10/01/23 06:04:27
低コスト波力発電実験に成功
URLリンク(www.nhk.or.jp)
波の力を利用する「波力発電」は太陽光発電などに比べ開発が遅れていましたが、
神戸大学などの研究グループは、コストを実用化に近いレベルまで抑えた新しい
タイプの波力発電の試作機をつくり、和歌山県沖で発電の実験に成功しました。
波力発電の実験は、神戸大学や兵庫県の企業などが和歌山県すさみ町の沖合に試
作機を浮かべて、今月から行っています。試作機は10メートル四方の浮きの上
に発電機が載せられ、波で揺れると発電するもので、これまでの実験で、目標と
していた40キロワット、一般の家庭30世帯から40世帯分の電力の発電に成
功しました。波力発電は、発電量のわりに費用がかかることが課題ですが、今回
の試作機は波の上下の揺れを回転運動に変える新しい装置を導入し、構造を簡単
にできたことから、電力量1キロワットアワーあたりのコストを30円台と、波
で圧縮空気をつくって発電する従来のタイプの7分の1以下に抑えることができ
たということです。波力の利用は太陽光などとともに注目されていて、海外では
波力発電の実用化にむけた開発競争が進み、コストが20円台の発電機も開発さ
れているということです。神戸大学の神吉博名誉教授は「目標の性能を達成し、
実用化が見えて来た。今後は、装置の信頼性を高めるとともに、さらにコストダ
ウンできるよう改良を加えていきたい」と話しています。
94:名無電力14001
10/01/23 06:07:34
>>93
日本と海外のコストの差って、ひょっとして波エネルギー密度の差だったりして。
あとは大型化によって、コストを抑えてるとか?
世界中で、どの地域であれば採算が取れるのか、
どれくらいの市場規模があるのかの情報がどこかにないかな-。
95:名無電力14001
10/01/23 21:09:39
ジャイロダイナミクス波力発電はジャイロを回すための電力が必要だから
効率が悪いのでは?
96:名無電力14001
10/01/24 02:35:17
コストパフォーマンスが良ければそれでいいでしょ
今のところエネルギー源の波が余っているならなおさら
97:1
10/01/24 23:54:45
くわしく
98:名無電力14001
10/01/28 12:50:12
潮流発電、明石海峡で実証実験へ…元船長設立ベンチャー
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
「稼働率は100%」
巨大な船も押し流す海流や潮流の力で、プロペラを回して発電する装置の開発に、兵庫県三木市の
ベンチャー企業「ノヴァエネルギー」=鈴木清美社長(57)=が挑んでいる。すでに小型試作機で
発電に成功し、4月にも、韓国企業などと共同で製作している実証装置の発電実験を明石海峡の潮流
で行う。国内の大手重工業会社も興味を示しており、同社は「温暖化防止のためにも巨大なエネルギ
ーを秘める海に目を向けてほしい」と話している。
1等航海士として冷凍船の船長などを長く務めた鈴木社長が、1万トンの巨大船が流される海流の
力をエネルギーに変えられないかと思い続けていた。風と違い、一定の速さと方向で流れる海流の性
質に「地球が自転する限り、稼働率は100%」とし、2007年にノヴァエネルギーを設立した。
08年2月には藻や漂流物が絡まないように設計した小型プロペラ(直径62センチ)の実験を明
石海峡で行い、200ワットの発電に成功。今年4月の実験では、韓国企業や韓国海洋大学校などと、
直径3メートルのプロペラ2基を備えた装置で20キロ・ワットの発電を目指す。
将来は直径16~17メートルのプロペラ4基で、2000キロ・ワットを生み出す大型装置を開
発。500台連結した海上発電所ができれば、原発1基分に相当するという。
海流発電は、国内の新エネルギー法に記載がないが、英国や韓国などが力を入れている。
99:1
10/02/03 00:20:41
プルプルプルプル
;∧_∧: くわしくって・・・・・
:(*`ε´*);
;(6 9: 〆―‐旦―-、
:ム__)__);(´ )
[i=======i]
(⌒⌒) 言ってるだろう!
ムキ━ l|l l|l ━ッ !!
∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
(*`ε´*)==// ヽ 旦:: :.∴・∵:
/ つ ノ | | ;;;|:: :.∴・∵'
人⌒lノ 彡 | | ;;;| :: ::ドンガラガッシャーン♪
し(_) ==ヽヽ____,;/
100:名無電力14001
10/02/03 13:51:14
風力・波力ハイブリッド発電の可能性は デンマークのベンチャー企業に聞く
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)
―風力と波力発電のハイブリッド方式を目指しているのですね。どんな仕組みなのですか。
「プラットフォームは、上からみると、ほぼ三角形の骨組みからなり、風車をつけたタワーを
1~3基積載できる。波力発電は三角形の底辺部分にとりつけた可動式のフロート(浮き)が
波を受けて、そのエネルギーを吸収することで行う」
「波によってフロートが上下すると、そのピストン運動により、フロートから出る強い水流が
作り出される。この水流をパイプでタービン(羽根車)に導き、発電する仕組みだ。
可動フロートの下面が独特の曲線形状をもつが、これが技術の要だ。形状を工夫することで、
波のエネルギーの約75%をフロートの運動エネルギーに変えることができる」
実証プラントは、11キロワットの発電能力の風力発電機を3基積み、
波力発電で140キロワットの能力を持つ」
101:名無電力14001
10/02/03 13:54:23
>>100
ジャイロ式で43~77%の効率だから、それよりも変換効率が良い。
102:1
10/02/04 00:07:11
ヨクイニン
103:名無電力14001
10/02/10 07:55:37
新型波力発電、欧州進出狙う 神戸大発ベンチャー
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
104:1
10/02/13 15:33:07
(` ゚` :.; "゚`)
105:名無電力14001
10/02/26 03:50:00
注目される波力発電、巨大な波のハワイで試行 米企業
URLリンク(www.cnn.co.jp)
106:1
10/02/26 11:18:27
くわしく
107:名無電力14001
10/03/01 04:16:02
アジアの水力ポテンシャルについて調べてみた。
水力開発マスタープラン調査プロジェクト
URLリンク(www.jica.go.jp)
> インドネシア全土の開発可能な包蔵水力は RUKN (2008-2027)で 42,853MW とされているが、
> これに 等高線のない地図域分を加えると、全体で約 75,000MW と見積もられる。
> 一方、現在の水力発電設備 容量は約 4,000MW であり、全包蔵水力の約 5%に留まっている。
ベトナム北部での水力開発が続く
URLリンク(adachihayao.cocolog-nifty.com)
> 水力発電所に関して言えば,設備出力で,2010年には8,800MW,2020年には
> 15,000MWに達し,それぞれ年間,350億KWh,600億KWhを供給する。
> ベトナムの水力ポテンシャルは,年3,000億KWhで,経済的に開発できる出力は,
> 18,000~20,000MWと考えている。
ラオスの水力発電開発:概観
URLリンク(www.internationalrivers.org)
> ラオスの河川はメコン河 全体の流量の 35%前後を占め、
> 開発可能な水力発電ポテンシャルは 18,000MW と推定されている。
対ブータン事業展開計画
URLリンク(www.mofa.go.jp)
> ブータンは豊富な水資源を有しており、水力ポテンシャルは30,000MW以上と推定され、
> 2020年までに10,000MWの水力発電建設計画を掲げている。
タイにおける石油代替エネルギーの 導入可能性調査
URLリンク(www.nedo.go.jp)
> 包蔵水力は10,000MW
108:名無電力14001
10/03/01 04:16:12
MRC 水力発電計画に関する地域マルティ・ステークホルダー協議会合
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
> カンボジアの水力発電開発
> 水力発電の包蔵量は 10,000MW 以上と推定。
> 技術的水力包蔵量は 6,695MW
マレーシア
URLリンク(eneken.ieej.or.jp)
> 水力発電所 の建設:BAKUN プロジェクト(10 年で 240 万 KW の水力発電所を建設)を推進している。
> 水力については潜在量は大きいものの、その潜在的に開 発可能な能力の大多数が需要地から
> 遠隔のサラワク州に位置していることから経済性の面 で問題が大きい
21世紀の水力発電技術
URLリンク(www.sce-net.jp)
> アジア包蔵水力 6,800TWh/年
109:名無電力14001
10/03/01 04:19:02
パキスタンの電力需要はこの先5年で36,000MWへ
URLリンク(adachihayao.cocolog-nifty.com)
> 基本的には水力発電所が必要で,包蔵は全国で,50,000MWあるが,
> 現在まで,6,000MWが開発されただけである。
> また他に,26,000MWが現在準備中で,公共事業体と民間資金とを併せたものであると。
110:名無電力14001
10/03/01 04:22:43
>>107-109
これから風力発電、太陽光発電の調整手段として、大規模水力発電の必要性が高まるので、
これらの水力発電所をスーパーグリッドで接続するプロジェクトを、
日本主導で進めたらどうだろうか?
111:名無電力14001
10/03/01 04:45:19
これらの水力発電所を開発するのにかかるコストは、
7.6万円/kWとして 200000000kW × 7.6万円/kW = 約15兆円。
これらの水力発電所、主要な大規模風力発電所、主要都市を結ぶ送電網の建設は、
EUのノースシー・グリッドと同程度だろうか?
北海の送電網計画、欧州の再生可能エネルギーの起爆剤に
URLリンク(jp.wsj.com)
> 9カ国を相互に結ぶための送電線の総延長距離は6000キロにも及ぶといわれる。
> 投資額もノースシー・グリッドは300億ユーロ(約3兆7000億円)
112:1
10/03/01 10:15:53
(^-^)
113:1
10/03/17 08:42:42
エビリファイ
114:名無電力14001
10/03/17 14:58:58
海ねぇ、海って個人が勝手に浮かべる訳にもいかないよな
島とか買った場合、海に関してはどうなんの?
115:名無電力14001
10/03/17 22:19:12
イギリス:波力と潮力の発電所、スコットランドに建設へ
URLリンク(mainichi.jp)
世界初の商用波力発電所と潮力発電所が英国北部のスコットランドに建設されることが
16日決まった。英国やドイツなどの企業が受注し、2020年には75万世帯に電力を
供給することを目指す。
英国は50年に温暖化ガスの排出量を1990年比で少なくとも80%削減する目標を
掲げる。波力、潮力発電は、洋上風力発電とともに再生可能エネルギーの切り札として、
注力している。
特に、自然環境に恵まれるスコットランドは、「欧州の洋上風力資源、潮力発電資源が
ともに25%、波力発電資源の10%がある」(ジム・マーサー自治政府環境相)と言わ
れる。世界一の石油埋蔵量を誇る中東のサウジアラビアになぞらえて、スコットランドは
「再生利用エネルギーのサウジアラビアになる」と位置づけ、これまで波力、潮力発電の
実験を重ねてきた。
建設が決まったのは、スコットランド北部で、波力が6、潮力が4の計10カ所。投資
総額は50億~70億ポンド(約7000億~1兆円)。波力、潮力発電所の発電容量は、
総計で1.2ギガワットに達する。
現時点では、コスト高という難点があるが、技術の進展などで15年には、風力発電と
肩を並べる水準になるとの予測もある。
116:名無電力14001
10/03/17 22:22:26
イギリスは波もいいし風もいいしねえ~
特にスコットランドは最高だよ
117:1
10/03/17 23:12:01
くわしく
118:1
10/03/26 08:28:41
プルプルプルプル
;∧_∧: くわしくって・・・・・
:(*`ε´*);
;(6 9: 〆―‐旦―-、
:ム__)__);(´ )
[i=======i]
(⌒⌒) 言ってるだろう!
ムキ━ l|l l|l ━ッ !!
∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
(*`ε´*)==// ヽ 旦:: :.∴・∵:
/ つ ノ | | ;;;|:: :.∴・∵'
人⌒lノ 彡 | | ;;;| :: ::ドンガラガッシャーン♪
し(_) ==ヽヽ____,;/
119:名無電力14001
10/04/08 21:34:07
>>118
また通報されたいみたいだね
120:1
10/04/09 05:03:15
水力のことだけを書いてください
121:名無電力14001
10/05/07 20:29:23
「海中の凧」発電、4年以内の実用化目指す スウェーデン
URLリンク(www.cnn.co.jp)
'Underwater kite' aims to turn energy tide
URLリンク(edition.cnn.com)
122:名無電力14001
10/05/10 16:31:59
潮流、海流発電に国が開発資金 三木のベンチャー
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
海流発電のNOVA ENERGY
URLリンク(www.nova-ene.co.jp)