09/11/29 12:20:20
>>197 >CO2が原因」の根拠霧散したのに
おやおやひどい馬鹿妄想になってるな、こうなったらもうよだれだけでなくうんこ垂れ流しだろうが
2ちゃん専用病院がはやる日も遠くないな>>198も何かいってるぜ
201:名無電力14001
09/11/29 12:44:46
妄想ってソースぷりーず
捏造の方のソースは海外で山ほど出回ってるからさ
お前自身が「CO2=温暖化の原因」を証明してくれても良いぜ?
あ、それともただの世情に疎い池沼さんでしたっけ?^^;;;;;;
202:名無電力14001
09/11/29 12:48:51
>>199
結論が出た以上、反論できずにそうやって煽るしか出来なくなったのは分かるけど。
君みたいな可哀想な妄想クンはもう居場所ないよ、アホ無知脱出できたらまだおいで。
203:名無電力14001
09/11/29 13:01:05
>>199-200
いや、煽りは良いから具体的な反論くれよ
世情に疎い(苦笑)らしいから、一応現状は↓な
世界的に根拠にされてた内容が崩れた
CO2が原因だ!→いや、違うんじゃね?
違わんよ、これが根拠のデータだ!!→ん?その根拠おかしくね?
おかしくないわ!!!→いや、おかしいと(ループ)
<データ流出で根拠データの捏造発覚>
・・・→おーい、黙るなよ →いまココ!
何か書くなら具体的なのでよろしく、いつもの妄想ソースの抽象表現は要らないです
204:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/11/29 13:31:05
>>196 何アホ書いてるのや、妄想はやめな。何処の誰が25%やめたんよ
25%は大好評やんけ、未来を開くからな、こういうのも出たぞ。日経サイエンス1月号
URLリンク(www.nikkei-science.com)
205:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/11/29 13:33:26
>>202 おまえの妄想ではどういう結論が何処ででたんよwwwwww
206:名無電力14001
09/11/29 14:01:07
>>199,200
> 2ちゃん専用病院がはやる日も遠くないな>>198も何かいってるぜ
>>198は>>197と関係ないよ
過去に取った強気な態度から涙目なのは分るけど、さ
マヌケ・無知に加え文盲まで証明しなくて良いからw恥の上塗り乙ww病院にカエレwwwwwww
207:名無電力14001
09/11/29 14:21:30
>>204
大好評とか言ってたのは日本だけだ情弱乙
その他の国じゃ絶賛どころか冷ややかで話題にもなってなかったぞ情弱乙
日本での世界が絶賛!との矛盾で相当有名だぞ情弱乙
208:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/11/29 14:50:51
>>204 wwwwwリンクは読めないのか、アメリカでさえこういう構想が一流誌に出てるんだぜ
25%を何とか超えようと必死だよ
209:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/11/29 14:52:58
>>208は>>207 それに日本では大好評と認めてやがる
つまり>>196 >>197は馬鹿妄想と認めるんだなwwwwww
210:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/11/29 14:56:51
>>206 wwwww >過去に取った強気な態度から涙目なのは
妄想が次から次へと沸くんだな、wwww笑ってる目になってるよwwwwwww
25%は否定されたと馬鹿妄想してるから妄想が続くんだなwwww
何処で誰が否定したんだ??2ちゃんで基地外がわめいてるだけだろうが
211:名無電力14001
09/11/29 15:20:29
億バカは落ち着け黄色い救急車に運ばれてしまうぞ
212:名無電力14001
09/11/29 15:22:30
何故そういう解釈になるのか、何言ってるのか支離滅裂で
文盲どころか本気で精神障害みたいだど
CO2起因論の根拠が否定された今、お前が言ってる環境対策云々は既にサヨナラ状態
エネルギー問題と一緒にスンナ糞コテって言い続けたこのスレの住民、大勝利
213:名無電力14001
09/11/29 15:23:11
>>205
>>203みろよ池沼
214:名無電力14001
09/11/29 15:52:15
co2温暖化はうそだけど
エネルギー資源の囲い込みは本当ってことだろ
215:名無電力14001
09/11/29 16:01:54
元々CO2や温暖化で太陽光や新エネを推進していない
216:名無電力14001
09/11/29 16:11:26
>>208
太陽光発電で世界のエネルギを賄おうとすれば
3000億kW強の発電設備がいるってことだろ
設備を作るとすれば実質、陸上乃至はその周辺になる
太平洋・大西洋の二大ギャップを凌ぐための蓄電設備も要る事になる
蓄電設備に蓄電するためには、更に余分な発電設備が必要になる
結局は数千億kWの設備が必要だろう
極めて壮大な無駄働きだと思うがね
リンク先の言うことは正論だと言える
化石燃料、核燃料、形も無い核融合、全て資源は有限なのだから
WWSとは言うが、突き詰めればSしか無いってのが真実だ
だが太陽エネルギもまた有限なのだからどう足掻こうとも
太陽の終焉が全ての終焉になると言うことになる
太陽の終焉がどのようなものか予想もつかないが
太陽の終焉の仕方によっては、太陽の終焉の遥か前に地球は終焉を迎えるだろう
自分だけのための蜘蛛の糸は、幾ら探しても見つからりはしないのだ
適当なところで諦めること、人間諦めが肝心
ご先祖様達は電気などない所で、数百万年は生きて来たのだから
現代の人間も、高々200年ほどの瞬間のことは忘れ、ご先祖様の生活に戻るが吉だ
この期に及んで、アメリカも諦めが悪いことだ
217:名無電力14001
09/11/29 16:14:40
>>216
っ地熱
218:名無電力14001
09/11/29 16:42:50
>>216
太陽の終焉と化石燃料資源の枯渇を同列に扱うとは
変な奴だ
219:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/11/29 16:59:20
>>212 だから >CO2起因論の根拠が否定された
と思い込むのが妄想でいかれてるといってるだけだよ、まだ気がつかないのか。こりゃ病院でもダメだな
何処の誰がどこでどう否定したんだい
どっちが障害なんだかまるでわからんでよだれ流す、障害はそういうものだよ
220:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/11/29 17:05:36
>>216 誰が世界のエネルギーを全部太陽光でといってるんだい??
3000億kW?俺は世界で50億kWやろうといってるし、誰かは100億kWといってた
50億kWで世界の電力の半分だ、半分出せれば助かる
>>204のリンクのアメリカの教授は。世界のエネルギーの4割をといってるが
それで300億kWだ、一桁も間違ってどうするんだ、定格3000億kWなんてできるわけないだろうが
300億kWも難しいと思うぜ
221:名無電力14001
09/11/29 17:06:45
データが流出しちゃったんだってば、捏造だって証拠のw
CO2起因自体が否定されたとはちょっと違うが、少なくとも今出されてる根拠は真っ赤な
ウ ・ ソ
「えらいひと」とか「せかいがいってるもん!」って言い続けてた手前、
認めたく無いのは分かるけど・・・
ご愁傷さまです^^;
222:名無電力14001
09/11/29 17:12:18
>>221
ちゃんと調べてから書こう。
あくまで一つのグラフに捏造が見つかっただけで、
他の多数の温度変化グラフは捏造じゃないので、温暖化してるのは変わりない。
223:名無電力14001
09/11/29 17:16:03
温暖化が否定されたって言ってる訳じゃないでしょ
二酸化炭素起因それも今言われてるのが否定されてるって言ってるんだし
224:名無電力14001
09/11/29 17:27:21
温暖化対策とかいう、トンドモ本に載りそうな池沼理論がアレなのは前にFA済み
邪魔だから対象スレでやれ、無知コテは以前やられてガクブルだからそこには来ない
ここでだけNGすれば良いから、それ以上の手間はかからん
225:名無電力14001
09/11/29 17:48:19
>>224
だな、正直スマンかった
確かにあの「どうにか行かない言い訳して再論破さけたいです><」って無様な姿をニヨニヨしながら見てた方が楽しいわwww
226:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/11/29 18:48:25
温暖化対策が、トンドモ本に載りそうなトンデモと思うのが、いかれてるといってるだろうが
今ごろまで何言ってるんだか、米中ですら動こうとしてるのに(中国若干遅れてるがな)
今日の朝日にはインドですら削減数値を出すというと載ってる、インド以下ではどうしようもない
このレベルはほんとに邪魔なんだよ、書き込みもくだらない絶叫だけ、でてくるな
227:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/11/29 18:52:22
>二酸化炭素起因それも今言われてるのが否定されてるって
誰が何処でどう否定してんるんだよ、2ちゃんのばかレベルだけが否定ジャンけ
228:名無電力14001
09/11/29 19:07:25
ニヨニヨ
これって全部ログに残るんだよね、半永久的にw
ニヨニヨニヨ
229:名無電力14001
09/11/29 19:10:53
中国が言ってるのは経済発展あたりの排出量の削減で
日本は過去の有る時点を基準にして何パーセントって違いだったよな
所で温暖化論議は別にここでしなくても良いと思うが
学問板でやればよろし
そんな事より効率的な運用を考えようぜ
230:名無電力14001
09/11/29 19:13:23
>>220
>50億kWで世界の電力の半分だ、半分出せれば助かる
マァ、50億kWでも良いけど、それなら設備容量は1250億kW必要だな
300億kW でも無理?
なら、電力供給量は 12億kW、必要量の10% 以上は無理ってことだな
現在のエネルギ効率を、平均 30% 程度と見れば、効率を60% に出来れば同じ効果だな
将来は太陽エネルギ頼りだからこそ、使用効率を高める必要があるよな
それなら、変換効率が低い現時点で普及を煽るより、使用効率向上こそ
優先的に解決すべきじゃないのかね
231:名無電力14001
09/11/29 19:35:08
ほらよ
【環境】地球温暖化データにねつ造疑惑 [09/11/26]
スレリンク(bizplus板)
イチイチ精神病コテに構うなよ
ここではエネルギー問題だけ話せば良いしな
232:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/11/29 21:50:26
>ここではエネルギー問題だけ話せば良いしな
wwwwwもう百回も同じ分で同じこといってるのに誰も相手にしてないwwwwww
何でエネルギーだけ話せばいいのよwwwwwwwww
233:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/11/29 21:55:41
>>230 アホか、設備容量で50億kWだよ。何その1250億kWって
>>204のリンクは設備容量で300億kWといってるのよ
50億kWかける年1200時間で6兆kWhジャンケ(世界の年間総発電量14兆kWh)wwwwおまえkWhとkwのちがいしらねえな
234:名無電力14001
09/11/29 23:07:54
>>230
お前はどのスレでも数字に弱いな・・・
算数板にでも行ったら?
235:名無電力14001
09/11/29 23:14:24
ニヨニヨニヨニヨ
236:名無電力14001
09/11/29 23:15:51
この精神病患者、政府が公式に認めたら憤死しそうだな
237:名無電力14001
09/11/29 23:22:24
ま、天動説と地動説みたいなモンだな
太陽が、向こうが「動いてる」んだから=太陽が動いてる(定説)
↓
あれ?何か調べたら違うんだけど?その根拠、おかしくね???
↓
おかしくねーよ、”偉い学者”も”皆”もそう言ってるじゃねーか頭大丈夫かお前www
↓
いや、その根拠
↓
うっさいヴォケ タイーホすっぞwww
実際↑みたいに全く違う結論に落ち着くかは今後次第だけど
今までの定説(苦笑)をただ受け売りで叫んでるのが相当アレって、良い証明になりそうだ^^
238:名無電力14001
09/11/29 23:58:37
>おかしくねーよ、”偉い学者”も”皆”もそう言ってるじゃねーか頭大丈夫かお前www
NGする以前に凄く良く見た論法でフイタw
レス番とんでるのは、やっぱそういう理由か
239:名無電力14001
09/11/30 09:56:53
シャープ製で4.8kwが約290万円。
この値段はどうなもんなのでしょうか?
シャープなので高い気もする様な普通の様な・・・。
240:名無電力14001
09/11/30 10:17:21
>>239
世界的には高いが国内的には安い方
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
それよりインドがすごい
インドの集光型太陽熱発電は、西部ラジャスタン州のヒンズー系寺院がドイツの技術協力を得て
11年前に導入。
同発電の全エネルギー総需要に占める現在の割合は1%弱。政府はこれを10年後に13%にし、
2050年までに現行発電量の10万倍、総エネルギー需要の4割近くをまかなう計画。エネルギーの
最大供給源化を目指す。総事業費は1兆3000億円。先進国の資金援助に期待している。
インド政府は気候変動と二酸化炭素(CO2)との因果関係を公式に認めておらず、 ←
温室効果ガス削減の数値目標設定にも消極的で、動向が注目されている。
馬鹿コテと粘着両者は爪の垢でも煎じて飲んでろ
241:名無電力14001
09/11/30 11:14:57
温室効果ガス削減で温暖化を~の真偽については、もうアメリカが数字だして結論出たでしょ
国土が狭く、種々の対策が進み既に削る部分の少ない国が25%
とんでもなく国土が広く、まだまだガンガン削れる部分の多い大国が「一桁」
動物保護が外交カードや関連ビジネスの一面を持つのと同様、こちらもそうだったっつーかメインだった
これだけ分り易くアメリカって大国が示してくれたのに、何の不満があるのかね?
242:名無電力14001
09/11/30 11:56:12
>>240
即レス、どうもです。
では、導入の返事をして来ます。
243:名無電力14001
09/11/30 13:12:58
>>239
うちは全部込みで4.8kw240万だったよ(シャープ)
その値段だと うちが頼んだ業者はサンヨーが付きます
244:中出汁
09/11/30 13:48:12
ねえねえ、ここのエコ信者って
2015年になったらグリパリ神話脳だから、とうぜん屋根にタイヨウコウハツデンやっちまうんだろ?
だって元が取れるのにやらんかったらアホだろ
しかし今からサンヨーやシャープの社宅や工場屋根がいまから発電して
儲けてます的な話がないとスケジュール的に無理じゃね? いいなあCO2温暖化信じれる知能の妄想ってw
245:名無電力14001
09/11/30 14:38:03
ファーストエスコってどうよ
246:名無電力14001
09/11/30 14:54:43
>>243
補助金を含まなくて、その値段?
だとしたら凄く羨ましい…。
やっちまったかなぁ…。
247:名無電力14001
09/11/30 15:29:49
>>243
新築の家に付けたの?
後付だとするとかなり安いね。
248:太陽販売中
09/11/30 16:21:17
シャープは平均キロ60万~70万が普通よ定価があるのは3割引から3.5割引
249:名無電力14001
09/11/30 18:03:51
>>244
なんでco2温暖化を信じてるって決め付けるの?ああ?
エネルギー問題っていってんだろうが、カス
250:243
09/12/01 16:21:12
>>246
補助金は含んでません
補助金含むと170万切ります
>>247
新築じゃないけど築1年です
ケーブルとかもちゃんと隠して
丁寧にやってくれたお
251:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/01 22:51:05
>>236ーー>>238、>>241
レベルがめちゃくちゃで即レスする気にならないよ
アメリカがわかりやすい??馬鹿にはわかりやすいだろうよ
252:名無電力14001
09/12/02 00:22:25
何だコイツ、以前は「アメリカすらやりだしたんだぞwww」とか息巻いてたのに
相当わかりやすい行動だなw
253:名無電力14001
09/12/02 01:32:50
262 :名無しさん@十周年:2009/12/01(火) 10:45:45 ID:mJZCFzg/0
>日本は土地が高い
あーそれ、常識のウソだよ。計算しないでイメージで語る奴はダメ
10アールの農地の借地料って年間3.6万円だろ?
URLリンク(nouchi-kakaku.com)
10アール=1000平方mで1kwパネル100枚並べたら年間発電量10万kwhだろ?(1枚1000kwh/年)
3.6万円÷10万kwh=日本の太陽光発電コストに占める用地代はたった0.36円/kwh
だからさー、何で屋根の上に分散して設置するのか、まるで意味がわからない
1)農地に集中して立てた場合 23.36円/kwh
2)屋根上に分散して立てた場合 23円/kwh
メンテナンスとか、施工費とか、リアルタイムの出力のモニター&集計とか
インバーターのコストなんかは、屋根上分散は圧倒的に不便でコスト高
「屋根上に分散設置するなんてバカじゃないの?」という感じの盲腸商品なんだよな。
(まあガキにいたずらされにくいメリットはあるが)
まあ、農地に設置しても土地代は0.36円/kwhだから
効率が低くて大面積でもいいから、施工費含むkwhあたりの単価低減が肝なんだよ
屋根上に設置しまくっても需要は600億kwh(パネル6000万枚)程度だろうけど
コストを5.5円/kwhに下げれば需要は8000億kwh(パネル8億枚)に伸びる
コストダウン研究がポイントなのに、屋根の上に作ったり、屋根上だけを前提に
面積効率だけに研究費をぶちこんで、コストダウン研究がお留守というのも
日本の経営者が権力闘争能力は優秀だけど、仕事は全然出来ない証左なんだよな
土地代が高い!という思い込み先行で方向が間違ってないか?(w
254:名無電力14001
09/12/02 01:36:31
がっかりしました
255:名無電力14001
09/12/02 03:02:18
分解組み立てが簡単なシステムを作れば
休耕地なんかに配置して( ゚Д゚)ウマーって事か
冬の間は畑休ませてる所も有るしな
日本海側はともかく、太平洋側は雪が少ないから意外といけるかもわからんね
256:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/02 09:32:02
>>252 アメリカはブッシュ時代に、温暖化防止などしないし無くていいといってた名残が相当あり
今現在議論してる05年比20%削減でも相当な変化進歩よ
それでもまだ反対が多い
いっぺんに大きな比率で削減を議論するのは無理、そんなことは誰もわかってる
それと前に書いたある事情がある、また書くが、核融合大幻想なども多い
20%削減がまず決まれば、次第にもっと本格的な議論つまり温暖化防止はどうせするなら早いほうがいいんでないか
という真理に次第に頭が回るだろう、オバマ氏は先を考えてるようだ、中国にも温暖化防止を呼びかけてる
アメリカの状況は複雑だよ。馬鹿が騙されるのも無理ない
>>204のリンクだってなんとアメリカから出てきてるんだ
先へ言ってる人たちは考え始めてる
05年比20%削減は入り口だ。これからも動く
そういう内容がまるで見えず.アメリカは温暖化防止を否定などという馬鹿単純は馬鹿レベルといってるのだよ
まあ見れば馬鹿以外にはすぐわかるかきこみだがな
257:名無電力14001
09/12/02 10:49:08
>>253
農地法でそれはできない。
258:名無電力14001
09/12/02 11:59:01
やるなら農地じゃなくて山林とか雑種地とかだろうな
屋根置きと違って架台も施工費も安いし、屋根が傷まない
撤去も容易。
盗難云々が心配ならば保険でカバー
259:名無電力14001
09/12/02 12:45:03
>>256
都合が悪いのは分るけど、日本と同じ基準で語れ
20%とか景気の良いこと言っておきながら実は申し訳レベルとか、皆分ってるからさ
あと対象スレでやれ
温暖化関連は以前に完全敗北してたの見てたけど、いい加減怖がらずに進歩しろ
260:名無電力14001
09/12/02 13:21:07
山林とかでも設置撤去が容易な奴で出来るんだけど、
農地ってのは100%日当たりが良好だからね
太陽光には向いてる
261:名無電力14001
09/12/02 14:02:16
地籍と実際とは違うよ
262:名無電力14001
09/12/02 17:01:22
>>259
90年比だと数%だからな
まあ、二酸化炭素起因説はここ1年で相当いい加減なのが周知されてきてたからね
一応実施・でも数字は小さいよって双方への配慮だろ、捏造発覚のタイミングみると相当好判断だったなw
>>260
送電等環境整備まで考えると、土地だけじゃ容易に踏み切れないのが現状だぜ
装置の程度もまだまだ低いし、信頼できる運用例が無いのも一因
都市部の色んな場所に組み込む試みが最近多いのは、そういう理由がある
263:名無電力14001
09/12/02 20:16:42
>>260
山林なんか太陽光発電なんかやってないで
今まで通り光合成し続けてればヨロシ。
264:名無電力14001
09/12/02 20:42:00
むやみに山を伐採すると地すべりが起きるぞ
265:名無電力14001
09/12/02 21:25:55
というか、
1)屋根上に設置しまくっても600億kwhくらいにしかならない
2)電力会社から見れば、
①数箇所のメガソーラーの出力をリアルタイムモニターして出力が落ちたら
水力、火力でカバーするのは可能・採算取れるかもしれないが
②数百万基もの屋根上パネルの出力を全部リアルタイムで監視し地区毎に集計して、
曇って出力が落ちたら、水力、火力の出力アップで対応するなんて不可能だし
採算も取れない。 多目に配電して需要が予測より下回って電圧がオ-バーしたら
地面に電流を捨てるなら対応はできるが、それは配電ロスを増加させる結果になって
火力の稼動削減にならない
だから、屋根上に分散配置しても、増大する不確実性を運転操作でカバー出来ず
配電ロスが増えてしまって、余りCO2削減にならず、系統連携買取の50円/kwhは
電力には丸々負担になってしまう
せいぜい、地域Aに太陽光が沢山設置されると地域Aの電力消費実績が落ちて
翌年から配電計画に反映されて配電量が減る程度だろう
③曇って太陽が落ちることを前提に、多目に配電して余ったら地面にリークするのでなく
④曇って太陽が落ちたら、水力や火力のアクセルを踏む、リアルタイムフィードバック
制御で「不確実性による配電ロス」を抑え込むつもりなら
屋根の上なんかに分散設置すべきではなく、地価の安い、ど田舎の山林の南向き斜面に
メガソーラーを集中配置すべきじゃないのか?
5.5円/kwhまでコストダウンできて、メガソーラー建設なら3500億kwhだって
建設できる
266:名無電力14001
09/12/02 22:02:34
地熱しかないな
267:名無電力14001
09/12/02 22:04:00
屋根上ソーラーパネル と メガソーラー用パネルは
やや性格が異なる、商品グレードと市場だろう
そして、正直>>265の理由から「屋根上ソーラー」という商品・市場は
あだ花というか、盲腸市場ではないかと思う
だから、屋根上ソーラーを重視して、1にも2にも効率重視の
日本メーカーの研究開発戦略は間違っているのではないか?
CIGSの印刷法を追求した、米メーカーは1kwパネルが8.5万円なのに
日本製のパネルは1kwあたり30-40万円だろ?
風力は海上風力で4.5円/kwhだし、30万kw実証炉目前の原子力高温ガス炉は
表面4円/kwh、廃炉廃棄物管理併せて4.3-5.5円/kwhまでコストが下がっているから
昼電力のメリットと、不安定デメリットを相殺したとして
「手前味噌じゃない、客観的なグリッドパリテイ」は5.5円/kwh
268:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/02 22:06:32
>>265 600億kWh とか3500億kWhとかの数値を,厨房君たちが理解できるかな
6000万kWp(4kWなら1500万軒)かける1000時間,3億5000万kW(早くて2035年か)かける1000時間だけどね
その数値は当たらずとも遠からずだけど
屋根の上は工場屋根等も使えば800-1000億kWhはできるかも
農地山林は3500億kWくらいが目いっぱいだろうなあ
269:名無電力14001
09/12/02 22:07:43
1kwパネルの30年発電量が3万kwとしても16.5万円で、施工費は簡単に下がらないから、
このままだとパネルは4-6万円前後に下がらないと太陽光は競争力がない
(原子力は夜間は水素やエチレン製造に熱を販売して「昼だけ発電」が可能になりつつある)
効率一本やりじゃなく、米国のように印刷法を試してみるとか、ステンレス薄鋼板上に作って
軽量大面積にして施工を容易にし、風を逃がす設計にして架台を華奢な架台で済ますとか
「メガソーラー向けの施工費が安く、kwh単価が安いタイプの開発と特許取得」に
予算を集中投入して
関が原のメガソーラー向け低価格品開発 を急ぎ、盲腸商品の屋根上は「つなぎ」と
割り切ってしまったほうが良いのではないか?上の説得が大変だろうと思うけどね
ロードマップは2010年代半ばに14円/kwh 2030年前後に7円/kwhだけど、今、米国品が
7円/kwhに手が届きかけていて、今、大不況で2030年までに各国とも発電巨大投資が集中するし
高温ガス炉はもう30-50万kw実証炉自体は建設できる状態なので2030年7円/kwhは「Too Late
Too Expensive」って感じだ。2015年7円 2020年5.5円/kwhに前倒しすべきじゃないのか?
>>266
今、高温岩体はどうなんだ? 最近、数年間でようやっとエネルギー産出が投入を上回った段階で
まだ実験プラント段階という認識なんだが、進展があったならペーパーを
貼ってくれると嬉しいな
270:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/02 22:08:27
>>268 3500億kWh
271:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/02 22:16:40
>>269 何夢いってるんだ
2030年で一kWパネル20万なら十分,25万円でも我慢しなくてはならないかも
30年で3万kW発電するならkWh10円で売れればいい,3万かける10でkWh30万はかけられる
パネルが25万どまりなら12円で買わざるをえないだけ
現実はそんなもん
農地山林用パネルなら効率11ー12%でいいから。もうちょっと下がれば御の字
272:名無電力14001
09/12/02 22:23:53
>>268
600億kwhは以前、
「2050年まで40年間新築住宅の1/3が設置して、小学校から高校まで設置」
新築住宅の2/3が設置するなら2030年に達成できるかもしれないね
ただ、工場火力自家発は3-4円/kwhのレベルだから、コストに厳しい企業が
工場の屋根に太陽電池っていうのは「補助金漬け」前提の話だろうな
曇ったら落ちるから火力自家発を廃棄できるわけじゃないしね
っていうか 「なぜ屋根の上なんだ?」
>>253>>265で書いた理由でオレには屋根上の「分散設置」は、
配電制御の困難さを著しく増やして、配電ロスを増加させ、CO2削減の効果が薄く
その割りに、土地代メリットが計算してみるとたった0.36円/kwhで全然たいしたことがない
のでナンセンスに思えるのだけれど 送電線は国が金払って建設して、リースして
やらないといけないけどね
273:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/02 22:24:36
>>265 ちなみに農地山林でも,総計2000億kWh超えたら
数箇所のメガソーラーの出力をリアルタイムモニターして出力が落ちたら
水力、火力でカバーするのは可能=は間違い 不可能
前に俺が言った新たな,水準化方法が必要
そうなれば当然暗い曇りの日、全国のクーラーは止まる
274:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/02 22:36:10
>>267 海上風力なんていくらもやれないし
ウランの原子力は世界中がその原子力に取り掛かってウラン救急が逼迫し,先進国はいくらも原子力を増やせなくなる
だから太陽光発電はkWh10円になれば御の字,仮に15円でも莫大に増やさざるを得ない
数が強い場所が少ない日本ではしょうがない
275:名無電力14001
09/12/02 22:37:31
>>271
いあ、ナノソーラーのは売値が$0.99/Wだから「現段階で」1kw8.5万円だ
これでも海上風力や、高温ガス炉に比べると2倍近く高い発電単価だ
あなたが、発電企業経営者なら、個人的趣味嗜好で2倍もコスト高な発電方式を選べば
株主に背任で訴えられちゃうよ。 ましてナノソーラーの更に3倍なんて
全然 競争力がない。
ドイツ式に高値FITなんてやろうものなら、電気料金が上がって、
1)産業向けバッファー電気料金を下げて火力自家発をやめさせるのも
2)自動車の電化も
3)含油藻栽培や、セルロースエタノールを石油と競争できるレベルまで下げるのも
みんな、太陽電池会社のエゴで電気料金が上がるせいで台無しになって迷惑する
276:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/02 22:38:16
>>274 ウラン救急ーーーー>ウラン供給
またかなり未来では原子力は増殖炉になってコストは上昇
277:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/02 22:44:08
>>274 自然エネルギー以外の発電方法を減らさねば(原子力はまず微増後横ばいでもいい??)
どんな発電業経営者も逮捕投獄になるよ,いくら計算しても他にできないよ
2030年で火力発電を40%も減らせねばならないことが以下に驚くべきことかわかってないな
2,3年前火力が200年続くなどとかっていった東京電力元社長は,軽蔑されて野垂れ死にかも
278:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/02 22:47:05
>>277 は>>275
279:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/02 22:49:58
>>275 書いてる最中で>>274が見えなかったんだね
280:名無電力14001
09/12/02 22:50:40
>>274
海上風力は日本より海岸線の短い英国でさえ33GWとかだから
英国並みにやるなら1200億-1600億kwhの資源量はあるだろう
ウランは現時点の海水ウランの価格レベルでも軽水炉発電原価5.9円/kwh(鉱石)が
6.3円/kwhになる程度だし、海水も含めれば数百年持つ
半減期数万年の廃棄物は加速器駆動未臨界炉で、短半減期に核種変換できそうだし
トリウムもあるしね。そして高温ガス炉の表面発電原価は4円/kwhで熱効率向上してるから
廃炉や廃棄物保管コスト含めても4.3-5.5円/kwhだから
「軽水炉/火力を前提としたグリッドパリテイ」は相当手前味噌だろうね
281:名無電力14001
09/12/02 23:09:31
>>276 は>>280で回答済み
>>273 下記の手順じゃないか?
1)水力とゴミ火力で、太陽や風力のあけた穴を補完
2)産業向けバッファー需要家料金を3-4円/kwhに下げて、火力自家発を止めさせる
但し、風力/太陽がダウンしたら、通告30分後送電停止。工場は火力自家発を回す
3)高速道路架線に一時的に100mごとに停電区間を設けて、電気自動車向け送電を絞る
4)高温ガス炉の夜間貯蔵水素の製鉄/セメント向け出荷を削減してガスタービンを回す
5)Nas電池9円/kwhの蓄電所/揚水発電所を増設して需給ギャップを埋める
悪いけど、個人的には電力会社が、数千万軒のクーラーを勝手に操作するのコスト高だろうし、
上記の後の話だろうと思う
282:名無電力14001
09/12/02 23:26:26
>>272
> っていうか 「なぜ屋根の上なんだ?」
A.どっかで聞いた受け売り
283:名無電力14001
09/12/02 23:34:19
>>270 ああ、ごめん 太陽の必要量3600億kwhだった
電源ミックス
風力や太陽が多少穴を開けることを前提に年間1兆5000億kwhと見込む
▼夜間5000億kwh
①風力 800億kwh
②高温岩体 1200億kwh
③高温ガス炉(原子)3000億kwh(5000億kwh-①②
▼昼間1兆kwh
①風力 800億kwh
②高温岩体 1200億kwh
③高温ガス炉(原子)3000億kwh(5000億kwh-①②)
④水力 1000億kwh
⑤ゴミ火力 400億kwh
⑥太陽 3600億kwh(1兆kwh-①②③④⑤)
3600億kwhって、3.6億kw=360Gw 30年更新として市場規模は年産12Gwだろうね
ただし、1kwあたり5-7万円、しかも施工が容易な軽量大面積ステンレスとかを
2017年位に出してもらわないとな
高温ガス炉は2013年50万kw実証炉先行建設、2016年-30年に300-450万kw商用炉x30基建替
に「炉/発電部分だけ」前倒しだろうな。水素製造装置が2020年に完成するのを待ってられない
2030年になって地熱や風力や太陽が予定通り進行してなくて穴が開いてたら
新規に火力建てるわけにもいかんから、もう10基作る羽目になってしまうだろう
2050年のCO2カット目標がきつすぎる
284:名無電力14001
09/12/02 23:40:16
ロードマップは、もっと巻いて(急いで)ください
1kwあたり5-7万円、しかも施工が容易な軽量大面積ステンレスとかを
2017年位に出して欲しい。 大不況だから公共事業が必要だし
中国・インドの資源消費で、また数年以内に化石燃料価格が上がるでしょうから
285:名無電力14001
09/12/03 00:49:36
屋根のソーラーパネルの出力は地域単位で扱えば良いと思うが
一軒の家の上だけ曇るって事は有り得ない訳だから
個々のソーラーパネルの出力を監視する必要は無いでしょ
286:名無電力14001
09/12/03 09:03:01
>>265
> 屋根上に設置しまくっても600億kwhくらいにしかならない
ソースか計算例求む。
> 数百万基もの屋根上パネルの出力を全部リアルタイムで監視し
すべてリアルタイムで出力を計算する必要はない。
気象情報を使って出力を僅かな誤差で計算できるはず。
どうしても気象情報から計算できないのなら、
すべての太陽光発電をスマートグリッドに対応させて、
コンピュータで計算させればいいだけ。
単純な計算だからそんなにコストもかからない。
ネットインフラも既存のNTTなどのを利用すればOK。
287:名無電力14001
09/12/03 09:04:55
>>269
> 1kwパネルの30年発電量が3万kwとしても16.5万円で、施工費は簡単に下がらないから、
単位間違ってる。
施工費はCIGSなどの薄膜型で下げられる。
ホンダので3kWでパネル以外のコストが50万円という記事があったはず。
288:中出汁
09/12/03 20:28:59
>>256
おまえ二酸化炭素が原因で温暖化してると思ったの?
289:名無電力14001
09/12/03 21:53:21
>>286
> 気象情報を使って出力を僅かな誤差で計算できるはず。
気象情報の誤差自体が凄いんで、僅かな誤差で計算は不可です
過去データから誤差の範囲予測して冗長性として反映しとけば良いけど、
そうなると今の性能じゃとてもとても・・・なので、現状だとアテにしない方向しかない
290:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/03 22:02:53
>>283 電力以外でも大きく化石燃料利用が減るので,それを補うため,電力は増えなくてはならないとする論が多い,産業界研究所などでは1兆8000万から2兆必要だというところもある、
だがそれだけの発電方法は2050年頃はない,なんかできるだろうという幻想は多い,つまり総エネルギは減らせない減らしたくないという志向が多い,僕は減らさざるを得ないと毎回言ってる
またなぜか彼は原子力は軽水炉でなく高温ガス炉になると思ってるようだ,これは目新しいものがずばぬけていいはずだという思い込みもはいってるんじゃないか,手堅い軽水炉が多いはず
彼はおそらく理系で,漠然とした大幻想は少ない。また火力はなくせるとしてるのはとてもいいが,ちょっとした??幻想は2,3あると思う
彼の各数字に俺が予想する量のコメントをつけると
昼夜の風力合計は800-1200億kWくらいでなかろうか,次に高温岩体とは地熱発電のことだがこれも合計で800-1200億kWh行けばすばらしい方だろう,彼は地熱に大きな幻想を見てると思う、ときどきいる
原子力は,火力をまったくなくすと原子力に大きな期待を寄せる人は多いが,昼夜合計で6000億kWh(いまの倍)は無理だと思う、。かなり増えて4000-4500億kWhくらいか。
水力、ゴミ発電、太陽光発電はまあいい数字でないか
そうなると上の表の合計は俺の予想では3500ー4000億kWhくらい減って1兆1000-1500億kWhくらい
か。もしCCSが大成功すればプラス1000億kWhさらにCO2を出す火力が1000億kWh残れば
1兆3000億ー3500億kWhくらい、ざっとおもうにまず1兆300億kWh以下だと思う,
それでも相当楽観的,地熱などが伸びず太陽光もそこまで大きくならんと1兆以下,それは相当きつい
この量1兆2000億でも総エネルギは結構減る。総エネルギは60%くらいになるそれがおそらく現実
太陽光風力にロスがでるから1兆5000億kWhほしい。ではないんよ。ロスを出す余裕は無い
291:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/03 22:08:18
>>290 訂正 ざっとおもうにまず1兆3000億kWh以下
292:名無電力14001
09/12/03 22:42:14
余裕の無いシステムとか、何の現実味もないな
293:名無電力14001
09/12/03 22:52:08
>>283
CO2カット目標とかただの外交カードだから、基準に入れる必要無し
京都議定書の結果とそれに対する対処/対応見ろよ、所詮その程度
294:名無電力14001
09/12/03 23:25:23
国内で製造できるエネルギーが多い国が勝つ
それが製造業全般の援護射撃になる
乗り遅れると、死ねる
295:名無電力14001
09/12/04 08:16:00
>>289
> 気象情報の誤差自体が凄いんで、僅かな誤差で計算は不可です
ソース求む。
最近の衛星だと、空気中にある水蒸気の量まで確か計測できるはず。
そこまで技術が進んでるのに、光の浸透率を誤差なしで計測できないはずはないと思うんだけど。
296:名無電力14001
09/12/04 08:16:40
>>294
他スレでちょっと出てた話題なんだけど、売電メーターって、電力会社毎に値段が
違います?
ググった感じではアナログ式とデジタル式で値段が違って、東京電力はアナログ式だから安い(15000円程度)
東北電力はデジタル式で高い、という認識であってるかな?
297:名無電力14001
09/12/04 08:17:39
ごめん、間違ってアンカーつけちゃった
298:名無電力14001
09/12/04 14:37:14
>>295
曇りだの雨だのロクに予想できてない時点でそんな段階じゃないから気にスンナ
299:名無電力14001
09/12/04 16:21:51
予想できなくても変動速度はカスだから気にする必要ない
300:名無電力14001
09/12/04 16:54:08
>>295
ニュースくらい見ろ
301:名無電力14001
09/12/04 17:56:35
>>287
パネル以外っつうとパワーコンディショナの値段:20万円くらい、が
含まれてるのでは?
302:名無電力14001
09/12/04 18:00:22
>>300
ひょっとして、天気予報のことを言ってるの?
「出力を全部リアルタイムで監視」って話しだから、
先の予測じゃなくて、現時点での出力の話しをしている。
303:名無電力14001
09/12/04 18:54:07
現状高精度な先の予測が出来ない訳だから、そりゃリアルタイムで監視するしかないわな
304:名無電力14001
09/12/04 20:34:38
100軒とか1000軒とか地域毎にまとめてざっくり監視すればええねん
どうせ同じ地域だったら同じような出力変動するんだから
難しく考える必要は無いと思うが
305:名無電力14001
09/12/04 21:33:58
前にも出た話だな、地域単位で監視って
現実的な折衷案と机上の妄想は相容れないのに、何でこう繰り返すかね
306:名無電力14001
09/12/04 23:13:26
だな~
何か適当な技術前提に挙げてギリギリの線で「可能です!」
ってハッスルする子が共通点だな
307:名無電力14001
09/12/04 23:15:29
30分後ぐらいの予測ならほぼ100%じゃね
308:名無電力14001
09/12/04 23:27:56
むしろ現時点での発電量なら、監視する必要すらないと思うが。
電力需要は別に監視してないけど、需要と発電量によって周波数が変わるので、
それで自動的にLFC調整運転してるんじゃなかったっけ?
太陽光の発電量が変わるのも全く同じように作用するはずなんだし。
火力の準備をするのに、15分~1時間後の発電量予測をするのなら、
すでにいくつかの企業が研究開発してたはずだし、EUではすでに使ってるところもあったはず。
309:名無電力14001
09/12/04 23:37:39
その辺りの調整力って、日本は世界でも群を抜いてるからな・・・
アメリカが目指してるスマートグリッドとか、日本は9割方達成できてるし
諸外国でやってるよって例でも、合わなさ過ぎて適用できなさそう
310:名無電力14001
09/12/05 22:00:22
電力負荷平準化が難しいんだよ。かといってヒートポンプを運転している以上
必要電力<熱移動エネルギーだから住宅単位でのヒートポンプシステムが効率的だ。
逆潮流なんてまず実施されてないな。家庭の電源で高圧連携なんて無理があるだろう。
火力は起動損失もあるし、今の時代100万kw以上の変動は当たり前なので
小規模電源じゃ話にならん。
311:中出汁
09/12/05 22:37:38
スマートグリッド信者によると2015年からさきは
ビルの屋上は太陽光発電パネルだらけなんだろうなw
2012年滅亡説並に痛いなw
312:名無電力14001
09/12/05 22:51:13
その年代で実運用に足る構造が出来てる、ってのは妄想としか思えないけど
実施しなきゃこの先間に合わないから、形だけでも出来てるのは別に問題ないだろ
313:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/05 23:56:14
>>308 >>309 太陽光発電総計200万kW,2000万kWp,2億kWpそれぞれのスケールでの電力平準化問題の区別もつかない池沼かよ
今は200万kW,かなり先の未来では2億kW規模の平準化問題が生じる
アメリカのスマートグリッドなんてせいぜい200万kW規模対応だろうなんてあまりに外基地な発想するなよ気持ち悪い
さて数千万kW以上対応日本版スマートグリッドの場合,かなり暗く広範に曇った場合は平準化のために負荷も変動させねばならず,8割の家庭のクーラーは切れるだろうね
これがいわゆる「晴れの日クーラー」だ
314:名無電力14001
09/12/06 00:01:57
はーい、キチガイわいたよー
>>6
■■■■■■■■■■■ このスレのキホン ■■■■■■■■■■■■
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|| ○コテ,荒らし,億kWは放置が一番キライ。
|| 彼らは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された彼らは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は彼らにとって滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 荒らしや
|| 億kWにエサを与えないで下さい Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったらNGが一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
~(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は~い、先生。
~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,)
~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
315:名無電力14001
09/12/06 02:05:51
>>313
電気は高電圧化で損失を防いでるから、広域連携とか特に
米国と日本の比較なんか意味ないよ。
高々10kmで6,6KVだぞ?
一般世帯で柱上変圧器を入れても、ゆうに20倍以上の変動があり
これを7割の業務用電力需要で負荷平準化されているわけだ。
そうでなければとんでも電気代確定w原発の導入量は最低電力需要より少ない。
316:名無電力14001
09/12/06 02:47:25
>>6
317:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/06 09:26:08
>>314 何ぞは数千万kW以上の太陽光発電なんて点で基地外沙汰だと思ってる池沼だろうwwwwwwwwww
318:名無電力14001
09/12/06 09:28:44
>>314
AAとか長文って嫌いだけど、そのテンプレは本当に優秀だと思うw
319:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/06 09:29:07
>>315 太陽光発電電力は高電圧にできないしないとでも馬鹿思い込みしてるのかな
2億kW規模になったら100万ボルト送電もありうるだろうがwwwwwwww
320:名無電力14001
09/12/06 09:33:05
つまり
原子力が発展することもあるだろうwww
ってレベルの話ね
あれ、この論法って・・・( ´_ゝ`)プッ
321:名無電力14001
09/12/06 10:01:08
太陽光パネルは電力会社の電力買い取り価格をあげれば爆発的に普及する。
じつはこれは電力会社のリストラにつながるので
電力会社は抵抗なんだよね
322:名無電力14001
09/12/06 10:05:20
電力のピークは
真夏の甲子園観戦時期なんだから
太陽光パネルは大活躍で合理的になっているんだよね。
いやなのは電力会社でリストラにつながるんだよね。
323:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/06 11:36:45
>>309 アメリカのスマートグリッド構想は,何億kWpもの太陽光発電と風力発電に対応するものだよ
1-2億kwpでも時間変動を平準化するのは,とんでもない大変だ
でもいずれは日本も2-3億kWpもの太陽光発電をせざるを得ない,>>283,>>290でも太陽光発電がもし大きくなかったらどうにも並んだろう
日本型スマートグリッドを構築しなくてはね,曇りの日冷房が切れるなどは普通だよ
324:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/06 11:39:17
>>318 ーー>>290、>>323 などは現実的でないと感じてるんだろうが
で他にどういう方法で電力を確保する気なの
325:名無電力14001
09/12/06 13:01:38
はーい、キチガイわいたよー
>>6
■■■■■■■■■■■ このスレのキホン ■■■■■■■■■■■■
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|| ○コテ,荒らし,億kWは放置が一番キライ。
|| 彼らは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された彼らは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は彼らにとって滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 荒らしや
|| 億kWにエサを与えないで下さい Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったらNGが一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
~(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は~い、先生。
~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,)
~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
326:名無電力14001
09/12/06 13:18:14
100万kW級で20年間に掛かる費用総額
太陽光 6000億円
火力 1兆円
原子力 1兆円以上
20年後から20年間に掛かる費用総額
太陽光 1000億円未満
火力 1兆円以上
原子力 6000億円以上
60年後から掛かる費用総額
太陽光 20年ごとに入替700億円未満
火力 1兆円以上
原子力 廃炉に8000億円以上、その間何も生まないため機会損失1兆円
327:名無電力14001
09/12/06 13:26:27
環境整備を含めて無い時点で片手落ちだけど、まあ一応の目安だな
328:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/06 15:24:32
>>325 は俺が書いてる内容が基地外じみてると感じてるみたいだなあ
けっこういるだろうなあ
30年以上先には2,3億kWpもの太陽光発電が不可欠だなんて,低学力には思えないだろうからなあ
329:308
09/12/06 15:34:26
>>313,323
電気自動車が大きく普及するという想定は、億kWの中では無いの?
330:名無電力14001
09/12/06 15:52:54
自分に都合の良い想定=確定した前提事項
自分に都合の悪い想定=大幻想認定
以前に温暖化についての無知を晒して
今回CO2起因論の捏造発覚により分析能力の低度も晒して
それでも進歩の無い子に、お前は一体何を求めているんだ?w
331:名無電力14001
09/12/06 16:03:48
>>330
△ 都合の悪い
○ 「ぼくのいけん」以外は認めない
精神に疾患のある人の1パターンとして、自分の世界以外の否定ってのがある
話のレベル的には同じ段階なのに、他人の方については頭から否定、とか
自分だったら○○する、的な主観的内容が想定に多いのも特徴
職業柄良く見てるから分るが、過去の言動からしてどうみてもそちら側の人
個人的には病院からカキコしてるんじゃない?って思ってる
野放しなら少々マズい、自分じゃ分らんだろうから周囲が早めに受診させるべき人
332:名無電力14001
09/12/06 16:40:08
生々しい上に当て嵌まり過ぎてて怖い
333:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/06 17:16:44
>>330 「俺に都合の悪い想定」というのはいったい何はどうであろうと想定してるの
CO2は温暖化の原因で無いなどという,明らかに馬鹿想定以外になんかあるの??
その悪い想定っていったいなんなのよ、2,3億kWpもの太陽光発電は日本人はやらなくて,ひどいエネルギ不足電力不足を我慢して日本人は暮らすだろうってか
或いは,温暖化がひどくても世界は化石燃料を使うのを減らさないだろうってか
それはないよ、いずれは石油から枯渇するんだぜ,人類は気付くよ
334:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/06 17:18:09
そもそも俺の想定じゃないんよ、俺はとても普遍的なことだけをいってるわけで,好みなんかなんも言ってない
それが低学力にはわっからんだろうなあといってるわけ
335:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/06 17:22:05
>>329 ん?俺は電気自動車は大きく普及すると思ってるが
しないなどといってないぜ,2020年でも新車の6-7割くらい電気自動車にせざるを得ないんでないの
プラグインハイブリッドが相当でるかもしれないが(特にアメリカ)
336:中出汁
09/12/06 17:37:29
>>335
スマートグリッド信者であるのも痛いが、プラグインも無しだぞ、
おまえは携帯の電池共有して腐ったような電池と交換するのか?
高速充電のNAS電池もしくはキャパシタ的な存在になるだろ
それも補助的な発電のためのエンジンも無いと実用性ないよ、パワーが必要なときの合力や
電池放電してからの充電スタンドまでの移動確保ないなら牽引するまでに渋滞だらけになってしまうよw
337:308
09/12/06 17:56:36
>>335
じゃー、クーラーが切れる心配は要らないと思う。
クーラーよりも暖房、給湯をどうするかを考えた方が良くない?
おそらく日本の冬場は風が強いから、
風が強いときに風力発電の余った電力でお湯を沸かして、
それを給湯と暖房に使うシステムが効率的かな?
そういえば風力発電+給湯+暖房の試算ってまだ見たことないな。
風力発電の発電量予測と、それを給湯器に伝えるシステム(スマートグリッド)が必要だから、
今までのシステムではできなかったから、試算もされて来なかったのかな?
