死刑廃止論は被害者や遺族のことを全く無視しているat COURT
死刑廃止論は被害者や遺族のことを全く無視している - 暇つぶし2ch252:傍聴席@名無しさんでいっぱい
07/10/11 03:35:29 Bn+Jp63A0
永山 則夫(ながやま のりお、1949年6月27日 - 1997年8月1日)は、1968年から1969年に
かけて連続ピストル射殺事件(警察庁広域重要指定108号事件)を引き起こした元死刑囚である。

1949年6月27日、北海道網走市呼人番外地に、8人兄弟の7番目の子(四男)として
生まれる。博打に明け暮れる父親の放蕩生活によって、家庭は崩壊状態であった。
1954年(当時5歳)に、母親が則夫を含む4人兄弟を網走の家に残し、青森県板柳町の
実家に逃げ帰ってしまう。残された則夫を含む4人兄弟は屑拾いなど極貧生活に耐えて
ギリギリの生計を立てたものの、1955年に、4人を見かねた近隣住民による福祉事務所へ
の通報をきっかけに、板柳の母親の元に引き取られた。

米軍宿舎から盗んだピストルで、1968年10月から1969年4月にかけて、東京、京都、函館、
名古屋で4人を射殺し、いわゆる「連続ピストル射殺事件」(広域重要指定108号事件)を
引き起こす。
1969年4月(当時19歳10ヶ月)に東京で逮捕された。1979年に東京地方裁判所で死刑判決。
1981年に東京高等裁判所で無期懲役に一旦は減刑されるが、1990年に最高裁判所で、
「家庭環境の劣悪さは確かに同情に値するが、彼の兄弟たちは凶悪犯罪を犯していない。」
として、死刑判決が確定する。

獄中で、読み書きも困難な状態から独学で執筆活動を開始し、1971年に手記『無知の涙』、
『人民をわすれたカナリアたち』を発表した。この印税は4人の被害者遺族へ支払われ、
そのことが1981年の高等裁判所判決において情状の一つとして考慮され、無期懲役への
減刑につながった。

1997年8月1日、東京拘置所において永山の死刑が執行された。享年48。

永山の告別式は東京都文京区の林泉寺で行われ、喪主は東京高等裁判所における差戻審、
差戻後上告審で弁護人を担当した遠藤誠弁護士が務めた。永山の遺言により、遺灰は故郷の
海であるオホーツク海に、遠藤の手によって散布された。
死後、弁護人たちにより「永山子ども基金」が創設された。これは著作の印税を国内と世界の
貧しい子どもたちに寄付してほしいとの、永山の遺言によるもので、貧しさから犯罪を起こす
ことのないようにとの願いが込められている。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch