09/06/29 06:44:59
>>388
>他の条件がおなじならば、と条件を付けて
なら同じであることも同時に証明出来なければ全く無意味でしょう
『微妙』な変化である時ほどそれが必要ですよね
>他の条件が同じとは硫酸・硝酸の流入や生物の排出消費などによる炭酸以外の酸
>あるいは塩基の増加がないということ。
この条件は殆ど有り得ない条件だと思いますですよ
>pH=8程度だと、炭酸の電離度がほぼ1
この意味を理解できていませんね、その結果どうなるかも
>おそらく炭酸>>硝酸・硫酸なので、まあCO2が問題になるだろうなあと。
電離度のことを言ってるんですよね
論点のキーポイント条件に対して『おそらく』なんて excuse 付ではね
しかも直前に電離度『ホボ1』とかいった上で『>>』ですか
そして『なるだろうなあ』って締め括りでは excuse も念が入り過ぎですよ
>最後にちょっと河川のpH調べてみた結果10を超えることはまずないらしいですが。例えば>このあたりとか。
>河川の水質の環境基準がpH6.5~8.5でこの範囲に収まるはず。
『表層の』と言う条件を付けてありますよね、『極』付けるまで念は入れてませんけど
それから『測定したら』ですよ、『調べてみれば』ではありません
・・・収まる『はず』ですか
>生物が高密度多量に存在する河川・湖沼とあまりいない海洋との比較もどうかと思う。
ム、ム、ムーー
調べはシッカリ、人が上げた条件はコトゴトク無視、自分は都合の良い妄想条件を
勝手採用ではね