08/07/11 08:57:34 IhBRbH1+0
>>794
>殺人事件の認知件数に影響を与えているのはデータが取れますので調べてみてください。
判決も執行も増えてますが、殺人事件も増えてるようですね?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>その理性を欲求が上回ったりした場合に犯罪に走るのでしょう。
その理性を強化する教育こそが、犯罪抑止に必要な事だと訴えているんですが?
>犯罪という行為を思い留まらせることができるとして刑罰というものがあります。
理性を失った人間に、刑罰の脅しが有効に機能しているとは言えませんよね?
道交法の厳罰化で抑えられる犯罪と、死刑になるような犯罪を、同じ土台では語れませんよ。
>価値観が変わるだけで犯罪がなくなると思っているということでしょうか??
価値観が変われば、意識や精神が変わります。
意識や精神が変われば理解が変わり、理解が変われば現在の環境や過去未来に対しての認識が変わる。
そうなれば世界観や社会観、死生観の矯正教育も受け入れ易くなる。
価値観だけ変わり、その他が変わらない、と考える方が不自然です。
>「殺してくれ」とまで言われる状況を想像してみてください。
普通に生きていても、死にたくなる瞬間はありますけど?
>ちなみに世界的にもそう認知されています。
ただただ絶望を経験させる刑にしなければ良いと思います。
どんな言い訳をしようが、「殺さないでくれ」という人間を殺す行為の方が非人道的です。
犯罪者が行った行為と、何ら変わりませんよ。
>予防には十分役に立っていますよ。
どの分野に、どのように役立っているんでしょうか?
>死刑執行までの時系列を見れば人がということは難しいでしょう。
その司法や制度を支えているのは、人間の思考であり意識です。
「法は人間ではない」って、陳腐な言い訳になってますよ。