09/06/21 23:10:49
1983年秋~1984年春 ラニーニャ 日本で寒冬(この寒さは1984年の5月上旬まで続いた)
1984年夏~1985年秋 ラニーニャ
1986年秋~1987/1988年冬 エルニーニョ
1988年春~1989年春 ラニーニャ
1991年春~1992年夏 エルニーニョ 日本で暖冬・冷夏
1993年夏~1993年冬 エルニーニョ 日本で大冷夏(この時、日本の稲作はほとんどの地域で不作となった(←1993年米騒動))・暖冬
1994年夏~1996年冬 ラニーニャ 日本で猛暑・寒冬
1997年春~1998年春 エルニーニョ 日本で大暖冬、欧州東部で洪水、北米で豪雨、東南アジアで少雨、全世界で高温
1998年夏~2000年春 ラニーニャ 1999年の東日本~北日本で猛暑と暖秋、中国で旱魃、インドネシアで大雨、欧州で寒波
2002年夏~2002/2003年冬 エルニーニョ 東・東南アジア・欧州で大雨、インドで低温、インド・豪東部で干ばつ
2005年秋~2006年春 ラニーニャ パキスタン・インド・モンゴルで少雨、欧州・東アジアで低温・寒波、北米で多雨、日本で大寒波・大豪雪(平成18年豪雪)
2006年夏~2007年春 エルニーニョ (5か月間NINO.3の基準値を0.5℃以上上回った)豪で干ばつ、ボリビア・ペルー・東アフリカで洪水、日本で1949年と並ぶ大暖冬
2007年夏~2008年春 ラニーニャ 西日本~北日本の日本海側で猛暑・暖秋・寒波、北米で干ばつ、中国で大雪、欧州で寒波
2008年冬~ エルニーニョ 日本で暖冬
--------------------こんなに繰り返しじゃあ言い訳にはならんしな、帯におさまらない理由にもならない。
また帯の範囲から出るファクターとしてラニーニャなら低温はみ出し、エルニーニョなら高温はみ出しでもするという理論なのか?エモリンに聞きたくなってきた。