【死刑執行】 宮崎死刑囚at COURT
【死刑執行】 宮崎死刑囚 - 暇つぶし2ch51:ちょっとまじに
08/06/17 20:13:59 PzPS4Hua0
この執行が正しかったのかどうか。
裁判としては「死刑」が確定したのだから、その決定に沿った意味では正しいのだろう。
しかし、その裁判が正しく行われたのだろうか?
この事件が起こった時、「おたく」と言う言葉は今ほど一般的ではなかった。
否むしろこの事件で「おたく」と言う言葉がお茶の間にお目見えしたのである。
だから当時裁判を担当していた弁護士には、当然この「犯人」を十分理解できなかったのではないか?
むしろそうした「理解できない存在」=「異常犯罪に走った奴」と、その当時の理解範囲の雛型で理解したのではないだろうか?
それはマスコミもそうで、報道のされ方が、「幼児を性の対象と見るロリコン変態野郎」的な報道のされ方だった。
でも、彼の部屋がマスメディアで流れた時、そこに置いてあるビデオやエロ本の細かい所は別として、「あ、これ俺の部屋みたい」と思った人も多いのではないだろうか?
マスコミは面白がって、そこにあるエロ本(「若奥サマの生下着」だったかと言う題名のエロ本等)やビデオの山を映していたが、そこにある物は別として、引きっぱなしの蒲団や荷物の山等たいていの男の部屋にある風景だった筈だ。
また、当時はまだ一般的ではなかったが、アニメのマニアや特撮のマニアは大勢いた。
しかし、宅八郎が奇異な目で見られていた様に、当時は世間ではそう言う人々を奇異な目で見ていた。
そう、こう言う理解できない事件を起こす犯人は「変態野郎」でないと困るのである。
マスメディアではこぞって「変態野郎」のイメージを作る様な報道をし、裁判では、僕は当時の弁護士の裁判用の戦略だと思っているが、彼を「変態野郎」とか「理解不能な存在」と言う心証を与え様としているかの様に彼にそう言う言動や態度を取らせる。
そう、「被告は心神耗弱で責任能力無し」と言う点で争う事にしたための戦略だったのではないだろうか。
だから僕はこの裁判では、事件の本質に迫れていない、もしかしたら他に犯人がいた冤罪事件の可能性もあるのではないだろうか(だってどう見ても彼は「変態野郎」的な風貌だし、ロリコンぽいし。警察やマスコミ的にはイメージ通りだろう)。
捜査の初動にも問題はなかったのか?イメージに沿った犯人を創った事件(=冤罪事件)の捜査になってなかったか。
弁護すべき弁護士が彼を理解できず、彼を裁く裁判所が彼を理解できず、マスコミは面白おかしく、世間が望む様な彼にすべくイメージを作り上げて行く。
ここでも周りの人に理解されない彼は、いつしか絶望し、だから弁護士の望む様に「心神耗弱者」を演じたのではないだろうか。
どうせだったらこの晴れ舞台で演じてやろうと。弁護士の「心神耗弱なら死刑は無い」と言う言葉を信じて。
本当に彼がやってたとしたら、彼のやった事は決して許される事ではない。
しかし、そう決めるまでのプロセスに一点の曇りがなかったか。「死刑」と言う「公的な殺人」をするに値する検証の過程だったのか。
僕には疑問が拭えない。






次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch