09/08/16 10:16:33
民主党もまあこんなもんだろう。期待はしてないよ。
どうあがいても斜陽産業であることはおいおい明らかになってくよ。
299:名無電力14001
09/08/16 13:00:11
民主党の案なのにまともな政策に見えるのは
目がおかしくなったせいでしょうか?
300:名無電力14001
09/08/16 13:04:14
中部電力 浜岡原発すべて停止 電力供給に懸念
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
11日に発生した地震の影響で運転を停止した中部電力の浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)
4、5号機の安全確認作業が長引き、再開のめどが立っていないことが15日分かった。
1、2号機は運転を終えて停止しているほか、3号機も定期点検に入っており、同電力ではすべての原発が
運転を停止している。夏休みが終わる週明けには企業の工場が操業を再開して電力需要が伸びると
予想されており、トヨタ自動車を始めとする中部地域への電力供給に懸念が生じている。
浜岡原発には5基の発電設備があり、1、2号機は老朽化で今年1月に営業運転を終了し、
廃炉に向けた準備を進めている。稼働中の3基のうち、3号機は6月14日から約3カ月間の定期点検中。気
体廃棄物処理系装置のトラブルを起こした4、5号機は7月に運転を再開したが、
今回の地震で再び運転停止に追い込まれた。
4、5号機の運転再開時期について、中部電力では「今回のような震度6弱の地震の影響を受けるのは
初めてであり、現時点で再開時期は見当がつかない」と話している。3~5号機の発電出力は
合計361.7万キロワットと同社の全発電出力の11.1%を占める。
17日からは夏休みを終えた自動車メーカーなどが一斉に操業を再開する。これに加えて猛暑が
到来した場合には冷房需要がピークを迎え、原発がすべて停止した状態では電力供給が
逼迫(ひっぱく)する事態もあり得るという。
このため、同社では停止している火力発電所の運転再開に向けて準備しているほか、
他社からの電力調達も含めて「安定供給のための対策を講じる」(広報担当者)としているが、
気温の上昇によっては綱渡りの電力供給を強いられることになりそうだ。
301:名無電力14001
09/08/18 02:02:35
浜岡原発4号機、運転再開は9月上旬以降 5号は見通し立たず
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
中部電力は17日、11日早朝に起きた地震で自動停止した浜岡原子力発電所4号機(静岡県
御前崎市、出力113万7千キロワット)について地震の影響を調べるため、さらに点検に3~
4週間かかると発表した。運転再開は9月上旬以降になる見通し。揺れがほかよりも3~4倍
と激しかった5号機(126万7千キロワット)は再開のメドが立っていないという。休止して
いた火力発電所などの稼働を検討、電力供給に支障はないとしている。
今後、点検で不具合が見つかれば修理が必要になる。これまで地震に見舞われた原発の再開
には時間がかかるケースが多く、運転停止がさらに長期化する可能性もある。
中部電力の点検計画によると、被害が少なかった4号機を優先して復旧する。重要機器や建
物を点検し、弁などの動作や警報の作動状況などを確認し、地震の影響がなかったかどうか調
べる。その後、原子炉を起動して運転状況を確認する。4号機の次には、6月から定期検査で
停止していた3号機(110万キロワット)の運転再開を目指す。
302:名無電力14001
09/08/19 11:49:40
韓半島はいま、クラゲと戦争中 原発の被害700億ウォン(約53億円)
URLリンク(japanese.joins.com)
韓国の海はクラゲと戦争中だ。今年に入りクラゲが急激に増え、漁獲量が減り、海の生態系が
変わっている。クラゲは周辺の魚類に毒素をまくため、小さな魚は死に、大きな魚も新鮮度が
落ち売れない状態になってしまう。
統営(トンヨン)水協の今年のイワシ漁獲高(7月1日から8月15日)は1.5キログラム
入り95万6320ケース(103億85676万ウォン)で、昨年の同じ期間の287万
4985ケース(221億9689万ウォン)に比べ数量で3分の1、金額で半分に落ち込んだ。
統営ソンギョン水産のイ・ジュンホ社長は、「30年間イワシ漁をやっているが、こんな年はな
かった。網を揚げればイワシはおらずにクラゲばかりで網を切らなくてはならないほど」と訴える。
統営クムジョン水産のコン・インチャン社長は「7月から8月15日まで4億ウォン相当を獲ら
なくてはならないが、今年はクラゲのため1億7000万ウォン程度しか獲れなかった」と話す。
◆原発取水口ふさぎ除去スタッフ3倍に=クラゲの群れは漁場だけでなく全国の原子力発電所
にも被害をもたらしている。原発が冷却水として使っている海水を引き入れる取水口を塞ぎ、
原発の稼働に影響を与えているのだ。全羅南道(チョンラナムド)の霊光(ヨングァン)原発では
高さ15メートル、幅15メートルの取水口濾過装置に直径15~20センチメートルのクラゲが
大量にひっかかり、除去するのに困り果てている。霊光原発のキ・チョンジェ次長は、「取水口
管理に通常は7~8人が勤務している。クラゲが押し寄せ20人まで増やしているが力不足だ」
と言う。国立水産科学院はクラゲによる今年の被害額を3000億ウォンと推定している。主に
クラゲが大量発生する5~11月の被害額だ。原発の被害700億ウォンも含まれている。
国立水産科学院クラゲ情報センターのユン・ウォンドゥク博士はクラゲ急増の原因について、
「地球温暖化による水温上昇、海洋汚染、漁獲量が多い特定魚資源の枯渇が複合的に作用したも
のとみられる。海の生態系変化に対する体系的な研究が必要だ」と指摘している。
303:名無電力14001
09/08/20 13:35:56
浜岡5号機から放射性物質
URLリンク(www.47news.jp)
中部電力は20日、震度6弱の地震で自動停止した浜岡原発5号機の排気筒排ガスから、
基準値を超える微量な放射性物質ヨウ素131を検出したと発表した。人体に影響はないという。
中部電によると、週1回行う排気筒フィルターの交換と測定を19日に実施したところ、
検出限界の約3倍の放射性ヨウ素131を検出した。地震直後の12日にフィルターを交換した際は、
検出されなかったという。
5号機は11日に起きた震度6弱の地震で4号機とともに自動停止。4号機は10月前半に運転再開
の予定だが、5号機は1~4号機の数倍の揺れを観測したことなどから点検が長引く可能性があり、
再開の見通しは立っていない。
304:名無電力14001
09/08/20 14:01:05
漏れてる・・・漏れとるやないかー
「人体に影響はないという」主語は? だれが確かめたんだ
305:名無電力14001
09/08/21 08:40:43
希少生物原告、埋め立て訴訟…県側は争う姿勢
上関原発巡り
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
上関町で中国電力が計画している原発建設に反対している市民団体や住民が、予定地周辺
に生息する国の天然記念物・カンムリウミスズメ(鳥類)などを原告に加え、県を相手に
公有水面埋め立て免許の取り消しを求めた訴訟の第1回口頭弁論が19日、山口地裁(飯田
恭示裁判長)であった。県側は請求の却下を求め、争う姿勢を見せた。
訴状では、原発が海水を取水・排水することで、海中の微生物が死滅したり、海水温が
上昇したりするなどして生態系に打撃を与えると主張。中国電力の環境影響評価は、野生生
物への影響が十分検討されていないにもかかわらず、二井知事が同社に埋め立て免許を交付
したのは違法、などとしている。
飯田裁判長はカンムリウミスズメなど6種類の野生生物と住民などの訴訟を分離し、野生
生物については10月20日、判決を言い渡すことを決めた。
306:名無電力14001
09/08/21 14:59:55
東電、柏崎原発7号機を当面停止へ 燃料棒の交換検討
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
東京電力は21日、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所7号機(出力135万6千キロワット)の運転を停止し、
核燃料棒の交換を検討すると発表した。7月に燃料棒から微量の放射性物質が漏れ出すトラブルが発生、
地元で不安視する声が出ていることに対応する。燃料棒交換から再稼働までは2~3カ月かかり、
東電の供給体制や業績に影響が出る可能性がある。
5月に1年10カ月ぶりに再起動した7号機は試運転から営業運転への移行に近づいていた。
トラブル発生後は問題のある燃料棒の周囲に制御棒を差し込んで運転、国から「安全上問題はない」との
了解は得ていた。東電は約1週間後に交換について最終的な結論を出すとしている。首都圏の電力消費の
ピークは過ぎているため利用者への影響は少ないとみられる。
燃料棒交換から再起動までは2カ月以上はかかる見通し。運転停止が長引くと東電の業績回復の
足かせになる可能性がある。東電は6号機の試運転を地元自治体に要請している。
307:名無電力14001
09/08/21 17:41:38
7号機運転停止し燃料交換へ 柏崎刈羽原発
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)
東京電力は21日、燃料棒から放射性物質が漏えいした柏崎刈羽原発7号機の
運転を停止し、漏えい燃料を交換する方針を固めた。漏えいを抑えて運転継続
するとした従来の方針の転換となる。
東電は同日、新潟日報社の取材に対し「国の最終検査の受検前に原子炉を止めて
燃料交換することも、選択肢として検討を始めた」と述べた。検討理由について
「中越沖地震後初めて起動したプラントであることを総合的に勘案した」と説明した。
漏えいは、営業運転移行への地元自治体の同意を受け、国の最終検査に入る当日
の7月23日に発生した。東電は、異物などのため燃料棒の被覆管に微小な穴が開い
たのが原因と推定し、中越沖地震による影響を否定。特定した燃料付近に制御棒を
入れ、放射性物質の漏えいを抑える対策を取った。
東電は19日、この対策による運転継続に安全上の問題はないとの中間報告を経済
産業省原子力安全・保安院と県、柏崎市、刈羽村に提出。放射能濃度など関連データ
の監視を継続した上で最終報告をまとめ、営業運転への移行を目指す方針を示した
ばかりだった。保安院も東電の中間報告を妥当と評価した。同原発反対地元3団体
などは、原因究明のため運転を停止するよう求めていた。
308:名無電力14001
09/08/21 17:45:33
新潟・柏崎刈羽原発:7号機、営業運転は11月以降に 燃料棒交換へ
URLリンク(mainichi.jp)
東京電力は21日、新潟県中越沖地震(07年7月)で被災し、再開に向けて
試運転中の柏崎刈羽原発7号機を再び停止し、燃料を交換する検討を始めた。
燃料棒の被覆管の微小な穴から放射性物質が原子炉水に漏れた問題について、
泉田裕彦知事が住民の安全優先を求めたことに応じた。交換作業には1カ月以上
かかるとみられ、営業運転は11月以降にずれ込む見通しとなった。
泉田知事は同日午前の会見で「燃料漏れは試運転から2カ月たって初めて出た。
他に問題がないか、しっかりと確認してほしい」と述べ、東電の対応を促した。
これを受けて東電は従来の方針を見直し、国の最終試験前に一度原子炉を停止し、
穴が開いたとみられる燃料棒を交換する検討を始めた。交換は9月以降になる見通し。
7号機は現在、出力100%で試運転中。国の最終試験直前の7月23日、
放射性物質漏えいが確認された。
309:名無電力14001
09/08/21 17:49:59
東電:柏崎刈羽原発7号機の燃料棒交換を検討-原子炉停止も
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
東京電力は21日、柏崎刈羽原子力発電所7号機(出力:135万6000キロワット)の
原子炉を停止し燃料棒の交換を検討していることを明らかにした。交換を実施するかど
うか最終判断するには約1週間かかる見通し。
試運転中の同原発7号機では、7月に燃料棒から放射性物資が漏れる不具合が見つ