今、エコポイント住宅版の制度と、日本版スマートグリッドが作られようとしてるから、
給湯器メーカーも一緒に参加して、効率的なシステムを作って欲しいとこだ。
338:308
09/12/06 18:10:03
燃料電池に電力を使ってお湯を温める機能を付けて、
太陽光、風力ともに発電量が少ないときは燃料電池で発電+お湯を温める。
太陽光、風力ともに発電量が多いときは系統から買電+お湯を温める。
ってやれば、燃料電池とも共存できて、より調整の幅が広がりそうだ。
夏場は、吸収式冷凍機の仕組みを使って、お湯を使って冷房すれば良さそう。
つまり家庭では、給湯+暖房or冷房と、電気自動車と、各機器の省エネモードによって、
調整力を生み出せることになるね。
339:308
09/12/06 18:21:28
これらに加えて、断熱とかも合わせて行えば、
家庭のエネルギー消費量を半減することも可能っぽいね。
エネルギー起源CO2に関する 家庭部門の現在までの排出量及び関連データについて
URLリンク(www.env.go.jp)
・家庭部門概況(エネルギー種別、電気・熱配分前)
LPG 1,576万トン
都市ガス 1,988万トン
灯油 3,000万トン
電力 8,847万トン
・家庭部門概況(用途別)
動力・照明その他 7,398万トン
厨房 897万トン
給湯 3,454万トン
冷房 396万トン
暖房 3,273万トン
340:308
09/12/06 18:24:20
>>339
訂正。
× 家庭のエネルギー消費量を半減
○ 家庭の化石燃料を使ったエネルギー消費量を半減
341:308
09/12/06 18:40:28
よくある質問(エコキュート編)
URLリンク(www.chubudenko.jp)
> 4 貯湯タンクの保温性能は?
> 貯湯タンクを成形材でしっかり保温しています。貯湯タンクユニット周辺の外気温度が
> 3℃でも、90℃に沸かしたお湯は13時間経過しても約80℃にキープされています。
ECCJ 省エネルギーセンター / 平成16年度 省エネルギー技術普及促進事業調査報告書
第7章 省エネルギーニーズ技術調査
URLリンク(www.eccj.or.jp)
> 吸収式冷凍機のメーカ別性能指数(COP)
> 1.2~1.25
COP 成績係数
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> COPは省エネ法にも採用されているため、冷房機器の性能指標として広く一般に浸透している。
> 冷房機器をある一定の温度条件の下で運転した場合(定格条件)の性能を評価することから
> 定格エネルギー消費効率とも呼ばれ、定格冷房・定格暖房時の消費電力1kWあたりの
> 冷房・暖房能力を表したもの。
> その値は冷房機器の場合、
> 冷房能力(kW)÷冷房消費電力(kW)=冷房COP
> で表される。
342:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/06 19:00:16
>>336 もういってることがめちゃくちゃで,俺は病気だぞといってるだけだな
またひどいコテ名をつけてるし,俺が病気だとわかりやすくていいけどね
343:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/06 19:08:17
>>337 ん?何で電気自動車が普及すると,クーラーが切れる心配は要らないの??
最初からそこが??なのよ
電気自動車のバッテリでクーラーを動かせるだろうってか
昼の電気を充電して夜間クーラーを動かすには役に立つかもしれないが
曇り雨の日までは。使える車は少ないんでない
それに俺は,やっと80-100kmはしれる割と小さな10kWh以下のバッテリーの乗用車が圧倒的に多くなると思う
大きなバッテリは高くて庶民が買えないと思うよ
それでどうするかというと遠くへ行くときは,元のバッテリに加えて100-150km走れるバッテリをスタンドからレンタルするという構想もあるんだが
344:308
09/12/06 19:13:10
エコキュート容量の選び方
URLリンク(www.best-alldenka.jp)
> エコキュートのタンク容量について
> 中でも売れ筋なのが370リットルタイプと460リットルタイプが主流です。
熱計算
URLリンク(www.nippon-heater.co.jp)
平均400リットルのお湯を沸かしてから平均12時間後に使用して10%ロスがあるとする。
1日の放熱ロス=
0.278×比熱4.18×密度1×体積400L×温度差10℃=4.648kWh/日
年平均(最高、最低平均)気温(1953年から2008年)
URLリンク(www.jsdi.or.jp)
> 平均気温:14.1度
蓄えられるエネルギー量=
0.278×比熱4.18×密度1×体積400L×温度差75.9℃=35.28kWh/日
エコキュート価格: 30万円/370L = 811円/L
エコキュート寿命: 約10年
エコキュート1サイクルコスト=811円×400L÷(365日×10年)=88.87円
エコキュート1サイクルkWhコスト=88.87円÷35.28kWh=2.52円/kWh
NAS電池1サイクルコスト: 5.56円/kWh
NAS電池の半額以下のコスト。
345:308
09/12/06 19:18:44
>>343
> ん?何で電気自動車が普及すると,クーラーが切れる心配は要らないの??
電気自動車をスマートグリッドに接続して、電力が不足したときは
電気自動車から放電すればいいから。
> 曇り雨の日までは。使える車は少ないんでない
まー、太陽光の割合を増やしすぎたらそうなるね。
ただバイオマス火力の割合も増やせば、対応できる。
バイオマスの資源量は十分あるっぽい。別スレで簡単に計算した結果を貼り。
今の化石燃料による発熱量はこれくらい。
年間熱量: 10000億MJ
石炭: 25.7MJ/kg × 30,881,352,000kg = 7937億MJ
天然ガス: 45MJ/m3 × 3,735,078,000m3 = 1681億MJ
原油: 38.7MJ/L × 985,680,000L = 381億MJ
これをすべて藻類エタノール(>>828)に置き換えるとすると。
10000億MJ ÷ 21.183MJ/L = 472億L
必要な面積を計算すると。
472億L ÷ 98,500L/ha = 479188ha = 4792km2
他の面積はこれぐらい。
日本の面積: 377,914km2
日本の水域面積: 4470,000km2
瀬戸内海: 17,107km2 (平均水深30m)
346:308
09/12/06 19:21:51
>>344
放熱ロスを計算に入れ忘れた。訂正。
1日の放熱ロスコスト=
4.648kWh/日×9.17円/kWh=42.62円
エコキュート1サイクルコスト=811円×400L÷(365日×10年)+42.62円=131.49円
エコキュート1サイクルkWhコスト=131.49円÷35.28kWh=3.73円/kWh
347:中出汁
09/12/06 19:26:07
なんか一家単位で、太陽光と風力と充電設備に燃料電池まで重複採用って。。。。。論理的にありえん破綻じゃねえかw
すさまじい重複投資w シンプルに断熱蓄熱住居にしたほうが省エネになるじゃねえかよw
348:308
09/12/06 19:37:10
3-2「家庭用エアコンのCOP実測結果」
URLリンク(tkkankyo.eng.niigata-u.ac.jp)
冷房、暖房とも平均6程度。
第8回 エコキュート─省エネ給湯の王座も暫定的?
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
> 今回の計算で使ったエコキュートのCOP値は、業界最高とされる4.9。
床暖房は、家全体を温める/冷やすけど、エアコンは必要な箇所のみを温め/冷やせる。
あと温水を使って冷房する場合のロスがどの程度発生するのか。
このあたりで効率が変わりそう。お風呂の残り湯とかも使えればかなり効率も上がりそう。
「お湯で冷たい水を作る!」
世界初!低温排熱を有効利用する産業用冷凍機を開発!
~COP=10以上、未利用エネルギーの画期的な有効利用を実現~
URLリンク(www.chuden.co.jp)
349:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/06 19:37:27
>>345 いったんスマートグリッドに接続しても直接家で接続しても原理とか総量は同じ
会社で接続してる分曇りの日は容量が増えるけどね(夜の分は変化無し),工業用需要に取られる分も増える
さて原理は同じとすれば、通勤に使わない車を持ってる場合は多少バッテリが大きければ曇りの日クーラーに多少使えるけど
そういう人はごく少ないでしょう,通勤つかわないとバッテリが大きいと二つ必要だからね。でもお年寄りにはいいかも
>バイオマスの資源量は十分あるっぽい
いやないと思う,発電に使えば総計で数百kWhいったらびっくり、バイオマスは電力以外のエネルギとしてたとえ藻類が大量に栽培されても貴重だから発電用にほとんど使えない
350:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/06 19:39:01
訂正 数百億kWh
351:308
09/12/06 19:42:52
>>347
断熱材、エコキュート、太陽光パネルの初期コストは、
光熱費が下がることによって、ぎりぎり元が取れる。
電気自動車、燃料電池は技術開発が進まないと、まだ元が取れない。
日本は内需を増やして、CO2排出削減が求められてるんだから、まさに日本にうってつけ。
家を持ってる高所得者に、がんがん投資してもらえばいい。
352:308
09/12/06 19:46:02
>>349
> いやないと思う,発電に使えば総計で数百億kWhいったらびっくり
木材や雑草などのセルロース、生ゴミ、下水などからのメタンだけだと足りないだろうね。
藻を採算が取れるぐらいまで低コスト化できるかどうかにかかってるんじゃない?
353:名無電力14001
09/12/06 19:49:38
>>331
すげぇ、今のところド真ん中だな
本当に真性だったんだね、コイツ
354:名無電力14001
09/12/06 19:54:16
>>333
> CO2は温暖化の原因で無いなどという,明らかに馬鹿想定以外になんかあるの??
CO2が温暖化の原因って証明しろと
今回の根拠捏造が発覚する前から何度も言ってる訳だが
いい加減逃げなるなよ
どうせ分らないんでしょ?
出せないのはミエミエなんだし、降参していいんでちゅよ~?www
355:名無電力14001
09/12/06 19:59:25
>>181 偉い人が国が世界が言ってるモン
>>237 おかしくねーよ、”偉い学者”も”皆”もそう言ってるじゃねーか頭大丈夫かお前www
辺りが来ると予想
ってか、池沼確定しちゃった子の言う事にイチイチ目くじら立てるなよ(苦笑)
356:308
09/12/06 19:59:46
>>352
自己レス。
バイオマスが無理なら、やはりコストを抑える意味でもスーパーグリッドがいいと思うんだけど、
これを言うと、電力会社社員と思われる人達からフルボッコにされる。
ただ中国の送電網って日本と同じような感じを目指してるらしいし、
(ソースは次世代送配電ネットワーク研究会の議事録)
1100KV国際標準化にも中国の協力が貢献してるし、
20~30年後には十分実用可能だと思うんだけどね。
357:中出汁
09/12/06 20:01:59
あのさ、数種類の発電ファクターやらバイオマスやらの夢物語が全部成功のおとぎ話って・・・・・・w
358:名無電力14001
09/12/06 20:05:54
消去法でいって残った手法は成功するらしいよ
力不足とか現実味とかは想定しないらしい
ソースは過去ログ・・・まあ某コテの理論だけどw
359:308
09/12/06 20:14:52
個人や企業レベルでは無理だと思われることを、国策にして推し進めていくのが国家戦略。
360:中出汁
09/12/06 20:53:05
すごいよな、
太陽光発電、風力発電、燃料電池にスマートグリッドに、電池自動車
全部のファクターが成功して頭数に入るビリーバー脳
けっして得られるエネルギーに対して石油よりも低コストであるという
高いコスト=間接的に石油消費してるだけとわかってるのかすら疑問なんだがw
361:名無電力14001
09/12/06 20:55:44
コスト=エネルギー房はスルーよろ
362:名無電力14001
09/12/06 21:13:57
コスト=エネルギーは別に良いだろ、比較例の一つだし
必要なコストってだけの話なんだから
その辺り分ってなけりゃ、房認定のレッテル貼る奴も同レベル
363:名無電力14001
09/12/06 21:31:36
>>348
ヒートポンプは自動車のエンジンのように部分負荷効率低下があるんだが。
太陽電池の逆潮流は少なくとも私はその方法論を知らない。
食糧生産に莫大なエネルギーが投じられている事も知らないのか。
ハウス栽培の農産物は収穫物の3倍はエネルギーを投じている。
364:中出汁
09/12/06 21:31:59
石油社会において何をしても原油を消費しておる。コスト=間接原油消費量であるとわからんのか?重症だぞ
あのな発電コストが一番安いのは石炭火力なんだよ
石炭をいまの価格で確保できるならば発電コストが安いことになる。
石油社会の時代において石炭の活躍幅は実は大きい
石炭を掘削し資源化し運搬し消費するまでに石油も使われる。しかし原油を燃やす火力発電いわゆる生焼よりも
コストが安い。得られるカロリーが低コストなんだな だから安いんだよ わかるかなあ
365:名無電力14001
09/12/06 21:38:30
はいはい、そーですね
でも次を目指して投資しなきゃいけないからね、はい終了♪
ん、簡単だったなw
366:名無電力14001
09/12/06 21:41:33
目の前だけを切り取って屁理屈こねるアフォ
自分の想像を全ての基礎に据えてるモロさに気付かない馬鹿
長文&コテに例外はいないって良い例だな
367:中出汁
09/12/06 21:48:03
で?コストが高い新エネルギーは間接石油〈浪費〉発電だと理解できたわけ?
368:名無電力14001
09/12/06 21:59:46
コテは例外なくアホだな、いいから隔離スレに引きこもってろよ
369:中出汁
09/12/06 22:09:31
URLリンク(env01.cool.ne.jp)
読んだら?
370:名無電力14001
09/12/06 22:17:00
>>369
タイトルからしてまったく読む気がしないが
はっきりいえば人間が生きてること自体が環境破壊だから
で、おまえは石炭や石油だのほざくけど
日本で良質な石炭や石油がとれるのか?
だいたいエネルギーコストでいえば石油にかてるものがあるわけないだろ
371:中出汁
09/12/06 22:46:21
>>370 おいおい石炭火力発電コストより安い発電コストを教えてくれw
それにスマートグリッド信者なのか? 夢見がちなのは十代に卒業して
天然ガスでも考えろよ 輸入であればこそ安いほうがいいんだがw
372:名無電力14001
09/12/06 23:49:07
エネルギー当たり少なく見積もっても断然低コストなのが石炭火力だろう。
LNGは液化冷却の損失が案外大きい。
いずれにしろ先進国の人間が原油を消費せずに現在の経済力を
維持するなんておとぎ話もいいところだw
373:名無電力14001
09/12/06 23:51:19
まーたはじまった
太陽光発電スレで石炭だの火力だのって
374:名無電力14001
09/12/07 01:33:17
>>371
おれが夢見がちな10代だったらお前は中二病だよ
375:名無電力14001
09/12/07 02:09:25
>>371
それと
別にコストっていっても「価格」についていってるわけじゃない
376:名無電力14001
09/12/07 05:40:05
学生の時は親に頼って良いだろ、学業が本業だ!!
そう叫んでるのと全く同じだな
確かに学生時代は働かなくてもおk、親のスネかじって無問題
でもそんな現状を数十年後も続けるつもり、あるい既に(笑)続けてるのかい?
現状が低価格とかじゃない、将来性の話をしてる
自前発電の割を増やすための努力、「20歳になった途端才能が開花する」的コテ思考は・・・見てて面白くはあるがなw
377:名無電力14001
09/12/07 06:03:44
算数レベルの問題集やってもセンター試験対策にはなら無いよ!
って何度いっても、自分的消去法wで「他にないもん!」
の聞く耳持たずで自分の世界に閉じこもってる奴もいる品
まあ、どちらもクソコテに例外は無いって良い例か
378:中出汁
09/12/07 06:56:37
根本的にスマートグリッドの可能性ある発電種が天然ガス以外にあるのかよ
379:名無電力14001
09/12/07 10:56:56
燃料消費型発電は、世界情勢であっという間に危機を生み終焉を迎える
大戦前が一つの例
380:名無電力14001
09/12/07 11:00:27
そんな事よりもまいさんたち
ソーラーパネルってのはやっぱり設置場所の緯度と同じ角度で設置するのが
最大の効率になるんだよな?
あまり気にされて無い様だが一体何故なんじゃ?
381:名無電力14001
09/12/07 12:55:50
誤差
382:名無電力14001
09/12/07 13:21:26
>>376
正論過ぎてフイタw
どっちの馬鹿コテも、結局は一部切り取ってるだけだからね
そうやって種々の問題を考慮外にすりゃ、そりゃ正しいことは正しいさ
何の役にもたたんがな(苦笑)
383:名無電力14001
09/12/07 13:22:12
独立型のスレってないですか?
384:名無電力14001
09/12/07 14:11:01
このスレの住人は都市や国といった単位で電力を賄う為の議論しか興味が無いようです
個人使用の独立電源組み立てたいの?
売ってる所もあるよね中古パネル屋さんとか
385:名無電力14001
09/12/07 14:13:57
>>381
本当に誤差で済むの?
と言うかどのくらいの差を誤差と言ってるの?
東北とか緯度の高い地方だととても誤差で収まりそうに無いと思うけど
386:名無電力14001
09/12/07 14:33:25
実際は良く分って無いだろ
これから人柱と税金使って大々的にデータが取れる
・・・と思いきや、セット宣伝してた温暖化が根拠の捏造で大ダメージだからなぁ
どうなることやら
387:名無電力14001
09/12/07 15:01:44
>>384
賃貸なのでベランダしか手がないのです。
388:名無電力14001
09/12/07 15:06:16
>>383
知る限りないです。
高価な太陽光パネルを、売電せずに独立電源ととして使う人は、ごく僅かだと思いますので、
そういうコミュニティを探すのが大変そうですね。
389:名無電力14001
09/12/07 15:08:07
>>387
最近は、マンションの屋根に太陽光パネルを設置して、
それをそれぞれの部屋に割り振るというのもあるようです。
管理会社に交渉してみてはどうでしょうか?
390:名無電力14001
09/12/07 15:21:30
独立型のショップはあるんだけどね
URLリンク(offgrid-solar.jp)
避難経路塞がない様に作るんじゃよ?
391:中出汁
09/12/07 18:31:52
スマートグリッド信者は2015年からは
屋根にパネル設置しないと損なんだろ(笑)
392:名無電力14001
09/12/07 18:49:37
損(失笑)
393:名無電力14001
09/12/08 11:57:57
>>388-390
ありがとうございます。ほとんど趣味のレベルなので
もとを取るつもりもなく、エネループの充電を考えてるレベルです。
パネルとコントローラーだけなら安いところなら新品で3~4万なんですね。
394:名無電力14001
09/12/08 13:33:39
>>393
エネループ充電なら純正品があるんだが…
趣味も兼ねて自作ってんならまあいいかもしれない
395:名無電力14001
09/12/08 14:02:40
>>393
独立系、昔はスレがあったような希ガス
あ、うちは48V系で500W弱の独立系やってるよ
バッテリーは公称 5040Ah (12V105Ah×4)
パネルやら MPPT充電器や DC/AC とか
30万くらい使ったかなぁ
ちょっと高価な DIY 工作だった。
質問あれば、ある程度は答えれると思う。
396:名無電力14001
09/12/08 19:43:55
>>394
純正は発電量がかなり低いわりに割高で…
似たようなのも持ってますが余ってる日光見ると活用したくなりまして。
>>395
おお、ありがとうございます。これから購入検討中で、
カーバッテリー自体触ったこともないのでよくわからないのですが、
コントローラーって充電しながら放電(電気の利用)もできるもんですか?
例えば>>390にあるSHS-6というコントローラーに充電中に放電用の
線を接続したら電気は普通に流れてくるものでしょうか。
397:308
09/12/08 19:45:33
海流発電について調べてるんだけど、
日本の電力需要の20~30%ぐらいは発電できるかもしれない。
しかも2.47~6.58円/kWhのコストで。
間違ってるかもしれないから、以下のスレで意見やダメ出し求む。
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
スレリンク(atom板)
398:395
09/12/09 08:55:30
>>396
そうですね
PWM 式のようなので充電効率は悪いですが
(パネルの出力電圧 - 充電電圧上限)×パネルの出力電流 が無駄に熱になります。
パネルの出力電圧 < 充電電圧上限 になると充電が止まるので
朝方の弱い光では充電されず、昼間の明るすぎる光では電気が無駄になる、そんな風ですね。
安いので、その辺は割り切りですが・・・
パネルの電力をなるべく無駄なく、と思えば少し高価ですが MPPT 式を探して下さい。
ちなみに売電用パワコンにも MPPT と同じ仕組みが入っているので無駄が少ないです。
(パワコンを PWM 式で作ったら話にならない)
出力の方は、バッテリー直結でもいいのですが
バッテリーが空っぽになる前に出力遮断しないと
バッテリー、特に鉛蓄電池は寿命が大幅ダウンしますので
負荷制御のついた機種の方がいいと思います。
DC/AC だと、この「空っぽ前に遮断」が標準で付いてる場合が多いので
バッテリー直結で構いません。
てか、恐らく説明書に DC/AC は SHS-** の出力端子でなくバッ直にしろ、と書いてあると思います。
399:名無電力14001
09/12/09 08:58:27
SHS-6 に関しては、充電効率だけ目をつむれば
それなりに必要なものは揃っててトータルで安いとは思います。
ただ、「バッテリー自体も触ったことない」となると
それ以前のところでつまづきそうな気はしますが・・・
SHS-6 の出力端子にエネループ直結にして充電、とか考えないで下さいよ
400:名無電力14001
09/12/09 12:35:39
>>383
独立型のスレは↓でないのか? 過疎ってるけど…。
スレリンク(diy板)l2
401:396
09/12/09 12:41:37
>>398
詳しくありがとうございます!MPPT調べてみます。
>>399
さすがにそこまでは・・・(笑)でも単位とか基本的な知識がまだ足りてないです。
バッテリーはディープサイクルというのを買おうかと思っています。
購入予定は来年頭ですがまた何かあったら質問させてください。
402:396
09/12/09 12:49:05
>>400
おお、ここですね。逝ってきます。ありがとうございました。
403:名無電力14001
09/12/09 18:41:49
URLリンク(taiyoukou-hatsuden.com)
ここってどうですか?
なんか親父が検討してるらしくでかい資料届いてたんだけど・・・
404:名無電力14001
09/12/09 19:15:17
そこの会員企業(と言っても個人経営のお店)で購入したけど、親切で価格も安かったよ。
ただ、全ての会員が良心的とは限らないだろうから、結局は相手によるよね。
何買うんでもそうだけど。
405:名無電力14001
09/12/09 19:32:23
>>403-404
乙、と書くべきところか
406:404
09/12/10 01:54:47
そこは販売企業じゃなくて、企業がパネルを安価に調達する為の組織なんだよ。
だから俺が褒めてるのは自分が依頼した企業(山形県)であって、その組織の事じゃない。
紹介も別ルートだったしね。まあ、良心的な企業は自分で探すしかないよ。
407:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/13 21:13:10
>>747 日本がCO2を4割以上も減らさなければならない2030年頃
もし中国が2020年に今より2倍ものCO2を出してれば,わずか十年後の2030年
今の2割減,倍になる2020年から見れば6割ものCO2を減らさざるをえなくなる ,2030年で今並みのCO2でも5割減をしいられる
たった十年でそんことになれば巨大な中国は破滅的崩壊になってしまう
破滅までは行かなくても人々は苦しむ,CO2が2倍になるというのは極端か??,でもGDPは2.5倍くらいにしたようだ、
GDP比0.6倍のCO2といってるがならば今のCO2の1.5倍ということになる。それを今の9割に減らすのでも4割減
ところが中国は2020年から2030年にかけてもいったん増えたエネルギー消費をいくらも減らさなくてすむはずという錯覚を持ってるね
そうでなければ急な山をあがったのちひどい崖を下がる或いは転げ落ちる道なんてとりたいと思うわけない
何らかの方法でCO2を減らしても。エネルギは豊富に得られる方法が出るはずと錯覚してるんだね
2030年ではまだでなくても2030年頃はCO2をいくらも減らせないと突っ張れば次の10年くらいには大きく事情が好転すると大幻想してるみたいだ
<引用終わり
ということを考えてみました。或いはいまだ温暖化防止の重要性を認識してないかどっちかですね,おそらくCO2はやばいとは知ってるんでないだろうか、
ならば上のとおりのでないか
民主党も25%をどうやってやるかいまいち明確でない,このあいだ気になったのは増殖炉を仕分けに乗せたことですね,
それはつまり原子力と自然エネルギー以外にも何らかの代替エネルギはあるんでないかと漠然と思ってるんでないだろうか
ウランはやがて枯渇するから,CO2を8割も減らすときなど原子力ー増殖炉は無いとエライやばいことになる,
風力太陽光でエネルギーの8-9割も満たすなども残念ながらちょっと漫画です、
わかってんのかな、第3のエネルギーがなんか出ると思ってるんでないのかなあ。そうならば大幻想だ(核融合幻想もあるわけですけど核融合は温暖化にまに合わない事がほぼ確定
アメリカも増殖炉を止めるといってるし非常に怪しい。オバマ氏もいまいち??だ
特に中国はやはり大幻想がありそう
408:名無電力14001
09/12/15 01:36:30
京セラは14日、東京電力が川崎市臨海部に建設を計画している大規模太陽光発電所に
太陽電池モジュールを供給すると発表した。「扇島太陽光発電所」の発電システムを
受注した日立製作所に出力1万3000キロワット分の太陽電池を供給する。
一般家庭約3800軒分の電力をまかなう能力があり、年間5800トンの二酸化炭素(CO2)
を削減できる見込み。同社が供給する太陽電池としては最大規模という。受注額は
明らかにしていない。
京セラは太陽電池事業に力を入れており、国内外の大規模太陽光発電所や住宅などに
太陽光電池を販売している。
●扇島太陽光発電所(仮称)の完成予想図
URLリンク(www.kyocera.co.jp)
409:竜馬
09/12/15 11:24:51
高知県に住んでいる者ですが、こちらは北陸や北海道と違い日照時間に
恵まれていることから来年以降の太陽光発電を考えてます。
現在は補助金が出ていますが来年の夏のボーナスあたりでは
どうなってますでしょうか?
継続して補助金が出る見込みがあるのか、まったく無くなってしまうのか
また無くなるとしたら何月頃からでしょうか教えてください。
410:名無電力14001
09/12/15 12:47:28
>>408みたいな予想図とか見るとどうしても端っこの三角形の空き地に
もっとパネル敷き詰められるだろうとか思ってしまうw
411:名無電力14001
09/12/15 17:07:54
>>409
民主党の事業仕分けで補助金は廃止の方向になってるから、
来年夏ならもう出ないと思うよ。
412:名無電力14001
09/12/15 17:47:12
■小沢一郎幹事長、ソウルの国民大学で講演「日本人は寄生虫、害虫」
民主党の小沢一郎幹事長は12日、ソウルの国民大学で講演後、約250人の学生と
日本人について語り合った。学生から、多くの日本人が学校にも通わず、仕事にも
就かないニートについて聞かれ、小沢氏は「日本のニートの現状はみんな親が悪い。
日本人の親は学校にも行かせないで、仕事もしないぶらぶら遊んでいる子供を
食べさせている」と持論を披露した。 小沢氏は「学校にも行かない無職の
子どもを責める前に、日本人の親達は子供を甘やかしている。親に民族教育を
しないといけない」と主張した。「日本人の若者は漠然と他人に寄生し寄生虫として
生きているとんでもない害虫だ」とした。「もともと日本人の親達もどうかしている。
日本人は動物にも劣る民族といっても過言ではない」とした。「日本人はもともと
民度が劣るから、君達韓国人のような優秀な民族の血を日本人に入れない限り、
他人やアジアに寄生して生きる害虫日本人が増えるだけだ」とした。日本の古代歴史に
ついても「韓半島南部の権力者が日本の国家を樹立したもの」と述べた。
・・・・( ソウル発外電 2009/12/13)
413:名無電力14001
09/12/15 18:49:26
>日本のニートの現状はみんな親が悪い。
>日本人の親は学校にも行かせないで、仕事もしないぶらぶら遊んでいる子供を
>食べさせている
激しく同意
414:名無電力14001
09/12/15 19:49:18
日本が平和で豊かな証だけどな
415:名無電力14001
09/12/15 19:57:51
>>412 2ちゃんには時々はてしが無くいかれたやつが出てるな、女性などはこういうやつの10m以内によらんのだろう
コンビニのレジ係もかわいそう
416:名無電力14001
09/12/15 20:19:43
>>409
来年度以降
国の補助金の行方は不透明、事業仕分けでケチが付いた
自治体の補助金は自治体次第。今年度より減るところが多いと思う。
来年度以降になると年々売電価格が下がる。
なので、今年度中までに設置した人が勝ち組
のような気がするのだが、池沼内閣が今度
どんな施策をするかによって、また大幅に変わる
から何とも言えん。
来年の夏に確実にボーナスが期待通りの額支給される
見込みで、それが入ればキャッシュで買えるっていうのなら
自分だったら借金したり、ローン組んででも今年度中に設置する。
417:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/15 22:41:17
中国の未来のエネルギ源は,化石燃料の残り割り当てが若干のほかは
水力,原子力,風力、太陽光 これらに頼らざるをえない
今でも水力2億kW超,原子力1億6000万kWをやりたいという試案はある
まったく先が読みきれないわけでもなさそうだが,だが踏み切れないんだな,ほかを待ってる
風力発電はけっこう増やしてる
日本では原子力と太陽光熱発電だ
太陽光発電は2020年にできれば8000万kW最低でも6000万kWやらねばやばい
418:億kW ◆BN8ofhI8Eg
09/12/15 22:44:06
だから補助金を無くそうとしてるならば民主党はいまいち先が見えてないわけだが
自然エネルギー発電電力の全量高価買い上げにするからそれでいいんだという考えもある
419:名無電力14001
09/12/15 22:52:29
>>410
>もっとパネル敷き詰められるだろうとか思ってしまうw
家なんか取り壊して、敷地一杯に敷き詰めればとか思ってしまうぞ
420:名無電力14001
09/12/15 23:14:55
アメリカでホームセンターにおけるソーラーパネルの小売り販売が初めて開始された.
URLリンク(money.cnn.com)
販売するのはLowe's ( URLリンク(www.lowes.com)<) )の Andalay Solar Power
System。 インストールの容易さで定評のあるパネル。 パネルごとにマイクロインバーター
が内蔵されており、並列につないで家庭の交流回路に繋げるだけでいい。 インストールの
ビデオ。 URLリンク(www.youtube.com)
421:396
09/12/16 03:10:09
>>420
へー交流なのか
でもお高いんでしょう
422:名無電力14001
09/12/16 08:03:33
本年度国家税収37兆円
来年度国家予算95兆円
来年度国家借金44兆円
国家累積借金833兆円
自治体の借金200兆円
国家の借金GDP比75%
サラ金マルチの自転車操業、とっくに破産状態だな
後は借金棒引令で踏み倒しか道はなし
コスト2倍の太陽光など論外、花見酒など飲んでる場合かよ
423:名無電力14001
09/12/16 08:20:41
>>422
太陽光も国単位で見ると、貿易黒字になってる。
つまり生産時に使用した資財やエネルギーの輸入価格より、
発電による火力発電の燃料代減少効果が大きい。
よって、国債残高が多いからこそ、再生可能エネルギーの開発に注力すべき。
424:名無電力14001
09/12/16 09:56:07
>つまり生産時に使用した資財やエネルギーの輸入価格より、
>発電による火力発電の燃料代減少効果が大きい
30年掛けても、設備購入金額の6割にも満たない発電力では
借金は膨らむばかりよ
今や貿易黒字は善ではないのだけど、そんなことも判らないの
後の借金は皆貴方や貴方の孫子末代のものだからね
どうぞ遠慮なく借金塗れになってね
でもね付けは自分で始末してよ、人に押し付けないでさ
425:名無電力14001
09/12/16 12:13:51
3.7kwでオール電化への変更で
割引や行政からの補助、設置費用や、ボイラーやガス台の処分費用など、
何もかも込で計算上12年4ヶ月でペイできる契約は高い方なの?それとも普通なの?
個人的には8年くらいでペイできないと割りが悪いように思えるんだけど・・・
426:名無電力14001
09/12/16 12:17:06
太陽光をやめれば、ペイする期間は縮むと思うよ
特にプロパンガスからの移行なら
427:名無電力14001
09/12/16 12:29:05
即レスありがとう。
そうかぁ。
プロパンガスと灯油からの移行何だけど、
でも昼間も仕事で電気を使うんで、オール電化だけだと
昼間のバカ高い電気をそれなりに買うことになっちゃうんだよね。
悩みどころだなあ。
428:名無電力14001
09/12/16 12:34:53
風呂は灯油で、プロパンは調理のみ、ならば
それほど急ぐ必要ないと思うけど。。。
灯油ボイラーならば太陽熱温水器と相性がいいので、併せて検討するがよろし。
(エコキュートよりも効果を発揮する可能性あり)
429:名無電力14001
09/12/16 12:38:54
あと、太陽光は、昼間の馬鹿高い単価で売りつけることができるのでメリットがある。
自家消費しちゃうと、結局はメリットがあまり出ない。
430:名無電力14001
09/12/16 13:07:02
>>424
設備購入費用のごくごく一部しか海外に流れないでしょ。
あと貿易赤字は、10年20年ぐらいなら赤字でもいいけど、
将来的には人口減少による労働力不足や、化石燃料高騰による赤字が予想されるので、
余裕がある今のうち準備しておく必要がある。
431:425、427
09/12/16 13:58:44
>>428-429
つまり、他にもっと効率の良いものが在るのに
元を取るのに12年もかかるようなものは効率が悪すぎる。
と言うことですね。
とても良い参考になりました。
どうも頭の中が ”太陽光発電だけ” に染まっちゃってたようです。
太陽光発電システム限定で考えた場合、仮にその中では効率の良い話だったとしても、
太陽光発電システム以外を視野に入れると、とても効率の悪い話だった訳だ。
太陽光発電システムを導入する人と 導入しない人の、それぞれの理由が分かった気がします。
ありがとう。
今回は たぶん導入しません。
自分が太陽光発電システムを導入するときは、金に余裕ができて ”趣味”で導入したいと思ったときでしょう。
432:名無電力14001
09/12/16 21:29:17
今は環境にエコかというより財布に優しいかどうかの時代
デフレスパイラル気味だからな
433:名無電力14001
09/12/16 21:29:52
>>424
エネルギーペイバックは3年を切ってます残念でした^^
取り付けや材料の代金は国内で回りますから問題ないです^^
問題点をあげれば太陽光のエネルギー密度が低いことで
膨大な敷地面積が必要になったりインフラにお金がかかることでしょうか
国家レベルのことを偉そうに語ってるくせに個人レベルの設備購入金額なんて
もちだすなんてバカですね、 分かります
>>431
効率うんぬんで考えたら石油が一番いいよ
でも石油は埋蔵量が少なくなってるし偏在してるから値段をつりあげられちゃう
ガスも石炭もウランも同じ、枯渇性エネルギーに代替エネルギーが勝てるわけが無い
ただそれらはいずれ枯渇するから値段はつり上がっていくと思う
だから値段に関していえばこれから電気料金が2倍になれば6年でもとはとれるよ
つまり、そういうことで確かに今の段階で元は全然とれないよ
434:名無電力14001
09/12/16 22:23:48
>>433
>エネルギーペイバックは3年を切ってます残念でした
太陽電池だけで完結できるならね、電池の出力端子握り締めて
自分の身体を発熱体にでもして見るかい、電気一杯流せば体も輝くかもよ(W
>個人レベルの設備購入金額なんて
>もちだすなんてバカですね、 分かります
個人レベルの設備のために公金をタカロウなど太ェ了見だゼ
オメエの無駄遣いの尻拭きは蒙御免ぜ
天下国家や世界を持ち出す奴に碌な奴が居た試がネェ
435:名無電力14001
09/12/17 09:15:34
>>433
石油は1を得るのに0.5以上消費する
だから効率は良くない
燃料由来の発電のエネルギー収支が全部1未満なのはそのせい
原発も同じ
>>434
ふぁびょーん
436:名無電力14001
09/12/17 11:53:27
パネルの製造に、どんだけ資源を使うんだろうか
437:名無電力14001
09/12/17 12:43:53
システム全体で200kg程度
家や車から見ても全然大したことない
シリコンも2kg程度しか使わない
438:名無電力14001
09/12/17 17:02:14
太陽光発電は,確実にかなり急速に増やしていかなければ2030年以降になって
エネルギー、電力が不足してしまう大危機となる,むろん国の危機でもある。家庭用にも工業用にも大量に必要
化石燃料からの大転換はもはや後戻りしない、アホどもはそれがわからない,個人の話ではないのだよ
2020年に最低6000万kWpにまで増やして2030年位には1億5000万kWp無いとね,ないとやばい
太陽光発電などに大きくたよらなくてもなんかあると無知馬鹿は思うだろうけどね
439:億kW ◆uuUkGLK5mg
09/12/17 18:41:34
>>438 は俺,俺の話しは意外と普遍的だよ,個人的特殊見解でないよ
440:名無電力14001
09/12/17 19:04:24
>>439
NGにしてるはずが急に表示されたから何でかと思ったら
Wをこっそり半角にしてんじゃねーよ、カスが
441:億kW ◆uuUkGLK5mg
09/12/17 22:54:28
>>440 Wをこっそり半角??ついに馬鹿が幻覚でも見始めたかwwwwww
442:億kW ◆uuUkGLK5mg
09/12/17 22:57:17
こうすりゃ見えないのかな、わざとやってるんじゃないぜwwwwww
443:名無電力14001
09/12/17 22:59:18
>>438は億の ジサクジエンデシタ(・∀・)v ヴイ!!
444:名無電力14001
09/12/18 08:35:45
>億kWへ
ドイツ航空宇宙センター、エネルギー効率化や再生可能エネルギーの可能性に関する研究成果を公表
URLリンク(ecotech.nies.go.jp)
エネルギー効率化や再生可能性エネルギーの可能性が、国際的なエネルギー計画では過小評価されている、
との研究結果を、ドイツ航空宇宙センター(DLR)を中心とする研究グループが公表した。研究は
ドイツ連邦環境庁(UBA)の委託によるもので、CO2排出量の削減に向け、世界のエネルギー効率化
及び再生可能エネルギーのポテンシャルを分析したところ、現在の電力需要の20倍の利用が可能だという。
445:名無電力14001
09/12/18 11:28:31
質問です。この専門学校ってどうなんですかね?
URLリンク(www.taiyokoschool.or.jp)
設立母体が「エコシフト技術工事協同組合」という所らしいのですがどうなんでしょうか?分かる方いらっしゃいませんか?
446:億kW ◆uuUkGLK5mg
09/12/18 17:05:43
>>438 つまり、>太陽光発電などに大きくたよらなくてもなんかあると無知馬鹿は思うだろうけどね
と思うんだね。なんかある教は困ったもんだな
日本のばあい風力発電はかぜがよわいところが多く余り莫大にはならない
一部のやつが強力に期待してる地熱発電も1000億kW行けばばんばんざいというくらいのようだぜ
太陽光発電は大きくなくては3000億kWh近く減る火力の穴埋めできない
447:名無電力14001
09/12/18 18:30:21
1億kwとか、やばいとか言うから同調されないのでは?
今後10年位で太陽光発電の設備能力3000万kw位が妥当では?
コストが下がれば加速されるだろうし、原油が高騰すれば更に加速される。
水力1000万kw
風力1000万kw
地熱1000万kw
ゴミバイオ2000万kw
位のバランスが良いと思うよ。
NAS電池2000万kwも、変動調整向けに必要かな。
個人的特殊見解としては太陽熱が理想だけど中東の実証プラント次第かな。
448:億kW ◆uuUkGLK5mg
09/12/18 21:26:23
>>444 リンクの内容の一部中心部分 >現在、最も発電のポテンシャルが高いのはソーラー技術(集光型太陽熱発電、太陽光発電等)
となってますねつまり>>>444は僕を指示ということなの
またこれらが過小評価されてるとある。つまり2030年では億kWを超えていい,超えれるはず
>>447 やばいという用語がまずいんですか,ちょっと瑣末な理由だなあ
2020年では6000万kWといってますが(1億5000万kWpは2030年)
確かにコストダウンが無いときつい
2030年でも一億kWぎりぎりでもその後2040年にむけて急速に増やしていくならいいかもしれないけど
一億にとおかったたらまずいですよ,エネルギの急速な現象または,化石燃料を減らせないと温暖化がひどい
それに2030年でも1億に遠いという見通しは農地山林太陽光発電を考えてないようだ
449:億kW ◆uuUkGLK5mg
09/12/18 21:28:33
>>448 訂正 >エネルギの急速な減少
450:名無電力14001
09/12/19 03:16:43
電力需給一致が行えるなんて、ほんとおめでたい話だ。
個人が発電システムを持つとしても、柱上変圧器の
6000vで100kwクラスの出力が必要なのにw
逆潮流1000万kwとか本気なのかな?だとしたら重度にお気の毒w
451:億kW ◆uuUkGLK5mg
09/12/19 09:24:26
>>450 >電力需給一致が行えるなんて、ほんとおめでたい話だ
まともな対策がなくても需給一致ができるだろうなんて誰も言っておらんよ,また幻覚でも見たか
太陽光発電の平準化は難しい話だ、
電力業界は2030年に5300万kWpといってるそれは彼らが平準可能と思ってる線の上限だ
しかもその平準化は蓄電装置でやろうといってる
そんな低レベルではあんまりなんよ
俺はどういってるか知ってるか
452:名無電力14001
09/12/19 23:57:02
>>451
太陽光発電そのものの変動もさることながらそういう電力を
純粋に利用できるという発想がそもそもおかしいだろう。
だいたい直接利用するにしても、一般系統との連携が大前提で
単独運転は前提ではない。この辺は風力と共通だな。
蓄電は定義にもよるが、間違っても個別世帯の逆潮流で
大規模揚水システムを運転する事はありえない。
電力に価値を見出す以上、送電損失を算定することは大前提だ。
あとは揚水の効率は7割だから、エネルギー損失は問題だが
発電所の設備容量低下が期待できる。あと最近気付いたのは
一般世帯が夜間に集中して需要を伸ばすがこれを一般世帯のみで
系統を構成すれば負荷平準化はより困難だ。100w~20kwは変動している。
453:億kW ◆uuUkGLK5mg
09/12/20 11:51:07
>>452 幻覚がひどくなってきてるな
>もさることながらそういう電力を 純粋に利用できる
何その「純粋に利用」というのは,何を幻覚してるの??俺がなんと言った??
>一般世帯のみで 系統を構成すれば負荷平準化はより困難だ
wwww誰かそういうこと言ってるのか,幻覚と自問自答してるのかwwwwwwwwww
454:名無電力14001
09/12/20 23:51:08
>>453
あんたの考えだなんて誰も言っちゃいないよ。国の見解だからな。
厳密には、NEDOのね。絶対にまともな試算ではないからな。
そういう意味じゃ、電車の回生だって冷静に見れば技術的には
おかしい訳で、しかもそれに関連する火災事故もすでに起きている。
455:名無電力14001
09/12/21 06:42:19
URLリンク(sunelec.com)
ここが結構安くなっている。
半年前の夏に太陽電池関連スレに書き込んだときは$2.49/Wだったと思うが、$1.74/Wになってる。
外観だと多結晶タイプのようだが、価格破壊だな。
waybackのログだと4月は$3.34/Wだったようだ。
ただ、パワーコンディショナーは日本産じゃないといろいろまずそうだから個人輸入は敬遠したい。
ただ、単体で売ってるのはどこだろう?
価格比較できるくらい店があればよいが。
456:名無電力14001
09/12/21 06:56:29
あっ、Kanekaなら$0.98/Wのが売ってる。
シンフィルムだけど日本製でこの値段、驚いた。
そのサイトでパワコンの値段も見てみたけど(Inverterと書いてあるところのGrid-Tieのだよね?)、
$0.5/Wを切ってないみたいなので、あっちもそう安くはないようだ。
457:億kW ◆uuUkGLK5mg
09/12/21 10:36:52
>>454 国が「純粋に利用する」といってる??
だからその「純粋」ってなんだよwwwwwwwww,純粋の逆はなんなんだ??
>絶対にまともな試算ではないからな
NEDOのいってるなにがまともじゃないんだい
で、おまえはまともなのかwwwwwwww
458:名無電力14001
09/12/21 14:34:48
>>455のは多結晶が1m×1.6mで190W、薄膜が1m×1mで60Wのようだ。
だから更地に10KW分並べた場合、1枚10センチ南北方向に隙間開けると、
多結晶が53枚で90平米、薄膜が167枚で183平米、価格は1ドル100円の場合、
多結晶が174万円、薄膜が98万円ということになる。
更地で太陽光発電をする場合、93平米の余分な土地があれば、76万円安く設置できるということになる。
ただ、薄膜だと枚数が多いし、設置土台や接続の手間なども掛かるだろう。
そして1平米当たりの土地代は1万円を超えるような条件が多い。
田舎など、平米2千円くらいの場所なら、薄膜がいいだろうね。
ただ、上記のように4月にはワット3ドル台前半だったのが12月にはワット1ドル代後半へと、
半額にまでなっているのだから(為替レートからすれば半額未満に安くなった)、
そろそろ多結晶もワット1ドルが現実的な視野に入ったのではないか?
来年の今頃は、多結晶がワット1ドルを切っているか、楽しみだ。
459:名無電力14001
09/12/21 16:44:27
何だ、久しぶりに覗いたらあぼーんだらけじゃねぇかよ
CO2捏造でついに壊れたか、無知コテw
460:名無電力14001
09/12/21 16:55:50
ありゃ、190Wと210Wの素子って同じ大きさだったのか。
じゃ210Wなら10KWに48枚でいいので、より細かい1m×1.65m+15cmで再計算したら、
86平米でいいとの結果が出た。
ただし値段は同じ。
ただ安価になっても、小さな日陰にも弱いって短所があるし、まだ選択余地はある。
461:名無電力14001
09/12/21 21:39:21
>>457
電力がどう供給されてると思ってるんだ?発電所と家庭の電源が直結されてるか?
逆潮流の方法をむしろ教えてほしいんだよ。
462:名無電力14001
09/12/21 23:06:39
>>460
> ただ安価になっても、小さな日陰にも弱いって短所があるし
そこでマイクロインバーターですよ。 ぐぐってたらこんなの見つけた.
Agilent E4360太陽電池アレイ・シミュレータ
URLリンク(www.home.agilent.com)
こんな日本語のページがあるという事は日本のメーカーもマイクロインバーター付きの
太陽光パネルを開発してるのかな。
463:億kW ◆uuUkGLK5mg
09/12/21 23:16:25
>>461 やっぱりおまえの言う純粋とはそういうことだったのかwwwwww
何処の誰もそんな純粋なんて言ってないぜ,幻覚見てないで早く病院へいけ
電力会社のグループでも2020年には2800万kWpの太陽光発電ができると想定してるぜ,それがおまえのいう逆流無しでやるとおもってるのか,wwwww、馬鹿妄想だ
おまえはどうやっても,100ボルトラインから6600ボルトラインには1アンペアたりとも逆流できないと馬鹿を信じてるのかwwwwww
おまえ明治か大正並みの頭かよ。wwwwww
464:名無電力14001
09/12/22 02:08:48
一通り書いた後でわざわざw足してるのか
ご苦労なこった
465:名無電力14001
09/12/22 12:25:15
基地害の努力は方向性・労力ともに常人には理解出来ない
って普遍的な事実があるからね
その辺りは、むしろコッチで察してやれよ
466:億kW ◆uuUkGLK5mg
09/12/22 19:24:32
>>465 おまえ俺の書いてる事の何処が基地外だと思ってるの
書いてみろよ,診察してやるから
0000000が基地外じみてるとおもってるけどな
で、0000000ができなかったらほかにどうするんだよ
ほかになんかいい電力源がある、きっと出てくると思ってるのかwwwwwww