憲と言う根拠無しに嘘を吐いている事が証明されるだけだ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 23:35:32 8fo/l4lm0
* 75-裁判員制度を憲法に照らし合わせ徹底的に検証をする。
( 検証-60 国家が国民に送る御褒美は裁判ツアー。 )

 「質問1.の答え、『裁判官による裁判』は憲法には在りません。しかし、裁判官が
裁判を行う事は日本の全ての辞書に書いある為に改めて憲法で書くことはない
と思います。詰まらない質問は止めましょう。合憲論者に取っては大事な質問の
ようですが私に取っては意味の無い質問です」

 「質問2.の答え、何て単純な人間なんだ。辞書に載っているから憲法にも載せる
のか、どんな頭を持っているんだ。少しはまともに成れ」

 「質問3.の答え、ガキじゃないんだから、寝言はよせ」

 「質問は最低だな、こんな質問に答えなければ成らないと思うと情けないよ」

 「何でこんなに拘るのか理解できない。日本はこれまで裁判官に司法権を与え、
裁判を開いてきた。そして、今回、何を考えたのか、裁判に国民を参加させる
制度である裁判員制度を司法の場に取り入れた。そして、私のような者が
憲法に照らし合わせて裁判員制度を検証した所、至る所に憲法と異なる部分が
在ったので、裁判員制度は憲法違反であると結論付け、裁判員制度を施行する
のならば憲法の改正が必要であると訴えている訳だ。憲法に関してはただ、
これだけの事なのに、裁判官による裁判は憲法の何処に書いてあるなんて
いう馬鹿な質問をなぜされなければ成らないのかと思いと腹が立ってしかた
がない」


132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 23:36:25 8fo/l4lm0
< 2 >
 「辞書に対する間違った認識、何だそれは辞書を信じていけないのか、もう
いい加減にしたらどう」

 「辞書は信じましょうよ。それがいいよ」

 「無差別に選択された国民と裁判官としての知識を持った国民では違いますよ。
裁判官は憲法や法律を理解した上でそれらに従っている。しかし、国民は自らの
行動を憲法や法律に照らし合わせて行っている訳ではなく、あくまでも、自らの
感覚によって行動し、結果として違法であったりするときがあり、国民は全ての
行動を憲法や法律に照らし合わせて行ってはいない」

 「裁判官は憲法や法律に従う事を憲法で定め、裁判官の行動は明快であり、
裁判官の行動が憲法や法律から逸脱する事はない。そして、裁判官が守る憲法
や法律は国民の代表者である政治家によって作られる為に国家からの圧力は
受けないと判断出来る」

 「一方、裁判員として選ばれる国民は憲法や法律に従う事は当然では在るが
しかし、国民一人一人は憲法や法律を理解した上で日々の生活を送っている
訳ではなく、あくまでも自らの善悪感だけで生活していると言える。そのため、
憲法や法律に従うと言うより、自らの善悪感により、犯罪を理解する為に
厳密に憲法や法律に照らし在らせると自分では正しい事でも法的には間違って
いる事はただ在るのである」

 「裁判員制度ではこの国民の感覚である善悪感を悪用される可能性があり、


133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 23:37:20 8fo/l4lm0
< 3 >
国民が抱く善悪感は憲法や法律の持つ善悪とは微妙に違い、その違いが
裁判員制度では非合法な判決を決定する可能性があり、それは法治国家の
司法制度としては不完全な制度と言える」

 「裁判官が合憲論者の言うように法を無視した場合は憲法違反ということになり、
それは犯罪として扱われるということで、合憲論者の意見は間違いと言えます」

 「国民である裁判員はどうかというと国家が国民に対して法的な知識を要求して
いない為に法律的な知識ではないあくまでも個人の善悪感で罪を判断する為、
個人の善悪感は人それぞれ違い、憲法が定める、国民が持っている公平な
裁判を受け権利を満足することができない、公平な量刑は期待できない。
このように国民が参加する事で裁判所の裁判が曖昧になり、それは結果と
して憲法に違反したと言うことになり、裁判員制度は憲法違反と判断出来る」

 「裁判の刑は重いから問題と言うわけではなく、軽い方が被害者の立場に
立てば問題ということもあり、国民による法的判断は重要であり、その重要な
法的判断を法を余り理解していない国民に与えた裁判員制度は大きな間違い
であり、憲法に違反していると言える」

 「間違った事はとことん批判すべきであり、公務員のような非経済的な人種は
批判し続けないと自らの間違いに気付かないだけでなく、間違いを正しいと判断
しかねない人種と思うべきだからです」

 「国家は国民の代表である政治家に信託し、その代表が国家を管理していると
理解すべきではないですか」


134:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/20 00:01:12 NhqIYZME0
>>131
>質問1.の答え、『裁判官による裁判』は憲法には在りません。
>しかし、裁判官が裁判を行う事は日本の全ての辞書に書いある為に改めて憲法で書くことはないと思います。
>>79
>憲法に書いてある制度を無視して、新たな制度を作る事が憲法違反と言っているでしょう。
『裁判官による裁判』が記載されていないので、裁判員制度は書かれた制度を無視していない。
やはり合憲という事である。

>何て単純な人間なんだ。辞書に載っているから憲法にも載せるのか、
>どんな頭を持っているんだ。少しはまともに成れ
辞書に載っているから、と言う理由で合憲とするならば・・・
『独裁政権』や『軍国主義』も記載されているので合憲となるが?

法的拘束力が一切無い辞書を用いて、合憲・違憲を定める行為こそ狂気と言える。

>ガキじゃないんだから、寝言はよせ
質問に答えられたし。

>何でこんなに拘るのか理解できない。
根拠となる条文を確認する事は、憲法議論上必要である。
そして貴方が答える事で、貴方の違憲論が間違いだとはっきりした。

>そして、私のような者が憲法に照らし合わせて裁判員制度を検証した所、
>至る所に憲法と異なる部分が在ったので、裁判員制度は憲法違反であると結論付け、
『憲法と異なる部分』が存在し無い事は、貴方の回答で判明した。
違憲であると言う結論は間違いである。

135:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/20 00:03:18 NhqIYZME0
>裁判官による裁判は憲法の何処に書いてあるなんていう馬鹿な質問を
>なぜされなければ成らないのかと思いと腹が立ってしかたがない
繰り返すが、どこが憲法と間違っているか?を確認するのは、憲法議論上重要な行為だ。
はっきりさせる事で、合憲か違憲が決まってくる。

>>79
>憲法に書いてある制度を無視して、新たな制度を作る事が憲法違反と言っているでしょう。
書いてある制度を無視している訳で無いので、合憲である。

>辞書に対する間違った認識、何だそれは辞書を信じていけないのか、もういい加減にしたらどう
信じる・信じないではなく、辞書には一切法律を定める権限が無い、と言う話である。

>その違いが裁判員制度では非合法な判決を決定する可能性があり、
>それは法治国家の司法制度としては不完全な制度と言える
非合法な判決など下せない。
と言うのも、裁判は憲法や法律に従った範囲でのみ判決が下せる。
法律や憲法に違反した裁判は、憲法によって無効となる。

>裁判官が合憲論者の言うように法を無視した場合は憲法違反ということになり、
>それは犯罪として扱われるということで、合憲論者の意見は間違いと言えます
私はそのような発言をしていないが?
まずは最低限、私の発言を理解するように。

>裁判の刑は重いから問題と言うわけではなく、軽い方が被害者の立場に立てば問題ということもあり、
裁判官による裁判で指摘されてきた問題の一つが、刑が軽すぎる・・・と言う物。
貴方は今、裁判官による裁判制度は間違いだ、と述べている訳だが。

>憲法に違反していると言える
どの条文に違反しているのかね?
君は憲法や法律を全く知らないので、間違いばかり発言しているようだが?

>間違った事はとことん批判すべきであり、
だとすれば、君が批判される理由が理解出来るはずだ。

>公務員のような非経済的な人種は批判し続けないと自らの間違いに気付かないだけでなく、
>間違いを正しいと判断しかねない人種と思うべきだからです
君も書き込み時間を見ていると、非経済的な・・・つまり働いていない人間なんじゃないかね?
それに間違いに気付かず、間違いを正しいと思い込んでいる人種だな。

>国家は国民の代表である政治家に信託し、その代表が国家を管理していると
>理解すべきではないですか
それがどうしたのかね?
代表が管理して裁判員を選んでいる訳だが。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 14:01:55 lUhcvQbA0
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、339かい。 」」 
                   *政治経済*外交政策** 2009.21.11.20.363 **

* 76-裁判員制度を憲法に照らし合わせ徹底的に検証をする。
( 検証-61 日本人はどうにでも成る。 )
< 1 >
 「辞書は多くの人々が認める書物です。それを否定する場合は否定する側が
その理由を述べるべきでしょう。私は事実に基き意見を述べています。その事実を
否定するのなら、その根拠を示す冪ではないでしょうか」

 「裁判官と言う職業は裁判所で司法権を持って裁判を行う人たちと日本中全ての
人々は理解しています。勿論、例外として合憲論者を除きます。日本の憲法では
裁判は裁判官と検察官と弁護士の三者により、憲法と法律に従い犯罪を裁くことを
日本の裁判制度とし、平和憲法が公布されたときから過去60年続けられて
来ました。平和憲法が公布された当時も諸外国では陪審制や参審制という国民が
裁判に参加する制度で裁判を行っていましたが戦勝国米国が敗戦国日本に
与えた平和憲法ではあえて裁判への国民参加を否定した。その理由としては
日本も敗戦前にある時期陪審制を採用していたが結果として戦争への道を
選択し、日本は戦争に負けた。その結果与えられた平和憲法は日本人の性格と
平和と法治国家としての日本の再生を願う戦勝国である米国によってあくまでも
人類に取って理想的な政治構造である三権分立を厳守した平和憲法を成立し、
日本の平和国家としての再生を試みた結果であり、それはいみじくも日本に
取っては大いに貢献し、日本の再生は見事に成功したと言える。この成功には
日本人の性格をよく理解した米国人の知恵が日本人が希望した裁判への
国民参加を否定したと考えられる。日本は長い間、天皇を頂点とした統治国家で


137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 14:03:12 lUhcvQbA0
< 2 >
あり、平和憲法が示す国民が主権者であった時代は一度も無く、自らが自らを
守る風土もなく、国民を統治する憲法さえ厳密に作る事で十分に日本は平和と
法治を守る平和国家になりえると判断し、あくまでも三権分立に拘った憲法と
言える」

 「長いね。確かに、江戸時代などの日本の状況を学べば日本人の性格が
分る。結局、米国は日本人の性格を見抜いたと言う事でしょう。日本人は
どうにでもなる国民と分った。戦争中は鬼畜米兵なのに戦争に負けたら
ギブミーじゃな、ようは正しいものを与えれば正しい国家を作る性格がある
と判断した訳だ」

 「ただ現実を見ると三権分立が行き過ぎてしまった。三権分立と言ってもそれは
憲法や法律によって正しく機能する事で維持される制度なのにお互いの力が
強くなり、国民の意見が届かなくなってしまった結果が裁判員制度という荒療治に
手を出してしまった訳だ。司法権という裁判所に直接国民を送り込み、凝り固まった
司法の考え方を直すと言う訳なんだけどね。立法権を持った国民の代表者が
自らの能力の限界を知り、訳の分らない中で諸外国の真似事として裁判員制度を
考えた訳だ。司法権という正義の塊に立法権という悪意の塊が痺れを切らし、
面倒臭いから国民を手当たりしだい司法の場に送り込み、司法の場を悪意に
満ちた税金の溜まり場に変えたということかな」

 「三権分立も民主主義と相反するものがあるというより、国民個人として見れば
民主主義と三権分立は等しいものではない。民主主義を守るのと国民個人を
守るのとはまた違う」


138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 14:04:09 lUhcvQbA0
< 3 >
 「だから、国政を適正化するために個人である国民を無差別に司法権を与える
裁判員制度は明らかに間違いであり、平和憲法の概念からは掛け離れた制度と
言える}

 「平和憲法の概念は国民の代表という言葉に集約される訳だ。物事の始まりは
国民の代表であるか無いかに重心を置き、国民全てが理解し、納得できる主旨を
持たなければそれは認めることは出来ない。憲法は個人を尊重はするがその
主旨は個人それぞれを尊重する訳ではなく、多くの国民が認めた規則に則った
上での尊重ということなんだ」

 「裁判員制度により司法権を国民個人に与えたと言う事は明らかに三権分立に
反し、民主主義にも反し、それは法治国家として在りえない社会であり、そんな
国は何処にも無い、陪審制ですら、司法権を与えている国はほとんど無いと
思うけど」

 「有罪か無罪か程度は司法権とまではいかないと言うわけか。ただ、社会の
効率化や社会生活の向上、人間の知識の向上と言う面を考えると裁判員制度は
余りにも不経済であり、無駄な制度であり、教育的発展も望めない、結局、人間に
取って無意味と言えるね。それに一番悪い事はすべての国民が他人の犯罪の
核心を守秘義務という罰則で拘束されると言う非人道的な罪を課せられるという
屈辱を国家権力によって国民に課せる事は出来ない。それは正に言論の自由と
自らの思考力を奪う拷問であり虐待と言える。どうでもいいから裁判員制度は
国家と国民の間違いであり、人間であるならばそく廃止すべき悪法と言える」


139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 14:18:23 lUhcvQbA0
< 4 >
 「非経済的な人種とは給料に見やった働きをしない人で、沢山給料を貰う人の
ことですよ。働かないで給料も貰わない人は浮浪者でしょう。まあ、仕事に関しては
どちらも同じかも知れませんが懐具合は天と地ほどの違いがあるのでは無いですか」

 「私は仕事に見やった給料を得ていると思っていますよ。この書き込みの時間は
私の大事な時間ですから全力を尽くしています。ただ、この時間は無給ですから、
遊びと思っています。遊びの時間を全て使っていると思ってください。だからこそ、
貴方には負けられない。でも、どちらも負け犬のような感じはしますが」


140:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/20 18:49:31 NhqIYZME0
>>136
>辞書は多くの人々が認める書物です。それを否定する場合は否定する側が
>その理由を述べるべきでしょう。私は事実に基き意見を述べています。
>>115にて既に指摘済みである。
以下、引用。
辞書は否定しないが、辞書を誤って使用している貴方を否定する。
・辞書は単語の意味を書いているだけであって、何ら拘束力が無い。
・日本語は常に変化する。
 江戸時代に人権や民主主義と言う言葉は存在しないが、今日では広く普及している。
 日本語に存在しない単語だから日本語を否定すると言う考え方は、間違いである。

また、辞書には以下のように裁判員制度が記載されている。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
今後も裁判員制度を記載する辞書は増えるであろう。

>この成功には日本人の性格をよく理解した米国人の知恵が日本人が希望した裁判への
>国民参加を否定したと考えられる。
否定していない。
と言うのも以前にも説明したが『裁判官による裁判を受ける権利』と言う草案は修正され、
現在の『裁判所で裁判を受ける権利』に修正された。

>だから、国政を適正化するために個人である国民を無差別に司法権を与える
>裁判員制度は明らかに間違いであり、
>>126
>裁判人である国民を国家が選択できる権利を
>ようすということは国家が求める国民を選定できると言う事を示し、
貴方は当初、無差別に選ぶ・・・ではなく、国家が選ぶと言っているが?
批判する為だけに言動が変わるのは、貴方が信用できない人物だと言う事を示す。
もう少し言動に気を付けた方が、裁判員反対論者が増えると思う。
その点に留意した上で、今後も批判を続けられたし。

>守秘義務
私も守秘義務は撤廃するべきだと考える。

>だからこそ、貴方には負けられない。
勝ち負けではなく、適切な裁判員制度批判であれば私も反対しない。
守秘義務を無くす事で、より適切な裁判員制度となるであろうし、
そもそもアメリカで失敗してしまった司法への国民参加制度は、採用するメリットが無い。

裁判にではなく、組織・機関として裁判所の最適化が図れるシステムの構築を望む。
(国家権力に不都合な判決を下した裁判官でも出世させる事や、
 検察と裁判官の交流を禁止する等、出来る事は沢山残っている。)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 11:46:33 h+aiI40U0
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、340かい。 」」 
                   *政治経済*外交政策** 2009.21.11.21.364 **

* 76-裁判員制度を憲法に照らし合わせ徹底的に検証をする。
( 検証-61 日本国民には責任はない。 )
< 1 >
 「私は裁判員制度の間違いを訴え、この制度の廃止を望む立場ですよ。批判に
役立つものは犯罪で無い限り何でも使うつもりですよ。辞書に関しての貴方の
考え方は利己的ではないでしょうか。裁判官が裁判をする事に対して間違いでは
無いでしょう。そうであるならば認める冪だ。裁判員に対しては現実に施行された
制度ですから、裁判員も辞書に載っているのでしょう。多分、私が使っている辞書は
古いので載っていないのかも知れません。私は辞書に裁判員が載っていれば
その裁判員の意味を信じますよ。私は裁判員制度を認めているからこそ批判を
しているのです。存在自体を否定しているのではないですよ。私は全てを認めた
上で批判をしているつもりです。貴方も裁判員制度を批判しているのかも知れま
せんが認めるべきものは認めたらどうです」

 「裁判員制度が辞書に載り、憲法には載らない。私は憲法にも乗せるべきと
言っているだけですよ。貴方は合憲といいますがそれでは余りにも不自然では
無いでしょうか。何度も繰り返すのは辛いのですが憲法を読む限りでは国民の
司法権行使を許可する条文はなく、裁判員という単語も無い。裁判員制度の
ように憲法も法律も十分に理解していない国民が裁判に参加して司法権を行使
するという行為を憲法に何一つ記さないなんて、そんな勝手な理屈はない」

 「貴方は合憲論者で合憲と言い続けていますが私はそんな貴方を何とも思って


142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 11:47:20 h+aiI40U0
< 2 >
はいません、日本には色々な人がいます、だから、貴方のような人もいるでしょう。
しかし、私はそんな人には成りたくない。もっと、現実的で素直でいたのです」

 「裁判員制度は施行され、マスコミも貴方が言うように合憲の立場のようです。
私は多分、これまで以上にマスコミを信じなくなると思います。それは多分、
裁判員制度に対するマスコミの姿勢が貴方と同じように不自然で素直では
ないように思えるからです。それにこの裁判員制度は余りにも単純だからかも
知れません。これまでの裁判制度が国民が参加するように変わったことに対して
憲法は何一つ変えなくても問題がないという、しかし、裁判員制度を知らない人が
憲法を読んでも裁判員制度の内容が書かれていない。私は単純におかしいと
思ったのです。三権分立の一角である司法権が変わったのに憲法を何も変えない
という事に理解できないのです。三権分立は立法権、司法権、行政権の三つです。
立法権は国民の代表である政治家が持っている権利、司法権は裁判所が行使
します。今回はこの裁判所の中に国民が参加して司法権を行使できるとする
制度です。これは非常に不自然と思います。立法権は国民の代表者が法律を
作る権利です。司法権は裁判所が裁判を行い犯罪者を裁く権利です。更に
裁判所は立法権によって作られた法律が司法権の根拠です。立法権で作った
法律を破った人を司法権で裁く訳です」

 「なんとなく、不自然な制度と言える。立法権に対する司法権を考えると司法権の
場に個人としての国民が参加する意義は何なのか、主権者である国民がなぜ、
司法権を得る事ができるのか。国民の代表である政治家は国民ではないのか。
司法権は憲法や法律に従い、国民を裁く、司法権は立法権に従う。それなのに
なぜ、司法権に国民の感覚が必要なのか、最も国民の感覚が必要なのは


143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 11:48:04 h+aiI40U0
< 3 >
立法権そのものではないか。国民の感覚が無視された裁判が横行するので
在ればそれは憲法や法律が悪いと思うべきであり、司法権を問題にするのは
筋違いであり、大きな間違いではないですか」

 「論理的だね。もっともだ、筋がいい。国も馬鹿な国民も勝手ばかり言って、論理
も倫理も理屈も何もない、在るのは身勝手でわがままな戯言だけ、マスコミも今、
必至になって裁判員制度の正当性を国民に訴えているが能ある鷹は何とやら
だが、能無し野郎は教育がない限りまともには成れない。さまーみろだ。今ごろ、
慌てても世の中が悪くなるだけさ」

 「でも今のマスコミは金の亡者だから、世の中が荒れた方が金に成ると思って
いるんじやないか。社会の番人とは言えないし、自分たちもそんな事は思って
いない。結局、なるようになるのを見ている程度かな」

 「裁判官は国家公務員だね。この人たちは官僚と言える。多分、今は裁判員
たちの好き勝手にさせといて、後からぐさっと国民を刺すだろうな、今でも国民の
量刑は税金が掛かりそうな刑が多い、多分、国民に任せれば刑は軽くなり、
そけは後から莫大な税金を必要とする事態を招くだろう。馬鹿な国民は予算なんて
考えていない、国家予算が爆発しそうなときに予算管理もできない国民は
司法制度の崩壊を早め、結局、公務員の力を借りなければ何もできなくなる。
馬鹿な国民は自分の権利をまた無くす事に成るね。国民に取って一番重要なのは
立法権、国民の代表である政治家が国の全ての規則即ち法律を作る権利を持って
いる訳だ。裁判員制度で失敗すると次に作る法律は更に公務員に有利な法律を
作ってしまう。国民の為の法律が裁判員制度の失敗により公務員に有利な法律を
作らざるを得なくなると言うお粗末な結果が見え見えだ。この責任は全てマスコミだな」


144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 11:48:50 h+aiI40U0
< 4 >
 「どうすべきなんだ」

 「国民から裁判員制度の廃止を要求し、選挙に負けた前政権の政治家の責任に
して、裁判員制度を憲法違反と位置付け、現在の最高裁の裁判官に責任を取らせ、
国民は平和憲法に沿った国政を政治家たちに要求することで、国民への責任は
回避でき、政治家と最高裁の裁判官に全て責任を取って貰う訳だ。こんな筋書き
かな、これしかないだろう。結局、世界中何処にもない裁判員制度は制度として
間違っているから世界中何処にもないということさ。振り込め詐欺に似ているかな」

 「わかり易い社会と理論的な社会を目指す冪であり、曖昧な世の中ではこれからは
国家を維持する事は出来ない。どんぶり勘定じゃだめなんだよ」


145:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/21 13:52:47 SE9oUaJn0
>>141
>裁判官が裁判をする事に対して間違いでは無いでしょう。
憲法条文の話が、何故辞書に載っているか、否か・・・と言う話になっているんだ?
「裁判官による裁判」などと言う条文が無いのは、事実だろ。

>貴方は合憲といいますがそれでは余りにも不自然では無いでしょうか。
不自然だとは思わんし、合憲だよ。
「裁判官による裁判制度」と言う条文が無いのだから、「裁判員による裁判制度」が無くてもおかしくはない。

>何度も繰り返すのは辛いのですが憲法を読む限りでは国民の司法権行使を許可する条文はなく、
裁判員は、国民の代表と言う位置づけだ。
何度言っても理解しないんだな。

>それは多分、裁判員制度に対するマスコミの姿勢が貴方と同じように不自然で素直では
>ないように思えるからです。
俺は元々マスコミなんぞ信じちゃいないがね。
お前さん、過去にマスコミ信じて散々政権交代を連呼していたが・・・政権交代して景気が悪化しただろ?
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

まぁ、お前さんは利用できる物は何でも利用しようとするんだろうな。
其処に善悪の観点は一切無く、お前さんの欲望を実現できればそれでいい、と。

>司法権を問題にするのは筋違いであり、大きな間違いではないですか
間違いじゃないよ。
裁判官の独自基準が問題になっているからね。

>国も馬鹿な国民も勝手ばかり言って、論理も倫理も理屈も何もない、
>在るのは身勝手でわがままな戯言だけ
お前さんの事じゃないかw

>国民に取って一番重要なのは立法権、国民の代表である政治家が国の全ての規則即ち
>法律を作る権利を持っている訳だ。
頭が悪いな。
法律を作っても、合法か違反かを最終的に決めるのは裁判官だ。

>選挙に負けた前政権の政治家の責任にして、
お前さん、本当に日本人か?
それは思いっきり中国や南北朝鮮の発想だろう。
現政権が裁判員制度を認めて継続しているのに、前政権の責任にするとか頭が悪過ぎる。

>裁判員制度を憲法違反と位置付け、
憲法違反の根拠が一切出せていないのに違憲扱いってのは魔女裁判だろ。

>こんな筋書きかな、これしかないだろう。
すごいな、民主主義の放棄だ。
間違いを認めて賢くなる国民って考えが一切無い。

>どんぶり勘定じゃだめなんだよ
お前さんの考えこそどんぶり勘定だろ。
そもそも違憲の根拠さえ出せていないってのに・・・


146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 20:46:51 h+aiI40U0
* 76-裁判員制度を憲法に照らし合わせ徹底的に検証をする。
( 検証-61 日本国民には責任はない。 )
< 1 >

 「裁判官が最終的に決定するのは事実かもしれないが、それはその人の役割で
あって、そこまで法律を作った政治家は責任を負うべきで、それを投げ出して、
主権者である国民に責任を負わせるような制度は間違いというより、違法であり、
憲法の前文が示す、人類普遍の原理に背くものだ」

 「そもそも国政とは国民がその国で暮らし易い居場所を作る事が目的であって、
国民一人一人が考えていたら、何一つ建設的で住み易い居場所ができない事に
気付き、国民が求めろ理想的な社会を作る為にはどのような方法で生きて行くべき
か、多くの人々が試行錯誤した結果が三権分立であり、憲法制度即ち法治国家
という国家構造ということですよ」

 「司法権に個々の国民が参加すると言う事は現在の国家構造では在りえない
制度であり、決して今の時代に受け入れられるものではない。ようは根本的に
間違った制度ということですね。そして、憲法は国政という国家組織を統制する
制度です。根本的に間違った制度は勿論、憲法に対しても間違った考え方、
よって、それは憲法違反と言うことになる」

 「国民の代表は無差別に選ぶことではない。司法権という国民に取って重要な
権力を無差別に選んだ国民が行使していいはずがない。そんな事は許されない、
だから、裁判員制度は間違っていると言っている訳で、そんな代表を認める
合憲論者の正気が理解できない。理解したくもない。まあ、好きな人をくじ引きで


147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 20:47:50 h+aiI40U0
< 2 >
決めるよりも愚かな行為と思うね。まあ、好きでもない人に身も心も与える人間
ならば可能かも知れないがそんな人間は何処かの街角に立てばいい。
 国民の代表とは国民全てに問うことによって国民が選んだ人たちでなければ
成らない。少なくても政治家のように政治能力を国民に問いそれに対して国民が
その人ならば政治能力が在ると判断し、その人を選ぶ事でその人を国民の代表と
言える。このように考えれば裁判員としてその人が国民の代表として扱うとすれば
それは全ての国民に裁判員としての能力があるかないかを問い、その問いに
対して国民が選んだ人たちを国民の代表と言える」

 「合憲論者が無差別に選んだ国民を簡単に国民の代表と言ってのける安易さ
には非常に人間としての傲慢を感じる。司法権をどのように考えているのかと
思うとその感情の軽薄さには驚く。私には考えられない事である」

 「憲法違反の根拠を出しても、安易に合憲と言うだけではないですか。貴方に
取って、私の意見は何の意味もない。貴方と私とは物事に対する姿勢が違う
のではないですか。貴方はただ、合憲と言うだけで、私の意見に対して答える
答えはすべて安易な中身のない意見ではないですか。国民の代表にしても
貴方の意見には耐えがたいものがあり、到底、意見と言えるものではない」


148:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/21 21:46:12 SE9oUaJn0
>>146
>そこまで法律を作った政治家は責任を負うべきで、それを投げ出して、
投げ出すも何も、裁判官の独自基準が問題だと言っているんだが?
立法の役目を負う政治家が法律の基準にまで口を出せば三権分立が崩壊する。

>主権者である国民に責任を負わせるような制度は間違いというより、違法であり、
>憲法の前文が示す、人類普遍の原理に背くものだ
逆だ。
国民が主権者なのだから全ての責任は国民が負うんだよ。
愚かな政治家を当選させ、その政治家が暴走して独裁政治を始めたら、それは国民の責任だ。
だから民主主義国家の構成員は、不断の努力が求められる訳だ。
国民が自分の意思で選んだのだから、国民の責任と言う事になるんだよ。

それに裁判員制度によって裁判員は、裁判官と同じく責任を求められない。

>多くの人々が試行錯誤した結果が三権分立であり、憲法制度即ち法治国家という国家構造ということですよ
三権分立と言うよりも代表制民主主義の説明だよ、それは。
国民主権を手に入れた後、権力の暴走を抑える為に三権を分離したと言う考え方が正しい。

>司法権に個々の国民が参加すると言う事は現在の国家構造では在りえない
>制度であり、決して今の時代に受け入れられるものではない。
諸外国を見て日本同様に三権分立、法治制度、民主主義を標榜する国家は司法への参加を認めている。
それに裁判員は、国民の代表と言う位置付けだ。

>根本的に間違った制度は勿論、憲法に対しても間違った考え方、
>よって、それは憲法違反と言うことになる
合憲だよ。
君は違憲の根拠となる条文が存在し無い事を認めただろう?
『裁判官が裁判を行う』と言う条文が無いのだから、君の違憲論は間違いだ。

>そんな事は許されない、 だから、裁判員制度は間違っていると言っている訳で、
批判するのは構わんよ。

>まあ、好きでもない人に身も心も与える人間ならば可能かも知れないが
>そんな人間は何処かの街角に立てばいい。
好きな人を決めるのと、国民の代表を決める事は違う。

>合憲論者が無差別に選んだ国民を簡単に国民の代表と言ってのける安易さ
>には非常に人間としての傲慢を感じる。
傲慢でなく、実際に国民の代表と言う位置付けだからね。

>憲法違反の根拠を出しても、安易に合憲と言うだけではないですか。貴方に
>取って、私の意見は何の意味もない。
そりゃ違憲論が間違っているんだから仕方が無い。

>貴方はただ、合憲と言うだけで、私の意見に対して答える
>答えはすべて安易な中身のない意見ではないですか。
それは君の違憲論が中身が無く、間違っているからだよ。

そして私は裁判員制度に反対しており、君が適切な批判をするなら応援するつもりだ。
最低限、批判する為に制度を正しく理解せねばならないし、感情論的な批判は止めるべきだ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 10:59:33 qKmMsqzE0
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、341かい。 」」 
                   *政治経済*外交政策** 2009.21.11.22.365 **

* 77-裁判員制度を憲法に照らし合わせ徹底的に検証をする。
( 検証-62 裁判員制度は廃止されるでしょう。 )
< 1 >
 「裁判官の独自基準とは何ぞや、勝手に問題を作らないほうがいい、裁判官は
次の憲法の条文に従わなければならない」

第6章 司 法
第76条
3 すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び
 法律にのみ拘束される。

第10章 最高法規
第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、
 この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