かっていたが、運転は継続して経緯を観察していた。
同社広報の竹山学氏は、ブルームバーグ・ニュースの電話取材に対し、「燃料棒の
交換は選択肢のひとつで、このまま運転を継続する可能性もある」と述べた。
東電は、2007年7月の新潟県中越沖地震で原子炉全7基が停止している柏崎刈羽原発
について、最初に7号機を営業運転させた上で6号機(同135万6000キロワット)を
試運転させる計画だったが、7号機で不具合などが相次ぎ足踏みしている状態だ。
310:名無電力14001
09/08/21 18:23:00
日本をがっかりさせたオバマ政権の原子力発電“熱”
URLリンク(www.toyokeizai.net)
日本政府も民間企業もオバマ政権に、あることで大きな期待を寄せていた。
それは米国の原子力発電政策が再び積極化して、日米の原子力の平和利用に関
する協力関係が大きく発展するという期待だ。しかし今のところ、低炭素社会
を目指すオバマ政権ではあるものの、その手段として原子力発電に高い優先順
位を置いてはいないようで、原子力技術で秀でた日本を落胆させている。
米国の原子力発電業界は、1979年のスリーマイル島事故以降、すっかりしぼ
んでしまっていたが、ブッシュ政権になってこれを見直す機運が出てきていた。
米国は電気の20%を原子力発電に頼り、世界にある436の原子炉のうち、104
の原子炉が米国に存在する。ブッシュ時代に、エネルギー業界は26もの原子炉
建設の申請をしていた。
しかし、オバマ政権の優先事項は原子力発電ではなく、風力や太陽光発電に
ある。オバマ政権は反原発の姿勢をとってはいないものの、ブッシュ時代ほど
には原子力発電の振興に熱心ではないのだ。(略)
311:名無電力14001
09/08/21 23:08:39
多量の原子炉水流入が原因か=微量の放射性物質放出-中電浜岡原発
URLリンク(www.jiji.com)
浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)5号機の排気筒から、ごく微量のヨウ素131を
含む排ガスが放出された問題で、中部電力は21日、11日の地震で5号機などが緊急
停止した際、多くの原子炉水を廃液収集槽に流したため起きたとみられると発表した。
ヨウ素131が検出されたのは、収集槽から排気筒までの途中にあるフィルターで、
地震翌日の12日から1週間使用した。同社によると、原子炉停止時には、原子炉水を
収集槽か復水器に排水し、原子炉の水位を一定に制御しているが、今回は収集槽だけに
多く排水したため、ごく微量のヨウ素が放出されたと推定されるという。
312:名無電力14001
09/08/22 06:25:23
慎重を期して原子炉停止を検討、東電柏崎刈羽7号機
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
東京電力が、試運転中の柏崎刈羽原子力発電所7号機について、放射性物質漏れ
に関連する燃料の交換を念頭に原子炉停止の検討を始めた。専門家らの間では交換は
当面不要とされていたが、東電側が、より慎重を期すと共に、不安を持つ地元住民ら
の感情にも配慮したようだ。
試運転が実質的に終了し、営業運転移行を目前にした7号機では7月23日、通常値を
超す放射線を検知するトラブルが確認された。原因は、一部核燃料棒に微小な穴が開いて
放射性物質が漏れたためと推定される。東電や経済産業省原子力安全・保安院はこれまで、
燃料交換は安全上、必要ないとの判断を示してきた。
交換する場合には、原子炉を停止、核燃料を束ねた燃料集合体872本をすべて出し、
ほかにも穴などの損傷が無いかを確認する。
作業は早ければ9月上旬に始まるが、交換後、原子炉の再起動までに1~2か月程度
かかる見通しだ。再起動後は、5月9日に始まった起動試験(試運転)と同様、段階的に
出力を上げ、約1か月をかけて原子炉の状態を調べる。地震後初となる営業運転への移行は
11月以降にずれ込みそうだ。
原子炉停止の検討について、東電は「中越沖地震で被災した後、初めて起動した原子炉
のため、慎重を期した」と説明している。新たに6号機でも起動試験開始を控えていること
もあり、地元自治体、住民らにも配慮したとみられる。また、今夏は日照不足で電力供給へ
の影響が比較的少ないとの判断も背景にありそうだ。
313:名無電力14001
09/08/22 08:07:41
中部電の原発停止 火発稼働率上げ LNG スポット調達検討
URLリンク(www.business-i.jp)
中部電力が、発電用のLNG(液化天然ガス)のスポット調達を検討しているこ
とが21日、分かった。当面は9月分として十数万トンを調達する見通し。
今月11日に発生した駿河湾沖を震源とする地震の影響で、浜岡原子力発電所(静
岡県御前崎市)3~5号機(計約360万キロワット)の稼働停止が点検によって
長期化する見通しの中、LNGを燃料とする火力発電所の稼働率を上げる必要があ
ると判断した。すでにカタールやインドネシアなどのLNG生産国や売り主とスポ
ット調達について交渉を進めており、近くまとまるとみられる。
今回、調達するLNGは、川越火力発電所(三重県川越町)や知多火力発電所
(愛知県知多市)などで利用する。浜岡原発の稼働再開のめどが立っていないこと
もあり10月以降もスポット調達を続ける可能性が高い。
中部電は海外から年間約1000万トンのLNGを調達しており、スポット調達
については2002~08年度までの7年間累計で216万トンを調達した。
地震発生後、中部電は休止中の尾鷲三田火力発電所(三重県尾鷲市)3号機を急
遽(きゅうきょ)稼働させたほか、武豊火力発電所(愛知県武豊町)も再稼働に向
けた準備を進めている。両発電所は重油を燃料としており、今後はLNGだけでな
く、重油の使用量も増え、調達コストが増大する見通しだ。これに伴い、10年3
月期の連結最終損益は期初予想の1050億円の黒字(前期は189億円の赤字)
から下方修正される可能性が高い。
314:名無電力14001
09/08/23 15:37:36
臨界事故から10年、東海村が体験談を募集
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
日本で最悪の原子力事故となった茨城県東海村の臨界事故から9月30日で10年を迎える。
同村と日本原子力文化振興財団は、事故の記憶を風化させないために、村や周辺に当時いた
人たちから体験談を募集している。前線で事故対応に当たった関係者の寄稿と併せ、来年度中に
文集として発行、ホームページでも公表する予定。
臨界事故は1999年9月30日、核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」東海事業所で起き、
作業員2人が死亡。東海村の住民など数百人が微量の被曝(ひばく)をした。
また、事故当日の夜には半径10キロ・メートル圏内の住民に屋内退避要請が茨城県から出され、
道路、鉄道などの交通も途絶した。茨城県産の農水産物等の風評被害も続いた。
原稿は1500字以内。封書、はがき、ファクス、電子メールでも受け付ける。締め切りは9月30日。
315:名無電力14001
09/08/24 03:25:16
【米国】オバマ政権下でメルトダウンするユッカ・マウンテン計画、ネバダ州~英テレグラフ(8/21)
スレリンク(news5plus板)
US's Yucca Mountain nuclear project in meltdown(英 Telegraph)
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
ジェームズ・ボンドの好敵手、エルンスト・ブロフェルドが新しい秘密基地を探しているなら、ちょう
ど良さそうな不動産が売りに出される模様だ。
米連邦政府は22年間をかけ、ネバダ州の砂漠で山にトンネルを掘削した。しかし、その計画全体が破棄
されようとしており、莫大な経費と時間のまったくのムダになろうとしている。
ユッカ・マウンテンは米国の主要なエネルギー問題に対する解を意味していた。しかし、米国の最有力
者の一人、ハリー・リード<Harry Reid>議員が、施設が運用を開始するわずか1年前(の今)、スト
ップをかけた模様だ。
ユッカ・マウンテンは、米国の核廃棄物の地層処分施設として計画された。山腹から1,000フィート地
下に設けられた一連のトンネルは注意深く掘削されてきた。ユッカ・マウンテン計画はライフサイクル
を通してのコストは960億ドルと推計された。現場の地層は、地球上で最も広範な研究の対象となり、
同時に大きな論争も生んできた。
世界中で原子力発電がルネッサンスを迎えている中、使用済み核燃料をどうすべきかは再び重要な課題
となっている。ユッカ・マウンテン処分場は、77,000トンの核廃棄物を、脅威から遠ざけ安全に貯蔵す
ることが期待されていた。
砂漠に位置し、地下水脈は深く、人口密度は低い。ユッカ・マウンテンは約800回(うち英国により20
回以上)の核爆発が実験されたネバダ核実験場の境界でもある。
立地条件は理想的に思える。実際、地域の経緯や既にバラ撒かれた放射性物質のレベルから、一部の原
子力産業関係者は強硬な立地反対に驚いていたほどだ。
316:名無電力14001
09/08/24 03:25:31
>>315 続き
にもかかわらず、オバマ政権はユッカ・マウンテン計画を中止する。実質、既に中止した。
グリーンピースの広報担当ジム・リッチオ氏はサンデーテレグラフに「ユッカ・マウンテンはDOA(既
に死んでいる)」だと述べている。
ユッカ・マウンテン計画に反対する最大の論客は、いまや米国の最有力者のひとりとなった。ネバダ州
選出の民主党議員で、米上院多数党院内総務のハリー・リード氏だ。同氏によれば、22年にわたるユッ
カ・マウンテン計画をスクラップする戦いは終結を迎えたという。
同氏による2010年の予算で、オバマ大統領は同計画にこれまでで最低の予算を与えているが、設計、建
設、輸送インフラに関する全ての作業に関する予算は除かれている。
もっとも、ユッカ・マウンテン計画は終ったとするリード議員の強い声明にもかかわらず、核廃棄物に
関する国の責任により貯蔵施設を建設する法律は残ったままだ。
ネバダ州の一部の人々は戦いは終わっていないと考えている。州司法副長官のマルタ・アダムス氏は「
ユッカ・マウンテンはまだ死んでいない」と語っている。同氏によると、エネルギー省からの許可申請
は取り下げられておらず、原子力規制委員会も却下しておらず、ユッカ・マウンテンの計画は進み続け
る可能性があるとのこと。8月12日にはネバダ州は戦いを続けるための1,000万ドルの弁護士費用を承
認している。
317:名無電力14001
09/08/24 03:25:41
>>316 続き
しかしながら、ユッカ・マウンテン本当に稼働開始しないように見える。これにより米国は核廃棄物に
関する長期にわたる解決策を失うことになる。古い核施設からの廃棄物は既に発生しているが、それは
どこかに行かなければならない。原子力産業に近い筋はサンデーテレグラフに、もしユッカ・マウンテ
ンがスクラップされれば、エネルギー省はニューメキシコ州にあるあまり知られていないが稼働中の貯
蔵施設を用いると語っている。
原発の増加傾向に応じて、核廃棄物が世界的な問題となっている。フィンランドは国民の広範な支持を
受け、自国の貯蔵施設を建設している。カナダでも同様の問題に取り組んでいる。英国では、来年の夏
に核物質廃棄計画が発表されるが、業界筋は最終処分場はセラフィールド<Sellafield>に建設される
と見ている。とにかく、英国政府はネバダで起きたことを注視する必要がある。そして、米エネルギー
省よりももっと注意してプロセスを管理する必要がある。原発を新設することになれば、おそらくそう
なるだろうが、最終処分場は必須だ。
318:名無電力14001
09/08/24 08:46:32
沖電 CO2削減なるか 「原発研究」を計画に
排出量と料金の高さ「全国一」/事故・廃棄物で課題も
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
沖縄電力は7月に発表した中長期経営計画に初めて「小型原子力発電の導入可能性の研究に
取り組む」ことを盛り込んだ。原発は料金の高さと二酸化炭素(CO2)排出量という二つの
「全国一」返上には効果がありそうだが、事故の可能性や廃棄物の管理など課題も山積している。