10/01/18 07:22:51
>>855
駄々をこねているだけ。
晴れの日と雨の日は、一日に使える電力総量が10億kwh以上違ってくるので、
そのうちの3割が水素だとしても、7億kwh違ってくる。
蓄電装置はエネルギーを生み出すものではないからである。
家庭用が全体から見れば僅かな割合だった高度成長以前の時代ならともかく、
産業・業務・家庭の3分野はほぼ3分の1づつにちかい現状では、家庭聖城というわけには行かない。
クーラーなら、雨の日は余り暑くないのが普通で、そんな日は扇風機に切り替わるのはたいていの人が受け入れ可能。
雨の日はバックアップ火力に頼る、蓄電池は火力起動の時間稼ぎ、というごく当たり前のシステムにしますか?
882:億kW ◆BN8ofhI8Eg
10/01/18 09:18:56
>>881 だから馬鹿文盲君 >>855を良く見ろよ
>>855 第4 最後に、雨の日など朝から大きな出力低下などがある場合に火力バックアップをする
火力バックアップはちょっとした曇りなどでは動かさない,第4の手段としてしょっちゅうバックアップでCO2が増えたら意味がない。事を避ける
と俺は最初から君のいうごくあたりまえのことを書いてるんだが
暗い曇りの日では工業のほとんどが止まってしまうようなシステムと書いたのは>>864のバカ妄想で俺でない
何度もいうが俺はいたって現実的,俺は薄い曇りの日などは火力バックアップを動かさないと書いたんだぜ
どうしてそう億kWはバカ単純であたりまえでないと妄想するの
ところでじつをいうともちろんきみのいう、「蓄電池は火力起動の時間稼ぎ」というあたりまえは
2020年の俺のいう太陽光8000万kWくらいではあたりまえ,火力も1000万kW強しか減らないからね
2030年で太陽光1億5000万kWでもかなりそうだと思うよ,むろんあたりまえ
1億5000万kWでは全面的気にはそうでなくなるけどね、若干電気が止まるときがでてくる
ちゃんと見てるやつはわかるだろうけど>>864のバカの書いてることは2040年頃になってくるとかなり実際になってくるんだよね
だから俺も応答したわけだ,バカ厨房君は2020年も2040年も区別つかないだろうけどね
俺が解説しておくよ
ところで2040年頃には今度はCCSがだいぶできるという報道もあるぜ
2040年でもバックアップが相当できるかもしれない」
また>>877に書いてるように,暗い曇りの日一部電気が止まるのは俺は2030年と書いたが
民主党は2020年にでも太陽光発電は1億kWをかなり越すようなこと言ってるよ
政府だけどね
883:パラボラ
10/01/18 09:51:18
中国製の太陽光パネルはすぐ故障するそうですが
韓国製のパネルは性能的にどうなんでしょうか?
安いというのは想像付くんですが・・・
884:元ネット書き込みアルバイト
10/01/18 10:10:19
パネルの保護シートがはがれるトラブルが結構多い、親戚で取り付けたら
何枚かがはがれた、そこから雨水が浸入し発電しなくなる、リコールを
言ったらメーカーは工事の仕方が悪いと言い、工事業者は元々パネルの
品質が悪いからだと言って反目し未だに修理も交換もしてもらえない。
885:億kW ◆BN8ofhI8Eg
10/01/18 12:16:50
>>882 訂正 >2020年の俺のいう太陽光8000万kWくらいではあたりまえ,火力も1000億kW強しか減らないからね
886:名無電力14001
10/01/18 20:30:24
>>882
雨や曇りの日は火力で完全バックアップするのであれば良いが、
バックアップなしや不完全で昼間の工場が一部止まるようなら、
蓄電池充電不足を通じて家庭や夜の街の電力も不自由することになる。
民生用がごく僅かの時代ならともかく、今では民生用が電力の半分以上を占めている。
民生聖城なんて政治は無理。
この点をちゃんと説明する必要がある。
887:名無電力14001
10/01/19 01:44:10
現状太陽光発電ほぼゼロで電力供給出来てるんだから
バックアップが出来ないわけがない
それより↓
現在主流の結晶シリコンを使う方式では、太陽光を電気に変える(※)変換効率は、30%が
限界といわれる。ところが量子ドット太陽電池は理論的には60%もの高効率が可能だ。研究
段階だが、東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構長の荒川泰彦教授とシャープの
グループなどが16%台を確認している。
888:名無電力14001
10/01/19 13:26:36
>884
>884
>884
>884
>>884
地域とメーカーだけ教えてくれ~
889:億kW ◆BN8ofhI8Eg
10/01/19 21:18:18
そもそも完全バックアップしなければならんと考えてる時点でほとんど池沼だね
ましてや>>887 現状太陽光発電ほぼゼロで電力供給出来てるんだから
なんてこれからどれだけ火力を減らさなければならないかそのための太陽光発電だということを忘れてる
超馬鹿池沼だ,気持ち悪い,2ちゃんにはひどいのがいるな
太陽光発電はそれほどCO2を減らさないといってる人が結構いるが、なぜかというと、くもったときがんがん火力がバックアップしなくてはならず、また曇りを予測してあらかじめ火力の起動しておくなどそのためにCO2が多くでて減らないというものだ
だからちょっとした曇りなどでは火力バックアップしないといってるじゃないか
また予報に反してちょっとした曇りがかなり曇ってもそれを恐れて火力を動かしたりしない
バックアップ火力が動くときというのはいにちじゅう雨の日や一日中くらい曇りのときに限る
そのための第3の「電力放送」なわけ,そのために負荷を切断するときもあるというバイパスを残すんよ
4000万kWとか6000万kWなら電力放送なしでも蓄電装置で(現状せいふやでんりょくかいしゃでは蓄電池でといってる、)
破綻を防げるかもしれないが。一億超えるともうそうは行かない
太陽光が5000万kWが限度などとあほがおもってるのは、電力放送を取り入れ,「たまには切れる電力」というものを使いこなそうと決意できないからよ
完全バックアップとギャーギャーいうアホは同じ池沼なわけ
太陽光には太陽光なりの電力の使い方がある。化石燃料の時代とちがうんよ
だから何回も,全国は暗い曇りの日は全国的にクーラーが電力放送で切れてしまう時代になれようといってるだろうが
その代わり晴れた日には膨大な電力が工業に使えるこれがおおきいんよ
890:名無電力14001
10/01/19 21:58:28
>>889
>太陽光が5000万kWが限度などとあほがおもってるのは、電力放送を取り入れ,「たまには切れる電力」というものを使いこなそうと決意できないからよ
昼間の電力不足は夜にも波及する。
昼間の負荷を切断するほどの事態になれば、そんな日の夕方の蓄電池残量は少なく、夕方~夜の電力が十分には使えない。
夜の街は寂しくなるであろう。夏なら、家庭のクーラーが送風専用に制限される。冬なら、コタツなし…東京や大阪でも結構堪える。
そんな日も出来る・・・という事をみんなで納得しようと言う意味だな!
891:名無電力14001
10/01/20 12:30:30
太陽光が普及した分火力の稼動が減る
天候悪けりゃ火力を使えば済む
火力を全廃出来るのは、それだけ供給に余裕が出来てからのこと
そこまで到達してないのにバックアップに火力を使わず、電気止めろというのなら
今すぐ火力やめて電気止めろとは言わないの?
その自己中のロジックはどこで切り替わるの?
普及率何%で切り替わる?
答えられまい?極論ゼロイチ論者よ
892:名無電力14001
10/01/20 19:45:22
アホはほっとけよ
893:名無電力14001
10/01/20 21:22:14
太陽光発電用パネルを製造するのに多量のエネルギーを消費している
はたして総合的に二酸化炭素削減になっているのですかね。
894:名無電力14001
10/01/20 21:41:35
>>893
零点
どこに多量のエネルギーが使われていますか?
895:名無電力14001
10/01/21 05:50:11
太陽電池容量 3.06kW って
一日三kwh発電できるってことですか
896:名無電力14001
10/01/21 10:27:36
>>895
違います。
瞬間的に、3.06kW発電できる(可能性がある)ってことです。
897:名無電力14001
10/01/21 12:42:11
うまくいけば1日に10kw、1年で4000kw近く発電できる。
が、>>895には無理。シロウトにはおススメできない。
ところで、1kw分のパネル20万円で買える時代になったんだな。
898:名無電力14001
10/01/21 12:57:02
余裕があったら固定鏡でも設置して
1時間でもいいから日射量を上げてやればいい
変換効率が上がるから、日射量2倍なら発電量は2倍以上になる
将来の増設余地も見越してパワコンは大容量にしとくとよい
899:名無電力14001
10/01/21 14:17:28
未来の気象は大荒れ気象に左右される発電は当てにはならない。