 「法律に従う義務が在る限り、裁判官の独自基準は在りえない。もし、在るとすれば
立法権を持った政治家即ち国民の責任でしょう。なぜなら、政治家は国民の代表者
ですからね」

 「合憲論者はほどんど法規に従う気持がない。誰が責任が在るかを順を追って
確認し、それぞれの役割を検証すべきで、問題が出たら全て国民という安易な
解決は在り得ない。そんな簡単な方法で世の中の解決を考えていたら、職業という
人間に取って生きる糧が無くなってしまう」


150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 11:00:11 qKmMsqzE0
< 2 >
 「裁判員が本当に必要なものであれば職業にすべきであり、一生の中で三四日の
日数で行う作業は人間の生きる目的には成り得ない。と言う事はそんな経験は
人間に取って不必要な作業と言える」

 「裁判員制度が何故出来たかと考えると政治家の固定化というか、前政権が
永遠に続くと仮定した制度ではないか。有識者にとって既に政治家は国民の
代表者でなくなり、あくまでも公務員と大企業の代表者になってしまった。いつの間にか
奉仕者であるべき人間が国の支配者になり、政治家たちは国民の代表ではなく、
公務員の代表者になってしまった。そして、有識者は苦肉の策として、国民を
司法の場に送り、少しでも国民の意見を反映させようとした。このように考えると
如何に前政権の政治家たちが国民を裏切り、この国の国民の心を傷つけたか
想像が付く。しかし、だからと言って裁判員制度で解決出来るかと言えばそれは
不可能であり、適切な対策とは言えない。このままでは世の中は無法地帯と化し、
益々、人々の法に対する期待は薄れ、自己防衛へと意識は傾き、国家としての
まとまりはなくなり、国家は崩壊する」

 「国民の代表として、個々の国民に司法権を与える諸外国が正しいとは思わない。
それに日本の憲法を見る限り、国民の代表を無作為に抽選で選ぶ方法で選ばれた
国民を国民の代表者とは言えない。次の憲法の前文を読む事でそれは明らかだ」

前 文
 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらと
われらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて
自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることの


151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 11:00:57 qKmMsqzE0
< 3 >
ないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を
確定する。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、その権威は国民に由来し、
その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。
われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

 「憲法は国家に取って最も権威ある文章であり、全ての国民が理解し、一つの
国家に住む国民として誰もが守らなければならない法であり、これを信じ、これに
従う事で日本国の一員である事を自覚するのである」

 「まあそんなところだろうな、合憲論者が国民の代表は抽選でいいなんていう
ことは在り得ない。国民の代表者とは正当に選挙された政治家ということで、
抽選なんて在り得ない。問題外と言う事を言いたい」

 「合憲論者だけでなく、この裁判員制度を認めたその当時の日本は完全に
狂っていたと思わざるを得ない。この制度に賛成した国民は全て狂っていたと
言える。合憲論者は裁判員制度に反対のようだが合憲と言い張る以上私は
貴方は狂っていると思っているので私に取って貴方からの応援は期待しないし、
貴方が合憲という考えを改めた上での応援を期待したい」

 「裁判員制度を理解する必要は微塵もない、国民が司法権を行使するというこの
言葉だけでこの制度が狂っていると思ったし、それ以上理解する必要はないと
思った」


152:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/22 11:55:09 pPwO4LXs0
>>149
>裁判官の独自基準とは何ぞや、勝手に問題を作らないほうがいい、裁判官は
>次の憲法の条文に従わなければならない
憲法と良心にのみ従う筈の裁判官が、前例に基いた独自基準を行使しているのが問題だと言っている。

>法律に従う義務が在る限り、裁判官の独自基準は在りえない。
従っていないから、独自基準と言う問題が起きている。

>裁判員が本当に必要なものであれば職業にすべきであり
必要な物=職業と言う図式は短絡だ。

>そして、有識者は苦肉の策として、国民を司法の場に送り、少しでも国民の意見を反映させようとした。
>このように考えると如何に前政権の政治家たちが国民を裏切り、この国の国民の心を傷つけたか想像が付く。
>>149
>誰が責任が在るかを順を追って確認し、それぞれの役割を検証すべきで、
順を追って確認もせず、検証もしていないな。

URLリンク(www.dpj.or.jp)
このように現政権の民主党も裁判員制度には賛成だが。

>問題外と言う事を言いたい
何が問題外なのかね?

>合憲論者だけでなく、この裁判員制度を認めたその当時の日本は完全に狂っていたと思わざるを得ない。
現在の政権も狂っている事になるが?
URLリンク(www.dpj.or.jp)

>国民が司法権を行使するというこの言葉だけでこの制度が狂っていると思ったし、
>それ以上理解する必要はないと思った
差別に繋がる思考の持ち主だな。

黒人が選挙権を行使すると言うこの言葉だけでこの制度が狂っていると思ったし、
それ以上理解する必要は無いと思った。
単語を変えただけで差別的な言動に変える事が出来るのは、野蛮な人間の文章の特徴だ。

>貴方は狂っていると思っているので私に取って貴方からの応援は期待しないし、
狂人は、自分自身が正常で他の人間が狂っていると考えるそうだ。
一度精神科医に言った方が良いだろう。

>貴方が合憲という考えを改めた上での応援を期待したい
君は違憲だと言う理由を述べることが出来ていない。
いい加減、自分のミスを認めたまえ。
間違いを認めない人間は成長しないぞ。

スレリンク(diplomacy板)
>>350
>そして、国政の権力は政治家にあり、国民はその権威と福利を持っている
>と書いてある。司法権は国政の権力であり、国政は公務員によって運営されている。
司法権を司る国民の代表である『司法権の行使者』の選出方法は憲法に記載されていない。
どうしてきちんとした教育を受けた裁判官よりも権限で劣る裁判員を籤引きで選んではいけないのかね?
貴方の発言では、司法権は国政の権力だ。
どうして国政に国民の代表が参加してはいけないのだね?

質問しよう。
1.司法権は国政と言っているが、どうして国民の代表が参加出来ないのか?
2.現政権である民主党は、裁判員制度を肯定しているが、狂っているのか?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:03:56 qKmMsqzE0
* 77-裁判員制度を憲法に照らし合わせ徹底的に検証をする。
( 検証-62 裁判員制度は廃止されるでしょう。 )
< 1 >
 「国家という究極の組織の中の憲法と言う最高法規の中で裁判官は憲法や法律
に従うと明記されていいます。裁判官が憲法や法律に従わないという事は在り
得ない。貴方は国家と言うものをその辺の会社組織と同じと思っているようですね。
 裁判官が従わないのではなく、政治家たちが怠慢だったのでしょう。
 私は多分、前政権の政治家たちが故意に裁判への国民参加を模索し、それを
現実にしたと考える方が自然かも知れない。これは私の想像ですが私は
そう思っています。その理由は他の軍隊保有国がそうしていると言うだけでですが」

 「三権分立でお互い別れてはいても、立法権の力は絶大です。司法権は立法権
を無視出来ない。そんな国家の中で裁判官が独自基準なんて作ったら、私ならば
決して許さない。前政権のように不正の塊集団では何も出来なかったということ
でしょう」

 「合憲論者の精神力の弱さがよく出ている。面倒臭いことはしないタイプかも
しれない。それにしても、国家組織の中で出来ない事は出来ないという姿勢では
何も正しい事は出来ない。規則を守らない人間には制裁を加えなければ何も
変わらない。余りにも手ぬるい考え方だ」

 「現政権は裁判員制度をこのまま続けるつもりはないでしょう。私は廃止に
持ち込むと思っています。もし、廃止しない場合、私は廃止まで書きつづける
だけです」


154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:05:00 qKmMsqzE0
< 2 >
 「国民の代表者が無差別の抽選で選ばれた国民と言う貴方の意見に対して、
問題外ということです。憲法の権威ある文章が国民の代表者は正当に選挙
された国民と書いています。国民の代表者は正当な選挙でなければ代表者とは
言えないということですよ」

 「黒人と裁判員では意味が違い過ぎる。無知な人間が人類の最高峰である
司法制度に紛れ込む制度は狂っているという表現以外ないのではないか。
 人が人を裁く、この行為は非常に学問的であり、霊的でもある。生ある者の
命を奪うという人間の究極的な判断を下すとき、そこには人間の持っている全ての
英知を結集し知識の極限を持って判断すべきであり、司法において十分な知識の
ない国民が携わる領域ではない」

 「合憲論者の薄ぺらの思考力には呆れる。もっと、本腰を入れろ、それが
出来ないのなら消えろ」

 「意見が違い過ぎるんだよ。貴方は私の意見を理解できないほど頭が
いかれている。何回、私は貴方に私の意見を言ったと思っている訳、
私は貴方を認めている。合憲と言うのならそれでいいと言った。私は貴方を
理解している。貴方のような意見もあるでしょうと。しかし、貴方は私が
何回も何回も同じ事を言っても理解しようとしない。なぜです。別に
私が何を言っても世の中は何一つ変わらない。私が裁判員制度は憲法違反
と言ったところで、国は変えないだろう。国民は裁判員制度なんかどうでも
いいんだよ。犯罪に巻き込まれた国民が馬鹿を見るだけ、ほとんどの
国民は自分は犯罪とは無縁と思っている。だから、裁判員制度なんか


155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:06:37 qKmMsqzE0
< 3 >
どうでもいいと思っている。何で、こんな国民なのかと思うけどそれが現実と
いうこと。私は何にもならない事を毎日毎日書きつづけているけど、世の中が
変わるとは思ってもいない。ただ、自分だけは司法の本質を知っておきたいと
思っているだけなんだ。そろそろ、私の好きにさせてくださいよ」

 「質問.1の答え、司法権は憲法と法律によって行使される国家の権力ということ、
何度言ったら分る訳、その辺の馬鹿な国民に司法権を与えることは出来ない。
大した理由はないよ。脳みそのない奴にはさせることが出来ない職務ということ」

 「質問.2の答え、狂っているね。いつか気付くと思うよ。気付かなかったらこの
政権も長くはないね。これから問題が次々に出て来る。平和国家日本では
この問題を国家は隠す事が出来ないだろう。諸外国の抱える犯罪は日本とは
比べ物にならない筈だ。このままでは日本も諸外国と同じになるだけだ」

 「貴方は馬鹿か、司法権には国民は参加できないが、立法権には参加できる。
三権分立が理解出来るのならば分るだろう」


156:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/22 22:44:37 JzpyChgl0
>>153
>裁判官が憲法や法律に従わないという事は在り得ない。
>貴方は国家と言うものをその辺の会社組織と同じと思っているようですね。
>裁判官が従わないのではなく、政治家たちが怠慢だったのでしょう。
これは的外れな反論で意味が無い。
日本では三権分立が機能しており、裁判官は政治家に従わなくて当然なんだが。

>これは私の想像ですが私はそう思っています。
>その理由は他の軍隊保有国がそうしていると言うだけでですが
これも的外れで意味が無い脅し文句だ。
違憲扱い同様に軍国化と言う脅し文句を使っているのだろう。

>そんな国家の中で裁判官が独自基準なんて作ったら、私ならば決して許さない。
事実だよ。

>前政権のように不正の塊集団では何も出来なかったということでしょう
前政権の不正とは、一体何かね?

ちなみに現政権の問題点を列挙する。
URLリンク(www.j-cast.com)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(www.47news.jp)

>規則を守らない人間には制裁を加えなければ何も変わらない。
司法権への制裁をどうやって実現するのかね?

>憲法の権威ある文章が国民の代表者は正当に選挙された国民と書いています。
>国民の代表者は正当な選挙でなければ代表者とは言えないということですよ
裁判官は、選挙で選ばれない訳だが?

>黒人と裁判員では意味が違い過ぎる。
同じだよ。
野蛮な人間は、事実よりも他人を脅すような言葉を使う。

>合憲論者の薄ぺらの思考力には呆れる。もっと、本腰を入れろ、それが出来ないのなら消えろ
薄っぺらいのではなく、君と違って事実や知性に真摯であろうとしているだけだ。

>意見が違い過ぎるんだよ。貴方は私の意見を理解できないほど頭が
>いかれている。何回、私は貴方に私の意見を言ったと思っている訳、
君の違憲論を完璧に理解した上で問題点を指摘している。
間違った意見を100回述べても、それは間違った意見のままだよ。

>しかし、貴方は私が何回も何回も同じ事を言っても理解しようとしない。なぜです。
君の意見が間違っているからだ。
違憲論者『憲法に書かれている制度を無視して新しい制度を作るのは違憲だ!』
合憲論者『成る程。貴方の違憲論が正しいとしましょう。
       それで・・・一体何処に裁判官による裁判と言う憲法条文があるのですか?』
違憲論者『・・・』
合憲論者『なるほど、結局条文は存在しない。
       だとすれば、貴方の違憲論は間違いですな。』

157:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/22 22:50:38 JzpyChgl0
>質問.1の答え、司法権は憲法と法律によって行使される国家の権力ということ、
>何度言ったら分る訳、その辺の馬鹿な国民に司法権を与えることは出来ない。
答えになっていない。
憲法の条文は一切使われていないし、貴方の意見の根拠が無い。
ただ単に阿多鉈の考えを述べているだけ。

>質問.2の答え、狂っているね。いつか気付くと思うよ。気付かなかったらこの
>政権も長くはないね。これから問題が次々に出て来る。
もう既に問題が起きている。
URLリンク(temple.iza.ne.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(news.finance.yahoo.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

貴方は馬鹿の一つ覚えのように政権交代を主張してきた。
そして実際に政権交代が起きたが、世の中は悪くなる一方だ。
お前さんのようなバカが騙されて選挙に行くと世の中が悪くなるんだよ。
だから投票税も無意味だ。

>貴方は馬鹿か、司法権には国民は参加できないが、立法権には参加できる。
>三権分立が理解出来るのならば分るだろう
これも根拠の無い妄想だな。
貴方は三権分立が理解出来ていない人間が間違った主張をしているだけだ。

質問1.司法権に国民が参加できない根拠である憲法条文は?
質問2.貴方は盛んに政権交代を訴えましたが、景気が悪化しています。
     政権交代は失敗だったと思いますか?
質問3.民主党はアフガン戦争に50億ドル支払うといっています。
     URLリンク(www.47news.jp)
     湾岸戦争の時にアメリカに1兆円支払った人間が、民主党の幹事長だと知っていますか?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 00:39:43 26oMF7Jj0
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、342かい。 」」 
                   *政治経済*外交政策** 2009.21.11.23.366 **

* 78-裁判員制度を憲法に照らし合わせ徹底的に検証をする。
( 検証-63 もう、貴方には限界ですよ。 )
< 1 >
 「政治家が作る法律が悪いということですか。裁判官が政治家に従えとは言って
ないですよ。裁判官は法律に従うわけですから、政治家は国民の望む法律を
作り、その法律に裁判官が従えばいいのです」

 「規則を守らない人間には規則を守らせる法律を作るのでしょうね。当たり前の
ことでしょう」

 「私は貴方に100回も説明し、貴方から100回も批判されたけれど貴方の意見に
感動した事は一度もない、何故なんでしょうね。

 「貴方は本当に訳の分らない人ですね。疲れるよ。貴方は辞書も信じないし、
憲法も自分勝手な解釈でどうして私の考えを理解出来る訳、辞書には裁判官は
裁判をする人と書いてありますよ。それを信じない貴方を納得させる事は出来ない。
 裁判員制度の前は裁判官が裁判をしていた。憲法が出来て最初から裁判官が
裁判をして来た。これは事実でしょう。それに対して、いちゃもんを付けて裁判官が
裁判をすると憲法の何処に書いてあると何回も聞く、本当に貴方はまともな人間
ですか。私だから、何とか聞いているけどまともな人間は聞かないよ。
 憲法に書いてなくても裁判官が裁判をして来たし、辞書にも書いてある。貴方が
何を言うと事実なんだからしょうがないでしょう。


159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 00:40:25 26oMF7Jj0
< 2 >
 貴方は狂っていると言う事を知るべきだ。貴方のような分らず屋はめったに
いない。私ももううざりだよ。常識のない人間の馬鹿らしさには驚く」

 「国民を無差別に抽選して選んだ国民が国民の代表者という貴方にはうんざりだ、
そんな馬鹿な事を言える人間にあった事がないよ。人間として絶望的だね。呆れるよ」

 「もうここまで来ると、貴方に私が得るものはない、何一つないね。最低の人間
だね」

 「本当に常識のない人間なんだな、これだけ、丁寧に何回も説明しても返って
来る答えは常識とは無縁の答え、裁判官が裁判をするって何処に書いてあるの、
アホか、そんな事をいつまで言っている。そんなアホな事を何でいつまでも
言えるんだ。情けないよ。貴方のような日本人がいると思うと本当に情けなく
なるよ」

 「司法権は憲法や法律で犯罪を裁く権利なんだ、裁判はこの司法権という権力
を使って、社会の中で憲法や法律を破って犯罪を行った人を裁く行為ですよ。
 これまでの裁判では裁判官が犯罪者の犯罪を立証する検察官と犯罪を犯した
被告を弁護する役割の弁護士の意見を聞き、被告が犯した罪に対して、裁判官
が憲法や法律に従い、その犯罪に対する判決を下していた。
 裁判官は憲法や法律を学び十分に知識として把握している人たちであり、
裁判官は憲法や法律に従い、また、これを守らなければならない。
 しかし、裁判員制度は法律の知識の無い国民が司法権を行使できる制度だ、
こんな馬鹿な制度はない、司法権は憲法や法律が基本だ、国民はその基本を


160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 00:41:19 26oMF7Jj0
< 3 >
十分に理解していない。その国民が司法権を行使することは考えられない。
 個々の国民の立場は司法権を行使する立場ではない。国民はあくまでも立法権
に対する意見を述べる立場であり、司法権を行使する立場ではない。
 国民は国民の代表者である政治家に自分たちが希望する法律を作る為の
意見をいい、国民同士の意見交換と意見の確認により、法律として相応しい
意見を選び、それを法律として立法権に従い作る。国民が関わる事が出来るのは
法律が出来る過程であり、裁判に参加して司法権を行使する立場ではない」

 「質問.1の答え、これから考えます」

 「質問.2の答え、この政権に景気を期待していない。景気は民間人に一番責任が
ある。経済的な能力のない公務員たちに何を期待するんだ。馬鹿か」
 
 「質問.3の答え、金額が妥当かどうか、これから考えるが戦争で日本人を殺さない
為には金しかないだろうね。大事な事は世界はまだ軍隊を殺人集団とは思って
いない。あくまでも国家組織であり、経済活動を円滑にする為に必要な手段と
思っている。米国は米国経済を維持する為には侵略行為により他国の資源を
軍事力を使ってもその資源の利権を得ようとしている。
 日本は日本人の命を守る為に人間の命の代償として金を使う事を日本人として
決して間違っていると思うべきではない。
 米兵がなぜ死んでいるか、民主国家であり、自由な国家なのに尊い命を他国で
失う現実を米国は耐えている訳だ。それは多分、そうしなければ富める国米国
を維持できない。しかし、日本は日本人の命を守る為に更に世界の中で生き残る
為に出来る限りできる事は日本人の命を捧げるのではなく、米国が米兵の命を
失っても欲しい資源の利益に見合う金額が必要と言う事でしょう」


161:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/24 01:49:48 Z+kHUIqt0
>>158
>政治家は国民の望む法律を作り、その法律に裁判官が従えばいいのです
裁判官が独自基準を設けているのが問題だと言っているのだが。

>貴方は辞書も信じないし、
信じていないのではなく、貴方の辞書に対する認識が間違っている・・・と言っているだけ。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
このように辞書に書かれているのだから、貴方の発言に責任を取るべきだ。
裁判員制度が記載された辞書を信じるように。

>それに対して、いちゃもんを付けて裁判官が裁判をすると憲法の何処に書いてあると何回も聞く
違う。
>>79
>憲法に書いてある制度を無視して、新たな制度を作る事が憲法違反と言っているでしょう。
貴方の発言に対して聞いているのだ。

>国民を無差別に抽選して選んだ国民が国民の代表者という貴方にはうんざりだ、
>そんな馬鹿な事を言える人間にあった事がないよ。人間として絶望的だね。呆れるよ
憲法に照らし合わせて説明せよ、と言っている。

>しかし、裁判員制度は法律の知識の無い国民が司法権を行使できる制度だ、
>こんな馬鹿な制度はない、
実際には、裁判官も参加すると繰り返し説明している。
被告に不利な判決の場合には、裁判官の権限が優先されると言っているのだが。

>国民が関わる事が出来るのは法律が出来る過程であり、裁判に参加して司法権を行使する立場ではない
>>160
>質問.1の答え、これから考えます
つまり、憲法に照らし合わせて答えているのではなく、最初に違憲と言う決め付けを行っている訳だ。

162:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/24 01:55:12 Z+kHUIqt0
>質問.2の答え、この政権に景気を期待していない。景気は民間人に一番責任がある。
>経済的な能力のない公務員たちに何を期待するんだ。馬鹿か
馬鹿は貴方です。
貴方は公務員のように経済的な能力が無いのですか?
まぁ、少なくとも経済政策を行っていた前政権よりは馬鹿でしょうね。
減税をすれば消費が伸びるし、増税すれば消費は低迷する。
そんな単純な事実も知らないのか?
まぁ、景気が悪くなって貴方がクビになったりしても貴方を恨んでくださいね。
年金が減っても貴方の自己責任です。

>金額が妥当かどうか、これから考えるが戦争で日本人を殺さない為には金しかないだろうね。
湾岸戦争の際に支払った一兆円を貴方は批判していたが?
それに自民党政権の給油活動は、年間100億円。
その50倍近い予算を出すと自民党は言っているのだが。

>米兵がなぜ死んでいるか、民主国家であり、自由な国家なのに尊い命を他国で
>失う現実を米国は耐えている訳だ。
貴方は民主国家であり、自由な国日本を不幸にする政権交代を訴えていたが?
不景気で自殺する人間が増えれば、貴方にもその責任があるな。

幾つか質問する。
質問1.>>79で貴方が述べた『憲法に書かれた制度を無視して新しい制度は違憲』と言う発言に対して、
     『裁判官が裁判をする』と書かれた条文を聞いている。
     出せないという事は、合憲でよいか?
質問2.自民党の汚職とは、一体何か?
質問3.自民党は給油で100億、民主党は給油を止めて5000億円。
     どっちの方が安上がりですか?
質問4.ネット上の辞書には、裁判員制度について書かれています。
     辞書に書かれている制度を貴方は信用しないのですか?
質問5.国が税金を上げると消費が低迷し、減税すると消費が伸びます。
     他にも様々な例がありますが、政策は経済に影響を与えます。
     政策と経済が無関係だと言う根拠を教えて下さい。
質問6.新政権に何を望んでいるのですか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 11:10:53 26oMF7Jj0
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、343かい。 」」 
                   *政治経済*外交政策** 2009.21.11.24.367 **

* 79-裁判員制度を憲法に照らし合わせ徹底的に検証をする。
( 検証-64 質問はもういいでしょう。 )

 「質問.1の答え、<裁判官が裁判をする>憲法にはこの文章と一字一句変わらない
文章はないと言っているだけで、憲法は裁判官による裁判以外書かれていない。
よって、裁判官が裁判をするということは合憲で、国民参加の裁判員制度は現法
の憲法には何一つ書かれていないので憲法に違反していると言える」

 「質問.2の答え、前政権は公務員の給料を不当に上げ、国民の金銭的な格差を
大きくし、その対策を講じなかった責任は大きい。私は汚職とは言っていないですよ。
 格差社会の是正を怠ったことが一番の不正行為と思っています」

 「質問.3の答え、貴方のような馬鹿には分らないかも知れませんが、簡単に言えば
海外に日本が中心になった5000億円の市場が出来たということでしょう。前回の
ように米国などに適当に使われないように日本の優秀な人材を投入して、この
5000億円の市場に5000億円の日本の商品を送り込むことを考えればいい
でしょう。5000億円では少ないかも知れませんね。5兆円位考えてもいいかも
知れませんね。その代わり、その5兆円は日本の中小企業を中心にした市場と
して育てる為の法律を作り、公務員や大企業の腹黒い連中に利益を与えない
事を考えなければならない。
 平和国家と軍隊保有国の海外経済援助の違いをこの際徹底的に世界に分らせる
為にも5000億円を有効に使い、その額を5兆円程度まで上げ、その市場を日本の


164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 11:11:38 26oMF7Jj0
< 2 >
主な市場とし、その市場の発展により、その何十倍の市場に育て、そこに日本国内
で作った製品や人材を投入する事を考える冪でしょうね」

 「質問.4の答え、辞書としてその語句の意味を載せているのでしょう。私は信用
しますよ。これこそ、独裁国家などの語句のように憲法や法律とは違う観点から
作られた、社会で通用している言葉の意味を記した単なる資料ですからね。
 ただ、辞書に書かれた内容は単なる意味ですから、それをどのように使うかは
個人的なものでしょうね。私は辞書を信じますがそれが憲法や法律にどのように
関係するかはまた、別の問題です。貴方のように辞書にあるから、合憲なんて
考えてはいません」

 「質問.5の答え、私も専門家ではないので、何でも聞かれても困りますが、税金に
よる経済活動はあくまでも利益の中から生み出された税金と言う事を十分に理解
しなければならない。仕事とて金を稼いで税金を払い、国はその税金で公共的な
資金に使い、仕事をしている国民たちが仕事をやり易い国造りを税金で行う。
 税金は本来、国民の収入の一部であり、収入に締める税金の額は少ない筈だ。
しかし、いつの間にか、税金が財源となり、収入が税金から生まれている国民が
増え、税金が財源である国が仕事を税金で作り、税金を財源とする仕事を会社の
仕事とし、いつの間にか国民の収入の財源が国民の貯金となり、その貯金は
国債となり、税金と国民の貯金を合わせた金が本来、税金のみでなければ
ならない国の財源になり、いつの間にか国民の貯金は国の借金に変わって
しまった。
 国の政策と経済は成り立たない事が当の昔に分っていたが背に腹は変えられない
状況が永遠に続いてきた訳でしょう。現状は国の借金と国民の貯金が同じ金額に


165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 11:13:00 26oMF7Jj0
< 3 >
なりつつあり、日本の円の価値は空前のともし火です。国民の貯金1500兆円、
国と国民の借金1350兆円、残りは150兆円、後借金は150億円で完全に
借金できない状態になる。
 貴方が私の仕事の心配をする前に国の経済状態を心配すべきでしょうね。国が
仕事を作ると言う事は税金と国債による借金しかない。しかし、国の資金状況を
検証すれば、そんな悠長な状況ではない。結局、国に任せる事で自分の首を
締めているだけということですよ。
 だから、海外から新たな儲けを模索すべきで、それは国民であり、民間人と言う
事でしょう」

 「質問.6の答え、公務員たちの給料を仕事に見やった給料に変え、それから
発生した財源で後進国の発展と援助資金とし、新たな日本の市場を開発し、
日本国内からの製品輸出の拡大を図り、日本国内の企業の発展を促す、
その為には金だけを援助するのではなく、日本の優秀な人材を投入し、
日本国内だけの企業の発展を目的とする経済構造を作り上げ日本人の
生活基盤を作り上げる。それと共にその経済構造を世界の平和と発展の
為に活用することも模索し、世界の一員として揺ぎ無い地位を確保する。
 現政権にはこんな事を望みたいですね」

 「まあ、貴方にこんな事を言っても分らないでしょうが、私の答えを書きました。
貴重な時間を使って書きました。読んでください。そして、質問は止めましょう。
 貴方のくだらない質問にはうんざりです。質問は他の人にしてください」


166:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/25 00:33:39 3cbvpV+G0
>>163
>質問.1の答え、<裁判官が裁判をする>憲法にはこの文章と一字一句変わらない
>文章はないと言っているだけで、憲法は裁判官による裁判以外書かれていない。
では、何処にその条文があるのか?
裁判官の身分保障ではなく、制度に触れている条文を出すように。
『裁判所で裁判を受ける権利』と書かれているので、出てこないだろうがね・・・

>私は汚職とは言っていないですよ。
>格差社会の是正を怠ったことが一番の不正行為と思っています
これは失礼。
不正とは一体何かね?
ちなみに現政権の支持母体が公務員であり、公務員の給与改革をすれば票を失う事実を知っているのかね?

>貴方のような馬鹿には分らないかも知れませんが、簡単に言えば
>海外に日本が中心になった5000億円の市場が出来たということでしょう。
本当にバカだな。
000億円の市場は国民の借金で生まれたんだよ。
それも国内の雇用対策予算を削減してだ。

>辞書としてその語句の意味を載せているのでしょう。私は信用しますよ。
だったら裁判員制度も認める訳だ。

>貴方のように辞書にあるから、合憲なんて考えてはいません
そんな考えはしていないが?

>税金が財源である国が仕事を税金で作り、税金を財源とする仕事を会社の仕事とし、
>>163
>簡単に言えば海外に日本が中心になった5000億円の市場が出来たということでしょう。
お前さんは、借金による市場を褒め称えているが?

>現状は国の借金と国民の貯金が同じ金額になりつつあり、日本の円の価値は空前のともし火です。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
よく読んでおけ。

幾つか質問をする。
質問1.貴方が言っている5000億円の市場は、貴方が批判する借金で行う事業だ。
     どうして湾岸戦争の時のように批判しないのか?
質問2.湾岸戦争の時にアメリカに一兆円貢いだ人間が、民主党の幹事長だと知っているのか?
質問3.鳩山政権の税金の申告漏れ等の問題をどう思っているのか?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:37:45 AIu/3ss60
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、344かい。 」」 
                   *政治経済*外交政策** 2009.21.11.25.368 **

* 80-裁判員制度を憲法に照らし合わせ徹底的に検証をする。
( 検証-65 質問はもういいでしょう。 )
< 1 >
 「何を言っても理解しようとしない人間ですね。<裁判所で裁判を受ける権利>で
本来十分なはずですよ。なぜなら、裁判所は国家機関です。国家機関で働く
人たちは公務員ですね。裁判所は公務員で運営されている。これだけで、
理解すべきでしょう。裁判員制度が現法の憲法で合憲と言うのであれば、国民が
裁判所で司法権を行使出来るという意味の文章が必要でしょう。そうでなければ
憲法は国民が裁判所で裁判を受けるだけと言うことに成ります。余り極論を言っても
国民は理解出来ません。誰でも分る説明が必要ですよ。
 憲法の第6章司法では裁判所には裁判官という国家公務員がいます。そして、
裁判官を辞書で調べると裁判をする人と書いてますね。子供にも理解出来るし、
大人なら辞書も必要ないでしょう。貴方の意見は貴方に取って正しいでしょうが、
憲法を正しく理解していないのと国の言うことは正しいという先入観があるよう
ですね。国は憲法違反を承知で裁判員制度を施行したと理解すべきです。そして、
国民たちも勿論憲法違反を承知しています。結局、日本人はその程度の人間と
いう事です」

 「政権交代は現政権が最終目的ではないでしょう。貴方は考えすぎですよ。川の
流れと同じで、これまで堰き止められていた川が流れ出したと言う事です。私たちは
川が氾濫しないように監視する事が大事でしょうね。これまでの政権が大名たちと
すれば現政権は家臣たちということですか。現政権が駄目ならまた、次の政権が


168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:38:38 AIu/3ss60
< 2 >
現れるでしょう。そのときはその政党に投票すればいいだけの事ですよ」

 「投票税や裁判員制度の廃止を挙げる政党も現れるでしょう。そのときはその
政党を応援すればいいだけです。世の中は生きているということですよ。これまで
死んでいた政治が生き返ったと思うべきです。私たちは次の選挙を楽しみにする
事が大事ですね。駄目な政党には政権を任せないという国民教育が必要ですね。
2ちゃんねるも少しは世の中の為に成っているかも知れませんね。私たちの
くだらない意見交換も少しは役に立てばいいですね」

 「本当に馬鹿なのは貴方でしょう。そんな欲のない考え方だから、米国などに
利権をさらわれてしまうわけでしょう。5000億円は投資と思わないでどうする
のです。米国は何十兆円も軍隊に掛け、その力を経済に利用しています。平和
国家日本も軍事費は使えなくても支援という名目で日本の中小企業の製品を
日本の金で買ってそれを支援として後進国に与えるこれを馬鹿な公務員たちに
任せるのではなく、国民の代表である政治家が中心になり、国民の為の事業
とすることを本格的に考えればいいでしょう。日本に道を作る必要がないのなら
外国に作ればいいでしょう。そして、その見返りを本格的に考え、それを事業に
する。日本で作り、外国で売るのではなく、日本の金で買ってやる訳です。
しかし、ただ、支援するのではなく、それが必ず日本に見返りがある事業に
する。日本は国民を有効に使い、平和という旗印で世界に進出すべきでしょう。
世界は広いですよ。砂漠はソーラーシステムで工場地帯にもなりますよ。地下を
利用すれば大都市も大農場も出来ます。その施設を作る製品を日本国内で
作り、それを運ぶ、現地生産に対抗する為に郵送技術や価格調整を考え、国内
製品を優先する。これまでは内需拡大を重視してきましたがこれからは世界


169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:39:32 AIu/3ss60
< 3 >
全体を内需と考えればいいだけですよ。その為には平和が重要でしょう。裁判員
制度のような曖昧な法律は問題外です。全て法律にして誰でも分る規則が必要
です」

 「貴方も少しはまともになれよ。裁判員制度は憲法に違反している制度で
私は認めていない。何回言ったら分る訳、辞書は単なる言葉の意味の資料で
しかない。貴方が認めても私は認めていない、それでいいのと違う」
 
 「サルにも劣る馬鹿が書いた文章は三行読んで止めた。なぜなら、サルには
分らないと思った。サルに分らない文は人間にも分らないよ。
 借金は心理的なもので数字じゃない。借金を返せない人間は信用できない。
それに借金が増える人間も信用されない。稼ぎより使う金の方が多い人間は
信用されない。借金だけで仕事のない人間は信用されない。
 どのような計算をしても持っている金以上、金を貸す馬鹿はいない。それが
常識、国の借金は国民の貯金以上になったとき、国民も海外も心理的不安を
感じる。1500兆円の貯金と1500兆円の借金、借金をそれ以上続けたら、
誰から借金するのか、手持ちの金は1500兆円、その金は1500兆円の担保と
普通の人間は考える。これが心理だ。もし、それ以上、借金をするのならば、
担保がなくても借金できるということかと考える。国民の貯金1500兆円から
二度目の借金が出来るのかと考える。ここで心理が始まる。国は幾らでも
借金が出来る訳なんだ。でも、誰かが一言、担保がなければ金は貸せないよ。
もし、国の借金の担保は国民の貯金額と人が言ってそれを世界中の人が
納得すれば、その時点で日本の円の価値は下がり、日本は何処の国からも
何も買えなくなってしまう。資源のない国は現金が資源と考えればよく分る」


170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:40:35 AIu/3ss60
< 4 >
 「質問.1の答え、仕事を増やす為には何でも利用すると言う事ですよ。5000億円
日本国内で使うより、海外で使った方が将来性があるし、皆に配るより、価値が
ありそうだ、ただ、支援だけならば何にもならない。私の考えのように使って
貰いたい」

 「質問.2の答え、日本が行った事ではないですか。国家が行った事を特定の
政治家だけが行ったと考える事は危険ですよ。それに平和国家としての在り方を
伝える一つの手段だったかもしれません。軍事大国米国の同盟国としての日本の
在り方は非常に難しいということでしょう」

 「質問.3の答え、困った人間ですね。情けないと思います。国民の代表者として
の誇りがない人のようですね。法律の不備を強く感じますね。早く辞めて貰いたい」


171:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/25 22:13:48 K3kubDtL0
>>167
>裁判所は公務員で運営されている。これだけで、理解すべきでしょう。
それは貴方の解釈だ。
私が求めているのは条文だ。

>憲法の第6章司法では裁判所には裁判官という国家公務員がいます。
制度でななく、裁判官と言う公務員の身分を保障しているだけだ。
それは『裁判官が裁判をする』と言う制度ではない。

>現政権が駄目ならまた、次の政権が 現れるでしょう。そのときはその政党に投票すればいいだけの事ですよ
それでは遅い。
そもそも事前に問題点が解っていたのだから投票しない、と言う選択肢があった訳だが。

>本当に馬鹿なのは貴方でしょう。そんな欲のない考え方だから、米国などに
>利権をさらわれてしまうわけでしょう。
私の話をしているのではない。
貴方が借金だと批判してきた行為を、政権が変わったら褒め称えているのは矛盾している、と言っているのだ。

>砂漠はソーラーシステムで工場地帯にもなりますよ。
水が無ければ工場は作れない。
そんな単純な事実も知らないのか。

>これまでは内需拡大を重視してきましたがこれからは世界全体を内需と考えればいいだけですよ。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
新政権は、内需拡大を政策としている訳だが。

>全て法律にして誰でも分る規則が必要です
だとすれば『裁判官による裁判制度』の明確な条文が存在しない以上、
裁判官による裁判も問題の筈だが。

>サルにも劣る馬鹿が書いた文章は三行読んで止めた。
自分と違う意見の持ち主の意見を読んだ上で反論するように。
貴方は民主主義放棄ばかりしている。

>でも、誰かが一言、担保がなければ金は貸せないよ。
繰り返すが、もう一度読んでおくように。

>海外で使った方が将来性があるし、皆に配るより、価値がありそうだ、
>ただ、支援だけならば何にもならない。私の考えのように使って貰いたい
貴方は無知だから考えたところで間違いばかりを犯す。
>>168
>砂漠はソーラーシステムで工場地帯にもなりますよ。
水が無ければ工業化が出来ない事も知らずに、意見を出すのは止めるべきだ。

>国家が行った事を特定の政治家だけが行ったと考える事は危険ですよ。
いや、民主党の幹事長が決めた事だ。

>それに平和国家としての在り方を伝える一つの手段だったかもしれません。
だとすれば血税の無駄遣いだと批判していたのは、一体なんだったのか?

>法律の不備を強く感じますね。
法律が機能しているから、今回の申告漏れが判明した訳だが。

繰り返し質問をする。
質問1.貴方の解釈抜きで『裁判官による裁判制度』に当て嵌まる条文を述べよ。
質問2.貴方は工業化に水が欠かせない事も知らないようだが、
     アフガンへの5000億支援が市場開拓に繋がると言う根拠を述べよ。
質問3.貴方は過去に湾岸戦争の際に一兆円支払った事を批判していた。
     これは事実か?


172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 11:09:10 BMA1vaH00
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、345かい。 」」 
                   *政治経済*外交政策** 2009.21.11.26.369 **

* 81-裁判員制度を憲法に照らし合わせ徹底的に検証をする。
( 検証-66 質問はもういいでしょう。 )
< 1 >
 「貴方が何を求めていようと私には関係ない。私は裁判員制度が憲法違反で
あると言う事を証明すれば言いだけですよ」

 「貴方は文章を理解する能力がない。文章には世の中全ての出来事を表現し、
世の中と関連している訳です。裁判官と言う言葉の意味が分らないときは辞書を
引き、その意味を知る。そして、また、文章を読み続ける。そうするとその意味と
関連する内容が現れる。そのとき、裁判官という職業が世の中で何をしているのか
分るし、辞書に示されたその意味の重大さが分る。貴方は文章を細切れにして、
その繋がりを理解しようとしない。貴方の思考力は他人には理解できない」

 「世の中の変化が遅くても早くても現実は見つめなければならない。人間が
求める欲求には限りがないが現実の社会時間には限りがあり、私たち国民が
政治に対して意思表明できるのは選挙です。しかし、国民の意見は千差万別
であり、貴方や私が考える通りにはならないでしょう。しかし、少しでも正しい社会
を望むなら、その意思表示を何かですべきであり、それがなければ世の中の
変化や改善はない。よって、選挙で国民が投票し、その結果政権交代が起こった
ことは正しかったのではないでしょうか。前政権が抱えた問題を変えようとした
政党が政権に付き、日本の政治を司る。その政治が国民に取って納得できない
ときは次の選挙で新たな政治家を選べばいいだけですよ。それが国民の権利で
あり、義務ではないでしょうか」


173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 11:10:02 BMA1vaH00
< 2 >
 「私は別に優秀でも皆さんの代表でもない単なる意見を書く一人の人間ですよ。
それに文章には目的があり、目的には幾つもの道があり、それに意見の強弱が
あり、一つの道にも数え切れない思考が走り、文章を読む人の思考力によって
また、その意味合いが変わる。
 私のように単なる自分の意見を書く人間の文章は憲法や法律のように不変的
な文章ではないですよ」

 「世の中が変化するように人間の意見も変化すると言う事でしょう。5000億円が
税金から他国への援助として使う事を現政権が決定できるとすればその税金を
有効に使えと言ったまでです。
 現状では100億円で済む費用が5000億円の援助に変わるのは不経済と言って
いましたが軍隊保有国の小間使いよりは平和国家としての誇りと将来性を考えれば
決して多いとは思わないですね。軍事は軍隊保有国で援助し、国民の社会生活は
平和国家を求める国々が援助する。この考えは当然ではないでしょうか。
 軍隊保有国である米国は数十兆円を軍隊に使っています。日本も平和活動の
為に数兆円程度の予算を掛ける意志は必要ではないでしょうか」

 「水は海に幾らでもあるでしょう。太陽の熱で砂漠が出来たのなら、太陽の熱で
海の水は簡単に蒸発し、真水を得られるでしょう。現在私たちはコンピュータなどで
仮想社会ばかりを追い続け、後世に残すものが少ない。太陽のエネルギーを
自由に使える時代が来たのならばその技術を使い後世に残る構造物を作る冪
でしょうね」

 「現政権は単なる政権ですよ。駄目なら次に期待するだけです。責任は国民が
取ればいいだけです。大事なことは政治家は国民の代表者ということです。国民に
背く政治家は国民の代表者ではない」


174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 11:10:50 BMA1vaH00
< 3 >
 「裁判官の裁判が問題だから、裁判員制度が正しいとは思えないと言っている
でしょう。どのような制度も完全ではない。当然でしょう。だから、憲法にも不備な
点はあるでしょう。不備な点があるのなら改正しなさいと私は言っているのです。
 裁判員制度が本当に日本のような法治国家に必要ならば憲法を改正しなさい
と言っているだけでしょう。
 法治国家と個人的な国民の感覚とは相反する筈です。裁判員制度は法治という
言葉を全て覆す制度です。それを憲法を改正しないで施行した法治国家なんて
在り得ない。他国のようなまだ軍隊による支配を可能にしている国家ならば
在り得る制度かも知れないが平和国家で法治国家である日本では在り得ない
思考であり、これこそ、憲法違反そのものと言える」

 「自らの子供ですら判断出来ない国民たちに何を裁けと言うのでしょうね。余りにも
酷い制度で本当に嘆かわしいとしか言いようがない。被害者は弁護士を頼み、
弁護士はあらゆる証言者を依頼し、加害者も弁護士を頼み、あらゆる証言者を
依頼し、どれほど多くの国民たちの意見がこれまでも裁判所に反映されたか
想像も付くし、どれほどの国民の感覚が裁判所で述べられたかも想像が付く、
それなのになぜ、裁判の場に赤の他人である国民が法の知識もままならない
普通の国民が司法権を行使できるのか、考えただけで恐怖心すら感じる。
 貴方が合憲という裁判員制度は明らかに基本的人権を犯していると言う事を
知るべきだ」

 「私は他人の意見に感動しない限り信じるつもりはないです。三行読んで呆れる
文章を読むつもりはない。借金は借金でしょう。誰かが責任を取らされる。それが
誰かですよ。そこが問題ということ」


175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 11:11:53 BMA1vaH00
< 4 >
 「犯罪者が首相に止まって居られるような法律でいいのですか。法律が不備だから
くだらない時間が流れると言う事ですよ」

 「質問.1の答え、憲法は概要ですよ。行間を読むとよく言いますね。夢と同じで
自分で膨らませることです」

 「質問.2の答え、砂漠が砂漠であり続けるのは水を供給しなかったから、水を
供給すればいいだけですよ。
 5000億円がそこに在ればそれだけで街が出来ますよ。街が出来れば人が
集まる人が集まれば商品が売れる。5000億円は一万円札を積み上げると
5キロの高さになります。この莫大な金をただでくれるつもりですか。現政権が
どのように使うのか分りませんがその金を公務員と政治家だけに自由にさせる
ほど日本の国民は馬鹿じゃないでしょう」

 「質問.3の答え、過去の私の意見は過去の意見でしかない。それだけですよ。
何の価値もない私の意見は過去も現在もないということです。貴方も何の価値も
ない私の意見に拘るのは止めなさいよ」


176:懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI
09/11/26 18:57:40 fsXlXOKu0
>>167
>貴方は文章を細切れにして、その繋がりを理解しようとしない。
繋がりを無視してきたのは貴方だ。

>5000億円が税金から他国への援助として使う事を現政権が決定できるとすればその税金を
>有効に使えと言ったまでです。
アメリカへ貢いだ!と怒りまくっていた事実は何処に行った?
有効に使おうにも、使い道すら考えていないだろう。

>この考えは当然ではないでしょうか。
日本国民が今現在、貧困に喘いでいてもかね?

>水は海に幾らでもあるでしょう。太陽の熱で砂漠が出来たのなら、太陽の熱で
>海の水は簡単に蒸発し、真水を得られるでしょう。
そもそもアフガニスタンは海に面していない。
カスピ海の水を淡水化、インド洋の水を淡水化して標高の高い山岳部にあるアフガンへ届けろと?
高い所に水を運ぶコストが発生するし、治安が悪ければ水パイプラインだって破壊されてしまう。

>責任は国民が取ればいいだけです。
だとすれば、国民と公務員の間に経済格差を生み出したのも国民の責任だろう。

>裁判員制度が本当に日本のような法治国家に必要ならば憲法を改正しなさいと言っているだけでしょう。
裁判官による裁判を示す条文や概念は存在しないが?
司法権は裁判所に属するのであって、裁判官に属する訳ではない。
裁判所の中で裁判官や裁判員が裁判官と共に裁判を行っているだけだ。

>それを憲法を改正しないで施行した法治国家なんて在り得ない。
裁判員制度は、憲法を改正せずに施行できる制度だ。
そもそも『裁判官による裁判制度』を表す条文が無ければ、その条文を元に違憲とする事は出来ない。
貴方は行間を読んでいるのではなく、憲法と言う根拠無くして違憲扱いしているだけだ。

>私は他人の意見に感動しない限り信じるつもりはないです。
つまり事実を無視して貴方の趣味に合う情報しか取り入れないと言う事だな。
貴方は現実よりもフィクションを好み、そしてフィクションを基にした妄想を述べているだけだ。

URLリンク(yutori2ch.blog67.fc2.com)
新政権は本当に貯金を切り崩すつもりのようだが?

>行間を読むとよく言いますね。夢と同じで自分で膨らませることです
行間を読む以前に、行を読めていないのだから単なる妄想だ。

>砂漠が砂漠であり続けるのは水を供給しなかったから、水を供給すればいいだけですよ。
水の供給が難しい環境なんだが?

>過去の私の意見は過去の意見でしかない。それだけですよ。
貴方の考えを聞いているのではない。
事実かどうか?を聞いているのだ。

さて、質問させて貰おう。
1.貴方が違憲だと理論展開をした条文は何処にあるのか?
2.アフガニスタンの地理を知らないのか?
3.妄想で物事を発言しているのか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 23:52:20 BMA1vaH00
* 81-裁判員制度を憲法に照らし合わせ徹底的に検証をする。
( 検証-66 質問はもういいでしょう。 )
< 1 >
 「日本人が貧困でしょうか。貧困な人が居る程度ではないですか。その貧困な
人も本当に貧困でしょうか。少しは頭を使っているのか、それとも使っていないのか、
仕事がなくなったら、その時点で貧困というのも何となく納得ができない」

 「アフガンと砂漠は別ですよ。私の書き方も悪いのかも知れないけれど、5000億円
の使い方について言ってる訳ではないですよ。
 アフガンの5000億円は太陽エネルギーどころではないでしょう。日常的な支援
ということではないですか」

 「国民は責任を取るでしょう。しかし、取るだけでは何も変わらない。それを
教訓に新たな対策が必要ということです」

 「司法権は裁判所に属する。裁判所を辞書で引くと裁判官と在りますよ。古い
辞書ですが、でも、古い辞書でいいんです。私は以前の裁判のことを言っている
わけですから。貴方は貴方でいいですよ。
 私は今日、NHKの番組を見ました。裁判員制度についての番組でしたが
憲法違反については何も言っていませんでした。裁判員を経験した人も憲法に
付いて何も言っていませんでした。日本人全てが裁判員制度を憲法違反と言って
いないことがよく分りました。そして、最早、貴方とこの裁判員制度で意見交換を
しても意味がない事に気付きました。もう止めようでは在りませんか。この裁判員
制度は既に日本人に受け入れられた制度ですよ。だから、私は貴方をこの議論に
加えるのは申し訳ないと思います。だから、貴方は抜けてください。これからは
私一人で裁判員制度は憲法違反と言うことを言いつづけたいと思います」


178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 23:53:07 BMA1vaH00
< 2 >
 「裁判所は最高裁判所も裁判所ですよね。裁判員制度は下級裁判所で
行っていますが裁判所としての機能は同じ筈です。次の条文は最高裁判所が
裁判官で構成されている事を示している」

第6章 司 法
第79条 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の
 裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを
 任命する。

 「この条文で裁判は裁判官が行うと言う事を証明しています。もし、下級裁判所で
国民による裁判員が裁判に加わるのであれば、憲法に示さなければ説明不足
と言うことになり、憲法のような文章では在り得ないことです。よって、国民により
裁判員が司法権を行使すると言うことは憲法では在り得ないことであり、裁判員
制度は憲法違反と言える」

 「次の下級裁判所の裁判官に関する憲法の条文を読むとなぜ裁判官だけが
説明され、裁判員の説明はないのか」

第6章 司 法
第80条 下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、
  内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を10年とし、再任されることが
 できる。但し、法律の定める年齢に達した時には退官する。

2 下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、
在任中、これを減額することができない。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 23:53:55 BMA1vaH00
< 3 >
 「なぜ、裁判官だけが特別なのか、裁判員はなぜ憲法にないのか。これは
不自然であり、こんな不可解なことはない」

 「結局、3年後に憲法に裁判員制度を書き込む可能性は大きいね。書き込めるか
分らないよ。徹底的に裁判員制度を追求し、憲法違反に追い込んでやる」

 「現行の憲法には国民が裁判官と対等に司法権を行使できるという条文は
一つもない、裁判に関するもので国民が関わるものは次の条文だ」

第3章 国民の権利及び義務
第32条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。
第37条 すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開
   裁判を受ける権利を有する。

 「憲法には国民は裁判を受ける権利しかない。こんな不自然な憲法はない。
どちらかと言えば裁く権利の方が重要であり、国民が司法権を行使できる事を
書くべきだ。それなのに何もない。これは明らかに憲法違反と言える」

 「結局、合憲論者には憲法違反と言えない何らかの理由があるのだろう。そうで
あれば無理に言わせることはない、日本人全てが裁判員制度は合憲と言っている
訳だから、別に驚くことはない。ただ、私は憲法違反であることを確信した為に
多くの日本人と同調は出来ないだけのことだ」

 「裁判官による裁判制度は最高裁判所が裁判官だけで構成されると憲法に
ある限りそれは証明されたと言える」



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch