09/12/09 18:42:03 aj+zBY/D0
ポイントは、沖田氏が痴漢をしていない場合の、沖田氏と女性の発言タイミング
痴漢が無かった場合
①沖田氏乗車(沖田氏と女性との距離30cmで数分待機)
②
③沖田氏が身を乗り出す
④
⑤沖田「電車の中で携帯電話を話すんじゃない」
⑥電話を切る
⑦女性「わかったわよ」
「変な人に遭った」が正しい場合
・②or②~③のタイミングで女性が「変な人に遭った」と発言したならば、30cm前の沖田氏に突然そんな発言は失礼と思えるが、特段矛盾はない。
(③の身を乗り出すタイミングは一瞬)
・④のタイミングで女性が「変な人に遭った」と発言したならば、
沖田氏が身を乗り出したままで女性の「変な人に遭った」発言が言い終わるまで揺れる電車内で待って、
それから携帯を注意している事になりおかしい。
故に②or②~③で「変な人に遭った」と発言した事になる。
「近付いてきた」が正しい場合
・②のタイミングではまだ近付いていないので、女性から近付いてきたなどと発言できない。
・③のタイミングは一瞬(身を乗り出すのは一瞬)のはずであり、③のタイミングで「変な人が近付いてきた」とは発言できない。
③で沖田氏が身を乗り出して、女性はそれを確認してから(④のタイミング)でないと「変な人が近付いてきた」とは発言できない。
・④のタイミングで女性が「変な人が近付いてきた」と発言したならば、
沖田氏が身を乗り出したままで女性の「変な人が近付いてきた」発言が言い終わるまで揺れる電車内で待って、
それから携帯を注意している事になりおかしい。
つまり、「変な人に遭った」が正しい且つ痴漢が無かったなら②にて発言したとして矛盾はないが、
「変な人が近付いてきた」が正しいなら、②~④のどこにもその発言は入らない。
「変な人が近付いてきた」が正しいなら、痴漢が無かった場合の①~⑦のどこにもその発言が入らない。