10/02/16 12:55:22 8e0AQDAp0
>>564、>>564さんありがとうございます。
>>565
>あなたの子どもさん&あなたたち保護者が移籍先チームと
>不正に値する事前交渉があったと説明しなけりゃいけなくなると思います。
ちょっと解りにくいのですが、当方と移籍先チームで事前交渉はなく
アポをとったのは、辞めて1ヶ月経過したころです。
調停申し立てという手があるのですね!無知でした。。。
調べてみたら、調停で折り合いがつかなかったら民事訴訟に発展するのですね。
感情的で話し合いが成立しない相手なので、調停はいいと思いました。
喧嘩腰の口調についついカッとさせられていまうので、
極力感情を排除した形で・・・本当にその通りだと思います。
私もなるべくそこまで持っていきたくはないですが。。。
協会の方へは移籍先チームの指導者が相談して下さっています。
協会側としては、すでに辞めた子が余所に行くのは構わないけれど、
協会が間に入ることはできないので、やはり移籍前後の双方のチーム間で話して
承諾を得るかたちをとってくれ、とのことです。
協会の方は
辞められた側のコーチっていうのは、「辞めていない、いつか戻ってくる」と思っている
ケースが多く、そこでもめることがあるので慎重に進めた方がいいですよ。
とアドバイス下さったそうです。
移籍先と協会には前コーチの「他のチームへ行け」発言を伝えておけばよかったと
反省しています。
もうひとつ厄介なことに、前チームに残る子どもの保護者まで
団結して「認めない」と言ってきました。
これはシカトでいいですかね・・・