太陽光発電スレ part9at ATOM太陽光発電スレ part9 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト879:名無電力14001 10/01/18 00:00:38 >>874 よく調べた? その会社が取り扱っているのは韓国製のパネルだよ。 それでも良いんだったら付けてみたら。 880:名無電力14001 10/01/18 01:16:36 堺さんのバネルがいいな 881:名無電力14001 10/01/18 07:22:51 >>855 駄々をこねているだけ。 晴れの日と雨の日は、一日に使える電力総量が10億kwh以上違ってくるので、 そのうちの3割が水素だとしても、7億kwh違ってくる。 蓄電装置はエネルギーを生み出すものではないからである。 家庭用が全体から見れば僅かな割合だった高度成長以前の時代ならともかく、 産業・業務・家庭の3分野はほぼ3分の1づつにちかい現状では、家庭聖城というわけには行かない。 クーラーなら、雨の日は余り暑くないのが普通で、そんな日は扇風機に切り替わるのはたいていの人が受け入れ可能。 雨の日はバックアップ火力に頼る、蓄電池は火力起動の時間稼ぎ、というごく当たり前のシステムにしますか? 882:億kW ◆BN8ofhI8Eg 10/01/18 09:18:56 >>881 だから馬鹿文盲君 >>855を良く見ろよ >>855 第4 最後に、雨の日など朝から大きな出力低下などがある場合に火力バックアップをする 火力バックアップはちょっとした曇りなどでは動かさない,第4の手段としてしょっちゅうバックアップでCO2が増えたら意味がない。事を避ける と俺は最初から君のいうごくあたりまえのことを書いてるんだが 暗い曇りの日では工業のほとんどが止まってしまうようなシステムと書いたのは>>864のバカ妄想で俺でない 何度もいうが俺はいたって現実的,俺は薄い曇りの日などは火力バックアップを動かさないと書いたんだぜ どうしてそう億kWはバカ単純であたりまえでないと妄想するの ところでじつをいうともちろんきみのいう、「蓄電池は火力起動の時間稼ぎ」というあたりまえは 2020年の俺のいう太陽光8000万kWくらいではあたりまえ,火力も1000万kW強しか減らないからね 2030年で太陽光1億5000万kWでもかなりそうだと思うよ,むろんあたりまえ 1億5000万kWでは全面的気にはそうでなくなるけどね、若干電気が止まるときがでてくる ちゃんと見てるやつはわかるだろうけど>>864のバカの書いてることは2040年頃になってくるとかなり実際になってくるんだよね だから俺も応答したわけだ,バカ厨房君は2020年も2040年も区別つかないだろうけどね 俺が解説しておくよ ところで2040年頃には今度はCCSがだいぶできるという報道もあるぜ 2040年でもバックアップが相当できるかもしれない」 また>>877に書いてるように,暗い曇りの日一部電気が止まるのは俺は2030年と書いたが 民主党は2020年にでも太陽光発電は1億kWをかなり越すようなこと言ってるよ 政府だけどね 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch