09/10/07 21:44:30
>>683
俺が書いたのは、>>678、>>682だけど、
どこに電気料金が下がると書いてあるの?
685:名無電力14001
09/10/07 21:57:08
>>684
話について来れないなら遡って読み直しなさい
686:名無電力14001
09/10/07 22:03:27
>>682
ああ、置き換え論じゃなくて排出権の買い取り含む、か
それなら否定は出来んな、現実的な案の一つだし
まーた机上の空論?って思って濡れ衣着せてスマンかった
687:名無電力14001
09/10/07 22:43:20
>>671
力率、有効電力、無効電力、位相、三相交流とかの
wikipediaに書かれてる知識ぐらいは理解してるつもり。
太陽光(だっけか?)は無効電力をあまり発生させないから、
無効電力を使って電圧を調整してる場合に、無効電力不足になるかも。
しかし無効電力は売電量としてカウントされないため、
それを送配電をしている電力会社が負担することになる。
また消費側でもAC-DCコンバータが入ると無効電力が消えてどうのこうの。
ってぐらいをうろ覚え。
初心者向けの分かりやすいサイトがあったら教えて。
688:名無電力14001
09/10/07 23:57:20
>>681
なんかやはり勘違いしている。
変圧器の損失は主に負荷損と無負荷損であり定置ではない。
北陸電機のHPでも負荷率4割、5割の効率と書かれている。
電力需給完全一致はありえない。
689:名無電力14001
09/10/08 05:29:04
<太陽光発電装置>訪販トラブル急増「補助金対象」とウソ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)