【虚言癖】武田邦彦の正体【捏造】at ATOM
【虚言癖】武田邦彦の正体【捏造】 - 暇つぶし2ch388:344
09/06/28 22:17:12
>>385
他の条件がおなじならば、と条件を付けて空気中二酸化炭素濃度と平衡な表層の海水は現在pHが低下しうる、つまりより酸性化すると言った。
当然海水自体の緩衝溶液やらなにやらによってpHがどれくらい変わるかはまず解からないが(精確には少なくとも私には)、
何度も言うけど①他の条件が同じなら②空気中の二酸化炭素と平衡な、表層の海水はpHが(微妙でも)低下するというのは言えること。

他の条件が同じとは硫酸・硝酸の流入や生物の排出消費などによる炭酸以外の酸あるいは塩基の増加がないということ。

空気中と海水中で平衡でpHがほとんど変化しない(計算が面倒だけど、多分pH8.15から8.10程度なら無視してかまわない)場合、
空気中の二酸化炭素濃度(より精確には二酸化炭素分圧)と海水中の二酸化炭素濃度はヘンリーの法則により比例する。
平衡が成り立っていればいかに生物がCO2を分解しようが何しようがpHが極端に変化しなければ海水の二酸化炭素濃度は
空気中の二酸化炭素濃度により決まる(逆もだが)。その様子は
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
ここでも解かる。むしろ結構綺麗にヘンリーの法則に従っていてびっくりしている。

あと、酸性化といっているのは今よりpHが下がる現象を指すのであってpHが7未満になることを指さない。
例えばpH=6程度の雨でも酸性雨とは普通言わないのと同じこと。

もう一つ、pH=8程度だと、炭酸の電離度がほぼ1なので、如何に硝酸や硫酸が流入しようが量が多いほうが問題になる。
ちょっと資料が見つからなかったけど、おそらく炭酸>>硝酸・硫酸なので、まあCO2が問題になるだろうなあと。

最後にちょっと河川のpH調べてみた結果10を超えることはまずないらしいですが。例えばこのあたりとか。
河川の水質の環境基準がpH6.5~8.5でこの範囲に収まるはず。
プラスして、生物が高密度多量に存在する河川・湖沼とあまりいない海洋との比較もどうかと思う。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch